JP2014505168A - メッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板及びその製造方法 - Google Patents

メッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014505168A
JP2014505168A JP2013547297A JP2013547297A JP2014505168A JP 2014505168 A JP2014505168 A JP 2014505168A JP 2013547297 A JP2013547297 A JP 2013547297A JP 2013547297 A JP2013547297 A JP 2013547297A JP 2014505168 A JP2014505168 A JP 2014505168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
plating
steel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013547297A
Other languages
English (en)
Inventor
ロー−ブム パク、
チョン−サン キム、
ジュン−チュル パク、
ユン−ラ イ、
ホン−チョン ユ、
パン−ウ ソン、
サン−ク ハン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2014505168A publication Critical patent/JP2014505168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/68Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/52Methods of heating with flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • Y10T428/12667Oxide of transition metal or Al

Abstract

本発明は、自動車素材等に用いられる溶融メッキ鋼板及びその製造方法に関し、高温で鋼板の表面に酸化物を形成する合金元素を含有する鋼板を素地鋼板とするメッキ性及びメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、高温で鋼板の表面に酸化物を形成する合金元素を含有する鋼板を素地鋼板とするメッキ性及びメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板を提供することにより、Si、Mn等の添加量の制約を緩和させることができるため、新たな鋼種の開発を加速化させることができる。

Description

本発明は、自動車素材等に用いられる溶融メッキ鋼板及びその製造方法に関し、より詳細には、メッキ性及びメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板及びその製造方法に関する。
最近、環境問題が台頭するにつれ、自動車の燃費規制も強化されており、燃費向上のための対応方案として自動車の軽量化方法が多角的に模索されている。
このため、鉄鋼社では、自動車の素材として用いられる鋼板の重量低減と安全性保証のための高強度化に多くの努力を傾けている。
このような傾向に伴い、自動車車体用の高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の需要が大きく増加している。しかしながら、通常、P、Mn等の固溶強化元素を用いる高強度鋼の製造方法は、強度及び軽量化にはある程度役に立つが、多様な形態を必要とする自動車用部品に加工するには限界がある。
したがって、成形時には加工性に優れて複雑な形態の自動車部品の成形が可能であり、且つ成形後には高強度特性を有する鋼が求められている。
このような鋼種としては、最近開発されて一部商用化されている二相組織鋼(Dual Phase Steel、DP鋼)、変態誘起塑性鋼(Transformation Induced Plasticity Steel:TRIP鋼)等の新高強度鋼(Advanced High Strength Steel:AHSS)等がある。
このような新高強度鋼は、Si、Mn、Al等の元素を多量含有していることを特徴とする。例えば、Siは、鋼の強度を大きく減少させることなく延性を維持させることができる元素として作用し、このような特性を得るために主に添加される。
しかしながら、合金元素としてSiが約0.1wt%以上添加された鋼板を素地鋼板として通常の方法で溶融亜鉛メッキして製造された溶融亜鉛メッキ鋼板は、未メッキ(Bare spot)や外観不良が発生しやすくなるという問題を有する。
これは、溶融亜鉛メッキ鋼板の製造工程の一つである焼鈍工程の雰囲気に起因する。焼鈍工程では5%以上の水素と他の窒素を含有した還元性雰囲気を維持したままで約800℃水準の高温で熱処理を行い(JP1999‐323443号及びUS5137586号参照)、このような高温熱処理過程でSiは鋼板の表面に拡散される。
したがって、鋼の表面のSiの濃度は鋼全体の平均的なSiの濃度より10〜100倍程度高くなり、鋼板の表面に濃化されたSiは炉内雰囲気中の水分や不純物と反応してSiO被膜を形成するようになる。
このように、鋼板の表面に形成されたSiO被膜は、鋼板の溶融亜鉛メッキ性(Wettability、ぬれ性)を大きく低下させるため、優れたメッキ性の確保を困難にする。
即ち、鋼板の表面に形成されたSiO被膜は、表面に多発的な未メッキ現象を起こすか、又はメッキされてもメッキ密着性を大きく劣化させるため、部品に加工するときにメッキ層が剥がれるメッキ剥離現象の原因になる。
このような酸化物被膜による未メッキ現象又はメッキ密着性の劣化を防止するための多様な技術が提案されている。
一例として、溶融亜鉛メッキ浴のAl添加量を増加させて素地鉄とメッキ層の界面にZn‐Fe‐Al‐Si系及びFe‐Al‐Si系の合金層の量を増加させる技術がある。
このような合金層は、合金元素の酸化物層を還元させるため、界面における合金元素の酸化被膜による溶融メッキのぬれ性の低下を抑制することができるとされている。
