JP2007503479A - 担持重合触媒 - Google Patents

担持重合触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2007503479A
JP2007503479A JP2006523665A JP2006523665A JP2007503479A JP 2007503479 A JP2007503479 A JP 2007503479A JP 2006523665 A JP2006523665 A JP 2006523665A JP 2006523665 A JP2006523665 A JP 2006523665A JP 2007503479 A JP2007503479 A JP 2007503479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization catalyst
catalyst system
hydrogen
supported
sir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006523665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007503479A5 (ja
JP5296982B2 (ja
Inventor
ジャコブセン,グラント,ベレント
キムバリー,ブライアン,スティーブン
マストロヤンニ,セルジオ
Original Assignee
イネオス ヨーロッパ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0319773A external-priority patent/GB0319773D0/en
Priority claimed from GB0407817A external-priority patent/GB0407817D0/en
Application filed by イネオス ヨーロッパ リミテッド filed Critical イネオス ヨーロッパ リミテッド
Publication of JP2007503479A publication Critical patent/JP2007503479A/ja
Publication of JP2007503479A5 publication Critical patent/JP2007503479A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296982B2 publication Critical patent/JP5296982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/02Cp or analog bridged to a non-Cp X anionic donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

担持重合触媒系は、(i)共触媒を多孔質担体に加えるステップと、(ii)重合触媒を重合可能なモノマーと混合するステップと、(iii)ステップ(i)および(ii)で得られた成分を同時に接触させるステップとからなる方法によって調製するものである。該多孔質担体は好ましくはシリカであり、該重合触媒は好ましくはメタロセンである。該重合可能なモノマーは通常、1−ヘキセンであり、該担持触媒系は、特に気相中で操作すると緩慢に減衰する活性プロフィールにおけるメリットをもたらす。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、オレフィンの重合に好適な担持触媒、特にエチレンの重合またはエチレンと3〜10個の炭素原子を有するα−オレフィンとの共重合の気相プロセスにおける操作に効果をもたらす担持メタロセン触媒に関するものである。
近年、メタロセン触媒の導入により、ポリオレフィン単独重合体および共重合体の製造において多くの進歩が見られる。メタロセン触媒には一般に、従来のチーグラー触媒より活性が高いというメリットがあり、通常、本質的にシングルサイトの触媒とされている。数種類のメタロセン錯体系が開発されている。これより前に、ビス(シクロペンタジエニル)金属錯体をベースとする触媒が開発され、その例が欧州特許第129368号明細書または欧州特許第206794号明細書に見られる。最近になって、シングルすなわちモノシクロペンタジエニル環を有する錯体が開発された。このような錯体は「拘束幾何形状」の錯体と呼ばれ、これらの錯体の例は、欧州特許第416815号明細書または欧州特許第420436号明細書に見られる。これらの錯体のいずれにおいても、例えば、ジルコニウムなどの金属原子が最も高い酸化状態にある。
しかしながら、金属原子の酸化状態を低下させた他の錯体も開発されている。ビス(シクロペンタジエニル)錯体とモノ(シクロペンタジエニル)錯体の両方の例が、国際公開第96/04290号パンフレットおよび国際公開第95/00526号パンフレットにそれぞれ記載されている。
上記のメタロセン錯体は、共触媒または活性化剤の存在下で重合に用いられている。通常、活性化剤はアルミノキサン、特にメチルアルミノキサン、または代替として、ホウ素化合物をベースとする化合物でもよい。後者の例は、トリアルキル置換アンモニウムテトラフェニル−もしくはテトラフルオロフェニル−ボレートのようなボレート類、またはトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランのようなトリアリールボラン類である。ボレート活性化剤を混合する触媒系については、欧州特許第561479号明細書、欧州特許第418044号明細書、および欧州特許第551277号明細書に記載されている。
上記のメタロセン錯体は、溶液、スラリー、または気相中でオレフィンの重合に使用可能である。スラリーまたは気相中で使用すると、該メタロセン錯体および/または活性化剤は好適に担持される。典型的な担体としては、無機酸化物、例えば、シリカなどがあり、または代替として、高分子担体も使用可能である。
オレフィンの重合に用いられる担持メタロセン触媒の調製例については、国際公開第94/26793号パンフレット、国際公開第95/07939号パンフレット、国際公開第96/00245号パンフレット、国際公開第96/04318号パンフレット、国際公開第97/02297号パンフレット、および欧州特許第642536号明細書に見られる。
国際公開第98/27119号パンフレットには、カチオンとアニオンからなるイオン化合物で構成される担持触媒成分について記載されており、この場合、該アニオンは活性水素を有する部分を含む少なくとも1個の置換基を含有している。この開示には、担持メタロセン触媒が例示されており、ここでは、前述のイオン化合物をトリアルキルアルミニウム化合物で処理した後、担体とメタロセンによる次の処理を行うことにより、触媒を調製するとしている。
国際公開第98/27119号パンフレットには、カチオンと、活性水素を有する部分からなる少なくとも1個の置換基を含有するアニオンとからなる(a)イオン化合物と、(b)遷移金属化合物と、任意で、有機金属化合物で処理することにより、活性触媒を形成する(c)担体とで構成されるほぼ不活性の触媒前駆体を活性化させる方法についても記載されている。
この種の担持触媒を調製するために、さまざまな方法が用いられてきた。例えば、国際公開第98/27119号パンフレットには、担体にイオン化合物を含浸させるという、該公報に開示されている担持触媒の調製方法がいくつか記載されている。イオン化合物の量は、担体の総ポア容積の20容量%乃至200容量%を超える量に相当することがある。好ましい調製方法としては、イオン化合物の溶液の量が担体の総ポア容積を実質的に超えず、好ましくは等価なことである。このような調製方法は、初期析出または初期湿潤方式と呼ばれることがある。
米国特許第6225423号明細書には、遷移金属化合物と1−ヘキセンのような不飽和有機化合物との反応生成物が記載されており、ここでは、該反応生成物を好適な溶剤中で有機アルミニウム化合物および任意で担体材料と接触させている。
米国特許第5912202号明細書には、シングルサイト触媒前駆体と、接触段階ではほぼ重合しない弱配位電子供与体との接触前、接触中、または接触後に、シングルサイト触媒前駆体と活性化共触媒間で行われる接触について記載されている。
Macromolecular Rapid Communications(高分子速報)19.505−509,1998年には、数多くのシリカ担持メタロセン触媒の調製方法が記載されている。例示されている系は、メタロセン/1−ヘキセン溶液をシリカ担持アルミノキサンに加えるか、またはメタロセンをシリカ担持アルミノキサンに加えた後、1−ヘキセンを加えるとされている。
つい最近では、Macromolecular Rapid Communications(高分子速報)22,1427−1431,2001年には、シリカ担体のポア容積まであらかじめ混合した共触媒と前触媒の1−ヘキセン溶液を含浸させて担持メタロセン触媒を調製する方法が記載されている。例示されている系は、スラリー重合のためのシリカ担持ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド/メチルアルミノキサンであった。しかしながら、この系は長期保存性に欠け、数日後には重合不活性となった。
弊社の先行出願である国際公開第04/020487号パンフレットには、重合触媒と共触媒の一方または両方と接触させる前に、重合可能なモノマーを担体に加える方法が記載してある。この手順を用いると、担持触媒系が向上して活性が良くなり、長期間にわたって安定するようになる。
米国特許第6458904号明細書には、特定のメタロセン錯体をアルク−1−エンと接触させ、次いで、イオン化合物と反応させることによってメタロセン触媒を調製する方法が記載されている。その後、任意で支持材をメタロセン/イオン化合物混合物に加えてもよいとしている。
これで、重合可能なモノマーと重合触媒成分とをあらかじめ混合してから担持共触媒と接触させると、活性と安定性の両方においてメリットをもたらすことが判明した。
したがって、本発明では、
(i)共触媒を多孔質担体に加えるステップと、
(ii)重合触媒を重合可能なモノマーと混合するステップと、
(iii)ステップ(i)および(ii)で得られた成分を同時に接触させるステップとからなる方法によって調製する担持重合触媒系を提供する。
好適な多孔質担体としては無機金属酸化物などが挙げられ、または代替として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、粘土、ゼオライトなどを高分子担体として用いてもよい。
好適な無機金属酸化物は、SiO、Al、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、およびそれらの混合物である。
本発明の方法による担持触媒との併用に最も好ましい支持材は、シリカである。好適なシリカとしては、Ineos ES70シリカおよびGrace Davison 948シリカなどが挙げられる。
支持材に熱処理および/または化学処理を施すと、支持材の水分またはヒドロキシル含有量を減らすことができる。通常、化学脱水剤は反応性金属水素化物、アルキルアルミニウム類、およびハロゲン化物である。支持材は、その使用前に、100℃〜1000℃、好ましくは200〜850℃で減圧下、不活性雰囲気において処理を施すとよい。
多孔質担体は、有機金属化合物、好ましくは有機アルミニウム化合物、最も好ましくは希釈溶剤に溶かしたトリアルキルアルミニウム化合物で前処理しておくのが好ましい。
好ましいトリアルキルアルミニウム化合物は、トリエチルアルミニウム、またはトリイソブチルアルミニウムである。
支持材は、−20℃〜150℃、好ましくは20℃〜100℃の温度で有機金属化合物により前処理しておく。
その他の好適な担体は、弊社出願の英国特許出願第03/05207号明細書に記載されている担体であろう。この出願には、遷移金属原子の源、例えば、鉄または銅の金属塩で前処理した担体の使用法が記載してある。
本発明の方法で用いるのに好適な重合可能なモノマーとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、スチレン、ブタジエン、および、例えば、酢酸ビニル、メチルメタクリレートなどの極性モノマーが挙げられる。好ましいモノマーは、2〜10個の炭素原子を有するもの、特にエチレン、プロピレン、1−ブテン、または1−ヘキセンである。
代替として、1個以上のモノマーの組み合わせ、例えば、エチレンと1−ヘキセンとの組み合わせを用いてもよい。
本発明で用いるのに好ましい重合可能なモノマーは、1−ヘキセンである。
重合可能なモノマーは、液体形態で用いるのが好適であり、または代替として、好適な溶剤で用いてもよい。好適な溶剤としては、例えば、ヘプタンなどが挙げられる。
重合可能なモノマーと重合触媒は通常、1:1乃至250:1の比率、最も好ましくは20:1乃至80:1の比率で用いられる。
本発明による重合触媒成分は、好適な共触媒の存在下で多孔質担体と併用される重合触媒であればいずれもが好適であろう。
重合触媒は通常、元素の周期表第IIIA族乃至第IIB族(IUPAC版)の遷移金属化合物であろう。このような遷移金属化合物の例は、当該技術において周知の従来のチーグラーナッタ、バナジウム、およびフィリップス型触媒である。
従来のチーグラーナッタ触媒としては、第IVA乃至第VIA族の遷移金属化合物、特に式MRxのチタン化合物であって、式中、Mはチタンであり、Rはハロゲンまたはヒドロカルビルオキシ基であり、xは金属の酸化状態であるチタン化合物をベースとする触媒などが挙げられる。このような従来型の触媒としては、TiCl、TiBr、Ti(OEt)Cl、Ti(OEt)Brおよび類似物などが挙げられる。従来のチーグラーナッタ触媒については、J.Boor著,Academic Press,ニューヨーク,1979年の「チーグラーナッタ触媒と重合(Ziegler−Natta Catalysts and Polymerisation)」に詳細に記載されている。
バナジウムベース触媒としては、ハロゲン化バナジル、例えば、VCl、およびVOCl、VOCl(OBu)、VCl(OBu)、および類似物のようなハロゲン化アルコキシやアルコキシドなどが挙げられる。
フィリップス型触媒と呼ばれる従来のクロム触媒化合物としては、CrO、クロム系、クロム酸シリル、および類似物などがあり、米国特許第4124532号明細書、および米国特許第4302565号明細書に記載されている。
その他の従来の遷移金属化合物は、例えば、米国特許第4302565号明細書に記載されているマグネシウム/チタン電子供与体錯体をベースとするものである。
その他の好適な遷移金属化合物は、例えば、鉄、ニッケル、マンガン、ルテニウム、コバルト、またはパラジウム金属を含有する化合物など、第VIII族の後期遷移金属(LTM)をベースとするものである。このような化合物の例は、国際公開第98/27124号パンフレットおよび国際公開第99/12981号パンフレットに記載されており、[2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−ジイソプロピルアニル)FeCl],2,6−ジアセチルピリジンビス(2,4,6−トリメチルアニル)FeClおよび[2,6−ジアセチルピリジンビス(2,6−ジイソプロピルアニル)CoCl]によって示すことができる。
その他の触媒としては、+2、+3、または+4のホルマール酸化状態にある第IIIA族、第IVA族、またはランタノイド金属の誘導体などが挙げられる。好適な化合物としては、1〜3座アニオン性または中性配位子基を含有する金属錯体などがあるが、この配位子基は環状または非環状非局在化π結合型アニオン性配位子のどちらでもよい。このようなπ結合型アニオン性配位子基の例は、共役または非共役、環状または非環状ジエニル基、アリール基、ボラタベンゼン基、ホスホールおよびアレーン基である。π結合という用語は、部分的に非局在化したπ結合から電子を奪うことにより配位子基が金属に結合することを意味する。
非局在化π結合基中の各原子は、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル、ハロヒドロカルビル、ヒドロカルビル、置換メタロイド基からなる群から選択される基で独立して置換されることが可能であり、該メタロイドは周期表の第IVB族から選択される。用語の「ヒドロカルビル」には、C1−C20の直鎖状、分岐状、および環状アルキル基やC6−C20芳香族基などが含まれる。また、このような2個以上の基が一緒に溶融環系を形成したり、金属と共に金属環状物を形成したりすることができる。
好適なアニオン性非局在化π結合基の例としては、シクロペンタジエン、インデニル、フルオレニル、テトラヒドロインデニル、テトラヒドロフルオレニル、オクタヒドロフルオレニルなどに加え、ホスホールおよびボラタベンゼン基などが挙げられる。
ホスホールは、アニオン性配位子であり、シクロペンタジエニル基の類似物を含有するリンである。ホスホールは当該技術において周知のものであり、国際公開第98/50392号パンフレットに記載されている。
ボラタベンゼンは、アニオン性配位子であり、ベンゼンの類似物を含有するホウ素である。ボラタベンゼンは当該技術において周知のものであり、Organometallics誌(有機金属化学誌),14,1,471−480(1995年)に記載されている。
本発明の好ましい重合触媒は、少なくとも上記の非局在化π結合基、特にシクロペンタジエニル配位子の1つを含有するメタロセン錯体とも呼ばれる大きな配位子化合物である。このメタロセン錯体は、例えば、チタン、ジルコニウム、およびハフニウムなど第IVA族金属をベースとするものである。
メタロセン錯体は一般式で表すことができる。すなわち、
LxMQn
式中、Lはシクロペンタジエニル配位子であり、Mは第IVA族金属であり、Qは離脱基であり、xおよびnは金属の酸化状態に依存するものである。
通常、第IVA族金属はチタン、ジルコニウム、またはハフニウムであり、xは1か2であり、典型的な離脱基にはハロゲンまたはヒドロカルビルなどがある。シクロペンタジエニル配位子は、例えば、アルキル基またはアルケニル基によって置換することも、インデニルやフルオレニルのような溶融環系を構成することも可能である。
好適なメタロセン錯体の例は欧州特許第129368号明細書および欧州特許第206794号明細書に開示されている。このような錯体は、例えば、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチル)シクロペンタジエニルジクロリドにより架橋を外すことも、例えば、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドまたはジメチルシリル(インデニル)ジルコニウムジクロリドで架橋することも可能である。
その他の好適なビス(シクロペンタジエニル)メタロセン錯体は、国際公開第96/04290号パンフレットに記載されているビス(シクロペンタジエニル)ジエン錯体である。このような錯体の例は、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(2.3−ジメチル−1,3−ブタジエン)およびエチレンビス(インデニル)ジルコニウム1,4−ジフェニルブタジエンである。
本発明で用いるのに好適なモノシクロペンタジエニルや置換モノシクロペンタジエニル錯体の例については、欧州特許第416815号明細書、欧州特許第418044号明細書、欧州特許第420436号明細書、および欧州特許第551277号明細書に記載されている。好適な錯体は一般式で表すことができる。すなわち、
CpMXn
式中、Cpは、1シクロペンタジエニル、または置換基によって任意にMに共有結合した置換シクロペンタジエニル基であり、Mは、η結合モードでシクロペンタジエニルまたは置換シクロペンタジエニル基に結合した第VIA族金属であり、Xはそれぞれ、最大20個の非水素原子を有するハロ、アルキル、アリール、アリールオキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミドアルキル、シロキシアルキルその他と最大20個の非水素原子を有する中性ルイス塩基配位子からなる群から選択される水素化物または部分であり、または1個のXとCpは任意にMと金属環状物を形成し、nは金属の原子価に依存する。
特に好ましいモノシクロペンタジエニル錯体は以下の式を有する。すなわち、
Figure 2007503479
式中、R′はそれぞれ水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、ハロ、シアノ、およびそれらの組合せから独立して選択され、前記R′は最大20個の非水素原子を有し、2個のR′基(このR′は水素、ハロ、シアノのいずれでもない)が共に任意でシクロペンタジエニル環の隣接部に結合されるそれらの二価誘導体を形成して溶融環構造を形成し、
Xは、最大20個の非水素原子を有するハロ、アルキル、アリール、アリールオキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミドアルキル、シロキシアルキルその他と最大20個の非水素原子を有する中性ルイス塩基配位子からなる群から選択される水素化物または部分であり、
Yは、−O−,−S−,−NR−,−PR−であり、
Mは、ハフニウム、チタン、またはジルコニウムであり、
は、SiR ,CR ,SiR SIR ,CR CR ,CR=CR,CR SIR ,またはGeR であって、
式中、Rはそれぞれ、ヒドロカルビル、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、およびそれらの組合せから選択される独立に水素、または員であり、前記Rは最大10個の非水素原子を有し、Zからの2個のR基(Rが水素ではない場合)、またはZからの1個のR基とYからの1個のR基とが任意で環系を形成し、
nはMの原子価に依存する1または2である。
好適なモノシクロペンタジエニル錯体の例は、(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η−シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロリドおよび(2−メトキシフェニルアミド)ジメチル(テトラメチル−η−シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロリドである。
その他の好適なモノシクロペンタジエニル錯体は、国際公開第99/40125号パンフレット,国際公開第00/05237号パンフレット,国際公開第00/05238号パンフレット,および国際公開第00/32653号パンフレットに記載されているホスフィンイミン配位子からなるものである。このような錯体の典型的な例は、シクロペンタジエニルチタン[トリ(第三ブチル)ホスフィンイミン]ジクロリドである。
本発明で用いるのに更に好適なタイプの重合触媒は、米国特許第5527752号明細書および国際公開第99/61486号パンフレットに記載されているジルコニウム(シクロペンタジエニル)トリス(カルバミン酸ジエチル)のようなヘテロアリール部分からなるモノシクロペンタジエニル錯体である。
本発明に係る担持触媒の調製に用いる特に好ましいメタロセン錯体は、一般式で表すことができる。すなわち、
Figure 2007503479
式中、R′はそれぞれ、水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、ハロ、シアノ、およびそれらの組合せから独立して選択され、前記R′は最大20個の非水素原子を有し、2個のR′基(このR′は水素、ハロ、シアノのいずれでもない)は共に任意でシクロペンタジエニル環の隣接部に結合されるそれらの二価誘導体を形成して溶融環構造を形成し、
Xは、最大30個の非水素原子を有する中性 η結合ジエン基で、Mとπ錯体を形成し、
Yは、−O−,−S−,−NR−,−PR−であり、
Mは、+2ホルマール酸化状態におけるチタンまたはジルコニウムであり、
は、SiR ,CR ,SiR SIR ,CR CR ,CR=CR,CR SIR ,またはGeR であって、
式中、Rはそれぞれ、ヒドロカルビル、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、およびそれらの組合せから選択される独立に水素または員であり、前記Rは最大10個の非水素原子を有し、Zからの2個のR基(Rが水素ではない場合)、またはZからの1個のR基とYからの1個のR基が任意で環系を形成する。
好適なX基の例としては、s−トランス−η−1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン,s−トランス−η−3−メチル−1,3−ペンタジエン、s−トランス−η−2,4−ヘキサジエン、s−トランス−η−1,3−ペンタジエン、s−トランス−η−1,4−ジトリル−1,3−ブタジエン、s−トランス−η−1,4−ビス(トリメチルシリル)−1,3−ブタジエン、s−シス−η−3−メチル−1,3−ペンタジエン、s−シス−η−1,4−ジベンジル−1,3−ブタジエン、s−シス−η−1,3−ペンタジエン、s−シス−η−1,4−ビス(トリメチルシリル)−1,3−ブタジエンなどがあり、前記s−シスジエン基は金属と本明細書で定義したπ錯体を形成する。
最も好ましいR′は、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、もしくはフェニルか、または2R′基(水素を除く)が互いに結合することにより、CR′基全体が、例えば、インデニル、テトラヒドロインデニル、フルオレニル、テトラヒドロフルオレニル、もしくはオクタヒドロフルオレニル基となる。
極めて好ましいY基は、式−N(R″)−または−P(R″)−(このR″はC1−10ヒドロカルビル)に対応する基を含有する群を含む窒素またはリンである。
最も好ましい錯体は、アミドシラン錯体またはアミドアルカンジイル錯体である。
最も好ましい錯体は、Mがチタンである錯体である。
本発明の担持触媒の調製に用いるのに好適な特定の錯体は、国際公開第95/00526号パンフレットに開示されている錯体であり、参照することにより本書に援用されている。
本発明の担持触媒の調製に用いるのに特に好ましい錯体は、(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η−シクロペンタジニル)ジメチルシランチタニウム−η−1.3−ペンタジエンである。
本発明の担持触媒の荷重(遷移金属)は通常、0.1μmol/g〜1mmol/gの範囲のものである。
したがって、本発明の好ましい実施形態では、
(i)共触媒を多孔質担体に加えるステップと、
(ii)メタロセン錯体を重合可能なモノマーと混合するステップと、
(iii)ステップ(i)および(ii)で得られた成分を同時に接触させるステップとからなる方法によって調製する担持メタロセン触媒系を提供する。
本発明の方法で用いるのに好適な共触媒は、一般的に上記の重合触媒と併用する共触媒である。
これらには、メチルアルミノキサン(MAO)のようなアルミノキサン類や、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランのようなボラン類、およびボレートなどが挙げられる。
アルミノキサンは当該技術において周知のものであり、オリゴマー線状および/または環状アルキルアルミノキサンからなるものが好ましい。アルミノキサンは多種多様な方法で調製可能であり、接着水および、例えば、トリメチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム化合物により、例えば、ベンゼンや脂肪族炭化水素のような好適な有機媒体で調製するのが好ましい。
好ましいアルミノキサンはメチルアルミノキサン(MAO)である。
その他の好適な共触媒は有機ホウ素化合物、特にトリアリールホウ素化合物である。特に好ましいトリアリールホウ素化合物は、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランである。
共触媒として好適なその他の化合物は、カチオンおよびアニオンからなる化合物である。該カチオンは一般的にプロトンを提供するブレンステッド酸であり、該アニオンは一般的にカチオンを安定させる相容性の大きな非配位種である。
このような共触媒は式で表すことができる。すなわち、
(L−H) (Ad−
式中、Lは、中性ルイス塩基であり、
(L−H) は、ブレンステッド酸であり、
d−は、dの電荷を有する非配位性相溶性アニオンであり、
dは、1〜3の整数である。
イオン化合物のカチオンは、酸性カチオン、カルボニウムカチオン、シリリウムカチオン、オキソニウムカチオン、有機金属カチオン、およびカチオン酸化剤からなる群から選択することができる。
好適かつ好ましいカチオンとしては、トリヒドロカルビル置換アンモニウムカチオン、例えば、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、トリ(n−ブチル)アンモニウム、および類似のものが挙げられる。また、N,N−ジメチルアニリニウムカチオンのようなN.N−ジアルキルアニリニウムカチオンも好適である。
共触媒として用いる好ましいイオン化合物は、該イオン化合物のカチオンがヒドロカルビル置換アンモニウム塩からなり、アニオンがアリール置換ボレートからなるものである。
イオン化合物として好適かつ典型的なボレートには以下のものがある。
トリメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、
トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、
トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレート、
トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラフェニルボレート、
トリ(t−ブチル)アンモニウムテトラフェニルボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、
N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボレート、
トリメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
本発明のメタロセン錯体との併用に好適かつ好ましいタイプの共触媒は、カチオンとアニオンで構成されるイオン化合物からなり、該アニオンは活性水素を有する部分からなる少なくとも1つの置換基を有する。
このタイプの好適な共触媒については、国際公開第98/27119号パンフレットに記載されており、その関連部分が参照することにより本書に援用されている。
このタイプのアニオンの例としては、以下のものが挙げられる。
トリフェニル(ヒドロキシフェニル)ボレート、
トリ(p−トリル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、
トリス(ペンタフルオロフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、
トリス(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)ボレート
このタイプの共触媒に好適なカチオンの例としては、トリエチルアンモニウム、トリイソプロピルアンモニウム、ジエチルメチルアンモニウム、ジブチルエチルアンモニウム、および類似のものが挙げられる。
ジヘキシルデシルメチルアンモニウム、ジオクタデシルメチルアンモニウム、ジテトラデシルメチルアンモニウム、ビス(水素化脂肪アルキル)メチルアンモニウム、および類似のものなど、長いアルキル鎖を有するカチオンが、特に好適である。
このタイプの特に好ましい共触媒は、アルキルアンモニウムトリス(ペンタフルオロフェニル)4−(ヒドロキシフェニル)ボレートである。特に好ましい共触媒は、ビス(水素化脂肪アルキル)メチルアンモニウムトリス(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)ボレートである。
このタイプの共触媒に対する好ましい化合物は、アルキルアンモニウムトリス(ペンタフルオロフェニル)−4−(ヒドロキシフェニル)ボレートの反応生成物および、例えば、トリエチルアルミニウムなどの有機金属化合物である。
有機金属化合物に対する好ましい金属は、アルミニウムであり、イオン活性化剤に好ましい金属はホウ素であることから、Al/Bのモル比は2未満であり、好ましくは1未満であり、最も好ましくは0.3〜0.8の範囲である。
本発明による好ましい方法において、本発明の方法で用いるメタロセン錯体と共触媒とのモル比は、1:10000乃至100:1の範囲でよい。好ましい範囲は1:5000乃至10:1であり、最も好ましいのは1:10乃至10:1である。
本発明の担持触媒系は、通常担持重合触媒を用いるプロセスにおける操作に最も好適である。
本発明の担持触媒は、(a)エチレン、(b)プロピレン、(c)エチレンとプロピレンとの混合物、および(d)(a)、(b)、または(c)とその他の1個以上のα−オレフィンとの混合物から選択されるオレフィンモノマーの重合に好適であろう。
したがって、本発明の更なる側面では、(a)エチレン、(b)プロピレン、(c)エチレンとプロピレンとの混合物、および(d)(a)、(b)、または(c)とその他の1個以上のα−オレフィンとの混合物から選択されるオレフィンモノマーの重合プロセスであって、前述の担持重合触媒系の存在下で行われる前記プロセスを提供する。
しかしながら、本発明の担持系はスラリーまたは気相プロセスでの使用に最も好適である。
スラリープロセスでは一般的に、不活性炭化水素希釈剤と、約0℃から得られたポリマーが不活性重合媒体にほぼ溶ける温度直下の温度までの温度を用いる。好適な希釈剤としては、ヘキサンやプロパン、イソブタンなどのトルエンやアルカンなどが挙げられる。好ましい温度は約30℃〜約200℃ではあるが、約60℃〜100℃が好ましい。スラリー重合プロセスにおいてはループ原子炉が広範囲に用いられている。
オレフィンの重合、特に、例えば、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンなど、エチレンとα−オレフィンの単独重合および共重合に対する気相プロセスは、当該技術において周知のものである。
一般的な気相の操作条件は20℃〜100℃であり、最も好ましくは40℃〜85℃であり、圧力が大気圧から100バールまでである。
特に好ましい気相プロセスは、流動層において操作するプロセスである。このようなプロセスの例は、欧州特許第89691号明細書および欧州特許第699213号明細書に記載されており、後者は本発明の担持触媒の使用に特に好ましいプロセスである。
特に好ましい重合プロセスは、エチレンの重合またはエチレンと3個〜10個の炭素原子を有するα−オレフィンとの共重合からなるものである。
したがって、本発明の更なる側面では、エチレンの重合またはエチレンと3個〜10個の炭素原子を有するα−オレフィンとの共重合プロセスであって、前述の如く調製した担持触媒系の存在下、重合条件に基づいて行われる前記プロセスを提供する。
好ましいα−オレフィンは、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、および1−オクテンである。
また、本発明において調製した担持触媒は、例えば、ポリプロピレン、ポリスチレンなど、その他のポリマーの調製にも好適である。
本発明の方法を用いると、通常開始多孔質支持材とほぼ同じ粒径を持つ自由流動粉末が生成される。得られた担持触媒は長期間にわたり室温で安定し、重合可能なモノマーを混合せずに調製した類似の触媒より少ない不活性化動的プロフィールを示す。
更に、本発明について以下の実施例を参照して説明する。
略語
TEA トリエチルアルミニウム
イオン化合物A [N(H)Me(C18−2237−45][B(C(p−OHC)]
錯体A (CMeSiMeBu)Ti(η−1,3−ペンタジエン)
実施例1
110リットルのヘキサンに溶かしたシリカGrace−Davison 948(従来は250℃で5時間焼成)10Kgに、ヘキサンに溶かした36リットルのTEA,0.5molAl/lを加えた。30℃で1時間攪拌した後、シリカを130リットルのヘキサンで洗浄して真空乾燥させた。固体アルミニウムの濃度は1.36mmol/gであった。
実施例2
イオン化合物A(9.1wt%)のトルエン溶液4.77ml(0.33mmol)に、TEA([Al]=0.25mol/l)のトルエン溶液0.795ml(0.199mmol)を加えた。次いで、この溶液を3.0gのTEA処理シリカ(Grace 948、[Al]=1.36mmol/g)に加え、その混合物を塊が見えなくなるまでよく攪拌して30分間放置させた。
1−ヘキセン(モル比1−ヘキセン/Ti〜70)2.73mlに、錯体A(8.58wt%)のヘプタン溶液1.86ml(0.31mmol)を加え、次いで、その混合物を上記担体に加えた。その混合物を30分間よく攪拌し、最後に真空乾燥させた。緑色の流動粉末を得た。
[Al]=0.79mmol/g
[Ti]=53μmol/g
実施例3
イオン化合物A(9.1wt%)のトルエン溶液4.77ml(0.33mmol)に、TEA([Al]=0.25mol/l)のトルエン溶液0.795ml(0.199mmol)を加えた。次いで、この溶液を3.0gのTEA処理シリカ(Grace 948、[Al]=1.36mmol/g)に加え、その混合物を塊が見えなくなるまでよく攪拌して30分間放置させた。
1−ヘキセン(モル比1−ヘキセン/Ti〜70)2.73mlに、錯体A(8.58wt%)のヘプタン溶液1.86ml(0.31mmol)を加え、その混合物を1時間放置させてから上記担体に加えた。その混合物を30分間よく攪拌し、最後に真空乾燥させた。緑色の流動粉末を得た。
[Al]=0.83mmol/g
[Ti]=55μmol/g
実施例4
イオン化合物A(9.7wt%)のトルエン溶液2.42ml(0.18mmol)に、TEA([Al]=0.25mol/l)のトルエン溶液0.43ml(0.108mmol)を加えた。次いで、この溶液を3.0gのTEA処理シリカ(Grace 948、[Al]=1.36mmol/g)に加え、その混合物を塊が見えなくなるまでよく攪拌して30分間放置させた。
1−ヘキセン(モル比1−ヘキセン/Ti〜34)0.72mlに、錯体A(8.58wt%)のヘプタン溶液1.0ml(0.167mmol)を加え、その混合物を1時間放置させてから上記担体に加えた。その混合物を30分間よく攪拌し、最後に真空乾燥させた。緑色の流動粉末を得た。
[Al]=1.08mmol/g
[Ti]=46μmol/g
実施例5
イオン化合物A(9.7wt%)のトルエン溶液2.44ml(0.18mmol)に、TEA([Al]=0.25mol/l)のトルエン溶液0.0.8ml(0.2mmol)を加えた。次いで、この溶液を3.0gのTEA処理シリカ(Grace 948、[Al]=1.36mmol/g)に加え、その混合物を塊が見えなくなるまでよく攪拌して30分間放置させた。
1−ヘキセン(モル比1−ヘキセン/Ti〜34)0.75mlに、錯体A(8.58wt%)のヘプタン溶液1.01ml(0.169mmol)を加え、次いで、その混合物を上記担体に加えた。その混合物を30分間よく攪拌し、最後に真空乾燥させた。緑色の流動粉末を得た。
[Al]=1.11mmol/g
[Ti]=46μmol/g
実施例6
重合実験
以下の手順を用いて、エチレン−1−ヘキセン共重合の実施例2〜5において調製した担持触媒をテストした。
2.5l二重ジャケット式サーモスタットステンレスオートクレーブを70℃で少なくとも1時間、窒素パージさせた。あらかじめ80℃で12時間真空乾燥させたPEペレット236gを導入し、その後、反応器を3回窒素パージさせた(大気圧に対して7バール)。加圧下、〜0.13gのTEA処理したシリカ(1.5mmolTEA/g)を加え、攪拌下、少なくとも15分間不純物を除去した。その後、気相が構成され(エチレン、1−ヘキセン、および水素を添加)、担持触媒(〜0.1g)とシリカ/TEA(〜0.1g)との混合物を注入した。実験中、エチレンの定圧とエチレンとコモノマーとの定圧比を保持させた。反応器を通風させ、その後、3回窒素パージを行い、この実験を終了させた。次に、実験中に生成されたPEパウダーを簡単なふるい分けでPE苗床から分離した。典型的な条件は次の通りである。
−PC2:6.5b
−C6/C2(%vol)=〜0.46
−H2/C2(%vol)=〜0.25
−T°=70℃
−添加触媒:〜100mg
−実験時間の長さ:2時間
Figure 2007503479
これらの実施例から、チタン錯体と1−ヘキセンとをあらかじめ混合してから担体に加えると、緩慢な活性減衰プロフィールを持つエチレン重合高活性触媒系が生成されることがはっきりと分かる。触媒粒子凝集は見られなかった。

Claims (17)

  1. (i)共触媒を多孔質担体に加えるステップと、
    (ii)重合触媒を重合可能なモノマーと混合するステップと、
    (iii)ステップ(i)および(ii)で得られた成分を同時に接触させるステップとからなる方法によって調製する担持重合触媒系。
  2. 該多孔質担体が無機金属酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の担持重合触媒系。
  3. 該無機金属酸化物がシリカであることを特徴とする請求項2に記載の担持重合触媒系。
  4. 該重合可能なモノマーが2〜10個の炭素原子を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の担持重合触媒系。
  5. 該モノマーが1−ヘキセンであることを特徴とする請求項4に記載の担持重合触媒系。
  6. 該重合触媒が遷移金属化合物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の担持重合触媒系。
  7. 該遷移金属化合物がメタロセンであることを特徴とする請求項6に記載の担持重合触媒系。
  8. 該メタロセンは式を有し、
    Figure 2007503479
    式中、R′はそれぞれ水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、ハロ、シアノ、およびそれらの組合せから独立して選択され、前記R′は最大20個の非水素原子を有し、2個のR′基(このR′は水素、ハロ、シアノのいずれでもない)が共に任意でシクロペンタジエニル環の隣接部に結合されるそれらの二価誘導体を形成して溶融環構造を形成し、
    Xは、最大20個の非水素原子を有するハロ、アルキル、アリール、アリールオキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミドアルキル、シロキシアルキルその他と最大20個の非水素原子を有する中性ルイス塩基配位子とからなる群から選択される水素化物または部分であり、
    Yは、−O−,−S−,−NR−,−PR−であり、
    Mは、ハフニウム、チタン、またはジルコニウムであり、
    は、SiR ,CR ,SiR SIR ,CR CR ,CR=CR,CR SIR ,またはGeR であって、
    式中、Rはそれぞれ、ヒドロカルビル、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、およびそれらの組合せから選択される独立に水素、または員であり、前記Rは最大10個の非水素原子を有し、Zからの2個のR基(Rが水素ではない場合)、またはZからの1個のR基とYからの1個のR基とが任意で環系を形成し、
    nはMの原子価に依存する1または2であることを特徴とする請求項7に記載の担持重合触媒系。
  9. 該メタロセンは式を有し、
    Figure 2007503479
    式中、R′はそれぞれ、水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、ハロ、シアノ、およびそれらの組合せから独立して選択され、前記R′は最大20個の非水素原子を有し、2個のR′基(このR′は水素、ハロ、シアノのいずれでもない)は共に任意でシクロペンタジエニル環の隣接部に結合されるそれらの二価誘導体を形成して溶融環構造を形成し、
    Xは、最大30個の非水素原子を有する中性 η結合ジエン基で、Mとπ錯体を形成し、
    Yは、−O−,−S−,−NR−,−PR−であり、
    Mは、+2ホルマール酸化状態におけるチタンまたはジルコニウムであり、
    は、SiR ,CR ,SiR SIR ,CR CR ,CR=CR,CR SIR ,またはGeR であって、
    式中、Rはそれぞれ、ヒドロカルビル、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、およびそれらの組合せから選択される独立に水素または員であり、前記Rは最大10個の非水素原子を有し、Zからの2個のR基(Rが水素ではない場合)、またはZからの1個のR基とYからの1個のR基が任意で環系を形成することを特徴とする請求項7に記載の担持重合触媒系。
  10. 該共触媒がアルミノキサン、ボラン、またはボレートであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の担持重合触媒系。
  11. 該共触媒は式を有し、
    (L−H) (Ad−
    式中、Lは、中性ルイス塩基であり、
    (L−H) は、ブレンステッド酸であり、
    d−は、dの電荷を有する非配位性相溶性アニオンであり、
    dは、1〜3の整数であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の担持重合触媒系。
  12. 該共触媒はカチオンとアニオンとからなり、該アニオンが活性水素を有する部分からなる少なくとも1個の置換基を有することを特徴とする請求項11に記載の担持重合触媒系。
  13. (a)エチレン、(b)プロピレン、(c)エチレンとプロピレンとの混合物、および(d)(a)、(b)、または(c)とその他の1個以上のα−オレフィンとの混合物から選択されるオレフィンモノマーの重合プロセスであって、請求項1〜12のいずれか1項に記載の担持重合触媒系の存在下で行われる前記プロセス。
  14. エチレンの重合またはエチレンと3〜10個の炭素原子を有するα−オレフィンとの共重合プロセスであって、請求項1乃至13に記載の重合触媒系の存在下、重合条件に基づいて行われる前記プロセス。
  15. 該α−オレフィンが1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、または1−オクテンであることを特徴とする請求項14に記載のプロセス。
  16. スラリーまたは気相中で行われる請求項13〜15に記載のプロセス。
  17. 流動床気相反応器で行われる請求項16に記載のプロセス。
JP2006523665A 2003-08-22 2004-08-04 担持重合触媒 Active JP5296982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0319773A GB0319773D0 (en) 2003-08-22 2003-08-22 Supported polymerisation catalysts
GB0319773.8 2003-08-22
GB0407817.6 2004-04-06
GB0407817A GB0407817D0 (en) 2004-04-06 2004-04-06 Supported polymerisation catalysts
PCT/GB2004/003360 WO2005019275A1 (en) 2003-08-22 2004-08-04 Supported polymerisation catalysts

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007503479A true JP2007503479A (ja) 2007-02-22
JP2007503479A5 JP2007503479A5 (ja) 2013-06-27
JP5296982B2 JP5296982B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=34219624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523665A Active JP5296982B2 (ja) 2003-08-22 2004-08-04 担持重合触媒

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7678726B2 (ja)
EP (1) EP1656394B1 (ja)
JP (1) JP5296982B2 (ja)
KR (2) KR20120039069A (ja)
CA (1) CA2534836C (ja)
ES (1) ES2391973T3 (ja)
MY (1) MY145998A (ja)
TW (1) TWI391411B (ja)
WO (1) WO2005019275A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542516A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 イネオス ユーロープ リミテッド 担持型重合触媒
JP2008542515A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 イネオス ユーロープ リミテッド 担持型重合触媒
JP2009530433A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 イネオス ユーロープ リミテッド ポリマーフィルム
JP2010174208A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合触媒、オレフィン重合触媒の製造方法、及びオレフィン重合体の製造方法
JP2014503633A (ja) * 2010-12-15 2014-02-13 イネオス ユーロープ アクチェンゲゼルシャフト 活性担体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120418A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Ineos Europe Limited Novel copolymers
US20090036621A1 (en) * 2006-01-11 2009-02-05 Grant Berent Jacobsen Catalyst System
US20070255022A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Fina Technology, Inc. Fluorinated transition metal catalysts and formation thereof
EP1930348A1 (en) 2006-12-05 2008-06-11 Ineos Manufacturing France SAS Supported catalyst system
EP1935909A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-25 Ineos Europe Limited Copolymers and films thereof
EP2133367A1 (en) 2008-06-09 2009-12-16 INEOS Manufacturing Belgium NV Novel Copolymers
EP2177548A1 (en) 2008-10-14 2010-04-21 Ineos Europe Limited Copolymers and films thereof
EP2348057A1 (en) 2010-01-21 2011-07-27 INEOS Manufacturing Belgium NV Novel polymers
CN102286114A (zh) * 2010-06-21 2011-12-21 中国石油天然气股份有限公司 一种茂金属催化剂的负载方法
GB201012273D0 (en) 2010-07-22 2010-09-08 Ineos Mfg Belguim Nv Polymer compositon
EP2410011A1 (en) 2010-07-23 2012-01-25 INEOS Manufacturing Belgium NV Polyethylene composition
RU2608615C2 (ru) 2011-10-17 2017-01-23 Инеос Юроуп Аг Регулирование процесса дегазации полимеров
EP2785786B1 (en) 2011-12-01 2018-05-30 Ineos Europe AG Polymer blends
CN104105722B (zh) 2011-12-14 2016-11-09 英尼奥斯欧洲股份公司 聚合物
EP2807655B1 (en) 2012-01-26 2018-03-07 Ineos Europe AG Copolymers for wire and cable applications
US8604115B1 (en) 2013-03-07 2013-12-10 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Ethylene/propylene copolymer nanocomposite
US10676550B2 (en) 2015-07-09 2020-06-09 Ineos Europe Ag Copolymers and films thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212308A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Nippon Poriorefuin Kk メタロセン触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2000504045A (ja) * 1996-01-26 2000-04-04 ボレアリス アクティーゼルスカブ オレフィン重合触媒系、その製造法およびその使用法
JP2000514130A (ja) * 1997-01-10 2000-10-24 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー コーポレイション 活性が増大されたオレフィン重合用触媒組成物
JP2001506691A (ja) * 1996-12-18 2001-05-22 ザ ダウ ケミカル カンパニー イオン性化合物を含む触媒成分分散物及びそれを含む固体付加重合触媒
JP2001514271A (ja) * 1997-08-27 2001-09-11 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アルカ−1−エンの(共)重合用触媒組成物
JP2005537353A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 ビーピー ケミカルズ リミテッド 担持重合触媒

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504045A (ja) * 1996-01-26 2000-04-04 ボレアリス アクティーゼルスカブ オレフィン重合触媒系、その製造法およびその使用法
JP2001506691A (ja) * 1996-12-18 2001-05-22 ザ ダウ ケミカル カンパニー イオン性化合物を含む触媒成分分散物及びそれを含む固体付加重合触媒
JP2000514130A (ja) * 1997-01-10 2000-10-24 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー コーポレイション 活性が増大されたオレフィン重合用触媒組成物
JPH10212308A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Nippon Poriorefuin Kk メタロセン触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2001514271A (ja) * 1997-08-27 2001-09-11 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アルカ−1−エンの(共)重合用触媒組成物
JP2005537353A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 ビーピー ケミカルズ リミテッド 担持重合触媒

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542516A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 イネオス ユーロープ リミテッド 担持型重合触媒
JP2008542515A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 イネオス ユーロープ リミテッド 担持型重合触媒
JP2009530433A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 イネオス ユーロープ リミテッド ポリマーフィルム
JP2010174208A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合触媒、オレフィン重合触媒の製造方法、及びオレフィン重合体の製造方法
JP2014503633A (ja) * 2010-12-15 2014-02-13 イネオス ユーロープ アクチェンゲゼルシャフト 活性担体

Also Published As

Publication number Publication date
TW200513471A (en) 2005-04-16
EP1656394B1 (en) 2012-10-03
MY145998A (en) 2012-06-15
US20060223695A1 (en) 2006-10-05
WO2005019275A1 (en) 2005-03-03
KR20120039069A (ko) 2012-04-24
KR20070028277A (ko) 2007-03-12
EP1656394A1 (en) 2006-05-17
US7678726B2 (en) 2010-03-16
ES2391973T3 (es) 2012-12-03
TWI391411B (zh) 2013-04-01
JP5296982B2 (ja) 2013-09-25
KR101164043B1 (ko) 2012-07-18
CA2534836C (en) 2012-11-27
CA2534836A1 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296982B2 (ja) 担持重合触媒
US7452948B2 (en) Supported polymerisation catalysts
JP5478063B2 (ja) 担持型重合触媒
US20170081446A1 (en) Supported polymerisation catalysts
JP5362168B2 (ja) 担持オレフィン重合触媒
JP2006509869A (ja) 担持オレフィン重合触媒
US7705095B2 (en) Polymerisation process
JP5232476B2 (ja) 重合触媒
US7528090B2 (en) Supported polymerisation catalysts
WO2005077988A1 (en) Supported polymerisation catalyst
WO2005082949A1 (en) Supported polymerisation catalysts
WO2006056734A1 (en) Supported polymerisation catalysts
JP2005537352A (ja) オレフィン重合方法
WO2005075523A1 (en) Catalyst composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090416

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130312

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250