JP2014509679A - 重作業用ディーゼルエンジンの燃費を改善するための方法 - Google Patents

重作業用ディーゼルエンジンの燃費を改善するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014509679A
JP2014509679A JP2014502596A JP2014502596A JP2014509679A JP 2014509679 A JP2014509679 A JP 2014509679A JP 2014502596 A JP2014502596 A JP 2014502596A JP 2014502596 A JP2014502596 A JP 2014502596A JP 2014509679 A JP2014509679 A JP 2014509679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy duty
duty diesel
diesel engine
oil
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014502596A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. トマン、ジェフリー
バーラ、ガウラブ
エス. ヤマグチ、エレイン
ファン スエン、ヤット
ミラー、トレバー
シマール、フランソワ
Original Assignee
シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー filed Critical シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー
Publication of JP2014509679A publication Critical patent/JP2014509679A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M133/08Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/104Aromatic fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

エンジンの通常運転中に大量の煤を含む潤滑油組成物を生成する重作業用ディーゼルエンジンの燃費を改善するための方法が開示される。方法は、(a)過半量の潤滑粘度の油と、(b)C〜約C75脂肪酸エステルとモノ−又はジアルカノールアミンとの反応生成物を含む、より少ない効果的な量の無灰摩擦調整剤とを含む重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物による、重作業用ディーゼルエンジンの潤滑を導入することを含む。

Description

本発明は、概して、重作業用ディーゼルエンジン(heavy duty diesel engine)の燃費を改善するための方法に関する。
重作業用トラック市場は、ディーゼルエンジンをその優れた寿命のために好ましい動力源として採用している。重作業用ディーゼルエンジンの燃費は、燃料費が操業費の最大30%を構成するため、運送業者にとって非常に重要である。
重作業用ディーゼルエンジンは、一般に、軽量又は普通ディーゼルエンジンよりも、運転中にエンジン内により多くの煤(soot)を生成する。重作業用ディーゼルエンジン内のより大量の煤は、エンジンの燃費に影響する。重作業用ディーゼルエンジンの燃費の改善は、一般に、新たなエンジン設計又は潤滑油調合の新たな手法により達成されてきた。潤滑剤の最適化は、単位燃料効率当たりの比較的低いコスト、及び旧型エンジンとの下位互換性の可能性のため、エンジンのハードウェア変更よりも好ましい。
したがって、重作業用ディーゼルエンジンにおける燃料効率を改善するために、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の摩擦特性を改善する新たな成分の開発が取り組まれてきた。
EP1323816(「‘816出願」)は、重作業用ディーゼルエンジンは乗用車エンジンよりも流体力学的条件下で動作することから、摩擦低減剤が重作業用ディーゼルエンジンにおけるエンジン摩擦損失の低減に効果的ではないことを開示している。‘816出願は、さらに、重作業用ディーゼルエンジンの燃費性能の改善に効果的な摩擦低減剤が発見されたことを開示している。‘816出願は、続けて、摩擦低減剤を概して2つのカテゴリーに分類することができることを開示している。これらのカテゴリーは、(1)極性頭部基及び親油性ヒドロカルビル鎖を有する金属表面上に吸着され得る極性化合物、並びに(2)二硫化モリブデンを金属表面上に堆積させる油溶性添加剤である。さらに、極性頭部基及び親油性ヒドロカルビル鎖を有する金属表面上に吸着され得る極性化合物は、(A)アミン、イミド及びアミド等の窒素含有化合物、並びに(B)脂肪酸及びその完全又は部分エステル等の酸素含有化合物の2つのカテゴリーに細分化され得る。‘816出願に開示されている窒素含有化合物は、(i)アルキレンアミン、(ii)アルカノールアミン、(iii)N−アルキル基が1個から25個の炭素原子を有するアルキルアミド、及び(iv)アルカノールアミドを含む。‘816出願に開示されている酸素含有化合物は、(i)1個から25個の炭素原子を有するカルボン酸、(ii)その二価及び/又は多価アルコールとの完全及び部分エステル、並びに(iii)その金属塩を含む。‘816出願の例は、摩擦調整剤として、モノオレイン酸グリセロール及び三核ジチオカルバミン酸モリブデンを例示している。
米国特許第4,293,432号は、無灰分散剤、及び約0.1重量パーセントから1.5重量パーセントの脂肪酸とモノエタノールアミンとの反応生成物を含有する調合モーターオイルを使用することによる、内燃エンジンクランクケース内での摩擦低減の方法を開示している。
米国特許出願公開第2004/0192565号は、C〜C75脂肪酸エステルとアルカノールアミンとの反応生成物である無灰摩擦調整剤を含有する潤滑油組成物を使用した、ガソリン又はディーゼル内燃エンジン等の内燃エンジンにおける燃費を改善するための方法を開示している。
これまで、C〜C75脂肪酸エステルとモノ−又はジアルカノールアミンとの反応生成物である摩擦調整剤を含有する重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の使用により、エンジンの通常運転中に大量の煤を発生しやすい重作業用ディーゼルエンジンにおける燃費が認め得るほどに改善され得ることは、認識又は理解されていなかった。したがって、重作業用ディーゼルエンジンの燃費を改善するための方法を開発することが望ましい。
本発明の一実施形態によれば、エンジンの通常運転中に大量の煤を含む潤滑油組成物を生成する重作業用ディーゼルエンジンの燃費を改善するための方法であって、(a)過半量の潤滑粘度の油、及び、(b)C〜約C75脂肪酸エステルとモノ−又はジアルカノールアミンとの反応生成物を含む、より少ない効果的な量の無灰摩擦調整剤を含む重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物で、重作業用ディーゼルエンジンを潤滑するステップを含む方法が提供される。
本発明の第2の実施形態によれば、エンジンの通常運転中に煤のレベルが増加する中で動作する重作業用ディーゼルエンジンの燃費を改善するための方法であって、(a)過半量の潤滑粘度の油、及び、(b)C〜約C75脂肪酸エステルとモノ−又はジアルカノールアミンとの反応生成物を含む、より少ない効果的な量の無灰摩擦調整剤を含む重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物で、重作業用ディーゼルエンジンを潤滑するステップを含む方法が提供される。
本発明の第3の実施形態によれば、エンジンの通常運転中に大量の煤を含む潤滑油組成物を生成する重作業用ディーゼルエンジンの燃費の改善における、(a)過半量の潤滑粘度の油、及び、(b)C〜約C75脂肪酸エステルとモノ−又はジアルカノールアミンとの反応生成物を含む、少量の効果的な量の無灰摩擦調整剤を含む重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の使用が提供される。
他の因子の中でも、本発明は、エンジンの通常運転中に大量の煤を含む潤滑油組成物を生成する重作業用ディーゼルエンジンの燃費が、(a)多量の潤滑粘度の油と、(b)C〜約C75脂肪酸エステルとモノ−又はジアルカノールアミンとの反応生成物を含む、効果的な量の無灰摩擦調整剤とを含む重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物を使用することにより改善されるという発見に基づいている。この発見は、C〜約C75脂肪酸エステルとモノ−又はジアルカノールアミンとの反応生成物である無灰摩擦調整剤が、煤を含まない、又は非常に少量の煤を含む、すなわち煤堆積量が2wt.%未満である環境中での摩擦低減において、例えば‘816出願において開示されるような既知の摩擦調整剤であるジチオカルバミン酸モリブデンよりも大幅に性能が低かったことから、予想外であった。しかしながら、C〜約C75脂肪酸エステルとモノ−又はジアルカノールアミンとの反応生成物である無灰摩擦調整剤は、大量の煤を含む環境中での摩擦低減においては、同じジチオカルバミン酸モリブデンよりも大幅に性能が良好であった。
好ましい実施態様の詳細な説明
本発明は、エンジンの通常運転中に大量の煤を含む潤滑油組成物を生成する重作業用ディーゼルエンジンの燃費を改善するための方法であって、(a)過半量の潤滑粘度の油と、(b)C〜約C75脂肪酸エステルとモノ−又はジアルカノールアミンとの反応生成物を含む、より少ない効果的な量の無灰摩擦調整剤とを含む重作業用ディーゼル潤滑油組成物で、重作業用ディーゼルエンジンを潤滑するステップを含む方法に関する。
重作業用ディーゼルエンジンの主なサービスクラスは、US 40 CFR 86.090−2に開示されているように、小型、中型及び大型重作業用ディーゼルエンジンである。この分類は、車両の車両総重量(GVW)、車両使用量及び運転パターン、他の車両設計特性、エンジンの馬力、並びに他のエンジン設計及び運転特性等の因子に基づいている。以下は、重作業用ディーゼルエンジンの主なサービスクラスの概要である。
(1)小型重作業用ディーゼルエンジンは、通常、スリーブがなく、リビルド用に設計されておらず、その公称馬力は、通常70から170の範囲である。このグループの車体タイプは、軽量トラックシャーシ、バントラック、配達用バン、レクリエーショナルビークル、及びいくつかの単一車軸直線トラック用に構築された任意の重作業用車両を含み得る。そのようなエンジンの典型的な用途は、個人輸送、軽積載量商業運搬及び配達、旅客サービス、農業、並びに建築を含む。通常、このグループ内のエンジンは、GVWが通常は19,500lbs未満である車両に使用される。
(2)中型重作業用ディーゼルエンジンは、スリーブがあっても、又はスリーブがなくてもよく、またリビルド用に設計されてもよく、その公称馬力は、通常170から250の範囲である。このグループ内の車体タイプは、スクールバス、タンデム車軸直線トラック、市街地用牽引車、並びに小型ダンプトラック及びごみ圧縮車両等の各種特殊用途車両を含み得る。そのようなエンジンの典型的な用途は、商業用短距離運搬、並びに市内配達及び集荷を含む。通常、このグループ内のエンジンは、GVWが19,500lbsから33,000lbsまでの幅の車両に使用される。
(3)大型重作業用ディーゼルエンジンは、スリーブがあり、複数のリビルド用に設計されており、その公称馬力は、一般に250を超える。このグループ内の車体タイプは、都市間の長距離運搬用途において使用される、牽引車、トラック、及びバスを含み得る。通常、このグループ内のエンジンは、GVWが33,000lbsを超える車両に使用される。
一般に、20,000マイル後等の重作業用ディーゼルエンジンの通常運転中の、使用される重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の典型的な煤堆積量は、少なくとも2wt.%である。一実施形態において、20,000マイル後等の重作業用ディーゼルエンジンの通常運転中の、使用される重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の煤堆積量は、少なくとも2wt.%から約9wt.%以下である。一実施形態において、20,000マイル後等の重作業用ディーゼルエンジンの通常運転中の、使用される重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の煤堆積量は、少なくとも2wt.%から約5wt.%以下である。
一実施形態において、20,000マイル後等の重作業用ディーゼルエンジンの通常運転中の、使用される重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の煤堆積量は、少なくとも約3wt.%から約9wt.%以下である。一実施形態において、20,000マイル後等の重作業用ディーゼルエンジンの通常運転中の、使用される重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の煤堆積量は、少なくとも約3wt.%から約5wt.%以下である。一実施形態において、20,000マイル後等の重作業用ディーゼルエンジンの通常運転中の、使用される重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の煤堆積量は、少なくとも約3wt.%から約4wt.%以下である。
使用される重作業用ディーゼルエンジン油の煤堆積量は、ASTM D5697−10a、Appendix A4により決定される。
一実施形態において、本発明による重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物は、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の総重量を基準として、約0.06wt−%から約0.15wt.%のリンを含有する。一実施形態において、本発明による重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物は、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の総重量を基準として、約0.08wt.%から約0.12wt.%のリンを含有する。
一実施形態において、本発明による重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物は、ASTM D 874により決定される、約1.5wt.%以下の硫酸塩灰分を有する。一実施形態において、重作業用ディーゼル燃料エンジンにおける使用のための本発明による重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物は、ASTM D 874により決定される、約0.8wt.%から約1.5wt.%の硫酸塩灰分を有する。
別の実施形態において、本発明による重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物は、比較的低レベルの、すなわち、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の総重量を基準として約0.8wt.%を超えない硫黄を含有する。別の実施形態において、本発明による重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物は、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の総重量を基準として、約0.25wt.%から約0.6wt.%を含有する。
本発明の重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物における使用のための、基油とも呼ばれる潤滑粘度の油は、典型的には、過半量に、例えば組成物の総重量を基準として50wt.%を超える、好ましくは約70wt.%を超える、より好ましくは約80wt.%から約99.5wt.%、最も好ましくは約85wt.%から約98wt.%の量で存在する。本明細書において使用される場合、「基油」という表現は、(供給源又は製造者の場所とは無関係に)単一の製造者により同じ仕様に生産される、同じ製造者の仕様に適合する、及び一意の化学式、製品識別番号、又はその両方により識別される潤滑剤成分であるベースストック又はベースストックのブレンドを意味するように理解されるものとする。本明細書における使用のための基油は、ありとあらゆるそのような用途のための重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の調合に使用される、現在知られている、又は後に発見される任意の潤滑粘度の油であってもよい。さらに、本明細書における使用のための基油は、任意選択で、粘度指数向上剤、例えばポリマー性アルキルメタクリレート、オレフィンコポリマー、例えばエチレン−プロピレンコポリマー又はスチレン−ブタジエンコポリマー等、及びそれらの混合物を含有してもよい。
当業者には容易に認識されるように、基油の粘度は用途に依存する。したがって、本明細書における使用のための基油の粘度は、通常、摂氏100度(℃)において約2センチストークスから約2000センチストークス(cSt)の範囲である。一般に、本明細書において使用される基油は、個々に、約5.5cStから約10cStの100℃における動粘度範囲を有する。一実施形態において、本明細書において使用される基油は、約4cStから約12cStの100℃における動粘度範囲を有する。基油は、所望の等級の油、例えば0W、0W−20、0W−30、0W−40、0W−50、0W−60、5W、5W−20、5W−30、5W−40、5W−50、5W−60、10W、10W−20、10W−30、10W−40、10W−50、15W、15W−20、15W−30、15W−40、30、40等のSAE粘度等級を有する重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物を形成するために、所望の最終用途及び最終油中の添加剤に依存して選択又はブレンドされる。
ベースストックは、これらに限定されないが、蒸留、溶剤精製、水素処理、オリゴマー化、エステル化、及び再精製を含む様々な異なるプロセスを使用して製造され得る。再精製されたストックは、製造、汚染、又は以前の使用により導入された材料を実質的に含まないものとする。本発明の潤滑油組成物の基油は、任意の天然又は合成潤滑基油であってもよい。好適な炭化水素合成油は、これらに限定されないが、エチレンの重合から、又はポリαオレフィン若しくはPAO油等のポリマーを提供するための1−オレフィンの重合から、又はフィッシャートロプシュプロセス等における一酸化炭素及び水素ガスを使用した炭化水素合成手順から調製される油を含む。例えば、好適な基油は、存在するとしても僅かの重質留分を含む、例えば、存在するとしても僅かの100℃で20cSt以上の粘度の潤滑油留分を含む基油である。
基油は、天然潤滑油、合成潤滑油又はそれらの混合物から得られてもよい。好適な基油は、合成ワックス及びスラックワックスの異性化により得られるベースストック、並びに原油の芳香族及び極性成分の(溶媒抽出ではなく)水素化分解により生成される水素化分解ベースストックを含む。好適な基油は、API Publication 1509、16th Edition、Addendum I、2009年10月に定義される全てのAPIカテゴリーI、II、III、IV及びVに含まれる基油を含む。グループIVの基油は、ポリαオレフィン(PAO)である。グループVの基油は、グループI、II、III、又はIVに含まれない他の全ての基油を含む。本発明における使用には、グループII、III及びIVの基油が好ましいが、これらの基油は、グループI、II、III、IV及びVのベースストック又は基油の1種又は複数種を組み合わせることにより調製されてもよい。
有用な天然油は、鉱油系潤滑油、例えば液体石油、パラフィン、ナフテン又はパラフィン−ナフテン混合型の溶媒処理又は酸処理鉱油系潤滑油、石炭又はシェールから得られる油、動物油、植物油(例えば菜種油、ヒマシ油及びラード油)等を含む。
有用な合成潤滑油は、これらに限定されないが、炭化水素油及びハロ置換炭化水素油、例えば重合及び共重合オレフィン、例えばポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレン−イソブチレンコポリマー、塩素化ポリブチレン、ポリ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(1−デセン)等、及びそれらの混合物;アルキルベンゼン、例えばドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジ(2−エチルヘキシル)−ベンゼン等;ポリフェニル、例えばビフェニル、ターフェニル、アルキル化ポリフェニル等;アルキル化ジフェニルエーテル及びアルキル化硫化ジフェニル、並びにそれらの誘導体、類似体及びホモログ等を含む。
他の有用な合成潤滑油は、これらに限定されないが、5個未満の炭素原子のオレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、イソブテン、ペンテン、及びそれらの混合物を重合することにより作製される油を含む。そのようなポリマー油を調製する方法は、当業者に周知である。
さらなる有用な合成炭化水素油は、適切な粘度を有するαオレフィンの液体ポリマーを含む。特に有用な合成炭化水素油は、例えば1−デセン三量体等のC〜C12αオレフィンの水素化液体オリゴマーである。
有用な合成潤滑油の別のクラスは、これらに限定されないが、アルキレンオキシドポリマー、すなわちホモポリマー、インターポリマー、及びそれらの誘導体が含まれ、末端ヒドロキシル基が、例えばエステル化又はエーテル化により改質されている。これらの油は、エチレンオキシド若しくはプロピレンオキシドの重合により調製された油、これらのポリオキシアルキレンポリマーのアルキル及びフェニルエーテル(例えば、平均分子量が1000であるメチルポリプロピレングリコールエーテル、分子量が500から1000であるポリエチレングリコールのジフェニルエーテル、分子量が1000から1500のポリプロピレングリコールのジエチルエーテル等)、又はそれらのモノ−及びポリカルボン酸エステル、例えばテトラエチレングリコールの酢酸エステル、混合C〜C脂肪酸エステル、若しくはC13オキソ酸ジエステル等により例示される。
有用な合成潤滑油のさらに別のクラスは、これらに限定されないが、ジカルボン酸、例えばフタル酸、コハク酸、アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、マレイン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、アジピン酸、リノール酸二量体、マロン酸、アルキルマロン酸、アルケニルマロン酸等の、様々なアルコール、例えばブチルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコール等とのエステルを含む。これらのエステルの具体例は、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)、フマル酸ジ−n−ヘキシル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジイソオクチル、アゼライン酸ジイソデシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデシル、セバシン酸ジエイコシル、リノール酸二量体の2−エチルヘキシルジエステル、1モルのセバシン酸を2モルのテトラエチレングリコール及び2モルの2−エチルヘキサン酸と反応させることにより形成される複合エステル等を含む。
また、合成油として有用なエステルは、これらに限定されないが、約5個から約12個の炭素原子を有するカルボン酸、並びに、例えばメタノール、エタノール等のアルコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール等のポリオール及びポリオールエーテルから作製されるものを含む。
シリコン系油、例えばポリアルキル−、ポリアリール−、ポリアルコキシ−又はポリアリールオキシ−シロキサン油及びシリケート油等は、合成潤滑油の別の有用なクラスを構成する。これらの油の具体例は、これらに限定されないが、テトラエチルシリケート、テトラ−イソプロピルシリケート、テトラ−(2−エチルヘキシル)シリケート、テトラ−(4−メチル−ヘキシル)シリケート、テトラ−(p−tert−ブチルフェニル)シリケート、ヘキシル−(4−メチル−2−ペントキシ)ジシロキサン、ポリ(メチル)シロキサン、ポリ(メチルフェニル)シロキサン等を含む。さらに他の有用な合成潤滑油は、これらに限定されないが、例えばリン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、デカンホスホン酸のジエチルエステル等のリン含有酸の液体エステル、ポリマー性テトラヒドロフラン等を含む。
潤滑油は、上記で開示された種類の天然、合成又はそれらのいずれかの2種以上の混合物として、未精製、精製及び再精製油から得られてもよい。未精製油は、さらなる浄化又は処理なしに、天然又は合成源(例えば、石炭、シェール、又はタールサンドビチューメン)から直接得られるものである。未精製油の例は、これらに限定されないが、乾留操作から直接得られるシェール油、蒸留から直接得られる石油、又はエステル化プロセスから直接得られるエステル油を含み、これらはそれぞれ、次いでさらなる処理なしに使用される。精製油は、1つ又は複数の特性を改善するために1つ又は複数の浄化ステップにおいてさらに処理されている点を除いて、未精製油と同様である。これらの浄化技術は、当業者に知られており、例えば、溶媒抽出、二次蒸留、酸又は塩基抽出、濾過、パーコレーション、水素処理、脱ろう等を含む。再精製油は、精製油を得るために使用されるプロセスと同様のプロセスで、使用済みの油を処理することにより得られる。そのような再精製油は、再生油又は再処理油としても知られ、しばしば使用済み添加剤及び油分解生成物の除去を目的とした技術により追加的に処理される。
また、ワックスの水素化異性化から得られる潤滑油ベースストックが、単独で、又は上述の天然及び/若しくは合成ベースストックと組み合わせて使用されてもよい。そのようなワックス異性化油は、水素化異性化触媒上での天然若しくは合成ワックス又はそれらの混合物の水素化異性化により生成される。
天然ワックスは、典型的には、鉱物油の溶剤脱ろうにより回収されるスラックワックスであり、合成ワックスは、典型的には、フィッシャートロプシュプロセスにより生成されるワックスである。有用な潤滑粘度の油の例は、HVI及びXHVIベースストック、例えば異性化ワックス基油及びUCBO(非在来型基油、Unconventional Base Oil)基油等を含む。
重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物は、さらに、C〜約C75、好ましくは約C〜約C24、より好ましくは約C〜約C22脂肪酸エステルと、アンモニア又はモノ−若しくはジ−ヒドロキシヒドロカルビルアミンとの反応生成物である、より少ない効果的な量の無灰摩擦調整剤を含有する。一実施形態において、無灰摩擦調整剤は、以下の構造

(式中、Rは、約4個から約75個、好ましくは約6個から約24個、最も好ましくは約8個から約22個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、R’は、1個から約10個、好ましくは約1個から6個、より好ましくは約2個から5個、最も好ましくは約2個から3個の炭素原子を有する二価アルキレン基であり、aは、約0から2の整数である)の化合物を含有する。一実施形態において、aは0である。
本発明に好適な望ましい無灰摩擦調整剤の例は、これらに限定されないが、オクチルアミド(カプリルアミド)、ノニルアミド、デシルアミド(カプリンアミド)、ウンデシルアミドドデシルアミド(ラウリルアミド)、トリデシルアミド、テトラデシルアミド(ミリスチルアミド)、ペンタデシルアミド、ヘキサデシルアミド(パルミチルアミド)、ヘプタデシルアミド、オクタデシルアミド(ステアリルアミド)、ノナデシルアミド、エイコシルアミド(アルキルアミド)、又はドコシルアミド(ベヘニルアミド)を含む。望ましいアルケニルアミドの例は、これらに限定されないが、パルミトオレインアミド、オレイルアミド、イソオレイルアミド、エライジルアミド、リノリルアミド、リノレイルアミドを含む。好ましい実施形態において、アルキル又はアルケニルアミドは、ココナツ油脂肪酸アミドである。
酸部分は、RCO−(式中、Rは、好ましくは、カプリル、カプロン、カプリン、ラウリン、ミリスチン、パルミチン、ステアリン、オレイン、リノールなどに代表されるように、約5個から約19個の炭素原子を含有するアルキル又はアルケニル炭化水素基である)であってもよい。一実施形態において、酸は飽和しているが、不飽和酸が存在してもよい。
一実施形態において、酸部分を保持する反応物質は、天然油、すなわちココナツ油、ババス油、パーム核油、パーム油、オリーブ油、ヒマシ油、落花生油、菜種油、牛脂、ラード、ラード油、鯨の皮下脂肪、ヒマワリ油等であってもよい。典型的には、使用可能な油は、いくつかの酸部分を含有し、数及び種類は、油の源により変動する。酸部分は、完全エステル化化合物として、又は完全エステル化に満たないものとして、例えば、それぞれトリ−ステアリン酸グリセリル、又はジ−ラウリン酸グリセリル及びモノ−オレイン酸グリセリルとして供給されてもよい。ジオール及びポリアルキレングリコールを含むポリオールのエステル、例えば、マンニトール、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ポリオキシエチレンポリオール等のエステルもまた使用され得る。
一実施形態において、酸部分を保持する反応物質は、天然油又はカルボン酸の低級アルコールエステル、特にメチルエステルであってもよい。そのような反応物質は、得られる反応生成物がグリセロールを含有せず、一方反応において生成された低級アルコールは反応生成物から容易に蒸留され得るという点で、有利となり得る。
アンモニア、又は1級若しくは2級アミン窒素を有するモノ−若しくはジ−ヒドロキシヒドロカルビルアミンは、反応して無灰摩擦調整剤を形成し得る。典型的には、モノ−又はジ−ヒドロキシヒドロカルビルアミンは、式:
HN(R’OH)2−bHb
(式中、R’は、上述の意味を有し、「b」は、0又は1である)により特徴付けられ得る。
好適なアミンは、これらに限定されないが、エタノールアミン、ジエタノールアミン、プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、ジ−イソプロパノールアミン、ブタノールアミン等を含む。
反応は、所望の生成物を生成するために、酸部分を含有する油及びアミンを等量で加熱することにより達成され得る。反応は、典型的には、反応物質を、約100℃から200℃、好ましくは約120℃から約150℃の温度に、約1時間から約10時間、好ましくは約4時間維持することにより達成され得る。反応は、無溶媒であってもよく、又は、溶媒中で、好ましくは生成物が使用される最終組成物と適合性の溶媒中で行われてもよい。
好ましい実施形態において、脂肪酸エステルのモノ−又はジアルカノールアミン反応物質に対するモル比は、反応生成物中の遊離モノ−又はジアルカノールアミン反応物質の量を最小限とするように選択される。典型的には、約1:1から約2:1の脂肪酸エステルのモノ−又はジアルカノールアミン反応物質に対する比が好ましく、特にほぼ等モル比が好ましい。
本発明の実践において使用され得る典型的な反応生成物は、以下の酸部分を有するエステル及びアルカノールアミンから形成されるものを含み得る。
モノ−又はジアルカノールアミンとの他の有用な混合反応生成物は、ココナツ油、ババス油、パーム核油、パーム油、オリーブ油、ヒマシ油、落花生油、菜種油、牛脂、ラード、鯨の皮下脂肪、コーン油、トール油、綿実油等の油の酸成分から形成され得る。
好ましい一実施形態において、所望の反応生成物は、(i)ポリヒドロキシ化合物の脂肪酸エステル(OH基のいくつか又は全てがエステル化されている)と、(ii)ジエタノールアミンとの反応により調製され得る。
典型的な脂肪酸エステルは、約6個から約20個、好ましくは約8個から約16個、より好ましくは約12個の炭素原子を含有する脂肪酸のエステルを含み得る。これらの酸は、式RCOOH(式中、Rは、約7個から約15個、好ましくは約11個から約13個、より好ましくは約11個の炭素原子を含有するアルキル炭化水素基である)により特徴付けられ得る。
一実施形態において、使用可能な脂肪酸エステルは、トリラウリン酸グリセリル、トリステアリン酸グリセリル、トリパルミチン酸グリセリル、ジラウリン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジラウリン酸エチレングリコール、テトラステアリン酸ペンタエリスリトール、トリラウリン酸ペンタエリスリトール、モノパルミチン酸ソルビトール、ペンタステアリン酸ソルビトール、モノステアリン酸プロピレングリコールを含む。
別の実施形態において、エステルは、ココナツ油、ババス油、パーム核油、パーム油、オリーブ油、ヒマシ油、落花生油、菜種油、牛脂、ラード(リーフ)、ラード油、鯨の皮下脂肪といった天然油に代表されるように、酸部分が混合物であるものを含み得る。
好ましい一実施形態において、脂肪酸エステルは、表IIに示される以下の酸部分を含有するココナツ油である。
反応生成物の調製の代表例は、米国特許第4,729,769号に開示される調製であり、その内容は参照することにより本明細書に組み込まれる。
別の好ましい実施形態において、望ましい反応生成物は、(i)脂肪酸メチルエステルと(ii)ジエタノールアミンとの反応により調製され得る。
反応生成物は、少なくとも脂肪アミド、脂肪酸エステル、脂肪酸エステル−アミド、未反応出発反応物質、遊離脂肪酸、アミン、グリセロール、及びグリセロールの部分脂肪酸エステル(すなわちモノ−及びジ−グリセリド)を含む化合物の複雑な混合物を構成することが、当業者により容易に理解及び認識される。例えば、脂肪アミドは、アルカノールアミンのアミン基が脂肪酸のカルボキシル基と反応する時に形成され、一方脂肪酸エステルは、アルカノールアミンの1つ又は複数のヒドロキシル基が脂肪酸のカルボキシル基と反応する時に形成される。脂肪酸エステル−アミドは、アルカノールアミンのアミン及びヒドロキシル基の両方が脂肪酸のカルボキシル基と反応する時に形成される。一般に、反応生成物の複雑な混合物を構成する様々な量の様々な化合物は、以下のように説明される:約5モル%から約65モル%の脂肪アミド、約3モル%から約30モル%の脂肪酸エステル、約5モル%から約65モル%の脂肪酸エステル−アミド、約0.1モル%から約50モル%の部分脂肪酸エステル、約0.1モル%から約30モル%のグリセロール、約0.1モル%から約30モル%の遊離脂肪酸、約0.1モル%から約30モル%の投入アルカノールアミン、約0.1モル%から約30モル%の投入グリセリド等。生成物混合物の1つ又は複数の特定の成分を単離する必要はない。実際に、反応生成物混合物は、好ましくは、本発明の添加剤組成物中にそのまま使用される。
一般に、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物中に存在するより少ない効果的な量の無灰摩擦調整剤は、通常、潤滑油組成物の総重量を基準として、約0.05wt.%から約2wt.%の範囲である。別の実施形態において、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物中に存在するより少ない効果的な量の無灰摩擦調整剤は、通常、潤滑油組成物の総重量を基準として、約0.25wt.%から約1wt.%の範囲である。
重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物はまた、補助機能を付与するために従来の重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物添加剤を含有し、これらの添加剤が分散又は溶解した最終重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物を形成してもよい。例えば、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物は、酸化防止剤、無灰分散剤、耐磨耗剤、金属洗浄剤等の洗浄剤、防錆剤、ヘイズ除去剤、解乳化剤、金属不活性化剤、流動点降下剤、消泡剤、共溶媒、包装適合剤、防蝕剤、染料、極圧添加剤等及びそれらの混合物とブレンドされてもよい。様々な添加剤が知られており、市販されている。これらの添加剤、又はその類似化合物は、通常のブレンド手順により、本発明の潤滑油組成物の調製に使用され得る。
酸化防止剤の代表例は、これらに限定されないが、アミン型、例えばジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチル−アミン、N,N−ジ(アルキルフェニル)アミン、及びアルキル化フェニレン−ジアミン、フェノール系、例えばBHT、立体障害アルキルフェノール、例えば2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−(2−オクチル−3−プロパン酸)フェノール、並びにそれらの混合物を含む。
無灰分散剤の代表例は、これらに限定されないが、アミン、アルコール、アミド、又は架橋基を介してポリマー骨格に結合したエステル極性部分を含む。本発明の無灰分散剤は、例えば、長鎖炭化水素置換モノ及びジカルボン酸又はその無水物の油溶性塩、エステル、アミノ−エステル、アミド、イミド、及びオキサゾリン、長鎖炭化水素のチオカルボキシレート誘導体、ポリアミンが直接結合した長鎖脂肪族炭化水素、並びに、長鎖置換フェノールをホルムアルデヒド及びポリアルキレンポリアミンと共に縮合することにより形成されるマンニッヒ縮合生成物から選択され得る。
カルボン酸分散剤は、少なくとも約34個、好ましくは少なくとも約54個の炭素原子を含むカルボン酸アシル化剤(酸、無水物、エステル等)と、窒素含有化合物(例えばアミン)、有機ヒドロキシ化合物(例えば一価及び多価アルコールを含む脂肪族化合物、若しくはフェノール及びナフトールを含む芳香族化合物)、並びに/又は塩基性無機材料との反応生成物である。これらの反応生成物は、イミド、アミド、及びエステルを含む。
スクシンイミド分散剤は、カルボン酸分散剤の1種である。それらは、ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤を、有機ヒドロキシ化合物、又は窒素原子に結合した少なくとも1個の水素原子を含むアミン、又はヒドロキシ化合物及びアミンの混合物と反応させることにより生成される。「コハク酸アシル化剤」という用語は、炭化水素置換コハク酸又はコハク酸生成化合物を指し、後者は、酸自体を包含する。そのような材料は、典型的には、ヒドロカルビル置換コハク酸、無水物、エステル(半エステルを含む)及びハロゲン化物を含む。
コハク酸系分散剤は、広範な化学構造を有する。コハク酸系分散剤の1つのクラスは、式:

(式中、各Rは、独立して、ポリオレフィン誘導基等のヒドロカルビル基である)で表すことができる。典型的には、ヒドロカルビル基は、ポリイソブチル基等のアルキル基である。別の表現をすると、R基は、約40個から約500個の炭素原子を含有してもよく、これらの原子は脂肪族形態で存在し得る。Rは、アルキレン基、一般的にはエチレン(C)基である。スクシンイミド分散剤の例は、例えば、米国特許第3,172,892号、米国特許第4,234,435号及び米国特許第6,165,235号に記載のものを含む。
置換基が誘導されるポリアルキレンは、典型的には、2個から約16個の炭素原子、通常は2個から6個の炭素原子の重合性オレフィンモノマーのホモポリマー及びインターポリマーである。コハク酸アシル化剤と反応してカルボン酸分散剤組成物を形成するアミンは、モノアミン又はポリアミンであってもよい。
スクシンイミド分散剤は、通常、概してイミド官能基の形態で窒素を含有するためそのように呼ばれるが、アミド官能基はアミン塩、アミド、イミダゾリン及びそれらの混合物の形態であってもよい。スクシンイミド分散剤を調製するには、1種又は複数種のコハク酸生成化合物及び1種又は複数種のアミンが、任意選択で実質的に不活性な有機液体溶媒/希釈剤の存在下で加熱され、典型的には水が除去される。反応温度は、約80℃から、典型的には約100℃から約300℃の間である混合物又は生成物の分解温度までの範囲であってもよい。本発明のスクシンイミド分散剤を調製するための手順のさらなる詳細及び例は、例えば、米国特許第3,172,892号、米国特許第3,219,666号、米国特許第3,272,746号、米国特許第4,234,435号、米国特許第6,165,235号及び米国特許第6,440,905号に記載のものを含む。
また、好適な無灰分散剤は、比較的高分子量の脂肪族ハロゲン化物とアミン、好ましくはポリアルキレンポリアミンとの反応生成物である、アミン分散剤を含み得る。そのようなアミン分散剤の例は、例えば、米国特許第3,275,554号、米国特許第3,438,757号、米国特許第3,454,555号、及び米国特許第3,565,804号に記載のものを含む。
好適な無灰分散剤は、さらに、アルキル基が少なくとも約30個の炭素原子を含有するアルキルフェノールと、アルデヒド(特にホルムアルデヒド)及びアミン(特にポリアルキレンポリアミン)との反応生成物である、「マンニッヒ分散剤」を含んでもよい。そのような分散剤の例は、例えば、米国特許第3,036,003号、米国特許第3,586,629号、米国特許第3,591,598号及び米国特許第3,980,569号に記載のものを含む。
また、好適な無灰分散剤は、例えば米国特許第4,612,132号及び米国特許第4,746,446号に開示されているボレート又はエチレンカーボネートを含む後処理プロセス、並びに他の後処理プロセス等の、後処理スクシンイミド等の後処理無灰分散剤であってもよい。カーボネート処理アルケニルスクシンイミドは、約450から約3000、好ましくは約900から約2500、より好ましくは約1300から約2400、最も好ましくは約2000から約2400の分子量を有する、及びこれらの分子量が混在したポリブテンから得られるポリブテンスクシンイミドである。好ましくは、カーボネート処理アルケニルスクシンイミドは、反応条件下で、ポリブテンコハク酸誘導体、不飽和酸性試薬及びオレフィンの不飽和酸性試薬コポリマー、並びにポリアミンの混合物、例えば参照することによりその内容が本明細書に組み込まれる米国特許第5,716,912号に開示されているものを反応させることにより調製される。
また、好適な無灰分散剤は、デシルメタクリレート、ビニルデシルエーテル及び高分子量オレフィン等の油溶化モノマーと、極性置換基を含有するモノマーとのインターポリマーであるポリマーであってもよい。ポリマー分散剤の例は、例えば、米国特許第3,329,658号、米国特許第3,449,250号及び米国特許第3,666,730号に記載のものを含む。
本発明の好ましい一実施形態において、潤滑油組成物における使用のための無灰分散剤は、約700から約2300の数平均分子量を有するポリイソブテニル基から得られるビス−スクシンイミドである。本発明の潤滑油組成物における使用のための分散剤(単数又は複数)は、好ましくは、非ポリマー(例えば、モノ−又はビス−スクシンイミド)である。
一般に、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物中に、1種以上の無灰分散剤が、潤滑油組成物の総重量を基準として、約0.01重量%から約10重量%の範囲の量で存在する。
耐磨耗剤の代表例は、これらに限定されないが、ジアルキルジチオリン酸亜鉛及びジアリールジチオリン酸亜鉛、例えば、Lubrication Science 4−2(1992年1月)(例えば97〜100ページを参照されたい)に掲載されている、Bornらによる「異なる潤滑機構におけるいくつかの金属ジアルキル-及びジアリール-ジチオホスフェートの化学構造と有効性との間の関係(Relationship between Chemical Structure and Effectiveness of Some Metallic Dialkyl− and Diaryl−dithiophosphates in Different Lubricated Mechanisms)」という題目の論文に記載されているもの、アリールホスフェート及びホスファイト、硫黄含有エステル、リン硫黄化合物、金属又は灰不含ジチオカルバメート、キサンテート、硫化アルキル等、並びにそれらの混合物を含む。
金属洗浄剤の代表例は、スルホネート、アルキルフェネート、硫化アルキルフェネート、カルボキシレート、サリチレート、ホスホネート、及びホスフィネートを含む。市販の製品は、一般に、中性又は過塩基性とされている。過塩基性金属洗浄剤は、一般に、炭化水素、洗浄剤酸、例えばスルホン酸、アルキルフェノール、カルボキシレート等、金属酸化物又は水酸化物(例えば酸化カルシウム又は水酸化カルシウム)、並びにキシレン、メタノール及び水等の促進剤の混合物を炭酸化することにより生成される。例えば、過塩基性スルホン酸カルシウムを調製するために、炭酸化において、酸化カルシウム又は水酸化カルシウムが二酸化炭素ガスと反応して、炭酸カルシウムを形成する。スルホン酸は、過剰のCaO又はCa(OH)により中和され、スルホネートを形成する。
金属含有又は灰形成洗浄剤は、堆積物を低減又は除去するための洗浄剤、及び酸中和剤又は防錆剤の両方として機能し、それにより、磨耗及び腐食を低減し、エンジンの寿命を延ばす。洗浄剤は、一般に、極性頭部及び長鎖疎水性尾部を備える。極性頭部は、酸性有機化合物の金属塩を含む。塩は、実質的に化学量論的量の金属を含有してもよく、この場合、塩は通常、正塩又は中性塩と言われ、典型的には、0から約80の全塩基価又はTBN(ASTM D2896により測定され得る)を有する。過剰の金属化合物(例えば酸化物又は水酸化物)を酸性ガス(例えば二酸化炭素)と反応させることにより、大量の金属塩基が組み込まれてもよい。得られる過塩基性洗浄剤は、金属塩基(例えばカーボネート)ミセルの外層として中和された洗浄剤を含む。そのような過塩基性洗浄剤は、約150以上のTBNを有してもよく、典型的には、約250から約450以上のTBNを有する。
使用可能な洗浄剤は、金属、特にアルカリ又はアルカリ土類金属、例えばバリウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、及びマグネシウムの油溶性の中性及び過塩基性スルホネート、フェネート、硫化フェネート、チオホスホネート、サリチレート、及びナフテネート、並びに他の油溶性カルボキシレートを含む。最も一般的に使用される金属は、共に潤滑剤において使用される洗浄剤中に存在してもよいカルシウム及びマグネシウム、並びにカルシウム及び/又はマグネシウムとナトリウムとの混合物である。特に好都合な金属洗浄剤は、約20から約450のTBNを有する中性及び過塩基性スルホン酸カルシウム、約50から約450のTBNを有する中性及び過塩基性カルシウムフェネート及び硫化フェネート、並びに約20から約450のTBNを有する中性及び過塩基性サリチル酸マグネシウム又はサリチル酸カルシウムである。過塩基性又は中性又はその両方であるかに関わらず、洗浄剤の混合物が使用されてもよい。
一実施形態において、洗浄剤は、アルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸の、1種又は複数種のアルカリ又はアルカリ土類金属塩であってもよい。好適なヒドロキシ芳香族化合物は、1個から4個、好ましくは1個から3個のヒドロキシル基を有する単環式モノヒドロキシ及びポリヒドロキシ芳香族炭化水素を含む。好適なヒドロキシ芳香族化合物は、フェノール、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、ピロガロール、クレゾール等を含む。好ましいヒドロキシ芳香族化合物は、フェノールである。
アルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩のアルキル置換部分は、約10個から約80個の炭素原子を有するαオレフィンから得られる。使用されるオレフィンは、直鎖、異性化直鎖、分岐又は部分分岐直鎖であってもよい。オレフィンは、直鎖オレフィンの混合物、異性化直鎖オレフィンの混合物、分岐オレフィンの混合物、部分分岐直鎖の混合物、又は、上記オレフィンのいずれかの混合物であってもよい。
一実施形態において、使用可能な直鎖オレフィンの混合物は、分子当たり約12個から約30個の炭素原子を有するオレフィンから選択される非分岐αオレフィン(ノルマルαオレフィン)の混合物である。一実施形態において、非分岐αオレフィンは、固体又は液体触媒の少なくとも1つを使用して異性化される。
別の実施形態において、オレフィンは、約20個から約80個の炭素原子を有する分岐オレフィン系プロピレンオリゴマー又はその混合物、すなわちプロピレンの重合から得られる分岐鎖オレフィンである。オレフィンはまた、ヒドロキシ基、カルボン酸基、ヘテロ原子等の他の官能基で置換されていてもよい。一実施形態において、分岐オレフィン系プロピレンオリゴマー又はその混合物は、約20個から約60個の炭素原子を有する。一実施形態において、分岐オレフィン系プロピレンオリゴマー又はその混合物は、約20個から約40個の炭素原子を有する。
一実施形態において、アルキル置換ヒドロキシ安息香酸洗浄剤のアルカリ土類金属塩のアルキル基等の、アルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩内に含有されるアルキル基の少なくとも約75モル%(例えば、少なくとも約80モル%、少なくとも約85モル%、少なくとも約90モル%、少なくとも約95モル%、又は少なくとも約99モル%)は、C20以上である。別の実施形態において、アルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩は、アルキル置換ヒドロキシ安息香酸から得られるアルキル置換ヒドロキシ安息香酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩であり、アルキル基は、少なくとも75モル%のC20以上の非分岐αオレフィンを含有する非分岐αオレフィンの残基である。
別の実施形態において、アルキル置換ヒドロキシ安息香酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩のアルキル基等の、アルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩内に含有されるアルキル基の少なくとも約50モル%(例えば、少なくとも約60モル%、少なくとも約70モル%、少なくとも約80モル%、少なくとも約85モル%、少なくとも約90モル%、少なくとも約95モル%、又は少なくとも約99モル%)は、約C14から約C18である。
得られるアルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩は、オルト及びパラ異性体の混合物となる。一実施形態において、生成物は、約1%から99%のオルト異性体及び99%から1%のパラ異性体を含有する。別の実施形態において、生成物は、約5%から70%のオルト異性体及び95%から30%のパラ異性体を含有する。
アルカリ置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩は、中性又は過塩基性であってもよい。一般に、アルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸の過塩基性アルカリ又はアルカリ土類金属塩は、アルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩のBNが、塩基源(例えば石灰)及び酸性過塩基化化合物(例えば二酸化炭素)の添加等のプロセスにより増加されたものである。
過塩基性塩は、低過塩基性、例えば約100未満のBNを有する過塩基性塩であってもよい。一実施形態において、低過塩基性塩のBNは、約5から約50であってもよい。別の実施形態において、低過塩基性塩のBNは、約10から約30であってもよい。さらに別の実施形態において、低過塩基性塩のBNは、約15から約20であってもよい。
過塩基性洗浄剤は、中過塩基性、例えば約100から約250のBNを有する過塩基性塩であってもよい。一実施形態において、中過塩基性塩のBNは、約100から約200であってもよい。別の実施形態において、中過塩基性塩のBNは、約125から約175であってもよい。
過塩基性洗浄剤は、高過塩基性、例えば約250を超えるBNを有する過塩基性塩であってもよい。一実施形態において、高過塩基性塩のBNは、約250から約450であってもよい。
スルホネートは、典型的には、石油の分留から、又は芳香族炭化水素のアルキル化により得られるもの等のアルキル置換芳香族炭化水素のスルホン化により得られるスルホン酸から調製され得る。その例には、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、ジフェニル又はそれらのハロゲン誘導体のアルキル化により得られるものが含まれる。アルキル化は、約3個から70個を超える炭素原子を有するアルキル化剤を用いて、触媒の存在下で行うことができる。アルカリールスルホネートは、通常、アルキル置換芳香族部分当たり、約9個から約80個以上の炭素原子、好ましくは約16個から約60個の炭素原子を含有する。
油溶性スルホネート又はアルカリールスルホン酸は、金属の酸化物、水酸化物、アルコキシド、カーボネート、カルボキシレート、硫化物、水硫化物、ニトレート、ボレート及びエーテルで中和されてもよい。金属化合物の量は、最終生成物の所望のTBNに関連して選択されるが、典型的には、化学量論的に必要とされる量の約100wt.%から約220wt.%(好ましくは少なくとも約125wt.%)の範囲である。
フェノール及び硫化フェノールの金属塩は、酸化物又は水酸化物等の適切な金属化合物との反応により調製され、中性又は過塩基性生成物は、当該技術分野において周知の方法により得ることができる。硫化フェノールは、フェノールを硫黄、又は硫化水素、一ハロゲン化硫黄若しくは二ハロゲン化硫黄等の硫黄含有化合物と反応させ、概して、2つ以上のフェノールが硫黄含有架橋基により架橋された化合物の混合物である生成物を形成することにより調製され得る。
一般に、洗浄剤は、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物中に、トランクピストンエンジン潤滑油組成物の総重量を基準として、約1重量%から約15重量%の量で存在し得る。
防錆剤の代表例は、これらに限定されないが、非イオン性ポリオキシアルキレン剤、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトールモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、及びポリエチレングリコールモノオレエート;ステアリン酸及び他の脂肪酸;ジカルボン酸;金属石鹸;脂肪酸アミン塩;重スルホン酸の金属塩;多価アルコールの部分カルボン酸エステル;リン酸エステル;(短鎖)アルケニルコハク酸;その部分エステル及びその窒素含有誘導体;合成アルカリールスルホネート、例えば金属ジノニルナフタレンスルホネート等;並びにそれらの混合物を含む。
消泡剤の代表例は、これらに限定されないが、アルキルメタクリレートのポリマー、ジメチルシリコーンのポリマー等、及びそれらの混合物を含む。
流動点降下剤の代表例は、これらに限定されないが、ポリメタクリレート、アルキルアクリレートポリマー、アルキルメタクリレートポリマー、ジ(テトラ−パラフィンフェノール)フタレート、テトラ−パラフィンフェノールの縮合物、塩素化パラフィンのナフタレンとの縮合物、及びそれらの混合物を含む。一実施形態において、流動点降下剤は、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、塩素化パラフィン及びフェノールの縮合物、ポリアルキルスチレン等、並びにそれらの混合物を含む。流動点降下剤の量は、約0.01重量%から約10重量%まで変動し得る。
乳化破壊剤の代表例は、これらに限定されないが、アニオン性界面活性剤(例えば、アルキル−ナフタレンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート等)、非イオン性アルコキシル化アルキルフェノール樹脂、アルキレンオキシドのポリマー(例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等のブロックコポリマー)、油溶性酸のエステル、ポリオキシエチレンソルビタンエステル等、及びそれらの混合物を含む。乳化破壊剤の量は、約0.01重量%から約10重量%まで変動し得る。
腐食防止剤の代表例は、これらに限定されないが、ドデシルコハク酸の半エステル又はアミド、リン酸エステル、チオホスフェート、アルキルイミダゾリン、サルコシン等、及びそれらの混合物を含む。腐食防止剤の量は、約0.01重量%から約5重量%まで変動し得る。
極圧添加剤の代表例は、これらに限定されないが、硫化動物性又は植物性脂肪又は油、硫化動物性又は植物性脂肪酸エステル、リンの三価酸又は五価酸の完全又は部分エステル化エステル、硫化オレフィン、ジヒドロカルビルポリスルフィド、硫化ディールス−アルダー付加体、硫化ジシクロペンタジエン、脂肪酸エステル及び単不飽和オレフィンの硫化又は共硫化混合物、脂肪酸、脂肪酸エステル及びαオレフィンの共硫化ブレンド、官能性置換ジヒドロカルビルポリスルフィド、チア−アルデヒド、チア−ケトン、エピチオ化合物、硫黄含有アセタール誘導体、テルペン及び非環式オレフィンの共硫化ブレンド、並びにポリスルフィドオレフィン生成物、リン酸エステル又はチオリン酸エステルのアミン塩等、並びにそれらの混合物を含む。極圧添加剤の量は、約0.01重量%から約5重量%まで変動し得る。
上記添加剤のそれぞれは、使用される場合、潤滑剤に所望の特性を付与するために機能的に効果的な量で使用される。したがって、例えば、添加剤が無灰分散剤である場合、この無灰分散剤の機能的に効果的な量は、潤滑剤に所望の分散特性を付与するために十分な量となる。一般に、使用される場合、これらの添加剤のそれぞれの濃度は、別段に指定されない限り、潤滑油組成物の総重量を基準として、約0.001重量%から約20重量%、一実施形態においては約0.01重量%から約10重量%までの範囲であってもよい。
所望に応じて、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油添加剤は、添加剤パッケージ、又は添加剤が実質的に不活性な通常は液体の有機希釈剤、例えば鉱物油、ナフサ、ベンゼン、トルエン若しくはキシレン等に組み込まれて添加剤濃縮物を形成した濃縮物として提供されてもよい。これらの濃縮物は、通常、約20重量%から約80重量%のそのような希釈剤を含有する。典型的には、100℃で約4cStから約8.5cSt、好ましくは100℃で約4cStから約6cStの粘度を有する中性油が希釈剤として使用されるが、合成油、並びに添加剤及び最終潤滑油と適合する他の有機液体もまた使用され得る。添加剤パッケージは、典型的には、過半量の潤滑粘度の油の必要量との直接的な組合せを容易化するために望ましい量及び比率で、上記の様々な添加剤の1種又は複数種を含有する。
以下の制限されない例は、本発明を例示する。
(例1)
ヤシ油脂肪酸メチルとジエタノールアミン(DEA/ヤシ油脂肪酸メチル投入モル比:0.9)とを、約150℃で約4時間反応させることにより、摩擦調整剤を調製した。残留メタノールを除去し、生成物をC芳香族溶媒で希釈した。乳化破壊剤を添加して、75%の摩擦調整剤、23%の芳香族溶媒、及び2%の乳化破壊剤を含む最終生成物を形成した。
比較油A
典型的な重作業用ディーゼルエンジン油を、試験用の基準油として調製した。この油は、典型的な量の分散剤、洗浄剤、酸化防止剤、ジチオリン酸亜鉛、消泡剤、流動点降下剤及び分散剤VIIを含有した。
油1
100重量部の比較油Aを2重量部の例1の反応生成物でトップ処理(top−treat)することにより、潤滑油組成物を調製した。
比較油B
100重量部の比較油Aを、1000ppmモリブデンの最終添加率を得るように既知の摩擦調整剤である1.6重量部のジチオカルバミン酸モリブデン添加剤でトップ処理することにより、潤滑油組成物を調製した。
試験
大量の煤を含む油のMTM摩擦試験−異なる摺動速度
摩擦性能の評価
油1及び比較油Aの潤滑油組成物を、Mini Traction Machine(MTM)ベンチ試験において、それらの摩擦特性に関して試験した。このベンチ試験において、摩擦性能は、所与の摺動速度における摩擦係数(CoF)として測定される。より低いCoFは、油のより良好な摩擦性能に相当する。MTM装置は、PCS Instruments社製であり、ボール(直径1/4インチ、52100鋼)が回転ディスク(52100鋼)に対して負荷されて動作する。条件は、約14Nの負荷、約5mm/sから3800mm/sの速度(10分間隔で3800mm/s、2000mm/s、1000mm/s、100mm/s、20mm/s、10mm/s及び5mm/s)、約116℃の温度、並びに9%(全潤滑剤質量として)の添加煤、すなわち91グラムの試験油+9グラムの煤を使用する。
試験油に添加される煤は、ディーゼル試験エンジンの排気から得られる。煤は、油への添加前に溶媒で洗浄される。煤は、摩擦が試験される直前に、ホモジナイザを使用して、試験される油に添加される。
7つの異なる摺動速度における平均CoFを、油1及び比較油Aに関して以下の表IIIに示す。

データは、本発明による摩擦調整剤でトップ処理された潤滑油組成物が、摩擦低減特性が特に望ましいより低い摺動速度の場合において、大量の煤を含む環境中で低減された摩擦を提供したことを実証している。
大量の煤を含む油のMTM摩擦試験−5mm/sの摺動速度
比較油A、比較油B、及び油1の潤滑油組成物を、本明細書において上述したように、MTMベンチ試験においてそれらの摩擦性能に関して試験した。試験の条件は、約14Nの負荷、約5mm/sの速度、約116℃の温度、及び9%(全潤滑油質量として)の添加煤、すなわち91グラムの試験油+9グラムの煤を使用する。試験期間は、70分であった。このベンチ試験において、摩擦性能は、時間の関数としてのCoFとして測定される。より低いCoFは、油のより良好な摩擦性能に相当する。3種の異なる油の平均CoFを、以下の表IVに示す。

この結果は、本発明による摩擦調整剤を含有する油1の潤滑油組成物が、比較油Aの基準調合物と比較して、大量の煤を含む環境中で低減された摩擦を提供することを実証している。さらに、本発明による摩擦調整剤を含有する油1の潤滑油組成物は、既知の摩擦調整剤としてジチオカルバミン酸モリブデンを含有する比較油Bの潤滑油組成物と比較して、大量の煤を含む環境中で大きく低減された摩擦を提供する。
トヨタ2ZR−FEエンジンにおける少量の煤を含む油の燃費試験
比較油A及びB並びに油1の潤滑油組成物を、ガソリンエンジン試験においてそれらの燃費性能に関して試験した。ガソリンエンジンは、運転中、あるとしても非常に僅かな測定可能量の煤を生成することが知られている。エンジンは、トヨタ2ZR−FE 1.8Lインライン4気筒構成である。トルク計は、エンジンのモーターとクランクシャフトとの間に位置し、標準油と候補油との間で%トルク変化を測定する。100℃及び80℃の油温並びに750RPMから2000RPMまでのエンジン速度における%トルク変化のデータを測定する。より低い%トルク変化は、より良好な燃費を反映している。この試験のトルクデータを、以下の表Vに記載する。

結果は、本発明による摩擦調整剤を含有する油1の潤滑油組成物が、摩擦調整剤として既知のジチオカルバミン酸モリブデンを含有する比較油Bの潤滑油組成物と比較して、少量の煤を含む環境中で低減された摩擦を提供しないことを実証している。したがって、データは、大量の煤を含む重作業用ディーゼルエンジンにおいて摩擦調整剤がどのように機能するかに関しては、予測不可能であることを示している。
本明細書において開示される実施形態に対して、様々な修正を行うことができることが理解される。したがって、上記説明は、限定的に解釈されるべきではなく、単に好ましい実施形態の例示として解釈されるべきである。例えば、上述され、本発明を実践するための最良の形態として実施される機能は、例示のみを目的とする。当業者によって、本発明の範囲及び本質から逸脱せずに、他の構成及び方法が実施されてもよい。さらに、当業者には、本明細書に添付される特許請求の範囲及び本質に含まれる他の修正が想定される。

Claims (15)

  1. エンジンの通常運転中に大量の煤を含む潤滑油組成物を生成する重作業用ディーゼルエンジンの燃費を改善するための方法であって、
    (a)過半量の潤滑粘度の油、及び、(b)C〜約C75脂肪酸エステルとモノ−又はジアルカノールアミンとの反応生成物を含む、より少ない効果的な量の無灰摩擦調整剤を含む潤滑油組成物で、重作業用ディーゼルエンジンを潤滑するステップを含む上記方法。
  2. 脂肪酸エステルが、グリセロール脂肪酸エステルである、請求項1に記載の方法。
  3. グリセロール脂肪酸エステルが、パーム油、オリーブ油、綿実油、ヒマシ油、落花生油、獣脂、ラード、鯨油、ヒマワリ油、大豆油、ココナツ油、パーム核油及びそれらの組合せからなる群から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. モノ−又はジアルカノールアミンが、一般式:
    RN(R’OH)2−a
    (式中、Rは、水素、C〜C30ヒドロカルビル基、又はアルキルが1個から約6個の炭素原子を有するアミノアルキル基であり、R’は、C〜Cヒドロカルビル基であり、「a」は、0又は1であるが、但し、「a」が0である場合、Rは水素である)を有する、請求項1から3までに記載の方法。
  5. 無灰摩擦調整剤が、パーム油、オリーブ油、綿実油、ヒマシ油、落花生油、獣脂、ラード、鯨油、ヒマワリ油、大豆油、ココナツ油、パーム核油及びそれらの組合せからなる群から選択される脂肪酸エステルと、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ブタノールアミン、アミノエチルアミノエタノール及びそれらの組合せからなる群から選択されるモノ−又はジアルカノールアミンとの反応生成物である、請求項1から4までに記載の方法。
  6. 重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物中に存在するより少ない量の効果的な量の無灰摩擦調整剤が、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の総重量を基準として、約0.05重量パーセントから約2重量パーセントである請求項1から5までに記載の方法。
  7. 重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物が、無灰分散剤、酸化防止剤、防錆剤、ヘイズ除去剤、解乳化剤、金属不活性化剤、摩擦調整剤、流動点降下剤、消泡剤、共溶媒、包装適合剤、防蝕剤、染料、極圧添加剤及びそれらの混合物からなる群から選択される、1種又は複数種の重作業用ディーゼルエンジン潤滑油添加剤をさらに含む、請求項1から6までに記載の方法。
  8. 重作業用ディーゼルエンジンが、小型重作業用ディーゼルエンジンである、請求項1から7までに記載の方法。
  9. 重作業用ディーゼルエンジンが、中型重作業用ディーゼルエンジンである、請求項1から7までに記載の方法。
  10. 重作業用ディーゼルエンジンが、大型重作業用ディーゼルエンジンである、請求項1から7までに記載の方法。
  11. 重作業用ディーゼルエンジンが、20,000マイルの通常運転後、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物に対して少なくとも2wt.%の煤堆積量を生成する、請求項1から10までに記載の方法。
  12. 重作業用ディーゼルエンジンが、20,000マイルの通常運転後、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物に対して少なくとも2wt.%から約9wt.%以下の煤堆積量を生成する、請求項1から10までに記載の方法。
  13. 重作業用ディーゼルエンジンが、20,000マイルの通常運転後、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物に対して少なくとも2wt.%から約5wt.%以下の煤堆積量を生成する、請求項1から10までに記載の方法。
  14. 重作業用ディーゼルエンジンが、20,000マイルの通常運転後、重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物に対して少なくとも約3wt.%から約9wt.%以下の煤堆積量を生成する、請求項1から10までに記載の方法。
  15. エンジンの通常運転中に大量の煤を含む潤滑油組成物を生成する重作業用ディーゼルエンジンの燃費の改善における、(a)過半量の潤滑粘度の油、及び、(b)C〜約C75脂肪酸エステルとモノ−又はジアルカノールアミンとの反応生成物を含む、より少ない効果的な量の無灰摩擦調整剤を含む重作業用ディーゼルエンジン潤滑油組成物の使用。
JP2014502596A 2011-03-31 2012-03-08 重作業用ディーゼルエンジンの燃費を改善するための方法 Ceased JP2014509679A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/065,864 US20120247412A1 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Method for improving fuel economy of a heavy duty diesel engine
US13/065,864 2011-03-31
PCT/US2012/028306 WO2012134763A2 (en) 2011-03-31 2012-03-08 Method for improving fuel economy of a heavy duty diesel engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014509679A true JP2014509679A (ja) 2014-04-21

Family

ID=46925570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502596A Ceased JP2014509679A (ja) 2011-03-31 2012-03-08 重作業用ディーゼルエンジンの燃費を改善するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120247412A1 (ja)
EP (1) EP2691500A4 (ja)
JP (1) JP2014509679A (ja)
CN (1) CN103415601A (ja)
CA (1) CA2826165A1 (ja)
SG (1) SG193357A1 (ja)
WO (1) WO2012134763A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7009213B2 (ja) 2014-10-31 2022-02-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 潤滑剤組成物中のアルコキシル化アミド、エステル、および摩耗防止剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9227920B2 (en) * 2012-10-30 2016-01-05 Chevron Oronite Company Llc Friction modifiers and a method of making the same
US20170211008A1 (en) * 2014-05-28 2017-07-27 The Lubrizol Corporation Alkylphenol detergents
CN105132116A (zh) * 2015-07-21 2015-12-09 朱明� 一种高热能燃料或柴油添加剂及其制备方法
US10260019B2 (en) * 2016-06-30 2019-04-16 The Lubrizol Corporation Hydroxyaromatic succinimide detergents for lubricating compositions
CN107573975B (zh) * 2016-07-04 2019-08-20 中国石化扬子石油化工有限公司 一种柴油抗磨剂

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304185A (ja) * 1988-03-31 1989-12-07 Ethyl Petroleum Additives Inc 潤滑油組成物
US4921624A (en) * 1988-06-03 1990-05-01 Ferro Corporation Modified fatty amides and sulfurized fatty oils as lubricant additives
JPH108079A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Kao Corp エンジン用潤滑油添加剤及びエンジン用潤滑油組成物
JP2002309275A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Nippon Oil Corp ガソリンエンジンシステム
JP2003221589A (ja) * 2001-12-21 2003-08-08 Infineum Internatl Ltd ヘビーデューティディーゼルエンジン潤滑油組成物
JP2004300440A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Texaco Dev Corp 潤滑油組成物およびそれを用いた内燃機関の燃料消費改善方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293432A (en) * 1979-10-18 1981-10-06 Ethyl Corporation Lubricating oil composition
US5021173A (en) * 1988-02-26 1991-06-04 Exxon Chemical Patents, Inc. Friction modified oleaginous concentrates of improved stability
US6174842B1 (en) * 1999-03-30 2001-01-16 Ethyl Corporation Lubricants containing molybdenum compounds, phenates and diarylamines
US8444720B2 (en) * 2006-09-21 2013-05-21 Afton Chemical Corporation Alkanolamides and their use as fuel additives
US20080139430A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Lam William Y Additives and lubricant formulations for improved antiwear properties

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304185A (ja) * 1988-03-31 1989-12-07 Ethyl Petroleum Additives Inc 潤滑油組成物
US4921624A (en) * 1988-06-03 1990-05-01 Ferro Corporation Modified fatty amides and sulfurized fatty oils as lubricant additives
JPH108079A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Kao Corp エンジン用潤滑油添加剤及びエンジン用潤滑油組成物
JP2002309275A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Nippon Oil Corp ガソリンエンジンシステム
JP2003221589A (ja) * 2001-12-21 2003-08-08 Infineum Internatl Ltd ヘビーデューティディーゼルエンジン潤滑油組成物
JP2004300440A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Texaco Dev Corp 潤滑油組成物およびそれを用いた内燃機関の燃料消費改善方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7009213B2 (ja) 2014-10-31 2022-02-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 潤滑剤組成物中のアルコキシル化アミド、エステル、および摩耗防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2691500A2 (en) 2014-02-05
EP2691500A4 (en) 2014-03-12
SG193357A1 (en) 2013-10-30
WO2012134763A2 (en) 2012-10-04
CA2826165A1 (en) 2012-10-04
CN103415601A (zh) 2013-11-27
WO2012134763A3 (en) 2013-01-03
US20120247412A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840222B2 (ja) 摩擦調節剤ブレンドを含有する潤滑組成物
JP5178197B2 (ja) クランク室油中の燃費向上剤および耐摩耗剤としての酒石酸誘導体およびそれらの調製物
JP6045116B2 (ja) 低分子量モリブデンスクシンイミド錯体の改良された調製方法
JP2009526097A (ja) クランク室油の省燃費性向上剤および摩耗防止剤としての酒石酸誘導体ならびにその調製
JP5828597B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2010511075A (ja) クランクケース油中の燃料節約改善剤および耐摩耗剤としての酒石酸誘導体ならびにそれらの調製
CN105419908A (zh) 润滑油组合物
JP5688084B2 (ja) 天然ガスエンジン用の潤滑油組成物
JP5941480B2 (ja) 高分子量モリブデンスクシンイミド錯体を調製するための改良型プロセス
JP2014509679A (ja) 重作業用ディーゼルエンジンの燃費を改善するための方法
JP2016053171A (ja) 天然ガスエンジン用潤滑油組成物
JP2015042757A (ja) 潤滑油組成物
JP6023353B2 (ja) 内燃機関用の超低saps潤滑剤
CN102325866A (zh) 防止排气阀座缩陷的方法
JP2022539797A (ja) 潤滑油組成物
JP5806230B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6010235B2 (ja) 内燃機関用の超低saps潤滑剤
JP2004300440A (ja) 潤滑油組成物およびそれを用いた内燃機関の燃料消費改善方法
JP5636089B2 (ja) 銅に対する腐食性を改良するための方法
EP4077605A1 (en) Lubricating oil compositions comprising a polyalphaolefin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160303

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160722