しかしながら、メッキ浴中のAlを増加させる方法には困難がある。その理由は、Alの増加が、ミニスパングル鋼板の製造時にメッキ浴に不可避に不純物として添加されるPbと共に粒界腐食の原因となる可能性があるためである。
粒界腐食はメッキ剥離を起こす可能性があり、さらに、メッキ浴中のAlの増加は鋼板加工時に溶接性を悪化させるため、このような従来技術を実際に適用するには困難が多い。
また、他の従来技術としては、Si添加鋼のメッキ性を向上させるために過剰の空気を投入した直火炉(DFF:Direct Fired Furnace)で酸化被膜を形成した後に還元雰囲気の加熱炉(RTS)で還元処理を行うことによりメッキ性を大きく向上させる技術が挙げられる。
このような技術の一例が日本特開2001‐226742号公報等に開示されている。この技術によれば、直火炉で空気比を通常の0.9から1.05に増加させて鉄酸化物の厚さを増加させた後に還元熱処理を行うと、純粋な鉄層が鋼板の表面に形成されるため、安定したメッキ性の確保が可能となる。
しかしながら、上記従来技術は、酸化被膜の厚さを精密に調節しない場合、厚くなった被膜層によって却ってメッキ剥離が発生する可能性がある。
逆に、酸化被膜が薄くて還元処理によって完全還元される場合、Siが鋼板の表面にそのまま濃化されて亜鉛メッキ層が鋼板の表面に強く密着されないか又は未メッキが発生する可能性がある。
したがって、直火炉で鉄酸化物の厚さを非常に精密に調節しなければならないという問題がある。
さらに他の技術としては、日本特開2010‐1156590号に開示された技術が挙げられる。この技術によれば、Si及びMn等の合金元素を含有する冷延鋼板を酸化、還元焼鈍及び溶融亜鉛メッキして溶融亜鉛メッキ鋼板を製造する方法で、上記酸化時にはHとCHを合計で50体積%以上含む燃料ガスを1.01〜1.5の空燃比で燃焼させた雰囲気で鋼板温度が550℃以上となるように鋼板を加熱すると共に、上記還元焼鈍時には露点が−50〜−10℃の水素1〜20体積%と他の窒素を含む雰囲気中で加熱する。
しかしながら、上記従来技術によってもメッキ密着性を十分に確保することはできなかった。
本発明は、高温で鋼板の表面に酸化物を形成する合金元素を含有する鋼板を素地鋼板とするメッキ性及びメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、高温で鋼板の表面に酸化物を形成する合金元素を含有する鋼板を素地鋼板とし、この素地鋼板上にメッキ材がメッキされた溶融メッキ鋼板であって、上記素地鋼板とメッキ層の界面又は界面の近くに非連続的な還元Fe層とFe‐メッキ材合金相を有するメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板を提供する。
上記素地鋼板の例としては、Fe以外にSi、Mn及びAlのうち1種又は2種以上を含む焼鈍又は未焼鈍冷延鋼板が挙げられる。
上記素地鋼板の一例としては、二相組織鋼(DP鋼)、変態誘起塑性鋼(TRIP鋼)、複相鋼(CP鋼:Complex Phase Steel)、マルテンサイト鋼(MART鋼:Martensitic Steel)及び双晶誘導可塑性鋼(TWIP鋼:Twinning Induced Plasticity Steel)等が挙げられる。
上記メッキ材としては、Zn、Al及びMgのうち1種又は2種以上を主成分として含むものが挙げられる。
また、上記溶融メッキ鋼板としては、溶融亜鉛メッキ鋼板、溶融アルミニウムメッキ鋼板、溶融亜鉛アルミニウムメッキ鋼板及びAl‐Zn‐Mg‐Si、Al‐Zn‐Mg、Al‐Mg、Zn‐Mg等の溶融合金メッキ鋼板が挙げられる。
本発明の他の実施形態によれば、高温で鋼板の表面に酸化物を形成する合金元素を含有する鋼板を、直接加熱炉を用いて空燃比[空気(air)/燃料(fuel)の比又は空気(air)/ガス(gas)の比]を1.01〜1.5、直接加熱炉の出口の鋼板温度を550〜750℃にして酸化させ、還元焼鈍及び溶融メッキを行った後、400〜550℃で弱合金化処理を行うメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板の製造方法を提供する。
上記素地鋼板の例としては、Fe以外にSi、Mn及びAlのうち1種又は2種以上を含む焼鈍又は未焼鈍冷延鋼板が挙げられる。
上記素地鋼板の一例としては、DP鋼、TRIP鋼、CP鋼、MART鋼及びTWIP鋼等が挙げられる。
上記直接加熱炉としては、直火炉(DFF)又はDFI(Direct Flame Impingement)等が挙げられる。
上記メッキ材としては、Zn、Al及びMgのうち1種又は2種以上を主成分として含むものが挙げられる。
また、上記溶融メッキ鋼板としては、溶融亜鉛メッキ鋼板、溶融アルミニウムメッキ鋼板、溶融亜鉛アルミニウムメッキ鋼板及びAl‐Zn‐Mg‐Si、Al‐Zn‐Mg、Al‐Mg、Zn‐Mg等の溶融合金メッキ鋼板が挙げられる。
本発明によれば、高温で鋼板の表面に酸化物を形成する合金元素を含有する鋼板を素地鋼板とするメッキ性及びメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板を提供することにより、Si、Mn、Al等の添加量の制約を緩和させることができるため、新たな鋼種の開発を加速化させることができる。
従来方法により製造された溶融亜鉛メッキ鋼板の厚さ方向の断面を模式的に示す模式図である。 本発明の一例により製造された溶融亜鉛メッキ鋼板の厚さ方向の断面を模式的に示す模式図である。 本発明の一例による弱合金化処理後の溶融亜鉛メッキ鋼板の厚さ方向の断面写真である。 従来方法により製造された溶融亜鉛メッキ鋼板の厚さ方向の断面写真である。 本発明の一例により製造された溶融亜鉛メッキ鋼板の厚さ方向の断面写真である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に適用可能な溶融メッキ鋼板としては上述したように様々な種類があるが、以下では、最も代表的な溶融メッキ鋼板として知られている溶融亜鉛メッキ鋼板をその一例として説明する。
高温で鋼板の表面に酸化物を容易に形成するSi、Mn等の合金元素を含有する鋼板を素地鋼板とし、従来技術のように直接加熱炉で鋼板の表面にFe酸化物層を形成し還元焼鈍工程でFe酸化物層を還元させて還元Fe層を形成した後、溶融亜鉛メッキする場合、図1に示されているように上記素地鋼板と亜鉛メッキ層の間に酸化物層が連続的に又は多量に形成される。
この際に形成された上記酸化物層は、必ずしも連続的に構成される必要はなく、非連続的に構成されて良く、未メッキ又はメッキ剥離をもたらすことができればいずれの形態でも良い。
