JP2014503633A - 活性担体 - Google Patents

活性担体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014503633A
JP2014503633A JP2013543746A JP2013543746A JP2014503633A JP 2014503633 A JP2014503633 A JP 2014503633A JP 2013543746 A JP2013543746 A JP 2013543746A JP 2013543746 A JP2013543746 A JP 2013543746A JP 2014503633 A JP2014503633 A JP 2014503633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
active
fluorine
active carrier
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013543746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6114195B2 (ja
Inventor
ミシェル クラレムボー
ガエル パニエ
ステファーヌ パイエ
Original Assignee
イネオス ユーロープ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43988775&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014503633(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イネオス ユーロープ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical イネオス ユーロープ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2014503633A publication Critical patent/JP2014503633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114195B2 publication Critical patent/JP6114195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/72Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44
    • C08F4/74Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from refractory metals
    • C08F4/76Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from refractory metals selected from titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/08Halides
    • B01J27/12Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0209Impregnation involving a reaction between the support and a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/086Decomposition of an organometallic compound, a metal complex or a metal salt of a carboxylic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/22Halogenating
    • B01J37/26Fluorinating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/52Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from boron, aluminium, gallium, indium, thallium or rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/10Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
    • B01J2231/12Olefin polymerisation or copolymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0231Halogen-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/122Metal aryl or alkyl compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/07Catalyst support treated by an anion, e.g. Cl-, F-, SO42-
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

活性担体は、(a)(i)反応性基を有するフッ素含有化合物と(ii)有機金属化合物とを混合する工程と、(b)多孔性鉱物酸化物担体材料を添加する工程と、(c)工程(b)由来の官能化担体を、不活性ガス下、次に酸素を含む雰囲気下で加熱する工程と、(d)活性担体を回収する工程とを経て、適切に調製し得る。好ましいフッ素含有化合物は、式:R(Fn)−X(式中、Rはヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル又は置換ヘテロヒドロカルビルであり、かつ20以下の非水素原子を有し;nは1〜41であり;XはOH、SH又はNR'であり;R'は水素又はヒドロカルビルである)で表される。活性担体は、オレフィンの重合用に遷移金属触媒と組み合わせて好適に使用される。最も好ましくは、担体は、メタロセン複合体と組み合わせて使用される。活性担体の調製経路は、従来技術の方法よりも簡単であり、経済的であり、優れた活性を有する担持重合触媒系を提供する。活性担体の使用により製造されるポリマーは、改善されたレオロジー性を示す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、オレフィンの重合に対して好適な担持触媒(支持触媒)、特に、活性担体(活性支持体)及びその製造方法に関する。活性担体、特にメタロセン触媒を有する活性担体の使用により、エチレンの重合(単独重合)又はエチレンと3〜10個の炭素原子を有するα−オレフィンとの共重合の気相法及びスラリー相法の操作に対する利点を提供する。
近年、メタロセン触媒などのシングルサイト触媒の導入により、ポリオレフィン単独重合体及び共重合体の製造において多大な進歩がある。メタロセン触媒は、通常、本質的にシングルサイトである触媒として記載される。
上記のシングルサイト触媒系(例えば、メタロセン複合体)は、溶液相、スラリー相又は気相での重合に使用し得る。スラリー相又は重合相で使用するとき、メタロセン複合体及び/又は活性化剤が好適に担持される。典型的な担体としては、無機酸化物(例えば、シリカ)、又は代替的に使用し得る重合担体が挙げられる。
オレフィンの重合用の担持メタロセン触媒の調製例は、WO94/26793、WO95/07939、WO96/00245、WO96/04318、WO97/02297及びEP642536に見出し得る。
上記の担持重合メタロセン触媒は、一般的に、従来のチーグラー触媒系よりも活性が高いという利点を提供するが、ある場合には、幾つかの不都合、例えば、コスト、不安定性、得られるポリマーの貧弱な形態、並びに次にフィルム及び他の物品に変形する場合のゲル化等に付随する問題を有し得る。
近年、担持重合触媒系の活性化剤成分又は共触媒成分の代わりに活性担体を使用する試みがなされている。
EP906920には、担体の表面が、式Al−F又はAlF2で表されるアルミニウム(又はマグネシウム)のルイス酸部位によって変性された、メタロセンのフッ素含有活性化剤固体担体について開示されている。前記担体は、表面OH基と官能化剤とを反応する工程、次にフッ素化する工程を含む方法により調製される。
WO2005/075525には、メタロセンの活性担体の調製方法であって、前記担体を、フッ素化官能化剤で処理し、次に熱処理し、酸素で処理する方法が開示されている。
WO2007/014889には、アルキル化剤で担体を官能化し、不活性ガス下、次に酸素下で熱処理し、最終的に官能化剤で処理することにより、同様の担体を調製することが記載されている。
WO2007/12465には、Si−O−Al−F、F−Si−O−Al、F−Si−O−Al−Fから選択された結合配列を有する担体をベースとするフッ素化遷移金属触媒が開示されている。
WO2007/131856には、フッ素化活性担体に担持されたモノ又はジフッ素化メタロセン触媒成分が開示されている。
WO2010/037808には、パーフッ素化ホウ酸及びアルキルアルミニウムをベースとする活性担体、並びにメタロセン複合体の活性化におけるそれらの使用について開示されている。
WO2007/005676には、表面に水素結合されたヒドロキシル基を有する金属酸化物担体と、嵩高い官能化リガンドを有し、かつ前記金属酸化物に2つのキレート酸素原子を介して共有結合されるアルミネートアニオンを生成する有機アルミニウム化合物とをベースとする活性化剤組成物が開示されている。
US2008/0319148には、オレフィンの重合用途に適した修飾担体の調製における、ハロゲン化アルコール又はアミンの使用が開示されている。
我々は、驚くべきことに、フッ素含有化合物及び有機金属化合物をベース(主成分)とする新規活性担体であって、オレフィンの重合用の担持触媒系を提供するため、遷移金属化合物の活性化に使用し得る活性担体を見出した。新規活性担体は、メチルアルミノキサン及びボレートなどの従来の活性化剤に置き換えて使用することが意図されており、改善された活性を示す担持触媒系をもたらす。我々は、更に、新規担持触媒が、ポリマーのレオロジー性を改善し、その結果、フィルムのブロー工程の間、押出性及び気泡安定性を改善することを見出した。
本発明の活性担体の調製は、フッ化水素の遊離を含むフッ素化工程の使用を回避するという利点を有する。
また、オレフィンの重合において本発明の活性担体を使用することにより、レオロジー性が改善したポリマーを生成する。
従って、本発明の第一の態様により、以下の工程によって調製された活性担体(活性化担体)が提供される。
(a)(i)反応性基を有するフッ素含有化合物と(ii)有機金属化合物とを混合する工程;
(b)多孔性鉱物酸化物担体材料を添加する工程;
(c)不活性ガス下、次に酸素を含む雰囲気下で、工程(b)由来の官能化担体を加熱する工程;及び
(d)活性担体を回収する工程。
好適なフッ素含有化合物は、有機金属化合物と反応可能な基を有する。
好ましいフッ素含有化合物は、下記式で表される。
R(Fn)−X
(式中:
Rはヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル又は置換ヘテロヒドロカルビルであり、かつ20以下の非水素原子を有し;
nは1〜41であり;
XはOH、SH又はNR'2であり;
R'は水素又はヒドロカルビルである)
好ましいRはヒドロカルビルであり、最も好ましくはアルキルである。
好ましいnは1〜6である。
好ましいXはOHである。
図1は、内部リファレンスポリマー(実験13)と比較して、実験11及び12で調製したポリマーの特定の粘性と剪断速度とを示す。 図2は、実験13の内部リファレンスポリマーと比較して、実験11及び12で製造したポリマーのTanデルタ=f(G*)を示す。
フッ素含有化合物
好適な化合物としては、フッ素含有アルコール、フッ素含有フェノール、フッ素含有チオール及びフッ素含有アミンが挙げられる。
好適な脂肪族アルコールとしては、2,2,2−トリフルオロエタノール及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールが挙げられる。
好ましいアルコールは、2,2,2−トリフルオロエタノールである。
好適な芳香族アルコールとしては、2−フルオロフェノール、3−フルオロフェノール、3,5−ジフルオロフェノール、4−フルオロフェノール、3,4,5−トリフルオロフェノール及び4−(トリフルオロメチル)フェノールが挙げられる。
特に好ましいフェノールは、ペンタフルオロフェノールである。
好適なチオールとしては、2−フルオロベンゼンチオール、3−フルオロベンゼンチオール及び4−フルオロベンゼンチオールが挙げられる。
好適なアミンとしては、2−ブロモ−6−フルオロアニリン及び2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリンが挙げられる。
有機金属化合物
有機金属化合物としては、典型的には、第1族金属、第2族金属又は第13族金属(好ましくは第13族金属)のアルキル化誘導体から選択される。
好ましい金属は、アルミニウム、ホウ素、リチウム又はマグネシウムである。
有機金属化合物は、好ましくは、アルミニウム又はホウ素のアルキル化誘導体(例えば、トリエチルアルミニウム又はトリエチルホウ素)から選択される。
最も好ましい有機金属化合物は、有機アルミニウム化合物である。最も好ましい有機アルミニウム化合物は、トリエチルアルミニウム(TEA)である。
担体材料
多孔性鉱物酸化物は、有利には、シリカ、アルミナ又はこれらの混合物から選択されるが、好ましくはシリカである。
好適なシリカは、100〜1000m2/g、好ましくは200〜600m2/gの表面積を有する。
好適なシリカは、15μmと150μmの間の平均孔径(15μm<d50<150μm)を有する。
好適なシリカとしては、Grace Davison製のSylopol2209及び2408シリカ又はPQ Corporation製のES70又はCS2050シリカが挙げられる。
担体材料を熱処理(焼成)に供し、担体材料の水分含量又はヒドロキシル含量を低減してもよい。使用に先立って、担体材料を、不活性ガス流通下又は減圧下、25℃〜1000℃、好ましくは100℃〜1000℃、最も好ましくは150℃〜850℃で処理してもよい。
熱処理
官能化担体は、不活性ガス(例えば、アルゴン又は窒素)の雰囲気下で熱処理に供してもよく、100〜600℃、最も好ましくは150〜450℃で行われる。
担体は、更に、酸素を含む雰囲気下、70〜600℃、好ましくは100〜600℃、最も好ましくは150〜450℃で処理してもよい。
雰囲気は、酸素又は純酸素又はこれらの混合ガスを含んでいてもよい。
本発明の更なる態様により、多孔性鉱物酸化物担体材料と、フッ素と、第1族金属、第2族金属又は第13族金属とを含む活性担体であって、反応性基を有するフッ素含有化合物と、第1族金属、第2族金属又は第13族金属を有する有機金属化合物と、前記多孔性鉱物酸化物担体材料とを接触させる工程を含む方法であり、前記フッ素含有化合物と前記有機金属化合物とを接触させてから、前記多孔性鉱物酸化物担体材料を接触させることを特徴とする方法によって調製される活性担体が提供される。
本発明の活性担体は、上記の工程の異なる順序によって好適に調製し得る。
従って、本発明の更なる態様により、多孔性鉱物酸化物担体材料と、フッ素と、第1族金属、第2族金属又は第13族金属とを含む活性担体であって、反応性基を有するフッ素含有化合物と、第1族金属、第2族金属又は第13族金属を有する有機金属化合物と、前記多孔性鉱物酸化物担体材料とを接触させる工程を含む方法であり、前記有機金属化合物と前記多孔性鉱物酸化物担体材料とを接触させてから、前記フッ素含有化合物を添加することを特徴とする方法によって調製される活性担体が提供される。
本発明の更なる態様により、多孔性鉱物酸化物担体材料と、フッ素と、第1族金属、第2族金属又は第13族金属とを含む活性担体であって、反応性基を有するフッ素含有化合物と、第1族金属、第2族金属又は第13族金属と、前記多孔性鉱物酸化物担体材料とを接触させる工程を含む方法であり、前記フッ素含有化合物と前記多孔性鉱物酸化物担体材料とを接触させてから、前記有機金属化合物を添加することを特徴とする方法によって調製される活性担体が提供される。
前記フッ素含有化合物は、前述の定義のとおりである。
本発明の前記態様による好ましい活性担体は、前記多孔性鉱物酸化物担体材料がシリカである活性担体である。
本発明の方法を利用することにより、既に知られた担体よりも高いF/Al比を有する活性担体を調製し得る。
従来技術に開示され、前述のWO2007/014889で代表例として示された担体は、1.7未満のF/Al比を示す。このような担体は、例えば、(NH42SiF6又はジエチルアルミニウムフロリドを使用するフッ素化工程を利用することによって調製される。本発明者は、驚くべきことに、このようなフッ素化工程を回避する本発明の方法により、高いF/Al比を有する担体が生成することを見出した。
従って、本発明の別の態様により、多孔性鉱物酸化物担体材料とアルミニウムとフッ素とを有し、かつ1.8を超える(>1.8)F/Al比を有する担体が提供される。
好ましくは、担体は、1.8〜10、より好ましくは1.9〜3.0、最も好ましくは1.95〜2.3のF/Al比を有する。
F/Al比は、アルミニウムに対するフッ素のモル比を意味し、後述の元素分析によって測定されるwt%含量に基づく。
本発明の前記態様による好ましい活性担体は、多孔性鉱物酸化物担体材料がシリカである活性担体である。
本発明の前記態様による好ましい担体は、ケイ素とアルミニウムとフッ素とを含んでいる。
本発明の更なる態様により、後述のように調製される活性担体が提供される。
本発明の活性担体は、好適には、オレフィンの重合触媒系の構成成分として使用してもよく、重合触媒、特に遷移金属化合物を含む重合触媒と組み合わせて使用してもよい。
重合触媒は、典型的には、周期表第3族〜第12族元素(IUPAC版)の遷移金属複合体であってもよい。このような複合体の具体例は、当該分野において公知である。
メタロセン複合体の幾つかの異なるファミリーが開発されている。近年では、ビス(シクロペンタジエニル)金属複合体をベースとする触媒が開発されており、その具体例は、EP129368又はEP206794に見出し得る。更に最近では、単一の又はモノシクロペンタジエル環を有する複合体が開発されている。このような複合体は、「束縛構造」の複合体と称され、これらの複合体の具体例は、EP416815又はEP420436に見出し得る。これらの複合体の両方において、金属原子(例えば、ジルコニウム)は、最大の酸化状態にある。
しかし、他の複合体が開発されており、その複合体では、金属原子が還元酸化状態にあり得る。ビス(シクロペンタジエニル)複合体及びモノ(シクロペンタジエニル)複合体の両方の具体例は、それぞれWO96/04290及びWO95/00526に記載されている。
上記のメタロセン複合体は、典型的には、共触媒又は活性化剤の存在下、重合に利用される。典型的な活性化剤は、アルミノキサン(特にメチルアルミノキサン)であってもよく、又はホウ素化合物をベースとする化合物であってもよい。
後者の具体例としては、ボレート(例えば、トリアルキル置換アンモニウムテトラフェニル−又はテトラフルオロフェニル−ボレート)又はトリアリールボラン(例えば、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)が挙げられる。ボレート活性化剤を組み込んだ触媒系は、EP561479、EP418044及びEP551277に記載されている。
更に最近では、他のシングルサイト触媒系が開発されている。前記触媒系は、例えば、後期遷移金属(例えば、鉄、コバルト、ルテニウム、マンガン)を含む金属複合体をベースとしている。
このような化合物の具体例は、WO98/27124、WO99/12981、EP1015501及びEP1276777に記載されており、[2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−ジイソプロピルアニル)FeCl2]、2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−トリメチルアニル)FeCl2、及び[2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−ジイソプロピルアニル)CoCl2]が例示され得る。
Chem Rev 2003,103,283−315、Chem Rev 2000,100,1169−1203及びAngew Chem Int Ed 1999,38,428−447により、好適なメタロセン複合体及び他のシングルサイト触媒の更なる詳細が提供される。
他の触媒としては、第3〜4族金属又はランタノイド金属の誘導体が挙げられ、これらは+2、+3又は+4の形式酸化状態(formal oxidation state)にある。好ましい化合物としては、1〜3個のアニオン性又は中性のリガンド基(環状又は非環状の、非局在化されπ結合されるアニオン性リガンド基であってもよい)を有する金属複合体が挙げられる。このようなπ結合されるアニオン性リガンド基の具体例としては、共役又は非共役の、環状又は非環状のジエニル基、アリル基、ボラタベンゼン基、ホスホール基及びアレーン基が挙げられる。用語「π結合」は、リガンド基が、部分的に非局在化されたπ結合から電子を共有することによって金属に結合されることを意味する。
非局在化されπ結合される基の各原子は、それぞれ水素、ハロゲン、ヒドロカルビル、ハロヒドロカルビル、メタロイド基で置換されたヒドロカルビル(前記メタロイドは、周期表第14族から選択される)からなる群から選択される基で置換してもよい。用語「ヒドロカルビル」には、C1−C20の直鎖状、分岐鎖状又は環状アルキル基、C6−C20芳香族基などが含まれる。また、2以上の前記基が、互いに結合して、縮合環系を形成してもよく、金属と共に金属環状物(metallocycle)を形成してもよい。
非局在化されπ結合されるアニオン性基の好適な具体例としては、ホスホール基及びボラタベンゼン基に加えて、シクロペンタジエニル、インデニル、フルオレニル、テトラヒドロインデニル、テトラヒドロフルオレニル、オクタヒドロフルオレニルなどが挙げられる。
ホスホールは、シクロペンタジエニル基に対するリン含有アナログであるアニオン性リガンドである。これらは、従来技術で知られており、WO98/50392に記載されている。
ボラタベンゼンは、ベンゼンに対するホウ素含有アナログであるアニオン性リガンドである。これらは、Organometallics,14,1,471−480(1995)に記載されている。
本発明の好ましい重合触媒としては、少なくとも1つの前述の非局在化されπ結合される基を含有する、メタロセン複合体とも称される嵩高いリガンド化合物、特に、シクロペンタジエニルリガンドが挙げられる。このようなメタロセン複合体は、第4A族金属(例えば、チタン、ジルコニウム、ハフニウム)をベースとする。
メタロセン複合体は、下記一般式で表し得る。
LxMQn
(式中、Lはシクロペンタジエニルリガンドであり;Mは第4族金属であり;Qは脱離基であり;x及びnは、金属の酸化状態に依存している)
第4族金属は、典型的には、チタン、ジルコニウム又はハフニウムであり、xは1又は2のいずれかであり、典型的な脱離基としては、ハロゲン又はヒドロカルビルが挙げられる。シクロペンタジエニルリガンドは、例えば、アルキル基又はアルケニル基で置換されていてもよく、インデニル又はフルオレニルなどの縮合環系を含んでいてもよい。
好適なメタロセン複合体の具体例は、EP129368及びEP206794に記載されている。このような複合体は、非架橋体[例えば、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチル)シクロペンタジエニルジクロリド]又は架橋体[例えば、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド又はジメチルシリル(インデニル)ジルコニウムジクロリド]であってもよい。
他の好適なビス(シクロペンタジエニル)メタロセン複合体は、WO96/04290に記載されるビス(シクロペンタジエニル)ジエン複合体である。このような複合体の具体例としては、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン)及びエチレンビス(インデニル)ジルコニウム1,4−ジフェニルブタジエンが挙げられる。
本発明の使用に適したモノシクロペンタジエニル又は置換モノシクロペンタジエニル複合体の具体例は、EP416815、EP418044、EP420436及びEP551277に記載される。好適な複合体は、下記一般式で表し得る。
CpMXn
(式中、Cpは単一のシクロペンタジエニル基又は置換シクロペンタジエニル基であり、これらは必要により置換基を介してMに共有結合してもよく;Mは、単一のシクロペンタジエニル基又は置換シクロペンタジエニル基のη5結合モードに束縛された第4族金属であり;Xは、それぞれ、ヒドリド、又は20以下の非水素原子を有するハロ、アルキル、アリール、アリールオキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミドアルキル、シロキシアルキル等、及び20以下の非水素原子を有する中性ルイス塩基リガンドからなる群から選択された部分(moiety)であり、又は1つのXは必要によりCpと結合し、Mと共に金属環状物を形成してもよく;nは金属の結合価に依存している。)
特に好ましいモノシクロペンタジエニル複合体は、下記式で表される。
Figure 2014503633
[式中:
R'は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、ハロ、シアノ及びこれらの組み合わせから選択され、前記R'は20以下の非水素原子を有し、必要により、2つのR'基(この場合、R'は水素、ハロ又はシアノではない)が、互いに結合し、シクロペンタジエニル環の隣接位に結合した2価の誘導体を形成し、縮合環構造を形成してもよく;
Xは、ヒドリド、又は20以下の非水素原子を有するハロ、アルキル、アリール、アリールオキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミドアルキル、シロキシアルキル等、及び20以下の非水素原子を有する中性ルイス塩基リガンドからなる群から選択された部分であり;
Yは、−O−、−S−、−NR*−、−PR*−であり;
Mは、ハフニウム、チタン又はジルコニウムであり;
*は、SiR* 2、CR* 2、SiR* 2SiR* 2、CR* 2CR* 2、CR*=CR*、CR* 2SiR* 2、又はGeR* 2
(式中:
*は、それぞれ独立して、水素、又はヒドロカルビル、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、及びこれらの組み合わせから選択された一種であり、前記R*は、10以下の非水素原子を有し、必要により、Z*からの2つのR*基(この場合、R*は水素ではない)又はZ*からのR*基とYからのR*基とが、環系を形成してもよい)であり;及び
nは、Mの結合価に応じて1又は2である]
好適なモノシクロペンタジエニル複合体の具体例としては、(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロリド及び(2−メトキシフェニルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロリドが挙げられる。
他の好適なモノシクロペンタジエニル複合体は、WO99/40125、WO00/05237、WO00/05238及びWO00/32653に記載のホスフィンイミンリガンドである。このような複合体の典型的な具体例としては、シクロペンタジエニルチタニウム[トリ(t−ブチル)ホスフィンイミン]ジクロリドである。
本発明の使用に適した別のタイプの重合触媒は、US5527752及びWO99/61486に記載のジルコニウム(シクロペンタジエニル)トリス(ジエチルカーバメート)などのヘテロアリル部分を含むモノシクロペンタジエニル複合体である。
本発明の担持触媒の調製用の特に好ましいメタロセン複合体は、下記一般式で表し得る。
Figure 2014503633
[式中:
R'は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、ハロ、シアノ、及びこれらの組み合わせから選択され、前記R'は、20以下の非水素原子を有し、必要により、2つのR'基(この場合、R'は水素、ハロ又はシアノではない)が互いに結合し、シクロペンタジエニル環の隣接位に結合する2価の誘導基を形成し、縮合環構造を形成してもよく;
Xは、30以下の非水素原子を有する中性のη4結合されるジエン基であり、Mと共にπ複合体を形成し;
Yは、−O−、−S−、−NR*−、−PR*−であり、
Mは、+2形式酸化状態のチタン又はジルコニウムであり;
*は、SiR* 2、CR* 2、SiR* 2SiR* 2、CR* 2CR* 2、CR*=CR*、CR* 2SiR* 2、又はGeR* 2
(式中:
*は、それぞれ独立して、水素、又はヒドロカルビル、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、及びこれらの組み合わせから選択された一種であり、前記R*は、10以下の非水素原子を有し、必要により、Z*からの2つのR*基(この場合、R*は水素ではない)、又はZ*からのR*基とYからのR*基とが、環系を形成してもよい)
である]
好適なX基の具体例としては、s−トランス−η4−1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、s−トランス−η4−3−メチル−1,3−ペンタジエン;s−トランス−η4−2,4−ヘキサジエン;s−トランス−η4−1,3−ペンタジエン;s−トランス−η4−1,4−ジトリル−1,3−ブタジエン;s−トランス−η4−1,4−ビス(トリメチルシリル)−1,3−ブタジエン;s−シス−η4−3−メチル−1,3−ペンタジエン;s−シス−η4−1,4−ジベンジル−1,3−ブタジエン;s−シス−η4−1,3−ペンタジエン;s−シス−η4−1,4−ビス(トリメチルシリル)−1,3−ブタジエンが挙げられ、前記s−シスジエン基は、金属と共に、本明細書中に定義されるπ複合体を形成する。
最も好ましくは、R'が水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル又はフェニルであるか、又は2つのR'基(水素を除く)が互いに連結し、全体のC5R'4基が、例えば、インデニル、テトラヒドロインデニル、フルオレニル、テトラヒドロフルオレニル、又はオクタヒドロフルオレニル基である。
非常に好ましくは、Y基が式−N(R'')−又は−P(R'')−(式中、R''はC1-10ヒドロカルビルである)に対応する基を含有する、窒素含有基又はリン含有基である。
最も好ましい複合体は、アミドシラン又はアミドアルカンジイル複合体である。
最も好ましい複合体は、Mがチタンである複合体である。
本発明の担持触媒の調製用の好適な特定の複合体は、WO95/00526に記載されたものであり、参照することにより本明細書に組み込まれる。
本発明の担持触媒の調製用の特に好ましい複合体は、(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)ジメチルシランチタニウム−η4−1,3−ペンタジエンである。
本発明の担持触媒の担持物(遷移金属)は、典型的には、0.1μmol/g〜1mmol/gにある。
重合触媒及び活性担体は、いかなる好適な方法で組み合わせてもよい。
好ましくは、活性担体及び重合触媒を、好適な溶媒中で組み合わせてもよい。
活性担持触媒系は、必要により、有機金属化合物などのスカベンジャー材料の存在下で使用してもよい。
好ましくは、有機金属化合物は、有機アルミニウム化合物である。
最も好ましくは、有機アルミニウム化合物は、トリイソブチルアルミニウム及びトリエチルアルミニウムである。
本発明の別の態様により、
(a)遷移金属化合物、及び
(b)上記に定義された活性担体、又は上記に定義された方法によって調製された活性担体
を含むオレフィンの重合触媒系が提供される。
好ましい遷移金属化合物はメタロセンである。
本発明の担持触媒系は、スラリー相法又は気相法での使用に最も適している。
スラリー法は、典型的には、不活性炭化水素希釈剤を利用し、温度は、約0℃から得られるポリマーが実質的に不活性重合溶媒に可溶となる温度よりもやや低い温度までである。好適な希釈剤としては、トルエン又はアルカン(例えば、ヘキサン、プロパン又はイソブタン)が挙げられる。好ましい温度は約30℃〜約200℃であるが、好ましくは約60℃〜100℃である。ループ型反応器が、スラリー重合法で汎用される。
オレフィンの重合、特に単独重合及びエチレンとα−オレフィン(例えば、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン)との共重合における気相法は、当該分野で公知である。
気相法の典型的な操作条件は、温度が20℃〜100℃、最も好ましくは40℃〜85℃であり、圧力が大気圧よりも低い圧力から100バールまでである。
特に好ましい気相法は、流動床で操作する。このような方法の具体例は、EP89691及びEP699213に記載され、後者は本発明の担持触媒の使用において特に好ましい方法である。
特に好ましい重合法は、エチレンの重合(単独重合)又はエチレンと3〜10個の炭素原子を有するα−オレフィンとの共重合を含む方法である。
従って、本発明の別の態様により、エチレンを重合(単独重合)する方法又はエチレンと3〜10個の炭素原子を有するα−オレフィンとを共重合する方法であって、前述のように調製された担持触媒系が存在する重合条件下で行う方法を提供する。
好ましいα−オレフィンは、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン及び1−オクテンである。
最も好ましいα−オレフィンは、1−ヘキセンである。
利点
本発明の活性担体は、優れた活性を有する担持重合触媒系を提供する。
調製経路は、従来技術の方法よりも簡便であり、フッ化水素の遊離を含むフッ素化工程の利用を回避するという利点を有する。前記経路はまた、活性化剤としてのアルミノキサン又はボレートをベースとする典型的な担持メタロセン触媒系よりも経済的である。
オレフィンの重合用の触媒系の構成成分としての活性担体の使用により、得られるポリマーのレオロジー性を改善し、特に優れた加工性を提供する。
以下の実施例を参照しつつ本発明を更に説明する。
元素分析の方法
(a)フッ化物
選択電極を利用する電位差測定分析によって、フッ化物含量を測定した。この目的のため、ワーツシュミット(Wurzshmitt)燃焼、次に酸検査を経て、試料を調製した。これらの方法は、当該分野で公知である。
ワーツシュミットの燃焼の原理は、着火剤及び酸化剤としての過酸化ナトリウムに、試料及びエチレングリコールを導入した気密性純ニッケルボンベ中で爆発的に行う燃焼反応の後、フッ素化された種を無機フッ化物に量的変換する点にある。
燃焼残渣を脱イオン水中に回収する。過剰の過酸化ナトリウムを加水分解する。形成した過酸化水素を、コバルト塩の添加及び穏やかな煮沸により分解する。一旦残渣溶液が、要求されたpH(〜5、HNO3による)になったら、選択電極を介して溶液中のフッ化物イオンの量を測定する。外部校正(電位対フッ化物の濃度の対数)によって分析を行う。標準溶液(NaFから調製)及び試料を、同じ条件で測定する。
好適なバッファー(シクロヘキシレンジアミン四酢酸)を添加することにより、pHを溶液のイオン強度に調節し、複合分子を破壊し、フッ化物イオンの濃度を測定する。
予め決められた校正曲線のパラメータを用いて、試料で測定された電位からフッ化物イオンの濃度を計算する。
(b)アルミニウム
X線蛍光分光法によって、アルミニウム含量を測定した。この目的のため、Pt−Auるつぼで、リチウムテトラボレートの存在下、試料を焼成した。1000℃と1100℃の間の温度で、触媒を溶融ボレート中で溶解する。得られる均質なガラスをディスク状に成形し、X線蛍光分光機で試験する。
計器校正を、公知の量で測定される元素のリチウム塩を含むテトラボレートガラスで行う。
実施例1 活性担体S1の調製
(a)担体の熱処理
シリカ(PQ Corporation製のCS2050)を、15gのバッチで窒素流通下、以下の熱処理に供した。
1時間かけて30℃から100℃に昇温
30分かけて100℃から130℃に昇温
1時間かけて130℃から450℃に昇温
450℃で4時間維持
得られたシリカは、2.1mmol/gの表面シラノール濃度を有している。
(b)ペンタフルオロフェノールと有機アルミニウム化合物との反応
10gのペンタフルオロフェノール(54.35ミリモル)の乾燥トルエン懸濁液に、55mLのトリエチルアルミニウム(1Mの乾燥ヘキサン溶液、55ミリモル)を0℃で滴下し、この混合物を0℃で1時間撹拌し、生成物Aを得た。
(c)担体の官能化
15gの上記焼成シリカの懸濁液に、37.8ミリモルの上記生成物A(1.2当量/表面シラノール基)を室温で添加した。この懸濁液を1時間撹拌した。デカンテーションによって溶媒を除去し、シリカを乾燥ヘキサン(5×50mL)で洗浄した。得られた改質シリカを真空下で乾燥した。
この改質シリカを、以下のとおり、加熱窒素流動床に供し、次に乾燥空気流動床を加熱した。
加熱窒素流動床:
1時間かけて30℃から130℃に昇温
130℃で1時間維持
1時間かけて130℃から450℃に昇温
450℃で4時間維持
加熱乾燥空気流動床:
1時間かけて30℃から130℃に昇温
130℃で2時間維持
1時間かけて130℃から450℃に昇温
450℃で8時間維持
元素分析:Al,3.73wt%;F,5.15wt%;[F/Al=1.96]

130℃で1時間維持
1時間かけて130℃から450℃に昇温
450℃で4時間維持
加熱乾燥空気流動床:
1時間かけて30℃から130℃に昇温
130℃で2時間維持
1時間かけて130℃から450℃に昇温
450℃で8時間維持
元素分析:Al,3.73wt%;F,5.15wt%;[F/Al=1.96]
実施例2:活性担体S2の調製
(a)シリカの熱処理
シリカ(PQ Corporation製のCS2050)を、15gのバッチで窒素流通下、以下の熱処理に供した。
1時間かけて30℃から100℃に昇温
30分かけて100℃から130℃に昇温
1時間かけて130℃から250℃に昇温
250℃で4時間維持
得られたシリカは、活性化温度が250℃であるとき、2.5mmol/gの表面シラノール濃度を有している。
(b)2,2,2−トリフルオロエタノールと有機アルミニウム化合物との反応
45mLのトリエチルアルミニウム(1Mの乾燥ヘキサン溶液、45ミリモル)に、3.22mLの2,2,2−トリフルオロエタノール(4.51g、45ミリモル)を0℃で滴下し、この混合物を0℃で1時間撹拌し、生成物Bを得た。
(c)担体の官能化
15gの上記焼成シリカの懸濁液に、45ミリモルのB(1.2当量/表面シラノール基)を室温で添加した。この懸濁液を1時間撹拌した。デカンテーションによって溶媒を除去し、シリカを乾燥ヘキサン(5×50mL)で洗浄した。得られた改質シリカを真空下で乾燥した。
この改質シリカを、以下のとおり、加熱窒素流動床に供し、次に乾燥空気流動床を加熱した。
加熱窒素流動床:
1時間かけて30℃から130℃に昇温
130℃で1時間維持
1時間かけて130℃から450℃に昇温
450℃で4時間維持
加熱乾燥空気流動床:
1時間かけて30℃から130℃に昇温
130℃で2時間維持
1時間かけて130℃から450℃に昇温
450℃で8時間維持
実施例3:活性担体S3の調製
(a)シリカの熱処理
シリカ(PQ Corporation製のCS2050)を、15gのバッチで窒素流通下、以下の熱処理に供した。
1時間かけて30℃から100℃に昇温
30分かけて100℃から130℃に昇温
1時間かけて130℃から450℃に昇温
450℃で4時間維持
得られたシリカは、活性化温度が450℃であるとき、2.1mmol/gの表面シラノール濃度を有している。
(b)2,2,2−トリフルオロエタノールと有機アルミニウム化合物との反応
20.3mLのトリエチルアルミニウム(1Mの乾燥ヘキサン溶液、20.3ミリモル)に、1.45mLの2,2,2−トリフルオロエタノール(2.03g、20.3ミリモル)を0℃で滴下し、この混合物を0℃で1時間撹拌し、生成物Bを得た。
(c)担体の官能化
8gの上記焼成シリカの懸濁液に、20.3ミリモルのB(1.2当量/表面シラノール基)を室温で添加した。この懸濁液を1時間撹拌した。デカンテーションによって溶媒を除去し、シリカを乾燥ヘキサン(5×50mL)で洗浄した。得られた改質シリカを真空下で乾燥した。
この改質シリカを、実施例2に記載のように、加熱窒素流動床に供し、次に乾燥空気流動床を加熱した。
実施例4:活性担体S4の調製
(a)シリカの熱処理
シリカ(PQ Corporation製のCS2050)を、15gのバッチで窒素流通下、以下の熱処理に供した。
1時間かけて30℃から100℃に昇温
30分かけて100℃から130℃に昇温
1時間かけて130℃から250℃に昇温
250℃で4時間維持
得られたシリカは、活性化温度が250℃であるとき、2.5mmol/gの表面シラノール濃度を有している。
(b)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと有機アルミニウム化合物との反応
42.7mLのトリエチルアルミニウム(1Mの乾燥ヘキサン溶液、42.7ミリモル)に、3.57mLの1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(5.8g、34.4ミリモル)を0℃で滴下し、この混合物を0℃で1時間撹拌し、生成物Cを得た。
(c)担体の官能化
14.28gの上記焼成シリカの懸濁液に、34.4ミリモルのC(1.04当量/表面シラノール基)を室温で添加した。この懸濁液を1時間撹拌した。デカンテーションによって溶媒を除去し、シリカを乾燥ヘキサン(5×50mL)で洗浄した。得られた改質シリカを真空下で乾燥した。
この改質シリカを、実施例2に記載のように、加熱窒素流動床に供し、次に乾燥空気流動床を加熱した。
実施例5:活性担体S5の調製
(a)シリカの熱処理
シリカ(PQ Corporation製のCS2050)を、15gのバッチで窒素流通下、以下の熱処理に供した。
1時間かけて30℃から100℃に昇温
30分かけて100℃から130℃に昇温
1時間かけて130℃から450℃に昇温
450℃で4時間維持
得られたシリカは、活性化温度が450℃であるとき、2.1mmol/gの表面シラノール濃度を有している。
(b)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールと有機アルミニウム化合物との反応
15.4mLのトリエチルアルミニウム(1Mの乾燥ヘキサン溶液、15.4ミリモル)に、1.61mLの1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(2.6g、15.5ミリモル)を0℃で滴下し、この混合物を0℃で1時間撹拌し、生成物Cを得た。
(c)担体の官能化
6.04gの上記焼成シリカの懸濁液に、15.2ミリモルのC(1.2当量/表面シラノール基)を室温で添加した。この懸濁液を1時間撹拌した。デカンテーションによって溶媒を除去し、シリカを乾燥ヘキサン(5×50mL)で洗浄した。得られた改質シリカを真空下で乾燥した。
この改質シリカを、実施例2に記載のように、加熱窒素流動床に供し、次に乾燥空気流動床を加熱した。
実施例6(比較例)(活性担体CE)
担体を、WO2007/014889に従って、以下の方法により調製した。
窒素流動床、450℃でのシリカの脱ヒドロキシル化(2.1mmolのシラノール基/g)
トリエチルアルミニウム(2当量/シラノール基)によるシリカのアルキル化
アルカンによる洗浄及び真空下での乾燥
窒素流動床の加熱、乾燥空気流動床の加熱、及び最終的に窒素流動床で10wt%の(NH42SiF6と共に加熱
元素分析:Al,5.9wt%;F,7wt%
元素分析の要約:
Figure 2014503633
スラリーベンチ重合
1.触媒調製:
(C5Me4SiMe2tBu)Ti(η4−1,3−ペンタジエン)(2.525mMのヘキサン溶液)及びトリイソブチルアルミニウム(1Mのヘキサン溶液)のプレミックスを室温で調製した[Al/Ti(mol/mol)=50]。この溶液の一部を、100mgの活性担体に添加し、活性担体に対して30μmol/gのTiを担持した。
2.重合条件:
0.5mLの0.5Mトリイソブチルアルミニウム(TiBA)溶液(ヘキサン溶液)、1.7Lのイソブタン及び12gのヘキサン−1で反応器を満たした。温度を80℃に上げて、10バールのエチレンを水素と共に添加した(H2/C2=0.2mol%)。触媒懸濁液を反応器に添加し、温度を90℃に上げた。エチレン及び水素を、継続的に反応器に供給し、一定のH2/C2比(0.2mol%)及びエチレン分圧(10バール)を保持した。重合を1時間行った。
3.重合結果:
Figure 2014503633
気相重合
1.触媒処方:
担体S2及びS4を用いて、2つの触媒を以下の同じ合成経路で調製した。
(C5Me4SiMe2tBu)Ti(η4−1,3−ペンタジエン)(2.525mMのヘキサン溶液)及びトリイソブチルアルミニウム(1Mのヘキサン溶液)のプレミックスを室温で調製した[Al/Ti(mol/mol)=50]。この溶液の一部を、100mgの活性担体に添加し、活性担体に対して30μmolTi/gのTiを担持した。30分の反応時間の後、溶媒を真空下で除去し、乾燥触媒粉末を得た。
別の触媒を、比較担体(CE)を用いて以下のように調製した。
(C5Me4SiMe2tBu)Ti(η4−1,3−ペンタジエン)(2.525mMのヘキサン溶液)及びトリイソブチルアルミニウム(1Mのヘキサン溶液)のプレミックスを室温で調製した[Al/Ti(mol/mol)=50]。この溶液の一部を、100mgの活性担体に添加し、活性担体に対して30μmolTi/gのTiを担持した。60分の反応時間の後、触媒を乾燥ヘキサン溶媒で5回洗浄し、真空下で溶媒を除去し、乾燥触媒粉末を得た。
内部リファレンスの担持触媒(WO05/019275に従った方法により調製されたメタロセン触媒)も検討した。
2.重合条件:
重合を、10バールのエチレン圧下、80℃で60分行った。アルキル化シリカ(SiOH/TEA)をスカベンジャーとして注入してから、触媒を添加した。乾燥塩を、種床(seed bed)として使用した。イソブタンを流しながら80℃で触媒を反応器に入れた。活性担体系触媒は鉱物油に懸濁してから注入し、内部リファレンスの触媒は乾燥粉末として用いた。
水素及びヘキセンを、質量分析計の使用によって制御し、H2/C2及びC6/C2モル比を一定(それぞれ0.13mol/mol、0.55mol/mol)に保った。
3.重合結果:
Figure 2014503633
ポリマー特性
ASTM D 4440に従って、25mmの直径の平行プレートを備えた動的レオメータ(例えば、TA Instruments製のARESレオメータ)で、不活性ガス下、動的モードで、動的レオロジー測定を行う。全ての実験において、レオメータを190℃で少なくとも30分間熱的に安定にしてから、適切に安定化され(抗酸化剤による)、圧縮成形された試料を平行プレートに挿入する。このプレートを、計測器に登録された正の垂直力で閉じ、良好な接触を確保する。約5分後、190℃でプレートを軽く圧縮し、このプレートの外周の過剰のポリマーを除去する。熱的安定性のため、及び垂直力を下げてゼロに戻すために更に10分間要した。すなわち、全ての測定は、試料が190℃で約15分間平衡になった後、十分な窒素で覆われた雰囲気で行った。
最初に、2回の歪み掃引(SS)実験を190℃で行い、十分な周波数範囲(例えば、0.01〜100rad/s)に亘り、低スケールのトランスデューサの10%を超えるトルクシグナルを生成する線形粘弾性歪みを測定する。第1のSS実験を0.1rad/sの低周波数で行う。この試験は、低周波数でトルクの感受性を測定するために行う。第2のSS実験を、100rad/sの高周波数で行う。これにより、選択された歪みが、ポリマーの線形粘弾領域に十分に収まっているので、振動性レオロジー測定により、試験の間、ポリマーの構造変化を誘導しないことを保証する。また、時間掃引(TS)実験を、選択された歪み(SS実験によって決定される)、0.1rad/sの低周波数で行い、試験の間、試料の安定性を検査した。
190℃での溶融弾性モジュラスG'(G''=500Pa)の測定:
周波数掃引(FS)実験を、上記の適切に選択された歪みレベルを利用して、190℃で行い、このようにして測定された動的レオロジーデータを、レオメータソフトウェア(viz., Rheometrics RHIOS V4.4又はOrchestrator Software)を用いて分析し、溶融粘性モジュラス(G'')の一定の基準値(500Pa)で、溶融弾性モジュラスG'(G''=500Pa)を測定する。
本発明の新規な活性担体を使用して製造されたポリマーは、改善したレオロジー性を示す。特に、高い粘性が、良好な気泡安定性を提供する低い剪断速度で観察され、低い粘性が、押出機での加工性を良好にする高い剪断速度で観察される。
図1は、内部リファレンスポリマー(実験13)と比較して、実験11及び12で調製したポリマーの特定の粘性と剪断速度とが示されており、別の活性化剤の存在下で用いられる従来の担持触媒系と比較して、創作的な活性担体を用いて調製したポリマーの改善したレオロジーを示している。
図2は、実験13の内部リファレンスポリマーと比較して、実験11及び12で製造したポリマーのTanデルタ=f(G*)を示している。Tanデルタは、ポリマー中の長鎖分岐(LCB)の存在を表している。Tanデルタが低くなると、LCBのレベルが高くなる。
前述のとおり、内部リファレンスポリマーは、WO05/019275に従って調製され、少量のLCBを有するポリマーを製造するために公知の触媒系を利用することを示している。
LCBの存在により、レオロジーが改善される。従って、ポリマーは、押出機内での加工性が高く、特にフィルム用途に適した良好な気泡安定性を示す。

Claims (26)

  1. 以下の工程:
    (a)(i)反応性基を有するフッ素含有化合物と(ii)有機金属化合物とを混合する工程;
    (b)多孔性鉱物酸化物担体材料を添加する工程;
    (c)不活性ガス下、次に酸素を含む雰囲気下で、工程(b)由来の官能化担体を加熱する工程;及び
    (d)活性担体を回収する工程
    を経て調製される、活性担体。
  2. 前記フッ素含有化合物が、下記式:
    R(Fn)−X
    (式中:
    Rはヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル又は置換ヘテロヒドロカルビルであり、かつ20以下の非水素原子を有し;
    nは1〜41であり;
    XはOH、SH又はNR'2であり、
    R'は水素又はヒドロカルビルである)
    で表される、請求項1記載の活性担体。
  3. nが1〜6である、請求項2記載の活性担体。
  4. XがOHである、請求項2又は3記載の活性担体。
  5. 前記フッ素含有化合物が、ペンタフルオロフェノール、2,2,2−トリフルオロエタノール又は1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールから選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の活性担体。
  6. 前記有機金属化合物が、アルミニウム又はホウ素のアルキル化誘導体である、請求項1〜5のいずれかに記載の活性担体。
  7. 前記有機金属化合物が、有機アルミニウム化合物である、請求項1〜6のいずれかに記載の活性担体。
  8. 前記有機アルミニウム化合物が、トリエチルアルミニウムである、請求項7記載の活性担体。
  9. 前記多孔性鉱物酸化物担体材料が、シリカである、請求項1〜8のいずれかに記載の活性担体。
  10. 前記工程(b)由来の官能化担体を、不活性ガス下、100〜600℃、好ましくは150〜450℃の温度で加熱する、請求項1〜9のいずれかに記載の活性担体。
  11. 前記工程(b)由来の官能化担体を、酸素を含む雰囲気下、70〜600℃、好ましくは100〜600℃、最も好ましくは150〜450℃の温度で加熱する、請求項1〜10のいずれかに記載の活性担体。
  12. 多孔性鉱物酸化物担体材料と、フッ素と、第1族、第2族又は第13族金属とを含んでおり、多孔性鉱物酸化物担体材料と、反応性基を有するフッ素含有化合物と、第1族、第2族又は第13族金属を有する有機金属化合物とを接触する工程を含む方法により、調製される活性担体であって、
    前記フッ素含有化合物と前記有機金属化合物とを接触させてから、前記多孔性鉱物酸化物担体材料を接触させることを特徴とする、活性担体。
  13. 多孔性鉱物酸化物担体材料と、フッ素と、第1族、第2族又は第13族金属とを含んでおり、多孔性鉱物酸化物担体材料と、反応性基を有するフッ素含有化合物と、第1族、第2族又は第13族金属を有する有機金属化合物とを接触する工程を含む方法により、調製される活性担体であって、
    前記多孔性鉱物酸化物担体材料と前記有機金属化合物とを接触させてから、前記フッ素含有化合物を添加することを特徴とする、活性担体。
  14. 多孔性鉱物酸化物担体材料と、フッ素と、第1族、第2族又は第13族金属とを含んでおり、多孔性鉱物酸化物担体材料と、反応性基を有するフッ素含有化合物と、第1族、第2族又は第13族金属を有する有機金属化合物とを接触する工程を含む方法により、調製される活性担体であって、
    前記多孔性鉱物酸化物担体材料と前記フッ素含有化合物とを接触させてから、前記有機金属化合物を添加することを特徴とする、活性担体。
  15. 前記多孔性鉱物酸化物担体が、シリカである、請求項12〜14のいずれかに記載の活性担体。
  16. 前記フッ素含有化合物が、請求項2記載の式R(Fn)−Xで表される、請求項12〜14のいずれかに記載の活性担体。
  17. 調製されたままの状態である、請求項1〜16のいずれかに記載の活性担体。
  18. 多孔性鉱物酸化物担体材料とアルミニウムとフッ素とを含む活性担体であって、
    1.8を超えるF/Al比を有する、前記活性担体。
  19. 1.8〜10、より好ましくは1.9〜3.0、最も好ましくは1.95〜2.3のF/Al比を有する、請求項18記載の活性担体。
  20. オレフィンの重合用の担持触媒系であって、
    (a)遷移金属化合物と(b)請求項1〜19のいずれかに記載の活性担体とを含む、前記担持触媒系。
  21. 前記遷移金属化合物が、メタロセンである、請求項20記載の担持触媒系。
  22. 前記メタロセンが、下記一般式:
    Figure 2014503633
    [式中:
    R'は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、ハロ、シアノ及びこれらの組み合わせから選択され、前記R'は20以下の非水素原子を有し、必要により、2つのR'基(この場合、R'は水素、ハロ又はシアノではない)が、互いに結合し、シクロペンタジエニル環の隣接位に結合する二価の誘導基を形成し、縮合環構造を形成してもよく;
    Xは、30以下の非水素原子を有する中性のη4結合されるジエン基であり、Mと共にπ複合体を形成し;
    Yは、−O−、−S−、−NR*−、−PR*−であり;
    Mは、+2形式酸化状態のチタン又はジルコニウムであり;
    *はSiR* 2、CR* 2、SiR* 2SiR* 2、CR* 2CR* 2、CR*=CR*、CR* 2SiR* 2、又はGeR* 2
    (式中:
    *は、それぞれ独立して、水素、又はヒドロカルビル、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、及びこれらの組み合わせから選択された一種であり、前記R*は、10以下の非水素原子を有し、必要により、Z*からの2つのR*基(この場合、R*は水素ではない)、又はZ*からのR*基とYからのR*基とが、環系を形成してもよい)
    である]
    で表される、請求項21記載の担持触媒系。
  23. Mが、チタンである、請求項22記載の触媒系。
  24. エチレンを重合する方法又はエチレンと3〜10個の炭素原子を有するα−オレフィンとを共重合する方法であって、
    請求項20記載の担持触媒系が存在する重合条件で重合する、前記方法。
  25. スラリー相又は気相で重合する、請求項24記載の方法。
  26. 前記α−オレフィンが、1−ヘキセンである、請求項24記載の方法。
JP2013543746A 2010-12-15 2011-12-14 活性担体 Active JP6114195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10195224.0 2010-12-15
EP10195224A EP2465876A1 (en) 2010-12-15 2010-12-15 Activating supports
PCT/EP2011/072726 WO2012080314A2 (en) 2010-12-15 2011-12-14 Activating supports

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503633A true JP2014503633A (ja) 2014-02-13
JP6114195B2 JP6114195B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=43988775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543746A Active JP6114195B2 (ja) 2010-12-15 2011-12-14 活性担体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9175106B2 (ja)
EP (2) EP2465876A1 (ja)
JP (1) JP6114195B2 (ja)
KR (1) KR20140026342A (ja)
CN (1) CN103328516B (ja)
BR (1) BR112013015202A2 (ja)
RU (1) RU2013132342A (ja)
SG (1) SG190834A1 (ja)
WO (1) WO2012080314A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2465876A1 (en) 2010-12-15 2012-06-20 INEOS Manufacturing Belgium NV Activating supports
CN104105722B (zh) 2011-12-14 2016-11-09 英尼奥斯欧洲股份公司 聚合物
CN108727527A (zh) * 2018-06-08 2018-11-02 北京化工大学 负载型催化剂及负载方法与应用
IT201900015932A1 (it) * 2019-09-09 2021-03-09 Gea Procomac Spa Apparato di formatura per formare contenitori a partire da preforme realizzate in materiale termoplastico e relativo processo
CN113087823B (zh) * 2020-01-08 2023-05-09 中国科学院上海有机化学研究所 一种含氟代醇负载物的催化剂及其制备方法、应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329713A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Idemitsu Kosan Co Ltd アルミニウム化合物及びそれを含有する重合用触媒
JPH11193306A (ja) * 1997-08-21 1999-07-21 Sumitomo Chem Co Ltd 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JPH11269213A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Sumitomo Chem Co Ltd 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2005336445A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 改質された粒子およびその製造方法、担体、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
JP2007503479A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 イネオス ヨーロッパ リミテッド 担持重合触媒
JP2007519795A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ メタロセン触媒用の活性化担体
JP2009503213A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ フッ素化された活性化担体に担持された遷移金属錯体
WO2010127988A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Total Petrochemicals Research Feluy Activating supports with controlled distribution of oh groups

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DZ520A1 (fr) 1982-03-24 2004-09-13 Union Carbide Corp Procédé perfectionné pour accroitre le rendement espace temps d'une réaction de polymérisation exothermique en lit fluidisé.
ZA844157B (en) 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
CA1268754A (en) 1985-06-21 1990-05-08 Howard Curtis Welborn, Jr. Supported polymerization catalyst
US5055438A (en) 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
IL85097A (en) 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
NZ235032A (en) 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
US5064802A (en) 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
EP0670334A3 (en) 1990-06-22 1995-09-13 Exxon Chemical Patents Inc. Aluminum-free monocyclopentadienyl metallocene catalysts for olefin polymerization
US5240894A (en) 1992-05-18 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making and using a supported metallocene catalyst system
RU2156779C2 (ru) 1993-05-13 2000-09-27 Эксон Кемикэл Пейтентс Инк. Пленки, полученные из сополимеров этилена
ZA943399B (en) 1993-05-20 1995-11-17 Bp Chem Int Ltd Polymerisation process
AU681678B2 (en) 1993-06-24 1997-09-04 Dow Chemical Company, The Titanium(II) or zirconium(II) complexes and addition polymerization catalysts therefrom
DE69427095T2 (de) 1993-09-17 2001-11-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Polymerisations katalysator systeme, ihre herstellung und verwendung
EP0766702B1 (en) 1994-06-24 2001-10-17 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst systems, their production and use
US5616664A (en) 1994-08-02 1997-04-01 The Dow Chemical Company Polymerization process with biscyclopentadienyl diene complex containing catalysts
WO1996004318A1 (en) 1994-08-05 1996-02-15 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst systems, their production and use
US5527752A (en) 1995-03-29 1996-06-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalysts for the production of polyolefins
DE69620760T2 (de) 1995-07-06 2002-12-05 Exxonmobil Chem Patents Inc Verfahren zur herstellung von polymerisierten geträgerten metallocenkatalysatorsystemen
IL129929A0 (en) 1996-12-17 2000-02-29 Du Pont Polymerization of ethylene with specific iron or cobalt complexes novel pyridinebis (imines) and novel complexes of pyridinebis(imines) with iron and cobalt
CA2204803C (en) 1997-05-08 2005-11-15 Nova Chemicals Ltd. Process to prepare bridged phosphole-cyclopentadienyl compounds
PT1015501E (pt) 1997-09-05 2002-11-29 Bp Chem Int Ltd Catalisadores de polimerizacao
FR2769245B1 (fr) 1997-10-02 1999-10-29 Atochem Elf Sa Support solide activateur des catalyseurs metallocenes en polymerisation des olefines, son procede de preparation, systeme catalytique et procede de polymerisation correspondants
CA2228923A1 (en) 1998-02-06 1999-08-06 Nova Chemicals Ltd. Process for preparing supported olefin polymerization catalyst
US6245868B1 (en) 1998-05-29 2001-06-12 Univation Technologies Catalyst delivery method, a catalyst feeder and their use in a polymerization process
CA2243775C (en) 1998-07-21 2007-06-12 Nova Chemicals Ltd. Phosphinimine/heteroatom catalyst component
CA2243783C (en) 1998-07-21 2007-06-05 Nova Chemicals Ltd. Bis-phosphinimine catalyst
CA2254841C (en) 1998-11-26 2007-02-06 Nova Chemicals Ltd. Nitrogen substituted phosphinimine ligand
GB9928679D0 (en) 1999-12-03 2000-02-02 Bp Chem Int Ltd Polymerisation process
US6750302B1 (en) 1999-12-16 2004-06-15 Phillips Petroleum Company Organometal catalyst compositions
US7022782B2 (en) * 2000-12-26 2006-04-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Homogeneous type solid catalyst component or homogeneous type solid catalyst, process for production thereof and process for producing addition polymer with the same
SG130016A1 (en) * 2002-09-24 2007-03-20 Sumitomo Chemical Co Modified particle, catalyst component for addition polymerization, catalyst for addition polymerization and process for producing addition polymer
SG131120A1 (en) * 2003-10-22 2007-04-26 Sumitomo Chemical Co Process for producing modified particle, carrier or catalyst component for addition polymerization, pre-polymerized catalyst component therefor, catalyst therefor, and addition polymer
US7592402B2 (en) 2004-04-30 2009-09-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing modified particle; carrier; catalyst component for addition polymerization; process for producing catalyst for addition polymerization; and process for producing addition polymer
WO2007005676A2 (en) 2005-07-01 2007-01-11 Albemarle Corporation Activator compositions and their use in catalysts and olefin polymerization
EP1748553B1 (en) 2005-07-26 2010-02-17 Austriamicrosystems AG Amplifier arrangement and method
EP1857470A1 (en) 2006-05-16 2007-11-21 Total Petrochemicals Research Feluy Metallocene catalyst components supported on activating supports.
EP2084193A2 (en) 2006-09-20 2009-08-05 Albermarle Corporation Catalyst activators, processes for making same, and use thereof in catalysts and polymerization of olefins
EP1972642A1 (en) 2007-03-19 2008-09-24 Total Petrochemicals Research Feluy Homo-or co-polymers of ethylene with combination of processability and toughness properties
EP2172493A1 (en) 2008-10-02 2010-04-07 Total Petrochemicals Research Feluy Activating supports based on perfluorinated boronic acids
EP2465876A1 (en) 2010-12-15 2012-06-20 INEOS Manufacturing Belgium NV Activating supports

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329713A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Idemitsu Kosan Co Ltd アルミニウム化合物及びそれを含有する重合用触媒
JPH11193306A (ja) * 1997-08-21 1999-07-21 Sumitomo Chem Co Ltd 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JPH11269213A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Sumitomo Chem Co Ltd 改質された粒子、それよりなる担体、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを用いてなるオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2007503479A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 イネオス ヨーロッパ リミテッド 担持重合触媒
JP2007519795A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ メタロセン触媒用の活性化担体
JP2005336445A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 改質された粒子およびその製造方法、担体、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
JP2009503213A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ フッ素化された活性化担体に担持された遷移金属錯体
WO2010127988A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Total Petrochemicals Research Feluy Activating supports with controlled distribution of oh groups

Also Published As

Publication number Publication date
CN103328516B (zh) 2019-06-28
US9175106B2 (en) 2015-11-03
CN103328516A (zh) 2013-09-25
US20130245214A1 (en) 2013-09-19
WO2012080314A2 (en) 2012-06-21
RU2013132342A (ru) 2015-01-20
BR112013015202A2 (pt) 2016-09-13
EP2651981B1 (en) 2016-03-16
KR20140026342A (ko) 2014-03-05
WO2012080314A3 (en) 2013-06-27
SG190834A1 (en) 2013-07-31
EP2465876A1 (en) 2012-06-20
JP6114195B2 (ja) 2017-04-12
EP2651981B2 (en) 2019-01-23
EP2651981A2 (en) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2395403T3 (es) Composiciones catalizadoras y poliolefinas para aplicaciones de revestimiento por extrusión
KR100797241B1 (ko) 유기금속 촉매 조성물
JP6216106B2 (ja) ポリマーブレンド
RU2641002C2 (ru) Новые полимеры
JP5296982B2 (ja) 担持重合触媒
CN1414978A (zh) 有机金属催化剂组合物
JP6114195B2 (ja) 活性担体
EA005850B1 (ru) Каталитические композиции для полимеризации и способы получения полимеров и бимодальных полимеров
EP2625212A2 (en) Bridged metallocene catalyst systems with switchable hydrogen and comonomer effects
JP2011515555A (ja) メタロセン担持触媒組成物及びこれを利用したポリオレフィンの製造方法
KR20130116395A (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
JP2005507961A (ja) メタロセン触媒オレフィン共重合体の溶融特性の調節方法
JP5478063B2 (ja) 担持型重合触媒
US8008413B2 (en) Method for preparing copolymers
US9012359B2 (en) Activating supports
JP2007515521A (ja) 重合方法
JP2008542515A (ja) 担持型重合触媒
WO2020046900A1 (en) Metallocene compounds having appended lewis acids and polymerization therewith
JP2005537352A (ja) オレフィン重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250