JP2015042757A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015042757A
JP2015042757A JP2014223889A JP2014223889A JP2015042757A JP 2015042757 A JP2015042757 A JP 2015042757A JP 2014223889 A JP2014223889 A JP 2014223889A JP 2014223889 A JP2014223889 A JP 2014223889A JP 2015042757 A JP2015042757 A JP 2015042757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
mass
lubricating
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014223889A
Other languages
English (en)
Inventor
エレイン・エス・ヤマグチ
Elaine S Yamaguchi
カン−シック・ウング
Kam-Sik Ng
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chevron Oronite Co LLC
Original Assignee
Chevron Oronite Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chevron Oronite Co LLC filed Critical Chevron Oronite Co LLC
Publication of JP2015042757A publication Critical patent/JP2015042757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M139/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M127/00 - C10M137/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/024Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/142Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/089Overbased salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/09Complexes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/08Groups 4 or 14
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/42Phosphor free or low phosphor content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/43Sulfur free or low sulfur content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/45Ash-less or low ash content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/14Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition by boron or a compound containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の金属部品の磨耗の軽減に有効な潤滑油組成物を提供する。【解決手段】(a)主要量の潤滑性粘度を有する油および(b)式(I)の油溶性チタン化合物を含むが、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含まない潤滑油組成物:式中、R1、R2、R3、およびR4は独立にC1〜C20のアルコキシ基である。【選択図】なし

Description

本発明は、一般に潤滑油組成物に関する。
自動車のスパーク点火とディーゼルエンジンは、バルブ、カム、およびロッカーアームを含む弁系システムを有する。これらには特定の潤滑性が関与することである。潤滑剤、すなわちエンジン油にとって、摩耗からこれらの部品を保護することは極めて重要である。エンジン油はまた、エンジン中の堆積物の生成を抑制することも重要である。そのような堆積物は、使用するエンジン油の劣化によって、炭化水素燃料(例、ガソリンおよびディーゼル燃料油)の非燃焼物および不完全燃焼により生成する。
代表的なエンジン油は、鉱物油もしくは合成油を基油として使用する。しかし、単に基油のみでは、内燃機関を保護するために必要とされる摩耗防止、堆積物生成制御などを実現する機能を提供することができない。従って、基油には、無灰性分散剤、金属清浄剤(金属含有清浄剤)、抗摩耗剤、抗酸化剤(酸化防止剤)、粘度指数向上剤その他のような補助的な機能を分担する様々な添加剤が処方され、処方済み油(潤滑油組成物)として供給される。
そのようなエンジン油添加剤は、多数が知られており、実際に用いられている。例えば、ジアルキルジチオリン酸亜鉛は、抗摩耗剤としての望ましい性質および酸化防止剤としての性能を理由に、市販の内燃機関用油、特に自動車に用いられるエンジン油に普通に含まれている。
しかし、ジアルキルジチオリン酸亜鉛の使用に伴う問題は、そのリンおよび硫黄の誘導体が、触媒コンバーターの触媒成分を害することである。有効な触媒コンバーターは、汚染を減少させ、炭化水素、一酸化炭素、および窒素酸化物のような内燃気化の排出する排気中の有害な気体を減少させるために制定されている政府の規制に適合させるために必要であることから、重大な問題である。そのような触媒コンバーターは、一般に触媒金属(例、白金)と金属酸化物との組み合わせを用いている。触媒コンバーターは、排気の気流
中(例、自動車の排気管)に取り付けられ、毒性の気体を無毒の気体に変換する。既に述
べたように、これらの触媒成分は、ジアルキルジチオリン酸亜鉛のリンおよび硫黄成分も
しくはリンおよび硫黄分解生成物により害される。そのため、リンおよび硫黄添加剤を含
むエンジンオイルの使用は、触媒コンバーターの寿命と効果とを低下させる。
リンと硫黄の含有量を低減することに対して、政府と自動車産業とからの圧力もある。例えば、現在のGF−4自動車オイルの仕様書は、処方済のオイルに対して、リンは0.08質量%未満、硫黄は0.7質量%未満の含有量であることを要求している。CJ−4自動車オイルの仕様書は、最新の世代の耐久性ディーゼルエンジンオイルについて、リンは0.12質量%未満、硫黄は0.4質量%未満、そして硫酸灰分は1.0質量%未満の含有量であることを要求している。このような限度までの低下は、エンジンの性能、エンジンの耐久性およびエンジン油の酸化に対して深刻な影響が生じる可能性があると広く信じられている。これは、エンジン油中のリン含有量の大部分が、歴史的にジアルキルリン酸亜鉛を起源としているからである。従って、潤滑油からジアルキルジチオリン酸亜鉛を除去し、それにより触媒の不活性化を抑制し、さらに触媒コンバーターの寿命と効果とを改善することが望まれるが、同時にエンジンオイル中のリンおよび硫黄の含有量を提案する将来の工業基準にも適合することも望まれる。しかし、単にジアルキルジチオリン酸亜鉛を用いないだけでは、問題が起きる。すなわち、それだけでは、潤滑油の抗摩耗性およ
び酸化防止性能が低下することが避けられないためである。そのため、リンおよび硫黄含
有量が高いエンジン油における抗摩耗性を依然として維持しながら、リンおよび硫黄を低
減もしくは除去する方法を見出す必要がある。
特許文献1は、(a)潤滑性粘度を有する油、(b)油溶性チタン含有物質をチタンとして100万分の1乃至1000質量部、および(c)(i)抗摩耗剤、(ii)分散剤、
(iii)抗酸化剤、および(iv)清浄剤からなる群より選ばれる少なくとも一つの添加剤を含む潤滑油組成物を開示している。特許文献1が開示する全ての実施例は、チタンイソプロポキシドをジチオリン酸亜鉛と組み合わせて用いている。
特許文献2は、(a)潤滑性粘度を有する油、(b)オルガノモリブデン摩擦緩和剤、グリセロールエステル摩擦緩和剤、およびそれらの混合物から実質的になる群より選ばれる摩擦緩和剤、および(c)少なくとも一つの炭化水素可溶性チタン化合物からなる抗摩耗剤を含む潤滑油組成物を開示している。炭化水素可溶性チタン化合物の添加量は、潤滑性組成物の抗摩耗性の増加が、炭化水素可溶性チタン化合物を除いた場合の潤滑性組成物の抗摩耗性の増加よりも大きくなるために有効な量である。ここで、該化合物は、実質的に硫黄およびリンの原子が除かれている。特許文献2は、炭化水素可溶性チタン化合物がチタンアルコキシドと約C乃至約C25のカルボン酸との反応生成物であることも開示している。特許文献2が開示する全ての実施例は、炭化水素可溶性チタン化合物とジチオリン酸亜鉛との組み合わせを開示している。
米国特許出願公開第20060217271号明細書 米国特許出願公開第20070149418号明細書
以上のように潤滑油のリン含有量をさらに減少させ、硫黄含有量を制限するとの要求が非常に高いため、現在の実用化されている方法では、そのような低減要求を満足することができない。それだけではなく、依然として、今日のエンジン油に要求されている厳しい耐摩耗および酸化−腐食防止性能に適合できていない。従って、リン含有量が比較的低レベルであるか、あるいは存在せず、硫黄および硫酸灰分も比較的低レベルであるが、必要とされる摩耗防止性能を実現する潤滑油組成物を開発することが望まれる。ところが、それらの性能は、現在でも依然としてジアルキルジチオリン酸亜鉛を含む潤滑油によって提供されている。ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含まない潤滑油組成物を開発することも望まれるであろう。
本発明の第一の態様に従い提供される潤滑油組成物は、(a)主要量の潤滑性粘度を有する油、および(b)式(I)の油溶性チタン化合物を含むが、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含まない潤滑油である。







Figure 2015042757

式中、R、R、R、およびRは独立にC〜C20のアルコキシ基である。
本発明の第二の態様に従い提供される内燃機関内の金属部品の摩耗の軽減方法は、(i)主要量の潤滑性粘度を有する油、および(ii)式(I)の油溶性チタン化合物を含むが、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含まない潤滑油組成物で内燃機関を作動させることを含む方法である。
Figure 2015042757

式中、R、R、R、およびRは独立にC〜C20のアルコキシ基である。
本発明の第三の態様に従い提供されるのは、(a)主要量の潤滑性粘度を有する油、および(b)式(I)の油溶性チタン化合物を含むが、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含まない潤滑油組成物で潤滑される内燃機関である。
Figure 2015042757

式中、R、R、R、およびRは独立にC〜C20のアルコキシ基である。
本発明の潤滑油組成物には、本明細書に開示する油溶性チタン化合物を用い、ジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物が存在しない。これにより、潤滑油組成物中の本明細書に開示する油溶性チタン化合物をジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物に置き換えた対応潤滑油組成物と比較すると、本発明の潤滑油組成物は有利に改善されたもしくはほぼ同等の摩耗軽減機能を有するとの予想外に優れた結果が見出された。これに加えて、摩耗軽減機能は、本発明の潤滑油組成物により、比較的低レベルもしくは全く存在しないリン含有量、並び
に比較的低レベルの硫黄および硫酸灰分でありながら達成することができる。
比較例A〜Fの潤滑油組成物に対して実施例1〜4の潤滑油組成物の耐摩耗 性能を比較する棒グラフである。 比較例F〜Iの潤滑油組成物に対して実施例5の潤滑油組成物の耐摩耗性能 を比較する棒グラフである。 比較例JおよびNの潤滑油組成物に対して実施例6〜9の潤滑油組成物の耐 摩耗性能を比較する棒グラフである。
本発明は、少なくとも(a)主要量の潤滑性粘度を有する油;および(b)後述する式(I)の油溶性チタン化合物を含むが、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含まない潤滑油組成物を提供する。ある態様では、本発明の潤滑油組成物は実質的にリンを含まない。例えば、リンの含有量は0.08質量%以下であり、さらに好ましくは0.05質量%以下であり、最も好ましくは0質量%である。別の態様では、本発明の潤滑油組成物は含まれる硫黄が比較的低レベルであって、例えば0.7質量%以下である。本発明の潤滑油組成物は、硫酸灰分の量をASTM D874の規定で約1質量%以下、好ましくはASTM D874の規定で約0.91質量%以下にすることができる。本発明の潤滑油組成物中のリンおよび硫黄の量は、ASTM D4951に従い測定する。
本発明の潤滑油組成物中で使用される潤滑性粘度を有する油は、基油(ベースオイル)とも呼ばれ、組成物の全質量に対して一般に多量に存在し、具体的には50質量%より多く、好ましくは約70質量%より多く、さらに好ましくは約80乃至約99.5質量%であり、最も好ましくは約85乃至約98質量%である。ここで使用する「基油」との表現は、一つのベースストックもしくは複数のベースストックを調合したものを意味すると理解すべきである。このベースストックは、単一の製造者によって(原材料供給地や製造地は問わない)同じ仕様書に基づき生産され;同じ製造者の仕様書に適合し、さらに;固有の処方、製品特定番号もしくはそれらの双方により同定される潤滑性成分である。ここで使用する基油は、同一の仕様書に基づいて(供給源もしくは生産場所とは独立に)単一の生産者が製造され;同じ生産者の仕様書に適合し;さらに固有の処方、製品特定番号もしくはそれらの双方により同定される潤滑油成分であるベースストックもしくはベースストックの配合を意味する。
ここで使用される基油は、既に知られているものに加えて、今後発見される油であってもよい。この基油は、エンジン油、船舶用シリンダ油、機能性液体(例、作動油、ギア油、変速機液)等のような、いくつかもしくは全ての用途において潤滑油組成物の処方に用いられる潤滑性粘度を有している。特定の基油の選択は、潤滑剤が意図する用途と他の添加剤の存在に依存する。例えば、本発明の実施に有用な潤滑性粘度を有する油は、軽蒸留鉱物油から重潤滑油まで(例、ガソリンエンジン油、鉱物潤滑油、耐久性ディーゼル油)の範囲の粘度を有することができる。加えて、ここで使用される基油は、メタクリル酸アルキル重合体、オレフィン共重合体(例、エチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体)その他、およびそれらの混合物のような粘度指数向上剤を任意に含むことができる。本発明の潤滑油組成物は、ここに開示する適量の油溶性チタン化合物を、潤滑性粘度を有する油および通常の潤滑油添加剤と一般的な技術で混合することにより調製することができる。あるいは、本発明の潤滑油組成物は、ここに開示する適量の油溶性チタン化合物を添加剤としての濃度で、潤滑性粘度を有する油および通常の潤滑油添加剤と一般的な技術で混合することにより調製することができる。
当業者であれば容易に認識できるように、基油の粘度は用途に依存する。すなわち、こ
こで使用される基油の粘度は、100℃において通常は約2乃至約2000センチストロークス(cSt)の範囲である。エンジン油として使用する個々の基油は、100℃において一般に約2cSt乃至約30cSt、好ましくは約3cSt乃至約16cSt、最も好ましくは約4cSt乃至約12cStの範囲に動粘度を有する。また、基油は、エンジン油に求められる等級を与えるように、要求される最終用途と油に最終的に含まれる添加剤とに対応して、選択および配合される。エンジン油の等級とは、例えば、潤滑油組成物は、SAE粘度等級で0W、0W−20、0W−30、0W−40、0W−50、0W−60、5W、5W−20、5W−30、5W−40、5W−50、5W−60、10W、10W−20、10W−30、10W−40、10W−50、15W、15W−20、15W−30、もしくは15W−40を有する。ギア油として使用する油は、100℃において約2cSt乃至約2000cStの粘度を有することができる。
ベースストックは、様々に異なる方法を用いて製造することができる。それらの方法は、限定される訳ではないが、蒸留法、溶剤精製法、水素処理法、オリゴマー化法、エステル化法、および再精製法を含む。再精製されたストックからは、製造、汚染、もしくは以前の使用によって加えられた物質が実質的に除かれている必要がある。本発明の潤滑油組成物の基油は、天然もしくは合成による潤滑性の基油である。適切な炭化水素合成油は、限定される訳ではないが、ポリアルファオレフィン(PAO)油のようなポリマーを生じるエチレンの重合反応もしくは1−オレフィンの重合反応、あるいは一酸化炭素と水素ガスとを用いる炭化水素合成法(例、フィッシャー−トロプシュ法)により合成される油を含む。適切な基油の例では、重い分画が仮に存在しても極めてわずかしか含まれていない。例えば、100℃における粘度が20cSt以上である潤滑油分画は、仮に存在しても極めてわずかである。
基油は、天然の潤滑油、合成潤滑油、もしくはそれらの混合物から得ることができる。適切な基油は、合成ワックスおよびスラックワックスの異性化により得られるベースストックに加えて、粗製物中の芳香性かつ極性成分を(溶媒抽出よりも)水素化分解することにより製造される水素化分解ベースストックを含む。適切な基油は、API公報1509(14版、補遺I、12月、1998年)で定義されるAPIカテゴリーI、II、III、IV、およびVの全てに属するものを含む。グループIVの基油は、ポリアルファオレフィン(PAO)である。グループVの基油は、グループI、II、III、およびIVに含まれない他の全ての基油を含む。この発明ではグループII、III、およびIVの基油が好ましく用いられるが、基油を、グループI、II、III、IV、およびVの一つ以上に属するベースストックもしくは基油を組み合わせて製造することもできる。
有用な天然油は、鉱物性潤滑油(例、液状石油起源油、パラフィン型、ナフサ型もしくはパラフィン−ナフサ混合型の溶剤処理もしくは酸処理鉱物性潤滑油、石炭もしくはシェール油から得られる油)、動物もしくは植物油(例、菜種油、ひまし油、ラード油)その他を含む。
有用な合成潤滑油は、限定される訳ではないが、重合化もしくは共重合化オレフィン類のような炭化水素油およびハロゲン置換炭化水素油(例、ポリブチレン類、ポリプロピレン類、プロピレン−イソブチレン共重合体類、塩素化ポリブチレン類、ポリ1−ヘキセン類、ポリ1−オクテン類、ポリ1−デセン類)その他、およびそれらの混合物;ドデシルベンゼン類、テトラデシルベンゼン類、ジノニルベンゼン類、ジ(2−エチルヘキシル)ベンゼン類その他のようなアルキルベンゼン類:ビフェニル類、ターフェニル類、アルキル化ポリフェニル類その他のようなポリフェニル類;アルキル化ジフェニルエーテル類、アルキル化ジフェニルスルフィド類、並びにそれらの誘導体、類似体、および同族体その他を含む。
他の有用な合成潤滑油は、限定される訳ではないが、炭素原子5以下のオレフィン(例、エチレン、プロピレン、ブチレン類、イソブテン、ペンテン、およびそれらの混合物)を重合させることにより得られる油を含む。そのようなポリマー油の製造方法は、当業者に良く知られている。
別の有用な合成炭化水素油は、適度の粘度を有するアルファオレフィンの液状ポリマーを含む。特に有用な合成炭化水素油は、C乃至C12のアルファオレフィン類の水素化液体オリゴマー(例、1−デセントリマー)である。
有用な合成潤滑油の別の分類には、限定される訳ではないが、アルキレンオキシドポリマー類、すなわち、ホモポリマー、共重合体、およびそれらの誘導体が含まれる。これらの末端のヒドロキシル基は、例えばエステル化やエーテル化によって、修飾されていてもよい。これらの油の例は、エチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドの重合化により製造される油、これらポリオキシアルキレンポリマーのアルキルもしくはフェニルエーテル(例、平均分子量が1000のメチルポリプロピレングリコールエーテル、分子量が500乃至1000のポリエチレングリコールのジフェニルエーテル、分子量が1000乃至1500のポリプロピレングリコールのジエチルエーテル等)、あるいはそれらのモノ−もしくはポリカルボン酸エステル(例、酢酸エステル、混合C乃至C脂肪酸エステル)、あるいはテトラエチレングリコールのC13オキソ酸ジエステルを含む。
さらに別の有用な合成潤滑油の分類には、限定される訳ではないが、ジカルボン酸(例、フタル酸、コハク酸、アルキルコハク酸類、アルケニルコハク酸類、マレイン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、アジピン酸、リノール酸二量体、マロン酸、アルキルマロン酸類、アルケニルマロン酸類等)と様々なアルコール(例、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコール等)とのエステルが含まれる。これらのエステルの具体例は、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)、フマル酸ジ−n−ヘキシル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジイソオクチル、アゼライン酸ジイソデシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデシル、セバシン酸ジエイコシル、リノール酸二量体との2−エチルヘキシルのジエステル、セバシン酸1モルとテトラエチレングリコール2モルおよび2−エチルヘキサン酸2モルとを反応させて形成する複合エステル、およびその他を含む。
合成油として有用なエステルは、限定される訳ではないが、さらに約5乃至約12の炭素原子を有するカルボン酸とアルコール(例、メタノール、エタノール等)、ポリオール、およびポリオールエーテル(例、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、およびその他)とから製造されるものを含む。
ポリアルキル−、ポリアリール−、ポリアルコキシ−、もしくはポリアリールオキシ−シロキサン油およびシリケート油のようなシリコーンを基材とするオイルは、合成潤滑油の他の有用な分類を構成する。これらの具体例は、限定される訳ではないが、テトラエチルシリケート、テトライソプロピルシリケート、テトラ(2−エチルヘキシル)シリケート、テトラ(4−メチルヘキシル)シリケート、テトラ(p−tert−ブチルフェニル)シリケート、ヘキシル(4−メチル−2−ペントキシ)ジシロキサン、ポリ(メチル)シロキサン類、ポリ(メチルフェニル)シロキサン類その他を含む。
潤滑油は、未精製、精製および再精製油から得ることができる。これらの油は、天然、合成あるいは以上に開示した2以上の分類に属するものの混合物のいずれであってもよい。未精製油は、天然もしくは合成原料(例、石炭、シェール、もしくはタールサンドビチューメン)から精製や処理なしで得られるものである。未精製油の例は、限定される訳ではないが、乾留操作により直接得られるシェール油、蒸留により直接得られる石油系油、もしくはエステル化方法により直接得られるエステル油を含む。これらの例は、いずれも、さらに処理を実施することなく使用される。精製油は、未精製油に類似するが、さらに一つ以上の性質を改善するため一つ以上の精製工程により処理されている点で異なる。このような精製技術は、当業者に知られており、例えば、溶媒抽出、二次蒸留、酸もしくは塩基抽出、濾過、パーコレーション、水素化処理、脱蝋などを含む。再精製油は、精製油を得るために使用される方法と類似の方法で使用済み油を処理することにより得られる。そのような再精製油は、再生油もしくは再処理油としても知られ、多くの場合、消耗した添加剤や油分解生成物を除去するための手法によって追加処理されている。
ワックスの水添異性化により得られる潤滑油のベースストックを、単独あるいは上記天然および/または合成ベースストックと組み合わせて使用することもできる。そのようなワックス異性化油は、天然もしくは合成ワックスあるいはそれらの混合物を水添異性化触媒の存在下で水添異性化処理することにより製造される。
天然のワックスとして代表的なものは、鉱物油の溶媒脱蝋によって回収されるスラックワックスである。合成ワックスとして代表的なものは、フィッシャー−トロプシュ法により製造されるワックスである。
本発明の潤滑油組成物中で用いる油溶性チタン化合物は、一般に式(I)の構造で表される:
Figure 2015042757

式中、R、R、R、およびRは独立にC乃至C20のアルコキシ基、そして好ましくは独立にC乃至Cのアルコキシ基である。ある態様では、R、R、R、およびRの少なくとも二つは同一のC乃至C20のアルコキシ基もしくはC乃至Cのアルコキシ基である。ある態様では、R、R、R、およびRの少なくとも三つは同一のC乃至C20のアルコキシ基もしくはC乃至Cのアルコキシ基である。好ましい態様では、R、R、R、およびRは、それぞれ同一のC乃至C20のアルコキシ基もしくはC乃至Cのアルコキシ基である。
ここに用いるアルコキシ基の代表的な例を示してみると、分子の残りの部分に対して酸素原子を連結基として結合している(ここで定義するような)アルキル基を含む。すなわち、アルコキシ基は−ORとの一般式を有する。ここで、Rは、ここで定義するように、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、アリール、もしくはアリールアルキル(例、−OCH、−OC、もしくは−OCその他)である。
ここで使用するアルキル基の代表的な例を示してみると、分子の残りの部分に対して、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−ペンチル等)その他を含み、炭素原子および水素原子を含み、1乃至約20炭素原子、好ましくは1乃至約8炭素原子であり、不飽和であってもなくてもよい。
ここで使用するシクロアルキル基の代表的な例を示してみると、置換もしくは無置換の非芳香族性の単環式もしくは多環式の環状系を含み、約3乃至約20炭素原子であり、任意に一つ以上のヘテロ原子(例、OおよびN、その他)を含む。その具体例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、架橋環状基、もしくはスピロビシクロ基(例、スピロ−(4,4)−ノン−2−イル)その他である。
ここで使用するシクロアルキルアルキル基の代表的な例を示してみると、置換もしくは無置換でアルキル基に直接結合している環含有基が含まれ、約3乃至約20炭素原子を含む。これらは、さらにアルキル基を介して任意の炭素原子でモノマーの主要な構造に結合し、その結果、安定な構造を形成している。その具体例は、シクロプロピルメチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチルその他である。ここで、環状構造は任意に一つ以上のヘテロ原子(例、OおよびN、その他)を含むことができる。
ここで使用するシクロアルケニル基の代表的な例を示してみると、置換もしくは無置換の環状構造を含む基が含まれ、約3乃至約20炭素原子を含み、少なくとも一つの炭素−炭素間二重結合を伴う。その具体例は、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニルその他である。ここで、環状構造は任意に一つ以上のヘテロ原子(例、OおよびN、その他)を含むことができる。
ここで使用するアリール基の代表的な例を示してみると、置換もしくは無置換の約5乃至約20炭素原子を含む単環芳香族もしくは多環芳香族基が含まれる。その具体例は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニル、ビフェニルその他であって、任意に一つ以上のヘテロ原子(例、OおよびN、その他)を含む。
ここで使用するアリールアルキル基の代表的な例を示してみると、ここで定義する置換もしくは無置換のアリール基がここで定義するアルキル基に直接結合している(例、−CH、−C)。ここで、アリール基は任意に一つ以上のヘテロ原子(例、OおよびN、その他)を含むことができる。
ある態様では、式(I)の構造で表される適切な油溶性チタン化合物の代表的な例は、チタン(IV)アルコキシドを含み、具体的にはチタンメトキシド、チタンエトキシド、チタンプロポキシド、チタンイソプロポキシド、チタンブトキシド、チタン2−エチルヘキシルオキシド、チタンイソブトキシド、チタン4−メチル−2−ペンチルオキシド、チタンヘキシルオキシド、チタンペンチルオキシド、チタンイソペンチルオキシド、チタントリエタノールアミナート−イソプロポキシドその他およびそれらの混合物を含む。ここに開示する油溶性チタン化合物は、市販品を利用するか、あるいは適切な合成技術により容易に調製できる。この合成技術は、当業者にとって明らかであろう。加えて、これらの化合物は、具体的な化合物に応じて、室温において固体として存在しても、液体として存在してもよい。あるいは、これらの化合物は、適切な不活性溶媒中の溶液の状態で提供されてもよい。
式(I)の油溶性チタン化合物は、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含まない潤滑油組成物に混合すると、優れた抗摩耗保護性能を有利に提供する。潤滑油組成物中に存在する油溶性チタン化合物の量は、潤滑油組成物の全質量に対して、一般に約0.2質量%乃至約4質量%の範囲であり、好ましくは約0.6質量%乃至約3質量%の範囲である。
本発明の潤滑油組成物は、さらに補助的な機能を付加するために周知の添加剤を含むことができ、これによりそれらの添加剤が分散もしくは溶解している最終的に調合された潤滑油組成物を提供する。例えば、潤滑油組成物は、酸化防止剤、摩耗防止剤、清浄剤(例、金属含有清浄剤)、錆止め剤、曇り止め剤、抗乳化剤、金属不活性化剤、摩擦緩和剤、流動点降下剤、消泡剤、補助溶剤、パッケージ相溶化剤、腐食防止剤、無灰性分散剤、染料、極圧剤その他、およびそれらの混合物を配合することができる。様々な添加剤が知られており、商業的に入手できる。これらの添加剤およびそれらの類似化合物は、一般的な配合方法によって、本発明の潤滑油組成物の製造に用いることができる。
酸化防止剤の例は、限定される訳ではないが、アミン型(例、ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、N,N−ジ(アルキルフェニル)アミン類;アルキル化フェニレンジアミン類);フェノール型(例、BHT、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、および2,6−ジ−tert−ブチル−4−(2−オクチル−3−プロパン酸)フェノールのような立体障害があるアルキルフェノール類);およびそれらの混合物を含む。
無灰性分散剤の例は、限定される訳ではないが、無水ポリアルキレンコハク酸;無水ポリアルキレンコハク酸の窒素原子を含まない誘導体;スクシンイミド類、カルボン酸アミド類、ヒドロカルビルモノアミン類、ヒドロカルビルポリアミン類、マンニッヒ塩基、ホスホノアミド類、およびホスホルアミド類からなる群より選ばれる塩基性窒素化合物;トリアゾール類(例、アルキルトリアゾール類、およびベンゾトリアゾール類);カルボン酸エステルを一つ以上の他の極性官能基(例、アミン、アミド、イミン、イミド、ヒドロキシル、カルボキシル、それらの類似物)と共に含む共重合体(例えば、アクリル酸またはメタクリル酸長鎖アルキルと上記官能基を有するモノマーとの共重合により得られる生成物);その他、およびそれらの混合物を含む。これらの分散剤の誘導体(例、ホウ素化スクシンイミド類のようなホウ素化分散剤)も用いることができる。
錆止め剤の例は、限定される訳ではないが、ノニオン性ポリオキシアルキレン剤(例、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビトール、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール、およびモノオレイン酸ポリエチレングリコール);ステアリン酸および他の脂肪酸類;ジカルボン酸類;金属石鹸;脂肪酸アミン塩;重スルホン酸の金属塩;多価アルコールの部分カルボン酸エステル;リン酸エステル;(短鎖)アルケニルコハク酸類;それらの部分エステルおよびそれらの含窒素誘導体;合成アルカリールスルホン酸類(例、ジノニルナフタレンスルホン酸金属塩類);その他、およびそれらの混合物を含む。
摩擦緩和剤の例は、限定される訳ではないが、アルコキシ化脂肪族アミン;ホウ素化脂肪族エポキシド;脂肪族亜リン酸、脂肪族エポシキド、脂肪族アミン、ホウ素化アルコキシ化脂肪族アミン、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド、グリセロールエステル、ホウ素化グリセロールエステル;および米国特許第6372696号明細書に開示されている脂肪族イミダゾリン(同明細書に記載されている内容は、参照のためここに組み込まれる);C〜C75、好ましくはC〜C24、最も好ましくはC〜C20の脂肪酸エステルと、アンモニアおよびアルカノールアミンからなる群より選ばれる含窒素化合物との反応生成物から得られる摩擦緩和剤;その他、およびそれらの混合物を含む。
消泡剤の例は、限定される訳ではないが、メタクリル酸アルキルの重合体;ジメチルシリコーンの重合体その他、およびそれらの混合物を含む。
以上述べた添加剤をそれぞれ使用する場合、機能的に有効な量を使用して、必要とされる性質を潤滑剤に与えるようにする。そのため、例えば、仮に添加剤が摩擦緩和剤である場合、摩擦緩和剤の機能的な有効量は、潤滑剤に必要とされる摩擦緩和性を付与するために充分な量である。これらの添加剤の使用における個々の濃度は、潤滑油組成物全質量に対して、一般に約0.001質量%乃至約20質量%であり、ある態様においては約0.01質量%乃至約10質量%である。
本発明の潤滑油組成物の最終的な適用分野としては、例えば、クロスヘッドディーゼルエンジンに用いる船舶用シリンダ潤滑油、自動車および鉄道のクランクケース潤滑油その他、重機械(例えば製鉄所)の潤滑油その他、あるいはベアリングのグリースその他が可能である。ある態様では、本発明の潤滑油組成物を、圧縮点火ディーゼルエンジン(例、耐久性ディーゼルエンジンもしくは排ガス再循環(EGR)システム;触媒コンバーター;および微粒子トラップの少なくとも一つを取り付けた圧縮点火ディーゼルエンジン)のような内燃機関の潤滑に使用する。
潤滑油組成物が液体であるか、あるいは固体であるかは、一般に増粘剤の有無による。代表的な増粘剤には、酢酸ポリウレア、ステアリン酸リチウム、およびその他が含まれる。
本発明の他の態様では、ここに開示する油溶性チタン化合物を、添加剤のパッケージまたは濃縮物として提供できる。添加剤濃縮物では、チタン化合物が、実質的に不活性で通常は液体である有機希釈剤(例、鉱物油、ナフサ、ベンゼン、トルエン、もしくはキシレン)に加えられて、添加剤濃縮物を形成する。これらの濃縮物は、通常、約20質量%乃至約80質量%の上記希釈剤を含む。一般には100℃において約4乃至約8.5cSt、好ましくは100℃において約4乃至約6cStの粘度を有する中性油が希釈剤として用いられるが、添加剤および最終的に生産される潤滑油に対して適合性がある合成油や他の有機液体を使用することもできる。添加剤パッケージも、上記のような様々な他の添加剤を、必要とされる量かつ必要量の基油と直接組み合わせることが容易な比率で含むことができる。
以下に記載する本発明を限定する意図のない実施例において、本発明をさらに説明する。
[比較例A]
ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含まない一般的な低排出ディーゼル潤滑剤(LEDL)として典型的である標準的な潤滑油の処方を調製した。この処方は、シェブロン100Nベースオイルとシェブロン220Nベースオイルとの2:1の混合物約75質量%、平均分子量が2300の無水ポリイソブテニルコハク酸および重ポリアミンから製造したビススクシンイミド約4.75質量%と平均分子量が1300の無水ポリイソブチレンコハク酸および重ポリアミンから製造したホウ素化ビススクシンイミド2.5質量%とのスクシンイミド分散剤混合物、C18乃至C30のアルファオレフィンとC10乃至C15の分岐オレフィンとの混合物から製造(例えば、米国特許出願公開第2004/0235686号明細書(同明細書の内容は参照のためここに組み込まれる)に開示されるように製造)した140TBNのサリチレート清浄剤約4.5質量%、C20乃至C40のアルファオレフィンとC10乃至C15の分岐オレフィンとの混合物から製造した16TBNの合成アルキルアリールスルホン酸カルシウム約0.6質量%、オクチル化/ブチル化ジフェニルアミンの混合物とヒンダードフェノール酸化防止剤との同量混合物からなる酸化防止剤約1質量%、エチレン−プロピレン共重合体10.85質量%、および消泡剤5ppmを含む。
得られた標準となるオイルの処方は、ASTM D874で測定した硫酸灰分の量が0.85質量%、リン含有量が0質量%、そして硫黄含有量が0.075質量%であった。
[実施例1]
比較例Aと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、チタン(IV)イソプロポキシドを0.30質量%処方した。
得られた潤滑油組成物は、ASTM D874で測定した硫酸灰分の量が0.94質量%、リン含有量が0質量%、そして硫黄含有量が0.075質量%であった。
[実施例2]
比較例Aと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、チタン(IV)イソプロポキシドを0.5質量%処方した。
得られた潤滑油組成物は、ASTM D874で測定した硫酸灰分の量が0.99質量%、リン含有量が0質量%、そして硫黄含有量が0.074質量%であった。
[実施例3]
比較例Aと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、チタン(IV)イソプロポキシドを1質量%処方した。
得られた潤滑油組成物は、ASTM D874で測定した硫酸灰分の量が1.14質量%、リン含有量が0質量%、そして硫黄含有量が0.075質量%であった。
[実施例4]
比較例Aと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、チタン(IV)イソプロポキシドを2質量%処方した。
得られた潤滑油組成物は、ASTM D874で測定した硫酸灰分の量が1.44質量%、リン含有量が0質量%、そして硫黄含有量が0.072質量%であった。
[比較例B]
比較例Aと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、sec−ブタノールおよびメチルイソブチルカルビノールから得られる二級ZnDTPを0.7質量%処方した。
得られた潤滑油組成物は、ASTM D874で測定した硫酸灰分の量が0.96質量%、リン含有量が0.05質量%、そして硫黄含有量が0.18質量%であった。
[比較例C]
比較例Aと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、sec−ブタノールおよびメチルイソブチルカルビノールから得られる二級ZnDTPを1.05質量%処方した。
得られた潤滑油組成物は、ASTM D874で測定した硫酸灰分の量が1.05質量%、リン含有量が0.076質量%、そして硫黄含有量が0.236質量%であった。
[比較例D]
比較例Aと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、sec−ブタノールおよびメチルイソブチルカルビノールから得られる二級ZnDTPを1.4質量%処方した。
得られた潤滑油組成物は、ASTM D874で測定した硫酸灰分の量が1.11質量%、リン含有量が0.102質量%、そして硫黄含有量が0.288質量%であった。
[比較例E]
比較例Aと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、sec−ブタノールおよびメチルイソブチルカルビノールから得られる二級ZnDTPを1.75質量%処方した。
得られた潤滑油組成物は、ASTM D874で測定した硫酸灰分の量が1.13質量%、リン含有量が0.13質量%、そして硫黄含有量が0.34質量%であった。
[比較例F]
スクシンイミド分散剤2.35質量%、ホウ素化スクシンイミド分散剤6質量%、260TBNの硫化カルシウムフェネート清浄剤2.84質量%、17TBNのスルホン酸カルシウム清浄剤1.02質量%、410TBNのスルホン酸カルシウム清浄剤0.22質量%、ジフェニルアミン酸化防止剤0.3質量%、ヒンダードフェノール酸化防止剤0.6質量%、(1300MWのPIBSAと重ポリアミンから製造した)ビススクシンイミドのテレフタル酸塩分散剤0.4質量%、モリブデンスクシンイミド錯体分散剤/摩耗防止剤0.5質量%、消泡剤10ppm、粘度指数向上剤5.75質量%、流動点降下剤0.3質量%、粘度指数向上剤0.75質量%、およびジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛1.89質量%を、100℃における動粘度(kv)が4.7乃至4.9cStであるグループIIベースオイル24.5%と100℃におけるkvが7.8乃至7.9cStであるグループIIベースオイル75.5%とからなるベースオイル76.17質量%中に含む潤滑油組成物を調製した。
得られた潤滑油組成物は、ASTM D874で測定した硫酸灰分の量が1.40質量%、リン含有量が0.15質量%、そして硫黄含有量が0.45質量%であった。
[比較例G]
グループIIベースオイル約75質量%、平均分子量が2300の無水ポリイソブチレンコハク酸および重ポリアミンから製造したビススクシンイミド約2質量%と平均分子量が1300の無水ポリイソブチレンコハク酸および重ポリアミンから製造したホウ素化ビススクシンイミド4質量%とのスクシンイミド分散剤混合物、ポリスクシンイミド分散剤3質量%、395TBNのスルホン酸マグネシウム清浄剤0.4質量%、160TBNのホウ素化スルホネート清浄剤約0.5質量%、250TBNの硫化カルシウムフェネート清浄剤約1.0質量%、16TBNのスルホン酸カルシウム清浄剤約0.3質量%、平均分子量が1000の無水ポリイソブチレンコハク酸および重ポリアミンとジエチレントリアミンとの混合物から製造したモノスクシンイミドのモリブデンオキシスルフィド錯体約0.2質量%、オクチル化/ブチル化ジフェニルアミン酸化防止剤約0.3質量%、ヒンダードフェノール酸化防止剤約0.5質量%、エチレンプロピレン共重合体5.40質量%、および消泡剤5ppmを含む標準的な潤滑油の処方を調製した。
得られた標準となる潤滑油の処方は、ASTM D874で測定した硫酸灰分の量が0.68質量%、リン含有量が0質量%、そして硫黄含有量が0.09質量%であった。
[実施例5]
比較例Gと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、チタン(IV)イソプロポキシドを1質量%処方した。
得られた潤滑油組成物は、ASTM D874で決定した硫酸灰分の量が0.92質量%、リン含有量が0質量%、そして硫黄含有量が0.088質量%であった。
[比較例H]
比較例Gと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、sec−ブタノールおよびメチルイソブチルカルビノールから得られる二級ZnDTPを1.66質量%処方した。
得られた潤滑油組成物は、ASTM D874で測定した硫酸灰分の量が1.04質量%、リン含有量が0.13質量%、そして硫黄含有量が0.34質量%であった。
[比較例I]
比較例Gと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、sec−ブタノールおよびメチルイソブチルカルビノールから得られる二級ZnDTPを2.28質量%処方した。
得られた潤滑油組成物は、ASTM D874で測定した硫酸灰分の量が1.32質量%、リン含有量が0.16質量%、そして硫黄含有量が0.42質量%であった。
[性能試験]
実施例1〜5の潤滑油組成物および比較例A〜Fの潤滑油組成物を、ミニ−トラクションマシン(MTM)ベンチテスト(PCSインスツルメンツ社、ロンドン、英国)を用いて評価した。PCSのMTM装置を変更し、装置に付随していたピンホルダーを、ファレックス社の52100スチールからなる直径1/4インチのテストボールに(特製のホルダーと共に)置き換えた(例えば、ヤマグチ、E.S.、「変更したMTM摩擦計を用いる摩擦および摩耗の測定」、IPコム・ジャーナル7、2巻、9、57〜58頁(2002年8月)、IPCOM番号000009117D参照)。装置は、ピン・オン・ディスク式で使用し、すべり条件で作動させた。特製のホルダー内でボールを堅く固定して実施し、ディスクがスライドする間、ボールがその下に留まっているようにした。条件を第1表に示す。
第1表
────────────────────
MTMの試験条件
────────────────────
負荷 14N
初期接触圧力 1.53GPa
温度 116℃
摩擦の組み合わせ 52100/52100
────────────────────
速度 mm/秒 分
────────────────────
3800 10
2000 10
1000 10
100 10
20 10
10 10
5 10
────────────────────
点火時調整器の長さ 70分
ディーゼルエンジンの煤煙 9%
────────────────────
エンジン試験設備のオーバーヘッド回収装置から得られたエンジンの煤煙をこの試験に使用した。煤煙を、ペンタンを用いてスラリーにし、焼結ガラス漏斗を通して濾過し、窒素ガス雰囲気下の真空オーブン中で乾燥し、使用前に最大50メッシュ(300μm)まで粉砕した。この操作の目的は、最近のEGRエンジンに見られるような研磨摩耗を増加させる粒子を、再現性があるように形成することである。
試験試料を準備するために、PCSインスツルメンツ社の52100平滑(0.02ミクロンのRa)スチール製ディスクから耐食性被膜を、ヘプタン、ヘキサン、およびイソオクタンを用いて取り除いた。次に、ディスクを柔らかなティッシュできれいに拭き、そしてディスク・トラック上の被膜が取り除かれてディスクのトラックが輝いてみえるまで、洗浄溶剤の入ったビーカーに沈めた。ディスクと試験球を別々の容器に入れて、シェブロン450シンナーに浸した。最後に、試験試料を音波器に入れて20分間超音波洗浄をした。
図1は、比較例A〜Fの潤滑油組成物に対して、実施例1〜4の潤滑油組成物についてチタンもしくは亜鉛濃度との関係で測定した摩耗傷の直径(WSD)および標準偏差(STD)を比較した結果を示す。図において低い値ほど、摩耗がより少ないことを示す。データが示すように、チタン(IV)イソプロポキシドを含み、ZnおよびPを含まない潤滑油組成物として製造された実施例1〜4の潤滑油組成物は、比較例A〜Fの潤滑油組成物と比較して、同等、場合によっては顕著に良好な耐摩耗性能を提供する。比較例Fの潤滑油組成物が比較的多量のジアルキルジチオリン酸亜鉛を含むことを考えると、特に驚くべきことは、比較例Fの潤滑油組成物と比較できる程度に低い摩耗が、チタン(IV)イソプロポキシドを含む実施例1〜4の潤滑油組成物で達成できたことである。
図2は、実施例5の潤滑油組成物および比較例F〜Iの潤滑油組成物についてチタンもしくは亜鉛濃度との関係でWSDおよびSTDを比較した結果を示す。データが示すように、実施例5の潤滑油組成物は、比較例Fの潤滑油組成物および比較例HおよびIの潤滑油組成物と比較して、同等、場合によっては顕著に良好な耐摩耗性能を提供する。比較例Fの潤滑油組成物は、比較的高い濃度でジアルキルジチオリン酸亜鉛を含むプレミアムディーゼルエンジンオイル潤滑剤である。比較例HおよびIの潤滑油組成物も、それぞれジアルキルジチオリン酸亜鉛を含む。
[比較例J]
ホウ素化スルホネート清浄剤0.67質量%、平均分子量が1300の無水ポリイソブチレンコハク酸および重ポリアミンから製造されたホウ素化ビススクシンイミド3.18質量%、平均分子量が2300の無水ポリイソブチレンコハク酸および重ポリアミンから製造されエチレンカーボネートで後処理されたビススクシンイミド1.73質量%、PIBSA、N−フェニルフェニレンジアミン、およびポリエーテルアミンのターポリマーから誘導されるポリスクシンイミド分散剤2.91質量%、分散性粘度指数向上剤5.3質
量%、ポリアクリレート流動点降下剤0.3質量%、250TBNの硫化カルシウムフェネート清浄剤0.95質量%、17TBNのスルホン酸カルシウム清浄剤0.30質量%、395TBNのスルホン酸マグネシウム清浄剤0.40質量%、ジフェニルアミン酸化防止剤0.30質量%、ヒンダードフェノール酸化防止剤0.50質量%、およびシリコーン起源の消泡剤5ppmを、シェブロン100Nベースオイル86質量%およびシェブロン220Nベースオイル14質量%を含むベースオイル中に含む標準的な潤滑油の処方を調製した。得られた標準的な潤滑油の処方は、リン含有量が0質量%、そして硫黄含有量が0.09質量%であった。
[比較例K]
比較例Jと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、sec−ブタノールおよびメチルイソブチルカルビノールから得られる二級ZnDTPを8mM/kg処方した。得られた潤滑油組成物は、ASTM D874で決定した硫酸灰分の量が0.70質量%、リン含有量が0.66質量%、そして硫黄含有量が0.23質量%であった。
[比較例L]
比較例Jと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、sec−ブタノールおよびメチルイソブチルカルビノールから得られる二級ZnDTPを12mM/kg処方した。得られた潤滑油組成物は、ASTM D874で決定した硫酸灰分の量が0.70質量%、リン含有量が0.065質量%、そして硫黄含有量が0.22質量%であった。
[比較例M]
比較例Jと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、sec−ブタノールおよびメチルイソブチルカルビノールから得られる二級ZnDTPを19mM/kg処方した。得られた潤滑油組成物は、リン含有量が0.13質量%、そして硫黄含有量が0.34質量%であった。
[比較例N]
比較例Jと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、sec−ブタノールおよびメチルイソブチルカルビノールから得られる二級ZnDTPを26mM/kg処方した。得られた潤滑油組成物は、ASTM D874で決定した硫酸灰分の量が1.32質量%、リン含有量が0.17質量%、そして硫黄含有量が0.44質量%であった。
[実施例6]
比較例Jと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、チタン(IV)イソプロポキシドを34mM/kg処方した。得られた潤滑油組成物は、リン含有量が0質量%、そして硫黄含有量が0.087質量%であった。
[実施例7]
比較例Jと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、チタン(IV)n−プロポキシドを34mM/kg処方した。得られた潤滑油組成物は、リン含有量が0質量%、そして硫黄含有量が0.087質量%であった。
[実施例8]
比較例Jと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、チタン(IV)2−エチルヘキシルオキシドを34mM/kg処方した。得られた潤滑油組成物は、リン含有量が0質量%、そして硫黄含有量が0.087質量%であった。
[実施例9]
比較例Jと同じ添加剤、ベースオイル、および配合の割合で基準となる潤滑油の処方を調製した。この基準となる潤滑油の処方に対して、チタン(IV)2−エチルヘキシルオキシドを27mM/kg処方した。得られた潤滑油組成物は、リン含有量が0質量%、そして硫黄含有量が0.087質量%であった。
[性能試験]
実施例6〜9の潤滑油組成物および比較例J〜Nの潤滑油組成物を、前述したミニ−トラクションマシン(MTM)ベンチテスト(PCSインスツルメンツ社、ロンドン、英国)を用いて評価した。この試験の結果を第2表に示す。第2表は、比較例J〜Nの潤滑油組成物に対して、実施例6〜9の潤滑油組成物についてチタンもしくは亜鉛濃度との関係で測定した摩耗傷の直径(WSD)および標準偏差(STD)を比較した結果を示す。
第2表
─────────────────
実施/比較例 WSD STD
─────────────────
実施例6 342μm 34μm
実施例7 390μm 42μm
実施例8 326μm 14μm
実施例9 321μm 16μm
比較例J 496μm 11μm
比較例K 496μm 27μm
比較例L 392μm 37μm
比較例M 350μm 13μm
比較例N 325μm 16μm
─────────────────
図3は、比較例JおよびNの潤滑油組成物に対して、実施例6〜9の潤滑油組成物についてチタンもしくは亜鉛濃度との関係で測定したWSDおよびSTDを比較した結果を示す。データが示すように、実施例6〜9の潤滑油組成物は、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含む比較例Nの潤滑油組成物と比較して、同等の耐摩耗性能を示す。
実施例6〜9の潤滑油組成物と比較例JおよびMの潤滑油組成物について、ASTM D874で測定した硫酸灰分量についても分析した。結果を第3表に示す。
第3表
─────────────────────────────────
比較例J 比較例M 実施例6 実施例7 実施例8 実施例9
─────────────────────────────────
0.67 1.05 0.92 0.96 0.95 0.88
0.65 1.06 0.93 0.96 0.94 0.89
0.66 1.03 0.92 0.95 0.94 0.86
0.66 1.01 0.94 0.92 0.92 0.88
─────────────────────────────────
平均 0.66 1.04 0.93 0.95 0.94 0.88
STD 0.01 0.02 0.01 0.02 0.02 0.01
─────────────────────────────────
(註)STD:標準偏差
データに示されるように、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含む比較例Mの潤滑油組成物と比較すると、実施例6〜9の潤滑油組成物は低い硫酸灰分量を有していた。
ここに開示される態様について、さまざまな変更が可能である。従って、以上の説明は限定的に解釈されるべきではなく、好ましい態様の例示にすぎないとすべきである。例えば、上記および本発明を実施するための最良の態様として実行される機能は、説明のみを目的としている。その他の変更や方式も、本発明の範囲や精神を逸脱することなく、当業者は実施できるであろう。さらに当業者は、ここに書き添えられている請求項の範囲と精神の中で他の変更を行なうことも可能であろう。

Claims (15)

  1. (a)主要量の潤滑性粘度を有する油および(b)式(I)の油溶性チタン化合物を含むが、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含まない潤滑油組成物:
    Figure 2015042757


    式中、R、R、R、およびRは独立にC〜C20のアルコキシ基である。
  2. 潤滑性粘度を有する油が鉱物性基油を含む請求項1の潤滑油組成物。
  3. 、R、R、およびRの少なくとも二つが、同じC〜C20のアルコキシ基である請求項1の潤滑油組成物。
  4. 、R、R、およびRが、それぞれ同一のC〜C20のアルコキシ基である請求項1の潤滑油組成物。
  5. 油溶性チタン化合物が、チタン(IV)イソプロポキシド、チタン(IV)n−プロポキシド、チタン(IV)2−エチルヘキシルオキシド、およびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項1の潤滑油組成物。
  6. リンもしくは硫黄を含有しない請求項1の潤滑油組成物。
  7. ASTM D874で規定される硫酸灰分含有量が約1質量%以下である請求項1の潤滑油組成物。
  8. 油溶性チタン化合物が組成物の全質量に対して、約0.2質量%乃至約4質量%の量で存在している請求項1の潤滑油組成物。
  9. 潤滑油組成物中の油溶性チタン化合物をジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物に置き換えた対応潤滑油組成物と同等もしくはそれ以上の摩耗軽減機能を有する請求項1の潤滑油組成物。
  10. さらに金属清浄剤、無灰性分散剤、摩擦緩和剤、極圧剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤およびそれらの混合物からなる群より選ばれる少なくとも一つの添加剤を含む請求項1の潤滑油組成物。
  11. 内燃機関内の金属部品の摩耗の軽減方法であって、請求項1乃至10に従う潤滑油組成物で内燃機関を作動させることを含む方法。
  12. 内燃機関が圧縮点火(ディーゼル)エンジンである請求項11の方法。
  13. 圧縮点火(ディーゼル)エンジンが耐久性ディーゼル(HDD)エンジンである請求項12の方法。
  14. 圧縮点火(ディーゼル)エンジンに排ガス再循環(EGR)システム;触媒コンバーター;および微粒子トラップの少なくとも一つが取り付けられている請求項12の方法。
  15. 請求項1乃至10に従う潤滑油組成物で潤滑されている内燃機関。
JP2014223889A 2008-09-30 2014-11-04 潤滑油組成物 Pending JP2015042757A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/286,377 US9315758B2 (en) 2008-09-30 2008-09-30 Lubricating oil compositions
US12/286,377 2008-09-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529250A Division JP2012504174A (ja) 2008-09-30 2009-09-25 潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015042757A true JP2015042757A (ja) 2015-03-05

Family

ID=42058091

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529250A Pending JP2012504174A (ja) 2008-09-30 2009-09-25 潤滑油組成物
JP2014223889A Pending JP2015042757A (ja) 2008-09-30 2014-11-04 潤滑油組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529250A Pending JP2012504174A (ja) 2008-09-30 2009-09-25 潤滑油組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9315758B2 (ja)
EP (1) EP2342313B1 (ja)
JP (2) JP2012504174A (ja)
CN (2) CN102224226A (ja)
CA (1) CA2738905C (ja)
WO (1) WO2010039602A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110143980A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil compositions containing titanium complexes
US9150811B2 (en) * 2010-03-31 2015-10-06 Cherron Oronite Company LLC Method for improving copper corrosion performance
SG2014011829A (en) * 2010-08-23 2014-04-28 Lubrizol Corp Lubricants containing aromatic dispersants and titanium
WO2016123548A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Basf Corporation Combination of low/no ash oil and emission control catalysts for improved emission control durability and performance
CN105018188A (zh) * 2015-06-10 2015-11-04 乌鲁木齐市隆成实业有限公司 复合钛基润滑脂及其制备方法
US20190048282A1 (en) * 2016-02-24 2019-02-14 The Lubrizol Corporation Lubricant Compositions For Direct Injection Engines
CN111100726A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种改善抗氧化性能的组合物及其应用
CN114402058B (zh) * 2019-08-16 2023-06-23 路博润公司 用于润滑汽车齿轮、车轴和轴承的组合物和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302691A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2004149762A (ja) * 2002-09-06 2004-05-27 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk エンジン油組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5405545A (en) 1993-03-02 1995-04-11 Mobil Oil Corporation Antiwear and antioxidant additives
DE69323067T2 (de) 1993-05-18 1999-07-15 Indian Oil Corp Ltd Schmieröl
CA2232312A1 (en) 1998-03-13 1999-09-13 Kanta Prasad Naithani Titanium complex grease compositions having performance additivies and to a process and compositions thereof
US5674820A (en) 1995-09-19 1997-10-07 The Lubrizol Corporation Additive compositions for lubricants and functional fluids
US7148186B2 (en) 1999-04-08 2006-12-12 Tonengeneral Sekiyu K.K. Lubricant oil composition for diesel engines (LAW964)
US6588393B2 (en) * 2000-09-19 2003-07-08 The Lubrizol Corporation Low-sulfur consumable lubricating oil composition and a method of operating an internal combustion engine using the same
US7163911B2 (en) 2003-05-22 2007-01-16 Chevron Oronite Company Llc Carboxylated detergent-dispersant additive for lubricating oils
US7534747B2 (en) 2003-06-25 2009-05-19 The Lubrizol Corporation Gels that reduce soot and/or emissions from engines
US7615519B2 (en) * 2004-07-19 2009-11-10 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations for improved antiwear properties
US7879774B2 (en) 2004-07-19 2011-02-01 Afton Chemical Corporation Titanium-containing lubricating oil composition
US7615520B2 (en) 2005-03-14 2009-11-10 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations for improved antioxidant properties
EP1877526B1 (en) * 2005-03-28 2015-05-13 The Lubrizol Corporation Titanium compounds and complexes as additives in lubricants
US7709423B2 (en) * 2005-11-16 2010-05-04 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations for providing friction modification
US7776800B2 (en) * 2005-12-09 2010-08-17 Afton Chemical Corporation Titanium-containing lubricating oil composition
US7767632B2 (en) 2005-12-22 2010-08-03 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations having improved antiwear properties
CN101674974B (zh) * 2007-03-06 2013-01-30 R.T.范德比尔特公司 钼化合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302691A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2004149762A (ja) * 2002-09-06 2004-05-27 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk エンジン油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2738905C (en) 2016-10-25
JP2012504174A (ja) 2012-02-16
US9315758B2 (en) 2016-04-19
US20100081589A1 (en) 2010-04-01
EP2342313A2 (en) 2011-07-13
CN105176630A (zh) 2015-12-23
EP2342313B1 (en) 2016-12-07
WO2010039602A3 (en) 2010-07-08
CA2738905A1 (en) 2010-04-08
EP2342313A4 (en) 2012-05-23
WO2010039602A2 (en) 2010-04-08
CN102224226A (zh) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604434B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2015042757A (ja) 潤滑油組成物
JP5465938B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
CA2657938C (en) Lubricating oil composition and method of improving efficiency of emissions control system
JP6045116B2 (ja) 低分子量モリブデンスクシンイミド錯体の改良された調製方法
JP5688084B2 (ja) 天然ガスエンジン用の潤滑油組成物
CA2794662C (en) Natural gas engine lubricating oil compositions
US10227546B2 (en) Multifunctional molybdenum containing compounds, method of making and using, and lubricating oil compositions containing same
KR20200073202A (ko) 저점도 윤활유 조성물
US8969265B2 (en) Lubricating oil compositions
JP2005306913A (ja) エンジン潤滑油組成物
JP5198719B2 (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160615