JP2014508680A - ロック装置及び車両シート - Google Patents

ロック装置及び車両シート Download PDF

Info

Publication number
JP2014508680A
JP2014508680A JP2014500289A JP2014500289A JP2014508680A JP 2014508680 A JP2014508680 A JP 2014508680A JP 2014500289 A JP2014500289 A JP 2014500289A JP 2014500289 A JP2014500289 A JP 2014500289A JP 2014508680 A JP2014508680 A JP 2014508680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric member
unlocking
axis
locking device
locked state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5716126B2 (ja
Inventor
ペーター ミュラー、
フォルカー ヴィンデッカー、
シュテファン ハーバー、
カディール ヤサログル、
シルケ ラブク、
Original Assignee
カイパー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイパー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー filed Critical カイパー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Publication of JP2014508680A publication Critical patent/JP2014508680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716126B2 publication Critical patent/JP5716126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01583Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms locking on transversal elements on the vehicle floor or rail, e.g. transversal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2/366Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、車両シート、特に自動車シート用ロック装置であって、第2軸線(3’)を中心に旋回させることができるように取り付けられ且つ対合要素をロックすることを目的とするキャッチ(9)を有し、第2軸線(3’)と平行な第1軸線(2)’を中心にロック位置とロック解除位置との間で旋回させることができるように取り付けられ且つキャッチ(9)の第1機能表面(34)との相互作用によってキャッチ(9)のロック状態を確保するクランプ偏心部材(6)を有し、キャッチ(9)のロック状態において、ロック位置へとバネ荷重をかけられたクランプ偏心部材(6)はクランプ面(23)を介して第1機能表面(34)に作用し、ロック解除要素(8)が、作動装置によってロック位置からロック解除位置へバネ力と反対に第2軸線(3’)を中心に旋回させることができるように取り付けられ、クランプ偏心部材(6)はロック要素に沿ってそのロック位置からロック解除位置の方向に直接的に又は間接的に旋回させることができ、ロック解除要素(8)とクランプ偏心部材(6)は、それらの間に配置された付勢バネ要素を有し、付勢バネ要素によって、ロック解除部材(8)はそのロック位置へとバネ荷重をかけられ且つクランプ偏心部材(6)はそのロック位置へとバネ荷重をかけられるロック装置に関するものである。

Description

本発明は、請求項1の前提部分の特徴を有する車両シート用ロック装置に関するものである。本発明はまた、請求項11の特徴を有する車両シートに関するものである。
このタイプのロック装置を使用する1つの可能性は、車両シートを自動車の床に取り付けるのに用いることである。
ロック状態では、クランプ偏心部材がクランプ面によって歯止めに閉モーメントを加える。
特許文献1は、車両シート用のこのタイプのロック装置を開示しており、このロック装置は、歯止めとクランプ偏心部材とを備えている。
特許文献2は、プレストレス圧縮バネを有し、プレストレス圧縮バネが一端でクランプ偏心部材のアームに作用し且つそれをそのロック位置においてバネ荷重をかけるように支持する車両シート用ロック装置を開示している。
特許文献3は、ロック装置のロックを解除するためにクランプ偏心部材に作用する別個のロック解除要素を有する既知のロック装置を示している。
独国特許出願公開第102007016409号明細書 米国特許出願公開第2004/0007882号明細書 独国特許発明第10332912号明細書
本発明の目的は、冒頭に述べたタイプのロック装置であって、必要とする設置スペースが小さく且つ重量が小さいロック装置を提供することである。
本発明によれば、この目的は、ロック解除要素が、作動装置によってロック状態からロック解除状態へバネ力と反対に第2軸線を中心に旋回させることができるように取り付けられ、ロック解除要素によって、クランプ偏心部材は、そのロック位置からその非ロック位置の方向に旋回させることができるように、直接的に又は間接的に駆動することができ、プレストレスバネ要素が、ロック解除要素とクランプ偏心部材との間に配置され、バネ要素によって、ロック解除要素はそのロック位置へとバネ荷重をかけられ、クランプ偏心部材はそのロック位置へとバネ荷重をかけられることによって達成される。
この構成の結果として、ロック装置のロックを解除するためにバネ要素のみを作動させればよく、その結果、必要とされるのも小さい作動モーメントのみである。
従来のロック装置と同じ作動モーメントの場合、前記バネ要素は、より強力な構成とすることができ、その結果、例えばボーデンケーブルを有する場合がある作動装置を確実に押し戻すために、より高い復元力も可能である。
特に、部品の削減は、より小さい外形寸法につながり、したがって、より小さい必要な設置スペースとより小さい重量につながる。
プレストレスバネ要素は、その一端で第2軸線から半径方向に間隔をおいてロック解除要素に作用し且つその他端で第1軸線から半径方向に間隔をおいてクランプ偏心部材に作用する引張バネであることができる。
しかしながら、プレストレスバネ要素は、その一端で第2軸線から半径方向に間隔をおいてロック解除要素に作用し且つその他端で第1軸線から半径方向に間隔をおいてクランプ偏心部材に作用する圧縮バネであることもできる。
対応する設置位置によって、歯止めは、クランプ偏心部材のそのロック解除位置への移動後、重力によってそのロック解除位置に移動可能であることができる。
このために好ましくない歯止めの設置位置の場合でもこの移動を確実にすることができるようにするために、プレストレス歯止め圧縮バネが、クランプ偏心部材のアームにそのロック位置へと荷重をかけるように、その一端で後者に支持されることができ、その他端で歯止めにロック解除の方向に荷重をかけることができる。
しかしながら、これに代わる方法として、プレストレスバネを、歯止めとハウジングなどの固定部品との間に配置することもできる。
キャッチ偏心部材が、第1軸線を中心に旋回させることができるように取り付けられ且つ歯止めの第1機能面との相互作用によって歯止めのロック状態を確実にする場合、歯止めは、ロック状態においてキャッチ偏心部材のキャッチ面によって支持されることができ、キャッチ偏心部材は、第2軸線を中心に旋回させることができるロック解除要素によってそのロック位置とそのロック解除位置との間で移動させることができ、キャッチ偏心部材は、キャッチ面によって、ロック装置がロックされているときの衝突の場合に、歯止めをその第1機能面で支持する。
ロック解除スレーブが、それをロック位置からロック解除位置に第1軸線を中心に旋回させることができるように取り付けることができ、且つ、ロック解除要素のロック状態からロック解除状態への旋回運動によって又はロック解除要素のロック解除状態からロック状態への旋回運動によってロック解除マスターをそのロック状態からそのロック解除状態へ又はそのロック解除状態からそのロック状態へ移動できるように駆動可能に、ロック解除要素に駆動カップリングを介して連結することができる。
ここで、ロック解除要素は、ロック装置のロック状態を示す信号変換器として機能することができる。
しかしながら、ロック解除要素は、追加の作動装置によって、そのロック状態からそのロック解除状態へ旋回させることができ、ロック解除スレーブは、ロック解除要素のロック状態からロック解除状態への旋回運動の場合に、又はロック解除要素のロック解除状態からロック状態への旋回運動の場合に、そのロック状態からそのロック解除状態へ又はそのロック解除状態からそのロック状態へ移動させることができるように、駆動カップリングによって駆動されることができる。
したがって、作動装置、すなわちロック解除スレーブとロック解除要素のための2つの作用点があり、それにより可変の作動取り付けが可能となる。
したがって、車両内の異なる場所に作動装置を配置することや、各作動装置からロック装置を作動させることも可能である。ここで、一方の作動装置を車室内に配置することができ、他方の作動装置をトランク内に配置することができる。
ボーデンケーブル、電気駆動装置、又は別のタイプの駆動装置が、いずれの場合も、直接作動のため又は遠隔作動のために、ロック解除要素及び/又はロック解除スレーブに作用することができる。
クランプ偏心部材がキャッチ偏心部材とロック解除スレーブとの間で旋回させることができるように第1軸線に取り付けられた場合、及び、ロック解除スレーブが駆動部を有し、駆動部が第1軸線に平行に延び且つキャッチ偏心部材の駆動凹部に係合し、駆動部によって、クランプ偏心部材をそのロック解除位置の方向に旋回させることができるように駆動可能である場合、キャッチ偏心部材は、コンパクトな構造でロック解除スレーブによって両方の旋回方向に駆動され、一方、クランプ偏心部材は、そのロック解除位置の方向にのみロック解除スレーブによって駆動される。
ここで、駆動部の半径公差を補正するシンプルな構造では、駆動凹部は駆動フォークであることができる。
言うまでもなく、他の適切なカップリングの変形を用いることもできる。
上記目的はまた、請求項11の特徴を有する車両シートによっても達成される。
以下の本文において、図面に示される有利な例示的実施形態を用いて、本発明をより詳細に説明する。しかしながら、本発明は、前記例示的実施形態に限定されるものではない。
ロック装置の例示的な第1実施形態の分解図を示す。 図1に記載のロック装置の正面側内部図をロック状態で示す。 ロック装置の例示的な第2実施形態の分解図を示す。 図3に記載のロック装置の正面側内部図をロック状態で示す ロック装置の例示的な第3実施形態の分解図を示す。 図5に記載のロック装置の正面側内図をロック状態で示す。
図示されているロック装置は、車両シートの床領域に配置され、カップ状のハウジング1を有し、ハウジング1内には、第1軸ピン2と第2軸ピン3が、ハウジング1の床部4に対して横方向に延びるように互いに平行に固定的に配置されている。
ロック解除スレーブ5、クランプ偏心部材6及びキャッチ偏心部材7が、第1軸線2’を中心にそれらを旋回させることができるように第1軸ピン2に取り付けられている。
ロック解除要素8及び歯止め9が、第2軸線3’を中心にそれらを旋回させることができるように第2軸ピン3に取り付けられ、カバー10が歯止め9に留められている。
第1連結プレート11を介して、アダプタプレート12が、ハウジングの開口部に亘って横方向に延びるようにハウジング1に当接する。
第1軸ピン2と第2軸ピン3は、それらの自由端が、第1連結プレート11及びアダプタプレート12の軸受孔13と、床部4及び床部4の外側に当接する第2連結プレート15の軸受孔14とに取り付けられている。
ロック解除スレーブ5は、キャッチ偏心部材7の駆動フォーク17内に突出するようにクランプ偏心部材6を越えて第1軸ピン2と平行に延びるジャーナル状駆動部16を有する。図3及び図4の例示的な実施形態では、駆動部16及び駆動フォーク17の配置はその逆である。
ロック解除スレーブ5は、駆動部16の実質的に正反対にある第1歯付きセクター18を有し、第1歯付きセクター18は、第1軸線2’に対して同心状であり且つ3つの歯19を有する。
ロック解除スレーブ5のスレーブ作動アーム20が、第1歯付きセクター18に対して約90度で半径方向に延びている。
クランプ偏心部材6は、実質的に半径方向に伸びるバネ作用アーム21と、それに対して正反対に、クランプ面アーム22とを有し、クランプ面アーム22は、その自由端にクランプ面23を有する。
キャッチ偏心部材7は、駆動フォーク17に対して約90度で半径方向に延びる、キャッチ面アーム24を有し、キャッチ面アーム24はその自由端にキャッチ面25を有する。
ロック解除要素8及びロック解除スレーブ5は、一平面において互いに反対側に位置するように第1軸ピン2及び第2軸ピン3上に配置されている。
第1歯付きセクター18の正反対に延びている、ロック解除要素8の第2歯付きセクター28が第2軸線3’に対して同心状に延び、ロック解除要素8は、第1歯付きセクター18の歯19に係合する3つの歯26を有する。
ロック解除要素8は、第2歯付きセクター28に対して横方向に半径方向に延びる、マスター作動アーム29を有する。
歯止め9はフックスロート部30を有し、フックスロート部30は、対向要素として例えば車両の床に固定的に配置されたピン33と相互作用し、且つ、ロック装置のロック状態において、ハウジング1に形成されたピン受け部31を垂直に横切る。開状態で、フックスロート部30は、ピン受け部31に向かって斜めに開く。
フックスロート部30は、歯止め9のフィンガー32によって最上部で境界を定められ、このように定められたフックスロート部30の幅は、ピン33の直径よりもわずかに大きい。
さらに、歯止め9は、ロック位置において、ほぼ第2軸ピン3の方向を向く第1機能面34を有する。第1機能面34は、例えば、凹状であり且つ円環状に湾曲するように構成される。
クランプ偏心部材6とキャッチ偏心部材7は、いずれの場合も、歯止め9よりも小さい幅を有し、且つ両方とも歯止め9の反対側に位置するように配置される。
クランプ偏心部材6は、バネ要素によって歯止め9に向かってプレストレスをかけられる。
ロック状態において、クランプ偏心部材6は、クランプ面23を介して歯止め9に閉モーメントを加え、クランプ面23は、第1軸ピン2に対して偏心した曲線状であり且つ第1機能面34と非セルフロックで接触する。クランプ面23は、例えば、凸状であり且つ円環状に湾曲するように構成される。
キャッチ偏心部材7のキャッチ面25は、クランプ面23の近傍に位置するが、ロック状態において第1機能面34から離間している。キャッチ面25は、例えば、凸状であり且つ円環状に湾曲するように構成される。衝突の場合に、歯止め9が開モーメントを受けてクランプ偏心部材6を押しのけるおそれがあるとき、キャッチ面25は、歯止め9を支持するために且つ後者が開くのを防ぐために、第1機能面34と接触する。
スレーブ作動アーム20又は歯付きセクター18及び28を介して前者に連結されたマスター作動アーム29の作動装置によるロック状態からロック解除状態への動作の結果、キャッチ偏心部材7は歯止め9から離れるように旋回する。その結果、キャッチ面25は、第1機能面34から離れる。
ここで、作動装置はボーデン・ケーブル(図示せず)を有し、ボーデン・ケーブルは、マスター作動アーム29に固定されることができる接続部44を介してマスター作動アーム29に作用する。
駆動部16によって、キャッチ偏心部材7は、小さなアイドルストローク後にクランプ偏心部材6を駆動する。歯止め9は、その結果もはや固定されていない。
ここで、その一端でクランプ偏心部材6にそのロック位置の方向に荷重をかけ且つその他端で歯止め9にロック解除方向に荷重をかけるプレストレス歯止め圧縮バネ36によって、歯止め9は急にそのロック解除状態に移動させられ、結果として、フックスロート部30及びピン受け部31内に位置するピン33は、フィンガー32によってフックスロート部30及びピン受け部31から押し出される。
ここで、歯止めは、第1機能面34に対して実質的に横方向に構成されている第2機能面37によって、クランプ偏心部材6とキャッチ偏心部材7とを押しのける。
スレーブ作動アーム20又はマスター作動アーム29によるロック解除方向への荷重負荷が終了すると、クランプ偏心部材6とロック解除要素8との間のプレストレスバネ要素が、ロック解除要素8とそれに連結されたロック解除スレーブ5とをロック方向に押す。
ここで、クランプ偏心部材6は第2機能面37に押し付けられ、軸受面39で第2機能面37に当接し、第2機能面37と軸受面39の垂直面は第2軸ピン2の中心とフックスロート部30の前に延びる。クランプ偏心部材6は、したがって、軸受面39を介して歯止め9に開モーメントを加え、この開モーメントは前記歯止め9を開いたまま保持する。
キャッチ偏心部材7は、クランプ偏心部材6の動きに追従する。キャッチ偏心部材7は軸受面40を有し、軸受面40は通常、ロック状態において第2機能面37から小さい間隔を空けてあり、衝突の場合のみ第2機能面37と接触する。軸受面40の垂直面もまた、第2軸ピン2の中心とフックスロート部30の前に延びる。
車両に固定されたピン33は、クランプ偏心部材6の閉鎖力によってロック装置のハウジング1に押し付けられ、この閉鎖力は歯止め9に作用する。
ピン33が再びピン受け部31に入ってフィンガー32と接触すると、ピン33は歯止め9をロック方向に押す。
歯止め9とクランプ偏心部材6との間に歯止め圧縮バネ36を配置した結果として、車両側ピン33を回し入れるときに歯止め9に作用する比較的小さいロック力のみが必要とされる。
ここで、歯止め9の第2機能面37は、キャッチ偏心部材7とクランプ偏心部材6から離れるように旋回する。ここで、クランプ偏心部材6は、バネ要素及び歯止め圧縮バネ36によってそのロック状態に旋回させられる。ここで、クランプ偏心部材6はまた駆動部16に荷重をかけ、駆動部16は同様にキャッチ偏心部材7をそのロック状態に旋回させる。
言うまでもなく、ロック装置は車両シートの任意の場所に配置されることができ、車両の対向要素と相互作用することができる。
図1及び図2に示す例示的な第1実施形態では、連結部27が確実にロックするようにクランプ偏心部材6上に配置され、バネ要素を形成するプレストレス引張バネ35が、その一端で第1軸線2’から半径方向に間隔をおいて連結部27に作用し、この引張バネ35は、その他端で第2軸線3’から半径方向に間隔をおいてロック解除要素8に作用する。
図3及び図4に示す例示的な第2実施形態では、クランプ偏心部材6はそれと一体に構成された連結アーム41を有し、連結アーム41は、第1軸線2’に対して平行に延び、バネ要素を形成するプレストレス引張バネ35’が、その一端で連結アーム41の自由端に作用し、この引張バネ35’は、その他端で第2軸線3’から半径方向に間隔をおいてロック解除要素8に作用する。
図5及び図6に示す例示的な第3実施形態では、連結部27’が確実にロックするようにクランプ偏心部材6上に配置され、この連結部27’は第1バネ支持アーム42を有し、バネ要素を形成するプレストレス圧縮バネ38が、第1軸線2’から半径方向に間隔をおいて第1バネ支持アーム42に支持され、この圧縮バネ38は、その他端で第2軸線3から半径方向に間隔をおいてロック解除要素8の第2バネ支持アーム43に支持される。
上記説明、特許請求の範囲及び図面に開示されている特徴は、本発明の実施のためにその様々な改良において個別と組み合わせの両方で重要である。
1 ハウジング
2 第1軸ピン
2’ 第1軸線
3 第2軸ピン
3’ 第2軸線
4 床
5 ロック解除スレーブ
6 クランプ偏心部材
7 キャッチ偏心部材
8 ロック解除要素
9 歯止め
10 カバー
11 第1連結プレート
12 アダプタプレート
13 軸受孔
14 軸受孔
15 第2連結プレート
16 駆動部
17 駆動フォーク
18 第1歯付きセクター
19 歯
20 スレーブ作動アーム
21 バネ作用アーム
22 クランプ面アーム
23 クランプ面
24 キャッチ面アーム
25 キャッチ面
26 歯
27 連結部
27’ 連結部
28 第2歯付きセクター
29 マスター作動アーム
30 フックスロート部
31 ピン受け部
32 フィンガー
33 ピン
34 第1機能面
35 引張バネ
35’ 引張バネ
36 歯止め圧縮バネ
37 第2機能面
38 圧縮バネ
39 軸受面
40 軸受面
41 カプラー支持アーム
42 第1バネ支持アーム
43 第2バネ支持アーム
44 接続部

Claims (11)

  1. 車両シート、特に自動車シートのロック装置であって、対向要素をロックするために第2軸線(3’)を中心に旋回させることができるように取り付けられた歯止め(9)を有し、ロック位置とロック解除位置との間で前記第2軸線(3’)に対して平行な第1軸線(2’)を中心に旋回させることができるように取り付けられ且つ前記歯止め(9)の第1機能面(34)との相互作用によって前記歯止め(9)のロック状態を確保するクランプ偏心部材(6)を有し、ロック位置へとバネ荷重をかけられた前記クランプ偏心部材(6)は、前記歯止め(9)のロック状態においてクランプ面(23)を介して前記第1機能面(34)に作用し、ロック解除要素(8)が、作動装置によってロック状態からロック解除状態へバネ力と反対に前記第2軸線(3’)を中心に旋回させることができるように取り付けられ、前記ロック解除要素によって、前記クランプ偏心部材(6)は、そのロック位置からそのロック解除位置の方向に旋回させることができるように直接的に又は間接的に駆動することができ、前記ロック解除要素(8)と前記クランプ偏心部材(6)との間にプレストレスバネ要素が配置され、前記バネ要素によって、前記ロック解除要素(8)はそのロック状態へバネ荷重をかけられ、前記クランプ偏心部材(6)はそのロック状態へバネ荷重をかけられることを特徴とするロック装置。
  2. 前記プレストレスバネ要素は、その一端で前記第2軸線(3’)から半径方向に間隔をおいて前記ロック解除要素(8)に作用し且つその他端で前記第1軸線(2’)から半径方向に間隔をおいて前記クランプ偏心部材(6)に作用する引張バネ(35,35’)であることを特徴とする、請求項1に記載のロック装置。
  3. 前記プレストレスバネ要素は、その一端で前記第2軸線(3’)から半径方向に間隔をおいて前記ロック解除要素(8)に作用し且つその他端で前記第1軸線(2’)から半径方向に間隔をおいて前記クランプ偏心部材(6)に作用する圧縮バネ(38)であることを特徴とする、請求項1に記載のロック装置。
  4. プレストレス歯止め圧縮バネ(36)が、その一端で前記クランプ偏心部材(6)のアームにそのロック位置へと荷重をかけるように後者に支持され、且つその他端で前記歯止め(9)にロック解除方向へ荷重をかけることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のロック装置。
  5. キャッチ偏心部材(7)が、前記第1軸線(2’)を中心に旋回させることができるように取り付けられ、且つ前記歯止め(9)の前記第1機能面(34)との相互作用によって前記歯止め(9)のロック状態を確保し、前記歯止め(9)は、ロック状態において前記キャッチ偏心部材(7)のキャッチ面(25)によって支持されることができ、前記キャッチ偏心部材(7)は、前記第2軸線(3’)を中心に旋回させることができる前記ロック解除要素(8)によって直接的に又は間接的にそのロック位置とそのロック解除位置との間で移動させることができることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載のロック装置。
  6. ロック解除スレーブ(5)が、ロック状態からロック解除状態に前記第1軸線(2’)を中心に旋回させることができるように取り付けられ、且つ、前記ロック解除要素(8)のロック状態からロック解除状態への旋回運動によって前記ロック解除スレーブ(5)をそのロック状態からそのロック解除状態へ移動できるように駆動可能に、駆動カップリングを介して前記ロック解除要素(8)に連結されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載のロック装置。
  7. ロック解除スレーブ(5)が、ロック状態からロック解除状態に前記第1軸線(2’)を中心に旋回させることができるように取り付けられ、且つ、前記ロック解除要素(8)のロック解除状態からロック状態への旋回運動によって前記ロック解除スレーブ(5)をそのロック解除状態からそのロック状態へ移動できるように駆動可能に、駆動カップリングを介して前記ロック解除要素(8)に連結されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載のロック装置。
  8. 前記ロック解除スレーブ(5)は歯(19)を有する第1歯付きセクター(18)を有し、前記ロック解除要素に(8)は、前記第1歯付きセクター(18)の歯(19)に係合する歯(26)を有する第2歯付きセクター(28)を有することを特徴とする、請求項6又は7に記載のロック装置。
  9. 前記クランプ偏心部材(6)は、前記キャッチ偏心部材(7)と前記ロック解除スレーブ(5)との間に前記第2軸線(2’)を中心に旋回させることができるように取り付けられ、前記ロック解除スレーブ(5)は駆動部(16)を有し、前記駆動部(16)は、前記第1軸線(2’)に平行に延び、前記キャッチ偏心部材(7)の駆動凹部に係合し、前記駆動部(16)によって、前記クランプ偏心部材(6)はそのロック解除位置の方向に旋回可能に駆動されることができることを特徴とする、請求項5に記載のロック装置。
  10. 前記駆動凹部は駆動フォーク(17)であることを特徴とする、請求項9に記載のロック装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の少なくとも1つのロック装置を備えた車両シート。
JP2014500289A 2011-05-06 2012-04-16 ロック装置及び車両シート Active JP5716126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011101285A DE102011101285B3 (de) 2011-05-06 2011-05-06 Verriegelungsvorrichtung
DE102011101285.4 2011-05-06
PCT/EP2012/001625 WO2012152361A1 (de) 2011-05-06 2012-04-16 Verriegelungsvorrichtung und fahrzeugsitz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014508680A true JP2014508680A (ja) 2014-04-10
JP5716126B2 JP5716126B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46001124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500289A Active JP5716126B2 (ja) 2011-05-06 2012-04-16 ロック装置及び車両シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9475406B2 (ja)
EP (1) EP2705202B1 (ja)
JP (1) JP5716126B2 (ja)
KR (1) KR101570976B1 (ja)
CN (1) CN103459736B (ja)
DE (1) DE102011101285B3 (ja)
WO (1) WO2012152361A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012011951B4 (de) * 2012-06-18 2021-08-12 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Verriegelungsvorrichtung und Fahrzeugsitz
DE102013216721A1 (de) 2013-08-22 2015-02-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Verriegelungsvorrichtung mit redundanter Anfederung eines Sperrelements
DE102013224248B3 (de) 2013-09-09 2015-03-05 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Aktuator für einen fahrzeugsitz und fahrzeugsitz
DE102014202239B3 (de) 2013-10-23 2014-12-11 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz
WO2017009336A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Kiekert Ag Lock for a vehicle seat back
US10221621B2 (en) * 2016-01-15 2019-03-05 Crestron Electronics, Inc. Roller shade latching apparatus
DE102017201902A1 (de) 2017-02-07 2018-08-09 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Vorbaugruppe für eine Verriegelungsvorrichtung, Verriegelungsvorrichtung und Montageverfahren
DE102019211302A1 (de) * 2019-07-30 2021-02-04 BSH Hausgeräte GmbH Sicherungsverschluss für ein Gefäß einer Küchenmaschine, Gefäß mit Sicherungsverschluss und Küchenmaschine
CN114514142A (zh) * 2019-09-23 2022-05-17 恺博座椅机械部件有限公司 车辆座椅
CN113085681B (zh) * 2021-05-08 2022-04-05 恺博(常熟)座椅机械部件有限公司 一种大行程座椅扶手机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040007882A1 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 Arabia Frank J. Quiet vehicle door latch
DE10332912B3 (de) * 2003-07-19 2005-03-03 Keiper Gmbh & Co. Kg Entriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
JP2010522660A (ja) * 2007-03-30 2010-07-08 カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 車両座席のロック装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730480A (en) * 1995-02-16 1998-03-24 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Lock device for retractable automotive seat
BR9810550A (pt) * 1997-07-07 2000-08-15 Atoma Int Inc Conjunto de assento de veìculo removìvel
JP2001047909A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Araco Corp 車両用シート
DE10143403A1 (de) * 2001-09-05 2003-03-27 Keiper Gmbh & Co Entriegelungsvorrichtung in einem Fahrzeugsitz
DE10304574B4 (de) * 2003-02-05 2005-02-03 Keiper Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
US6945585B1 (en) * 2004-03-31 2005-09-20 Porter Group, Llc Vehicle seat attachment latch assembly
DE102004021516B4 (de) * 2004-04-30 2007-07-05 Keiper Gmbh & Co.Kg Fahrzeugsitz mit einer Verriegelungsvorrichtung
US7325874B2 (en) * 2004-10-14 2008-02-05 Johnson Controls Technology Company Latch mechanism
US7309095B2 (en) * 2005-09-06 2007-12-18 Lear Corporation Seat assembly with a release system
US20070057555A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Lear Corporation Latch assembly for a vehicle seat
US7357436B2 (en) * 2005-10-06 2008-04-15 Toyo Seat Usa Corporation Latch mechanism for automotive seat assembly
US7431371B2 (en) * 2006-03-22 2008-10-07 Porter Group, Llc Vehicle seat latch
JP4862615B2 (ja) 2006-11-02 2012-01-25 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
DE102006058891B4 (de) * 2006-12-04 2009-04-09 Progress-Werk Oberkirch Ag Vorrichtung zum Verriegeln eines Fahrzeugsitzes
JP5333212B2 (ja) * 2007-04-25 2013-11-06 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
DE102009019510B4 (de) * 2009-04-24 2011-09-01 Progress-Werk Oberkirch Ag Vorrichtung zum Verriegeln eines Fahrzeugsitzes
WO2011123127A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Lear Corporation Latch mechanism for releasably securing a seat to a floor
WO2012047606A2 (en) * 2010-09-28 2012-04-12 Fisher & Company, Incorporated Compliant latch mechanism
DE102011101284B4 (de) * 2011-05-06 2019-09-19 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Verriegelungsvorrichtung
DE102011101283B3 (de) * 2011-05-06 2012-09-13 Keiper Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung
KR101170319B1 (ko) * 2011-12-22 2012-08-01 (주)케이엠앤아이 차량용 래치 어셈블리

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040007882A1 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 Arabia Frank J. Quiet vehicle door latch
DE10332912B3 (de) * 2003-07-19 2005-03-03 Keiper Gmbh & Co. Kg Entriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
JP2010522660A (ja) * 2007-03-30 2010-07-08 カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 車両座席のロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103459736B (zh) 2015-09-09
DE102011101285B3 (de) 2012-09-13
JP5716126B2 (ja) 2015-05-13
EP2705202A1 (de) 2014-03-12
EP2705202B1 (de) 2017-08-16
KR20140005365A (ko) 2014-01-14
US9475406B2 (en) 2016-10-25
KR101570976B1 (ko) 2015-11-23
WO2012152361A1 (de) 2012-11-15
CN103459736A (zh) 2013-12-18
US20150041611A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716126B2 (ja) ロック装置及び車両シート
JP5716127B2 (ja) ロック装置及び車両シート
JP4480714B2 (ja) 車両座席用ロック機構
JP5469789B2 (ja) 複数の爪部と、バネを備えた爪部とを有するロックユニット
US9440557B2 (en) Locking device
JP6195675B2 (ja) 車両シート用のロックユニット及び車両シート
JP2006516502A5 (ja)
US6209932B1 (en) Motor vehicle door lock or the like
US8707819B2 (en) Parking brake
JP2016503472A (ja) 自動車ドアロック
KR101673128B1 (ko) 잠금 장치 및 차량 시트
JP2010142642A (ja) 車両座席用のロック装置
JP2005534385A (ja) 車両座席用のロック装置
JP2014510206A (ja) フラップまたはドア用のロック
JP5386085B2 (ja) 座席、特に自動車座席の、特に背もたれを係止および係止解除する装置
JP5663738B2 (ja) 自動車の開閉部のためのノブ
US11458865B2 (en) Seat track mechanism
US9260038B2 (en) Floor lock for a motor vehicle seat
JP2008525247A (ja) 車両用パーキングブレーキ
JP2004352125A (ja) 閉鎖部材の開放操作装置
JP3977822B2 (ja) リクライニング機構のロック解除構造
JP2011032823A (ja) ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350