JP2014504430A - 発光有機エレクトロニクス装置及びその製造方法 - Google Patents

発光有機エレクトロニクス装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014504430A
JP2014504430A JP2013543723A JP2013543723A JP2014504430A JP 2014504430 A JP2014504430 A JP 2014504430A JP 2013543723 A JP2013543723 A JP 2013543723A JP 2013543723 A JP2013543723 A JP 2013543723A JP 2014504430 A JP2014504430 A JP 2014504430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
layer
matrix material
bis
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013543723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014504430A5 (ja
JP6008869B2 (ja
Inventor
リーゲル ニナ
シュテフェン ゼッツ ダニエル
フリシュアイゼン イェアク
ブリュティング ヴォルフガング
ドバーティン トーマス
クラウス クルムマッハー ベンヤミン
フレミヒ ミヒャエル
ホイザー カーステン
ダンツ ノアベアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV, Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Publication of JP2014504430A publication Critical patent/JP2014504430A/ja
Publication of JP2014504430A5 publication Critical patent/JP2014504430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008869B2 publication Critical patent/JP6008869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/868Arrangements for polarized light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/331Metal complexes comprising an iron-series metal, e.g. Fe, Co, Ni
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate

Abstract

以下の工程:A)異方性の分子構造を有するリン光性エミッタ及びマトリックス材料を用意、B)第一の電極層を基板上に配設、C)エミッタ層を熱力学的制御下で配設、その際前記リン光性エミッタ及び前記マトリックス材料は、真空中で気化され、前記第一の電極層上に堆積され、その結果前記リン光性エミッタの分子の異方性の方向づけが行われ、D)第二の電極層のエミッタ層上への配設、を含む、第一の及び第二の電極層及びエミッタ層を有する発光有機エレクトロニクス装置の製造方法である。異方性の方向づけがされている、リン光を発するエミッタの分子の検出された相対強度(14)は、波長610nmのp偏光光線の光放出角度によって異なる。これは特に角度が45°より大きい場合にエミッタ層のためのシミュレーションされた強度分布(13)と一致し、このエミッタ層内では60%が無作為に分散されたエミッタ分子であり、40%が水平に方向づけされた双極子である(破線)。

Description

本願は、その請求範囲を優先権主張する独国特許出願第102010054893.6号の開示内容を参考として本願で援用する。
本発明は、従来技術よりも向上した効率性を有する発光有機エレクトロニクス装置を製造する方法に関し、この方法では異方性の分子構造を有する材料から熱力学的制御下でエミッタ層が形成される。本発明はさらに、この方法によって製造可能な発光有機エレクトロニクス装置に関する。
発光有機エレクトロニクス装置、特に有機発光ダイオード(OLED)においては、生成された光線は一部しか直接アウトカップリングされない。以下の損失経路が観察された:透明基板(放射される光線の光路内に配置されている)の導波路効果、有機層及び透明電極(放射される光線の光路内に配置されている)の導波路効果、吸収損失(放射される光線が透過する材料が原因)及び特に金属電極(例えばカソード)への表面プラズモンの形成。
本発明の課題は、発光有機エレクトロニクス装置の製造方法及びその方法によって製造される発光有機エレクトロニクス装置を提示することであり、この装置では従来技術よりも効率性が向上され、及び特に挙げられた損失経路のうちの少なくとも1つによる損失が低減される。
この課題は、独立請求項に従った発光有機エレクトロニクス装置の製造方法及び装置自体によって解決される。従属請求項、明細書及び図は、有利な実施形態及び発展形態を教示する。
一実施形態により、発光有機エレクトロニクス装置の製造方法は以下の工程を含む:
A)異方性の分子構造を有するリン光性のエミッタとマトリックス材料が用意され;
B)第一の電極層が基板上に配設され;
C)第一の電極層上にエミッタ層が熱力学的制御下で配設され、その際リン光性のエミッタ及びマトリックス材料は、真空中で気化され、電極層上に堆積され;その際熱力学的制御によってリン光性エミッタの分子の異方性の方向づけが行われ;
D)第二の電極層がエミッタ層上に配設される。
異方性の分子構造とは、本願の範囲では、使用された分子が実質的に球形の分子構造を形成せず、どちらかと言えば長く伸びた分子構造を形成することと理解される。これを達成するために、リン光性エミッタは特に少なくとも2種類の異なった配位子(特に中心原子に配位されている原子と区別される配位子)を備える又は中心原子の平面四角形分子構造を備える。
本願の範囲では、第二の層の「上に」配置されている又は配設されている第一の層とは、第一の層が直接、第二の層の機械接点及び/又は電気接点の上に直に配置されている又は配設されていることを意味し得る。さらに、第一の層と第二の層との間に別の層が配置されている、間接的な接点と呼ばれてもよい。
熱力学的制御下で配設するとは、本願に従い、エミッタ分子及びマトリックス材料分子の堆積の際に、堆積された分子の方向づけが無作為に行なわれず、むしろ方向づけが少なくとも部分的に優先方向に行なわれると理解される。これに伴って、エミッタ分子の遷移双極子モーメントも全体としてマトリックス内で異方性配置を示し、このことは特に、エミッタ層の層面に対して平行に方向づけされる遷移双極子モーメントがこの層面に対して直交に方向づけされる遷移双極子モーメントよりも多いことによって特徴づけられる。遷移双極子モーメントは、放射される分子に特定の配向を示し、それゆえに重要である。なぜなら放出プロセスが双極子遷移であるからである。したがって熱力学的制御は、運動学的制御とは異なり、堆積される表面とエミッタ分子が初めて相互作用する位置にエミッタ分子が自動的に「凍結される」ことはなく、むしろ堆積中に又は後の工程で再配向が可能であり、再配向の際に隣接する分子の方向づけがなされ、その際熱力学的により好都合な配置が取られ得ることを必要とする。このような種類の、エミッタ分子の異方性の方向づけは、エミッタのためにもマトリックス材料のためにも、異方性の分子構造を有する出発原料が選択された場合に特に可能である。
本発明により、異方性の分子構造を有する出発原料によってエミッタ層が生成され得、このエミッタ層内では個々のエミッタ分子及びそれによって放射される分子の遷移双極子モーメントも、優先方向づけを示すことが認識された。理想的な事例では、エミッタ分子は実質的に平行に方向づけされて存在し、その際プラズモンによる損失がほとんど生じないことが観察される。損失経路「プラズモンアウトカップリングによる効的損失」は、これによって部分的に遮断され、その結果最終的に全体的な効率性が格段に向上する。好ましくは基板表面に対して平行に方向づけされたエミッタ分子の、実質的に存在する優先方向づけにより、限定された範囲でのみ、電子とホールとの再結合が生じる電磁界において金属層のプラズモンとの相互作用が行なわれ得る。
プラズモンとは、第一の電極の金属層内の電荷担体密度振動であると理解される。特に再結合される励起子によって生成される電磁界は、自由な電荷担体、特に電子を、電極の金属層内で電荷担体密度振動へと励起し得る。すなわち、励起子の再結合の際に生成される電磁界は電極の金属層内でプラズモンにカップリングし、その結果再結合エネルギーが少なくとも部分的にプラズモンへ移行し得る。
ここでプラズモン(より正確には:表面プラズモン)と呼ばれるのは、縦方向の電荷担体密度振動であり、これは電極の金属層の表面の伸展平面に対して平行に、この表面のところで発生する。その際表面プラズモンは、特にこの電極の金属層の、エミッタ層の方を向いた表面に生成され得る。
本願による方法の一実施形態により、熱力学的制御は0.5nm/秒以下の増加率を選択することで、工程C)で実施される。特に増加率は0.2nm/秒未満であってよく、及びしばしば0.1nm/秒未満であってよい。増加率はまたしばしば0.05nm/秒未満である:増加率はまた例えば0.025nm/秒未満であってよい。増加率が0.05nm/秒の場合、堆積時間は厚さ10nmのエミッタ層で約200秒である。増加率とは、ここでは工程C)で第一の電極層の上にエミッタ層が堆積される速度であると理解される。その際一般に、堆積される物質量は例えばテンプレートから気化された物質量と実質的に同じである。特に低速の増加率は、例えば、エミッタ層のための材料が被膜をかぶせる基板の温度が上がることを許容しない場合に選択され得る(以下の実施形態を参照)。
別の一実施形態により、熱力学的制御は工程C)において、堆積工程後及び/又は堆積工程中(工程C)に、堆積された層が(特にさらなる層の堆積前に)温度処理されることによって達成される。エミッタ層は特に室温より高い温度にされる又はそのような温度に保たれる。したがって堆積された層の上には、堆積中に高まった温度が作用し得るか、及び/又はエミッタ層の堆積が完了した後に(及びさらなる層の堆積前に)堆積された層の調整が行なわれ得る。このような温度処理により、この層は特にエミッタ分子の再配向が可能な状態にされ、その結果エミッタ分子の方向づけを行なうことができる。この方向づけされた状態は、続いて冷却によって凍結され得る。温度処理はここでは特に、エミッタ層もしくは基板側に隣接する層(例えば熱せられた基板)によって温められることで行なわれる。エミッタ層はここでは例えば30℃〜100℃の温度にされ得る。基本的にここでは、選択された温度は有機エレクトロニクス装置の配設される又はすでに配設された層に損傷を引き起こさない。
したがってマトリックス分子及びエミッタ分子の選択は、本願に従い、特に室温においてエミッタ分子の再配向が(例えばリン光性エミッタの配位子の異性化によっても)もはや行なわれ得ないように行なわれる。
熱力学的制御は、(前述のように)緩慢な増加率を選択することでも、エミッタ層に温度処理を施すことでも実施可能である。
別の一実施形態により、工程A)では異方性の分子構造を有するリン光性エミッタがイリジウム錯体、白金錯体及びパラジウム錯体及びそれらの混合から選択される。特にイリジウム錯体は、エミッタ分子として有機発光装置内で使用される場合に非常に優れた量子効率をもたらす。ただし白金錯体及びパラジウム錯体も非常に優れた結果をもたらす。なぜならこれらはほとんどが平面四角形の配位であるため、適切なマトリックス材料がある場合に、互いに実質的に平行に及び基板表面へ方向づけされた分子配置で、非常に簡単に堆積されるからである。しかし一般にリン光性エミッタはこれらの金属錯体に限定されない。むしろ基本的に他の金属錯体でも、ランタノイド錯体(例えばユーロピウム錯体)又は金錯体、レニウム錯体、ロジウム錯体、ルテニウム錯体、オスミウム錯体又は亜鉛錯体も適している。
別の一実施形態により、イリジウム錯体として、本願に従い、特に以下の式の錯体が選択される。
Figure 2014504430
ここではC∩Nが少なくとも二座配位子であり、この二座配位子は金属原子と共に1つのメタラサイクルを形成している。さらにこの記号「C∩N」は、イリジウム原子に一方で炭素原子を介して、他方で窒素原子を介して配位が行なわれている配位子を意味している。その際炭素原子も窒素原子も通常芳香環構造内にある。炭素原子の場合、これはたいていは単素環式芳香環である。これとは無関係に、窒素原子を介してイリジウム原子に配位された環は、通常複素環であり、これは窒素原子の隣に別の又はただ1つの別のヘテロ原子(特に別の1つの窒素原子又は酸素原子)を含む。
2つのC∩N配位子は、その際共に1つの四座配位子を形成し得る;同様に他の配位子(アセチルアセトネート誘導体)と1つ又は両方のC∩N配位子との架橋も可能である。アセチルアセトネート誘導体では、残基R1、R2及びR3が、互いに無関係に、分岐、非分岐の、縮合した及び/又は環状のアルキル基及び/又はアリール基であり、特にアセチルアセトネートそのものであってよい。アリール基もアルキル基も、完全に又は部分的に官能基(例えばエーテル基(例えばメトキシ基、エトキシ基又はプロポキシ基)、エステル基、アミド基又は炭酸塩基)によって置換されていてよい。残基R2は、水素又はフッ素であってもよい。しばしば残基R1及びR2はメチル、エチレン又はプロピルになり、場合によってはフェニルにもなる。R2はしばしば水素又はフッ素になる。挙げられたエチレン基、メチル基、プロピル基及びフェニル基は、その際置換されずにある又は1つ以上のフッ素置換基を備えている。最後に挙げられた化合物は、合成により簡単に入手可能である又は購入可能である。フッ素置換基の挿入により、一般にそのような配位子を有する錯体の気化を容易にし、さらにしばしば光放出を短い波長へ移動させる。
別の一実施形態により、配位子C∩Nは、イリジウム原子と1つの五員又は六員のメタラサイクルを形成する。特に配位子C∩Nは、フェニルピリジン、フェニルイミダゾール、フェニルオキサゾール、ベンジルピリジン、ベンジルイミダゾール又はベンジルオキサゾールであってよく、又は挙げられた化合物の1つを基本骨格として備えた配位子であって、対応する複素環式基本構造を含んでおり、ただし追加の置換基、架橋又は縮合環があってよい。置換基として特にフッ素原子が考慮に入れられる。なぜなら1つ以上のフッ素原子の置換によって、青色スペクトル域(430〜500nm)での、又はそれどころか紫色スペクトル域(380〜430nm)での放出光波長の移動が達成されるからである。さらに、置換基として分岐、非分岐の縮合した及び/又は環状のアルキル基及び/又はアリール基及び官能基(例えばエーテル基(例えばメトキシ基、エトキシ基又はプロポキシ基)、エステル基、アミド基又は炭酸塩基も)が含まれていてよい。
本実施形態による配位子によって、しばしば特に大きな遷移双極子モーメントが達成される。
別の一実施形態により、配位子C∩Nは少なくとも3つの、少なくとも一部が縮合した芳香環を備えている。しばしばこの配位子はそれどころか4つ以上の、少なくとも一部が縮合した芳香環を有している。「少なくとも一部が縮合した」とは、ここでは、1つ以上の縮合した環構造が配位子C∩N内にあってよいことを意味する。例えばこの配位子は3つの互いに縮合した芳香環によって形成されてよく、この芳香環にはフェニル基又はベンジル基が結合されている。2つ以上の環構造が配位子内にある場合、縮合した芳香環は窒素複素環にも単素芳香族化合物にも縮合した状態にあってよい又は両方の環に縮合した状態にあってよい。
エミッタ材料として特に以下の、青色、緑色又は赤色のスペクトル域に発光極大を有する化合物が考慮に入れられる:
Ir(ppy)2(acac)=(ビス(2−フェニルピリジニウム)(アセチルアセトネート)イリジウム(II))、Ir(mppy)2(acac)=(ビス[2−(p−トリル)ピリジン]アセチルアセトネート)イリジウム(III))、ビス[1−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−イソキノリン](アセチルアセトネート)イリジウム(III)、Ir(mdq)2(acac)=(ビス(2−メチル−ジベンゾ[f,h]−キノキサリン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III))、イリジウム(III)−ビス(ジベンゾ[f,h]−キノキサリン)(アセチルアセトネート)、Ir(btp)2(acac)=(ビス(2−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−ピリジン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III))、Ir(piq)2(acac)=(ビス(1−フェニルイソキノリン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III))、Ir(fliq)2(acac)−1=(ビス[1−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−イソキノリン](アセチルアセトネート)イリジウム(III))、Hex−Ir(phq)2(acac)=ビス[2−(4−n−ヘキシルフェニル)キノリン](アセチルアセトネート)イリジウム(III)、Ir(flq)2(acac)−2=(ビス[3−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−イソキノリン](アセチルアセトネート)イリジウム(III))、ビス[2−(9,9−ジブチルフルオレニル)−1−イソキノリン](アセチルアセトネート)イリジウム(III)、ビス[2−(9,9−ジヘキシルフルオレニル)−1−ピリジン](アセチルアセトネート)イリジウム(111)、(fbi)2Ir(acac)=ビス(2−(9,9−ジエチル−フルオレン−2−イル)−1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾラート)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)、Ir(2−phq)2(acac)=(ビス(2−フェニルキノリン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III))、イリジウム(III)−ビス(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3’)(アセチルアセトネート)、Ir(BT)2(acac)=ビス(2−フェニルベンゾチアゾラート)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)、(PQ)2Ir(dpm)=ビス(2−フェニルキノリン)(2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオナト)イリジウム(111)、(Piq)2Ir(dpm)=ビス(フェニルイソキノリン)(2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオナト)イリジウム(III)及びイリジウム(III)ビス(4−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジナト−N,C2’)アセチルアセトネート並びに上記の物質の混合物。青色波長域で放射するエミッタ材料には、例えばイリジウムのカルベン錯体が考慮に入れられる。したがって記号「C∩N」は、イリジウム原子にカルベン炭素原子及び窒素原子を介して配位が行なわれる配位子を指す。
別の一実施形態により、リン光性の金属錯体の他にマトリックス材料も異方性の分子構造を有してよい。このようなマトリックス材料を使用することで、リン光性金属錯体の異方性の方向づけが補足的に促進されていてよい。
異方性のリン光性金属錯体に相応して、ここには特に、異方性の分子構造を有するマトリックス材料にも、例えば1つ、3つ、5つの位置で(左右対称に)置換した芳香六員環、又はそれぞれ3つの同じ置換基を有する第3級アミンのような、実質的に左右対称の置換結合点があってはならないことが適用される。
特に異方性の分子構造を有するマトリックス材料とは、中心にある分岐部位、特に中心にある原子又は中心にある環を基点として、3つ、4つ、又はそれ以上の置換基が同じ又は実質的に同じ構造がある材料と理解される(その際水素でない置換基のみを考慮する)。その際同じ構造とは、置換基が同一であることを意味する;さらに、実質的に同じ構造とは、少なくとも3つの置換基が、除かれた分子量の観点からはなるほど異なるが、分岐部位のどの置換基でも分子量が少なくとも50%他の置換基を下回っていないことを意味する(その際水素ではない置換基だけが考慮される)。これに応じて異方性の分子構造を有する分子は、2つを超える同じ置換基を有する高対称性の分子ではない、又は3つ以上の置換基を有する分岐部位(例えば第3級アミン−窒素原子又は少なくとも3つの基を置換されたベンゼン環のような分岐部位)に非常に異なった置換基を備えている。
上記で定義された分岐部位は、特に分子重心の最も近くにある分岐部位である。分子重心は、分子の一部範囲が回転する可能性があるために、特定することは非常に手間がかかる;しかし、当業者には、たいていの分子については、ある分子内でどの分岐部位が重心の最も近くにあるかということは、計算しなくても非常に明確である。なぜならこの判定は近似値的に、すべての原子について実際に二次元的に紙面上に配置されていると仮定して計算される重心で十分だからである。
別の一実施形態により、マトリックス材料は工程A)においてタイプA−K−Bの化合物から選択される。
ここで構造要素Kは、特に鎖状の構造Ar1−X−Ar2である。ここでAr1及びAr2は、同じ又は異なる芳香環であり、Xは単結合、別の芳香族基、又は縮合した(又は縮合した)環、すなわち2つの残基Ar1及びAr2が互いに縮合した1つの環による(Ar1及びAr2の)結合である。
さらに、構造要素A及びBも、同じ又は異なっており、それぞれ少なくとも1つの芳香環、特に構造要素Kに直接又は間接的に結合(すなわち他の原子又は基を介して結合)されている芳香環を有している。
基Ar1、Ar2及びXは(それが芳香族基である場合)非置換の又は任意に置換した芳香族化合物であってよく、特に、立体化学的に要求の厳しくない基から選択されている置換基であってよい。したがって一般に、芳香環Ar1、Ar2及びXは、その炭素原子が芳香環によって作られた平面に無理に来る必要のない置換基を有することはなく、たいていは(空間的及び/又は時間的に)少なくとも部分的に、芳香族化合物によって作られた平面にない置換基でもない。同じことが、芳香環Ar1及びAr2の芳香族の架橋に関するものではない限り、構造要素Xの置換基にも適用される。ここでは場合によって起こり得るアルキレン結合は(例えば構造Ar1−X−Ar2によって記述されるフルオレン基にある結合のように)同じく任意に置換していることが可能である。しかし立体化学的な理由により、置換基ではしばしばメチル基、エチレン基又はプロピル基のような、立体化学的に要求の少ない置換基、又は環状又はスピロ環状のアルキレン基、又は挙げられた基に相当する又はそれより立体化学的に少ないスペースを必要とする基(例えばメトキシ基)だけである。例外的に、特に基A及びBの張り出した置換基に対応して、フェニル基もこのようなアルキレン基(例えばメチル基)と結合されていてよい。
構造Ar1−X−Ar2は特に鎖状に形成されている。ここで鎖状とは、この構造要素の2つ又は3つの環が、構造要素A及びBに関して、基A及びX(又はA及びXが結合又はAr1及びAr2に縮合した環として示されている場合)がパラ配位に互いに配置されているように互いに結合されていることである。この構造環系は同様に基B及びX又はB及びAr1にも適用される。ただし例えばAr1及びAr2に縮合した環Xがある場合のように、特に環Ar1及びAr2の間に別の結合があってよい。
前述の実施形態から明らかであるように、構造要素Kを有するマトリックス材料の選択によって、むしろ球形よりも平面的に形成され、顕著に異方性を示す、それゆえに特に本発明による方法によく適している材料を提供することができる。ここで重要なことは、構造要素A、K及びBの結合がいわば鎖状であり、それによって基A、K及びBを通って伸びる分子の縦軸が、この縦軸に直角に交わる方向への分子の伸びよりも、特に構造要素Kの範囲に該当する限りにおいて、明らかに長いことが達成されることである。
したがって別の一実施形態により、構造要素Kは5つを超える炭素原子を有するスピロ環状基を有しておらず、特に、環Ar1及びAr2を互いに結合しているアルキレン基が、直接アルキレン基に結合しているスピロ環状環を置換基として有している基を、有していない。このことによっても、マトリックス材料の中央にある構造要素Kが張り出すことが阻止される。
別の一実施形態により、構造要素Kの基Ar1及びAr2はそれぞれ窒素を含んだヘテロ環であり、例えばビフェニル誘導体、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体及び/又はピリミジン誘導体を含み得る。さらに、これとは無関係に、マトリックス材料A−K−Bの構造要素Aも構造要素Bも、芳香族置換アミン基、特に直接構造要素Kに結合した芳香族置換アミン基を含み得る。特にマトリックス材料はその場合ベンジジン誘導体を含んでいてよい。
このようなマトリックス材料は、どちらかといえば平たい中央セグメントをベンジジン基又はフェナントロリン基の形で備えている、その結果異方性の分子構造を達成し得る。
別の一実施形態により、マトリックス材料の構造要素A及びBも特に異方性の分子構造を結果として生じるように構成され得る。このために、いわばどちらかといえば長く伸びた分子の「端部」に立体化学的に要求の厳しい置換基が備えられ得る。したがって構造要素A及びBは、例えば置換した芳香族化合物を含み、この芳香族化合物は第3級のアルキレン基を有している(特にパラ位置に)。構造要素A及びBが直接構造要素Kに接続されているそれぞれ1つの窒素原子を含む場合、窒素原子の2つの末端置換基のうち1つだけが、又は両方の末端置換基も、このような置換した芳香族基を有してよい。第3級のアルキレン基で置換した芳香族基の代わりに、少なくとも2つの芳香環が互いに縮合した多環式アリール基も、立体化学的に要求の厳しい基として存在し得る。例えばここではナフチル基を挙げることができる。
別の一実施形態により、マトリックス材料はホール輸送及び/又は電子輸送の特性を備え得る。リン光性エミッタが紫色、青色又は緑色のスペクトル域(すなわち特に波長<570nmにおいて)で放射する場合、しばしば電子輸送を行なうマトリックス材料が選択される。なぜならこれは一般にマトリックス材料及びエミッタ材料の三重項レベルの位置が理由で好都合であるからである。
別の一実施形態により、マトリックス材料は以下の化合物から1つ以上を選択してよく、又は挙げられた化合物の少なくとも1つを含んでいてよい:
電子輸送材料として、例えばPBD(2−(4−ビフェニルイル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)、BCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、BPhen(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、TAZ(3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5−tert−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール)、Bpy−OXD(1,3−ビス[2−(2,2’−ビピリド6−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル]ベンゼン)、BP−OXD−Bpy(6,6’−ビス[5−(ビフェニル−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,2’−ビピリジル)、PADN(2−フェニル−9,10−ジ(ナフサ−2−イル)−アントラセン)、Bpy−FOXD(2,7−ビス[2−(2,2’−ビピリド6−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル]−9,9−ジメチルフルオレン)、OXD−7(1,3−ビス[2−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル]ベンゼン)、HNBphen(2−(ナフサ−2−イル)−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、NBphen(2,9−ビス(ナフサ−2−イル)−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、及び2−NPIP(l−メチル−2−(4−(ナフサ−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−f][1,10]フェナントロリン)並びに上記の物質の混合物が挙げられる。
ホール輸送材料として、例えばNPB(Ν,Ν’−ビス(ナフサ−1−イル)−Ν,Ν’−ビス(フェニル)−ベンジジン、β−NPB(Ν,Ν’−ビス(ナフサ−2−イル)−Ν,Ν’−ビス(フェニル)−ベンジジン)、TPD(N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)−ベンジジン)、N,N’−ビス(ナフサ−1−イル)−Ν,Ν’−ビス(フェニル)−2,2−ジメチルベンジジン、DMFL−TPD(Ν,Ν’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)−9,9−ジメチルフルオレン、DMFL−NPB(Ν,Ν’−ビス(ナフサ−1−イル)−Ν,Ν’−ビス(フェニル)−9,9−ジメチルフルオレン)、DPFL−TPD(N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)−9,9−ジフェニルフルオレン)、DPFL−NPB(N,N’−ビス(ナフサ−1−イル)−Ν,Ν’−ビス(フェニル)−9,9−ジフェニルフルオレン)、TAPC(Di−[4−(N,N−ジトリル−アミノ)−フェニル]シクロヘキサン)、PAPB(N,N’−ビス(フェナントレン−9−イル)−N,N’−ビス(フェニル)−ベンジジン)、TNB(N,N,N’,N’−テトラ−ナフサ−2−イル−ベンジジン)、TiOPC(酸化チタンフタロシアニン)、CuPC(銅−フタロシアニン)、F4−TCNQ(2,3,5,6−5‐テトラフルオロ−7,7,8,8,−テトラシアノ−キノジメタン)、PPDN(ピラジノ[2,3−f][1,10]フェナントロリン−2,3−ジカルボニトリル)、MeO−TPD(N,Ν,Ν’,Ν’−テトラキス(4−メトキシフェニル)ベンジジン)、β−NPP(N,N’−ジ(ナフサ−2−イル)−N,N’−ジフェニルベンゼン−1,4−ジアミン)、NTNPB(Ν,Ν’−ジ−フェニル−N,N’−ジ−[4−(N,N−ジ−トリル−アミノ)フェニル]ベンジジン)及びNPNPB(N,N’−ジ−フェニル−N,N’−ジ−[4−(N,N−ジ−フェニル−アミノ)フェニル]ベンジジン)、1,4−ビス(2−フェニルピリミジン−5−イル)ベンゼン(BPPyP)、1,4−ビス(2−メチルピリミジン−5−イル)ベンゼン(BMPyP)、1,4−ジ(1,10−フェナントロリン−3−イル)ベンゼン(BBCP)、2,5−ジ(ピリジン−4−イル)ピリミジン(DPyPy)、1,4−ビス(2−(ピリジン−4−イル)ピリミジン−5−イル)ベンゼン(BPyPyP)、2,2’,6,6’−テトラフェニル−4,4’−ビピリジン(GBPy)、1,4−ジ(ベンゾ[h]キノリン−3−イル)ベンゼン(PBAPA)、2,3,5,6−テトラフェニル−4,4’−ビピリジン(TPPyPy)、1,4−ビス(2,3,5,6−テトラフェニルピリジニウム−4−イル)ベンゼン(BTPPyP)、1,4−ビス(2,6−テトラピリジニルピリジン−4−イル)ベンゼン(BDPyPyP)又は上記の物質の混合物が挙げられる。
本発明はさらに、上述の方法によって得られる、発光有機エレクトロニクス装置に関するものである。この装置は、特に従来技術と比べて量子効率が高いことが特徴である。なぜならエミッタ分子をマトリックス材料内で方向づけすることにより、エネルギーアウトカップリングの損失経路がプラズモンによって遮断され得るからである。
別の一実施形態により、発光装置のエミッタ層と金属から形成された装置電極、特にカソードとの間に、別の有機層が配置されている。金属電極がカソードの場合、以下の層が少なくとも1つがエミッタ層とカソードの間に配置される:電子注入層、電子輸送層、ホールブロック層;金属電極がアノードの場合、以下の層が少なくとも1つがアノードとエミッタ層の間に配置される;ホール注入層、ホール輸送層、電子ブロック層。金属電極とエミッタ層の間隔は特に50〜200nm、例えば80〜120nmである。傾向として、少なくとも50nmの間隔は、プラズモンによるアウトカップリングをさらに低減する;エミッタ層と金属電極の間に配置されている層の層厚が厚すぎる場合、これによって達成される効果はしかし、積層の有機層がエネルギーを吸収し、そのために厚みが大きすぎることによる効果の低下がもたらされることで、部分的に相殺される。
本発明のさらなる利点及び有利な実施形態及び発展形態は、以下において図及び例によって説明された実施形態を使用して開示される。
図1は一実施例に従った、発光構成要素の模式図である。 図2は一実施例に従った、発光構成要素の模式図である。 図3Aは励起に使用されるレーザー光の偏光及び光放出角度に依存した放射強度の測定値の図である。 図3Bは励起に使用されるレーザー光の偏光及び光放出角度に依存した放射強度の測定値の図である。
同等の、同種の、及び同じ効果の要素には、図中、同じ符号が付けられている。
図1は発光有機構成部品の模式的構造である。
図1では下から上へ以下の層構造が実現されている。最下層は基板1である。例えば透過性の基板として、例えばBorofloatガラス製のガラス基板、又は例えばPMMA(ポリメチルメタクリレート)製のプラスチック(フィルム)基板が使用される。
基板1上にはアノード層2があり、これは例えば透明な導電性酸化物から成っていてよく、又は導電性酸化物を含んでいてよい。透明導電性酸化物(transparent conductive oxides、略して「TCO」)は、透明で導電性の材料であり、一般に、例えば酸化亜鉛、酸化スズ、酸化カドミウム、酸化チタン、酸化インジウム又はインジウムスズ酸化物(ITO)などの金属酸化物である。例えばZnO、SnO2又はIn2O3のような二元金属酸素化合物の他に、三元金属酸素化合物も、例えばZn2SnO4、CdSnO3、ZnSnO3、Mgln2O4、GalnO3、Zn2In2O5又はIn4Sn3O12又はさまざまな透明導電性酸化物の混合物も、TCOのグループに属する。さらに、TCOは化学量論的組成が一致する必要はなく、p型又はn型もドープされ得る。さらに、例えば透明アノード層2があり、これは薄い金属層(例えば銀)又は合金(例えばAgMg)から成る、又はそのような金属又はそのような合金を含んでいる。
アノード層2上にはホール輸送層4が配置されており、これは金属から成る又は金属を含んでおり、この金属は例えば第3級アミン、カルバゾール誘導体、ポリアニリン又はポリエチレンジオキシチオフェンから選択され得る。例としてNPB、TAPC又は他の、前述の異方性ホール輸送材料が挙げられる。もっとも、ホール輸送層4のために非異方性の材料も適している。ホール輸送層の上には、活性層が、OLEDの場合は例えば有機エミッタ層6が続く。このエミッタ層は、異方性のマトリックス材料及び異方性のリン光性エミッタを含む、又はそれらから成る。エミッタ層上には、最後に、カソード10、特に金属カソードがあるが、場合に応じて同じく透明導電性酸化物から製造されたカソード(これはトップ/ボトムエミッタをもたらす)が配置されている。このカソードは、例えば銀、アルミニウム、カドミウム、バリウム、インジウム、マグネシウム、カルシウム、リチウム又は金から成る又はこれら金属の1つ以上を含んでいてよい。その際カソードは多層に形成されてよい。
アノードとカソード間に電圧がかけられると、構成部品を通って電流が流れ、有機活性層がフォトンを放出し、これが光の形で、透明アノード及び基板を取って、又はトップ/ボトムエミッタの場合は透明カソードも通って構成部品を離れる。一実施形態では、OLEDは白色光を放射する;その場合、エミッタ層は複数の異なった色(例えば青色と黄色、又は青色、緑色及び赤色)を放射するエミッタ材料を含むか;あるいはエミッタ層は複数の部分層から構成されてよく、この部分層内では挙げられた色のそれぞれ1つが放射され、その際異なった色の混合により、結果として白色の色印象を持つ光が放出される。別法としてこれらの層を通る光路内で生成された一次光放出中に、変換材料が配置されてもよく、この変換材料が一次光線を少なくとも部分的に吸収し、異なる波長の二次光線を放射し、その結果(まだ白色でない)一次光線から一次光線及び二次光線を組み合わせて白色の色印象を生じさせ得る。
構成要素1は、好ましくは照明のために、特に一般照明のために、適切には可視光線を生成させるために形成されている。この構成要素は例えば室内照明のために、屋外照明のために、又は信号灯内に使用されてよい。
図2は、トップエミッタとして形成されたOLEDを示している;カソード10が透明である場合、トップ/ボトムエミッタである。
ここでは基板1(例えばガラス基板)上にカソード10が配置されている(例えば金属から構成されている、又は、特に透明電極が求められる場合には、TCOから製造されている)。カソード上には電子注入層9が配置されており、その上に電子輸送層8がある。電子輸送層8の上にはホールブロック層7があり、その上には有機エミッタ層6が配置されている。このエミッタ層は図1に記述されたように形成され得る。
エミッタ層上にはホール輸送層5があり、これは例えばTPBi(2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゾ−トリイル)−トリス(1−フェニル−1−H−ベンゾイミダゾール))又は前述の異方性の電子輸送材料の1つを含み得る。ただしホール輸送層5のために非異方性の材料も適している。ホール輸送層の上には、やはりホール注入層4がある。ホール注入層4の上には、例えばTCOから作られたアノードがある。
有機層は蒸着によって配設し得る。これについて、電極を備えた、被膜をかぶせる基板、又は電極及び誘電層は、さまざまな発生源のさまざまな有機材料を有している容器の中に入れられる。個々の機能層を製造するために各発生源から有機物質を気化させ、被膜をかぶせられた表面に堆積される。さらに、複数の発生源が1つ以上のさまざまなマトリックス材料を供給するために備えられている。例えばエミッタ層を形成するために、異方性のマトリックス材料を有する発生源及びリン光性の異方性エミッタを有する発生源が使用される。これと相応して、別の有機層の堆積が行なわれ得る。基本的に混合堆積も可能であり、この場合には第一の有機層がスピンコーティングを使用して配設され、遅くともエミッタ層から上で別の有機層が気化を使用して配設され得る。
有機層のためのカプセル化を図示することは、一覧性を確保するという理由から省略されている。同様に一覧性を確保するという理由から、必要に応じて備えられる光線カップリング層の表示は省略された。カプセル化は、湿度や酸素など、悪影響を及ぼす外乱に対して有機層を封入する。カプセル化は、例えば屋根構造として形成され得る。構成要素の電気的接触の明示的な表示も省略された。こうして例えば構成要素の制御回路は基板上に、同様にカプセル化された中に配置され得る。
エミッタ分子の配向(又は光放出に関係する双極子)を測定するために、以下の装置が作られた。厚さ0.7mmのガラス基板上に厚さ103nmのITO層がスパッタリングされた。後続の有機層が、上述のように、蒸着によって配設された。これは厚さ31nmのホール輸送層、厚さ10nmの電子ブロック層、厚さ10nmのエミッタ層であり、92%のα−NPD及び8質量%のビスイリジウム(III)−ビス(ジベンゾ[f,h]−キノキサリン)(アセチルアセトネート)が堆積される。熱力学的条件を調整するために、増加率は0.05nm/秒が、及び圧力は10−7mbarが選択された。エミッタ層の堆積後、厚さ10nmのホールブロック層及び厚さ65nmの電子輸送層が堆積された。エミッタ配向を測定するために、そのように作られたOLEDスタックがカソードなしで使用された。効率を測定するために、厚さ200nmの銀製カソードが使用された。
遷移双極子モーメントの配向を測定するために、角度45°で、OLEDスタックの基板と反対向きの側が、連続的に波長375nmの光線で(CWレーザーを使用して)照射された。それから、基板側で放射された光線が角度に応じて検出された。その際、一方ではp偏光(TM偏光された)が、他方ではs偏光(TE偏光された)が測定された。CWレーザーは、その際実質的に直線状の偏光を備えている。角度に応じた光ルミネッセンススペクトルは、TE偏光とTM偏光の光放出を区別するために、較正された光ファイバー分光計及び偏光器を使用して測定される。測定された強度は、小角の測定値に合わせて正常化される。なぜならこの範囲での光放出は、平行に配置されている双極子にのみ起因するからである。その他の点に関しては、光放出配分が、入光方向にも、励起のために使用したレーザー光線の偏光にも無関係であることが観察された。
図3Aは、波長610nmのp偏光の、光放出角度に応じて検出された相対強度を示している。図3Aはその際シミュレーションされた相対強度が、エミッタ分子又は双極子が完全に等方性に方向づけされたエミッタ層(符号11)、完全に水平に方向づけされたエミッタ分子の双極子の配向(符号16)、及び60%が無作為に分散されたエミッタ分子であり、40%が水平に方向づけされた双極子であるエミッタ層(破線、符号13)として示されている。実際に測定された強度配分は符号14の線で示されている;ここでは、特に角度が45°より大きい場合に強度分布は線13と、つまりシミュレーションされた強度分布と一致することがわかる。
図3Bは対応する結果を示している。P偏光光線の代わりに波長610nmのs偏光光線が測定された。ここでもシミュレーションされたグラフ13と実際に測定された曲線14が十分に一致している。
2つのグラフから、シミュレーションされたスペクトルが非特許文献1(Krummacher et al.,Organic Electronics 10(2009)478−485)又は非特許文献2(Danz et al. J. Opt. Soc. Am. B/Vol.19,No.3,412−419)及びこれら2つの文書に提示された引用に従った規定値を使用して計算された。
シミュレーションされた値と実際に測定された値とが最も一致したのは、69.3%の無作為分布の双極子及び30.7%の水平に方向づけされた双極子という分布であり、そこから、統計的に見て、等方性の方向づけにおいて双極子の2/3がOLED層によって形成された平面にあり、及び1/3がそれに対して直角に方向づけされているという事実に基づいて、(無作為に方向づけされた双極子の比率を込みで計算して)遷移双極子モーメントが前述の実施例に従ったOLED内で76.9%の水平配向であることが計算される。
一般化すると、本発明による方法では、通常遷移双極子モーメントは水平の配向を実現され得、これは通常75%を上回っており、及び適切に選択された異方性マトリックス材料及び異方性のリン光を発するエミッタはそれどころか80%を超える比率を備え得ることが確認できる。互いに特別に良好に調整されたエミッタ−マトリックス材料システムの場合は90%の水平配向を達成し得ることが想像可能である。
挙げられた装置では各損失経路の比率が検出された。その後損失は、導波路効果によって10.6%、プラズモンによる損失28.2%及び吸収による損失3%である。基板への光放出は33.6%及び空気中への光放出は24.6%である。これによって、等方性である場合と比べ効率性は13.9%改善され得る(その場合導波路効果による損失9.6%、プラズモンによる損失36.6%及び吸収による損失2.7%)。双極子の水平配向が100%と仮定すると、プラズモンによる損失はわずか10%と見込まれ、それによって効率性の向上は等方性方向づけと比べて44%になるであろう。
本発明は、実施例を使用した説明によって限定されることはない;むしろ、本発明はいずれの新しい特徴も、及び特徴の組み合わせも含んでおり、これによって特に、特徴又はその組み合わせが明確に請求項中又は実施例中に述べられていない場合であっても、いずれの特徴の組み合わせも請求項に内容として含まれる。
1 基板、 2 アノード層、 4 ホール輸送層、 5 ホール輸送層、 6 有機エミッタ層、 7 ホールブロック層、 8 電子輸送層、 9 電子注入層、 10 カソード

Claims (15)

  1. 以下の工程:
    A)異方性の分子構造を有するリン光性エミッタ及びマトリックス材料を用意する工程、
    B)第一の電極層を基板上に配設する工程、
    C)エミッタ層を熱力学的制御下で配設する工程、
    その際前記リン光性エミッタ及び前記マトリックス材料は、真空中で気化され、前記第一の電極層上に堆積され、その結果前記リン光性エミッタの分子の異方性の方向づけが行われ、
    D)第二の電極層をエミッタ層上に配設する工程、
    を含む、第一の及び第二の電極層及びエミッタ層を有する発光有機エレクトロニクス装置の製造方法。
  2. 前記エミッタ層の増加率が0.5nm/秒未満であることによって、熱力学的制御が工程C)で実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 堆積工程後及び/又は堆積工程中に堆積されたエミッタ層が室温より高い温度にされる又はそのような温度に保たれることによって、前記熱力学的制御が工程C)で実施される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程A)で異方性の分子構造を有するリン光性エミッタがイリジウム錯体、白金錯体及びパラジウム錯体及びそれらの混合から選択される、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. イリジウム錯体が以下の式から選択され:
    Figure 2014504430
    式中、C∩Nが、イリジウム原子と1つのメタラサイクルを形成する、少なくとも二座配位子であり、及びR1、R2及びR3が、互いに無関係に、非分岐、分岐のアルキル基、縮合した及び/又は環状のアルキル基及び/又はアリール基であり、これらはそれぞれ完全に又は部分的に置換されていてよく、及びその際R2はH又はFであってもよい、請求項4に記載の方法。
  6. 前記配位子C∩Nが、イリジウム原子と1つの五員又は六員のメタラサイクルを形成する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記配位子C∩Nが、フェニルピリジン、フェニルイミダゾール、フェニルオキサゾール、ベンジルピリジン、ベンジルイミダゾール、ベンジルオキサゾール又は挙げられた化合物の1つを基本骨格として備えている配位子である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記配位子C∩Nが少なくとも3つの、少なくとも一部が縮合した芳香環を備えている、請求項5から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記用意されたマトリックス材料が異方性の分子構造を備えている、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. タイプA−K−Bのマトリックス材料が選択され、その際構造要素Kは構造Ar1−X−Ar2であり、その際Ar1及びAr2は同じ又は異なる芳香環であり、及びXは単結合、別の芳香族基、又は縮合した環によるAr1及びAr2の結合であり、その際構造要素A及びBが同じ又は異なっており、それぞれ少なくとも1つの芳香環を有している、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記構造要素Kの基Ar1及びAr2がそれぞれ窒素ヘテロ環であり及び/又は前記構造要素A及びBがそれぞれ1つの芳香族置換のアミン基を含んでいる、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記マトリックス材料がベンジジン誘導体又はフェナントロリン誘導体を含んでいる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記構造要素A及びBが、それぞれ少なくとも1つの、第3級アルキル基で置換した芳香族化合物及び/又はそれぞれ少なくとも1つの縮合した多環式アリール基を含んでいる、請求項9から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記マトリックス材料がホール輸送及び/又は電子輸送を行なう特性を有する、請求項9から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法で得られる、発光有機エレクトロニクス装置。
JP2013543723A 2010-12-17 2011-12-13 発光有機エレクトロニクス装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6008869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010054893A DE102010054893A1 (de) 2010-12-17 2010-12-17 Strahlungsemittierende organisch-elektronische Vorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102010054893.6 2010-12-17
PCT/EP2011/072632 WO2012080267A2 (de) 2010-12-17 2011-12-13 Strahlungsemittierende organisch-elektronische vorrichtung und verfahren zu deren herstellung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014504430A true JP2014504430A (ja) 2014-02-20
JP2014504430A5 JP2014504430A5 (ja) 2016-07-21
JP6008869B2 JP6008869B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=45346485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543723A Expired - Fee Related JP6008869B2 (ja) 2010-12-17 2011-12-13 発光有機エレクトロニクス装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9735397B2 (ja)
EP (1) EP2652810B9 (ja)
JP (1) JP6008869B2 (ja)
KR (1) KR101930411B1 (ja)
CN (1) CN103262286B (ja)
DE (1) DE102010054893A1 (ja)
WO (1) WO2012080267A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011086255A1 (de) 2011-11-14 2013-05-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches licht emittierendes bauelement
DE102012200180A1 (de) * 2012-01-09 2013-07-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung optoelektronischer organischer Bauteile, Vorrichtung hierfür und optoelektronisches organisches Bauteil
DE102012203583B4 (de) 2012-03-07 2021-03-18 Pictiva Displays International Limited Organisches Licht emittierendes Bauelement
WO2014047616A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Metal compounds, methods, and uses thereof
JP6804823B2 (ja) 2013-10-14 2020-12-23 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシティーArizona Board of Regents on behalf of Arizona State University 白金錯体およびデバイス
DE102013113533A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Osram Oled Gmbh Konversionselement und Verfahren zur Herstellung eines Konversionselements
US10020455B2 (en) 2014-01-07 2018-07-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complex emitters containing phenyl-pyrazole and its analogues
JP2015201315A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
DE102014107106A1 (de) * 2014-05-20 2015-11-26 Von Ardenne Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Schicht mit teilkristallinen Bereichen und Verfahren zur Herstellung eines Dünnschichtbauelements
US9941479B2 (en) 2014-06-02 2018-04-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate cyclometalated platinum complexes containing 9,10-dihydroacridine and its analogues
US9923155B2 (en) 2014-07-24 2018-03-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) complexes cyclometalated with functionalized phenyl carbene ligands and their analogues
US11329244B2 (en) 2014-08-22 2022-05-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light-emitting diodes with fluorescent and phosphorescent emitters
US10033003B2 (en) 2014-11-10 2018-07-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate metal complexes with carbon group bridging ligands
US9879039B2 (en) 2015-06-03 2018-01-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate and octahedral metal complexes containing naphthyridinocarbazole and its analogues
US10361381B2 (en) * 2015-09-03 2019-07-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11335865B2 (en) 2016-04-15 2022-05-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University OLED with multi-emissive material layer
KR20210083134A (ko) 2016-10-12 2021-07-06 아리조나 보드 오브 리젠츠 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 협대역 적색 인광성 4좌 백금(ii) 착물
US11183670B2 (en) 2016-12-16 2021-11-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light emitting diode with split emissive layer
WO2018140765A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Jian Li Metal-assisted delayed fluorescent emitters employing pyrido-pyrrolo-acridine and analogues
US10516117B2 (en) 2017-05-19 2019-12-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent emttters employing benzo-imidazo-phenanthridine and analogues
US11101435B2 (en) 2017-05-19 2021-08-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complexes based on biscarbazole and analogues
US11594688B2 (en) * 2017-10-17 2023-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Display and lighting devices comprising phosphorescent excimers with preferred molecular orientation as monochromatic emitters
WO2019079505A1 (en) 2017-10-17 2019-04-25 Jian Li HOLES LOCKING MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DIODES
KR20200124725A (ko) * 2018-02-28 2020-11-03 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 표면으로부터의 방사선 또는 열을 방출하기 위한 방법 및 디바이스
US11878988B2 (en) 2019-01-24 2024-01-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Blue phosphorescent emitters employing functionalized imidazophenthridine and analogues
US11594691B2 (en) 2019-01-25 2023-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Light outcoupling efficiency of phosphorescent OLEDs by mixing horizontally aligned fluorescent emitters
US11785838B2 (en) 2019-10-02 2023-10-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Green and red organic light-emitting diodes employing excimer emitters
US11945985B2 (en) 2020-05-19 2024-04-02 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal assisted delayed fluorescent emitters for organic light-emitting diodes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085933A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の製造方法及び製造装置
JP2007154316A (ja) * 1999-07-14 2007-06-21 Samsung Sdi Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネルの製造方法と製造装置
WO2007114244A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及びディスプレイ装置
JP2009055053A (ja) * 2008-10-09 2009-03-12 Konica Minolta Holdings Inc 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW518908B (en) 1999-07-14 2003-01-21 Nec Corp Organic electroluminescent element, and method for manufacturing the same
TWI243197B (en) 2001-03-08 2005-11-11 Univ Hong Kong Organometallic light-emitting material
US7744957B2 (en) * 2003-10-23 2010-06-29 The Trustees Of Princeton University Method and apparatus for depositing material
DE10311767A1 (de) * 2003-03-18 2004-09-30 H.C. Starck Gmbh Lumineszierende konjugierte Polymere und deren Anwendung in elektrolumineszierenden Anordnungen
JP4203732B2 (ja) * 2003-06-12 2009-01-07 ソニー株式会社 有機電界発光材料、有機電界発光素子および含複素環イリジウム錯体化合物
DE10330761A1 (de) 2003-07-07 2005-02-03 Covion Organic Semiconductors Gmbh Mischungen von organischen zur Emission befähigten Halbleitern und Matrixmaterialien, deren Verwendung und Elektronikbauteile enthaltend dieses
US7923128B2 (en) 2005-06-07 2011-04-12 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
JP2007114244A (ja) 2005-10-18 2007-05-10 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
EP1956666A4 (en) 2005-12-01 2010-06-16 Nippon Steel Chemical Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT
US20070247061A1 (en) 2006-04-20 2007-10-25 Vadim Adamovich Multiple dopant emissive layer OLEDs
US7282586B1 (en) * 2006-08-11 2007-10-16 Luminescence Technology Corp. Dipyridine-based compound and the use thereof
JP2009211892A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
WO2010112799A1 (en) * 2009-02-26 2010-10-07 University Of York Luminophores comprising platinum-ligand complexes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154316A (ja) * 1999-07-14 2007-06-21 Samsung Sdi Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネルの製造方法と製造装置
JP2006085933A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の製造方法及び製造装置
WO2007114244A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及びディスプレイ装置
JP2009055053A (ja) * 2008-10-09 2009-03-12 Konica Minolta Holdings Inc 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2652810B1 (de) 2021-08-11
KR101930411B1 (ko) 2018-12-18
US20140014931A1 (en) 2014-01-16
WO2012080267A2 (de) 2012-06-21
DE102010054893A1 (de) 2012-06-21
EP2652810A2 (de) 2013-10-23
KR20130107343A (ko) 2013-10-01
CN103262286A (zh) 2013-08-21
CN103262286B (zh) 2016-02-03
US9735397B2 (en) 2017-08-15
EP2652810B9 (de) 2021-11-10
JP6008869B2 (ja) 2016-10-19
WO2012080267A3 (de) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008869B2 (ja) 発光有機エレクトロニクス装置及びその製造方法
Pashaei et al. Polypyridyl ligands as a versatile platform for solid-state light-emitting devices
Kim et al. Origin and control of orientation of phosphorescent and TADF dyes for high‐efficiency OLEDs
Lee et al. Exciplex-forming co-host-based red phosphorescent organic light-emitting diodes with long operational stability and high efficiency
Xu et al. Highly simplified tandem organic light-emitting devices incorporating a green phosphorescence ultrathin emitter within a novel interface exciplex for high efficiency
Park et al. High-performance blue organic light-emitting diodes with 20% external electroluminescence quantum efficiency based on pyrimidine-containing thermally activated delayed fluorescence emitters
CN105514288B (zh) 新颖化合物和在装置中的用途
Cheon et al. Boron‐Based Multi‐Resonance TADF Emitter with Suppressed Intermolecular Interaction and Isomer Formation for Efficient Pure Blue OLEDs
JP6634838B2 (ja) 電子デバイス材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び、照明装置
Wu et al. Managing excitons and charges for high-performance fluorescent white organic light-emitting diodes
Jayakumar et al. Pyridine-carbonitrile–carbazole-based delayed fluorescence materials with highly congested structures and excellent OLED performance
Xu et al. Highly simplified reddish orange phosphorescent organic light-emitting diodes incorporating a novel carrier-and exciton-confining spiro-exciplex-forming host for reduced efficiency roll-off
Oh et al. Relationship between molecular structure and dipole orientation of thermally activated delayed fluorescent emitters
Zhao et al. Horizontal molecular orientation in solution-processed organic light-emitting diodes
Cho et al. Increased electromer formation and charge trapping in solution-processed versus vacuum-deposited small molecule host materials of organic light-emitting devices
KR20140032975A (ko) 유기 일렉트로 루미네선스 소자
Mayr et al. Different orientation of the transition dipole moments of two similar Pt (II) complexes and their potential for high efficiency organic light-emitting diodes
JP2014531135A (ja) 照明用有機電子デバイス
Jeon et al. Ultrahighly-efficient and pure deep-blue thermally activated delayed fluorescence organic light-emitting devices based on dimethylacridine/thioxanthene-S, S-dioxide
JPWO2016181772A1 (ja) π共役系化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、発光性薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
Frohleiks et al. Realization of red iridium-based ionic transition metal complex light-emitting electrochemical cells (iTMC-LECs) by interface-induced color shift
JP2014532984A (ja) 照明用有機電子デバイス
EP4214767A1 (en) Organic electroluminescent device
KR20210010837A (ko) 유기 발광 디바이스
Chen et al. EL Properties and Exciton Dynamics of High‐Performance Doping‐Free Hybrid WOLEDs Based on 4P‐NPD/Bepp2 Heterojunction as Blue Emitter

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160201

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees