JP2014500358A - イソインジゴユニットを含有する共役ポリマー、その作製方法、及び、その使用方法 - Google Patents

イソインジゴユニットを含有する共役ポリマー、その作製方法、及び、その使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014500358A
JP2014500358A JP2013540206A JP2013540206A JP2014500358A JP 2014500358 A JP2014500358 A JP 2014500358A JP 2013540206 A JP2013540206 A JP 2013540206A JP 2013540206 A JP2013540206 A JP 2013540206A JP 2014500358 A JP2014500358 A JP 2014500358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated polymer
compound
organic
formula
isoindigo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013540206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560379B2 (ja
Inventor
チョウ,ミンジエ
ワン,ピン
チャン,ジェンファ
チャン,ジュエンジュエン
Original Assignee
オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー filed Critical オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー
Publication of JP2014500358A publication Critical patent/JP2014500358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560379B2 publication Critical patent/JP5560379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/316Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • C08G2261/3162Arylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3241Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3246Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3327Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms alkene-based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/413Heck reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/59Stability
    • C08G2261/592Stability against heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/92TFT applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1466Heterocyclic containing nitrogen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】
イソインジゴを含有する共役ポリマーユニットが開示される。
【解決手段】
Arの構造式は、式II、式IIIまたは式IVである。Rは、C〜C20のアルキル基であり、Rは、C〜C12のアルキル基であり、nは2−50の整数である。このイソインジゴを含有する共役ポリマーユニットは、良好な溶解性と皮膜形成特性を有し、さらに、高い耐熱性も有する。HOMOエネルギーレベルとLUMOエネルギーレベルは効果的に調整され、吸収域は広くなり、エネルギー変換効率は大いに向上する。また、イソインジゴユニットの作製方法と、関連分におけるその使用方法も提供される。

Description

本発明は、光電子工学の分野に関し、より詳しくは、イソインジゴユニットを含有する共役ポリマー、その作製方法、およびその使用方法に関する。
エネルギー問題は世界のすべての国において重要な問題である。太陽エネルギーは、未来の人類にとって、最も良い代替エネルギーであり、太陽エネルギーを電力に変換することは、研究のホットスポットとされている。近年、低コスト、軽量、シンプルな製造プロセス、フレキシブルデバイスに準備できることなどの突出した利点を有する、共役ポリマー薄膜有機太陽電池が出現している。さらに、有機材料の種類はとても多く、設計性がよく、材料の設計と最適化を通じて有機太陽電池の性能向上に役立つことが期待されている。
材料の設計と、共役高分子の最適化により、吸収スペクトル、HOMOレベル、LUMOレベル、および共役ポリマーの伝送特性などを調整することができ、これらの特性はスペクトル吸収、キャリヤー発生、各電極でのキャリヤーの収集、電流収率において、非常に重要な役割を果たす。過去の10年間で、受容体システムを有する共役ポリマーは急速な発展をとげ、絶え間ない研究によって、受容体システムが効果的にHOMOレベルとLUMOレベル、及び、有機半導体のバンドギャップを調整できることが証明された。
近年、ジケトピロロ(3,4−c)ピロール(d,PP)ユニットを含有する小分子の受容体システム(Walker B.,Tomayo A. B.,Nguyen T. Q.,et al. Adv. Funct. Mater.,2009,19,3063)、共役ポリマー(AllArd N.,AlchR.B.,LeclercM,et al. Macromolecules,2010,43,2328)は、頻繁に報告され、DPPに基づくポリマー/PCBMと、DPPに基づく小分子太陽エネルギー電池のエネルギー変換効率は、4.7%と4.4%といったように、高まっている。イソインジゴとDPPの両方が中央の左右対称のピロリドン原子核を含み、N原子におけるアルキル化反応はきわめて容易であり、この結果、イソインジゴを含有するユニットは、有望な高性能有機太陽電池の材料となる。しかしながら、イソインジゴユニットを含有する材料についての文献や特許の報告がとても少なく、その応用範囲はとても限られているものであった。
以上により、イソインジゴユニットを含有する共役ポリマーを提供することが必要とされる。
加えて、イソインジゴユニットを含有する共役ポリマーの作製方法を提供することが必要とされる。
さらに、太陽エネルギー電池、有機エレクトロルミネッセンスデバイス、および、有機電界効果トランジスタの分野における、イソインジゴユニットを含有する共役ポリマーの使用方法を提供することも必要とされる。
イソインジゴユニットを含有する共役ポリマーPは、以下の式1で示す構造式を有している。
Figure 2014500358
Arは以下の式2で示される3つのうちから一つが選択される。
Figure 2014500358
は、C〜C20のアルキル基である。
は、C〜C12のアルキル基である。
nは2〜50までの整数である。
イソインジゴユニットを含有する共役ポリマーの作製方法は、以下のステップを含む。
以下の式3で示される化合物Aと、式4で示される3つの内から一つ選択されるAr対応化合物を提供する。
Figure 2014500358
Ar対応化合物:
Figure 2014500358
ここで、Rは、C〜C20のアルキル基である。Rは、C〜C12のアルキル基である。
嫌気性環境で、有機パラジウムと有機ホスフィンリガンドの混合物を触媒として利用し、有機パラジウムと有機ホスフィンリガンドのモル比を1:2〜1:20とする。化合物AとAr対応化合物を有機溶媒中で混合してHeck反応を進行させ、以下の式5の構造式で表されるイソインジゴユニットを含有する共役ポリマーユニットPを得る。
Figure 2014500358
ここで、Arは、以下の式6で示される3つのうちから一つが選択される。
Figure 2014500358
は、C〜C20のアルキル基である。Rは、C〜C12のアルキル基である。nは2〜50までの整数である。
反応方程式は、以下の式7の通りである。
Figure 2014500358
好ましくは、有機溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドとトリエチルアミンの混合物であり、有機パラジウムは酢酸パラジウムであり、有機ホスフィンリガンドは、P(o−Tol)である。
好ましくは、Heck反応の条件は、90℃から110℃までの温度において、48〜72時間の反応とする。
好ましくは、化合物Aは以下のステップで作製される。
以下の式8の各構造式で示される化合物Dと化合物Eを作製する。
Figure 2014500358
HClの存在下において、HAcを溶媒とし、化合物Dと化合物Eを混合し、以下の構造式で示される化合物Fを得る。
Figure 2014500358
嫌気性条件で、KCOの存在下において、N,N−ジメチルホルムアミドを溶媒とし、化合物Fと、Br−Rを混合して反応させ、化合物Aを得る。
ここで、Br−Rはアルキル臭化物である。
は、C〜C20のアルキル基である。
反応式は、以下の式10に示される。
Figure 2014500358
好ましくは、化合物Arは、以下のステップで作製される。
化合物Bは、以下の式11で示される3つのうちから一つが選択される。
Figure 2014500358
ここで、Rは、C〜C12のアルキル基である。
氷浴条件において、N,N−ジメチルホルムアミドにPOClを加えて混合系を形成し、化合物Bの1,2−ジクロロメタン溶液を混合系に加えることで、以下の式12で示される3つの内の一つである化合物Cが得られる。
Figure 2014500358
嫌気性条件において、t−BuOKとCHPPhBr、或いは、NaHとCHPPhBrを混合して混合液を形成し、上述した化合物Cを溶解したテトラヒドロフラン溶液を混合液に加え、上述したAr対応化合物を得る。
好ましくは、この方法において、共役ポリマーPを精製するステップであって、共役ポリマーPを沈殿させるためにメタノール溶液に加える工程と、沈殿物を濾過して収集し、メタノールとヘキサンで沈殿物を洗浄して、次いで、クロロホルムに溶解し、クロロホルム溶液を集めて旋回蒸留を行うことで、精製された共役ポリマーPを得るステップが含まれる。
基板、基板表面上に配置される導電層、導電層上にコーティングされる活性層、活性層上に配置される金属アルミニウム陰極層、を含む有機太陽電池デバイスが構成され、電子供与体の材料が、上述の共役ポリマーPで構成される。
基板、基質表面上に配置される導電層、導電層上にコーティングされる発光層、発光層上に蒸着されるバッファ層、バッファ層上に配置される金属アルミニウム陰極層、を含む有機エレクトロルミネッセンスデバイスが構成され、発光層が、上述の共役ポリマーPで構成される。
順次重ねられて設けられる絶縁層、有機半導体層、有機半導体層上に互いに離間して配置されるソース電極とドレイン電極を有し、有機半導体層が上述の共役ポリマーによって構成される有機電界効果トランジスタとする。
本発明で提供されるイソインジゴを含有する共役ポリマーユニットは、良好な溶解性と皮膜形成特性を有し、さらに、高い耐熱性も有する。HOMOエネルギーレベルとLUMOエネルギーレベルは効果的に調整され、吸収域は広くなり、エネルギー変換効率は大いに向上する。
図1は、本発明の1つの実施例によるイソインジゴユニットを含有する共役ポリマーを作製する方法のフローチャートを示す。
図2は、本発明の実施例2により作製されたイソインジゴユニットを含有する共役ポリマーの吸収スペクトルを示す。
図3は、本発明の1つの実施例による有機太陽電池デバイスの構造を示す。
図4は、本発明の1つの実施例による有機エレクトロルミネッセンスデバイスの構造を示す。
図5は、本発明の1つの実施例による有機電界効果トランジスタの構造を示す。
詳細な説明
以下では、より理解をし易いように、図面及び具体的な実施例を用いて、イソインジゴユニットを含有する共役ポリマー、その作製方法、及び、その使用方法について説明する。
イソインジゴユニットを含有する共役ポリマーPは、以下の式13で示す構造式を有している。
Figure 2014500358
Arは以下の式14で示される3つのうちから一つが選択される。
Figure 2014500358
は、C〜C20のアルキル基である。
は、C〜C12のアルキル基である。
nは2〜50までの整数である。
図1に示すように、イソインジゴユニットを含有する共役ポリマーの作製方法は、以下のステップを含む。
ステップ1:
以下の式15で示される化合物Aを作製する。
Figure 2014500358
ここで、Rは、C〜C20のアルキル基である。
最初に、以下の式16で示される化合物Dと化合物Eを作製する。
Figure 2014500358
次に、化合物Dと、化合物Eと、氷酢酸(HAc)と少量の塩酸(HCl)をフラスコに入れ、24時間加熱還流させ、室温に冷却し、精製し、以下の式17で示される化合物Fを得る。
Figure 2014500358
最後に、嫌気性条件下で、化合物F、KCO、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、(CH3NCHO)、およびアルキ基臭化物Br−R(RはC〜C20のアルキル基を表す)を、3首フラスコに導入し、約100℃の温度で攪拌しながら約15時間反応を実施し、精製し、所望の化合物Aを得る。
全体の反応は、以下の式18で示される。
Figure 2014500358
ステップ2:
Ar対応化合物を作製する。
Ar対応化合物は、以下の式19で示されるものの内の一つが選択される。
Figure 2014500358
まず、以下の式20で示される3つのうちから一つが選択される化合物Bを作製する。
Figure 2014500358
反応式は、以下の式21の通りである。
Figure 2014500358
ジフェニルアミン、1−ヨード−4−アルコキシルベンゼン、フェナントロリン(C12・HO)、ヨウ化第一銅(CuI)、および水酸化カリウム(KOH)をトルエン(C)に加え、約100℃の温度で攪拌し、36時間還流し、室温まで冷却し、精製し、所望の結果物を得る。
Figure 2014500358
フェノチアジン、ナトリウム水素化物をN,N−ジメチルホルムアミドに加えて攪拌し、混合物にアルキル臭化物Br−R(Rは、C〜C12のアルキル基である)を滴下し、2時間反応させ、精製して、生成物を得る。
Figure 2014500358
カルバゾール、ナトリウム水素化物をN,N−ジメチルホルムアミドに加えて攪拌し、混合物にアルキル臭化物Br−R(Rは、C〜C12のアルキル基である)を滴下し、2時間反応させ、精製して、生成物を得る。
次に、化合物Bを用い、以下の式24で示される化合物Cの中から選択される一つを作製する。
Figure 2014500358
氷浴条件において、N,N−ジメチルホルムアミドにオキシ塩化リン(POCl)を加えて混合系を形成し、化合物Bの1,2−ジクロロメタン溶液(CCl)を混合系に加えることで、化合物Cを得る。
最後に、化合物CからAr対応化合物を作製する。
嫌気性条件において、tert−ブチルオキシド(t−BuOK)とメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(CHPPhBr)、或いは、ナトリウム水素化物(NaH)とCHPPhBrを混合して混合液を形成し、上述した化合物Cを溶解したテトラヒドロフラン溶液(THF,C48O)を混合液に加え、上述したAr対応化合物を得る。
一般に、不活性ガス雰囲気は、嫌気性ガス雰囲気、或いは、窒素雰囲気により提供される。
ステップ3:
イソインジゴユニットを含有する共役ポリマーの作製。
嫌気性環境下で、N,N−ジメチルホルムアミドとトリエチルアミンを有機溶媒として用い、触媒の存在下で、化合物AとAr対応化合物を同一モル比で混合し、温度90℃〜110℃において48時間から72時間のHeck反応を実施し、最終生成物である共役ポリマーPを得る。
反応式は、以下の式25に示される。
Figure 2014500358
有機パラジウムと有機ホスフィンリガンドの混合物を触媒として利用し、有機パラジウムと有機ホスフィンリガンドのモル比を1:2〜1:20とする。
一般に、好ましくは、有機パラジウムは酢酸パラジウムであり、有機ホスフィンリガンドは、P(o−Tol)である。
不活性ガス雰囲気は、嫌気性ガス雰囲気、或いは、窒素雰囲気により提供される。
ステップ4:
共役ポリマーPの精製。
Heck反応生成物をメタノール溶液に入れて沈殿させ、沈殿物を濾過して収集する。メタノールとヘキサンで沈殿物を洗浄し、クロロホルムに溶解させる。旋回蒸発によりクロロホルム溶液を集め、精製された共役ポリマーPを得る。
一般的には、精製の後に、共役ポリマーPを再度クロロホルムで溶解させ、旋回蒸発の後に収集し、純度が高められる。
このイソインジゴを含有する共役ポリマーユニットは、良好な溶解性と皮膜形成特性を有し、さらに、高い耐熱性も有する。HOMOエネルギーレベルとLUMOエネルギーレベルは効果的に調整され、吸収域は広くなり、エネルギー変換効率は大いに向上する。
さらに、このイソインジゴユニットを含有する共役ポリマーは、太陽エネルギー電池、有機エレクトロルミネッセンスデバイス、および、有機電界効果トランジスタなどの領域において、広範な応用が図られる見通しを有している。
実施例1
実施例1の共役ポリマーPは、以下の式26の構造式で示される。
Figure 2014500358
N,N−ジ(2−エチルヘキシル)イソインジゴ−コ−4−(オクチルオキシ)−N,N−ビス(4−ビニルフェニル)アニリン共役ポリマー。
作製プロセスは、以下の式27に示される。
Figure 2014500358
4−(オクチルオキシ)−N,N−ジフェニルアニリンの作製。
ジフェニルアミン(3.36g,20mmol)、1−ヨード−4−オクチルオキシ(18.9g,98.4mmol)、フェナントロリン・HO(0.2g)、塩化第一銅(0.2g)、および水酸化カリウム(3.36g,60mmol)をトルエン(50mL)に加え、100℃の温度で混合し、攪拌する。36時間還流し、室温に冷やし、溶媒を除去するために蒸留し、希塩酸と水で3回洗浄し、クロロホルムで抽出する。その後、有機相を混合し、希釈されたNaClと水でそれぞれ2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムによって乾燥させ、濾過し、残部を洗浄するために溶出剤として石油エーテル/ジクロロメタン(8:1,v/v)を使用して溶媒を蒸発させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで無色の油性液体を得る。収率は、65%である。
H NMR(300MHz,CDC1):7.30−6.77(m,14H)、3.93(t,2H)、1.78−1.25(m,12H)、0.90(t,3H)。
4,4’−(4−(オクチルオキシ)フェニルアザンジイル)ジベンズアルデヒドの作製。
氷浴中のフラスコにN,N−ジメチルホルムアミドとトリエチルアミン(4.4mL,52.8mmol)を加え、高速で攪拌し、ゆっくりと、オキシ塩化リン(4.4mL,48mmol)を滴下し、室温まで加温して、オレンジ色の粘液を生成する。そして、化合物3(1.79g,4.8mmol)の1,2−ジクロロメタン溶液(50mL)をゆっくりとオレンジの粘液に加え、還流反応を24時間行う。反応後、ゆっくりと黒い生成物を氷水に注ぎ、クロロホルムで3回抽出し、有機層と混合し、水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。残部を洗浄するために溶出剤として石油エーテル/ジクロロメタン(1:1,v/v)を使用して溶媒を蒸発させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで無色の油性液体を得る。収率は、64%であった。
H NMR(300MHz,CDC1):9.87(s,2H)、7.77(d,4H)、7.15(d,4H)、7.10(d,2H)、6.9(d,2H)、3.93(t,2H)、1.85−1.30(m,12H)、0.91(t,3H)。
4−(オクチルオキシ)−N,N−ビス(4−ビニルフェニル)アニリンの作製。
窒素の保護環境において、メチルトリフェニルホスホニウム臭化物(2.15g,6mmol)とカリウムtert−ブトキシド(0.672g,6mmol)を混合し、フラスコに入れ、次に、50mLのテトラヒドロフラン(t,HF)を注入し、10分間攪拌する。次いで、化合物4(0.858g,2mmol)を10mLのTHFに溶解させ、上記の反応フラスコに注ぎ、70度の温度において、5時間攪拌還流を行う。室温まで冷却させて攪拌を停止し、白色の混合液を濾過し、溶媒を除去するために濾液を蒸留させる。溶出剤として石油エーテルを使用して残部の無色液体を洗浄し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで無色の油性液体を得る。収率は、49%であった。
H NMR(300MHz,CDC1):7.28(d,4H)、7.07(d,2H)、7.01(d,4H)、6.85(d,2H)、6.65(q,2H)、5.64(q,2H)、5.15(d,2H)、3.95(t,2H)、1.81−1.30(t,12H)、0.91(t,3H)。
6,6’ージブロモ−N,N’ージアルキルイソインジゴの作製。
Macromolecules、2010,DOI:10.1021/ma1018445に開示される方法により、対応する生産物が作製される。6,6’−ジブロモ−N,N’−ジ(2−エチルヘキシル)イソインジゴを例として説明する。以下の反応式28に示されるようにして作製される。
Figure 2014500358
6,6’−ジブロモイソインジゴ1の作製。
6−ブロモインドロン(500mg,2.36mmol)、6−ブロモイサチン(533mg,2.36mmol)、15mLの氷酢酸、および0.1mLのHClを個別にフラスコに加え、24時間かけて加熱、還流する。反応を止め、室温に冷却し、固形物を得るために濾過し、次に固形物を水、エタノール、酢酸エチルで洗浄する。真空乾燥箱の中で最終生成物を乾燥し、茶色の6,6’−ジブロモイソインジゴを得る。収率は、95%であった。
H NMR(300MHz,CDCl):10.7(bs,2H)、9.14(d,2H)、7.22−7.15(m,4H)。
6,6’−ジブロモ−N,N’−ジ(2−エチルヘキシル)イソインジゴ2の作製。
窒素の保護環境の下、6,6’−ジブロモイソインジゴ(420mg,1mmol)、炭酸カリウム(829mg,5mmol)、20mLのN,N−ジメチルホルムアミド、1−ブロモ−2−エチルヘキサン(425g,2.2mmol)を3首フラスコに加え、100℃で混合し、15時間攪拌する。反応を止め、室温に冷却し、100mLの水に混合物を注ぎ込み、ジクロロメタンで有機相を抽出し、飽和食塩水で洗浄し、次に、無水硫酸マグネシウムで有機相を乾燥させる。溶媒を旋回蒸発させ、粗生産物を溶離するために、溶離剤としてジクロロメタン/ヘキサン(1:1)を使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して深赤色の固形物2を得る。収率は、85%であった。
H NMR(300MHz,CDCl):9.00(d,2H)、7.13(dd,2H)、6.81(d,2H)、3.60−3.48(m,4H)、1.90−1.72(m,2H)、1.43−1.20(m,16H)、0.95−0.82(m,12H)。
共役ポリマーP1の作製(式29)。
Figure 2014500358
窒素の保護環境の下、モノマーの6,6’−ジブロモ−N,N−ジ(2−エチルヘキシル)イソインジゴ(322mg,0.5mmol)と、4−(オクチルオキシ)−N,N−ビス(4−ビニルフェニル)アニリン(212.5mg,0.5mmol)を、触媒Pd(OAc)(4.5mg,0.02mmol)、P(o−tol)(37mg,0.12mmol)とともに、50mLの2首フラスコに加える。N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)、およびトリエチルアミン(2mL)を注入する。次に、約20分間充分に窒素を通し、空気を排気し、110℃で48時間の反応を実施する。温度を下げて重合反応を停止し、沈殿させるために50mLのメタノールをフラスコに加え、ソックスレー抽出器(脂肪抽出器とも呼ばれる)にてフィルタリングし、24時間かけてメタノールとn−ヘキサンによって抽出する。クロロホルムを溶剤とし、無色となるように抽出し、クロロホルム溶液を収集し、濃い赤の固形物P1を得るために回転蒸発させ、収集した後に真空下で24時間乾燥させてポリマーを得る。収率は、62%であった。分子量(GPC,THF,R.I):Mn=26200,Mw/Mn=2.3)。
実施例2
実施例2の共役ポリマーP2は、以下の式30の構造式で示される。
Figure 2014500358
N,N’−ジ(2−エチルヘキシル)イソインジゴ−コ−3,7−ジビニル−N,N−オクチル−フェノチアジン共役ポリマー。
作製プロセスは、以下の式31に示される。
Figure 2014500358
N,N−オクチル−フェノチアジンの作製。
フェノチアジン(5g,25mmol)とナトリウム水素化物(1.8g)を、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に加え、攪拌し、混合物にn−オクチル臭化物(5.4g,28mmol)を滴下する。2時間後に反応を停止させ、混合物を300mLの蒸留水に入れ、n−ヘキサンにより抽出し、旋回により溶媒を蒸発させ、n−ヘキサンを粗生成物を溶離するための溶離剤として用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して、黄色い粘性のある生成物を得る。収率は、81%であった。
H NMR(300MHz,CDCl):0.98(t,3H)、1.37(m,8H)、1.51(m,2H)、1.88(m,2H)、3.90(t,2H)、6.93(d,2H)、6.98(t,2H)、7.21(t,4H)。
3,7−ジカルバルデヒド−N,N−オクチル−フェノチアジンの作製。
氷浴中のフラスコにN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)の入ったフラスコを氷浴中に入れ、高速で攪拌し、ゆっくりと、オキシ塩化リン(40g,0.26mol)を滴下し、室温まで加温して、黄色の粘液を生成する。そして、化合物6(4g,13mmol)の1,2−ジクロロメタン溶液(26mL)を、黄色い粘液にゆっくりと加え、48時間、還流反応をさせる。ひとたび反応を終えた後、黒い粘液をゆっくり氷水に注ぎ、クロロホルムにより3回抽出する。次に、有機相を混合し、水で2回洗浄し、無水−形マグネシウムで乾燥させる。残部を洗浄するために溶出剤として石油エーテル/ジクロロメタン(1:1,v/v)を使用して溶媒を蒸発させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで無色の油性液体を得る。収率は、33%であった。
H NMR(300MHz,CDCl):0.86(t,3H)、1.25−1.34(m,8H)、1.45(m,2H)、1.81(m,2H)、3.93(t,2H)、6.96(d,2H)、7.58(s,2H)、7.65(d,2H)、9.82(s,2H)。
3,7−ジビニル−N,N−オクチル−フェノチアジンの作製。
窒素の保護環境において、メチルトリフェニルホスホニウム臭化物(5.2g,14.6mmol)とNaH(0.8g,33.3mmol)を混合し、フラスコに入れ、次に、70mLのテトラヒドロフラン(t,HF)を注入し、10分間攪拌する。次いで、化合物7(2.2g,6mmol)を10mLのTHFに溶解させ、上記の反応フラスコに注ぎ、70度の温度において、8時間攪拌還流を行う。室温まで冷却させて攪拌を停止し、白色の混合液を濾過し、溶媒を除去するために濾液を蒸留させる。溶出剤として石油エーテルを使用して残部の液体を洗浄し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで無色の油性液体を得る。収率は、49%であった。
H NMR(300MHz,CDCl):0.86(t,3H)、1.08-1.43(m,8H)、1.78(m,4H)、3.81(t,2H)、5.14(d,2H)、5.62(d,2H)、6.54(m,2H)、6.78(d,2H)、7.17(d,2H)。
共役ポリマーP2の作製(式32)。
Figure 2014500358
窒素の保護環境の下、モノマーの6,6’−ジブロモ−N,N’−ジ(2−エチルヘキシル)イソインジゴ(322mg,0.5mmol)と、3,7−ジビニル−N,N−オクチル−フェノチアジン(181.5mg,0.5mmol)を、触媒Pd(OAc)(4.5mg,0.02mmol)、P(o−tol)(37mg,0.12mmol)とともに、50mLの2首フラスコに加える。N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)、およびトリエチルアミン(2mL)を注入する。次に、約20分間充分に窒素を通し、空気を排気し、90℃で24時間の反応を実施し、その後、110℃で24時間の反応を継続させる。温度を下げて重合反応を停止し、沈殿させるために50mLのメタノールをフラスコに加え、ソックスレー抽出器(脂肪抽出器とも呼ばれる)にてフィルタリングし、24時間かけてメタノールとn−ヘキサンによって抽出する。クロロホルムを溶剤とし、無色となるように抽出し、クロロホルム溶液を収集し、濃い赤の固形物P2を得るために回転蒸発させ、収集した後に真空下で24時間乾燥させてポリマーを得る。収率は、56%であった。分子量(GPC,THF,R.I):Mn=28900,Mw/Mn=2.2)
図2に示すイソインジゴユニットを含有する共役ポリマーP2の吸収スペクトルによれば、共役ポリマーP2が450nmの波長で強い吸収ピークを有することが確認できる。
実施例3
実施例3の共役ポリマーP3は、以下の式33の構造式で示される。
Figure 2014500358
N,N’−ジ(2−エチルヘキシル)イソインジゴ−コ−3,6−ジビニル−N,N−オクチル−カルバゾール共役ポリマー。
3,6−ジビニル−N,N−オクチル−カルバゾールの作製。
実施例2の3,7−ジビニル−N,N−フェノチアジンと同様であり、フェノチアジンをカルバゾールと置換するものであり、以下の式34の反応式とする。
Figure 2014500358
共役ポリマーP3の作製(式35)。
Figure 2014500358
窒素の保護環境の下、モノマーの6,6’−ジブロモ−N,N’−ジ(2−エチルヘキシル)イソインジゴ(322mg,0.5mmol)と、3,6−ジビニル−N,N−オクチル−カルバゾール(165.5mg,0.5mmol)を、触媒Pd(OAc)(4.5mg,0.02mmol)、P(o−tol)(37mg,0.12mmol)とともに、50mLの2首フラスコに加える。N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)、およびトリエチルアミン(2mL)を注入する。次に、約20分間充分に窒素を通し、空気を排気し、100℃で24時間の反応を実施し、その後、110℃で24時間の反応を継続させる。温度を下げて重合反応を停止し、沈殿させるために50mLのメタノールをフラスコに加え、ソックスレー抽出器(脂肪抽出器とも呼ばれる)にてフィルタリングし、24時間かけてメタノールとn−ヘキサンによって抽出する。クロロホルムを溶剤とし、無色となるように抽出し、クロロホルム溶液を収集し、濃い赤の固形物P3を得るために回転蒸発させ、収集した後に真空下で24時間乾燥させてポリマーを得る。収率は、42%であった。分子量(GPC,THF,R.I):Mn=24600,Mw/Mn=2.6)
実施例4
有機太陽電池デバイスには、図3に示される構造を有する。この実施例では、ITOガラス(インジウムすず酸化物ガラス)が適用される。つまり、ガラスが基板となり、ITO(インジウムすず酸化物)が導電層となり、共役ポリマーには前述の実施例1の共役ポリマーP1が使用される。
有機太陽電池デバイスの構造は以下のように構成される。ガラス/ITO/PEDOT:PSS/活性層/Al。活性層の材料は、電子供与体材料として〔6,6〕−フェニル−C61−酪酸メチルを含む混合物であり、共役ポリマーP1は、電子受容体材料として、前述の実施例1によって提供される。ITOは、10−20Ω/sqのシート抵抗を有し、PEDOTはポリ(3,4−エチレンジオキシ−チオフェン)、PSSはポリ(スチレンスルホン酸塩)である。
有機太陽電池デバイスの製造工程は以下の通りである。
ITOガラスの超音波洗浄を実施し、酸素プラズマ処理を実施し、ITOの表面を改質するためにPEDOT:PSS層で覆う。
スピンコーティング法により、PEDOT:PSS層の上を活性層でコーティングする。活性層の材料は、電子供与体材料としての〔6,6〕−フェニル−C61−酪酸メチルと、電子受容体を含んでいる。
活性層の上に金属アルミニウムを真空蒸着し、陰極となる金属アルミニウム層を形成し、有機太陽電池デバイスが得られる。この実施例では、金属アルミニウム層の厚さは170nmである。他の実施例では、金属アルミニウム層の厚さは、30nm、130nm、60nmとすることができる。
本実施例では、有機太陽電池デバイスは、4時間、110℃の気密の状態に入れた後、室温まで冷却し、アニーリングにより、デバイス内の分子における各グループと分子鎖セグメントの間における配列と規則性を効果的に向上させ、キャリヤー移動特性の伝送速度と効率を向上させ、この結果、光電変換効率が向上される。
実施例5
有機エレクトロルミネセンスデバイスであって、構造は図4に示される。この実施例では、ITOガラス(インジウムすず酸化物ガラス)が適用される。つまり、ガラスが基板となり、ITO(インジウムすず酸化物)が導電層となり、共役ポリマーには前述の実施例2の共役ポリマーP2が使用される。
有機エレクトロルミネッセンスデバイスの構造は以下の通りである。ガラス/ITO/発光層/バッファ層/Al。発光層内の材料は、前述の実施例2で提供される共役ポリマー2である。バッファ層の材料は、LiFである。ITOは、10−20Ω/sqのシート抵抗を有し、PEDOTはポリ(3,4−エチレンジオキシ−チオフェン)、PSSは、ポリ(スチレンスルホン酸塩)である。
有機エレクトロルミネセンスデバイスの製造過程は、以下のものとする。
ITOガラスの超音波洗浄を実施し、酸素プラズマ処理を実施し、発光層を形成するためにITOの表面を前述の実施例2で提供される共役ポリマー2で覆う。
バッファ層を形成するために、発光材料の上にLiF層を真空蒸着させる。
陰極層となる金属アルミニウム層を形成するために、バッファ層の表面に金属アルミニウムを真空蒸着させ、有機エレクトロルミネセンスデバイスが得られる。この実施例では、金属アルミニウム層の厚さは170nmである。他の実施例では、金属アルミニウム層の厚さは、30nm、130nm、60nmとすることができる。
実施例6
有機電界効果トランジスタの一例が、図5の構造に示される。本実施例では、高添加のシリコンウェーハにより基板が構成され、共役ポリマーが、前述の実施例3の共役ポリマーP3とされる。
有機電界効果トランジスタの構造は以下の通りである。Si(シリコン)/SiO/OTS/有機半導体層/ソース電極(S)とドレイン電極(d)。SiOの厚さは、絶縁のため約500nmとされる。OTSは、オクタデシルトリクロロシランであり、有機半導体層の材料が、前述の実施例3で提供される共役ポリマーP3である。ソース電極(S)とドレイン電極(d)は、金属である金で作られている。
有機電界効果トランジスタの製造過程は、以下のものとする。
ドープドシリコンウェーハの表面をクリーニングし、絶縁のためにSiO層を蒸着する。
SiO絶縁層の上にOTS層を形成するためにOTSをコーティングする。
OTS層の上に、前述の実施例3で提供される共役ポリマーP3の層をコーティングし、有機半導体層を形成する。
有機半導体層の上に、金属アルミソース電極と、ドレイン電極を設置し、有機電界効果トランジスタを得る。
以上に述べた実施例は、本発明の何種類かの実施方式を表示するに過ぎない。説明は具体的で詳細であるが、これにより、本発明の特許範囲が制限されるわけではない。本領域の通常の技術を有する者であれば、本発明の思想を脱離しない範囲で、若干の変形と改良ができ、これらは全て本発明の保護範囲であることを指摘すべきである。従って、本発明の特許保護範囲は特許請求の範囲を基準とすべきである。
氷浴条件において、N、N−ジメチルホルムアミドにPOClを加えて混合系を形成し、化合物Bの1,2−ジクロロエタン溶液を混合系に加えることで、以下の式12で示される3つの内の一つである化合物Cが得られる。
Figure 2014500358
氷浴条件において、N、N−ジメチルホルムアミドにオキシ塩化リン(POCl)を加えて混合系を形成し、化合物Bの1,2−ジクロロエタン溶液(CCl)を混合系に加えることで、化合物Cを得る。
氷浴中のフラスコにN、N−ジメチルホルムアミドとトリエチルアミン(4.4mL、52.8mmol)を加え、高速で攪拌し、ゆっくりと、オキシ塩化リン(4.4mL、48mmol)を滴下し、室温まで加温して、オレンジ色の粘液を生成する。そして、化合物3(1.79g、4.8mmol)の1,2−ジクロロエタン溶液(50mL)をゆっくりとオレンジの粘液に加え、還流反応を24時間行う。反応後、ゆっくりと黒い生成物を氷水に注ぎ、クロロホルムで3回抽出し、有機層と混合し、水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。残部を洗浄するために溶出剤として石油エーテル/ジクロロメタン(1:1,v/v)を使用して溶媒を蒸発させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで無色の油性液体を得る。収率は、64%であった。
氷浴中のフラスコにN、N−ジメチルホルムアミド(30mL)の入ったフラスコを氷浴中に入れ、高速で攪拌し、ゆっくりと、オキシ塩化リン(40g、0.26mol)を滴下し、室温まで加温して、黄色の粘液を生成する。そして、化合物6(4g、13mmol)の1,2−ジクロロエタン溶液(26mL)を、黄色い粘液にゆっくりと加え、48時間、還流反応をさせる。ひとたび反応を終えた後、黒い粘液をゆっくり氷水に注ぎ、クロロホルムによより3回抽出する。次に、有機相を混合し、水で2回洗浄し、無水−形マグネシウムで乾燥させる。残部を洗浄するために溶出剤として石油エーテル/ジクロロメタン(1:1,v/v)を使用して溶媒を蒸発させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで無色の油性液体を得る。収率は、33%であった。


Claims (10)

  1. イソインジゴユニットを含有する共役ポリマーPであって、以下の式36で示す構造式を有する。
    Figure 2014500358
    ここで、Arは、以下の式37で示される3つのうちから一つが選択される。
    Figure 2014500358
    は、C〜C20のアルキル基であり、
    は、C〜C12のアルキル基であり、
    nは2〜50までの整数である。
  2. イソインジゴユニットを含有する共役ポリマーの作製方法であって、
    以下の式38で示される化合物Aと、式39で示される内から一つ選択されるAr対応化合物を作製し、
    Figure 2014500358
    Figure 2014500358
    ここで、Rは、C〜C20のアルキル基であり、Rは、C〜C12のアルキル基であり、
    嫌気性環境で、有機パラジウムと有機ホスフィンリガンドの混合物を触媒として利用し、有機パラジウムと有機ホスフィンリガンドのモル比を1:2〜1:20とし、化合物AとAr対応化合物を有機溶媒中で混合してHeck反応を進行させ、以下の式40の構造式で表されるイソインジゴユニットを含有する共役ポリマーユニットPを得ることとし、
    Figure 2014500358
    ここで、Arは、以下の式41で示される3つのうちから一つが選択され、
    Figure 2014500358
    は、C〜C20のアルキル基であり、
    は、C〜C12のアルキル基であり、
    nは2〜50までの整数であり、
    反応式は、以下の式42の通りとするイソインジゴユニットを含有する共役ポリマーの作製方法。
    Figure 2014500358
  3. 前記有機溶媒は,N,N−ジメチルホルムアミドとトリエチルアミンの混合物であり、
    前記有機パラジウムは酢酸パラジウムであり、前記有機ホスフィン配位子は、P(o−Tol)であることを特徴とする請求項2に記載のイソインジゴユニットを含有する共役ポリマーの作製方法。
  4. Heck反応の条件は、90℃から110℃までの温度において、48〜72時間の反応とする、ことを特徴とする請求項2に記載のイソインジゴユニットを含有する共役ポリマーの作製方法。
  5. イソインジゴユニットを含有する共役ポリマーの作製方法であって、化合物Aが、
    以下の式43の各構造式で示される化合物Dと化合物Eを作製するステップと、
    Figure 2014500358
    HClの存在下において、HAcを溶媒とし、化合物Dと化合物Eを混合し、以下の式44の構造式で示される化合物Fを得るステップと、
    Figure 2014500358
    嫌気性条件で、KCOの存在下において、N,N−ジメチルホルムアミドを溶媒とし、化合物Fと、Br−R1を混合して反応させ、化合物Aを得るステップと、を含み、
    ここで、Br−Rはアルキル臭化物であり、
    は、C〜C20のアルキル基であり、
    反応式は、以下の式45の通りとする、
    ことを特徴とする請求項2に記載のイソインジゴユニットを含有する共役ポリマーの作製方法。
    Figure 2014500358
  6. イソインジゴユニットを含有する共役ポリマーの作製方法であって、
    Ar対応化合物が、
    以下の式46で示される3つのうちから一つが選択される化合物Bを作製するステップと、
    Figure 2014500358
    ここで、Rは、C〜C12のアルキル基であり、
    氷浴条件において、N,N−ジメチルホルムアミドにPOClを加えて混合系を形成し、化合物Bの1,2−ジクロロメタン溶液を混合系に加えることで、以下の式47で示される3つの内の一つである化合物Cを得るステップと、
    Figure 2014500358
    嫌気性条件において、t−BuOKとCHPPhBr、或いは、NaHとCHPPhBrを混合して混合液を形成し、上述した化合物Cを溶解したテトラヒドロフラン溶液を混合液に加え、上述したAr対応化合物を得るステップと、
    により作製される、
    ことを特徴とする請求項2に記載のイソインジゴユニットを含有する共役ポリマーの作製方法。
  7. 共役ポリマーPを精製するステップであって、共役ポリマーPを沈殿させるためにメタノール溶液に加え、沈殿物を濾過して収集するステップと、メタノールとヘキサンで沈殿物を洗浄し、クロロホルムに溶解させるステップと、旋回蒸発によりクロロホルム溶液を集め、精製された共役ポリマーPを得るステップと、を含む共役ポリマーを精製するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載のイソインジゴユニットを含有する共役ポリマーの作製方法。
  8. 有機太陽電池デバイスであって、基板と、基質の表面に蒸着される導電層と、導電層にコーティングされた活動層と、活性層の上に配置された金属アルミニウム陰極層と、を有し、
    電子供与体の材料が、請求項1に記載の前記共役ポリマーPで構成される、ことを特徴とする有機太陽電池デバイス。
  9. 有機エレクトロルミネッセンスデバイスであって、基板と、基質の表面に蒸着される導電層と、導電層にコーティングされた発光層と、発光層に蒸着されたバッファ層と、バッファ層の上に配置された金属アルミニウム陰極層と、を有し、
    発光層の材料が、請求項1に記載の前記共役ポリマーPで構成される、ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  10. 有機電界効果トランジスタであって、絶縁層と、有機半導体層と、有機半導体層上に互いに離間して配置されるソース電極とドレイン電極と、を順に積層してなる構造を含み、
    有機半導体層の材料が、請求項1に記載の前記共役ポリマーPで構成される、ことを特徴とする有機電界効果トランジスタ。
JP2013540206A 2010-11-25 2010-11-25 イソインジゴユニットを含有する共役ポリマー、その作製方法、及び、その使用方法 Active JP5560379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/079122 WO2012068733A1 (zh) 2010-11-25 2010-11-25 含异靛单元的共轭聚合物及其制备方法和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014500358A true JP2014500358A (ja) 2014-01-09
JP5560379B2 JP5560379B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46145361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540206A Active JP5560379B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 イソインジゴユニットを含有する共役ポリマー、その作製方法、及び、その使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8889825B2 (ja)
EP (1) EP2644629B1 (ja)
JP (1) JP5560379B2 (ja)
CN (1) CN103154057B (ja)
WO (1) WO2012068733A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512855A (ja) * 2014-03-17 2017-05-25 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体化合物
KR20170106991A (ko) * 2015-01-16 2017-09-22 바스프 에스이 벤조티에노티오펜 이소인디고 중합체

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8816040B2 (en) * 2011-06-24 2014-08-26 University Of Tsukuba Polymer dye
EP2768880A4 (en) * 2011-10-20 2015-04-22 UNIVERSITé LAVAL PREPARATION OF HIGH-MOLECULAR POLYMERS BY DIRECT-TREATMENT AND HETERO-ANALYSIS
CN103804271B (zh) * 2012-11-06 2016-08-10 北京大学 含有吸电子基团的异靛青类化合物及其制备和应用
CN104017187A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 海洋王照明科技股份有限公司 含异靛基的聚合物及其制备方法和应用
CN103435785B (zh) * 2013-09-16 2016-06-01 中国科学院长春应用化学研究所 聚合物及其制备方法、有机聚合物太阳能电池
CN104403346A (zh) * 2014-12-02 2015-03-11 中国科学院化学研究所 以异靛为共轭桥基的有机光敏染料
WO2016195977A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 Dow Global Technologies Llc Isatin copolymers having intrinsic microporosity
WO2016206008A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Dow Global Technologies Llc Isatin copolymers having intrinsic microporosity
CN106883384B (zh) * 2017-01-17 2019-08-20 华南理工大学 一种可采用环境友好溶剂加工的侧链含有四甘醇单甲醚基团的共轭聚合物材料及其应用
CN108623789B (zh) * 2018-05-09 2020-06-02 黑龙江大学 一种含双四叔丁基咔唑基异靛蓝聚合物及其制备方法和在电致变色中的应用
CN108641067B (zh) * 2018-05-09 2020-07-03 黑龙江大学 一种含咔唑基异靛蓝聚合物及其制备方法和在电致变色中的应用
CN108623788B (zh) * 2018-05-09 2020-06-02 黑龙江大学 一种含三苯胺基异靛蓝聚合物及其制备方法和在电致变色中的应用
CN112592463B (zh) * 2020-10-27 2023-03-24 湖南文理学院 一种二维共轭吩噁嗪基芴类共聚物光伏材料、制备方法和应用
US11692064B2 (en) * 2021-01-19 2023-07-04 Purdue Research Foundation Conjugated azopolymers made from aromatic azides and methods for making same
CN113501940B (zh) * 2021-08-26 2023-01-20 广东工业大学 一种d-a型共轭聚合物及其制备方法和应用
CN115093548B (zh) * 2022-06-29 2024-05-10 南京邮电大学 一种自降解共轭聚合物、纳米粒子及其制备方法和应用
CN115322338B (zh) * 2022-08-15 2023-09-29 东华大学 含噻吩吡啶异靛蓝结构的有机半导体材料及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501451A (ja) * 2007-10-25 2011-01-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機半導体としてのケトピロール類

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501451A (ja) * 2007-10-25 2011-01-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機半導体としてのケトピロール類

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014022813; 'Isoindigo-Based Donor-Acceptor ConjugatedPolymers' Macromolecules 43, 2010, p8348-8352 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512855A (ja) * 2014-03-17 2017-05-25 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体化合物
US10367143B2 (en) 2014-03-17 2019-07-30 Merck Patent Gmbh Organic semiconducting compounds
KR20170106991A (ko) * 2015-01-16 2017-09-22 바스프 에스이 벤조티에노티오펜 이소인디고 중합체
KR102410745B1 (ko) 2015-01-16 2022-06-20 주식회사 클랩 벤조티에노티오펜 이소인디고 중합체

Also Published As

Publication number Publication date
CN103154057A (zh) 2013-06-12
US8889825B2 (en) 2014-11-18
CN103154057B (zh) 2015-04-01
WO2012068733A1 (zh) 2012-05-31
EP2644629A1 (en) 2013-10-02
JP5560379B2 (ja) 2014-07-23
EP2644629B1 (en) 2018-11-07
US20130220415A1 (en) 2013-08-29
EP2644629A4 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560379B2 (ja) イソインジゴユニットを含有する共役ポリマー、その作製方法、及び、その使用方法
US20120329982A1 (en) Cyclopentadienedithiophene-quinoxaline conjugated polymer and preparation method and uses thereof
JP2013527285A (ja) ジチエノピロール−キノキサリンを含む共役重合体、該共役重合体の製造方法及びその応用
JP5546070B2 (ja) フルオレニルポルフィリン−アントラセンを含むコポリマー、その製造方法およびその応用
CN112608309B (zh) 一种含芴环基团的非稠环有机小分子材料及其制备方法和应用
CN104169332A (zh) 半导体聚合物
Liu et al. A new highly conjugated crossed benzodithiophene and its donor–acceptor copolymers for high open circuit voltages polymer solar cells
JP5599903B2 (ja) 共役フルオレンポリマー、その製造方法、および太陽電池
WO2012088698A1 (zh) 一种光伏聚合物材料、其制备方法和应用
JP5612757B2 (ja) フルオレン類共重合体及びその製造方法並びにその使用
EP2551271B1 (en) Copolymer containing fluorenylporphyrin-benzene, preparation method and use thereof
JP5667693B2 (ja) キノキサリン単位含有ポルフィリン共重合体及びその製造方法、並びにその応用
Wu et al. Synthesis and photovoltaic properties of an alternating polymer based fluorene and fluorine substituted quinoxaline derivatives
CN110218296B (zh) 一种咔唑类聚合物空穴传输材料的结构、合成及其应用
EP2927260B1 (en) Benzodithiophene based copolymer containing isoindoline-1,3-diketone units and preparing method and applications thereof
CN114874418B (zh) 基于三氟甲基取代喹喔啉的共轭聚合物及其制备方法和应用
JP5480403B2 (ja) キノイドチオフェン有機光電材料、その製造方法、およびその利用
JP2013538276A (ja) シラフルオレン金属ポルフィリン−ベンゼン有機半導体材料及びその調製方法並びに応用
JP2013531093A (ja) チエノチアジアゾール単位を含むポルフィリン共重合体、該共重合体の製造方法及びその応用
CN117603223A (zh) 一种含环烷基的有机小分子化合物及其应用
CN115724873A (zh) 基于苯并二噻吩的稠环单体、其聚合物及制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250