上記素地鋼板と亜鉛メッキ層の間に形成された酸化物層の例としては、Si、Mn又はAlが単独で酸素と結合された単独酸化物又はSi、Mn又はAlが2種以上混合されて酸素と結合された複合酸化物からなる酸化物層が挙げられる。
以下では、鋼板の表面に酸化物を容易に形成する成分のうちSiとMnを合金元素として含有する素地鋼板を一例として従来技術及び本発明について説明する。
上記素地鋼板と亜鉛メッキ層の間に形成された酸化物層とは、SiO、MnOのような単独酸化物又はMnSiO、MnSiO等のような複合酸化物が単独で又は2種以上混合されて構成された酸化物層をいう。
ここでは、上記酸化物が表面に連続的又は非連続的に濃化されて構成された酸化物層を、図1、図2、図4及び図5のように便宜上Si‐Mn酸化物層と表示して説明する。
上記従来技術は、Si‐Mn酸化物層が還元Fe層により鋼板の表層部に拡散されることが防止されるため、亜鉛メッキ性は改善されるが、Si‐Mn酸化物層と還元Fe層の密着性が足りないため、図1にも示されているようにSi‐Mn酸化物層と還元Fe層の界面に剥離が起こりやすい。
本発明は、高温で鋼板の表面に酸化物を形成する合金元素を含有する鋼板を素地鋼板とし、この素地鋼板上にメッキ材(以下、Znを一例として説明する)をメッキした溶融亜鉛メッキ鋼板であって、素地鋼板と溶融亜鉛メッキ層の界面又はその近くに図2に示されているように非連続的な還元Fe層とFe‐Zn合金相を形成させることによりメッキ性とメッキ密着性を改善させようとするものである。
上記Fe‐Zn合金相は、図2に示されているようにメッキ層/素地鋼板の界面からメッキ層の表面方向に分布されており、メッキ鋼板の表面からは目視で観察されないように分布されることが好ましい。
上記Fe‐Zn合金相は、例えば、図2にも示されているように、非連続的な酸化物層を貫通してメッキ層/素地鋼板の界面から亜鉛メッキ層内に分布される。
上記Fe‐Zn合金相は、メッキ層/素地鋼板の界面からメッキ層の表面方向にメッキ層の全厚さの60%以内に分布されることが好ましい。
上記Fe‐Zn合金相がメッキ層の全厚さの60%を超える場合は、この合金相がメッキ層の表面に局部的に形成される可能性があるため、鋼板の耐食性低下等の問題を起こすこともある。
本発明の溶融亜鉛メッキ鋼板は、素地鋼板と亜鉛メッキ層の間に上記非連続的な還元Fe層とFe‐Zn合金相の他にも非連続的なSi‐Mn酸化物層及びAl‐Fe抑制層(inhibition layer)を有することができる。
上記非連続的なSi‐Mn酸化物層及びAl‐Fe抑制層は、図1のように従来技術では比較的連続的な形で観察されたが、図2のようにFe‐Zn合金相が形成されている間には一部破壊されるか亜鉛メッキ層中に拡散されて非連続的な形で観察される。
本発明の溶融亜鉛メッキ鋼板は、メッキ層/素地鋼板の界面から素地鋼板の内部方向に、例えば、深さ7μmまでSi‐Mn内部酸化物(internal oxide)を有することができる。
また、上記素地鋼板の例としては、Fe以外にSi、Mn及びAlのうち1種又は2種以上を含む焼鈍又は未焼鈍冷延鋼板が挙げられる。
上記素地鋼板の一例としては、DP鋼、TRIP鋼、CP鋼、MART鋼及びTWIP鋼等が挙げられる。
上記メッキ材としては、Zn、Al及びMgのうち1種又は2種以上を主成分として含むものが挙げられる。
また、上記溶融メッキ鋼板としては、溶融亜鉛メッキ鋼板、溶融アルミニウムメッキ鋼板、溶融亜鉛アルミニウムメッキ鋼板及びAl‐Zn‐Mg‐Si、Al‐Zn‐Mg、Al‐Mg、Zn‐Mg等の溶融合金メッキ鋼板が挙げられる。
上述したように、本発明の溶融亜鉛メッキ鋼板では、還元Fe層によってSi‐Mn酸化物が鋼板の表面部に拡散する量が抑制されて溶融亜鉛のぬれ性が向上する上、メッキ後には図3に示されているようにFe‐Zn合金相が連続的な酸化物層を破壊しながらメッキ層/素地鋼板の界面から亜鉛メッキ層の内部に形成されて鋼板とメッキ層間の架橋役割をするため、優れたメッキ密着性が確保される。
以下、本発明によりメッキ密着性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板を製造する方法について説明する。
本発明の溶融メッキ鋼板を製造する方法は、高温で鋼板の表面に酸化物を形成する合金元素を含有する鋼板を素地鋼板としてこの素地鋼板を酸化する工程、還元焼鈍する工程、溶融亜鉛メッキする工程及び弱合金化処理する工程を含む。
上記素地鋼板の例としては、Fe以外にSi、Mn及びAlのうち1種又は2種以上を含む焼鈍又は未焼鈍冷延鋼板が挙げられる。
上記素地鋼板の一例としては、DP鋼、TRIP鋼、CP鋼、MART鋼及びTWIP鋼等が挙げられる。
上記メッキ材としては、Zn、Al及びMgのうち1種又は2種以上を主成分として含むものが挙げられる。
また、上記溶融メッキ鋼板としては、溶融亜鉛メッキ鋼板、溶融アルミニウムメッキ鋼板、溶融亜鉛アルミニウムメッキ鋼板及びAl‐Zn‐Mg‐Si、Al‐Zn‐Mg、Al‐Mg、Zn‐Mg等の溶融合金メッキ鋼板が挙げられる。
上記酸化工程は直接加熱炉で1.01〜1.5の空燃比条件下で行い、直接加熱炉の出口の鋼板温度を550〜750℃とする。
上記直接加熱炉としては、直火炉(DFF)又はDFI(Direct Flame Impingement)等が挙げられる。
上記直接加熱炉における空燃比が1.01未満の場合は、Feの酸化が十分に起こらず、1.5を超える場合は、直接加熱炉の加熱設備の逆火現象が発生する。したがって、上記直接加熱炉における空燃比を1.01〜1.5に制限することが好ましい。
上記直接加熱炉の出口の鋼板温度が550℃未満の場合は、鋼板の内部酸化が十分に発生しないため、酸化物の表面への拡散を抑制するのが困難であり、750℃を超える場合は、酸化物の表面への拡散速度が増加しすぎて濃化物の量が多くなりすぎ、目標温度に到達するためにはライン速度(Line speed)を減少させなければならないため、生産量の低減をもたらす。したがって、上記直接加熱炉の出口の鋼板温度を550〜750℃に制限することが好ましい。
例えば、上記直接加熱炉の内部を4個の領域に区分したとき、上記4個の領域のうち鋼板が引き込まれる入口から3番目の領域の空燃比を1.1〜1.4とし、4番目の領域の空燃比を1.1〜1.3とすることが好ましい。
この際、本発明で説明している直接加熱炉であるDFF又はDFI設備は主に加熱帯の前半部に位置しているが、これに限定されず、目標とする熱処理温度の確保とFe酸化物層の形成に問題がなければいずれの位置でも良い。
上記のように直接加熱炉で鋼板を酸化させると、鋼板の表面にFe酸化物層が形成され、このFe酸化物層は還元焼鈍工程で還元されて還元Fe層を形成するようになる。
上記のように還元Fe層を形成することにより、素地鋼板に含有されている合金成分の酸化物、例えば、Si‐Mn酸化物が鋼板の表面部に拡散されることを抑制するため、優れたメッキ性が確保される。
本発明において、還元焼鈍工程は特に限定されず、連続的に熱処理を行って鋼板の機械的性質を確保し還元Fe層を形成するのに問題がない限り設備種類と操業条件は関係がない。
例えば、一般の焼鈍熱処理設備は予熱帯(Preheating section)、加熱帯(Heating section)、均熱帯(Soaking section)、急冷帯(Fast cooling section)、徐冷帯(Slow cooling section)、過時効帯(Overaging section)、再加熱帯(Reheating section)等で構成されるが、これらの熱処理セクション(Section)の配列と数量は必要に応じて変わっても良い。
この際、高温で鋼板の表面に酸化物を形成する合金元素を含有する鋼板を素地鋼板として酸化及び還元焼鈍熱処理を行う場合、Si‐Mn酸化物が鋼板の表面部に拡散される速度は、温度が高くなるほど増加する。
例えば、溶融亜鉛メッキ工程の場合、熱処理温度の最も高いセクションは均熱帯であり、通常、780〜850℃の温度で50〜100秒間維持しながら均熱処理を行う。
本発明において、上記溶融亜鉛メッキ工程は、特に限定されず、通常、0.12〜0.25%のAlと他のZnで組成された460〜470℃のメッキ浴で約3〜5秒間浸漬してメッキを行っている。
この際、メッキ材が異なる溶融メッキ鋼板の場合にも一般の操業条件があり、例えば、溶融アルミニウムメッキ鋼板の場合は5〜12%のSiと他のAlの660〜680℃のメッキ浴、溶融アルミニウム亜鉛メッキ鋼板の場合は50〜60%のAlと40〜50%のZnの590〜610℃のメッキ浴等のように、合金元素の融点と設備能力に応じて操業条件が変わっても良い。
また、本発明は、上記のように素地鋼板を溶融亜鉛メッキした後、素地鋼板と溶融亜鉛メッキ層の界面に還元Fe層とFe‐Zn合金相を形成させるために弱合金化処理を行うが、この際、上記弱合金化温度を400〜550℃に制限することが好ましい。
上記弱合金化温度が400℃未満の場合は、素地鋼板/メッキ層の界面にFe‐Zn合金相が少なく形成されて素地鋼板とメッキ層間の架橋効果が足りないため、メッキ剥離が発生し、550℃を超える場合は、Fe‐Zn合金相がメッキ層の全厚さの60%を超え、この合金相がメッキ層の表面まで局部的に形成されるため、鋼板の耐食性の低下と外観の不均一等の問題を起こす。
より好ましい弱合金化温度は440〜500℃である。
上記弱合金化処理に用いられる装置は、例えば、溶融メッキ後にメッキ付着量調節器(Air knife)を過ぎた特定の地点に位置して数秒以内に鋼板を400〜550℃に加熱して弱合金化反応させることができるものであればいずれのものでも良いが、好ましくは、通常のメッキラインに設置された合金化炉(GA heater)又はこれと類似した機能を有する装置を用いて処理するのが効果的である。
また、上記メッキ層と素地鋼板の界面には、非連続的なSi‐Mn酸化物層及びAl‐Fe抑制層(inhibition layer)が存在することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
本発明は、下記表1の組成を有し厚さが1.0mmの未焼鈍冷延鋼板(Full Hard Steel Sheets)を素地鋼板として下記表2の条件で直火加熱炉で酸化した後、通常の操業条件で還元焼鈍と溶融メッキを行ったものである。
この際、下記表1の試料番号1〜5の場合、還元焼鈍は、露点が−45℃の10%H‐90%Nの混合ガス雰囲気で熱処理が行われた。特に、均熱帯熱処理条件は、800℃で1分間維持するものであった。
一方、下記表1の試料番号6〜8の場合、還元焼鈍は、露点が−45℃の25%H‐75%Nの混合ガス雰囲気で熱処理が行われた。上記と同様に、均熱帯熱処理条件は、800℃で1分間維持するものであった。
また、溶融メッキは、下記表1のメッキ材の組成で十分に溶融されたメッキ浴で5秒間浸漬してメッキすることにより行われた。
また、上記の条件で製造された溶融メッキ鋼板を表2の条件で弱合金化処理してそれぞれの溶融メッキ鋼板を製造した。
上記のように製造された溶融亜鉛メッキ鋼板の未メッキの有無及びメッキ密着性を調査し、その結果を下記表2に示した。
ここで、メッキ品質を評価する方法及び基準はそれぞれ下記の通りである。
メッキ性は、溶融メッキ物質が素地鋼板にうまくコーティングされる性質であり、目視でメッキ鋼板の外観を観察して評価した。評価基準は下記の通りである。
1〜2等級:未メッキ(Bare spot)がなく、自動車外板用の水準
3〜5等級:未メッキが極細にあり、自動車内板用及びその他の製品の水準
等級外:未メッキが多少あり、製品不可の水準
メッキ密着性は、素地鋼板に付着されたメッキ層が加工時及び使用時に剥離問題を起こすか否か等を評価する特性であり、メッキ鋼板を0‐T bendingした後、bending部にテープを付着して外したとき、剥離されたメッキ層がテープについているか否かを観察して評価した。評価基準は下記の通りである。
◎:非常に優れ、全体的に剥離なし
○:優れ、Edge部から5mm以内の地点で剥離発生(製品生産時にSide trimming処理すれば異常なし)
X:全体的に剥離発生
なお、その他の操業性及び安定性を考慮して特異な問題が発生した場合も観察して評価した。評価基準は下記の通りである。
○:異常なし
X:問題発生(直火加熱炉の逆火現象)
一方、従来方法である従来例により製造された溶融亜鉛メッキ鋼板の厚さ方向の断面写真を観察してその結果を図4に示し、本発明の一例により製造された溶融亜鉛メッキ鋼板の厚さ方向の断面写真を観察してその結果を図5に示した。
上記表2を参照すると、従来方法である従来例2により製造された溶融亜鉛メッキ鋼板は、メッキ鋼板の表面外観が1〜3等級であり、メッキ性には優れるが、メッキ密着性は良くないことが分かる。
これに対し、本発明に係る発明例により製造された溶融亜鉛メッキ鋼板は、鋼板の表面外観に優れる上、メッキ密着性にも優れることが分かる。
また、図4に示されているように従来例により製造された溶融亜鉛メッキ鋼板では連続的で緻密なSi‐Mn酸化物層が観察されるのに対し、図5に示されているように発明例により製造された溶融亜鉛メッキ鋼板ではFe‐Zn合金相及び非連続的なSi‐Mn酸化物層が観察されることが分かる。
図5に示されているように、本発明例では、Fe‐Zn合金相が形成されながらSi‐Mn酸化物層を破壊して非連続化又は弱化させることにより、溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ密着性がより向上する。

Claims (13)

  1. 高温で鋼板の表面に酸化物を形成する合金元素を含有する鋼板を素地鋼板とし、この素地鋼板上にメッキ材がメッキされた溶融メッキ鋼板であって、前記素地鋼板とメッキ層の界面に非連続的な還元Fe層とFe‐メッキ材合金相を有する、メッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板。
  2. 前記素地鋼板がSi、Mn及びAlのうち1種又は2種以上の合金元素を含む、請求項1に記載のメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板。
  3. 前記素地鋼板がDP鋼、TRIP鋼、CP鋼、MART鋼及びTWIP鋼のうちいずれか一つである、請求項1に記載のメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板。
  4. 前記メッキ材がZn、Al及びMgのうち1種又は2種以上を主成分として含む、請求項1に記載のメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板。
  5. 前記素地鋼板とメッキ層の間に非連続的なSi‐Mn酸化物層が形成されている、請求項1に記載のメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板。
  6. 前記Fe‐メッキ材合金相がメッキ層と素地鋼板の界面からメッキ層の表面方向にメッキ層の全厚さの60%以内に分布されている、請求項1に記載のメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板。
  7. 非連続的なAl‐Fe抑制剤層(inhibition layer)が前記素地鋼板とメッキ層の間に分布されている、請求項1に記載のメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板。
  8. Si‐Mn内部酸化物(internal oxide)が前記メッキ層と素地鋼板の界面から素地鋼板の内部方向に深さ7μmまでに分布されている、請求項1に記載のメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板。
  9. 高温で鋼板の表面に酸化物を形成する合金元素を含有する鋼板を、直接加熱炉を用いて空燃比[空気(air)/燃料(fuel)の比又は空気(air)/ガス(gas)の比]を1.01〜1.5、直接加熱炉の出口の鋼板温度を550〜750℃として酸化させ、還元焼鈍及び溶融メッキを行った後、400〜550℃で弱合金化処理を行う、メッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板の製造方法。
  10. 素地鋼板がSi、Mn及びAlのうち1種又は2種以上を含む、請求項9に記載のメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板の製造方法。
  11. 素地鋼板がDP鋼、TRIP鋼、CP鋼、MART鋼及びTWIP鋼のうちいずれか一つである、請求項9に記載のメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板の製造方法。
  12. 前記弱合金化温度が400〜550℃である、請求項9に記載のメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板の製造方法。
  13. 前記メッキ材がZn、Al及びMgのうち1種又は2種以上を主成分として含む、請求項9に記載のメッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板の製造方法。

JP2013547297A 2010-12-28 2011-12-05 メッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板及びその製造方法 Pending JP2014505168A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0137323 2010-12-28
KR1020100137323A KR20120075260A (ko) 2010-12-28 2010-12-28 도금밀착성이 우수한 용융도금강판 및 그 제조방법
PCT/KR2011/009361 WO2012091310A2 (en) 2010-12-28 2011-12-05 Hot dip plated steel sheet having excellent plating adhesiveness and method of manufacturing the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003193A Division JP2016084543A (ja) 2010-12-28 2016-01-12 メッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014505168A true JP2014505168A (ja) 2014-02-27

Family

ID=46383616

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547297A Pending JP2014505168A (ja) 2010-12-28 2011-12-05 メッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板及びその製造方法
JP2016003193A Pending JP2016084543A (ja) 2010-12-28 2016-01-12 メッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003193A Pending JP2016084543A (ja) 2010-12-28 2016-01-12 メッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130177780A1 (ja)
EP (1) EP2659016A4 (ja)
JP (2) JP2014505168A (ja)
KR (1) KR20120075260A (ja)
CN (1) CN103282532A (ja)
WO (1) WO2012091310A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115205A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日新製鋼株式会社 めっき密着性に優れた溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法
JP2019519679A (ja) * 2016-05-24 2019-07-11 アルセロールミタル オーステナイト微細構造を有するtwip鋼板の製造方法
JP2019520477A (ja) * 2016-05-24 2019-07-18 アルセロールミタル オーステナイト型マトリックスを有するtwip鋼板の製造方法
JP2020506286A (ja) * 2016-12-21 2020-02-27 ポスコPosco 犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101461710B1 (ko) * 2012-07-11 2014-11-14 주식회사 포스코 도금성 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 이의 제조방법
KR101280719B1 (ko) * 2012-12-12 2013-07-01 현대하이스코 주식회사 내열성이 우수한 핫스탬핑용 용융아연도금강판 제조 방법
KR101482357B1 (ko) * 2012-12-27 2015-01-13 주식회사 포스코 가공성이 우수한 열간 프레스 성형용 강판 및 그 제조방법
KR101333977B1 (ko) * 2013-03-26 2013-12-02 현대하이스코 주식회사 표면 품질이 우수한 핫 스탬핑 부품 및 그 제조 방법
JP5469274B1 (ja) * 2013-06-27 2014-04-16 日光金属株式会社 表面改質処理方法及び表面改質処理装置
WO2015001367A1 (en) 2013-07-04 2015-01-08 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Cold rolled steel sheet, method of manufacturing and vehicle
JP5799996B2 (ja) * 2013-09-12 2015-10-28 Jfeスチール株式会社 外観性とめっき密着性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
KR101536453B1 (ko) * 2013-12-19 2015-07-13 주식회사 포스코 밀착성이 우수한 고내식 도금 강판 및 그 제조 방법
WO2015185956A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. High strength multiphase galvanized steel sheet, production method and use
KR101528107B1 (ko) * 2014-08-13 2015-06-12 주식회사 포스코 도금성 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판
MX2017009017A (es) * 2015-01-09 2018-04-13 Kobe Steel Ltd Lamina de acero chapada de alta resistencia y metodo para su produccion.
KR101696069B1 (ko) * 2015-05-26 2017-01-13 주식회사 포스코 내박리성이 우수한 hpf 성형부재 및 그 제조방법
KR101746996B1 (ko) * 2015-12-24 2017-06-28 주식회사 포스코 도금 밀착성이 우수한 고망간 용융 알루미늄계 도금강판
KR101899680B1 (ko) * 2016-12-21 2018-09-17 주식회사 포스코 표면품질과 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연 도금강판 및 그 제조방법
TWI670378B (zh) * 2017-12-15 2019-09-01 日商日本製鐵股份有限公司 鋼板、熱浸鍍鋅鋼板及合金化熱浸鍍鋅鋼板
KR102031454B1 (ko) * 2017-12-24 2019-10-11 주식회사 포스코 저온 밀착성과 가공성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR102010076B1 (ko) * 2017-12-24 2019-08-12 주식회사 포스코 도금성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법
CN108179369A (zh) * 2018-03-19 2018-06-19 上海工程技术大学 一种孪晶诱发塑性高强钢热镀锌液及其制备方法与应用
KR102153172B1 (ko) * 2018-08-30 2020-09-07 주식회사 포스코 열간 성형성 및 내식성이 우수한 알루미늄-아연 합금 도금강판 및 그 제조방법
KR102178717B1 (ko) * 2018-12-19 2020-11-27 주식회사 포스코 도금 밀착성 및 내식성이 우수한 Zn-Mg 합금 도금 강재 및 그 제조방법
KR20220123120A (ko) * 2020-02-21 2022-09-05 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
JP7239059B2 (ja) * 2020-03-23 2023-03-14 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276057A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Nippon Steel Corp めっき密着性の良好な高Si含有高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05306445A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Nippon Steel Corp P含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2010132975A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Jfe Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059711A (en) * 1976-05-14 1977-11-22 Bethlehem Steel Corporation Partially alloyed galvanize product and method
JPH05171392A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Kawasaki Steel Corp 高強度鋼板の溶融亜鉛めっき法
WO1995001462A1 (fr) * 1993-06-30 1995-01-12 Nkk Corporation Tole d'acier ayant une excellente aptitude au moulage-pressage et etant revetue d'un alliage de fer et de zinc allies par immersion a chaud, et son procede de fabrication
JP3201117B2 (ja) * 1993-12-24 2001-08-20 日本鋼管株式会社 プレス成形性、耐パウダリング性および塗装後鮮映性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4283408B2 (ja) * 2000-02-14 2009-06-24 新日本製鐵株式会社 成形性の優れた溶融亜鉛メッキ高強度薄鋼板とその製造方法
JP4886118B2 (ja) * 2001-04-25 2012-02-29 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めっき鋼板
JP2004124187A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 密着性・溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
CN1985016B (zh) * 2003-01-15 2011-09-14 新日本制铁株式会社 高强度热浸镀锌钢板及其制备方法
JP4729850B2 (ja) * 2003-02-10 2011-07-20 Jfeスチール株式会社 めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CA2521710C (en) * 2003-04-10 2009-09-29 Nippon Steel Corporation High strength molten zinc plated steel sheet and process of production of same
US8025982B2 (en) * 2005-12-06 2011-09-27 Kobe Steel, Ltd. High-strength hot dip galvannealed steel sheet having high powdering resistance and method for producing the same
JP4837464B2 (ja) * 2006-07-11 2011-12-14 新日本製鐵株式会社 めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2007154317A (ja) * 2007-02-15 2007-06-21 Jfe Steel Kk 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
EP2009129A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 ArcelorMittal France Process for manufacturing a galvannealed steel sheet by DFF regulation
JP5119903B2 (ja) * 2007-12-20 2013-01-16 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
BRPI1014674A2 (pt) * 2009-03-31 2019-04-16 Jfe Steel Corp chapa de aço galvanizada de alta resistência e método de produção da mesma

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276057A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Nippon Steel Corp めっき密着性の良好な高Si含有高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05306445A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Nippon Steel Corp P含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2010132975A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Jfe Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115205A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日新製鋼株式会社 めっき密着性に優れた溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法
JP2019519679A (ja) * 2016-05-24 2019-07-11 アルセロールミタル オーステナイト微細構造を有するtwip鋼板の製造方法
JP2019520477A (ja) * 2016-05-24 2019-07-18 アルセロールミタル オーステナイト型マトリックスを有するtwip鋼板の製造方法
JP2021021145A (ja) * 2016-05-24 2021-02-18 アルセロールミタル オーステナイト微細構造を有するtwip鋼板の製造方法
US10995381B2 (en) 2016-05-24 2021-05-04 Arcelormittal Method for producing a TWIP steel sheet having an austenitic microstructure
JP7051974B2 (ja) 2016-05-24 2022-04-11 アルセロールミタル オーステナイト微細構造を有するtwip鋼板の製造方法
US11414721B2 (en) 2016-05-24 2022-08-16 Arcelormittal Method for the manufacture of TWIP steel sheet having an austenitic matrix
JP2020506286A (ja) * 2016-12-21 2020-02-27 ポスコPosco 犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016084543A (ja) 2016-05-19
KR20120075260A (ko) 2012-07-06
CN103282532A (zh) 2013-09-04
US20130177780A1 (en) 2013-07-11
WO2012091310A3 (en) 2012-09-13
EP2659016A2 (en) 2013-11-06
WO2012091310A2 (en) 2012-07-05
EP2659016A4 (en) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016084543A (ja) メッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板及びその製造方法
JP6025867B2 (ja) メッキ表面品質及びメッキ密着性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
JP5206705B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5648755B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5799819B2 (ja) めっき濡れ性及び耐ピックアップ性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5982905B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5513216B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2015038245A (ja) めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板とその製造方法
JP2005060742A (ja) 密着性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2012053694A1 (ko) 도금성, 도금 밀착성 및 스폿 용접성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
EP3103892B1 (en) Alloyed hot-dip galvanized steel sheet and method for producing same
JP5552859B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4264373B2 (ja) めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法
JP3126911B2 (ja) めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板
KR20130075499A (ko) 고망간 열연 아연도금강판 및 그 제조방법
KR20140008723A (ko) 도금성 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 이의 제조방법
JP4306427B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH09310163A (ja) プレス加工性及びメッキ密着性に優れる高強度溶融亜鉛メッキ鋼板
KR101360734B1 (ko) 도금성 및 도금 밀착성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP3449244B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2005200711A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3915345B2 (ja) 高張力溶融めっき鋼板の製造方法
JP3766655B2 (ja) めっき密着性と加工性に優れた高Si高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2618306B2 (ja) 高p含有量高張力亜鉛メッキ鋼板
JPH0941111A (ja) めっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150915