JP2014241690A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014241690A
JP2014241690A JP2013123383A JP2013123383A JP2014241690A JP 2014241690 A JP2014241690 A JP 2014241690A JP 2013123383 A JP2013123383 A JP 2013123383A JP 2013123383 A JP2013123383 A JP 2013123383A JP 2014241690 A JP2014241690 A JP 2014241690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical machine
rotating electrical
control
inverter device
motor generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013123383A
Other languages
English (en)
Inventor
内田 健司
Kenji Uchida
健司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013123383A priority Critical patent/JP2014241690A/ja
Priority to US14/293,402 priority patent/US9300233B2/en
Priority to DE201410210921 priority patent/DE102014210921A1/de
Priority to CN201410255139.0A priority patent/CN104242777A/zh
Publication of JP2014241690A publication Critical patent/JP2014241690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】駆動輪に連結されたモータジェネレータと、モータジェネレータに相電流を供給するインバータ装置とを備えた車両において、過電流の有無に基づいてインバータ装置が短絡故障したか否かを判定可能な状態にする。【解決手段】制御装置は、モータジェネレータの相電流が許容値を超える過電流異常が高回転領域で生じた場合、モータジェネレータと駆動輪との間に設けられた自動変速機をアップシフトする制御(アップシフト制御)あるいは解放状態にする制御(ニュートラル制御)を行なうことで、モータジェネレータの回転速度を低下させる。制御装置は、アップシフト制御あるいはニュートラル制御によってモータジェネレータの回転速度が低回転領域に低下した状態でインバータ装置に全ゲート遮断指令を出力しても相電流が検出された場合、インバータ装置が短絡故障していると判定する。【選択図】図5

Description

本発明は、車両に関し、特に、回転電機の動力で走行可能な車両に関する。
特開2008−182841号公報(特許文献1)には、駆動輪に連結されたモータジェネレータと、モータジェネレータに電流を供給するインバータ装置とを備えた車両において、インバータ装置を構成するスイッチング素子の一部に短絡故障が発生している状態でモータジェネレータが回転すると、モータジェネレータの逆起電力によって過電流(許容値を超える電流)が発生することが開示されている。
特開2008−182841号公報
特許文献1に開示された車両においては、上述のようにインバータ装置が短絡故障した状態でモータジェネレータが回転すると過電流が発生するが、インバータ装置が正常であってもモータジェネレータの回転速度が高い場合には過電流が発生する。したがって、過電流の有無を判定するだけでは、インバータ装置が短絡故障したか否かを適切に判定することができない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車輪に連結された交流の回転電機と回転電機に相電流を供給するインバータ装置とを備えた車両において、過電流の有無に基づいてインバータ装置が短絡故障したか否かを判定可能な状態にすることである。
この発明による車両は、車輪に連結された交流の回転電機と、回転電機に相電流を供給するインバータ装置と、相電流が許容値を超える過電流異常が回転電機の回転中に生じた場合、回転電機の回転速度を低下させる低下制御を実行する制御装置とを備える。
好ましくは、制御装置は、低下制御によって回転電機の回転速度がしきい速度未満に低下した状態でインバータ装置をゲート遮断状態にする指令を出力しても回転電機に相電流が流れている場合、インバータ装置が短絡故障していると判定する。
好ましくは、回転電機と車輪との間には、係合状態、解放状態およびスリップ状態のいずれかの状態に切替可能なクラッチ装置が設けられる。低下制御は、クラッチ装置を解放状態またはスリップ状態にすることによって回転電機の回転速度を低下させる制御である。
好ましくは、回転電機と車輪との間には、車輪の回転速度に対する回転電機の回転速度の比である変速比を変更可能な変速装置が設けられる。低下制御は、変速装置の変速比を低下させるアップ変速によって回転電機の回転速度を低下させる制御である。
好ましくは、車両は、歯車装置を介して回転電機に連結された他の回転電機と、他の回転電機に相電流を供給する他のインバータ装置と、インバータ装置を介して回転電機に接続されるとともに他のインバータ装置を介して他の回転電機に接続された蓄電装置と、回転電機および他の回転電機のどちらかと車輪との間に設けられ、係合状態、スリップ状態および解放状態のいずれかに切替可能であるとともに、係合状態において変速比を変更可能な変速装置をさらに備える。制御装置は、回転電機および他の回転電機のどちらかに過電流異常が生じた場合、過電流異常が生じた回転電機の回転速度を低下制御によって低下させ、低下制御によって過電流異常が生じた回転電機の回転速度がしきい速度未満に低下した状態で過電流異常が生じた回転電機に対応するインバータ装置をゲート遮断状態にする指令を出力しても過電流異常が生じた回転電機に相電流が流れているときに過電流異常が生じた回転電機に対応するインバータ装置が短絡故障していると判定する。
好ましくは、低下制御は、蓄電装置の受入可能電力が所定値よりも大きいときには、変速装置を解放状態またはスリップ状態にしつつ過電流異常が生じていない回転電機から回生トルクを発生させることによって過電流異常が生じた回転電機の回転速度を低下させ、蓄電装置の受入可能電力が所定値よりも小さいときには、変速装置の変速比を変更することによって過電流異常が生じた回転電機の回転速度を低下させる制御である。
本発明によれば、車輪に連結された交流の回転電機と回転電機に相電流を供給するインバータ装置とを備えた車両において、過電流の有無に基づいてインバータ装置が短絡故障したか否かを判定可能な状態にすることができる。
車両の全体ブロック図(その1)である。 電気回路の詳細構成を示す図である。 短絡電流の流れを示した図である。 インバータ装置の短絡故障の有無と、モータジェネレータの回転領域と、インバータ全ゲート遮断指令時の相電流との関係を示す図である。 故障判定処理の手順を示すフローチャート(その1)である。 低下制御によるMG回転速度Nmの低下態様を模式的に示す図である。 車両の全体ブロック図(その2)である。 動力分割装置の共線図を示す。 故障判定処理の手順を示すフローチャート(その2)である。 ニュートラル回生制御による回転速度変化の一例を示した図である。 アップシフト制御による回転速度変化の一例を示した図である。 ダウンシフト制御による回転速度変化の一例を示した図である。 車両の全体ブロック図(その3)である。 車両の全体ブロック図(その4)である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態による車両1の全体ブロック図である。この車両1は、モータジェネレータMG、自動変速機(A/T)500、電力制御装置(Power Control Unit、以下「PCU」という)600、蓄電装置BAT、電子制御装置(Electronic Control Unit、以下「ECU」という)1000を含む。
車両1は、モータジェネレータMGの動力で駆動輪82を回転させて走行する電気自動車である。なお、本発明は、モータの動力を用いて走行可能な電動車両全般に適用可能である。したがって、本発明が適用可能な車両は、電気自動車に限定されるものではなく、ハイブリッド自動車や燃料電池自動車などを含む。本実施の形態では、本発明を電気自動車(車両1)に適用する場合について説明する。
モータジェネレータMGは、交流の回転電機であって、モータとしてもジェネレータとしても機能する。モータジェネレータMGのロータは、自動変速機500を介して駆動輪82に連結される。
モータジェネレータMGは、代表的には三相(U,V,W相)永久磁石型の同期電動機で構成される。すなわち、モータジェネレータMGのロータには、永久磁石が装着される。モータジェネレータMGのステータには、U相コイル,V相コイル,W相コイルが巻回されており、各相コイルの他端同士は中性点にて互いに接続される。
自動変速機500の入力軸は回転軸350を介してモータジェネレータMGのロータに連結され、自動変速機500の出力軸は駆動軸560を介して駆動輪82に連結される。自動変速機500は、複数の油圧式の摩擦係合要素(クラッチおよびブレーキなど)を含むギヤユニットと、ECU1000からの制御信号に応じた油圧を各摩擦係合要素に供給する油圧回路とを備える。複数の摩擦係合要素の係合状態が変更されることによって、自動変速機500は、係合状態、スリップ状態および解放状態のいずれかの状態に切り替えられる。係合状態では、自動変速機500の入力軸の回転パワーの全部が自動変速機500の出力軸に伝達される。スリップ状態では、自動変速機500の入力軸の回転パワーの一部が自動変速機500の出力軸に伝達される。解放状態(ニュートラル状態)では、自動変速機500の入力軸と出力軸との間の動力伝達が遮断される。自動変速機500は、通常は係合状態に制御されるが、変速中は一時的にスリップ状態または解放状態となり、変速終了後に再び係合状態に戻される。
本実施の形態による自動変速機500は、有段の自動変速機であり、係合状態における変速段(変速比)を予め定められた複数の変速段(変速比)のうちのいずれかに切替可能に構成される。変速比とは、出力軸回転速度に対する入力軸回転速度の比である。なお、本実施の形態では、自動変速機500の前進変速段を1速〜4速として説明する。
PCU600は、蓄電装置BATから供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMGに出力する。これにより、モータジェネレータMGが駆動される。また、PCU600は、モータジェネレータMGによって発電される交流電力を直流電力に変換して蓄電装置BATへ出力する。これにより、蓄電装置BATが充電される。PCU600は、コンバータ装置CONVおよびインバータ装置INVを含む。コンバータ装置CONVおよびインバータ装置INVの詳細構成については後述する。
蓄電装置BATは、モータジェネレータMGを駆動するための直流電力を蓄える。蓄電装置BATは、代表的にはニッケル水素やリチウムイオンを含んで構成される。
車両1には、車速センサ15、レゾルバ22、アクセルポジションセンサ31、監視センサ32が備えられる。車速センサ15は、駆動軸560の回転速度を車速Vとして検出する。レゾルバ22は、モータジェネレータMGの回転速度(以下、単に「MG回転速度Nm」という)を検出する。アクセルポジションセンサ31は、ユーザによるアクセルペダルの操作量(以下「アクセル開度A」という)を検出する。監視センサ32は、蓄電装置BATの状態(電圧Vb、電流Ib、温度Tbなど)を検出する。これらの各センサは検出結果をECU1000に出力する。
ECU1000は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて所定の演算処理を実行する。ECU1000は、演算処理の結果に基づいて車両1に搭載される各機器を制御する。
ECU1000は、監視センサ32の検出結果に基づいて蓄電装置BATの残存容量(State Of Charge、以下「SOC」ともいう)を算出する。ECU1000は、蓄電装置BATのSOCおよび温度Tbなどに基づいて、蓄電装置BATの出力可能電力WOUTおよび受入可能電力WIN(単位はいずれもワット)を設定する。ECU1000は、蓄電装置BATの実出力電力が出力可能電力WOUTを超えないようにPCU600を制御する。また、ECU1000は、蓄電装置BATの実受入電力が受入可能電力WINを超えないようにPCU600を制御する。
ECU1000は、予め定められた変速マップを参照してアクセル開度Aおよび車速Vに対応する目標変速段を決定し、実際の変速段が目標変速段となるように自動変速機500を制御する。
図2は、蓄電装置BATとモータジェネレータMGとの間の電気回路の詳細構成を示す図である。
蓄電装置BATとモータジェネレータMGとの間には、システムリレーSR1,SR2と、コンデンサC1と、コンバータ装置CONVと、平滑コンデンサC2と、インバータ装置INVとが設けられる。
システムリレーSR1は、蓄電装置BATの正極と正線MLとの間に介装され、システム指令SEに応じて、蓄電装置BATの正極と正線MLとを電気的に接続または遮断する。同様に、システムリレーSR2は、蓄電装置BATの負極と主負線NLとの間に介装され、システム指令SEに応じて、蓄電装置BATの負極と主負線NLとを電気的に接続または遮断する。
コンデンサC1は、正線MLと主負線NLとの間に接続され、蓄電装置BATの充放電電圧を平滑化する。
コンバータ装置CONVは、蓄電装置BATから放電された直流電力を昇圧してインバータ装置INVへ供給可能に構成されるとともに、インバータ装置INVから回生される直流電力を降圧して蓄電装置BATへ供給可能にも構成される。具体的には、コンバータ装置CONVは、電力用半導体スイッチング素子(以下、「スイッチング素子」)Q1,Q2と、ダイオードD1,D2と、リアクトルL1とからなるチョッパ回路で構成される。そして、コンバータ装置CONVでは、スイッチング指令PWCに従って駆動制御回路DC1およびDC2がスイッチング素子Q1およびQ2のオン・オフを制御することによって、スイッチング動作が行なわれる。
スイッチング素子Q1およびQ2は、主正線PLと主負線NLとの間に直列に接続される。また、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との接続点には、リアクトルL1の一端が接続される。本実施の形態において、スイッチング素子はIGBTにより構成されるが、代替的に、バイポーラトランジスタ、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、もしくはGTO(Gate Turn Off thyristor)を用いてもよい。
ダイオードD1は、スイッチング素子Q1のエミッタ側からコレクタ側に帰還電流を流すことができるように、スイッチング素子Q1のエミッタとコレクタとの間に接続される。同様に、ダイオードD2は、スイッチング素子Q2のエミッタ側からコレクタ側に帰還電流を流すことができるように、スイッチング素子Q2のエミッタとコレクタとの間に接続される。
リアクトルL1は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との接続点と、正線MLとの間に介装され、スイッチング素子Q1およびQ2のスイッチング動作に応じて生じる電流によって、電磁エネルギの蓄積および放出を繰返す。すなわち、このようなリアクトルL1における電磁エネルギの蓄積および放出の繰返しによって、コンバータ装置CONVは、昇圧動作または降圧動作を実現する。
コンデンサC2は、主正線PLと主負線NLとの間に接続され、コンバータ装置CONVとインバータ装置INVとの間で授受される直流電力を平滑化する。すなわち、コンデンサC2は、電力バッファとして機能する。
インバータ装置INVは、コンバータ装置CONVとモータジェネレータMGとの間で電力変換を行なう。すなわち、インバータ装置INVは、コンバータ装置CONVから主正線PLおよび主負線NLを介して供給される直流電力を3つの相電圧(U相電圧、V相電圧、W相電圧)を有する三相交流電力に変換可能であるとともに、モータジェネレータMGから供給される三相交流電力を直流電力にも変換可能である。具体的には、インバータ装置INVは、U相アーム回路101と、V相アーム回路102と、W相アーム回路103とを含む。
U相アーム回路101は、主正線PLと主負線NLとの間に直列接続された、上側アーム素子としてのスイッチング素子Q11および、下側アーム素子としてのスイッチング素子Q12と、スイッチング素子Q11およびQ12にそれぞれ逆並列接続されたダイオードD11およびD12とを含む。そして、U相アーム回路101では、スイッチング指令PWMに従って、駆動制御回路DC11およびDC12がスイッチング素子Q11およびQ12のオン・オフを制御することによって、スイッチング動作が行なわれる。スイチング動作により接続点N1に発生するU相電圧は、モータジェネレータMGへ供給される。
ダイオードD11は、スイッチング素子Q11のエミッタ側からコレクタ側に帰還電流を流すことができるように、スイッチング素子Q11のエミッタとコレクタとの間に接続される。同様に、ダイオードD12は、スイッチング素子Q12のエミッタ側からコレクタ側に帰還電流を流すことができるように、スイッチング素子Q12のエミッタとコレクタとの間に接続される。すなわち、ダイオードD11およびD12は、主負線NLから主正線PLへの電流の流れを許容し、主正線PLから主負線NLへの電流の流れを遮断するような、逆並列接続される。
このようなダイオードD11およびD12は、それぞれスイッチング素子Q11およびQ12がオン状態からオフ状態に遷移した直後に生じるサージを抑制する機能を果たすものである。そのため、通常のスイッチング動作中には、ダイオードD11およびD12に主正線PLもしくは主負線NLから電流が流れ込むことはない。
同様に、V相アーム回路102は、主正線PLと主負線NLとの間に直列接続された、上側アーム素子としてのスイッチング素子Q21および下側アーム素子としてのスイッチング素子Q22と、スイッチング素子Q21およびQ22にそれぞれ逆並列接続されたダイオードD21およびD22とを含む。そして、V相アーム回路102は、接続点N2にV相電圧を発生してモータジェネレータMGへ供給する。
また同様に、W相アーム回路103は、主正線PLと主負線NLとの間に直列接続された、上側アーム素子としてのスイッチング素子Q31および下側アーム素子としてのスイッチング素子Q32と、スイッチング素子Q31およびQ32にそれぞれ逆並列接続されたダイオードD31およびD32とを含む。そして、W相アーム回路103は、接続点N3にW相電圧を発生してモータジェネレータMGへ供給する。
なお、上述したスイッチング素子Q1およびQ2と同様に、スイッチング素子Q11〜Q32には、IGBT、バイポーラトランジスタ、MOSFETおよびGTOのいずれを用いてもよいが、本実施例では、一例として、IGBTで構成される。
V相アーム回路102およびW相アーム回路103においても、駆動制御回路DC21,DC22,DC31,DC32が、スイッチング指令PWMに従ってスイッチング素子Q21,Q22,Q31,Q32のオン・オフを制御する。
モータジェネレータMGは、インバータ装置INVから供給される三相交流電力に応じて駆動力を発生し、自動変速機500を介して機械的に連結された駆動輪82を回転駆動する。
電流センサ107は、モータジェネレータMGの各相を流れる電流(以下「相電流」ともいう)を検出する。電流センサ107は、U相、V相およびW相のうちの少なくとも2相に対応して設けられる。電流センサ107が検出した相電流は、ECU1000へ入力される。なお、電流センサ107を設けていない相の電流についても、相電流値Iu,Iv,Iwの瞬時値の総和が零と成ることから、ECU1000での演算により求めることができる。たとえば、図1において、Iw=−(Iu+Iv)の演算により求めることができる。なお、信頼性を向上するために、各相に対応して電流センサ107を設けてもよい。
ECU1000は、電流センサ107により検出された各相電流、レゾルバ22(図1参照)により検出されたMG回転速度Nmに基づき、コンバータ装置CONVおよびインバータ装置INVのスイッチング動作(すなわち各スイッチング素子Q1,Q2,Q11〜Q32のオン・オフ)を制御するスイッチング指令PWC,PWMを生成する。
図3は、インバータ装置INVが短絡故障した場合の短絡電流の流れを示す図である。なお、図3では、インバータ装置INVに全ゲート遮断指令が出力されている。全ゲート遮断指令とは、ECU1000からインバータ装置INVに出力される指令であって、インバータ装置INVの各スイッチング素子Q11〜Q32をすべてゲート遮断する(オフする)ための指令である。また、図3では、W相の下側アーム素子(スイッチング素子Q32)が短絡故障し、その他のスイッチング素子(Q11,Q12,Q21,Q22,Q31)が正常である場合が例示されている。したがって、図3においては、スイッチング素子Q32以外のスイッチング素子は指令どおりゲート遮断状態となっている。
車両走行中(すなわち駆動輪82の回転中)においては、通常、自動変速機500が係合状態であるため、駆動輪82の回転に伴ってモータジェネレータMGのロータも回転する。モータジェネレータMGのロータには、永久磁石が装着される。このため、ロータ回転に伴い、モータジェネレータMGの内部では、時間的および位置的な磁束変化が生じて、モータジェネレータMGの回転速度(ロータの回転速度)に応じた逆起電力が生じる。モータジェネレータMGの回転速度が高いほど、モータジェネレータMGで生じる逆起電圧は高くなる。
図3に示すようにW相アーム回路103のスイッチング素子Q32に短絡故障が発生していると、モータジェネレータMGの逆起電力により、U相アーム回路101と、モータジェネレータMGと、W相アーム回路103とを含む電流経路(短絡経路)に短絡電流Is1が流れる。すなわち、U相アーム回路101の逆並列ダイオードD12は、主負線NL側から主正線PL側に向けた電流の流れを許容するので、接続点N1を介して、主負線NLからU相供給線LN1へ電流が流れ得る。また、スイッチング素子Q32は短絡状態にあるので、接続点N3を介して、W相供給線LN3から主負線NLへ短絡電流が流れ得る。その結果、短絡電流Is1は、主負線NL、ダイオードD12、接続点N1、U相供給線LN1、モータジェネレータMGのU相コイル、モータジェネレータMGのW相コイル、W相供給線LN3、接続点N3、スイッチング素子Q32、および主負線NLの順に流れることになる。
同様に、V相アーム回路102と、モータジェネレータMGと、W相アーム回路103とを含む電流経路に短絡電流Is2が流れる。すなわち、短絡電流Is2は、主負線NL、ダイオードD22、接続点N2、V相供給線LN2、モータジェネレータMGのV相コイル、モータジェネレータMGのW相コイル、W相供給線LN3、接続点N3、スイッチング素子Q32、および主負線NLの順に流れることになる。
したがって、スイッチング素子Q32には、短絡電流Is1と短絡電流Is2との合計電流が流れることになる。
このような状態で車両1の走行が継続されると、過大な短絡電流が継続的に流れるため、モータジェネレータMGの各相コイルや、短絡経路に存在するダイオード、インバータ装置INVとモータジェネレータMGとを接続する供給線(たとえば、ワイヤーハーネス)などが損傷を受け得る。したがって、モータジェネレータMGに過大な電流が流れたことが検出された場合には、その原因がインバータ装置INVの短絡故障によるものか否かを判定し、その判定結果に応じて必要なフェールセーフ制御(たとえば短絡電流を抑制する制御)を行なうことが望ましい。
インバータ装置INVの短絡故障の有無を判定する手法としては、インバータ装置INVに全ゲート遮断指令を出力した状態で相電流が流れた場合(図3に示した場合)にインバータ装置INVの短絡故障であると判定することが考えられる。ところが、この手法では、MG回転速度Nmが高い領域では、短絡故障の有無を正確に判定できないおそれがある。
図4は、インバータ装置INVの短絡故障の有無と、モータジェネレータMGの回転速度領域と、インバータ全ゲート遮断指令時の相電流との関係を示す図である。図4では、モータジェネレータMGの逆起電圧がインバータ装置INVに印加される直流電圧(主正線PLと主負線NLとの間の電圧)よりも低くなる回転速度領域を「低回転領域R1」、逆起電圧が直流電圧よりも高くなる回転速度領域を「高回転領域R2」としている。
低回転領域R1においては、インバータ装置INVの一相が短絡故障している時には相電流が流れるが、インバータ装置INVが正常である時には相電流は流れない。すなわち、インバータ装置INVの一相短絡故障時には、全ゲート遮断指令が出力されていても図3に示したような短絡経路で相電流が流れる。一方、インバータ装置INVが正常である時には、全ゲート遮断指令によって相電流は流れない。したがって、低回転領域R1においては、相電流の有無を判定することによってインバータ装置INVの短絡故障の有無を判定可能である。すなわち、低回転領域R1は、相電流の有無に基づいてインバータ装置INVが短絡故障しているか否かを判定可能な回転領域である。
ところが、高回転領域R2では、インバータ装置INVの一相が短絡故障している時だけでなく、インバータ装置INVが正常である時にも相電流が流れる。すなわち、高回転領域R2では、逆起電圧が直流電圧よりも高くなるため、接続点N1,N2,N3の電位が主正線PLの電位よりも高くなる。このため、逆起電圧によって、モータジェネレータMGからインバータ装置INVの上側ダイオードD11,D21,D31を通って主正線PLに向かう電流経路が形成される。たとえばインバータ装置INVのU,V相の下側ダイオードD12,D22からモータジェネレータMGに流れ込んだ電流は、モータジェネレータMGからインバータ装置INVのW相の上側ダイオードD31を通って主正線PLに流れる。
このように、逆起電圧が直流電圧よりも高くなる高回転領域R2では、インバータ装置INVの一相短絡故障時だけでなく、インバータ装置INVの正常時にも相電流が流れる。したがって、高回転領域R2においては、相電流の有無に基づいてインバータ装置INVが短絡故障しているか否かを判定することができない。
そこで、本実施の形態によるECU1000は、相電流が許容値を超える異常(以下「過電流異常」という)が図4に示した高回転領域R2で生じた場合、モータジェネレータMGの回転速度を低下させる制御(以下「低下制御」ともいう)を実行する。そして、ECU1000は、低下制御によってモータジェネレータMGの回転速度が図4に示した低回転領域R1に低下した状態でインバータ装置INVに全ゲート遮断指令を出力しても相電流が検出された場合に、インバータ装置INVが短絡故障していると判定する。
図5は、インバータ装置INVの故障判定処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定周期で繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU1000は、過電流異常が発生したか否かを判定する。ECU1000は、電流センサ107が検出した各相電流のいずれかが許容値を超えた場合に、過電流異常が発生したと判定する。なお、電流センサ107に代えてあるいは加えて、各相電流が許容値を超えた場合にその旨を示す信号をECU1000に出力する回路が設けられている場合には、当該回路からの信号を受信した場合に、過電流異常が発生したと判定するようにしてもよい。
過電流異常が発生していない場合(S10にてNO)、ECU1000は、処理を終了させる。
過電流異常が発生した場合(S10にてYES)、ECU1000は、全ゲート遮断指令をインバータ装置INVに出力する(S11)。
なお、本実施の形態においては、インバータ装置INVに全ゲート遮断指令を出力する際に、コンバータ装置CONVに停止指令(コンバータ装置CONVのスイッチング素子Q1,Q2の双方をオフする指令)が出力される。これにより、コンバータ装置CONVによる昇降圧が停止され、蓄電装置BATの出力電圧がコンバータ装置CONVを介してインバータ装置INVにそのまま印加されることになる。
その後、ECU1000は、相電流の有無を判定する(S12)。相電流が流れない場合(S12にてNO)、インバータ装置INVが正常であると考えられる(図4参照)ため、ECU1000は、インバータ装置INVの短絡故障以外の要因によって過電流異常が発生したと判定する(S13)。
一方、相電流が流れた場合(S12にてYES)、ECU1000は、MG回転速度Nmがしきい速度よりも高いか否かを判定する(S14)。ここで、「しきい速度」は、モータジェネレータMGで生じる逆起電圧が、コンバータ装置CONVからインバータ装置INVに印加される直流電圧と等しくなる時のMG回転速度Nmに基づいて決定される。たとえば、「しきい速度」を、直流電圧の検出値に応じて算出される可変値としてもよいし、コンバータ装置CONVによる昇降圧停止時の直流電圧(すなわち蓄電装置BATの出力電圧)に基づいて決定された固定値としてもよい。
MG回転速度Nmがしきい速度よりも低い場合(S14にてNO)、すなわちMG回転速度Nmが図4に示した低回転領域R1に含まれる場合、インバータ装置INVの一相短絡故障であると考えられる(図4参照)ため、ECU1000は、インバータ装置INVの短絡故障によって過電流異常が発生したと判定する(S20)。
MG回転速度Nmがしきい速度よりも高い場合(S14にてYES)、すなわちMG回転速度Nmが図4に示した高回転領域R2に含まれる場合、ECU1000は、MG回転速度Nmを低下させるために、以下のS15〜S17で低下制御を行なう。
まず、ECU1000は、現在の変速段が最高段(本実施の形態では4速)であるか否かを判定する(S15)。
現在の変速段が最高段ではない場合(S15にてNO)、ECU1000は、アップシフト制御を行なう(S16)。アップシフト制御は、変速段を高速側(変速比が小さくなる側)に変更する制御である。たとえば、現在の変速段が3速である場合には、アップシフト制御によって、変速段が3速よりも高速側の4速に変更される。このアップシフト制御によって、自動変速機500の変速比(すなわち車速Vに対するMG回転速度Nmの比)が小さくなるため、同じ車速VであってもMG回転速度Nmを素早く低下させることができる。
なお、現在の変速段よりも高速側の変速段が複数存在する場合には、アップシフト制御による目標変速段を適宜選択すればよい。たとえば、MG回転速度Nmが低回転領域R1に含まれるまで順次1段ずつアップシフトしてもよい。また、アップシフト後のMG回転速度Nmが低回転領域R1に含まれるか否かを各変速段ごとに予測し、アップシフト後のMG回転速度Nmが低回転領域R1に含まれると予測された変速段のうち現在の変速段に最も近い変速段(変速ショックが最も小さい変速段)にアップシフトするようにしてもよい。
現在の変速段が最高段である場合(S15にてYES)、すなわちアップシフト制御を行なえない場合、ECU1000は、ニュートラル制御を行なう(S17)。ニュートラル制御は、自動変速機500を解放状態(ニュートラル状態)にする制御である。このニュートラル制御によって、駆動輪82とモータジェネレータMGとの機械的な連結が遮断されるため、車速Vとは無関係にMG回転速度Nmを自然低下させることができる。
S16で行なわれるアップシフト制御またはS17で行なわれるニュートラル制御が、本実施の形態による「低下制御」である。
図6は、低下制御(アップシフト制御またはニュートラル制御)によるMG回転速度Nmの低下態様を模式的に示す図である。
過電流異常が発生した時刻t1において、MG回転速度Nmが高回転領域R2に含まれる場合、低下制御が実行される。
低下制御としてアップシフト制御が実行される場合、MG回転速度Nmがアップシフト後の同期回転速度まで素早く低下される(実線参照)。その結果、低下制御を実行しない場合(破線)に比べて、MG回転速度Nmを早期に低回転領域R1に低下させることができる。
また、低下制御としてニュートラル制御が実行される場合、駆動輪82とモータジェネレータMGとの機械的な連結が遮断されるため、車両走行中(駆動輪82の回転中)であっても車速Vとは無関係にMG回転速度Nmを自然低下させることができる(一点鎖線参照)。その結果、低下制御を実行しない場合(破線)に比べて、MG回転速度Nmを早期に低回転領域R1に低下させることができる。
なお、アップシフト制御では、MG回転速度Nmをアップシフト制御後の同期回転速度まで強制的に低下させることができるため、ニュートラル制御に比べて、MG回転速度Nmを早期に高回転領域R2に低下させることができる(図4の時刻t2,t3参照)。
図5に戻って、ECU1000は、低下制御によってMG回転速度Nmがしきい速度よりも低下したか否か、すなわちMG回転速度Nmが図4に示した低回転領域R1に低下したか否かを判定する(S18)。
MG回転速度Nmがしきい速度よりも低下していない場合(S18にてNO)、ECU1000は、MG回転速度Nmがしきい速度よりも低下するまで待つ。
MG回転速度Nmがしきい速度よりも低下した場合(S18にてYES)、ECU1000は、相電流の有無を判定する(S19)。なお、本判定中においても、S11での全ゲート遮断指令が維持されている。
相電流が流れない場合(S19にてNO)、インバータ装置INVが正常であると考えられる(図4参照)ため、ECU1000は、インバータ装置INVの短絡故障以外の要因によって過電流異常が発生したと判定する(S13)。
一方、相電流が流れた場合(S19にてYES)、インバータ装置INVの一相短絡故障であると考えられる(図4参照)ため、ECU1000は、インバータ装置INVの短絡故障によって過電流異常が発生したと判定する(S20)。
なお、ECU1000は、故障判定処理の結果に応じて必要なフェールセーフ制御を行なう。たとえば、インバータ装置INVの一相短絡故障であると判定された場合には、ECU1000は、インバータ装置INVの残りの正常なスイッチング素子のオン・オフを適切に制御することによって短絡電流を許容値未満に抑制しつつモータジェネレータMGの駆動を許容するフェールセーフ制御を行なう。これにより、車両1の退避走行が可能となる。
以上のように、本実施の形態によるECU1000は、高回転領域R2で過電流異常が生じた場合、低下制御によってMG回転速度Nmを低回転領域R1に低下させる。そのため、過電流の有無に基づいてインバータ装置INVが短絡故障したか否かを判定可能な状態を早期に実現することができる。
<実施の形態1の変形例>
上述の実施の形態1は、以下のように変形することができる。
上述の実施の形態1においては、低下制御として自動変速機500を解放状態にするニュートラル制御を行なったが、ニュートラル制御に代えて、自動変速機500をスリップ状態にするスリップ制御を行なうようにしてもよい。自動変速機500をスリップ状態にすることで駆動輪82とモータジェネレータMGとが完全には連結されなくなるため、車速Vとは無関係にMG回転速度Nmを低下させることが可能になる。
また、上述の実施の形態1では、低下制御としてアップシフト制御およびニュートラル制御のどちらかを選択可能としたが、どちらか一方のみを行なうものであってもよい。たとえば、モータジェネレータMGと駆動輪82との間に自動変速機500ではなくクラッチ装置が設けられる構成においては、低下制御として、クラッチ装置を解放状態にすることでニュートラル制御のみを行なうようにしてもよい。あるいは、低下制御として、クラッチ装置をスリップ状態にするスリップ制御のみを行なうようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、有段の自動変速機500を用いてアップシフト制御を実現したが、無段変速機(Continuously Variable Transmission:CVT)を用いてアップシフト制御を実現するようにしてもよい。無段変速機を用いる場合には、変速比を高速側に連続的に切り替えるようにすればよい。
[実施の形態2]
上述の実施の形態1では、本発明を電気自動車に適用する場合について説明した。本実施の形態2では、本発明をハイブリッド自動車に適用する場合について説明する。
図7は、本実施の形態による車両1Aの全体ブロック図である。車両1Aは、エンジン(E/G)100、第1モータジェネレータMG1、動力分割装置300、第2モータジェネレータMG2、自動変速機500、PCU600A、蓄電装置BAT、ECU1000を含む。なお、図7に示した全体ブロックのうち、前述の図1に示した全体ブロックと同じ符号を付しているブロックについては、実施の形態1で説明したものと同様の構成であるため詳細な説明はここでは繰り返さない。
車両1Aは、エンジン100および第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方の動力で駆動輪82を回転させて走行するハイブリッド自動車である。すなわち、車両1Aは、上述の実施の形態1による車両1の動力源(モータジェネレータMG)に加えて、他の動力源(エンジン100)を追加したものである。すなわち、車両1Aの第2モータジェネレータMG2は、実施の形態1のモータジェネレータMGに対応する。
エンジン100が発生したパワーは動力分割装置300に入力される。動力分割装置300は、エンジン100から入力されたパワーを、自動変速機500を介して駆動輪82に伝達されるパワーと、第1モータジェネレータMG1に伝達されるパワーとに分割する。
動力分割装置300は、サンギヤ(S)310、リングギヤ(R)320、キャリア(C)330、およびピニオンギヤ(P)340を含む遊星歯車機構である。サンギヤ(S)310は、第1モータジェネレータMG1のロータに連結される。リングギヤ(R)320は、自動変速機500を介して駆動輪82に連結される。ピニオンギヤ(P)340は、サンギヤ(S)310とリングギヤ(R)320とに噛合する。キャリア(C)330は、ピニオンギヤ(P)340を自転かつ公転自在に保持する。キャリア(C)330は、エンジン100のクランクシャフトに連結される。
第1モータジェネレータMG1(以下、単に「MG1」とも記載する)および第2モータジェネレータMG2(以下、単に「MG2」とも記載する)は、交流の回転電機であって、モータとしてもジェネレータとしても機能する。本実施の形態においては、MG2は、動力分割装置300と自動変速機500との間に設けられる。すなわち、動力分割装置300と自動変速機500とを連結する回転軸350にMG2のロータが接続される。MG1およびMG2の構成は、実施の形態1で説明したモータジェネレータMGと同様である。なお、上述のように、MG2は実施の形態1のモータジェネレータMGに対応する。
自動変速機500の入力軸は、回転軸350を介して、動力分割装置300のリングギヤ(R)320およびMG2のロータに接続される。
PCU600Aは、蓄電装置BATから供給される直流電力を交流電力に変換してMG1および/または第2モータジェネレータMG2に出力する。また、PCU600は、MG1および/またはMG2によって発電される交流電力を直流電力に変換して蓄電装置BATへ出力する。
PCU600Aは、コンバータ装置CONVと、第1インバータ装置INV1と、第2インバータ装置INV2とを含む。コンバータ装置CONVの構成は、実施の形態1で説明したものと同様である。
第1インバータ装置INV1および第2インバータ装置INV2は、コンバータ装置CONVに互いに並列に接続される。第1インバータ装置INV1は、コンバータ装置CONVとMG1との間で電力変換を行なう。第2インバータ装置INV2は、コンバータ装置CONVとMG2との間で電力変換を行なう。第1インバータ装置INV1および第2インバータ装置INV2の構成は、実施の形態1で説明したインバータ装置INVと同様である。
さらに、車両1Aには、車速センサ15、レゾルバ22、アクセルポジションセンサ31、監視センサ32に加えて、エンジン回転速度センサ10、レゾルバ21が備えられる。エンジン回転速度センサ10は、エンジン100の回転速度(以下「エンジン回転速度Ne」という)を検出する。レゾルバ21は、MG1の回転速度(以下「第1MG回転速度Ng」という)を検出する。なお、レゾルバ22は、MG2の回転速度(以下「MG回転速度Nm」という)を検出する。これらの各センサは検出結果をECU1000に出力する。
ECU1000は、アクセル開度Aおよび車速Vから要求駆動パワーを決定し、決定された要求駆動パワーを満足するように所定のアルゴリズムに従ってエンジン100、PCU600A(MG1、MG2)を制御する。
図8は、動力分割装置300の共線図を示す。図8に示すように、サンギヤ(S)310の回転速度(すなわちMG1回転速度Ng)、キャリア(C)330の回転速度(すなわちエンジン回転速度Ne)、リングギヤ(R)320の回転速度(すなわちMG2回転速度Nm)は、動力分割装置300の共線図上で直線で結ばれる関係(いずれか2つの回転速度が決まれば残りの回転速度も決まる関係)になる。なお、MG2回転速度Nmと車速Vとの比は、自動変速機500で形成される変速段(変速比)によって決まる。図8には、自動変速機500が1速〜4速のいずれかの前進変速段を形成した場合の関係が破線で示されている。
本実施の形態によるECU1000は、上述の実施の形態1と同様に、過電流異常が発生したモータジェネレータ(以下「過電流発生MG」という)の回転速度を低下制御によって低下させる。上述の実施の形態1では低下制御として「アップシフト制御」および「ニュートラル制御」のどちらかが選択されたが、本実施の形態ではこれらの制御に加えて「ニュートラル回生制御」が低下制御の選択肢として追加される。ここで、「ニュートラル回生制御」とは、自動変速機500を解放状態(ニュートラル状態)にした状態で過電流異常が発生していないモータジェネレータ(以下「過電流未発生MG」という)の回生トルクで過電流発生MGの回転速度を低下させる制御である。
図9は、本実施の形態による故障判定処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定周期で繰り返し実行される。
S30にて、ECU1000は、MG1およびMG2のどちらかに過電流異常が発生したか否かを判定する。MG1およびMG2のどちらにも過電流異常が発生していない場合(S30にてNO)、ECU1000は、処理を終了させる。
MG1およびMG2のどちらかに過電流異常が発生した場合(S30にてYES)、ECU1000は、過電流発生MGに対応するインバータ装置に全ゲート遮断指令を出力する(S31)。その後、ECU1000は、過電流発生MGに相電流が流れているか否かを判定する(S32)。
過電流発生MGに相電流が流れていない場合(S32にてNO)、過電流発生MGに対応するインバータ装置が正常であると考えられる(図4参照)ため、ECU1000は、過電流発生MGに対応するインバータ装置の短絡故障以外の要因によって過電流異常が発生したと判定する(S33)。
一方、過電流発生MGに相電流が流れた場合(S32にてYES)、ECU1000は、過電流発生MGの回転速度(絶対値)がしきい速度よりも高いか否か、すなわち過電流発生MGの回転速度が図4に示した高回転領域R2に含まれるか否かを判定する(S34)。なお、逆起電圧が直流電圧と等しくなる時の回転速度がMG1とMG2とで異なる場合には、過電流発生MGがMG1である場合とMG2である場合とで「しきい速度」が異なる値に設定される。
過電流発生MGの回転速度がしきい速度よりも低い場合(S34にてNO)、すなわち過電流発生MGの回転速度が図4に示した低回転領域R1に含まれる場合、過電流発生MGに対応するインバータ装置の一相短絡故障であると考えられる(図4参照)ため、ECU1000は、過電流発生MGに対応するインバータ装置の短絡故障によって過電流異常が発生したと判定する(S43)。
一方、過電流発生MGの回転速度がしきい速度よりも高い場合(S34にてYES)、すなわち過電流発生MGが図4に示した高回転領域R2に含まれる場合、ECU1000は、MG回転速度Nmを低下させるために、以下のS35〜S40で低下制御を行なう。
まず、ECU1000は、蓄電装置BATの受入可能電力WINが所定値以上であるか否かを判定する(S35)。この判定は、ニュートラル回生制御(後述のS36およびS37の処理)で発生する回生電力を蓄電装置BATで受入可能であるか否かを予測するための処理である。
蓄電装置BATの受入可能電力WINが所定値以上である場合(S35にてYES)、ECU1000は、低下制御として、ニュートラル回生制御を行なう(S36、S37)。すなわち、ECU1000は、S36で自動変速機500を解放状態(ニュートラル状態)にし、かつS37で過電流未発生MGを回生発電状態に制御する。
図10は、ニュートラル回生制御による回転速度変化の一例を模式的に共線図上に示した図である。なお、図10は、MG2が過電流発生MGである場合を示している。
図10に示すように、ニュートラル回生制御中は、自動変速機500がニュートラル状態に制御され、駆動輪82とMG2との機械的な連結が遮断される。この状態で、MG1が回生発電状態に制御される。この際に生じるMG1の回生トルクが、MG2回転速度Nmを低下させるトルクとしてMG2に伝達される。そのため、MG2回転速度Nmを素早く低下させることができる。さらに、MG1の回生電力は蓄電装置BATに充電される。すなわち、ニュートラル回生制御では、MG2の回転エネルギを蓄電装置BATの充電電力として消費することで、MG2回転速度Nmを低下させる。
図9に戻って、ECU1000は、蓄電装置BATの受入可能電力WINが所定値以上でない場合(S35にてNO)、すなわちニュートラル回生制御によって生じるMG1の回生電力を蓄電装置BATに充電することができないと予測される場合、ECU1000は、低下制御として、アップシフト制御およびニュートラル制御のどちらかを行なう(S38〜S40)。
まず、ECU1000は、現在の変速段が最高段であるか否かを判定する(S38)。現在の変速段が最高段ではない場合(S38にてNO)、ECU1000は、アップシフト制御を行なう(S39)。現在の変速段が最高段である場合(S38にてYES)、ECU1000は、ニュートラル制御を行なう(S40)。
図11は、アップシフト制御による回転速度変化の一例を模式的に共線図上に示した図である。なお、図11は、2速での走行中に、MG2に過電流が発生したことによって3速にアップシフトする例が示されている。
図11に示すように、アップシフト時には、車速Vはほとんど変化せず固定される。そのため、アップシフト制御で自動変速機500の変速比(出力軸回転速度に対する入力軸回転速度の比)を小さくすることによって、MG2回転速度Nmを素早く低下させることができる。なお、図11に示された状態においては、アップシフト制御によって、MG1回転速度Ng(絶対値)も低下させることができる。
図9に戻って、低下制御(ニュートラル回生制御、アップシフト制御、ニュートラル制御のいずれか)の開始後、ECU1000は、過電流発生MGの回転速度がしきい速度よりも低下したか否か、すなわち過電流発生MGの回転速度が図4に示した低回転領域R1に低下したか否かを判定する(S41)。
過電流発生MGがしきい速度よりも低下していない場合(S41にてNO)、ECU1000は、過電流発生MGがしきい速度よりも低下するまで待つ。
過電流発生MGがしきい速度よりも低下した場合(S41にてYES)、ECU1000は、過電流発生MGの相電流の有無を判定する(S42)。なお、本ステップ中においても、S31での全ゲート遮断指令が維持されている。
過電流発生MGに相電流が流れない場合(S42にてNO)、過電流発生MGに対応するインバータ装置は正常であると考えられる(図4参照)ため、ECU1000は、過電流発生MGに対応するインバータ装置の短絡故障以外の要因によって過電流異常が発生したと判定する(S33)。
一方、過電流発生MGに相電流が流れた場合(S42にてYES)、過電流発生MGに対応するインバータ装置の一相短絡故障であると考えられる(図4参照)ため、ECU1000は、過電流発生MGに対応するインバータ装置の短絡故障によって過電流異常が発生したと判定する(S43)。
以上のように、本発明は、車両1Aのようなハイブリッド車両にも適用可能である。すなわち、本実施の形態によるECU1000は、MG1およびMG2のどちらかに過電流異常が生じた場合、低下制御(ニュートラル回生制御、アップシフト制御、ニュートラル制御のいずれか)によって過電流異常MGの回転速度を低回転領域R1に低下させる。そのため、過電流の有無に基づいて過電流異常MGに対応するインバータ装置INVが短絡故障したか否かを判定可能な状態を早期に実現することができる。
<実施の形態2の変形例>
上述の実施の形態2は、以下のように変形することができる。
上述の実施の形態2においては、低下制御の1つとしてアップシフト制御を行なう場合を説明したが、MG1回転速度Ng(絶対値)を低下させるためにダウンシフトが必要な場合には、アップシフト制御に代えてダウンシフト制御を行なうようにしてもよい。ダウンシフト制御は、変速段を低速側(変速比が大きくなる側)に変更する制御である。
図12は、ダウンシフト制御による回転速度変化の一例を模式的に共線図上に示した図である。図12に示すように、MG1回転速度NgおよびMG2回転速度Nmの双方が正値である場合には、ダウンシフト制御でMG2回転速度Nmを増加させることによって、MG1回転速度Ngを低下させることが可能である。
また、上述の実施の形態2においては、図7に示した車両1Aのような構成を有するハイブリッド自動車に本発明を適用する場合について説明したが、本発明が適用可能なハイブリッド自動車の構成は、車両1Aのような構成に限定されるものではない。
たとえば、車両1Aは2つのモータジェネレータを備える構成であるが、モータジェネレータの数はこれに限定されない。たとえば、図13に示すように、エンジンと自動変速機との間に1つのモータジェネレータを備える構成であってもよい。
また、車両1Aは動力分割装置300および自動変速機500を備える構成であるが、これらを備えない構成であってもよい。たとえば、図14に示すように、エンジン、第1モータジェネレータ、第2モータジェネレータをこの順に直列的に駆動輪に連結し、2つのモータジェネレータの間にクラッチ装置を設けた構成であってもよい。このような構成を有するハイブリッド自動車においては、クラッチ装置を解放させることで駆動輪との連結を遮断可能な第1モータジェネレータに本発明を適用することができる。
また、上述した実施の形態1、2およびそれら変形例については、技術的に矛盾が生じない限り適宜組合せることも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 車両、10 エンジン回転速度センサ、15 車速センサ、21,22 レゾルバ、31 アクセルポジションセンサ、32 監視センサ、82 駆動輪、100 エンジン、107 電流センサ、300 動力分割装置、350 回転軸、500 自動変速機、560 駆動軸、BAT 蓄電装置、CONV コンバータ装置、D1,D2,D11,D12,D21,D22,D31 ダイオード、INV インバータ装置、INV1 第1インバータ装置、INV2 第2インバータ装置、MG モータジェネレータ、MG1 第1モータジェネレータ、MG2 第2モータジェネレータ、Q1,Q2,Q11〜Q32 スイッチング素子。

Claims (6)

  1. 車輪に連結された交流の回転電機と、
    前記回転電機に相電流を供給するインバータ装置と、
    前記相電流が許容値を超える過電流異常が前記回転電機の回転中に生じた場合、前記回転電機の回転速度を低下させる低下制御を実行する制御装置とを備える、車両。
  2. 前記制御装置は、前記低下制御によって前記回転電機の回転速度がしきい速度未満に低下した状態で前記インバータ装置をゲート遮断状態にする指令を出力しても前記回転電機に相電流が流れている場合、前記インバータ装置が短絡故障していると判定する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記回転電機と前記車輪との間には、係合状態、解放状態およびスリップ状態のいずれかの状態に切替可能なクラッチ装置が設けられ、
    前記低下制御は、前記クラッチ装置を前記解放状態または前記スリップ状態にすることによって前記回転電機の回転速度を低下させる制御である、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記回転電機と前記車輪との間には、前記車輪の回転速度に対する前記回転電機の回転速度の比である変速比を変更可能な変速装置が設けられ、
    前記低下制御は、前記変速装置の変速比を低下させるアップ変速によって前記回転電機の回転速度を低下させる制御である、請求項1または2に記載の車両。
  5. 前記車両は、
    歯車装置を介して前記回転電機に連結された他の回転電機と、
    前記他の回転電機に相電流を供給する他のインバータ装置と、
    前記インバータ装置を介して前記回転電機に接続されるとともに前記他のインバータ装置を介して前記他の回転電機に接続された蓄電装置と、
    前記回転電機および前記他の回転電機のどちらかと前記車輪との間に設けられ、係合状態、スリップ状態および解放状態のいずれかに切替可能であるとともに、前記係合状態において変速比を変更可能な変速装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記回転電機および前記他の回転電機のどちらかに前記過電流異常が生じた場合、前記過電流異常が生じた回転電機の回転速度を前記低下制御によって低下させ、前記低下制御によって前記過電流異常が生じた回転電機の回転速度がしきい速度未満に低下した状態で前記過電流異常が生じた回転電機に対応するインバータ装置をゲート遮断状態にする指令を出力しても前記過電流異常が生じた回転電機に相電流が流れているときに前記過電流異常が生じた回転電機に対応するインバータ装置が短絡故障していると判定する、請求項1に記載の車両。
  6. 前記低下制御は、前記蓄電装置の受入可能電力が所定値よりも大きいときには、前記変速装置を前記解放状態またはスリップ状態にしつつ前記過電流異常が生じていない回転電機から回生トルクを発生させることによって前記過電流異常が生じた回転電機の回転速度を低下させ、前記蓄電装置の受入可能電力が前記所定値よりも小さいときには、前記変速装置の変速比を変更することによって前記過電流異常が生じた回転電機の回転速度を低下させる制御である、請求項5に記載の車両。
JP2013123383A 2013-06-12 2013-06-12 車両 Pending JP2014241690A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123383A JP2014241690A (ja) 2013-06-12 2013-06-12 車両
US14/293,402 US9300233B2 (en) 2013-06-12 2014-06-02 Vehicle including rotating electric machine, inverter, and electronic control unit; and control method for the same
DE201410210921 DE102014210921A1 (de) 2013-06-12 2014-06-06 Fahrzeug mit einer rotierenden elektrischen Maschine, Umrichter und elektronischer Steuerungseinheit sowie zugehöriges Steuerungsverfahren
CN201410255139.0A CN104242777A (zh) 2013-06-12 2014-06-10 包括旋转电机、逆变器和电控单元的车辆及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123383A JP2014241690A (ja) 2013-06-12 2013-06-12 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014241690A true JP2014241690A (ja) 2014-12-25

Family

ID=52009965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123383A Pending JP2014241690A (ja) 2013-06-12 2013-06-12 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9300233B2 (ja)
JP (1) JP2014241690A (ja)
CN (1) CN104242777A (ja)
DE (1) DE102014210921A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052422A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2017065477A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社デンソー 制御装置
WO2020066387A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296169B2 (ja) * 2014-11-14 2018-03-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ制御装置及び車両用制御装置
DE102015200122B4 (de) * 2015-01-08 2016-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einer Sicherheitseinrichtung zur Kompensation fehlerhafter Drehmomente
US10566920B2 (en) * 2015-03-12 2020-02-18 Mitsubishi Electric Corporation Control device for AC rotary machine and control device for electric power steering
JP6553414B2 (ja) * 2015-06-04 2019-07-31 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP6330782B2 (ja) * 2015-10-27 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6426584B2 (ja) * 2015-11-02 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102016211498A1 (de) * 2016-06-27 2017-12-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur externen Überwachung einer Leistungselektronik
CN108248456B (zh) * 2018-01-08 2020-01-07 衢州职业技术学院 电动汽车的分布式控制系统及分布式控制方法
CN110949133B (zh) * 2019-12-17 2021-08-13 东风航盛(武汉)汽车控制系统有限公司 一种用于电动汽车旋变故障的高速保护方法
CN111038263A (zh) * 2019-12-24 2020-04-21 西安法士特汽车传动有限公司 电机失效安全控制方法、可读存储介质及终端设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333704A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 装軌車輌における駆動方法及び装置
US20070070667A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Stancu Constantin C Multiple inverter system with single controller and related operating method
JP2008030515A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2008043196A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Gm Global Technology Operations Inc インバータ駆動型pmモータ駆動部の故障処理
JP2009280176A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010274788A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2012016280A (ja) * 2004-10-26 2012-01-19 Fuji Electric Co Ltd 電動機駆動システム
US20120262098A1 (en) * 2009-10-06 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Method for Operating a Drive Unit, and a Drive Unit
WO2013057831A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629567A (en) * 1995-06-26 1997-05-13 General Electric Company Speed control system for an AC locomotive
US5982045A (en) * 1996-04-19 1999-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system adapted to prevent concurrent mode change and transmission shifting or torque distribution ratio change
JP3918552B2 (ja) * 2001-12-26 2007-05-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4179381B2 (ja) 2007-01-25 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333704A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 装軌車輌における駆動方法及び装置
JP2012016280A (ja) * 2004-10-26 2012-01-19 Fuji Electric Co Ltd 電動機駆動システム
US20070070667A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Stancu Constantin C Multiple inverter system with single controller and related operating method
JP2008030515A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2008043196A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Gm Global Technology Operations Inc インバータ駆動型pmモータ駆動部の故障処理
JP2009280176A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010274788A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
US20120262098A1 (en) * 2009-10-06 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Method for Operating a Drive Unit, and a Drive Unit
WO2013057831A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052422A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2017065477A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社デンソー 制御装置
WO2020066387A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9300233B2 (en) 2016-03-29
CN104242777A (zh) 2014-12-24
US20140368142A1 (en) 2014-12-18
DE102014210921A1 (de) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014241690A (ja) 車両
JP6296169B2 (ja) インバータ制御装置及び車両用制御装置
JP4179351B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3661689B2 (ja) モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP6330782B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2009101729A1 (ja) モータ駆動装置およびハイブリッド駆動装置ならびにモータ駆動装置の制御方法
JP6252569B2 (ja) ハイブリッド車両
JPWO2018173457A1 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2009201194A (ja) 回転電機の異常検出装置および異常検出方法
JP5928326B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP2016158377A (ja) インバータの制御装置
JP4780020B2 (ja) 電動車両、電動車両の制御方法、および電動車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009100507A (ja) 負荷駆動装置、電動車両、負荷駆動装置の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4905204B2 (ja) 負荷駆動装置
JP5926172B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP6365054B2 (ja) 電動車両
JP2010215106A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP2011109849A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2010178556A (ja) モータ駆動システム
JP2016165180A (ja) 電動車両
JP2014155298A (ja) 電源システムおよびそれを搭載した車両
JP2014139038A (ja) 車両
JP2008022640A (ja) 車両駆動装置、車両駆動装置の制御方法、車両駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017047846A (ja) ハイブリッド車両
JP2010268574A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110