JP2014505999A - 複合ダイオード、電子デバイス及びその製造方法 - Google Patents

複合ダイオード、電子デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014505999A
JP2014505999A JP2013542238A JP2013542238A JP2014505999A JP 2014505999 A JP2014505999 A JP 2014505999A JP 2013542238 A JP2013542238 A JP 2013542238A JP 2013542238 A JP2013542238 A JP 2013542238A JP 2014505999 A JP2014505999 A JP 2014505999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive sheet
electronic device
polymer composite
conductive
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013542238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505999A5 (ja
JP5995860B2 (ja
Inventor
ディパンカル ゴーシュ,
グ ジャン,
ルイ ヤン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2014505999A publication Critical patent/JP2014505999A/ja
Publication of JP2014505999A5 publication Critical patent/JP2014505999A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995860B2 publication Critical patent/JP5995860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/20Organic diodes
    • H10K10/29Diodes comprising organic-inorganic heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10174Diode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/20Organic diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

複合ダイオード(100)は、第1の導電シート(110)と、第2の導電シート(120)と、それらの間に挟持された非線形ポリマー複合材料(130)と、を含む。非線形ポリマー複合材料は、ポリマーバインダー材料(140)中に保持される非線形無機粒子(150)を含む。複合ダイオード及びそれらを含む電子デバイスを製造する方法も開示される。
【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本開示は、広くはダイオード及びそれを含む電子デバイスに関する。
[背景]
多数の個別部品がその上に取り付けられるプリント基板(PCB)は、電子技術に幅広く使用されている。導電トレースは、一般にPCBの上及び/又はPCBの中に配置されている。導電トレースは、一般的に薄い銅箔をパターン化して(通常はエッチングにより)製造される。電子部品を装着されたPCBは、プリント板ユニットとして知られる。PCBは、一般に、対向する側を電気的に接続する貫通孔めっきを備えた両面型ある。
PCBは、一般的に、複数の絶縁層及び所望により追加の導電層の積層より形成される。導電層は、一般的に薄い銅箔で製造される。絶縁誘電体のプリプレグ層は、一般的にエポキシ樹脂とともに積層される。PCBは、多くの場合緑色であるはんだマスクでコーティングされることが多い。回路設計の要件に依存して、異なる絶縁値を提供するために、多くの異なる誘電体を選択することができる。PCB産業で使用される周知のプリプレグ材料としては、FR−2(フェノールコットン紙)、FR−3(コットン紙及びエポキシ)、FR−4(織ったガラス及びエポキシ)、FR−5(織ったガラス及びエポキシ)、FR−6(光沢のないガラス及びポリエステル)、G−10(織ったガラス及びエポキシ)、CEM−1(コットン紙及びエポキシ)、CEM−2(コットン紙及びエポキシ)、CEM−3(織ったガラス及びエポキシ)、CEM−4(織ったガラス及びエポキシ)、及びCEM−5(織ったガラス及びポリエステル)が挙げられる。
プリント基板の大半は、基板全体、ときおり両面にわたって銅の層を接着し(「ブランクPCB」の作製)、次いで、一時的なマスクを塗布した後、不必要な銅を除去し(例えば、エッチングにより)、所望される銅のトレースのみを残すことによって製造される。ごく一部のPCBは、複数の電気めっき工程の通常複雑なプロセスによって、何もついていない基板(又はごく薄い銅の層を有する基板)にトレースを追加することによって製造される。
近年、PCBのスペース利用に関して、PCBのサイズを低減する傾向が重要視されている。1つのやり方は、部品をPCBの本体の中に、PCBの積層構造の一部として埋め込むことである。例えば、3M Companyは、一連の埋め込みコンデンサを、「3M Embedded Capacitance Material(3M ECM)」の商品名で市場に出している。
それでも、埋め込み可能な形態で利用できる部品の数は少数のままであり、PCBの中に埋め込むことができる部品の必要性が残されている。
