JPH01304185A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH01304185A
JPH01304185A JP1076856A JP7685689A JPH01304185A JP H01304185 A JPH01304185 A JP H01304185A JP 1076856 A JP1076856 A JP 1076856A JP 7685689 A JP7685689 A JP 7685689A JP H01304185 A JPH01304185 A JP H01304185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
ester
weight
acid
sulfurized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1076856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749623B2 (ja
Inventor
Armgard K Everett
アームガード・ケーラー・エベレット
Edmund Frank Perozzi
エドマンド・フランク・ペロツジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Afton Chemical Corp
Original Assignee
Afton Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/281,262 external-priority patent/US4960530A/en
Priority claimed from US07/304,772 external-priority patent/US5028345A/en
Application filed by Afton Chemical Corp filed Critical Afton Chemical Corp
Publication of JPH01304185A publication Critical patent/JPH01304185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749623B2 publication Critical patent/JP2749623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/16Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/02Sulfurised compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/02Sulfurised compounds
    • C10M135/06Esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/24Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/12Partial amides of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/12Partial amides of polycarboxylic acids
    • C10M2215/122Phtalamic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/061Metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/065Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般的に摩擦及び摩損を減少させるための添加
剤を含み、そして油の劣化を防止する潤滑油組成物並び
に更に詳細には少なくとも1個、好ましくは2個の極性
置換基を含むある有機エステル、アミン及びアミドの共
硫黄化された(cosu−Ifurized)配合物を
含むかかる組成物に関するものである。
本発明を要約すれば潤滑性粘度の油並びに(a)カルボ
ン酸エステル物質及び(b)少なくとも1個の極性置換
基例えばアミノ及びヒドロキシルを含むエステル、アミ
ド、エステル−アミドまたは脂肪アミン誘導体、の共硫
黄化された配合物からなる潤滑剤組成物である。
種々の用途に用いられ潤滑剤例えば内燃エンジン潤滑剤
、ギア潤滑剤並びに機能性液例えば油圧及び自動トラン
スミッション液に必要とされる性能はこれらの潤滑剤を
用いる生成物の製造者により常により厳しく求められて
いる。例えば、今日使用される小型エンジンは例えばス
ラッジ生成に関してより高い全体的性能のモーターオイ
ルを必要とする。かかる高性能油を調製する際に付随す
る問題には特に加工油を製造する際に用いられる添加包
装濃厚剤(additive package con
ceutrate)において、種々の添加剤の相溶性の
欠如による成分の沈殿にある。本発明は優れた摩擦、耐
摩損及び/または耐スラッジ特性を有する一方、かかる
沈殿を最小にする高性能潤滑剤を与える。
本発明によれば、潤滑性粘度の油、並びに(a)カルボ
ン酸エステル物質及び(b)少なくとも1個の極性置換
基を含むエステル、アミド、エステル−アミドまたは脂
肪アミン誘導体、を含む共硫黄化された配合物からなる
潤滑剤組成物が与えられる。好ましくは、誘導体はその
組合せを含むヒドロキシ及び第一級または第二級アミノ
から選ばれる2個またはそれ以上の極性基を含む。
また上の組成物を用いる摩損及び/またはスラッジの減
少方法が与えられる。
また上の組成物を生成させる際に有用である新規な共硫
黄化された配合物が与えられ、その際に該配合物はカル
ボン酸エステル物質及び少なくとも1個の極性基を含み
、そして次のものよりなる群から選ばれるエステル、ア
ミド、エステル−アミドまたは脂肪アミン誘導体を含む
: A6式 %式% 式中、n=2または3、モしてmは0−10である、 のポリアミンの脂肪酸アミド: B、多価アルコールの部分的な脂肪酸エステル; C,オキシ−またはチオ−アルキルリン酸とオキシアル
キル化されたアミンまたはポリアミンとのリン酸アミド
: D、オキシ−またはチオ−アルキルリン酸アルキル化さ
れたアミンまたは多価アルコールとのエステル; E、オキシ−またはチオアルキルリン酸とオキシアルキ
ル化されたアミンとのエステル−アミド; F、アルキルスルホン酸とオキシアルキル化されたアミ
ンまたはポリアミンとのスルホンアミド; G、アルキルスルホン酸と多価アルコールとのエステル
: H0式 式中、Xはその種々の組合せを含む硫黄または酸素から
選ばれ;R′は独立して炭素原子4〜20個を含むヒド
ロカルビル基から選ばれ;R″及びR〜は炭素原子1〜
4個を含む二価の脂肪族炭化水素基であり、nはO〜2
0の整数であり、モしてR1111は水素及び基−RO
(R−〇)、−Hから選ばれる、の化合物。
1、少なくとも1個の遊離ヒドロキシル基を含む脂肪ア
ミン誘導体。
共硫黄化された配合物を製造する際に適するカルボン酸
エステル物質にはC8〜C24不飽和脂肪酸例えばパル
ミトレイン、オレイン、リシルイン、ペトロセリン、バ
クセン、リノール、リルン、オレオステアリン、リカニ
ン、パラナリン、タリリン、ガドレン、アラキドン及び
セドレン酸のCI’−C2゜アルキルエステルが含まれ
る。また動物脂肪及び植物油例えばトール油、あまに油
、オリーブ油、ひまし油、落花生油、ロープ油、魚油、
鯨油、やし油、ラード油、大豆油及びその混合物から得
られる他の脂肪酸エステルも本発明に使用し得る。
代表的な脂肪エステルにはラウリルトーレート、オレイ
ン酸メチル、オレイン酸エチル、エチルラウリル、オレ
イン酸セチル、リルン酸セチル、リシルイン酸ラウリル
、リルン酸オレイル、ステアリン酸オレイル及びアルキ
ルグリセリドが含まれる。脂肪エステルは他の置換基例
えば天然に生じる例えばりシルシン(12−ヒドロキシ
オレイン)酸であり得るか、または例えば三酸化硫黄と
の反応により炭素鎖中に導入され得るヒドロキシルまた
はスルホを含有し得る。
また配合物を調製する際に硫黄化された脂肪酸エステル
も使用し得る。硫黄化された脂肪酸エステル物質は昇温
下で硫黄、−塩化硫黄及び/まj;は二塩化硫黄を脂肪
エステルと反応させることにより調製される。有用な硫
黄化されたカルボン酸エステル物質の特殊な例は脂肪酸
及び脂肪油(例えば、やし、ラード、タロー、パーム、
大豆及び落花生並びにその混合物から選ばれる油)から
誘導される硫黄化され、エステル転移されたトリグリセ
リドからなる。かかる物質の例は米国特許筒4.380
,499号に開示される。この特許に開示されるトリグ
リセリドの酸部分は約65モル%以下の不飽和酸、主に
モノ不飽和、及び約35モル%以上の飽和脂肪酸を有す
る酸混合物からなる。全体の酸部分の中で、約15モル
%以下が炭素原子18個またはそれ以上を有する飽和酸
であり、そして約20モル%以上が炭素原子6〜14個
を有する飽和脂肪酸約10モル%以上を含む炭素原子6
〜16個を有する飽和酸である。約15モル%以下がポ
リ不飽和酸であり、そして約20モル%以上がモノ不飽
和酸である。不飽和エステル及びオレフィンの如き可溶
化剤を本物質中に配合し得る。かかる物質は例えばSU
L−PERM■307なる商標下でフェロ・コーポレー
ション(F erro Corporation)のケ
イルーケミカル・デイビジョン(K eil Chem
ical D 1vision)から市販されている。
本明細書に用いられる「有機酸」なる用語には脂肪族カ
ルボン酸、有機リン酸及び有機硫黄酸が含まれる。
共硫黄化された配合物を生成させるためにカルボン酸エ
ステル物質と組合せて用いる際に適する有機酸エステル
、アミド及びエステル−アミド誘導体のタイプの例には
次のものが含まれる:A、オキシアルキル化されたアミ
ンの脂肪酸エステル、脂肪酸アミド及び脂肪酸エステル
−アミド、但し該アミンは式 式中、Rは炭素原子1〜4個を含む二価の脂肪族炭化水
素基であり、R′は炭素原子1〜4個(好ましくは2〜
4個)を含む二価の脂肪族炭化水素基であり、nはO〜
20、好ましくは0−10の整数であり、モしてR“は
水素及び基−RO(R’ O)、−Hから選ばれる、 を宵する。
随時、脂肪酸部分を硫黄化することができる。
かかる硫黄化された化合物は例えば米国特許筒4゜20
1.684号に開示されるように硫黄化された脂肪酸と
オキシアルキル化されたアミン(例えばジェタノールア
ミン)との反応により製造し得る。硫黄化された脂肪酸
は本分野で公知のように触媒例えば2.5−ジメルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール(DMTD)を用いる
か、または用いずに100〜250°Cの温度で脂肪酸
と元素状硫黄との混合物を加熱することにより製造し得
る。
他の方法は最初に例えば米国特許筒4.208゜293
号に開示されるように脂肪酸をオキシアルキル化された
アミン(例えばジェタノールアミン)と反応させ、次に
この中間体を触媒例えばDMTDを用いるか、または用
いずに昇温下(例えばltl Q〜250°C)で元素
状硫黄と反応させることにより脂肪酸エステル、アミド
またはエステル−アミドを製造することである。
エステル、エステル−アミド及びアミド成分は蒸留によ
り分離し、そして別々に潤滑油組成物中に使用し得るか
、またはこれらのものは混合物として使用し得る。脂肪
酸及びジアルカノールアミンの等モルの混合物を反応さ
せる場合、極めて少量のエステル−アミドが生成し、モ
してHN<基の大きい反応性のために生成物は主にアミ
ドを含有する。しかしながら、1モル以上の脂肪酸を1
モルのジアルカノールアミンと反応させる場合、増大し
た量のエステル−アミドを生成させ得る。
化合物を製造する際に用いる好適なアミンはアルコキシ
ル化されたアミン例えばメタノールアミン、エタノール
アミン、ジメタツールアミン、ジェタノールアミン、2
−イングロパノールアミンなどである。前述のように、
これらのものは反応させてアミド、エステル及びエステ
ル−アミドを共に生成させ得る。例としてジェタノール
アミンを用いる場合、硫黄化されたオレイン酸、(S)
オレイックは次のように反応する: (S)オレイック+HN  (C2H40H)t  >
(S)オレイル−N  (C2H40H)2アミド + (S)オレイル−0−C2H,−NH−C21(、OH
エステル 十 (S)オレイル−N−C,H,O−オレイル(S)C,
H,OH エステル−アミド 米国特許第4,201.684号に記載されるように化
合物を更にアルキレンオキシドと反応させてポリオキシ
アルキレン鎖を生成させ得る[R’が炭素2〜4個を含
むn > 1のアミンに対する式において上に定義され
る(R’−0)、1゜アミド、エステル、エステル−ア
ミド化合物を製造する際に用いる好適な脂肪酸は炭素原
子8〜20個を含むものである。これらの例にはハイポ
ゲン酸、オレイン酸、リルン酸、エライジン醜、アビエ
チン酸、ジヒドロビニチン酸、デヒドロアビエチン酸、
トール油脂肪酸、エルカ酸、ブランジン酸、カプリル酸
、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシリン酸、ラウリ
ン酸、トリデコン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、アラキシン酸及びその混合物がある。
最も好ましくは、脂肪酸成分はやし油から誘導される酸
の混合物である。
B、下記式で表わされるポリアミンの脂肪酸アミド: N H2(CHz)−(N H(CHz)−)ニーNH
2式中、n=2または3、そしてmは0〜10である、 適当なアミンの特殊な例にはエチレンジアミン、ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチ
レンペンタミン及びペンタエチレンへキサミンが含まれ
る。好適な脂肪酸は硫黄化し得る上の(A)に記載され
るものである。脂肪酸アミドは本分野で公知のように脂
肪酸をアミンと反応させることにより製造し得る。例え
ば次のオレイン酸とジエチレントリアミン: オレイン酸十NJ(CHz)z−NH−(CJ)JHz
→オレイルNH(CH2)、NH(CH2)2NH2C
1好ましくは遊離ヒドロキシル基2〜4個を含む多価ア
ルコールの部分的な脂肪酸エステル。
エステルを生成させる際に適する多価アルコールはヒド
ロキシル基3〜6個を含み、そして例えばグリセリン、
ジグリセリン、ペンタエリトリトール、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、1.2.4−ブタン
トリオール、l、2゜6−ヘキサントリオール、ソルビ
トール及びマンニトールなどが含まれる。エステルは上
の(A)に記載されるように多価アルコールを少なくと
も1個、好ましくは2個またはそれ以上の遊離ヒドロキ
シル基を含む部分的なエステルを与えるモル比で脂肪酸
と反応させることにより生成させる。
好適なエステルは市販の七ノオレイン酸グリセリンであ
る。またグリセリンエステルは脂肪油の部分的けん化に
より得ることができる。またオキシアルキル化されj;
誘導体は例えば七ノ才レイン酸グリセリンとエチレンオ
キシドとの反応により生成する際に使用し得る。
D、オキシ−及びチオ−アルキルリン酸と(1)上の(
A)に記載されるオキシアルキル化されたアミン、(2
)上の(B)に記載されるポリアミン、及び(3)上の
(D)に記載される多価アルコールとのリン酸アミド、
エステル及びアミン誘導体。アミド及びエステル化合物
は例えばアミンまたはアルコールを式 式中、R′及びR′は独立して炭素原子4〜20個を含
むヒドロカルビル基から選ばれ、モしてXはその種々の
組合せを含む酸素及び硫黄から選ばれる、 のジアルキルリン酸の酸塩化物と反応させることにより
生成し得る。ヒドロカルビル基は油溶性を与えるために
好ましくはC3−C,。アルキルまたはアルケニルから
選ぶ。クラスA物質の場合のように、アミド及びオキシ
アルキル化されたアミンの反応はアミドのみでなくエス
テル及びエステル−アミドも生成する。ジアルキルリン
酸は本分野で公知のように例えば炭素原子4〜20個を
含む1つまたはそれ以上のアルコール例えばn−ブタノ
ール、インブタノール、t−ブタノール、2−ブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール
、2−エチルヘキサノール、l−デカノール、l−ドデ
カノール、セチルアルコール及びステアリルアルコール
と無機無水リン酸例えば五酸化リンまたは三硫化リンと
反応させることにより製造し得る。酸塩化物は本分野で
公知のように例えば次式のように酸と塩素との反応によ
り製造し得る: (C2H3O)2PH+ C1z −〉(CJsO)i
P−CI + MCIリン酸のエステルとしても考え得
るアミン誘導体は例えば次式のようにジアルキルホスフ
ェートとホルムアルデヒド及びジアルカノールアミンと
の反応により製造し得る: E、アルキルスルホン酸と(1)上の(A)に記載のオ
キシアルキル化されたアミン、(2)上の(B)に記載
のポリアミン、及び(3)上の(D)に記載の多価アル
コールとのスルホンアミド及びエステル。スルホン酸の
アルキル基は一般に油溶性のために炭素原子4〜50個
、好ましくは少なくとも炭素原子8個を含み、モして直
鎖状もしくは分枝鎖状であり得る。適当なアルキル基に
は250〜5000の分子量Mnを有するポリアルキレ
ン例えばポリイソブチレン(P I B)が含まれる。
スルホンアミドは例えば下記のように対応する塩化スル
ホニルをアミンまたはアルコールと反応させることによ
り生成し得る二〇 C,H□70 H+ S OCl□→cal’Ly○S
C1+HCI11I CaH1yO5C1+HN(CHzCHzOH)z→C
aH+ yO3N(CHzCHzOH)z +HCI他
の誘導体は例えば下記のようにアルキレンまたはアルコ
ールを三酸化硫黄と反応させてスルホン酸中間体を生成
させ、次にこのものをアミンと反応させることにより製
造し得る: ポリイソブチレ7 (PIB) + SO3> PIB
  5O3HPIB  5O3H+HN(CH2CH2
0H)z   ;円B −So、N(CH2CH20H
)、2CjH+70H+SOx −;c、t+、、os
o3HC,H,7050,H+HN(CH2CH20H
)2→C3H17O302N(CH2CH20H)2ク
ラスA物質の場合のように、スルホン酸誘導゛体及びオ
キシアルキル化されたアミンの反応によリアミドのみで
なく、酸とアミン上のヒドロキンル基との反応によりエ
ステル及びエステル−アミドが生成する。
本発明に用いる際に適する脂肪アミンには式%式%) 式中、Rは炭素原子12〜36個を含む脂肪族炭化水素
基であり、R′は炭素原子1〜4個を含む二価の脂肪族
炭化水素基であり、R#は炭素原子1〜4個(好ましく
は2〜4個)を含む二価の脂肪族炭化水素基であり、n
は0〜20、好ましくは1〜10の整数であり、そして
R〜は水素及び基−R’O(R“−〇)、−Hから選ば
れる、 の脂肪アミンが含まれる。かかるアミンの例は例えば米
国特許第4.231.883号に記載される。かかるア
ミンにはN、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−オレ
イルアミン、N、N−ビス(2−ヒドロキシエトキシエ
チル)−1−メチル−ウンデシルアミン及びN−(2−
ヒドロキシエチル)−N−(2−ヒドロキシエトキシエ
チル)−n−ドデシルアミンが含まれる。
また少なくとも1個の極性置換基を含む有機酸の他の同
様のエステル及びアミドはこれらのものが脂肪酸エステ
ル物質と共硫黄化する場合に油に十分溶解性を有する場
合に使用し得る。誘導体は共硫黄化の前に硫黄化するこ
とができるが、このことは必要ではない。
共硫黄化された脂肪酸エステルとの配合物及び特にジオ
ール含有物質を生成させる際に有用である物質は更にホ
ウ素化剤例えばホウ酸例えばHlPOl及び酸化ホウ素
例えばB20.と反応させることができ、そしてかかる
ホウ素化された物質は本発明の範囲内と考えられる。
共硫黄化された生成物を生成させるために、カルボン酸
エステル物質並びに脂肪アミン、有機酸エステル、アミ
ド及びエステル−アミド誘導体を混合物の重要をベース
として20〜80重量%のカルボン酸エステル物質並び
に80〜20重量%の脂肪アミン、有機エステル及び/
またはアミド誘導体(好ましくは各々の成分40〜60
%の範囲)の一部と混合し、次に触媒を用いるか、また
は用いずに100〜250℃、好ましくは140〜18
0°Cの温度で1/2〜2時間混合物の全重量をベース
として1−10重量%の元素状硫黄と共に加熱する。本
分野で公知の適当な触媒には2゜5−ジメルカプト−1
,3,4−チアジアゾールDMTD及びアルキルアミン
例えばPRIMENEO81−R[RC(CH3) 2
NH2、ここにRはC1□〜C1,である]が含まれる
。共硫黄化された混合物は好ましくは2〜lO重量%、
最も好ましくは5〜7重量%の硫黄を含み、その際に反
応中の元素状硫黄の量は所望の硫黄含有量を与えるよう
に調整する。
クラスA化合物による組成物は市販されている。
このものは約6重量%の硫黄を含み、そして本質的に米
国特許第4.380.499号(KeilSP307)
に開示されるように殆んどの遊離酸が七ノーアルコール
(約60重量%)でエステル化された飽和並びに七ノー
及びポリ不飽和−塩基性酸の゛混合物を含むエステル転
位されたトリグリセリドからなる混合された動物及び植
物油の硫黄化されたエステルの普通の硫黄結合を有する
高温配合物からなり、そして選択された酸及びやし油を
含む油(約40重量%)から誘導されるジェタノールア
ミン及び脂肪酸の反応生成物(K eilKDP55−
271.そのヨウ素数は脂肪生成物1g当り127.3
センチ9であり、このことは大いに飽和された生成物を
示す)がrSUL−PERM■6O−93Jなる商標下
でフェロ・コーポレーションのケイル・ケミカル・デ゛
イビジョンから入手できる。
共硫黄化された配合物は所望の潤滑剤用に適する粘度の
鉱物油または合成油に使用し得る。クラ 。
ンクケース潤滑油は210’Fで約8O3USまでの粘
度を有する。
本発明に用いる際に好ましいクランクケース潤滑油は約
5AE40までの粘度を有する。時々かかるモーターオ
イルは0°及び210下の両方で例えばSAE 10W
または5AE5W30のクラスを示す。
鉱物油にはガルフ・コースト(Gulf coast)
、ミッドコンチネント(midcontinent) 
、ペンシルバニア、カリフォルニア、アラスカなどを含
むすべての産地からの原油から精製されI;適当な粘度
のものが含まれる。種々の精製操作を鉱物油を処理する
際に使用し得る。
合成油には炭化水素合成油及び合成エステルの両方が含
まれる。有用な合成炭化水素油には適当な粘度のアルフ
ァーオレフィンの重合体が含まれる。特に有用なものに
は06〜,2アルフアーオレフイン例えばアルファーデ
セン三量体の水添された液体オリゴマーがある。同様に
、適当な粘度のアルキルベンゼン例えばジドデシルベン
ゼンを使用し得る。
有用な合成エステルにはモノカルボン酸及びポリカルボ
ン酸並びにモノヒドロキシアルカノール及びポリオール
が含まれる。代表的な例にはアジピン酸ジドデシル、ト
リペラルゴン酸トリメチロールプロパン、テトラカプロ
ン酸ペンタエリトリトーノ呟 ジー(2−エチルヘキシ
ル)アジペート、セバシン酸ジラウリルなどがある。ま
た七ノー及びジカルボン酸並びに七ノー及びポリヒドロ
キシルアルカノールから製造される複合エステルを使用
し得る。
また鉱物油を合成油との配合物も有用である。
例えば、水添されたアルファーデセン三量体5〜25重
量%と15O3US (100’F)鉱物油75〜95
重量%との配合物。同様に、ジー(2−エチルヘキシル
)アジペート5〜25重量%と適当な粘度の鉱物油との
配合物は有用な潤滑油を生じる。また合成炭化水素油と
合成エステルとの配合物を使用し得る。鉱物油と合成油
との配合物は低粘度油(例えば5AE5W30)を製造
する場合にこれらのものが過剰の揮発性を与えずにこれ
らの低粘度を与えるために有用である。
潤滑油中の共硫黄化された配合物の量はクランクケース
用には潤滑油組成物の全重量をベースとして一般に0.
05〜6.0重量%(好ましくは0.3〜3.5)の範
囲であるが、用途に依存して例えば約20重量%までの
大量のものを使用し得る。
クランクケース用の本発明の潤滑油は好ましくは過塩基
化されたアルカリ土金属スルホネート、ジチオリン酸亜
鉛及び無灰分散剤を含む。またこれらのものはかかる組
成物に通常加えられるいずれかの他の添加剤例えば摩損
防止剤、摩擦減少剤、粘性インデックス改善剤、酸化防
止剤、分散剤、洗剤例えば中性アルカリ土金属スルホネ
ート、あわ消し剤、ポアー・ポイント抑制剤(pour
 pointdepressant)などを含むことが
でき、但し、勿論組成物中のかかる追加の添加剤の存在
は本発明の添加剤により与えられる利点を重大に妨害し
ないものとする。
共硫黄化された物質と一緒に過塩基化されたアルカリ土
金属スルホネート及びジヒドロカルビルジチオリン酸亜
鉛を組合わせることにより高められた耐摩損特性が与え
られる。無灰分散剤及び本発明の共硫黄化された配合物
の組合せにより相乗的耐スラッジ特性が与えられる。
適当な過塩基化されたアルカリ土金属スルホネートは少
なくとも100、より好ましくは少なくとも約300の
塩基数を有する。また「塩基数」としても表わされる「
全塩基数J  (TBN)は生成物1g当りのmgKO
Hのその化学量論当量に関する生成物中のアルカリ保持
の尺度である。
過塩基化されたアルカリ土金属スルホネートはスルホン
酸、殊に石油スルホン酸、ポリアルキレンスルホン酸ま
たはアルキル化されたベンゼンスルホン酸から誘導され
る。過塩基化されたアルカリ土金属スルホネートが製造
される有用なスルホン酸は250〜5000、より好ま
しくは400〜1100、最も好ましくは440〜60
0の平均分子量を有する。特殊なスルホン酸の例にはマ
ホガニースルホン酸、石油スルホン酸、脂肪族スルホン
酸及び環式脂肪族スルホン酸が含まれる。
高度に好適な具体例において、スルホン酸はアルカリー
ルスルホン酸例えばアルキルベンゼンまたはアルキルナ
フタレンスルホン酸である。適当なアルキル基は炭素原
子10〜30個またはそれ以上を含む。同様に、約20
00までの分子量を有するポリオレフィン(例えばポリ
ブテン)とのアルキル化から誘導される高分子量アルキ
ルを好適な範囲よりある程度高いが、まだ有用であるヒ
ドロカルビルスルホン酸を与えるために使用し得る。
好適なスルホン酸はアルキルベンゼンスルホン酸として
も表わされるアルカリールスルホン酸である。
アルカリールスルホン酸は常法により例えばべンゼン、
トルエンもしくはす7タレンまたは芳香族混合物を炭素
原子10〜30個またはそれ以上を含むオレフィン(ポ
リオレフィン)を用いてアルキル化することにより製造
し得る。最も適当なオレフィンは分解ワックスオレフィ
ン、フロピレン三景体及び四量体並びにアルミニウムア
ルキル鎖生長から誘導されるオレフィン混合物である。
アルキル化はフリーデル−クラフッ(例えばAtC1,
またはB F 3)触媒を用いて行う。アルキル芳香族
混合物は主に七ノー及びジ−アルキル生成物を含む。次
にこれらのアルキル芳香族は公知の方法により、例えば
硫酸、発煙硫酸、三酸化硫黄などとの反応によりスルホ
ン化する。
かくて、好適なスルホン酸にはオクタデシルベンゼンス
ルホン酸、ジドデシルベンゼンスルホン酸、トコシルベ
ンゼンスルホン酸、トリアコンチルベンゼンスルホン酸
、ドデシルオクタデシル−ベンゼンスルホン酸、ジデシ
ルベンゼンスルホン酸、ドデシルナフタレンスルホン酸
、ヘキサデシルナフタレンスルホン酸、ジノニルベンゼ
ンスルホン酸及びその混合物などが含まれる。
ハイドロカルビルスルホン酸は好ましくは250〜50
00の平均分子量を有する。より好適なものは400〜
1100、最も好ましくは440〜600の平均分子量
を有するアルキルベンゼンスルホン酸である。
過塩基化されたアルカリ土金属スルホネートはスルホン
酸をアルカリ土金属塩基で中和してアルカリ土金属スル
ホネート塩を生成させ、次にアルカリ土金属スルホネー
トを対応するアルカリ土金属炭酸塩で過塩基化すること
により生成させる。
本工程は少なくとも100、より好ましくは少なくとも
300の全塩基数を与えるように行う。実際には全塩基
数の最大値はないが、実施上の目的として約550を超
えることが時々ある。
過塩基化されたカルシウム石油スルホネートまt二はア
ルカリール ルホネートが特に好ましい。これらは対応する石油スル
ホン酸またはアルキル化されたベンゼンスルホン酸をカ
ルシウム塩基で中和してスルホン酸カルシウム塩を生成
させ、次に一般的に二酸化炭素を中性スルホン酸カルシ
ウム、鉱物油、石灰及び水の混合物に通すことによりス
ルホン酸カルシウムを炭酸カルシウムで過塩基化させる
ことにより調製する。
かかる添加剤は市販されている。例えば、310のTB
Nを有する合成ベンゼンスルホン酸から生成される過塩
基化されたスルホン酸カルシウムはH iTEcO6 
1 1なる名称でエチル・ペトロリウム・アディティブ
ズ社( E thyl P etrolaumAddi
tives,  I nc.)から得ることができる。
有用なジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛(ZDDP)
にはジアルキルジチオリン酸亜鉛及びジアルカリールジ
チオリン酸亜鉛の両方並びに混合されたアルキル−アリ
ールZDDPが含まれる。
代表的なアルキル−タイプZDDPにはイソブチル及び
イソアミル群の混合物が含まれる。ジノニルフエニルジ
チオリン酸亜鉛は代表的なアリール−タイプZDDPで
ある。
好適なジチオリン酸亜鉛成分は式 式中、Rは炭素原子3〜12個を有するヒドロカルビル
基である、 により表わされる。最も好適なジチオリン酸亜鉛はRが
炭素原子3〜8個を有するアルキル基例えばイソプロピ
ル、イソブチノ呟゛イソアミル及び2−エチルヘキシル
を表わすものである。適当な化合物の例にはイソブチル
2−エチルへキシルジチオリン酸亜鉛、ジ(2−エチル
ヘキシル)ジチオリン酸亜鉛、インプロピル2−エチル
へキシルジチオリン酸亜鉛、イソアミル2−エチルへキ
シルジチオリン酸亜鉛及びジノニルフエニルジチオリン
酸亜鉛が含まれる。
またかかる添加剤は市販されている。例えば、混合され
たホスホロジチオン酸2−エチルヘキシル、2−メチル
プロピル、イソプロピルエステル、亜鉛塩はHiTEC
■685なる名称でエチル・ペトロリウム・アディティ
ブズ社から得ることができる。
また最も好適なりランクケース油は無灰分散剤例えばポ
リエチレンポリアミン例えばテトラエチレンペンタミン
のポリオレフィン置換されたスクシンアミド及びスクシ
ンイミドを含む。ポリオレフィンコハク酸置換基は好ま
しくは800〜5゜000、好ましくはl、000〜2
.000の数平均分子量を有するポリイソブチン基であ
る。かかる無灰分散剤は米国特許筒3,172,892
号、同第3.219,666号及び同第4,234.4
35号に更に十分に記載される。
無天分散剤の他の有用な群には炭素原子1〜約40個を
含む七ノー及びポリヒドロキシルアルコールのポリオレ
フィンコハク酸エステル力する。
かかる分散剤は米国特許筒3.381,022号及び同
第3.522,179号に記載される。
同様に、アルカノール、アミン及び/またはアミノアル
カノールを用いて製造されるポリオレフィン置換された
コハク酸が無灰分散剤の有用な群を表わす。
スクシンアミド、イミド及び/またはエステルタイプの
無灰分散剤はホウ素化合物例えばホウ酸と反応させるこ
とによりホウ素化し得る。同様に、スクシンアミド、イ
ミド及び/またはエステルはアルキレンオキシド例えば
エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドとの反応に
よりオキシアルキル化させ得る。
他の有用な無灰分散剤にはポリオレフィン置換されたフ
ェノール、ホルムアルデヒド及びポリエチレンポリアミ
ンのマンニヒ(Mannich)縮合生成物が含まれる
。好ましくは、ポリオレフィンフェノールはポリイソブ
チレン基が約800〜5,000の分子量を有するポリ
イソブチレン置換されたフェノールである。好適なポリ
エチレンポリアミンはテトラエチレンペンタミンである
。かかるマンニヒ無灰分散剤は米国特許筒3.368.
972号;同第3,413.347号;同第3,442
.808号;同第3.448,047号:同第3.53
9,633号:同第3,591.598号;同第3,6
00,372号;同第3,634.515号;同第3,
697.574 ;同第3゜703.536号:同第3
,704,308号;同第3,725,480号;同第
3,726,882号;同第3,736.357号;同
第3,751.365号;同第3,756.953号;
同第3,793.20’2号;同第3,798.165
号;同第3,798,247号;及び同第3゜803.
039号に更に十分に記載されている。
上のマンニヒ分散剤はホウ酸と反応させて改善された腐
蝕特性を有するホウ素化された分散剤を生成させ得る。
粘性インデックス改善剤はN−アリルアミド例えばジア
リルホルムアミドとのグラフト共重合体を含む例えばポ
リアルキルメタクリレートタイプまたはエチレン−プロ
ピレン共重合体タイプを含有し得る。同様に、スチレン
−ジエン■改善剤またはスチレン−アクリレート共重合
体を使用し得る。ホスホ硫黄化されたポリイソブチレン
のアルカリ土金属塩が有用である。
本発明の潤滑油組成物を調製する際に通常の配合装置及
び技術を使用し得る。一般に、上記の活性成分の均一な
配合物は所望の特性を有する潤滑油組成物を与えるに十
分な所定の割合で別々にか、−緒にか、または潤滑油と
のいずれかの組合せもしくは順番で単に配合することに
より達成される。
この工程は通常周囲温度〜70°Cで行う。特殊なベー
ス油及び成分、並びに各々の量及び比の選択は潤滑油の
目的用途及び他の添加剤の存在に依存する。しかしなが
ら一般に、潤滑油中の過塩基化されたアルカリ土金属ス
ルホネートの量は最終組成物の重量をベースとして0.
5〜5.0、通常は0.75〜2.5重量%で変え得る
。潤滑油中のジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛の量は
最終組成物の重量をベースとして0.5〜3.0、通常
は1.0〜2.0重量%で変え得る。潤滑油中の無灰分
散剤の量は最終組成物の重量をベースとして2〜8、通
常は3〜6重量%で変え得る。潤滑油中の共硫黄化され
た配合物の量は最終組成物の重量をベースとして0.0
5〜6.0、通常ハ0.3〜3.5重量%で変え得る。
多くの場合、添加剤を潤滑油を加える好適な方法は添加
剤を包装した状態である。これらはベース油に加えた場
合に本添加剤及び他の公知の通常の添加剤例えば上記の
ものの有効な濃度を与える、希釈剤例えば鉱物油、合成
炭化水素油及びその混合物に溶解された濃厚物である。
種々の添加剤が所定量の濃厚物を潤滑油に加えた場合に
、種々の添加剤がすべて適当な濃度で存在するような適
当な比で存在させる。例えば、特定の添加成分の所望の
使用量が0.2重量%であり、そして最終の調製油が添
加包装物10部をベース潤滑油90部に加えることによ
り調製される場合、添加包装物は特定の添加成分2.0
重量%を含有する。通常濃厚物は添加成分95.0〜9
9.9重量%及び潤滑油希釈剤5.0〜0.1重量%で
ある。好ましくは、添加剤組成物は潤滑油添加濃厚物9
7〜99重量%からなる。この濃厚物は処理された潤滑
油生成物が5.0〜25.0重量%の濃厚物を含有する
ように使用前に追加の潤滑油で希釈する。
従って、濃厚物中の無灰分散剤の代表量は全濃厚物の4
0〜60重量%の範囲であり、そしてZDDPまたは過
塩基化されたアルカリ土金属スルホネートの代表量は全
濃厚物の10〜20重量%の範囲である。
次の実施例は潤滑剤に用いる共硫黄化された配合物の製
造を示す。
実施例 l やし油脂肪酸ジェタノールアミド(S cherco 
−mid■5CO−エクストラ)60g、大豆油90g
、硫黄9.57g及び触媒としての2,5−ジメルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール(DMTD)0.80
gの混合物を撹拌して水蒸気を除去しながら約160°
Cで30分間加熱し、次に副反応を避けるために冷却し
た。生成物は硫黄6重量%を含んでいた。
実施例 2 モノオレイン酸グリセリン60g、やし油909、硫黄
9.57g及び触媒としてのDMTDo。
80gの混合物を撹拌しながら約160°Cで約2時間
撹拌した。生成物約159gを回収し、そして濾過して
少量の濃い沈殿を除去した。
実施例 3 モノオレイン酸グリセリン60g、大豆油909、硫黄
9.57g及び触媒としてのDMTDo。
80gの混合物を撹拌しながら約160°Cで30分間
加熱した。生成物約157gを回収した。
実施例 4 モノオレイン酸グリセリン及びエチレンオキシドの反応
生成物を撹拌機、ガス導入管、ドライアイス−イソプロ
ピルアルコール冷却器及び温度計を備えたフラスコ中で
触媒(AmberlysLOl 5Mallinckr
odL) 3 、09及びモノオレイン酸グリセリン1
50gを混合することにより調製し、そして100°C
に加熱した。エチレンオキシドを約4−0−107°C
の温度でガス導入管を通して約3時間反応混合に供給し
た。反応混合物の重量増加は約5.2gであり、このこ
とはエチレンオキシドをモノオレイン酸グリセリンとの
量の組合せを示す。生成物を濾過し、そして次の方法に
より大豆油と共硫黄化した。
上で製造したモノオレイン酸グリセリン−エチレンオキ
シド生成物60g、大豆油90g、硫黄9.57g及び
DMTDo、80gの混合物を撹拌しながら約158〜
167°Cで30分間加熱し、大豆油及びモノオレイン
酸グリセリン−エチレンオキシド生成物の共硫黄化され
た配合物を製造しlこ 。
実施例 5 CCI、溶媒100mQ中のリン酸ジー2−エチルヘキ
シル1009  (0,327モル)に塩素99.69
を吹き込み、スクラバー中にMCI排ガスを除去してジ
ー2−エチルへキシルホスホロクロリデートを生成させ
た。反応は発熱的であり、そして温度は約43°Cから
56°Cに上昇した。溶媒を除去し、生成物113.3
49 (理論値111.3g)を与えた。次に等モル部
のクロリデート生成物及びジェタノールアミンをテトラ
ヒドロフラン溶媒100m12中にて還流下で反応させ
てアミドを生成させた。HCIを放出させるか、または
生成物を塩基で洗浄することにより除去した。
次にジー2−エチルへキシルホスホロジェタノールアミ
ドを脂肪油例えば大豆またはやし油及び硫黄と上の実施
例に記載のとおりに反応させて共硫黄化された配合物を
生成させることができた。
同様に、硫黄同族体であるジー2−エチルヘキンルージ
チオホスホロクロリデートを製造し、ジェタノールアミ
ンと反応させてアミドを生成させ、次に大豆またはやし
油と共硫黄化することができtこ 。
実施例 6 等モル部の2−エチルヘキシルアルコール(100g、
0.775モル)及び塩化チオニル(92,2g、0.
775モル)を塩化チオニルをHClを除去しながらア
ルコールに徐々に加えることにより反応させた。次にク
ロロ亜硫酸2−エチルヘキシル生成物(loog、0.
473モル)をMCIを除去しなからジェタノールアミ
ン(49,6g、0.473モル)で処理して上の実施
例に記載の方法により大豆またはやし油と共硫黄化され
たアミド生成物を与えた。
実施例 7 アミン及び脂肪酸の反応生成物をやし油脂肪酸100g
、0.538モル及びジエチレントリアミン55.4g
、0.538モルの混合物を加熱した(180〜200
°C)。生成物は第−級及び第二級アミドの混合物であ
ることが予期された。
次に生成物を上の実施例に記載される方法に従って硫黄
及び大豆またはやし油と反応させることにより共硫黄化
させた。
次の組成は本発明の範囲内の代表的な添加混合物を示す
。部は重量による。
ジアルキルジチオリン酸亜鉛=0.5〜3.0部 過塩基化されたアルキルベンゼンスルホン酸カルシウム
(TBN3 to): 0.5〜5.0部SUL−PE
RM■60−93 : 0.05〜6゜0部。
本発明の潤滑油組成物の潤滑または摩損特性は4−ポー
ル・ウェア・テスト(4−B all WearTes
t)で測定した。この試験は4つの鋼鉄ポールからなる
装置中で行い、その3つを試験試料を含む容器中の固定
された三角形の位置において1つの面内で相互に接触さ
せた。4番目のポールは他の3つの上にあり、これと接
触させた。試験を行う際に、上のポールを回転し、その
間に他の3つのポールに対して圧縮し、その際に圧力は
重り及びレバー・アーム(lever arm)により
かけた。
3つの低部のポール上のスカー(5car)の直径を低
倍率の顕微鏡により測定し、そして3つの低部ポールの
各々に対して2つの方向で測定された平均直径を油の耐
摩損特性の尺度として考慮する。
ポールを試験添加剤を含むベース潤滑油中に浸漬した。
かけた荷重は40kgであり、そして回転は1,800
rpmで130”Fで30分間であった。
試験はベース油単独(Exxon l 00中性低ボア
・ベース原料鉱物油)及び次の組成を有する潤滑油配合
物の両方を用いて行った: 結果は次の表に示す。
油組成物     スカー直径(mm)ベース油   
   1.47’ 配合物A       0.633 配合物B       O,688 配合物CO,527 配合物D        0.483 配合物E       O,544 配合物F       l 、658 配合物G       O,352 *スカー直径が1−47mmになった時点で過剰な振動
及びノイズのために試験は5秒後に停止した。
表中の結果は上の成分の3つ全部を含む配合物Gが他の
配合物よりかなり小さいスカー直径を与えることを示す
エンジンクランクケース中での使用に対する調製された
潤滑油組成物に減少したエンジン摩損特性を与えること
に加えて、本発明の添加剤の組合せはスラッジ生成を防
止するために、同物質を含む潤滑油に対して洗浄特性を
与えることも認められる。
従って、共硫黄化された配合物の存在は実験室ベンチ(
bench)及びエンジン試験により測定する際にエン
ジンスラッジ生成をかなり減少させる相溶性潤滑油添加
物包装を与えることが見い出された。一般に、スラッジ
を防止するために適する配合物の量は潤滑油組成物の全
重量をペースとして0.05〜6重量%(好ましくは0
.3〜3゜5重量%)の範囲である。添加剤濃厚物は一
般にかかる高温配合物2〜25重量%を含む。
4つの油配合物をSUL−PERM■60−93添加剤
0.5重量%を存在させ、そして存在させずにVEエン
ジン試験において試験した。配合物A’ 、B’及びC
′はベース油をジアルキルジチオリン酸亜鉛エステル(
ZDDP)耐摩損剤、中性及び過塩基化されたスルホン
酸カルシウム洗剤、アルケニルスクシンイミド無灰分散
剤、酸化防止剤、あわ消し剤、ボア・ポイント抑制剤、
粘性インデックス(Vl)改善剤並びに配合物C′にお
いては防錆剤と組み合わせることにより調製された十分
に組成物化された5W30油である配合物D′はVl改
善剤及び防錆剤以外は上の添加剤を含むベース油から調
製された十分に組成物化された5AE30油である。
結果を次の表に示す。
A’      7.79         9.15
        + 1.36B’      7.3
2          9.02        +1
.70C’      6.67          
8.79        +2.12D’      
5.98         8.98        
+3.001評価尺度=lOは完全に透明な(スラッジ
を含まぬ)エンジン9は「合格」。
表中の結果は添加剤の存在が4つの油配合物のすべての
スラッジ評価をかなり改善することを示す。硫−黄化さ
れた配合物の2つの成分の機能は脂肪酸ジェタノールア
ミド[ニラポン・クーパー(N 1ppon Coop
er) F RM −213またはケイル(Keil)
KDP55−271添加剤]が改善された4−ボール及
び実験室VEスラッジベンチ試験結果を与える以外は正
確に理解されていないが、添加剤包装は室温(RT)及
び70°Cの両方で1日間放置後にくもり、このことは
濃厚物または添加物質の加工油からの沈殿による性能の
問題を生じさせ得る添加成分の相溶性の欠如を示す。こ
れに対し、硫黄化された脂肪酸及びジェタノールアミド
(KeilSP60 93または共硫黄化されたKei
l KDP55 271及びKeilSP307添加剤
)の共硫黄化された混合物はそれぞれ6及び3日後に透
明のままである包装を与えた。
S chercomid S CO−エキストラ及び大
豆油の共硫黄化された混合物は室温で28日後にこん跡
のみのくもりを示し、そして70°Cで28日後に透明
であった。データを次の表に示し、その際に力7コ内の
量は重量%の添加剤を表わす−01硫黄化された脂肪酸
エステル120g、アミド80.Og及び元素状硫黄4
.68gと触媒としての2,5−ジメルカプト−1,3
,4−チアジアゾール(D M T D ) l gと
の混合物を160°Cで2時間加熱することにより製造
2実施例1により製造。
3上記の添加剤の代替物以外は上の配合物Gと同様。
4ベース油、スクシンイミド分散剤、ZDDP耐摩損耐
摩中剤及び過塩基化されたスルホン酸カルシウム洗剤、
酸化防止剤、あわ消し剤、ボア・ポイント抑制剤並びに
VI改善剤の添加により調製された十分に組成物化され
たSAE 5W30油。
522〜30時間後のHOOT (熱油酸化試験)、誘
電定数の変化を測定する。酸化された油を公知量の漂準
の酸化された油(実験室で製造)と混合し、そして水素
処理された原料で希釈する。次に混濁度測定を行う。誘
電定数測定、H00T時間及び混濁度データを報告及び
比較の目的で単一の数に一緒にする。低い値は良好な耐
スラッジ特性を示す。
2示された添加剤と加工された潤滑油を製造するために
油配合器により用いられる通常の添加剤包装との相溶性
。用いる包装はVI改善剤またはボア・ポイント抑制剤
が存在しない以外は注4のフルパックと同様の添加剤を
含んでいる。
7この試験は他のもの異なったデータに関して行った。
対照は77.6の値を与え、そしてK eilSP60
−93を用いる実験は51.7の値を与え、このことは
温和な試験を示した。
上の配合物Gに対応する油配合物はSUL−PERM[
F]60−93を実施例3に記載される方法により製造
される共硫黄化されたモノオレイン酸グリセリン−大豆
油生成物0.5重量%に代える以外は調製した。4−ポ
ール摩潰試験において試験した場合、油配合物は0,3
83mmの摩損スカー直径を与えた。実施例3により製
造された共硫黄化された配合物5重量%並びにまた、Z
DDP耐摩損剤以外の中性及び過塩基化されたスルホン
酸カルシウム洗剤、酸化防止剤、あわ消し剤及びプロセ
ス油、分子量1500’のスリシンイミド分散剤約60
重量%を含む油添加濃厚物を製造しI;。
異なった温度で12週間保持した試料をくもり及び沈殿
に対して定期的に試験した。また、濃厚添加剤(ボア・
ポイント抑制−及び粘性インデックス改善剤も含む濃度
10重量%)から製造した十分に組成物化された5W3
0油をくもり及び沈殿並びにまたVEスラッジペンチ試
験におけるスラッジに対して試験した。結果を下に示し
、ここに0は透明な溶液を、■はこん跡の沈殿またはく
もりを、2は軽い沈殿またはくもりを、3は中程度の沈
殿またはくもりを、モして4は重大な沈殿またはくもり
を示す。
すべての溶液はくもっていなかった。濃厚物は12週間
後にこん跡の沈殿も有さず、十分に組成物化された油は
4週間後にこん跡から軽度の沈殿を与え、12週間後で
も増加は認められなかった。
かなりの改善がスラッジに対して得られた(55゜6対
77.6対照)。
SUL−PERM@60−93を実施例4に記載の方法
により製造した七ノオレイン酸グリセリンーエチレンオ
キシド及び大豆油の共硫黄化された配合物0.5gに代
える以外は上の配合物Gに対応する油配合物を調製した
。4−ポール摩損試験において試験した場合、油配合物
は0.371mmの摩損スカー直径を与えた。実施例3
の配合物の代りに共硫黄化された配合物0.5重量%を
含む十分に組成物化された油をvEスラッジ試験で試験
し、そして対照77.6に比較して58.1の結果を与
えt;。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、多量の潤滑性粘度の油並びに少量の(a)カルボン
酸エステル物質及び(b)少なくとも1mの極性置換基
を含むエステル、アミド、エステル−アミドまたは脂肪
アミン誘導体、を含む共硫黄化された配合物からなる潤
滑油組成物。
2、  (b)によるエステル、アミド及びエステル−
アミド誘導体を脂肪酸、ジアルキルリン酸、チオリン酸
及びアルキルスルホン酸から誘導し、(b)によるエス
テル誘導体をオキシアルキル化されたアミンまたは多価
アルコールから誘導し、(b)によるアミド誘導体をオ
キシアルキル化されたアミンまたはポリアミンから誘導
し、(b)によるエステル−アミド誘導体をオキシアル
キル化されたアミンから誘導し、そして(b)による脂
肪アミンをオキシアルキル化されたアミンから誘導する
、上記lに記載の組成物。
3、少量の無灰分散剤も含む、上記lに記載の組成物。
4、少量の、少なくとも100−の全塩基数を有する過
塩基化されたアルカリ出金属スルホン酸塩及びジヒドロ
カルビルジチオリン酸亜鉛も含む、上記1,2または3
のいずれかに記載の組成物。
5.内燃エンジンのクランクケース中で用いる際に適す
る組成物化された潤滑油を与えるために潤滑油に添加す
る際に使用され、その際に濃厚物の全重量をペースとし
て2.0〜25重量%(a)カルボン酸エステル物質及
び(b)少なくとも1個の極性置換基を含むエステル、
アミド、エステル−アミドまたは脂肪アミン誘導体、を
含む共硫黄化された配合物を含む添加濃厚物。
6、濃厚物の全重量をベースとして40〜60重量%の
無灰分散剤も含む、上記5に記載の濃厚物。
7、濃厚物の全重量をベースとして10〜20重量%の
少なくとも100の全塩基数を存する過塩基化されたア
ルカリ土金属スルホン酸塩及び濃厚物の全重量をペース
として10〜20重量%のジヒドロカルビルジチオリン
酸亜鉛も含む、上記5に記載の濃厚物。
8、内燃エンジン中のスラッジを減少させる際に、(a
)潤滑油組成物にスラッジ防止量の上記1に記載の共硫
黄化された配合物を加え、そして(b)該潤滑油を内燃
エンジンのクランクケース中に置くことからなる、スラ
ッジの減少方法。
9、カルボン酸エステル物質並びに少なくとも1個の極
性基を含み、そして A0式 %式% 式中、n=2または3、そしてmは0〜lOである、 のポリアミンの脂肪酸アミド: B、多価アルコールの部分的な脂肪酸エステル; C,オキシ−またはチオ−アルキルリン酸とオキシアル
キル化されたアミンまたはポリアミンとのリン酸アミド
: D、オキシ−またはチオ−アルキルリン酸アルキル化さ
れたアミンまたは多価アルコールとのエステル; E、オキシ−またはチオアルキルリン酸とオキシアルキ
ル化されたアミンとのエステル−アミド; F、アルキルスルホン酸とオキシアルキル化されたアミ
ンまたはポリアミンとのスルホンアミド: G、アルキルスルホン酸と多価アルコールとのエステル
; H9式 式中、Xはその種々の組合せを含む硫黄または酸素から
選ばれ;R′は独立して炭素原子4〜20個を含むヒド
ロカルビル基から選ばれ;R″及びR”は炭素原子1〜
4個を含む二価の脂肪族炭化水素基であり、nはO〜2
0の整数であり、そしてR″″は水素及び基−RO(R
” O)、−Hから選ばれる、の化合物よりなる群から
選ばれる有機酸エステル、アミドまたはエステル−アミ
ド誘導体の共硫黄化された配合物からなる組成物。
10、カルボン酸エステル物質及び少なくとも1個の極
性基を含む脂肪アミン誘導体からなる組成物。
特許出願人 エチル・ベトロリアム・アデイテイプズ・
インコーポレーテンド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多量の潤滑性粘度の油並びに少量の(a)カルボン
    酸エステル物質及び(b)少なくとも1個の極性置換基
    を含むエステル、アミド、エステル−アミドまたは脂肪
    アミン誘導体、を含む共硫黄化された配合物からなる潤
    滑油組成物。 2、少量の無灰分散剤も含む、特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 3、内燃エンジンのクランクケース中で用いる際に適す
    る組成物化された潤滑油を与えるために潤滑油に添加す
    る際に使用され、その際に濃厚物の全重量をベースとし
    て2.0〜25重量%(a)カルボン酸エステル物質及
    び(b)少なくとも1個の極性置換基を含むエステル、
    アミド、エステル−アミドまたは脂肪アミン誘導体、を
    含む共硫黄化された配合物を含む添加濃厚物。 4、濃厚物の全重量をベースとして40〜60重量%の
    無灰分散剤も含む、特許請求の範囲第3項記載の濃厚物
    。 5、濃厚物の全重量をベースとして10〜20重量%の
    少なくとも100の全塩基数を有する過塩基化されたア
    ルカリ土金属スルホン酸塩及び濃厚物の全重量をベース
    として10〜20重量%のジヒドロカルビルジチオリン
    酸亜鉛も含む、特許請求の範囲第3項記載の濃厚物。 6、内燃エンジン中のスラッジを減少させる際に、(a
    )潤滑油組成物にスラッジ防止量の特許請求の範囲第1
    項記載の共硫黄化された配合物を加え、そして(b)該
    潤滑油を内燃エンジンのクランクケース中に置くことか
    らなる、スラッジの減少方法。
JP1076856A 1988-03-31 1989-03-30 潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP2749623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17576188A 1988-03-31 1988-03-31
US175761 1988-03-31
US07/281,262 US4960530A (en) 1988-03-31 1988-12-07 Lubricating oil composition
US281262 1988-12-07
US07/304,772 US5028345A (en) 1988-12-07 1989-01-31 Lubricating oil composition
US304772 1989-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01304185A true JPH01304185A (ja) 1989-12-07
JP2749623B2 JP2749623B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=27390591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1076856A Expired - Fee Related JP2749623B2 (ja) 1988-03-31 1989-03-30 潤滑油組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0335701A3 (ja)
JP (1) JP2749623B2 (ja)
CA (1) CA1325420C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300440A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Texaco Dev Corp 潤滑油組成物およびそれを用いた内燃機関の燃料消費改善方法
JP2014509679A (ja) * 2011-03-31 2014-04-21 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 重作業用ディーゼルエンジンの燃費を改善するための方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777750B2 (ja) * 1990-07-31 1998-07-23 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 内燃機関の燃料の経済性を改善するための、アミン/アミド及びエステル/アルコール摩擦緩和剤の相乗性ブレンド
US5282990A (en) * 1990-07-31 1994-02-01 Exxon Chemical Patents Inc. Synergistic blend of amine/amide and ester/alcohol friction modifying agents for improved fuel economy of an internal combustion engine
EP0609623B1 (en) * 1992-12-21 1999-03-03 Oronite Japan Limited Low phosphorous engine oil compositions and additive compositions
EP0608018A1 (en) * 1993-01-22 1994-07-27 Akzo Nobel N.V. Amino alkyl phosphonate as antiwear additive for lubricant containing hydrophylic basestock
US7550415B2 (en) 2004-12-10 2009-06-23 Shell Oil Company Lubricating oil composition
CA2643358A1 (en) 2006-02-21 2007-08-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating oil composition
EP2643440A4 (en) 2010-11-24 2013-10-23 Chevron Oronite Co LUBRICATING COMPOSITION CONTAINING FRICTION MODIFIER MIXTURE

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1235896A (en) * 1968-05-24 1971-06-16 Mobil Oil Corp Multifunctional fluid
DE2166893A1 (de) * 1971-03-12 1976-08-12 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Schwefelhaltiges umsetzungsprodukt, verfahren zu seiner herstellung und verwendung als zusatz zu schmiermitteln
US4170560A (en) * 1976-04-01 1979-10-09 Chevron Research Company Lubricating oil antioxidant additive composition
US4326972A (en) * 1978-06-14 1982-04-27 The Lubrizol Corporation Concentrates, lubricant compositions and methods for improving fuel economy of internal combustion engine
DE2842138A1 (de) * 1978-09-28 1980-04-10 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Schwefelhaltige umsetzungsprodukte, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung als zusatz zu schmiermitteln
US4201684A (en) * 1978-11-13 1980-05-06 Ethyl Corporation Lubricant composition of improved friction reducing properties
DE3109827A1 (de) * 1981-03-14 1982-09-23 Basf Ag Inhibitoren gegen die korrosion von co(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) und h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)s in wasser-in-oel-emulsionen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300440A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Texaco Dev Corp 潤滑油組成物およびそれを用いた内燃機関の燃料消費改善方法
JP2014509679A (ja) * 2011-03-31 2014-04-21 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 重作業用ディーゼルエンジンの燃費を改善するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0335701A3 (en) 1989-12-13
EP0335701A2 (en) 1989-10-04
JP2749623B2 (ja) 1998-05-13
CA1325420C (en) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455243A (en) Succinimide complexes of borated fatty acid esters of glycerol and lubricating oil compositions containing same
CA2442764C (en) Oil compositions comprising overbased sulfonates for improved fuel economy
AU2003249233B2 (en) Friction modifiers for improved anti-shudder performance and high static friction in transmission fluids
EP0747464B1 (en) A composition for providing anti-shudder friction durability performance for automatic transmissions
AU657055B2 (en) Grease compositions
EP2507350B1 (en) Use of stabilized blends containing friction modifiers
WO2007009022A2 (en) Amine tungstates and lubricant compositions
US5164102A (en) Lubricating oil composition
US6100226A (en) Simple metal grease compositions
EP0562062B1 (en) Fluorocarbon seal protective additives for lubrication oils
JPH01304185A (ja) 潤滑油組成物
CA1338875C (en) Diethylamine complexes of borated alkyl catechols and lubricating oil compositions containing the same
US5028345A (en) Lubricating oil composition
US4938882A (en) Borated and non-borated overbased carboxylates as corrosion inhibitors
US4960528A (en) Lubricating oil composition
JP2818680B2 (ja) 活性イオウを含有する組成物
CA2424439A1 (en) Power transmission fluids with improved extreme pressure lubrication characteristics and oxidation resistance
US5154844A (en) Lubricant additives and their production
CA1224470A (en) Succinimide complexes of borated fatty acid esters of glycerol and lubricating compositions containing same
US5124055A (en) Lubricating oil composition
US5160652A (en) Dialkylamine complexes of borated higher carbon number alkyl catechols and lubricating oil compositions containing the same
AU626859B2 (en) Borated and non-borated overbased carboxylates as corrosion inhibitors
US5160650A (en) Monoalkylamine complexes of borated higher carbon number alkyl catechols and lubricating oil compositions containing the same
EP0491856B1 (en) Alkylamine complexes of borated alkyl catechols and lubricating oil compositions containing the same
US5160651A (en) Trialkylamine complexes of borated higher carbon number alkyl catechols and lubricating oil compositions containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees