JP2020506286A - 犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020506286A
JP2020506286A JP2019533173A JP2019533173A JP2020506286A JP 2020506286 A JP2020506286 A JP 2020506286A JP 2019533173 A JP2019533173 A JP 2019533173A JP 2019533173 A JP2019533173 A JP 2019533173A JP 2020506286 A JP2020506286 A JP 2020506286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
aluminum
weight
content
alloy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019533173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893989B2 (ja
Inventor
ヨン−ハ キム、
ヨン−ハ キム、
チャン−シク チェ、
チャン−シク チェ、
ヨン−ギュン ソン、
ヨン−ギュン ソン、
グァン−タイ ミン、
グァン−タイ ミン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160176124A external-priority patent/KR101879081B1/ko
Priority claimed from KR1020160176123A external-priority patent/KR101830555B1/ko
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2020506286A publication Critical patent/JP2020506286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893989B2 publication Critical patent/JP6893989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12764Next to Al-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

重量%で、C:0.3〜0.9%、Mn:10〜25%、Ti:0.01〜0.5%、Sn:0.01〜0.2%、Sb:0.01〜0.1%、残部がFe及び不可避不純物を含む素地鋼板と、上記素地鋼板上に形成され、Li、Na、及びKのうち1種以上を合計で0.1重量%以上含み、残部Al及び不可避不純物からなる溶融アルミニウム系めっき層と、上記素地鋼板とアルミニウム系めっき層の間に形成され、平均Fe含有量が異なる二層構造のAl−Fe−Si−Mn系合金層と、を含む高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板とその製造方法が開示される。

Description

本発明は、犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法に関する。
最近、自動車の安全規制が強化し、温室効果ガスの排出を低減させるための環境にやさしい取り組みの一環として、自動車用鋼板の高強度及び軽量化に対する要求が高まっている。このために、Si、Mn、またはAlのような難めっき性元素を大量に含有したDP(Dual Phase)鋼、TRIP(Transformation Induced Plasticity)鋼、TWIP(Twinning Induced Plasticity)鋼などの高強度鋼に対する研究が活発に進んでいる。
一方、自動車用鋼板は、使用過程における腐食環境に時々露出するため、優れた耐腐食性を有することが要求される。これにより、一般に、その表面にめっき層を形成してめっき鋼板の形で用いられる。
現在、溶融亜鉛めっき鋼板が主に用いられている。これは、大量生産が簡単であるだけでなく、耐食性及び犠牲防食性に優れるためである。ところが、高強度鋼を素地とする溶融亜鉛めっき鋼板の場合、点溶接性が劣るという欠点がある。点溶接時の溶接熱影響部(HAZ、Heat Affected Zone)のめっき層は、溶接(入)熱により溶解され、液状の溶融亜鉛として残留するようになる。この場合、これと隣接する素地鋼板の表面には、高強度鋼の高い熱膨張特性のために結晶粒界の拡張が起こり、拡張した結晶粒界に液状の溶融亜鉛が浸透して、脆性破壊である液状金属脆化(LME、Liquid Metal Embrittlement)がもたらされる。
これにより、めっき層の形成物質としてアルミニウム(Al)を用いることにより、めっき性、耐食性、犠牲防食性、点溶接性などを向上しようとする研究が進められてきた。ところが、高強度鋼を素地とする溶融アルミニウムめっき鋼板の場合、鋼中に含有される大量のSi、Mn、及びAlが焼鈍過程で単独または複合酸化物を形成してめっき性を劣化させるという欠点があるだけでなく、アルミニウムめっき層は、犠牲陽極(Sacrificial Anode)には作用することができないため、めっき鋼板の切断やめっき層の表面にスクラッチなどが発生した場合、切断面或いはスクラッチの隣接領域における素地鋼板の腐食を防止することができないという欠点があった。
これにより、溶融アルミニウムめっき浴中の微量成分を添加することにより、高強度鋼を素地とする溶融アルミニウムめっき鋼板のめっき性及び犠牲防食性を向上させようとする試みが引き続き行われている(特許文献1及び非特許文献1参照)。ところが、これら微量成分の大部分は、溶融点がアルミニウムの溶融点よりも著しく高いか、常温で単独成分の金属として扱うには危険性が高く、めっき浴中に微量成分を含有させることが難しいという問題がある。また、かかる微量成分を含有させたとしても、その含有量を制御するのに限界がある。
特開平16−244655号公報
"Influence of Mischmetal on Wetting of Steel by Zn+5wt%Al Alloys",Y.Yun et al.,Journal of Rare Earths,Vol 11,pp.130(1993)
本発明のいくつかの目的の一つは、犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法を提供することである。
本発明の一側面は、重量%で、Si、Mn、及びAlからなる群より選択された1種以上を0.5%以上含む素地鋼板と、上記素地鋼板上に形成され、Li、Ca、K、Na、及びMgうち1種以上を合計で0.1重量%以上含み、残部Al及び不可避不純物からなる溶融アルミニウム系めっき層と、上記素地鋼板とアルミニウム系めっき層の間に形成され、平均Fe含有量が異なる二層構造のAl−Fe−Si−Mn系合金層と、を含む高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板を提供する。
本発明の他の側面は、Li、Ca、K、Na、及びMgのうち1種以上を合計で0.1重量%以上含み、残部Al及び不可避不純物からなるアルミニウムめっき浴を設ける段階と、上記アルミニウムめっき浴に、重量%で、Si、Mn、及びAlからなる群より選択された1種以上を0.5%以上含む素地鋼板を浸漬してめっきする段階と、を含み、上記アルミニウムめっき浴の温度(T、℃)、及び上記アルミニウムめっき浴に浸漬される素地鋼板の表面温度(T、℃)は下記関係式1を満たす、高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法を提供する。
[関係式1]0≦(T−T)/(XAl+X)≦1.25
(ここで、XAl:アルミニウムめっき浴中のAl含有量(重量%)、X:アルミニウムめっき浴中のLi、Ca、K、Na、及びMgのうち1種以上の含有量合計(重量%)を意味する。)
本発明のいくつかの効果の一つとして、本発明による高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板は、犠牲防食性及びめっき性に優れるという長所がある。
本発明の多様でありながら有意義な長所及び効果は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程で、より簡単に理解することができる。
図1(a)は、発明例1の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板を切断した後、その断面を透過電子顕微鏡(TEM、Transmission Electron Microscope)で観察した写真であり、図1(b)は、図1(a)のA領域を拡大して観察した写真であり、図1(c)は、図1(b)のB領域を拡大して観察した写真である。 発明例1の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板の断面をEDS(Energy Dispersive Spectrometer)を取り付けた透過電子顕微鏡でラインスキャン(line scan)した写真である。
以下、本発明の一側面である犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板について詳細に説明する。
本発明の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板は、素地鋼板、溶融アルミニウム系めっき層、及び上記素地鋼板とアルミニウム系めっき層の間に形成された二層構造のAl−Fe−Si−Mn系合金層を含む。
本発明は、素地鋼板がSi、Mn、及びAlからなる群より選択された1種以上を合計で0.5重量%以上、好ましくは3.5%以上、より好ましくは4.0重量%以上含む場合に適用すると効果的である。但し、上記含有量よりも低い場合にも本発明が適用されることができ、上記元素が大量に含まれる鋼種の場合には、未めっき現象やめっき剥離現象が主に問題になる可能性があるため、かかる下限を限定しただけである。さらに、その上限は特に限定されるものではなく、上記Si、Mn、及びAlなどにより、未めっきまたはめっき剥離現象が発生することが簡単である鋼種はすべて含まれることができる。但し、本発明の一実施例によると、上記Si、Mn、及びAlの合計は、非制限的な例として、その値を30重量%まで決定することもできる。また、Si、Mn、及びAlの含有量が上述した条件を満たすのであれば、素地鋼板の残りの元素の含有量は特に制限されないが、一例を挙げると、以下のとおりである。
本発明の一実施例による素地鋼板の合金成分及び好ましい含有量範囲について説明すると以下のとおりである。後述する各成分の含有量は、特に言及しない限り、すべて重量基準であることを予め明らかにしておく。
C:0.3〜0.9%
炭素は、オーステナイト組織の安定化に寄与する元素であり、その含有量が増加するほどオーステナイト組織を確保するのに有利な側面がある。また、炭素は、鋼の積層欠陥エネルギーを増加させることで、引張強度及び伸びをともに増加させる役割を果たす。炭素含有量が0.3%未満の場合には、鋼板の高温加工時の脱炭によってα’(アルファダッシュ)−マルテンサイト組織が形成され、遅延破壊が弱くなるという問題がある。また、目標とする引張強度及び伸びの確保が難しいという問題がある。これに対し、その含有量が0.9%を超えると、電気比抵抗が増加し、溶接性が劣化する可能性がある。したがって、本発明では、炭素含有量を0.3〜0.9%に限定することが好ましい。
Mn:10〜25%
マンガンは、炭素とともにオーステナイト組織を安定化させる元素である。その含有量が10%未満の場合には、変形中α’(アルファダッシュ)−マルテンサイト組織が形成され、安定したオーステナイト組織を確保することが難しく、これに対し、その含有量が25%を超えると、強度向上の効果が飽和し、製造コストが上昇するという欠点がある。したがって、本発明では、マンガン含有量を10〜25%に限定することが好ましい。
Ti:0.01〜0.5%
チタンは、鋼中窒素と反応して窒化物を形成することにより鋼の成形性を向上させ、鋼中炭素と反応して炭化物を形成することにより鋼の強度を向上させる。本発明では、かかる効果を得るために、チタン含有量が0.01%以上であることが好ましい。但し、その含有量が0.5%を超えると、析出物が過度に形成され、鋼の疲労特性を劣化させるという問題がある。したがって、本発明では、チタン含有量を0.01〜0.5%に限定することが好ましい。
Sn:0.01〜0.2%
一般に、本発明のように鋼中にケイ素及びマンガンが大量に含まれる場合には、焼鈍時の酸素親和力の高いケイ素及びマンガンが鋼板の表層に単独で、或いは複合酸化物を形成することによりめっき性が劣化する。スズは、鋼中マンガンの表面濃化を効果的に抑制することにより、マンガン系酸化物の形成を抑制し、且つめっき性を向上させるのに重要な役割を果たす。本発明では、かかる効果を得るために、スズ含有量が0.01%以上であることが好ましい。但し、その含有量が0.2%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、コスト競争力の観点で経済性を確保することが難しい。したがって、本発明では、スズ含有量を0.01〜0.2%に限定することが好ましい。
Sb:0.01〜0.1%
アンチモンは、焼鈍熱処理時に鋼板表層直下に濃化する元素であって、Si、Mn、及びAl合金元素が粒界に沿って表面に拡散することを抑制し、溶融アルミニウムめっき性の確保を可能にする。本発明では、かかる効果を得るために、アンチモン含有量が0.01%以上であることが好ましい。但し、その含有量が0.1%を超えると、冷延酸洗時の表層部にスケール残存を誘発し、酸洗性を劣化させるため、0.01〜0.1%以下に限定することが好ましい。
上記組成以外の残りの成分は鉄(Fe)である。但し、通常の製造過程では、原料や周囲の環境から意図しない不純物が不可避に混入されることがあり、これを排除することは難しい。これら不純物は、通常の製造過程における技術者であれば誰でも分かるものであるため、そのすべての内容を本明細書に特に記載することはしない。
溶融アルミニウム系めっき層は、素地鋼板上に形成され、耐食性の向上に寄与する。溶融アルミニウム系めっき層は、Li、Ca、K、Na、及びMgのうち1種以上を合計で0.1重量%以上含み、残部Al及び不可避不純物からなる。
上述のように、純粋なAlのみからなるアルミニウムめっき層は、犠牲陽極(Sacrificial Anode)には作用することができないため、めっき鋼板の切断やめっき層の表面にスクラッチなどが発生した場合、切断面或いはスクラッチと隣接する領域における素地鋼板の腐食を防止することができないという欠点があった。しかし、アルミニウム系めっき層内のLi、Ca、K、Na、Mgのようなイオン化傾向の高い金属が含有される場合には、めっき層の犠牲防食性が大きく向上し、めっき鋼板の切断やめっき層の表面にスクラッチなどが発生した場合でも、素地鋼板の腐食を効果的に防止することができるようになる。また、めっき鋼板の製造過程で、アルミニウム系めっき浴内にLi、Ca、K、Na、及びMgが適量添加される場合には、焼鈍熱処理を経て、素地鋼板の表層に形成されたSi、Mn、Alの単独及び/または複合酸化物が、これら元素と置換反応を起こし、酸化物の一部を還元させることで拡散障壁を除去するようになる。これにより、鋼中Fe拡散が加速化し、素地鋼板とアルミニウム系めっき層の間に二層構造の界面層が形成され、アルミニウム系めっき鋼板のめっき性が著しく向上するようになる。本発明では、かかる効果を得るために、Li、Ca、K、Na、及びMgのうち1種以上が合計で0.1重量%以上含まれることが好ましく、0.5重量%以上含まれることがより好ましく、1.0重量%以上含まれることがさらに好ましく、2.0重量%以上含まれることが最も好ましい。一方、Li、Ca、K、Na、及びMgのうち1種以上の含有量が高いほど、犠牲防食性及びめっき性の観点から有利であるため、これら含有量の合計の上限については特に限定する必要がないが、これら元素は、酸化性が非常に強い元素であって、Fe系合金インゴットを用いたFe溶出時に溶出される含有量の限界を考慮すると、その合計を5重量%に限定することができる。本発明の一実施例によると、上記元素のうちLi、Na及びKのうちから選択された1種以上を含むことがより有利であり、その中でもLi及びKのうちから選択された1種以上を含むことが最も有利である。
一方、上記成分以外にアルミニウム系めっき層内の有効な成分の添加が排除されるものではなく、例えば、Siをさらに含むことができる。この場合、Si含有量は、0.1重量%以上13重量%以下に制御されることが好ましい。Si含有量が0.1重量%以下の場合には、SiによるFe溶出の抑制及び合金層脆化によるめっき剥離の解消が難しくなりうる。これに対し、13重量%を超えると、固溶限度を超えて、二次相(second phase)の形成及びドロス欠陥を誘発する可能性がある。
Al−Fe−Si−Mn系合金層は、素地鋼板とアルミニウム系めっき層の間に形成されてめっき性の向上に寄与する。本発明では、上記Al−Fe−Si−Mn系合金層が、素地鋼板上に形成された下部合金層と、下部合金層上に形成され、下部合金層に比べて平均Fe含有量が低い上部合金層との二層構造を有することを特徴とする。
一例によると、下部合金層の平均Fe含有量は50重量%以上であり、上部合金層の平均Fe含有量は50重量%未満であることができる。下部合金層の平均Fe含有量が50重量%未満の場合には、Feの拡散過程でめっき層と素地鋼板の界面上に存在する酸化物を一部脱着させる可能性が低くなり、めっき密着性の観点から不利となる可能性がある。一方、上部合金層の平均Fe含有量が50重量%以上の場合には、過度なFe拡散によってめっき層のパウダーリング欠陥をもたらすおそれがある。
一例によると、下部合金層の平均Si含有量は5重量%未満であり、上部合金層の平均Si含有量は5重量%以上であることができる。下部合金層の平均Si含有量が5重量%以上の場合には、めっき浴中のSiにより、Fe拡散が抑制され、Fe拡散過程でめっき層と素地鋼板の界面上に存在する酸化物を一部脱着させる可能性が低くなり、めっき密着性の観点から不利となる可能性がある。一方、上部合金層の平均Si含有量が5重量%未満の場合には、過度なFe拡散を抑制することができず、めっき後の加工中のパウダーリング欠陥を誘発するおそれがある。
一方、本発明では、Al−Fe−Si−Mn系合金層に含まれるFe及びSiの平均含有量を測定する方法については特に限定しないが、例えば、以下のような方法を用いることができる。すなわち、めっき鋼板を垂直に切断した後、透過電子顕微鏡(TEM、Transmission Electron Microscope)を用いて100,000倍でその断面写真を撮影し、めっき層と素地鋼板の界面で等間隔に30ヶ所に対してEDS(Energy Dispersive Spectroscopy)を用いてFe及びSi含有量を点分析した後、それらの平均値をFe−Zn−Mn−Al系合金層に含まれるFe及びSiの平均含有量と定義することができる。
一例によると、下部合金層の平均厚さは0.2〜0.8μmであることができる。下部合金層の平均厚さが0.2μm未満の場合には、鋼板表面上の酸化物などの障壁(barrier)により、鋼中Fe拡散が円滑に行われなかったと見なすことができるため、結果として、めっき外観上、美麗なめっき品質を得ることができなくなり、下部合金層によるアンカリング(anchoring)効果が排除され、優れためっき密着性を期待することが難しくなりうる。一方、下部合金層の平均厚さが0.8μmを超えると、過度なFe拡散により、合金層が厚く、ブリトル(brittle)になり、めっき後の加工中にパウダーリング欠陥を誘発する可能性がある。
一例によると、上部合金層の平均厚さは1.5〜8μmであることができる。上部合金層の平均厚さが1.5μm未満の場合には、鋼板表面上に不純物や酸化物によって鋼中Fe拡散が適切に行われず局部的にFe拡散が集中する可能性があり、結果として、めっき外観が不均一になるおそれがある。一方、上部合金層の平均厚さが8μmを超えると、過度なFe拡散により合金層が厚く、ブリトル(brittle)になり、めっき後の加工中にパウダーリング欠陥を誘発するおそれがある。
一方、本発明では、Al−Fe−Si−Mn系合金層の平均厚さを測定する方法についても特に限定しないが、例えば、以下のような方法を用いることができる。すなわち、めっき鋼板を垂直に切断した後、透過電子顕微鏡(TEM、Transmission Electron Microscope)を用いて100,000倍でその断面写真を撮影し、対比差を通じて上部及び下部の合金層を区分し、それぞれの合金層の厚さを5ヶ所ずつ測定する。また、試験片10個に対する平均値をAl−Fe−Si−Mn系上部または下部合金層の平均厚さと定義することができる。
一例によると、素地鋼板とAl−Fe−Si−Mn系合金層の界面には、Si、Mn、及びAlの1種または2種以上を含む酸化物が不連続に分布することができる。この場合、板厚方向の断面において、上記酸化物を上記素地鋼板と上記Al−Fe−Si−Mn系合金層の界面に投影した長さを、上記素地鋼板と上記Al−Fe−Si−Mn系合金層の界面の長さで割った値値を意味する酸化物の線分率が0.35〜0.45であることができる。界面酸化物の線分率が0.35未満の場合には、めっき浴に浸漬されて反応が起こり、鋼板のFe拡散が起こるようになるが、酸化物によってFe拡散速度が適切に制御されず、過度なFe拡散が起こり、加工中のパウダーリング欠陥を誘発する可能性がある。また、界面酸化物の線分率が0.45を超えると、界面酸化物によってめっき性が劣化し、スポット(spot)未めっきが発生する。また、鋼板のFeの拡散障壁(barrier)として作用し、局部的にFe拡散が過度に集中して起こるアウトバースト(outburst)現象によって均一なめっき外観を得ることが難しくなりうる。
以下、本発明の他の側面である犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法について詳細に説明する。
アルミニウムめっき浴を設ける段階
Li、Ca、K、Na、及びMgのうち1種以上を合計で0.1重量%以上含み、選択的にSiを0.1〜13重量%含み、残部Al及び不可避不純物からなるアルミニウムめっき浴を設ける。本発明では、このようなアルミニウムめっき浴を設けるための具体的な方法については特に限定しないが、制限されない一例として、以下のような方法によることができる。
まず、アルミニウムインゴットを溶融させてアルミニウム溶湯を形成した後、上記アルミニウム溶湯に、Li、Ca、K、Na、及びMgからなる群より選択された1種の元素を含むFe系合金インゴットを投入する。
Li、Ca、K、Na、及びMgのようなアルカリ金属は、溶融点がAlの溶融点よりも著しく高く、常温で単独成分の金属として扱うには危険性が高く、めっき浴中に微量成分を含有させることが難しいという問題がある。また、かかる微量成分を含有させたとしても、その含有量を制御するのに限界がある。
これにより、本発明では、溶出現象を用いて溶融アルミニウムめっき浴内の微量成分の含有量を制御する。このために、アルミニウム溶湯に、Li、Ca、K、Na、及びMgからなる群より選択された1種の元素を含むFe系合金インゴットを投入することにより、微量元素の含有量を制御する。
この場合、これら元素の溶出は、鉄(Fe)の溶出が優先的に起こる場合に発生する。かかる微量元素の溶出量は、Fe系合金インゴットに含まれる微量元素の含有量に依存する。したがって、めっき浴内のFe系合金インゴットを浸漬させる時間を制御することにより、Fe系合金インゴットから溶出される鉄(Fe)の量を制御することができる。また、鉄(Fe)の溶出量が決定されると、微量元素の溶出量もFe系合金インゴットに含まれる微量元素の含有量に応じて決定されるようになる。
一方、上記アルミニウム溶湯中のこれら元素の含有量合計が0.1重量%以上になるように制御することが好ましい。上述のように、これら元素は、高マンガンアルミニウム系めっき鋼板のめっき性及び犠牲防食性の向上に寄与する。その含有量合計が0.1重量%未満の場合には、その効果を十分に確保することが難しい。これに対し、本発明では、上記微量元素の含有量合計の上限について特に限定しないが、Fe系合金インゴットを用いたFe溶出時に溶出された微量成分の含有量の限界を考慮すると、5重量%に限定することはできる。
一例によると、アルミニウム溶湯の温度は560℃〜680℃であることができる。アルミニウム溶湯の温度が560℃未満の場合には、アルミニウムベースのめっき浴の凝固が開始してめっき浴の粘度が増加する。それに応じて、鋼板を巻くロール(roll)の移動度が減少し、鋼板とロールの間の滑り(slip)を誘発し、鋼板の欠陥を発生させる可能性がある。これに対し、その温度が680℃を超えると、鋼板の溶解を促進させ、鉄(Fe)−アルミニウム(Al)化合物の形のドロス発生を加速化させ、未めっきを生じさせるおそれがある。一方、このようなアルミニウム溶湯の温度は、溶融アルミニウムめっき浴を設けるときだけでなく、素地鋼板を浸漬してめっきが進行するまで維持させることが好ましい。
次に、必要に応じて、上記微量元素の含有量を制御した後、上記アルミニウム溶湯にSiインゴットまたはFe−Si系合金インゴットを投入することができる。このようにアルミニウム溶湯にSiインゴットまたはFe−Si系合金インゴットを投入すると、アルミニウムめっき浴はSiを含むようになる。この場合、溶融アルミニウム系めっき鋼板のめっき性が向上する。
このとき、上記アルミニウム溶湯中の上記Si含有量は、0.1重量%以上13重量%以下に制御することが好ましい。Si含有量が0.1重量%以下の場合には、SiによるFe溶出の抑制及び合金層脆化によるめっき剥離の解消が難しくなりうる。これに対し、13重量%を超えると、固溶限度を超えて、二次相(second phase)の形成及びドロス欠陥を誘発する可能性がある。
次に、必要に応じて、上記Si含有量の制御後に、上記アルミニウム溶湯中のFe含有量が3重量%を超えると、上記アルミニウム溶湯にアルミニウムインゴットを溶融させて上記Fe含有量が3重量%以下になるように制御する段階をさらに含むことができる。これは、溶湯中のFe含有量が3重量%を超えると、アルミニウム(Al)と反応してFe−Al系ドロス発生及び表面欠陥を誘発する可能性があるためである。
めっきする段階
アルミニウムめっき浴に、上述した成分系を有する素地鋼板を浸漬し、めっきする。この場合、アルミニウムめっき浴の温度(T、℃)、及びアルミニウムめっき浴に浸漬される素地鋼板の表面温度(T、℃)は下記関係式1を満たすように制御することが好ましい。
[関係式1]0≦(T−T)/(XAl+X)≦1.25
(ここで、XAl:アルミニウムめっき浴中のAl含有量(重量%)、X:アルミニウムめっき浴中のLi、Ca、K、Na、及びMgのうち1種以上の含有量合計(重量%)を意味する。)
(T−T)/(XAl+X)が0未満の場合には、溶融されたアルミニウムが素地鋼板の表面における凝固速度が急激に増加し、素地鋼板の表面における流動性が低下することにより、部位別めっき付着量の偏差を加速化させ、未めっき欠陥を発生させる可能性がある。これに対し、(T−T)/(XAl+X)が1.25を超えると、素地鋼板の溶解を促進させ、鉄(Fe)−アルミニウム(Al)の化合物の形のドロス発生を加速化させ、未めっきを生じさせるおそれがある。本発明の一実施例によると、上記関係式1の上限及び下限はそれぞれ0.1及び1.0に制限することができる。
一例によると、上記めっき後に選択的に、アルミニウムめっき浴に浸漬された素地鋼板を720℃以上の温度で合金化熱処理する段階をさらに含むことができる。このように720℃以上の温度で合金化熱処理する場合には、めっき層内の鉄(Fe)含有量を十分に確保することができるという利点がある。但し、合金化熱処理温度が高すぎる場合には、めっき層内の鉄(Fe)含有量が過多となり、加工中にめっき層が脱落するパウダーリング現象がもたらされる可能性があるため、これを考慮すると、その上限は1000℃以下に制御することが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、下記の実施例は、本発明を例示してより詳細に説明するためのものであり、本発明の権利範囲を限定するためのものではないという点に留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項とそれから合理的に類推される事項によって決定されるものである。
(実施例)
実施例1
Si、Mn、及びAlの含有量合計が18.4重量%であるTWIP鋼板を冷間圧延し、脱脂及び酸洗工程を経て鋼板表面を清浄化した後、還元炉から5体積%の水素を含む窒素ガスを吹きつけながら760℃の温度で90秒間焼鈍工程を行った。次に、焼鈍工程を経た冷延鋼板を冷却し、溶融めっき浴に5秒間浸漬した後、エアワイピングを介してめっき付着量を80g/mのレベルに調節した。一方、それぞれの例において、めっき浴の成分、鋼板の引込温度、めっき浴の温度を互いに異ならせて制御し、これを下記表1に示した。
発明例1〜6及び比較例1において、めっき浴を設ける具体的な方法は、以下のとおりである。まず、めっき浴に純アルミニウムインゴットを溶融させてアルミニウム溶湯を形成した後、下記表1に記載されたLi、K、Ca、Na、Mgからなる群より選択された1種の元素を含むFe系合金インゴット(Fe 60重量%含有)を投入した。次に、アルミニウム溶湯にFe−Si系合金インゴット(Fe 10重量%含有)を投入し、溶湯中のSi含有量を約5重量%で制御した(比較例4、5は除く)。溶湯中の微量元素及びSi含有量は、合金インゴットの浸漬時間の制御を介して制御した。表中、発明例及び比較例1のうち示されていない元素は、5%のSi、及び残りのFeである。また、比較例2、3は、Si:7%及びFe:2%をさらに含み、比較例4、5において、表に示されていない残りの成分は不純物である。
その後、製造された溶融めっき鋼板のめっき性を評価するために、鋼板の表面全体の面積に対するめっき層の被覆面積率を測定して下記表2に示した。
また、製造された溶融めっき鋼板のスポット溶接性を評価するために、先端径6mmのCu−Cr電極を用いて溶接電流を流し、加圧力2.6kNで16サイクルの通電時間及び15サイクルの保持時間の条件で溶接を行った。鋼板の厚さをtとしたとき、ナゲット径が4√tよりも小さくなる時点の溶接電流を下限とし、吹出し現象が発生した時点の溶接電流を上限(Expulsioin current)とする。また、上限から0.2kA低い電流値でLMEクラックを観察するために、試験片を15×15mmで切断して断面を研磨し、光学顕微鏡(Optical Microscope)でLMEクラックの最大長さ(単位:μm)を測定し、下記表2にともに示した。
また、製造された溶融アルミニウムめっき鋼板の犠牲防食能の有無を調べるために、試験片を15×15mmで切断して3.5体積%NaCl水溶液で動電位腐食転位を測定した結果を下記表2にともに示した。
上記表2に示すように、溶融めっき浴内の微量元素の濃度、鋼板引込温度が本発明の範囲を満たす発明例1〜6の場合には、めっき層の被覆面積率がすべて95%以上と示され、めっき性に非常に優れることが分かる。また、上限(Expulsion)電流近傍におけるLMEクラック長さを測定した結果、LMEクラックが発生していないことから、点溶接LMEクラック抵抗性に非常に優れることが確認できる。そして、犠牲防食能を確認するために測定した動電位腐食転位を介して純アルミニウムめっき鋼板に比べて明確な腐食転位の減少、すなわち、優れた犠牲防食能を有することが分かる。しかし、めっき浴内の微量成分のMg含有量が本発明の下限範囲を外れる比較例1の場合、優れためっき性及びLMEクラック抵抗性を示したのに対し、めっき層内のMg含有量が低く、動電位腐食転位が純アルミニウムめっき鋼板に比べて大きな差異を示さず、犠牲防食能の向上をもたらさなかった。
また、鋼板の引込温度が本発明の下限範囲を外れる比較例2の場合、溶融されたアルミニウムが鋼板表面における凝固速度が急激に増加し、鋼板表面における流動性が低下することにより、部位別めっき付着量の偏差を加速化させ、未めっき欠陥を誘発させた。これにより、アルミニウムめっき層の被覆面積率が83.5%にとどまり、めっき性が劣っていた。
さらに、鋼板の引込温度が本発明の上限範囲を外れる比較例3の場合、めっき浴内における鉄(Fe)の溶出が加速化し、めっき浴に浸漬された鋼板が溶解され、鉄(Fe)−アルミニウム(Al)の化合物の形の上部ドロスを多く形成することにより、鋼板の引出過程でめっき欠陥が発生し、アルミニウムめっき層の被覆面積率が74%にとどまった。
また、めっき層の基本組成がアルミニウムではなく亜鉛を基本組成とする比較例4〜5の場合、優れためっき性及び犠牲防食性を示したのに対し、上限電流近傍で数百マイクロメートルレベルのLMEクラックが発生し、点溶接LMEクラック抵抗性が劣っていた。
実施例2
0.66重量%のC、17.5重量%のMn、0.06重量%のTi、0.02重量%のSn、及び0.01重量%のSbを含むTWIP鋼板を冷間圧延し、脱脂及び酸洗工程を経て鋼板表面を清浄化した後、還元炉から5体積%の水素を含む窒素ガスを吹きつけながら760℃の温度で90秒間焼鈍工程を行った。次に、焼鈍工程を経た冷延鋼板を冷却し、溶融めっき浴に5秒間浸漬した後、エアワイピングを介してめっき付着量を80g/mのレベルに調節した。一方、それぞれの例において、めっき浴の成分、鋼板引込温度、めっき浴の温度を互いに異ならせて制御し、これを下記表3に示した。表中、発明例及び比較例6、11、3、14のうち示されていない元素は、7.5%のSi、及び残りのFeである。また、比較例7、8は、Si:7%及びFe:2%をさらに含み、比較例9、10において、表に示されていない残りの成分は不純物である。
発明例7〜10、及び比較例11、13、14において、めっき浴を製造する具体的な方法は以下のとおりである。まず、めっき浴に純アルミニウムインゴットを溶融させ、アルミニウム溶湯を形成した後、下記表3のようにLi、K、Naからなる群より選択された1種の微量元素を含むFe系合金インゴット(Fe 60重量%含有)を投入した。次に、アルミニウム溶湯にAl−Si系合金インゴットを投入し、溶湯中のSi含有量を約7.5重量%で制御した。溶湯中の微量元素及びSi含有量は、合金インゴットの浸漬時間の制御を介して制御した。
その後、製造された溶融めっき鋼板を垂直に切断した後、TEM及びGDOESによってAl−Fe−Si−Mn系合金層の厚さ、Fe及びSiの含有量などを測定した後、その結果を下記表2に示した。具体的な測定方法は上述のとおりである。一方、下記表4において上部合金層の関連内容を記載しなかった例は、二層構造ではなく単層構造の合金層が形成された場合の例に該当する。
その後、製造された溶融めっき鋼板のめっき性を評価するために、鋼板の表面全体の面積に対するめっき層の被覆面積率を測定して下記表5に示した。
また、製造された溶融めっき鋼板のスポット溶接性を評価するために、先端径6mmのCu−Cr電極を用いて溶接電流を流し、加圧力2.6kNで16サイクルの通電時間及び15サイクルの保持時間の条件で溶接を行った。鋼板の厚さをtとしたとき、ナゲット径が4√tよりも小さくなる時点の溶接電流を下限とし、吹出し現象が発生した時点の溶接電流を上限(Expulsioin current)とする。また、上限から0.2kA低い電流値でLMEクラックを観察するために、試験片を15×15mmで切断して断面を研磨し、光学顕微鏡(Optical Microscope)でLMEクラックの最大長さ(単位:μm)を測定し、下記表3にともに示した。
また、製造された溶融めっき鋼板の犠牲防食能の有無を調べるために、試験片を15×15mmで切断し、3.5体積%NaCl水溶液で動電位腐食転位を測定した結果を表3にともに示した。
上記表1〜5に示すように、溶融めっき浴内の微量元素の濃度、鋼板引込温度、合金層/素地界面の酸化物の線分率が本発明の範囲を満たす発明例7〜10の場合には、めっき層の被覆面積率がすべて95%以上と示され、めっき性に非常に優れることが分かる。また、上限(Expulsion)電流近傍におけるLMEクラック長さを測定した結果、LMEクラックが発生しないことから、点溶接LMEクラック抵抗性に非常に優れることが確認できる。そして、犠牲防食能を確認するために測定したコイン動電位腐食転位を介して純アルミニウムめっき鋼板に比べて明確な腐食転位の減少、すなわち、優れた犠牲防食能を有することが分かる。
しかし、めっき浴内の微量成分としてMgを添加した比較例6の場合には、優れためっき性及びLMEクラック抵抗性を示したのに対し、めっき層内のMgのイオン化傾向が低く、本発明のLi、Na、Kに比べて動電位腐食転位が低く、犠牲防食能の向上幅が小さかった。
また、鋼板の引込温度が本発明の下限範囲を外れる比較例7の場合には、溶融されたアルミニウムが鋼板表面における凝固速度が急激に増加し、鋼板表面における流動性が低下することにより、部位別めっき付着量の偏差を加速化させ、未めっき欠陥を誘発させた。また、鋼板の引込温度とめっき浴の温度の差が原因となって発生する熱衝撃による酸化物破壊効果もめっき浴の流動性の低下により、その影響が十分でなく、界面酸化物の線分率が本発明の範囲を外れた。その結果、アルミニウムめっき層の被覆面積率が83.5%にとどまり、めっき性が劣っていた。
さらに、鋼板の引込温度が本発明の上限範囲を外れる比較例8の場合には、めっき浴内で鉄(Fe)の溶出が加速化し、めっき浴に浸漬された鋼板が溶解され、鉄(Fe)−アルミニウム(Al)の化合物の形の上部ドロスを多く形成することにより、鋼板の引出過程でめっき欠陥が発生した。また、鋼板の引込温度がめっき浴の温度よりも高く、熱衝撃による酸化物の破壊効果が起こらず、界面酸化物の線分率が本発明の範囲を外れるようになり、結果として、アルミニウムめっき層の被覆面積率が74%にとどまった。
また、めっき層の基本組成がアルミニウムではなく亜鉛を基本組成とする比較例9〜10の場合には、亜鉛めっき浴中の微量のアルミニウムと鋼板Feの間の反応によって形成される合金化抑制層(FeAl)により合金層と厳密に区別される。上記表5には、合金化抑制層を下部合金層として見なし、Fe含有量及び厚さを測定して記載したが、めっき浴中の微量のアルミニウムがFeと反応して金属間化合物(intermetallic compound)を形成してからは鋼板Feの拡散が著しく抑制され、下部合金層の厚さが本発明の範囲に達していない。また、優れためっき性及び犠牲防食性を示したのに対し、上限電流近傍で数百マイクロメートルレベルのLMEクラックが発生し、点溶接LMEクラック抵抗性が劣っていた。
また、下部合金層内のFe含有量が本発明の条件を超えた比較例11の場合には、鋼板の引込温度とめっき浴の温度間の相関関係から、鋼板の引込温度が本発明の下限を少し外れ、鋼の組成に比例して鋼板Feの過度な拡散により、合金層がブリトル(brittle)になり、溶融アルミニウムめっき層のパウダーリング(powdering)欠陥を誘発した。
また、下部合金層内のFe含有量が本発明の条件に達していない比較例12の場合には、鋼板の引込温度とめっき浴の温度の間の相関関係から、鋼板の引込温度が本発明の範囲を外れ、めっき浴中の微量成分の添加量が本発明の範囲を少し外れるようになり、鋼板がめっき浴に浸漬される過程で発生する可能性がある熱衝撃による酸化物の破壊効果が不十分である、鋼板Feの拡散が十分に起こらず、下部合金層の厚さが薄く、溶融アルミニウムめっき層の密着性が劣っていた。
また、比較例13は、鋼板の引込温度とめっき浴の温度の間の相関関係が、本発明の範囲を外れ、熱衝撃による界面酸化物の破壊効果が起こらず、その結果、鋼板Feのめっき層への拡散が円滑に行われないため、下部合金層の厚さが本発明の条件を満たさず、比較例7の場合と同様に溶融アルミニウムめっき層の密着性が劣っていた。
最後に、比較例14は、鋼板の引込温度とめっき浴の温度の間の相関関係から引込温度が本発明の下限を少し外れ、熱衝撃による酸化物の破壊効果が起こるとともに、微量成分の添加によりMn、Al酸化物の還元が起こり、鋼板Feの拡散が加速化することにより、下部合金層の厚さが本発明の条件を外れ、比較例6の場合と同様に、鋼板Feの過度な拡散が原因となってブリトル(brittle)になった合金層が厚く形成され、溶融アルミニウムめっき層でパウダーリング(powdering)が発生した。
一方、図1(a)は、発明例7の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板を切断した後、その断面を透過電子顕微鏡(TEM、Transmission Electron Microscope)で観察した写真であり、図1(b)は、図1(a)のA領域を拡大して観察した写真であり、図1(c)は、図1(b)のB領域を拡大して観察した写真である。図1を参照すると、素地鋼板と溶融アルミニウム系めっき層の界面には、二重構造の界面層が存在することを視覚的に確認することができる。
図2は、発明例7の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板の断面をEDS(Energy Dispersive Spectrometer)を取り付けた透過電子顕微鏡でラインスキャン(line scan)した写真である。図2を参照すると、二重構造の界面層をなす下部合金層及び上部合金層内のFe及びSi含有量が互いに異なることを視覚的に確認することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。

Claims (15)

  1. 重量%で、Si、Mn、及びAlからなる群より選択された1種以上を含む素地鋼板と、
    前記素地鋼板上に形成され、Li、K、Ca、Na、及びMgのうち1種以上を合計で0.1重量%以上含み、残部Al及び不可避不純物からなる溶融アルミニウム系めっき層と、
    前記素地鋼板とアルミニウム系めっき層の間に形成され、平均Fe含有量が異なる二層構造のAl−Fe−Si−Mn系合金層と、を含む、
    高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板。
  2. 前記素地鋼板は、重量%で、C:0.3〜0.9%、Mn:10〜25%、Ti:0.01〜0.5%、Sn:0.01〜0.2%、Sb:0.01〜0.1%、残部Fe及び不可避不純物を含む、請求項1に記載の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板。
  3. 前記二層構造のAl−Fe−Si−Mn系合金層は、
    前記素地鋼板上に形成された下部合金層と、前記下部合金層上に形成され、前記下部合金層に比べて平均Fe含有量が低い上部合金層と、を含む、請求項2に記載の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板。
  4. 前記下部合金層の平均Fe含有量は50重量%以上であり、前記下部合金層の平均含有量は50重量%未満である、請求項3に記載の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板。
  5. 前記下部合金層の平均Si含有量は5重量%未満であり、前記上部合金層の平均Si含有量は5重量%以上である、請求項3に記載の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板。
  6. 前記下部合金層の平均厚さは0.2〜0.8μmであり、前記上部合金層の平均厚さは1.5〜8μmである、請求項3に記載の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板。
  7. 前記素地鋼板と前記Al−Fe−Si−Mn系合金層の界面には、Si、Mn、及びAlの1種または2種以上を含む酸化物が不連続に分布し、板厚方向の断面において、前記酸化物を、前記素地鋼板と前記Al−Fe−Si−Mn系合金層の界面に投影した長さを、前記素地鋼板と前記Al−Fe−Si−Mn系合金層の界面の長さで割った値を意味する酸化物の線分率が0.35〜0.45である、請求項1に記載の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板。
  8. 前記アルミニウム系めっき層は0.1〜13重量%のSiをさらに含む、請求項1に記載の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板。
  9. Li、K、Ca、Na、及びMgのうち1種以上を合計で0.1重量%以上含み、残部Al及び不可避不純物からなるアルミニウムめっき浴を設ける段階と、
    前記アルミニウムめっき浴に、重量%で、Si、Mn、及びAlからなる群より選択された1種以上を0.5重量%以上含む素地鋼板を浸漬してめっきする段階と、を含み、
    前記アルミニウムめっき浴の温度(T、℃)、及び前記アルミニウムめっき浴に浸漬される素地鋼板の表面温度(T、℃)は下記関係式1を満たす、
    高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法。
    [関係式1]0≦(T−T)/(XAl+X)≦1.25
    (ここで、XAl:アルミニウムめっき浴中のAl含有量(重量%)、X:アルミニウムめっき浴中のLi、Ca、K、Na、及びMgのうち1種以上の含有量合計(重量%)を意味する。)
  10. 前記素地鋼板は、重量%で、C:0.3〜0.9%、Mn:10〜25%、Ti:0.01〜0.5%、Sn:0.01〜0.2%、Sb:0.01〜0.1%、残部Fe及び不可避不純物を含む、請求項1に記載の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板。
  11. 前記アルミニウムめっき浴の温度は560〜680℃である、請求項9に記載の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法。
  12. 前記アルミニウムめっき浴を設ける段階は、
    アルミニウムインゴットを溶融させてアルミニウム溶湯を形成する段階と、
    前記アルミニウム溶湯に、Li、K、Ca、Na、及びMgのうち1種以上を含むFe系合金インゴットを投入し、前記アルミニウム溶湯中の前記Li、K、Ca、Na、及びMgのうち1種以上の含有量合計が0.1重量%を超えるように制御する段階と、
    を含む、請求項9に記載の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法。
  13. 前記Li、K、Ca、Na、及びMgのうち1種以上の含有量を制御した後、前記アルミニウム溶湯にSiインゴットまたはFe−Si系合金インゴットを投入し、前記アルミニウム溶湯中の前記Si含有量が0.1重量%以上13重量%以下となるように制御する段階をさらに含む、請求項12に記載の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法。
  14. 前記Si含有量の制御後に、前記アルミニウム溶湯中のFe含有量が3重量%を超えると、前記アルミニウム溶湯にアルミニウムインゴットを溶融させ、前記Fe含有量が3重量%以下になるように制御する段階をさらに含む、請求項13に記載の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法。
  15. 前記アルミニウムめっき浴に浸漬された素地鋼板を720℃〜1000℃で合金化熱処理する段階をさらに含む、請求項9に記載の高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法。
JP2019533173A 2016-12-21 2017-12-21 犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法 Active JP6893989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160176124A KR101879081B1 (ko) 2016-12-21 2016-12-21 희생방식성 및 도금성이 우수한 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그 제조방법
KR10-2016-0176124 2016-12-21
KR10-2016-0176123 2016-12-21
KR1020160176123A KR101830555B1 (ko) 2016-12-21 2016-12-21 희생방식성 및 도금성이 우수한 용융 알루미늄 도금강판의 제조방법
PCT/KR2017/015278 WO2018117703A1 (ko) 2016-12-21 2017-12-21 희생방식성 및 도금성이 우수한 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020506286A true JP2020506286A (ja) 2020-02-27
JP6893989B2 JP6893989B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=62627570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533173A Active JP6893989B2 (ja) 2016-12-21 2017-12-21 犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11034132B2 (ja)
EP (1) EP3561140A4 (ja)
JP (1) JP6893989B2 (ja)
CN (1) CN110088349B (ja)
WO (1) WO2018117703A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101858863B1 (ko) * 2016-12-23 2018-05-17 주식회사 포스코 내식성 및 가공성이 우수한 용융 알루미늄계 도금강재

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330346A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Nippon Steel Corp アルミメッキ鋼板
JPH08319550A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Nippon Steel Corp 塗装後耐食性に優れた建材用溶融アルミめっき鋼板およびその製造方法
JP2003034855A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Nippon Steel Corp 塗装後耐食性に優れた高強度アルミめっき鋼板及びそれを使用した自動車用部材
JP2004244655A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP2005272967A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nippon Steel Corp めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法
JP2008189977A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sumitomo Metal Ind Ltd めっき鋼板及びその製造方法
WO2010082678A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れる溶融Zn-Al-Mg-Si-Cr合金めっき鋼材
JP2014505168A (ja) * 2010-12-28 2014-02-27 ポスコ メッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板及びその製造方法
WO2015036151A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum herstellen eines mit einem metallischen, vor korrosion schützenden überzug versehenen stahlbauteils und stahlbauteil
KR20150049991A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 포스코강판 주식회사 표면외관 및 내열성이 우수한 용융알루미늄 도금강판 및 그 제조방법
KR20160077558A (ko) * 2014-12-23 2016-07-04 주식회사 포스코 도금 품질이 우수한 오스테나이트계 고강도 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그의 제조방법
WO2017203343A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Method for producing a twip steel sheet having an austenitic microstructure

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2965785B2 (ja) 1992-04-14 1999-10-18 新日本製鐵株式会社 自動車排気環境において耐食性の優れたアルミめっき鋼
TW374096B (en) 1995-01-10 1999-11-11 Nihon Parkerizing Process for hot dip-coating a steel material with a molten aluminum alloy according to an one-stage metal alloy coating method using a flux
CN1166536A (zh) 1996-05-27 1997-12-03 杨清平 一种表面覆铝的钢材、铁基工件及其覆铝方法
CN1069703C (zh) 1999-02-11 2001-08-15 陶会成 钢材热浸镀铝工艺
JP3501748B2 (ja) 1999-10-29 2004-03-02 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板とその製造方法
KR20070119096A (ko) 2001-06-15 2007-12-18 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고강도 알루미늄계 합금 도금 강판
KR100742833B1 (ko) * 2005-12-24 2007-07-25 주식회사 포스코 내식성이 우수한 고 망간 용융도금강판 및 그 제조방법
KR20090020751A (ko) 2007-08-24 2009-02-27 동부제철 주식회사 알루미늄-실리콘-마그네슘계 용융합금도금욕과합금도금강판 및 합금도금강판의 제조방법
KR20120065464A (ko) 2010-12-13 2012-06-21 주식회사 포스코 항복비 및 연성이 우수한 오스테나이트계 경량 고강도 강판 및 그의 제조방법
KR20140129529A (ko) 2013-04-30 2014-11-07 현대제철 주식회사 희생 방식성이 우수한 용융 알루미늄계 도금강판 및 그 제조 방법
KR20150077694A (ko) 2013-12-30 2015-07-08 포스코강판 주식회사 합금화 알루미늄 도금강판 및 그 제조방법
KR101665807B1 (ko) 2014-12-23 2016-10-13 주식회사 포스코 도금성이 우수한 오스테나이트계 고강도 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그의 제조방법
CN106466697B (zh) 2016-08-12 2020-01-31 宝山钢铁股份有限公司 一种带铝或者铝合金镀层的钢制热冲压产品及其制造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330346A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Nippon Steel Corp アルミメッキ鋼板
JPH08319550A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Nippon Steel Corp 塗装後耐食性に優れた建材用溶融アルミめっき鋼板およびその製造方法
JP2003034855A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Nippon Steel Corp 塗装後耐食性に優れた高強度アルミめっき鋼板及びそれを使用した自動車用部材
JP2004244655A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP2005272967A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nippon Steel Corp めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法
JP2008189977A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sumitomo Metal Ind Ltd めっき鋼板及びその製造方法
WO2010082678A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れる溶融Zn-Al-Mg-Si-Cr合金めっき鋼材
KR20110088573A (ko) * 2009-01-16 2011-08-03 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 내식성이 우수한 용융 Zn-Al-Mg-Si-Cr 합금 도금 강재
JP2014505168A (ja) * 2010-12-28 2014-02-27 ポスコ メッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板及びその製造方法
WO2015036151A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum herstellen eines mit einem metallischen, vor korrosion schützenden überzug versehenen stahlbauteils und stahlbauteil
KR20150049991A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 포스코강판 주식회사 표면외관 및 내열성이 우수한 용융알루미늄 도금강판 및 그 제조방법
KR20160077558A (ko) * 2014-12-23 2016-07-04 주식회사 포스코 도금 품질이 우수한 오스테나이트계 고강도 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그의 제조방법
WO2017203343A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Method for producing a twip steel sheet having an austenitic microstructure

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Microstructure Control of Dual-Phase Steels through Hot-Dip Al-Mg-Si Alloy Coating Process", ISIJ INTERNATONAL, vol. 56, no. 2, JPN7021001359, 15 February 2016 (2016-02-15), pages 319 - 325, ISSN: 0004498514 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3561140A1 (en) 2019-10-30
US11034132B2 (en) 2021-06-15
CN110088349A (zh) 2019-08-02
CN110088349B (zh) 2022-04-01
WO2018117703A1 (ko) 2018-06-28
US20200079056A1 (en) 2020-03-12
JP6893989B2 (ja) 2021-06-23
EP3561140A4 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760150B2 (ja) めっき密着性に優れた高マンガン鋼及びこれから溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法
US20160319415A1 (en) Hot dip galvanized steel sheet having excellent resistance to cracking due to liquid metal embrittlement
US20170314115A1 (en) Hot-dip galvanized steel sheet
JP2020509205A (ja) 耐食性及び加工性に優れた溶融アルミニウム系めっき鋼材及びその製造方法
WO2014157155A1 (ja) めっき密着性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
WO2014156671A1 (ja) 溶接構造部材用高強度めっき鋼板およびその製造法
JP6052145B2 (ja) 焼付け硬化型溶融亜鉛めっき鋼板
WO2017090236A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板用冷延鋼板の製造方法、および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP6694961B2 (ja) めっき性及び溶接性に優れたオーステナイト系溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法
JP5392116B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2016027208A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5264234B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
KR101528010B1 (ko) 도금성이 우수한 고망간강 용융아연도금강판 및 이의 제조방법
KR101665807B1 (ko) 도금성이 우수한 오스테나이트계 고강도 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그의 제조방법
JP5283402B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板
JP4940813B2 (ja) TS×Elの値が21000MPa・%以上である溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6893989B2 (ja) 犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法
KR101830555B1 (ko) 희생방식성 및 도금성이 우수한 용융 알루미늄 도금강판의 제조방법
JP6801496B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びその製造方法
KR20190078437A (ko) 점 용접성이 우수한 초고강도 고망간 아연도금강판 및 그의 제조방법
JP4975406B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPWO2019189067A1 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101879081B1 (ko) 희생방식성 및 도금성이 우수한 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그 제조방법
JP2021055135A (ja) 溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP3921101B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350