JP2014503686A - 改良された加工性及び良好な光沢度を備える黒色樹脂鋼板及びその製造方法 - Google Patents

改良された加工性及び良好な光沢度を備える黒色樹脂鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014503686A
JP2014503686A JP2013541887A JP2013541887A JP2014503686A JP 2014503686 A JP2014503686 A JP 2014503686A JP 2013541887 A JP2013541887 A JP 2013541887A JP 2013541887 A JP2013541887 A JP 2013541887A JP 2014503686 A JP2014503686 A JP 2014503686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black resin
steel sheet
general formula
black
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013541887A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン キュン ソン、
チャン フン チョイ、
ヨン ホ キム、
ジェ ドン チョ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2014503686A publication Critical patent/JP2014503686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/53Treatment of zinc or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component
    • Y10T428/12549Adjacent to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • Y10T428/12618Plural oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

本発明は、加工性及び光沢度に優れた黒色樹脂鋼板及びその製造方法に関し、さらに詳細には、黒色樹脂被膜の摩擦係数を調節し、樹脂層の薄膜化による転写効果を遮断することによって、黒色度と加工性が向上した黒色樹脂鋼板及びその製造方法に関する。

Description

本発明は、黒色樹脂被膜の摩擦係数が調節され、それによって、薄膜黒色樹脂の形成時に発生する耐食性低減、及び加工時のクラック発生の問題点が解決された黒色樹脂鋼板及びその製造方法に関する。
最近、家電メーカ間のPDP、LCD、LEDテレビなどの家電用電子製品の内・外装材の薄形化競争に伴い、前記内・外装材の素材として従来使用されてきたプラスチック射出物が鉄鋼薄板材によって急激に置き換えられている。特に、外装材の場合、追加的な塗装工程なしにプレス加工後にすぐ製品に装着することができるようにするために、美麗で且つ色付けされた表面を有している黒色樹脂鋼板のような樹脂被覆鋼板などが適用されている。
樹脂被覆鋼板は、通常の場合、上塗り/下塗り/亜鉛メッキ鋼板/下塗りの構造で組成されており、上塗り層は、ポリエステル樹脂とメラミン樹脂を主成分として10〜50μmの厚さを有し、下塗り層は、アクリルウレタンエステル樹脂を主成分として0.5〜1.0μmの厚さを有する。
このような樹脂被覆鋼板は、追加塗装工程なしにプレス加工後にすぐ外装材に適用可能であり、上塗り層は、表面外観上、黒色(黒色度=100−L*、L*=白色度)が好まれ、黒色度75〜98を有するにように生産されている。
樹脂被膜の色感は、カーボンブラックを主成分とする顔料の特性と被膜厚さの特性によって決定される。黒い顔料成分が多く添加されるほど、及び被膜の厚さが厚いほど、光の吸収によって目視で黒く感じるようになり、即ち、黒色度が向上する。通常、黒色度(100−L*)値が80以上の場合、「リアルブラック」とされ、80〜50は「ブラックグレー」とされ、50以下は「グレー」とされる。黒色度を表現する顔料の成分に基づき、塗料樹脂の組成特性上、樹脂被覆鋼板の黒色度に依存して、熱を吸収/放熱する能力が増加するようになる。熱を伝達する方法は、物体を通じた直接熱伝達、熱対流、放射熱に区分されることができ、黒色度が増加するほど、放射熱による吸収/放熱性が増加する。特に映像家電用バックカバー(Back−Cover)素材分野において「審美眼的要素」と「映像機器からの熱放出」特性によって、黒色(リアルブラック)が好まれる。
下塗り層は、上塗り層と亜鉛金属間の結合力を増加させるために、アクリルウレタンエステル成分から主として成る有機/無機複合被膜層を含む。このような構造の樹脂被覆鋼板を生産する連続工程プロセス上で生産性を増加させるためには、上塗り層の厚さを減少させることが有利であるが、上塗り層(樹脂層)の厚さが薄膜化されるにつれて、素地の亜鉛メッキ層が黒色樹脂表面に転写され、黒色度と耐食性が劣化する問題が発生する。
これより、本発明者は、前述したような樹脂層が薄膜化されるほど発生する黒色度と加工性低減問題を解決するために研究努力した結果、黒色樹脂被膜の摩擦係数を低く調節することによって、黒色度と加工性が改善された黒色樹脂鋼板を開発し、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、樹脂層の薄膜化による転写効果を遮断し、黒色度と加工性が向上した黒色樹脂鋼板及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、
亜鉛メッキ鋼板の一面に形成された黒化処理層と;
黒化処理層上に形成され、黒色顔料を含有し、下記一般式1を満たす黒色樹脂被膜と;を含む黒色樹脂鋼板を提供する:
[一般式1]
0.05≦X≦0.27
前記一般式1で、Xは、黒色樹脂被膜試験片150×50mmを650kgf荷重で20mm/sの速度条件下でドロービード試験(Draw Bead Test)に付して算出した摩擦係数を意味する。
また、本発明の他の態様は、
鋼板上に前記一般式1を満たす黒化処理層を形成する段階と;
前記黒化処理層上に樹脂層を形成する段階と;
を含む黒色樹脂鋼板の製造方法を提供する。
本発明による黒色樹脂鋼板は、黒色樹脂被膜の摩擦係数を減少させて、黒色樹脂被膜の薄膜化による亜鉛メッキ層の転写効果を遮断し、黒色度低減を顕著に改善することができ、加工性及び光沢度を向上させることができる。
本発明の一実施態様による黒色樹脂鋼板の断面模式図を示すものである。
本発明は、
亜鉛メッキ鋼板の一面に形成された黒化処理層と;
黒化処理層上に形成され、黒色顔料を含有し、下記一般式1を満たす黒色樹脂被膜と;を含む黒色樹脂鋼板に関する:
[一般式1]
0.05≦X≦0.27
前記一般式1で、Xは、黒色樹脂被膜試験片150×50mmを650kgf荷重で20mm/sの速度条件下でドロービード試験(Draw Bead Test)に付して算出した摩擦係数を意味する。
このような本発明をさらに詳しく説明すれば、次の通りである。
本発明において、用語「黒色度」というのは、コーティングされた被膜の黒い程度を数値化したものであって、白色光を樹脂表面に入射させて反射して出る光の波長を分析し、波長の反射/吸収程度を1〜100で数値化して(通常、L*で表記)示す値を言う。L*=100の場合、完全白色を示し、L*=0の場合、完全黒色を示し、黒色度というのは、100−L*で表記することができる。
本発明において、前記亜鉛メッキ鋼板は、亜鉛または亜鉛系合金メッキ鋼板であることができ、これに制限されない。
本発明において、前記黒化処理層は、従来樹脂被覆鋼板の問題点である転写効果を遮断するために、Ni2+ 10〜20wt%、Cl 11〜18wt%、有機酸 1〜3.5wt%及び残部としての水を含んでなる黒化処理溶液を鋼板に塗布して、鋼板表面に鋼板の金属と前記溶液内の金属が互いに反応して析出されたニッケル−亜鉛酸化物が形成された黒色被膜(Ni:Zn:O=25〜75:2〜25:20〜70の重量比で含んでなる金属酸化物)からなる。
前記黒化処理層の厚さは、0.05〜5μmであってよく、0.1〜3.0μmが好ましい。
本発明において、前記黒色樹脂被膜は、通常、当業界で使用する黒色樹脂鋼板用の樹脂組成物を塗布することによって形成されたものであって、前記樹脂組成物は、ポリエステル系樹脂、メラミン系樹脂及びこれらの混合物よりなる群から選択された1つ以上を含有する主剤樹脂を含む。
ここで、前記黒色樹脂被膜の構成成分のうちポリエステル系樹脂(polyester resin)を基本樹脂として使用することが好ましいが、前記ポリエステル系樹脂は、エポキシ樹脂(epoxy resin)、アクリル樹脂(acryl resin)またはアルキド樹脂(alkyd resin)のうちいずれか1つに代替されることもできる。
また、前記黒色樹脂被膜形成のための樹脂組成物は黒色顔料を主剤樹脂100重量部に対して5〜25重量部で含み、前記黒色顔料としては、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、黒鉛などを含むことができる。
さらに、前記樹脂組成物に使用される溶剤は、主剤樹脂を容易に溶解させる役目をし、例としては、芳香族炭化水素系、芳香族ナフサ系、イソブチルアルコール系、ジプロピレングリコール−モノエチルエーテルなどが含まれ、これらは単独または混合して使用されることができる。溶媒は、主剤樹脂100重量部に基づき20〜25重量部で使用され得る。
続いて、前記樹脂組成物は、主剤樹脂、溶剤、黒色顔料以外に、顔料、色分離安定剤、消泡剤、レーベリング剤、スリップ剤、酸触媒などの添加剤を適切に混合して使用することができる。
特に、本発明においては、前記樹脂層の表面に潤滑性を付与する役目を行うために前記樹脂組成物にワックスをさらに含むことができる。前記ワックスの具体的な種類は、特に限定されず、例えば、 カルナウバ(carnauba)、カンデリラ(Candelilla)、ウール(Wool)などの天然ワックス、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、変性ポリプロピレン、パラフィン、サソールなどの合成ワックスを液状あるいは固状形態で使用可能である。
前記ワックスは、主剤樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部を含むことが好ましい。ワックスを過量使用する場合には、被膜層の分離現象が発生する問題を惹起させる。
前記黒色樹脂被膜の厚さは、0.5〜25μm(好ましくは、1〜10μm)であって、黒色度が低下することなく、薄膜化を達成することができる。
本発明は、また、前記亜鉛メッキ鋼板の他面に一面と同一の黒化処理層及び黒色樹脂被膜をさらに形成することを含む。また、前記亜鉛メッキ鋼板の他面に一面と同一の黒化処理層及び一面と異なる黒色樹脂被膜をさらに形成することを含む。前記一面と異なる他面の黒色樹脂被膜は、臨時防錆用であり、当分野で通常的に使用する樹脂ならいずれも可能であるが、アクリル系樹脂、好ましくは、アクリルウレタンエステル樹脂を使用することが好ましい。前記アクリル系樹脂100重量部に対してワックス0.1〜5重量部をさらに含むことができ、前記ワックスは、テフロン(登録商標)系ワックス、分散処理されたカルナウバ系ワックス、液状ポリエチレン系ワックスなどが好ましい。前記一面と異なる他面の黒色樹脂被膜は、0.1〜1μmであることができる。
また、前記一面の黒色樹脂被膜は、下記一般式1を満たし、他面の黒色樹脂被膜は、下記一般式2を満たすことがさらに好ましい:
[一般式1]
0.05≦X≦0.27
前記一般式1で、Xは、黒色樹脂被膜試験片150×50mmを650kgf荷重に20mm/sの速度条件下でドロービード試験(Draw Bead Test)で算出した摩擦係数を意味する;
[一般式2]
0.05≦X≦0.2
前記一般式2で、Xは、黒色樹脂被膜試験片150×50mmを650kgf荷重で20mm/sの速度条件下でドロービード試験(Draw Bead Test)に付して算出した摩擦係数を意味する。
このように、本発明の黒色樹脂鋼板は、黒色樹脂被膜が薄膜化されても、摩擦係数を調節することによって、黒色度70以上に改善することができ、優れた加工性を示すことができる。
本発明は、また、
鋼板上に黒化処理層を形成する段階と;
前記黒化処理層上に下記一般式1を満たす黒色樹脂被膜を形成する段階と;
を含むことを特徴とする黒色樹脂鋼板の製造方法に関する:
[一般式1]
0.05≦X≦0.27
前記一般式1で、Xは、黒色樹脂被膜試験片150×50mmを650kgf荷重で20mm/sの速度条件下でドロービード試験(Draw Bead Test)に付して算出した摩擦係数を意味する。
本発明において、前記黒化処理層は、Ni2+ 10〜20wt%、Cl 11〜18wt%、有機酸 1〜3.5wt%及び残部としての水を含んでなる黒化処理溶液を塗布して、鋼板の表面上で鋼板の金属と前記溶液内の金属を互いに反応させて、金属酸化物を生成させることによって形成される、前記一般式1を満たす黒色被膜である。
ここで、Ni2+は、亜鉛メッキ鋼板表面上で金属酸化物の形態で置換析出されて、表面に球形粒子を形成しながら黒色を示す重要な役目を行う。
さらにClは、反応性向上のために使用され、及び前記有機酸は、溶液安定性と被膜の接着力増加の役目をし、酢酸、クエン酸、酒石酸、りんご酸、シュウ酸、フタル酸及びマレイン酸よりなる郡から選択された1種以上を含むことができるが、これに制限されない。
前記黒化処理溶液は、前記成分以外にその他添加剤を追加することができ、前記添加剤は、当分野において黒色処理溶液に使用することができる添加剤ならいずれも可能である。
前記黒色処理溶液が亜鉛メッキ鋼板に塗布される場合、溶液中のニッケルが亜鉛と置換反応し、鋼板の表面上に黒色のニッケル−亜鉛−酸化被膜物を形成するようになる。
黒色処理溶液を鋼板に塗布する方法としては、浸漬法またはコーティング法があり、コーティング法は、特に制限されず、公知のコーティング法、例えばバーコーティング、ディップコーティング、ロールコーティング、カーテンコーティング、スプレイコーティング、スリットコーティング、グラビアコーティングなどを使用することができる。この際、15〜60℃で3秒〜2分間処理することが好ましい。前記黒色処理層上の黒色樹脂被膜は、前記樹脂組成物を当分野において使用するコーティング方法で鋼板の表面に塗布して形成させることができる。塗布時に使用されるコーティング方法は、特に制限されず、公知のコーティング方法、例えばバーコーティング、ディップコーティング、ロールコーティング、カーテンコーティング、スプレイコーティング、スリットコーティング、グラビアコーティング、リバースコーティングなどを使用することができる。この際、コーティング温度は、特に限定されるものではない。
以下、本発明を実施例によってさらに詳しく説明する。但し、下記の実施例は、発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記実施例によって制限されるものではない。
[実施例1:黒色樹脂鋼板の製造]
メッキ付着量が20mg/mの電気亜鉛メッキ鋼板を使用し、pH 1.2〜1.3の条件の下で前記鋼板を黒化処理溶液(Ni2+: 15wt%, Cl-: 15 wt%, クエン酸: 1.5 wt%, 水: 68.5 wt%) に40℃で10秒間浸漬し、鋼板の両面に黒化処理層(Ni:30重量%、Zn:10重量%、O:60重量%)を形成した(厚さ0.5μm)。鋼板の上面の黒化処理層上にポリエステル樹脂とメラミン樹脂が主剤樹脂であり、主剤樹脂100重量部に対してカーボンブラック10重量部及びPTFE系ワックス2重量部, 芳香族炭化水素系 30重量部 を含む樹脂組成物を2段ロールリバースコーティングし、鋼板の一面の黒色樹脂被膜(厚さ5μm)を形成した。
黒化処理した鋼板の下面にアクリルウレタン樹脂100重量部に対してテフロン系ワックス1.5重量部を含む樹脂組成物を塗布し、2段ロールでリバースコーティングすることによって、鋼板の他面の黒色樹脂被膜(厚さ0.5μm)を形成した。
[比較例1]
新日本製鉄で生産中のZinkoteBlack(樹脂被膜5μm)を使用した。
[比較例2]
ポスコで生産中の黒色樹脂鋼板(POSCO−BL 05t、樹脂被膜10μm)を使用した。
<試験例>
1.黒色度
色差計を利用して100を基準として測定した白色度(L*)値を引いた値を黒色度とした。
2.加工性(OT−Bending)
加工性評価のために25x100mmサイズの試験片を切断し、最表面の黒色樹脂の上塗り面が外側に向かうようにして180度折った後、折り曲げた表面をマクロカラー写真で観察した。
3.耐食性
黒色樹脂鋼板の耐食性は、米国材料試験協会規格(ASTM−B117)に基づいて塩水噴霧チャンバ内で試験片の表面に白錆が発生するときまでの時間を測定した。
4.光沢度
光沢度は、入射光量に対する反射光量を測定することによって求めた。鏡のように光が完全に反射される場合を100に設定し、反射が全然ない場合を0と設定し、測定しようとする面の入射角度を60゜にして反射光を測定した。本実験では、ISO 2813規格に基づいて製造された光沢度測定器を使用した。
5.摩擦係数
試験片を150×50mmに切断した後、ドロービード試験(Draw Bead Test)を利用して摩擦係数を算出し、ドロービード条件は、650kgf荷重で20mm/sの速度とした。
Figure 2014503686
[実施例2〜3及び比較例3〜4]
黒化処理溶液の組成を、下記表2のように調節したことを除き、前記実施例1と同様に実施した。
Figure 2014503686
Figure 2014503686
前記表1〜3から明らかなように、本発明による黒色樹脂鋼板は、黒色樹脂被膜の摩擦係数が調節されており、それによって、樹脂被膜の薄膜化によって発生する問題点を解決することができた。
1 一面の黒色樹脂被膜
2 黒化処理層
3 亜鉛メッキ層
4 鋼板
5 他面の黒色樹脂被膜
6、7 ワックス

Claims (14)

  1. 亜鉛メッキ鋼板の一面に形成された黒化処理層と;
    黒化処理層上に形成され、黒色顔料を含有し、下記一般式1を満たす黒色樹脂被膜と;
    を含むことを特徴とする黒色樹脂鋼板:
    [一般式1]
    0.05≦X≦0.27
    前記一般式1で、Xは、黒色樹脂被膜試験片150×50mmを650kgf荷重で20mm/sの速度条件下でドロービード試験に付して算出した摩擦係数を意味する。
  2. 前記黒化処理層が、ニッケル−亜鉛酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の黒色樹脂鋼板。
  3. 前記黒化処理層が、Ni、Zn、Oを、Ni:Zn:O=25〜75:2〜25:20〜70の重量比で含んでなることを特徴とする請求項1に記載の黒色樹脂鋼板。
  4. 前記黒化処理層が、0.05〜5μmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の黒色樹脂鋼板。
  5. 前記黒色樹脂被膜が、0.5〜25μmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の黒色樹脂鋼板。
  6. 黒色度が70以上であることを特徴とする請求項1に記載の黒色樹脂鋼板。
  7. 亜鉛メッキ鋼板の他面上に該一面上に形成されたものと同一の黒化処理層及び黒色樹脂被膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の黒色樹脂鋼板。
  8. 亜鉛メッキ鋼板の他面上に該一面上に形成されたものと同一の黒化処理層及び該一面上に形成されたものと異なる黒色樹脂被膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の黒色樹脂鋼板。
  9. 前記黒色樹脂被膜がワックスをさらに含むことを特徴とする請求項7または8に記載の黒色樹脂鋼板。
  10. 前記他面の黒色樹脂被膜が、0.1〜1μmの厚さを有することを特徴とする請求項8に記載の黒色樹脂鋼板。
  11. 前記一面の黒色樹脂被膜が、下記一般式1を満たし、他面の黒色樹脂被膜が、下記一般式2を満たすことを特徴とする請求項8に記載の黒色樹脂鋼板:
    [一般式1]
    0.05≦X≦0.27
    前記一般式1で、Xは、黒色樹脂被膜試験片150×50mmを650kgf荷重で20mm/sの速度条件下でドロービード試験に付して算出した摩擦係数を意味する;
    [一般式2]
    0.05≦X≦0.2
    前記一般式2で、Xは、黒色樹脂被膜試験片150×50mmを650kgf荷重で20mm/sの速度条件下でドロービード試験に付して算出した摩擦係数を意味する。
  12. 鋼板上に黒化処理層を形成する段階と;
    前記黒化処理層上に下記一般式1を満たす黒色樹脂被膜を形成する段階と;
    を含むことを特徴とする黒色樹脂鋼板の製造方法:
    [一般式1]
    0.05≦X≦0.27
    前記一般式1で、Xは、黒色樹脂被膜試験片150×50mmを650kgf荷重で20mm/sの速度条件下でドロービード試験に付して算出した摩擦係数を意味する。
  13. Ni2+ 10〜20wt%、Cl 11〜18wt%、有機酸 1〜3.5wt%及び残部としての水を含んでなる黒化処理溶液を塗布し、黒化処理層を形成することを特徴とする請求項12に記載の黒色樹脂鋼板の製造方法。
  14. 前記有機酸が、酢酸、クエン酸、酒石酸、りんご酸、シュウ酸、フタル酸及びマレイン酸よりなる群から選択された1つ以上であることを特徴とする請求項13に記載の黒色樹脂鋼板の製造方法。
JP2013541887A 2010-12-13 2011-11-04 改良された加工性及び良好な光沢度を備える黒色樹脂鋼板及びその製造方法 Pending JP2014503686A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0126713 2010-12-13
KR1020100126713A KR101232525B1 (ko) 2010-12-13 2010-12-13 가공성 및 광택도가 우수한 흑색수지 강판 및 이의 제조방법
PCT/KR2011/008375 WO2012081829A1 (en) 2010-12-13 2011-11-04 Black resin steel plate having improved drawing ability and good glossiness and method of manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014503686A true JP2014503686A (ja) 2014-02-13

Family

ID=46244892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541887A Pending JP2014503686A (ja) 2010-12-13 2011-11-04 改良された加工性及び良好な光沢度を備える黒色樹脂鋼板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8956734B2 (ja)
EP (1) EP2652171B1 (ja)
JP (1) JP2014503686A (ja)
KR (1) KR101232525B1 (ja)
CN (1) CN103249866B (ja)
WO (1) WO2012081829A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109487190A (zh) * 2018-12-28 2019-03-19 青岛永祥和钢材表面处理有限公司 一种耐腐蚀镀锌钢板的制造工艺
CN111748758B (zh) * 2019-03-27 2023-04-07 宝山钢铁股份有限公司 一种粘胶性优良的润滑处理热镀锌钢板及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290783A (ja) * 1999-02-01 2000-10-17 Nippon Steel Corp 溶接可能な非クロム型黒色処理亜鉛系めっき鋼板
JP2002047579A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Kobe Steel Ltd 黒色外観に優れた表面処理金属材料
JP2006028581A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 黒色化鋼板及びその製造方法
JP2010514886A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 ポスコ 優れた放熱黒色樹脂組成物、これを利用した亜鉛めっき鋼板処理方法、及びこれにより処理されためっき鋼板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2938305B2 (ja) * 1993-04-30 1999-08-23 新日本製鐵株式会社 潤滑性に優れた低光沢黒色めっき鋼板とその製造方法
JP3204070B2 (ja) 1995-04-28 2001-09-04 日本鋼管株式会社 成形加工後に最終塗装を施して使用される成形加工性に優れたプレコート鋼板
JP3271237B2 (ja) * 1996-10-29 2002-04-02 日本鋼管株式会社 耐食性と加工性に優れた溶接可能な自動車用プレプライムド鋼板
KR100498093B1 (ko) * 2000-11-28 2005-07-01 주식회사 포스코 표면외관이 좋은 흑색처리강판 및 흑색처리용액
KR100804934B1 (ko) * 2006-12-27 2008-02-20 주식회사 포스코 방열특성이 우수한 방열수지 조성물, 이를 이용한 강판처리방법 및 이에 따라 처리된 강판

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290783A (ja) * 1999-02-01 2000-10-17 Nippon Steel Corp 溶接可能な非クロム型黒色処理亜鉛系めっき鋼板
JP2002047579A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Kobe Steel Ltd 黒色外観に優れた表面処理金属材料
JP2006028581A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 黒色化鋼板及びその製造方法
JP2010514886A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 ポスコ 優れた放熱黒色樹脂組成物、これを利用した亜鉛めっき鋼板処理方法、及びこれにより処理されためっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2652171A4 (en) 2016-05-04
US8956734B2 (en) 2015-02-17
US20130244053A1 (en) 2013-09-19
WO2012081829A1 (en) 2012-06-21
EP2652171A1 (en) 2013-10-23
KR101232525B1 (ko) 2013-02-12
CN103249866B (zh) 2015-08-05
KR20120065532A (ko) 2012-06-21
EP2652171B1 (en) 2018-08-08
CN103249866A (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200837163A (en) Excellent heat-dissipating black resin composition, method for treating a zinc coated steel sheet using the same and steel sheet treated thereby
TW201122156A (en) Zn plated steel sheet
TWI534295B (zh) Black coated metal plate
CN102791478A (zh) 黑色金属板
TWI618629B (zh) 薄膜黑色塗裝金屬板
TWI291918B (en) Precated sheet having good workability and scratch resistance and method for production thereof
KR101417372B1 (ko) 가공성 및 내식성이 우수한 친환경 금속 표면처리용 수지 조성물 및 이를 이용한 금속 가공품
CN109071924A (zh) 高级质感的复合树脂组合物及涂覆有所述复合树脂组合物的镀锌钢板
JP2022130381A (ja) 缶蓋用多層仕上げ
JP2014503686A (ja) 改良された加工性及び良好な光沢度を備える黒色樹脂鋼板及びその製造方法
TW201606003A (zh) 塗裝金屬板、其製造方法以及外裝建材
TW201213110A (en) Resin-coated aluminum alloy plate
KR100816695B1 (ko) 절연 피막을 갖는 전자 강판
JP6543448B2 (ja) 塗料組成物および該塗料組成物により形成された塗膜を有する塗布物
JPH0953185A (ja) 金属材料用水性組成物
KR101196073B1 (ko) 흑색도, 윤활성, 가공성, 내식성 및 표면 결함이 개선된 표면처리용 흑색 수지 조성물 및 이를 이용한 강판
JP2006281710A (ja) 塗膜密着性に優れた塗装鋼板、及びその製造方法
TWI521096B (zh) 預塗鋼板及其製造方法
JP5182740B2 (ja) 金属感塗料組成物及びこれを用いた積層塗膜の形成方法
JP6772943B2 (ja) 塗装鋼板
JP4980268B2 (ja) 耐疵付き性に優れた樹脂塗装鋼板
JP5498741B2 (ja) アルミニウム製缶蓋
JP5195689B2 (ja) 塗装金属板
KR101226387B1 (ko) 내지문 강판
JP2743777B2 (ja) 着色潤滑処理亜鉛系めっき鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141021