[概要]
一態様では、本開示は、
第1の導電シートと、
第2の導電シートと、
第1の導電シートと第2の導電シートとの間に挟持された非線形ポリマー複合材料の層と、
を備える複合ダイオードであって、非線形ポリマー複合材料の層は、実質的に、第1の導電シート及び第2の導電シートの長さ及び幅に関して同一の広がりを持ち、非線形ポリマー複合材料は、ポリマーバインダー材料中に保持される非線形無機粒子を含む、複合ダイオードを提供する。
別の態様では、本開示は、プリント基板に埋め込まれた複合ダイオードを備える電子デバイスであって、この複合ダイオードは、第1の導電シートと、
第2の導電シートと、
第1の導電シートと第2の導電シートとの間に挟持された非線形ポリマー複合材料の層と、
を備え、非線形ポリマー複合材料は、ポリマーバインダー材料中に保持される非線形無機粒子を含む、電子デバイスを提供する。
更に別の態様では、本開示は、複合ダイオードを製造する方法であって、
第1の導電部材の上にスラリーの第1の層を形成することであって、スラリーは硬化性バインダー前駆体中に非線形無機粒子を含むこと、
第2の導電部材の上にスラリーの第2の層を形成すること、
スラリーの第1及び第2の層を結合することであって、スラリーは第1及び第2の導電部材の間に挟持されること、並びに
硬化性バインダー前駆体を、少なくとも部分的に硬化すること、
を含む方法を提供する。
有利にも、本開示による複合ダイオードは、大きく重い従来の表面実装された複合ダイオードを、それらをPCBに埋め込むことによって置き換えることができ、それにより、例えば、小型の電子デバイスで使用するために、PCBを小型化することができる。
本開示による複合ダイオードは、例えば、サージ保護回路に含まれ得る電子デバイスにおいて有用である。有利にも、それらは、PCB内に埋め込むことができ、それにより回路設計を小型化することができる。
したがって、更に別の態様では、本開示は、本開示による複合ダイオードを備える電子デバイスを提供する。
本明細書で使用されるとき、「長さ及び幅に関して実質的に同一の広がりを持つ」という用語は、非線形ポリマー複合材料の層に対して言及するとき、全体として、非線形ポリマー複合材料の層の総面積から5%未満の偏差をもたらす軽微な変化以外は長さ及び幅に関して同一の広がりを持つことをいう。
本明細書で使用されるとき、「非線形」という用語は、変化する電圧に関する材料の可逆の非線形の伝導度をいう。
本明細書で使用されるとき、「シート」という用語は、その厚さよりもはるかに大きい(例えば、少なくとも10倍、少なくとも20倍、又は更には少なくとも50倍大きい)長さ及び幅を有する物品をいい、例えばパネル及びロールを含む。
本開示の特徴及び利点は、発明を実施するための形態、及び添付の特許請求の範囲を考慮することで更に深い理解が得られるであろう。
本開示による例示的な複合ダイオードの概略側面図。 本開示による例示的な電子デバイスの概略断面図。 実施例1の複合ダイオードに対する非線形電流電圧特性を示すプロット。 実施例2の複合ダイオードに対する非線形電流電圧特性を示すプロット。
上記の図面には本開示の複数の実施形態が記載されているが、考察の中で記述したとおり、その他の実施形態も考えられる。いかなる場合も、本開示は本開示を代表して提示するものであって、限定するものではない。本開示の原理の範囲及び趣旨に含まれる他の多くの改変例及び実施形態が当業者によって考案され得る点は理解されるはずである。図は、縮尺どおりに描かれていない場合もある。
[詳細な説明]
ここで図1を参照すると、例示的な複合ダイオード100は、第1の導電シート110と、第2の導電シート120と、第1の導電110シートと第2の導電シート120との間に挟持された非線形ポリマー複合材料130の層125とを備える。非線形ポリマー複合材料130は、ポリマーバインダー材料140中に保持される非線形無機粒子150を備える。非線形ポリマー複合材料130の層125は、第1の導電シート及び第2の導電シートの長さ及び幅に関して、実質的に同一の広がりを持つ。
導電シート110、120は、一般的に金属である任意の導電材料から製造することができるが、他の材料も使用することができる。シート及び/又は箔を形成することができる有用な導電材料の例としては、銅、ニッケル、金、銀、クロム、アルミニウム、パラジウム、ステンレス鋼、及びこれらの組み合わせが挙げられる。複合ダイオードのPCBへの埋め込みを容易にするために、導電シートは比較的薄いのが望ましい。例えば、導電シートは、10〜150マイクロメートルの範囲、より一般的には10〜80マイクロメートルの範囲、又は更には約35マイクロメートルの厚さを有し得る。
例えば、同時係属中の「COMPOSITIONS HAVING NON−LINEAR CURRENT−VOLTAGE CHARACTERISTICS」と題する2010年8月26日に出願された米国特許出願第12/869129号(その内容を参照により本願明細書に組み込む)に記載されるように、有用な非線形無機粒子としては、Bi、Sb、Co、Mn、Ni、及び/又はCrなどの金属酸化物(例えば、Bi、Cr、Sb、CO、及びMnO)でドープされた炭化ケイ素、酸化亜鉛、半導体でかつドープされたSrTiO(例えば、La、又はAlでドープされた)、ドープされたSnO、及びTiO(例えば、タンタル又はニオビウムの酸化物でドープされた)、並びに約1100℃で焼成されたチタン酸カルシウム銅粒子(CCT)(例えば、ドープされた、又はドープされない)が挙げられる。
非線形の無機粒子は、一般に、少なくとも1つの次元が非線形複合材料の層の総厚さよりも小さいサイズを有するように選択されるべきである。例えば、非線形無機粒子は、少なくとも1つの次元において100マイクロメートルより小さいサイズを有し得る。これは、例えば、小さい球状粒子(3つの次元において小さい)、及び小さいウィスカー(1つの次元において小さい)を含む。
ポリマーバインダー材料は、エラストマー材料(例えば、ウレタン、シリコーン、若しくはEPDM)、熱可塑性ポリマー(例えば、ポリエチレン、若しくはポリプロピレン)、接着剤(例えば、エチレンビニルアセテート系、若しくはウレタン系のもの)、熱可塑性エラストマー、ゲル、熱硬化性材料(例えば、エポキシ樹脂など)、又はコポリマーを含むこれらの材料の組み合わせ(例えば、ポリイソブチレンと非晶質ポリプロピレンとの組み合わせ)を含んでもよい。
非線形無機粒子は、通常、約25体積%〜約65体積%(例えば、約30体積%〜約50体積%)の非線形ポリマー複合材料を含むが、他の量を使用することもできる。
非線形ポリマー複合材料材料は、例えば、特定の用途に関する加工性及び/又は適合性を改善するために、これらの材料に対して他の周知の添加物も含んでよい。適切な添加物としては、加工剤、安定剤、酸化防止剤、及び可塑剤を挙げることができる。
非線形ポリマー複合材料の厚さは、一般的に、10〜500マイクロメートル、より一般的には30〜400マイクロメートルの範囲であるが、他の厚さを使用することもできる。
本開示による複合ダイオードの総厚さは、一般的に10〜600マイクロメートルの範囲であるが、他の厚さが使用されてもよい。本開示による複合ダイオードは、例えば、剛性であっても可撓性であってもよい。
本開示による複合ダイオードは、任意の適切な方法によって製造することができる。1つの例示的な方法には、硬化性(例えば、硬化可能な及び/又は固体化可能な)バインダー前駆体、並びに任意の有機溶媒中に分散された非線形無機粒子のスラリーを形成することが挙げられる。スラリーは、次いで、第1の導電部材の上にコーティングされてもよく、その後、第2の導電部材に積層されてもよい。あるいは、スラリーは、第1及び第2の導電材料の両方の上に別途コーティングされ、次いでスラリー層は、第1及び第2の導電部材の間に挟持される単一の層を形成するように、ともに結合されてもよい。どのように製造されても、一旦3層積層構造(第1の導電部材−非線形ポリマー複合材料−第2の導電部材)が形成されて製作されると、バインダー前駆体は、例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化性バインダー前駆体の場合、硬化によって、又は熱可塑性バインダー前駆体の場合、固体化によって、少なくとも部分的に硬化(hardened)する(例えば、少なくとも部分的に硬化(cured)する)。
本開示による複合ダイオードは、例えば、携帯電話、携帯情報端末、センサ、テレビ、オーディオ機器、ラジオ、及びコンピュータなどの電子デバイスに有用である。かかるデバイスでは、サージ保護を提供し得る。そのような用途において、能動回路素子と並列のサージ保護回路素子は、複合ダイオードの非線形電流−電圧応答に起因してサージ保護を提供する、例えば、回路への印加電圧が非線形複合材料の閾値電界に達したとき、非線形複合材料は、絶縁状態から導電状態に切り替わる。考案されたデバイスの通常動作電圧範囲下では、挙動は可逆である。
かかる電子デバイスの一実施形態が、図2に示される。ここで図2を参照すると、電子デバイス200は、プリント基板270内に埋め込まれた複合ダイオード100を備える。半導体ダイ250は、第1の導電ビア262及び第2の導電ビア264を介して、それぞれ第1の導電材料110及び第2の導電材料120に電気的に接続されている。非線形ポリマー複合材料130は、第1の導電電極110と第2の導電電極120との間に挟持される。図2に示されるように、複合ダイオードは、半導体ダイの回路に並列に取り付けられ、サージ保護を提供するように機能する。
PCB中のコンデンサなどの電気素子を埋め込む方法は、業界において周知であり、本開示による複合ダイオードを埋め込むために、容易に適合され使用することができる。
[本開示の選択された実施形態]
第1の実施形態では、本開示は、
第1の導電シートと、
第2の導電シートと、
第1の導電シートと第2の導電シートとの間に挟持された非線形ポリマー複合材料の層と、
を備える複合ダイオードであって、非線形ポリマー複合材料の層は、実質的に、第1の導電シート及び第2の導電シートの長さ及び幅に関して同一の広がりを持ち、非線形ポリマー複合材料は、ポリマーバインダー材料中に保持される非線形無機粒子を含む、複合ダイオードを提供する。
第2の実施形態では、本開示は、非線形ポリマー複合材料が、ドープされた酸化亜鉛又は焼成されたチタン酸カルシウム銅を含む、第1の実施形態による複合ダイオードを提供する。
第3の実施形態では、本開示は、非線形ポリマー複合材料が、ドープされた酸化亜鉛又は焼成されたチタン酸カルシウム銅を含む、第1又は第2の実施形態による複合ダイオードを提供する。
第4の実施形態では、本開示は、第1の導電シート及び第2の導電シートが、金属箔を含む、第1〜第3の実施形態のうちのいずれか1つによる複合ダイオードを提供する。
第5の実施形態では、本開示は、第1〜第4の実施形態のうちの1つによる複合ダイオードを備える、電子デバイスを提供する。
第6の実施形態では、本開示は、プリント基板に埋め込まれた複合ダイオードを備える電子デバイスであって、第1の導電シートと、
第2導の導電シートと、
第1の導電シートと第2の導電シートとの間に挟持された非線形ポリマー複合材料の層と、
を備え、非線形ポリマー複合材料は、ポリマーバインダー材料中に保持される非線形無機粒子を含む、電子デバイスを提供する。
第7の実施形態では、本開示は、非線形ポリマー複合材料が、ドープされた酸化亜鉛又は焼成されたチタン酸カルシウム銅を含む、第6の実施形態による電子デバイスを提供する。
第8の実施形態では、本開示は、非線形ポリマー複合材料が、少なくとも部分的に硬化されたエポキシ樹脂を含む、第6又は第7の実施形態による電子デバイスを提供する。
第9の実施形態では、本開示は、第1の導電シート及び前記第2の導電シートが、金属箔を含む、第6〜第8の実施形態のうちのいずれか1つによる電子デバイスを提供する。
第10の実施形態では、本開示は、プリント基板が、携帯電話、携帯情報端末、センサ、又はコンピュータの一部を含む、第6〜第9の実施形態のうちのいずれか1つによる電子デバイスを提供する。
第11の実施形態では、本開示は、複合ダイオードを製造する方法であって、
第1の導電部材の上にスラリーの第1の層を形成することであって、スラリーは硬化性バインダー前駆体中に非線形無機粒子を含むこと、
第2の導電部材の上にスラリーの第2の層を形成すること、
スラリーの第1及び第2の層を結合することであって、スラリーは第1及び第2の導電部材の間に挟持されること、並びに
硬化性バインダー前駆体を、少なくとも部分的に硬化すること、
を含む、方法を提供する。
第12の実施形態では、本開示は、非線形無機粒子が、ドープされた酸化亜鉛又は焼成されたチタン酸カルシウム銅を含む、第11の実施形態による方法を提供する。
第13の実施形態では、本開示は、硬化性バインダー前駆体がエポキシ樹脂を含む、第11又は第12の実施形態による方法を提供する。
第14の実施形態では、本開示は、第1の導電シート及び第2の導電シートが金属箔を含む、第11〜第13の実施形態のいずれか1つによる方法を提供する。
以下の非限定的な実施例によって本開示の目的及び利点を更に例示するが、これらの実施例に記載する特定の材料及びその量、並びに他の条件及び詳細は、本開示を不当に限定するものと解釈されるべきではない。
特に断らないかぎり、本実施例及び本明細書の残りの部分における部、百分率、比などは、すべて重量に基づいたものである。全ての溶媒及び材料は、商用源から入手される標準の試薬グレードであり、特記しない限り更に精製せずに使用した。
材料
酸化銅(CuO、純度99%)粉末は、マサチューセッツ州ワードヒルのAlfa Aesarから入手した。
CAFは、クロロアニリンフルオレノンアミン硬化剤としても知られる4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス(2−クロロベンゼンアミン)、CAS No.107934−68−9を指し、例えば、ドイツのレーゲンスタウフのChemos GmbHから市販されている。
炭酸カルシウム(CaCO、純度99%)粉末は、Alfa Aesarから入手した。
チタニア(TiO、純度99%)粉末は、ニュージャージー州フィリップスバーグのJ.T.Bakerから入手した。
酸化銅(CuO、純度99%)粉末は、マサチューセッツ州ワードヒルのAlfa Aesarから入手した。
低分子量ビスフェノールAに誘導される硬化可能なエポキシ樹脂であるEPON RESIN 1001Fは、オハイオ州コロンバスのHexion Specialty Chemicalsから入手した。
硬化可能なエポキシ樹脂であり、ノボラック樹脂とエピクロロヒドリンとの反応生成物であるEPON HPT RESIN 1050は、米国オハイオ州コロンバスのHexion Specialty Chemicalsから入手した。
約20マイクロメートルの粒径のドープされたZnO微粉末は、スイスのABB Switzerland Ltd.から入手した。
[実施例1]
チタン酸カルシウム銅(CaCuTi12、以下CCTと称する)粉末を調製するために、化学量論的量の高純度CuO(3モル当量)、CaCO(1モル当量)、及びTiO(4モル当量)粉末を、500mLのNALGENEボトル内の蒸留水(150g)中で、粉砕媒体としてイットリア安定化酸化ジルコニウム(5mmビーズ、コネチカット州マンチェスターのInframat Advanced Materialsから入手可能)を使用して、湿式ボールミルで粉砕し、ボトルをジャー回転ミル(イリノイ州ベンセンビルのPaul O.Abbe Co.から入手可能)に24時間配置することによってスラリーを製造した。
スラリーを100℃のオーブン内で3時間乾燥させ、次いで1100℃の炉内で10時間焼成して、CCT粉末を得た。加熱速度及び冷却速度は、どちらも10℃/分で一定であった。得られたCCT粉末は、50マイクロメートル未満の粒子直径サイズに篩分けされ、次いで乳鉢と乳棒を使用してすりつぶして、最終粉末を得た。結果として得られたCCT粉末の化学量論は、X線回折(XRD)法によって確認された。
上述のようにして調製されたCCT粉末は、EPON 1001F及びEPON 1050エポキシ溶液(EPON 1001F:EPON 1050は重量比で4:1、溶媒としてのメチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン(重量比1:3)中で50重量%の総エポキシ樹脂を使用)、並びに硬化剤としてのCAFと混合されて、30体積%のCCTエポキシ樹脂溶液を製造した。この30体積%のCCTエポキシ樹脂溶液のマスターバッチの一部は、次いで標準銅箔(厚さ35マイクロメートル、ドイツのロトのSchlenk Metallfolien GmbHから入手された)の上に、かかる様式でコーティングされて、銅箔の上に厚さ15〜35マイクロメートルのCCTエポキシ樹脂混合物のコーティングがもたらされた。一対のコーティングされた銅箔は、150℃で、標準的なローラーラミネータ―によって互いに対面して、CCT樹脂混合物コーティングで積層された。積層は、190℃の炉内で4時間硬化されて、厚さ35〜70マイクロメートルのCCTエポキシ樹脂の中間層を備える3層の積層を得た。
30体積%のCCT充填剤エポキシマトリックス複合材料を含む、結果としてもたらされた複合ダイオードは、より小さい試験片(寸法15cm×10cm)に切り分けられ、その電流−電圧(I−V)及び導電性特性は、オハイオ州クリーブランドのKeithley Instruments,Inc.からその全てが入手された、Keithley247高電圧給電ユニットに取り付けられたKeithley 619プログラマブル電位計を使用して判定された。測定は、電流が各電圧工程の終了時に測定される、ステップ電圧ランプを使用して室温で実行され、図3に報告される。低く印加された場では、複合材料は、線形I−V特性を示した(すなわち、電圧の変化に伴って電流は線形的に変化する)。場の増大に伴って、電流は非線形の様式で急激に変化し、電流値の数桁の程度の変化をもたらした。
[実施例2]
ドープされたZnO微粉末は、EPON 1001F及びEPON 1050エポキシ溶液(EPON 1001F:EPON 1050は重量比で4:1、溶媒としてのメチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン(重量比1:3)中で50重量%の総エポキシ樹脂を使用)、並びに硬化剤としてのCAFと混合されて、27重量%のZnOエポキシ樹脂溶液を製造した。この27体積%のZnOエポキシ樹脂溶液のマスターバッチの一部は、次いで標準銅箔(厚さ35マイクロメートル、ドイツのロトのSchlenk Metallfolien GmbHから入手された)の上に液体コーティングされ、100℃の炉内で15分間乾燥された。一対のコーティングされた銅箔は、150℃で、標準的なローラーラミネータ―によって互いに対面して、ZnO樹脂混合物コーティングで積層された。積層は、190℃の炉内で4時間硬化されて、総厚さ450マイクロメートルの3層の積層を得た。ZnOエポキシ樹脂の中間層は、380マイクロメートルの厚さである。
27体積%のZnO充填剤エポキシマトリックス複合材料を含む、結果としてもたらされた複合ダイオードは、より小さい試験片(1.25インチ×1.25インチ(3.18cm×3.18cm))に切り分けられ、その電流−電圧(I−V)及び導電性特性は、オハイオ州クリーブランドのKeithley Instruments,Inc.からその全てが入手された、Keithley 247高電圧給電ユニットに取り付けられたKeithley 619プログラマブル電位計を使用して判定された。測定は室温で行われ、図4に報告される。低く印加された場では、複合材料は、線形I−V特性を示す(すなわち、電圧の変化に伴って電流は線形的に変化する)。印加された場の増大に伴って、電流は非線形の様式で急激に変化する。
特に指定されない限り、本明細書に記載したいかなる実施例も非限定的であるとみなされる。当業者であれば、本開示の範囲及び趣旨から逸脱することなく本開示の様々な改変及び変更を行うことが可能であり、また、本開示は上記に記載した例示的な実施形態に不要に限定されるべきではない点が理解されるべきである。

Claims (14)

  1. 第1の導電シートと、
    第2の導電シートと、
    前記第1の導電シートと前記第2の導電シートとの間に挟持された非線形ポリマー複合材料の層と、
    を備える複合ダイオードであって、
    前記非線形ポリマー複合材料の層は、実質的に、前記第1の導電シート及び前記第2の導電シートの長さ及び幅に関して同一の広がりを持ち、前記非線形ポリマー複合材料は、ポリマーバインダー材料中に保持される非線形無機粒子を含む、複合ダイオード。
  2. 前記非線形ポリマー複合材料が、ドープされた酸化亜鉛又は焼成されたチタン酸カルシウム銅を含む、請求項1に記載の複合ダイオード。
  3. 前記非線形ポリマー複合材料が、少なくとも部分的に硬化されたエポキシ樹脂を含む、請求項1又は2に記載の複合ダイオード。
  4. 前記第1の導電シート及び前記第2の導電シートが、金属箔を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合ダイオード。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合ダイオードを備える、電子デバイス。
  6. プリント基板に埋め込まれた複合ダイオードを備える電子デバイスであって、前記複合ダイオードが、第1の導電シートと、
    第2の導電シートと、
    前記第1の導電シートと前記第2の導電シートとの間に挟持された非線形ポリマー複合材料の層と、
    を備え、
    前記非線形ポリマー複合材料は、ポリマーバインダー材料中に保持される非線形無機粒子を含む、電子デバイス。
  7. 前記非線形ポリマー複合材料が、ドープされた酸化亜鉛又は焼成されたチタン酸カルシウム銅を含む、請求項6に記載の電子デバイス。
  8. 前記非線形ポリマー複合材料が、少なくとも部分的に硬化されたエポキシ樹脂を含む、請求項6又は7に記載の電子デバイス。
  9. 前記第1の導電シート及び前記第2の導電シートが、金属箔を含む、請求項6〜8のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  10. 前記プリント基板が、携帯電話、携帯情報端末、センサ、又はコンピュータの一部を含む、請求項6〜9のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  11. 複合ダイオードを製造する方法であって、
    第1の導電部材の上にスラリーの第1の層を形成することであって、前記スラリーは硬化性バインダー前駆体中に非線形無機粒子を含むこと、
    第2の導電部材の上に前記スラリーの第2の層を形成すること、
    前記スラリーの第1及び第2の層を結合することであって、前記スラリーは前記第1及び第2の導電部材の間に挟持されること、並びに
    前記硬化性バインダー前駆体を、少なくとも部分的に硬化すること、
    を含む、方法。
  12. 前記非線形無機粒子が、ドープされた酸化亜鉛又は焼成されたチタン酸カルシウム銅を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記硬化性バインダー前駆体が、エポキシ樹脂を含む、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記第1の導電シート及び前記第2の導電シートが、金属箔を含む、請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法。
JP2013542238A 2010-12-06 2011-12-05 複合ダイオード、電子デバイス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5995860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42010510P 2010-12-06 2010-12-06
US61/420,105 2010-12-06
PCT/US2011/063230 WO2012078488A1 (en) 2010-12-06 2011-12-05 Composite diode, electronic device, and methods of making the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014505999A true JP2014505999A (ja) 2014-03-06
JP2014505999A5 JP2014505999A5 (ja) 2015-01-29
JP5995860B2 JP5995860B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=45346574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542238A Expired - Fee Related JP5995860B2 (ja) 2010-12-06 2011-12-05 複合ダイオード、電子デバイス及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9972798B2 (ja)
EP (1) EP2649867A1 (ja)
JP (1) JP5995860B2 (ja)
CN (1) CN103250473B (ja)
WO (1) WO2012078488A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535106A (ja) 2013-09-25 2016-11-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電界グレーディング用組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335116A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Murata Mfg Co Ltd 電圧非直線抵抗体用磁器組成物
JPH07272908A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Tdk Corp 電圧依存性非直線抵抗体およびその製造方法
JP2006196886A (ja) * 2004-12-21 2006-07-27 E I Du Pont De Nemours & Co 電力コアデバイス及びその作製方法
WO2010021998A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Shocking Technologies, Inc. Core layer structure having voltage switchable dielectric material

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2555959A (en) * 1946-10-18 1951-06-05 Bell Telephone Labor Inc Nonlinear reactance circuits utilizing high dielectric constant ceramics
US2591792A (en) * 1947-07-31 1952-04-08 Rca Corp Frequency stabilization of radio frequency generators
US2944183A (en) * 1957-01-25 1960-07-05 Bell Telephone Labor Inc Internal cavity reflex klystron tuned by a tightly coupled external cavity
US2875380A (en) * 1958-04-11 1959-02-24 Westinghouse Electric Corp Display systems
US3065402A (en) * 1959-12-21 1962-11-20 Ibm Temperature stabilized non-linear reactance elements and circuits
DE2821017C3 (de) 1978-05-12 1981-02-05 Minnesota Mining And Manufacturing Co., Saint Paul, Minn. (V.St.A.) Dielektrischer Werkstoff zur Beeinflussung elektrischer Felder, sowie seine Verwendung in Feldsteuerungselementen
US4888630A (en) * 1988-03-21 1989-12-19 Texas Instruments Incorporated Floating-gate transistor with a non-linear intergate dielectric
GB9600819D0 (en) 1996-01-16 1996-03-20 Raychem Gmbh Electrical stress control
US6274224B1 (en) 1999-02-01 2001-08-14 3M Innovative Properties Company Passive electrical article, circuit articles thereof, and circuit articles comprising a passive electrical article
EP1100295B1 (en) 1999-11-12 2012-03-28 Panasonic Corporation Capacitor-mounted metal foil and a method for producing the same, and a circuit board and a method for producing the same
DE10059498A1 (de) * 2000-11-30 2002-06-13 Infineon Technologies Ag Substrat mit einer halbleitenden Schicht, elektronisches Bauelement mit diesem Substrat, elektronische Schaltung mit mindestens einem solchen elektronischen Bauelement, druckbare Zusammensetzung sowie Verfahren zur Herstellung eines Substrats
GB0114273D0 (en) * 2001-06-12 2001-08-01 Phoenix Aviat And Technology L Fault detection system and method
US20040023416A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Gilbert Stephen R. Method for forming a paraelectric semiconductor device
WO2005086978A2 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 International Rectifier Corporation Embedded power management control circuit
US7436678B2 (en) * 2004-10-18 2008-10-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Capacitive/resistive devices and printed wiring boards incorporating such devices and methods of making thereof
US7495887B2 (en) * 2004-12-21 2009-02-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Capacitive devices, organic dielectric laminates, and printed wiring boards incorporating such devices, and methods of making thereof
US7355542B2 (en) * 2005-03-04 2008-04-08 Regents Of The University Of Colorado Polarization switching digital to analog converter and method
US7621041B2 (en) 2005-07-11 2009-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods for forming multilayer structures
US7741396B2 (en) 2005-11-23 2010-06-22 General Electric Company Composites having tunable dielectric constants, methods of manufacture thereof, and articles comprising the same
EP2122640B1 (en) * 2006-12-21 2010-04-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Solid state pulse therapy capacitor
US7772080B2 (en) 2008-07-02 2010-08-10 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of providing electrostatic discharge protection for integrated passive devices
US8435427B2 (en) * 2010-08-26 2013-05-07 3M Innovative Properties Company Compositions having non-linear current-voltage characteristics
US10081865B2 (en) * 2014-04-01 2018-09-25 Pneumaticoat Technologies Llc Passive electronics components comprising coated nanoparticles and methods for producing and using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335116A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Murata Mfg Co Ltd 電圧非直線抵抗体用磁器組成物
JPH07272908A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Tdk Corp 電圧依存性非直線抵抗体およびその製造方法
JP2006196886A (ja) * 2004-12-21 2006-07-27 E I Du Pont De Nemours & Co 電力コアデバイス及びその作製方法
WO2010021998A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Shocking Technologies, Inc. Core layer structure having voltage switchable dielectric material

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012078488A1 (en) 2012-06-14
US9972798B2 (en) 2018-05-15
EP2649867A1 (en) 2013-10-16
US20130240860A1 (en) 2013-09-19
CN103250473B (zh) 2016-08-31
CN103250473A (zh) 2013-08-14
JP5995860B2 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7911029B2 (en) Multilayer electronic devices for imbedded capacitor
KR101477430B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품, 그 제조방법 및 적층 세라믹 전자부품의 실장 기판
TWI282696B (en) Surface-mounted over-current protection device
TWI394189B (zh) 電容基板結構
KR101462798B1 (ko) 외부 전극용 도전성 페이스트 조성물 및 이를 포함하는 적층 세라믹 전자 부품
KR102660753B1 (ko) 수지 조성물, 수지를 구비하는 구리박, 유전체층, 동장 적층판, 커패시터 소자 및 커패시터 내장 프린트 배선판
WO2012063524A1 (ja) 分割スパッタリングターゲット及びその製造方法
US9530547B2 (en) Laminated PTC thermistor element
US11784001B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
KR102079309B1 (ko) 유색 초박 커버링 필름 및 이의 제조 방법
JP5995860B2 (ja) 複合ダイオード、電子デバイス及びその製造方法
TWI684516B (zh) 一種複合式高頻基板及其製法
WO2012176714A1 (ja) セラミック粉末、半導体セラミックコンデンサおよびその製造方法
KR20140023821A (ko) 금속 분말, 전자 부품 및 이의 제조 방법
KR101197980B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터용 세라믹 조성물, 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
KR20060126861A (ko) 후막 유전성 및 전도성 조성물
Ghosh Embedded nonlinear passive components on flexible substrates for microelectronics applications
CN102637658A (zh) 含有内置型过电压保护复合材料薄膜的电子装置
CN108231409B (zh) 介电组合物和具有介电组合物的多层陶瓷电容器
CN114479418A (zh) 一种磁介电树脂组合物及其应用
KR102146801B1 (ko) 코일 전자 부품
KR20220133244A (ko) 수지 적층체, 유전체층, 수지 구비 금속박, 커패시터 소자 및 커패시터 내장 프린트 배선판
JPH0262005A (ja) シート状バリスタ
JP2012001424A (ja) セラミックスラリー、セラミックスラリーの製造方法、キャリアフィルム付きセラミックグリーンシートおよび積層セラミック電子部品の製造方法
KR20200022305A (ko) 코일 전자 부품

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees