JP2014240687A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014240687A
JP2014240687A JP2013123166A JP2013123166A JP2014240687A JP 2014240687 A JP2014240687 A JP 2014240687A JP 2013123166 A JP2013123166 A JP 2013123166A JP 2013123166 A JP2013123166 A JP 2013123166A JP 2014240687 A JP2014240687 A JP 2014240687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
automatic transmission
vehicle
gear
mechanisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013123166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5775113B2 (ja
Inventor
祐也 橘田
Yuya Kitsuta
祐也 橘田
石川 豊
Yutaka Ishikawa
豊 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013123166A priority Critical patent/JP5775113B2/ja
Priority to US14/296,371 priority patent/US9193346B2/en
Priority to CN201410253111.3A priority patent/CN104235340B/zh
Publication of JP2014240687A publication Critical patent/JP2014240687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775113B2 publication Critical patent/JP5775113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0642Idle condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0069Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising ten forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】 アイドル・ストップ制御を設けられた自動変速機の制御装置において、アイドル・ストップからの復帰における車両後退を容易な構成で防止する。
【解決手段】 回転を許容する方向を切換え可能な2WAYクラッチの方向切換えにより1速段と後進段を切換える車両の自動変速機の制御装置において、所定条件が成立すると駆動源からの駆動力を自動変速機の出力軸へ伝達しないアイドラアイドリング・ストップを自動変速機は備えており、アイドル・ストップ制御が行なわれた時には入力軸の回転を許容するとともに少なくとも車両が後退する方向に移動する回転方向で自動変速機の出力軸が車両の車輪から回転させると自動変速機の出力軸がケーシングに固定される2WAYクラッチを含む係合組合せが選択される。
【選択図】図9A

Description

本発明は、遊星歯車機構を用いた自動変速機を制御する制御装置に関し、特に、所謂「アイドル・ストップ制御」状態から通常制御に復帰するに際しての、坂道などによる車両の思わぬ後退を防止することの改良に関する。
走行性能や運転性能の向上のため、自動車の自動変速機は変速段の多段化が進んでいる。自動変速機は、一般に遊星歯車機構と、クラッチ、ブレーキといった係合機構とを備え、係合機構により動力伝達経路を切り換えることで各変速段を実現している。また、このような自動変速機は、駆動源からの回転動力を車両の駆動輪に伝達するために、この駆動源と駆動輪との間に設けられたトルココンバータ(発進機構)を介在させている。
近年の車両の自動変速機では、車両の停止時に所謂「アイドル・ストップ制御」を行う自動変速機制御装置が実施されている。
このアイドル・ストップ制御を組み込まれた車両では、車両停止が例えば上り坂においてなされたときは、エンジン始動の応答性が十分ならば、前記トルクコンバータのクリープトルクを用いて車両後退を防止することが期待できるが、傾斜角が大きい場合には、後退を防ぐことはできない。また、アイドル・ストップ制御は、エンジンが停止することから、ドライバは思わぬ不都合に直面する。
例えば、特許文献1では、エンジン停止がブレーキ力の低下に結びつくことを考慮して、車両の停止位置の傾斜角を検知して、車両が傾斜値に停車するときは、ブレーキ踏力を増加する制御を開示している。
一方、特許文献2は、アイドル・ストップ制御時に、ブレーキ力が低下して車両が坂道をずるずると下がらないように、傾斜角度を検出するセンサを用いている。
特開2012−46182号公報 特開2012−47147号公報
しかしながら、上記従来技術は、いずれも、停車位置の傾斜角度を検出するセンサを必要とするもので、コスト面の問題を招いていた。
また、上記2文献の従来技術の技術思想は、別途設けたハードウエアセンサに頼るというものではなく、寧ろ、自動変速機での制御の態様が、後退を回避するために、後退そのものを検知する制御ロジックを設ける(文献1)、あるいは、後退しない条件(ブレーキ圧等)でのみアイドル・ストップ制御を許可するという、複雑な制御ロジックを設けるというものである。
本発明の目的は、傾斜角度を検出するセンサを必要とせず、または、簡易な制御ロジックで車両後退を防止することできる、自動変速機用制御装置を提案するものである。
本発明は、上記課題を達成するために提案され、ここに、実施形態として、一乃至数例が開示された。
この実施形態によれば、自動変速機と制御装置の構成は概略、「複数の変速段の中から車両の走行状態に応じて変速段を選択することにより、駆動源からの駆動力について、選択した変速段に応じて変速させた駆動力を前記車両の駆動輪に伝達する自動変速機、の変速動作を制御する自動変速機制御装置」である。そして、この自動変速機は、
前記内燃機関との間に設けられた発進機構と、
サンギヤ,キャリア,リングギヤの回転要素を備えた複数の遊星歯車機構(P1,P2,P3,P4)と、
前記遊星歯車機構の回転要素を連結し、または固定する複数の係合機構であって、これら複数の係合機構と前記回転要素との係合の組合せによって前記自動変速機のための複数の変速段を確立させる複数の係合機構(C1,C2,C3,B1,B2,B3,F1)であって、前記複数の係合要素のひとつが、前記複数の遊星歯車機構のひとつの回転要素の回転方向の切換えを許可する機械式係合機構(F1)である、前記複数の係合機構と、
を具備する。また、「制御装置」は、
前記機械式係合機構(F1)が、前進段と後進段との間での回転方向の切換えと、前記前進段と後進段の夫々での回転許容とがなされるように作動させて、前記内燃機関を停止させるアイドル・ストップ制御と、
前記内燃機関の停止を許可するか否かを判断するアイドル・ストップ制御許可判断手段を備え、
前記アイドル・ストップ制御許可手段が前記内燃機関の停止を許可すると判断するときは、前記自動変速機の入力軸の回転を許容するとともに、前記自動変速機の出力軸が、前記車両が後退する方向の移動に相当する回転方向で、前記車両の車輪により回転させられる場合には、少なくとも前記機械式係合機構(F1)を含む前記複数の係合機構を、前記自動変速機の出力軸が前記自動変速機のケーシングに固定されるように設定する、係合制御手段と、を具備する。
また、請求項2の発明は、「前記係合機構の係合組合せは前記自動変速機が前進最低速段と後進段とを確立させる係合組合せのうち、共通する係合機構は、
前記機械式係合機構(F1)と、
前記機械式係合機構(F1)で固定される回転要素を備えた第1遊星歯車機構(P2)とは異なる第2遊星歯車機構(P4)の回転要素を固定するブレーキ(B2)であり、
前記第1のブレーキ(B2)で固定される第2遊星歯車機構(P4)の回転要素と、前記第1遊星歯車機構(P2)に属する前記機械式係合機構(F1)で固定される回転要素と、前記自動変速機の出力軸に連結される回転要素以外の回転要素、とを連結する第1のクラッチ(C2)、
とを含むことを特徴とする。
この発明によれば、アイドル・ストップ制御中の車両の前後進方向への移動を入力軸はフリー、出力軸は固定するという自動変速機の係合組合せによって、車両の移動を規制するので、移動規制用に特別なデバイスを車両に付与する必要がなく、コスト並びに重量の低減と燃費が両立する。
本発明によれば上記の構成に留まらず、特許請求の範囲に記載の構成から様々な効果を享受できる。
例えば請求項2または請求項6の発明からは、アイドル・ストップ制御終了後から前後進に移行する際に入力軸はフリー、出力軸は固定時に係合させる係合機構と、前進最低段と後進段を形成する係合組合せの残りひとつとを持ち替えるだけなので制御性が良好である。
請求項3によれば、後進段から前進段への切換え時のインギヤ応答性の確保。
また、請求項3によれば、後進段から1速段へ移行する間に一度1速段より高い変速段(2速)にインギヤしてから変速するので変速ショックを抑えることが出来る、という格別の作用効果を享受できる。
また、請求項5によれば、電動ポンプ無しの車両でも、アイドル・ストップからの復帰で係合する摩擦クラッチまたはブレーキにまでの油路に作動油を充填し、復帰時の応答性を向上させることができる。
また請求項6によれば、電動ポンプ無し車両でアイドル・ストップからの復帰時の応答性向上させることができる。
請求項8によれば、電動ポンプ無し車両でアイドル・ストップからの復帰時の応答性向上をえることができる。
請求項9によれば、アイドル・ストップからの復帰時に車両の移動、特に後退の防止を達成できる。
請求項10によれば、後進段から1速段へ移行する間に一度1速段より高い変速段(2速)にインギヤしてから変速するので変速ショックを抑えることが出来る。
請求項11によれば、アイドル・ストップ制御に早く入れるので燃費が向上する。
本願発明の実施形態に係る自動変速機のスケルトン図、 図1Aの自動変速機を構成する4つの遊星歯車機構(P1,P2,P3,P4)の構造を遊星歯車機構P1に代表させて描いた遊星歯車機構ブロック図、 図1Aの自動変速機の4つの遊星歯車機構(P1,P2,P3,P4または、PGS1,PGS2,PGS3,PGS4)の各々が提供する変速比を示す図、 図2Aの変速比を有する4つの遊星歯車機構(P1,P2,P3,P4)を図1Aに用いて最終的に得られる前進10段、後進1段の最終変速比を示す図、 図1Aの自動変速機で図2Bの各変速段毎の変速比をもたらすための、クラッチC1乃至C3とブレーキB1乃至B3の結合若しくは解除の組合せパターンを示す図、 図4Aと図4Bは、実施形態の自動変速中に用いられている2方向クラッチ(TWC)を説明する図であり、特に図4Aは初期状態(2方向自由回転)を説明し、図4BはTWCクラッチの一方向回転フリーの状態を説明する、 実施形態の自動変速機の制御装置(ECU)と、変速機との間で交わされる信号を説明する図、 図1Aの自動変速機の遊星歯車機構P1乃至P4の速度線図、 TWC(F1クラッチ)の動作する説明する図で、両回方向でロック状態にある場合(図7A)と、反時計方向ロック(図7B)の場合と、両回転方向でフリーの状態(図7C)の場合とを説明する。 図7の速度線図について、TWC(F1)が後進(R)側にあるときに、全ての変速段でロック状態にあることを説明する図、 図7の速度線図について、TWC(F1)が前進(D)側にあるときに、1段と後進段でロック状態にあり、2変速段以上で前進方向でフリーであることを説明する図、 実施形態の自動変速機についての、アイドル・ストップ制御から離脱するときの制御手順にかかる動作を説明するフローチャート、特に、電動ポンプを具備している実施形態にかかる制御手順である。 実施形態の自動変速機についての、アイドル・ストップ制御から離脱するときの制御手順にかかる動作を説明するフローチャート、特に、電動ポンプを具備していない第2の実施形態にかかる制御手順である。
<自動変速機の係合機構の構成>
図1Aは、本発明を、前進10段、後進1段の変速段を有する自動変速機に適用した実施形態を示している。この実施形態の自動変速機は、変速機ケース1内に回転自在に軸支した、図外の内燃機関(エンジン)等の駆動源ENGが出力する駆動力がロックアップクラッチLC及びダンパDAを有するトルクコンバータTCを介して伝達される入力軸2と、入力軸2と同心に配置された出力ギヤからなる出力部材3とを備えている。出力部材3の回転は、図外のデファレンシャルギヤやプロペラシャフトを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。尚、トルクコンバータTCに代えて、摩擦係合自在に構成される単板型又は多板型の発進クラッチを設けてもよい。
変速機ケース1内には、第1〜第4の4つの遊星歯車機構P1〜P4が入力軸2と同心に配置されている。
4つの遊星歯車機構P1乃至P4の各々は、遊星歯車機構P1により代表させた図1Bに図示されているように、下から上に向かって順に、サンギヤS1と、ピニオンP1と、リングギヤR1と、前記サンギヤS1とピニオンP1に歯合するリングギヤR1と、前記ピニオンP1を自転及び公転自在に軸支するキャリアCa1とから成る所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定した場合、サンギヤとリングギヤが互いに異なる方向に回転するため、マイナス遊星歯車機構又はネガティブ遊星歯車機構ともいう。因みに、リングギヤを固定した場合には、サンギヤとキャリアとが同一方向に回転する。)で構成されている。
この実施形態の自動変速機は前進10段を可能にするために、上記4つのシングルピニオン型の遊星歯車機構P1乃至P4の他に、前段の任意の回転体と後段の任意の回転体に断続的に接続するクラッチ(C1乃至C3)と、回転駆動力を制動する目的で一方が変速機ケースに接続されているブレーキB1乃至B3とを有する。これらのクラッチC1乃至C3とブレーキB1乃至B3は、本発明の「係合機構」を例示する。
なお、クラッチC1乃至C3とブレーキB1乃至B3はオイルにより駆動される所謂湿式のクラッチ板やブレーキ板を有している。
なお、本明細書並びに図面では、遊星歯車機構内の「キャリア」には記号「Ca」を用い、遊星歯車機構外で、回転駆動力を前段から後段に伝達するのを断続する所謂「クラッチ」には記号「C」を用いて区別する。
図1Aの実施形態の自動変速機は、ブレーキとクラッチとの双方の機能を使い分けることができる双方向クラッチF1(「Two-way clutch」または「TWC」)を、その一端がケーシング1に固着されたF1位置に有してなる。
本事件の自動変速機は、図1Aに示した相互接続関係を与えられた4つの遊星歯車機構(P1(または「PGS1」)乃至P4(または「PGS4」)と上述の7つの係合機構(3つのクラッチC1乃至C3、機械的係合機構としての1つのF1(TWC)と、3つのブレーキB1乃至B3)を、図3の組合せで示したON/OFFの選択的作動により、図2Bに示された後進1段(R1)と前進10段(1st乃至10th)の変速比を実現する。
本発明の目的は、アイドル・ストップ制御実行時にこのアイドル・ストップ制御を抜けようとするときの予期しない車両の後退(即ち車両駆動輪に逆転)を起こさないという、ものであるが、この目的に鑑みれば、図2Aの各遊星歯車機構の変速比の値の変更、図2Bに示された変速段数の数の変更並びに各変速段毎の変速比の値の変更は、本発明の適用上、本質的ではない。即ち、本発明は、任意の遊星歯車機構の構成、任意の段数、任意の変速比について適用可能である。
また、同じ理由で、本発明は、図3に示された7つの係合機構と4つの遊星歯車機構との組合せによって得られる11通りの変速段に縛られるものではない。
<TWC(双方向クラッチ)>
図1Aの自動変速機の、クラッチC1乃至C3とブレーキB1乃至B3とは、使用されるところの相違により、クラッチとブレーキとを名称として使い分けているが、機構としては、共に、クラッチ構造を有していることには代わらない。即ち、「クラッチ」とは、クラッチを断続することにより、入力の回転運動を出力するのを断続し、「ブレーキ」は一方を自動変速機のケーシング1などに固定することにより、当該ブレーキのクラッチ機構を断続することにより、ブレーキに入力される回転運動を、制動しない/制動するの切り替え動作を行う。
一方、実施形態のTWC(F1)は、入力の前進と後進とに関わる互いに反対の回転運動と、出力の前進と後進とに関わる互いに反対の回転運動との間で、3つの状態を現出させるものである。即ち、
(i)前進方向も後進方向もロックする、
(ii)前進方向(或いは後進方向)についてはロックし、後進方向(或いは前進方向)についてはフリーである、
(iii)前進方向及び後進方向の双方向でフリーである。
このようなTWC(若しくはF1)の動作を概念的に把握すれば、クラッチやブレーキを「係合機構」とすれば、TWCは、「機械的係合機構」と呼ぶべきで、その概念を言葉で表せば、「遊星歯車機構のある1つの回転要素の回転可能方向を切換可能な係合機構」と表現することができる。
図4Aと図4Bを用いて、本実施形態で、「機械的係合機構」としての双方向クラッチF1について説明する。
本実施形態の係合機構F1はTWC(2方向クラッチ)であり、原理的には、図4Aまたは図4Bに示されているように、3つのリング(TW1、TW2,TW3)、即ち、図1Aの実施形態の遊星歯車機構P1のキャリアCa1と遊星歯車機構P2のキャリアCa2とが結合された回転体に連結される内側のインナーリングTW1と、インナーリングTW1の径方向外方に所定間隔を存して配置されると共に変速機ケース1に連結されたアウターリングTW2と、インナーリングTW1とアウターリングTW2との間に配置された保持リングTW3とを備える。
これら3つのリングTW1乃至TW3は、リングの回転軸方向に伸びた実質シリンダ形状を有するが、インナーリングTW1の外側の外周面(即ち、インナーリングに近い方の外周面)には、所定の回転方向長さを有する複数のカム面TW1aがこの外周に沿って等間隔で形成されている。このカム面TW1aは、平面若しくは凹面であってもよい。保持リングTW3には、インナーリングTW1の複数のカム面TW1aの夫々に対応させて、複数の切欠孔TW3aが設けられている。この切欠孔TW3aには、ローラTW4が収容される。また、保持リングTW3に設けられた複数個の切欠孔TW3aの各々の孔直径はローラTW4の直径よりも僅かに大きく設定されている。
アウターリングTW2の内側外周面には、インナーリングTW1に設けられたカム面TW1aは形成されていない。アウターリングTW2の内側外周面とインナーリングTW1の外側外周面の周面間距離は、ローラTW4の直径よりも小さい、しかし、インナーリングTW1の夫々のカム面の、リング回転方向に沿った中央位置での、カム面TW1aとアウターリングTW2の内側外周面との距離(前記中央位置が実質最大距離となる)は、ローラTW4の直径よりも大きい(図4Aの例では、間隔A分だけ)。
従って、図4Aのように、最内側にインナーリングTW1、中間に保持リングTW3、最外側にアウターリングTW2が配され、保持リングTW3の複数個の切欠孔TW3aの夫々に1つのローラTW4が置かれた場合には、ローラTW4は、切欠孔TW3aに挟まれ、且つ、アウターリングの外側周面とインナーリングのカム面との間に挟まれて自在に回転可能である。
図4A、図4Bの2ウェイクラッチTW(図1AのF1(TWC))は、後述(図5参照)の第1と第2の2つの電磁クラッチ(図5の30と31)を備える。第1電磁クラッチは、これに通電されることにより、アウターリングTW2と保持リングTW3とを連結するように構成されている。第1電磁クラッチが通電されていない場合には、保持リングTW3は、インナーリングTW1及びアウターリングTW2に対して相対回転自在となる。
図4A、図4BのTWCクラッチ、即ち、図1AのクラッチF1の動作機能は、上記第1電磁クラッチ(図5の電磁クラッチ30)に対する通電のON/OFF制御により、アウターリングとインナーリングとの係合を、換言すれば、アウターリングTW2は上述したように、ケーシング1に固着され、インナーリングTW1は、遊星歯車機構P1のキャリアCa1と遊星歯車機構P2のキャリアCa2との結合回転体に結合されているので、電磁クラッチ30に通電することは、アウターリングTW2とインナーリングTW1との結合をもたらし、これは遊星歯車機構P1と遊星歯車機構P2の両キャリアをロックすることに帰結する。
また、電磁クラッチ30への通電をOFFすることは、インナーリングTW1をフリーにし、従って、遊星歯車機構P1と遊星歯車機構P2の両キャリアは、クラッチC1乃至C3とブレーキB1乃至B3の係合状態に依存する。
第1電磁クラッチが通電されている場合には、保持リングTW3は、アウターリングTW2を介して変速機ケース1に固定されることとなる。この場合、インナーリングTW1が正転及び逆転のどちらに回転しようとしても、図4Bなどに示すように、アウターリングTW2はケーシングによりロックされており、一方、保持リングTW3はインナーリングTW1に固定されているため、保持リングTW3に実質的に一体のローラTW4は、カム面TW1aの、インナーリングTW1と保持リングTW3の回転方向について下流側の端部に位置することとなる。
図4Bは、インナーリングTW1と保持リングTW3が一体となってCCW方向に回っていることにより、ローラTW4は孔TW1aの右側端部に接している、例を示している。このとき、ローラTW4がカム面TW1aとアウターリングTW2の内周面とに挟まれて、インナーリングTW1の回転がケーシングに結合されているアウターリングTW2によって阻止される。即ち、2ウェイクラッチTWはロック状態となる。
第2電磁クラッチ(図5の31)の動作について説明する。
第2電磁クラッチクラッチは、図4Bに示すように切欠孔TW3aがカム面TW1aの、同図について「右側」の端部に位置する状態で保持リングTW3をインナーリングTW1に連結させる第1の状態と、切欠孔TW3aがカム面TW1aの他方の端部に位置する状態で保持リングTW3をインナーリングTW1に連結させる第2の状態と、保持リングTW3とインナーリングTW1との連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
図4Aと図4Bにおける時計回り方向を逆転方向とすると、この2ウェイクラッチTWは、第1電磁クラッチを通電されていない状態(通電オフ状態)としてアウターリングTW2と保持リングTW3との連結を断つと共に、第2電磁クラッチを第1の状態とすることにより、逆転阻止状態となる。
即ち、TWCは、その一端がケーシングに固定され、入力には、遊星歯車機構P1のキャリアCa1と遊星歯車機構P2のキャリアCa2とが同軸で接続されており、従って、上記第1電磁クラッチ信号と第2電磁クラッチ信号とにより、キャリアCa1とキャリアCa2とは、共に、
(i)前進方向も後進方向もロックする、
(ii)前進方向でロックし、後進方向ではフリーである、
(iii)前進方向でフリーとし、後進方向ではロックさせる、
(iv)前進方向及び後進方向の双方向でフリーである。
という4つの状態を現出できる。しかしながら、TWC(F1)は、遊星歯車機構P2と共に用いられていることから、図7に示すように、
(i)前進方向も後進方向もロックする、
(ii)前進方向でフリーとし、後進方向ではロックさせる、
(iii)前進方向及び後進方向の双方向でフリーである。
の3状態を制御できれば十分である。
<制御手順>
図1Aの自動変速機の制御装置の構成を図5に示す。
電子制御ユニット(ECU)は、アクセルペダル開度信号AP、シフト位置信号SHIFT、主軸回転数NM、エンジン回転数NEなどを入力し、前述の第1電磁クラッチ信号30などを出力する。本実施形態では、アイドル・ストップ制御を行うところ、エンジンがストップした場合には、エンジンによるポンプが作動しないために、電動ポンプが必要となるこの実施形態では、電動ポンプ(EOP)を装備しており、アイス制御がなされて、エンジンが止まった場合におけるクラッチC1乃至C3とブレーキB1乃至B3に対する油圧の供給を行う。
また、図5には不図示ではあるが、クラッチC1−C3,ブレーキB1−B3,TWC(F1)は、夫々の係合対が油圧作動室を有し、この作動室に印加される流体は、ECUからの駆動信号によりソレノイドがオンすると、不図示のポンプから供給されて、夫々、クラッチ、ブレーキなどが作動する。
本実施形態では、クラッチやブレーキに印加される流体圧力を後述の制御では知っておく必要がある。流体圧は油圧センサを設けることでも可能であるが、本実施形態では、オイルポンプの作動時間(オイルの温度)、また、クラッチやブレーキにオイルを印加するソレノイドの印加時間から、相対的な油圧を知ることとしている。この結果、油圧センサは不要とした。
図6は、図1Aの自動変速機の速度線図を示す。また、図7は、本実施形態の目的であるアイドル・ストップ制御状態から1速(または2速)にシフトアップして発進しようとするときに、車軸がロックされる様子を説明する。
図8Aは、図7の速度線図について、TWC(F1)が後進(R)側にあるときに、全ての変速段でロック状態にあることを説明する。また、図8Bは、図7の速度線図について、TWC(F1)が前進(D)側にあるときに、1段と後進段でロック状態にあり、2変速段以上で前進方向でフリーであることを説明する。
尚、アイドル中の車両後退を防止するために、変速機の出力軸をロックするクラッチ/ブレーキの係合動作を行う。図1Aに示した実施形態では、出力軸をロックするために、C2クラッチとB2クラッチをオンにする。車両停車時の後退防止のために出力軸をロックするクラッチとブレーキの係合組合せを、即ち、アイドル・ストップ制御のための係合組合せ、本明細書の以下の説明では、「アイドル・ストップ係合」と呼ぶこととする。
「アイドル・ストップ係合」に関わるクラッチとブレーキは図1Aの実施形態では、C2クラッチとB2ブレーキである。以下に説明する実施形態の制御手順では、アイドル・ストップ係合に関わるクラッチ/ブレーキ(C2/B2)は、車両後退を防止するための制御手順の他に、アイドル・ストップ係合に関わるクラッチ/ブレーキがC2/B2であることを利用して、アイドル・ストップ制御から抜ける、即ち、変速段が、停車時の変速段から、Dレンジ変速段若しくは後進段に切り替わって、アイドル・ストップ制御から通常の制御に移行しようとするときに、インギアショックを防止するための制御手順の改良も行っている。
図9Aは、アイドル・ストップ制御を行うと共に、「インギアショック」防止することも併せて行った実施形態の制御手順を説明する。
図9Aの、ステップ2では、アイドル・ストップ制御の条件が成立しているかをチェックする。ここで、アイドル・ストップ制御条件とは、ブレーキペダル信号がON(ブレーキペダルが踏まれている)、車速が略ゼロである、油温が所定の温度状態にある。この状態が検知されると、制御はステップ20に進み、アイドル・ストップ制御を行う。アイドル・ストップ制御とは、クラッチC2と、ブレーキB2とをオンすることである。クラッチC2と、ブレーキB2とをオンにすると、遊星歯車機構P4のサンギアS4がロックされ、クラッチC2に結合されている遊星歯車機構P2のサンギアS2もロックされる。ステップ22では、クラッチC2やブレーキB2の係合動作の完了をチェックする。この状態で、本実施形態の自動変速機は「アイドル・ストップ係合」状態に入ったことになる。
クラッチC2と、ブレーキB2がオンされて、遊星歯車機構P2のサンギアS2の回転数がゼロとなると、図7の速度線図から明らかなように、遊星歯車機構P2のキャリアCa2とリングギアR2の回転数はゼロとなる。即ち、遊星歯車機構P2のリングギアR2の出力は軸出力であり、この速度が零と保たれることにより、車両の思わぬ後退は防止される。
この制御についての図面による説明は、図8Aの遊星歯車機構P2での速度線100を、参照。
次に、図9Aの制御手順で、ドライバがブレーキペダルを離したなどにより、アイドル・ストップ制御条件が成立しないことを検知した場合について説明する。
この場合には、ステップ2からステップ4に進み、ここで、アイドル・ストップが継続実行中であるかを調べる。アイドル・ストップが継続中とは、クラッチC2やブレーキB2が係合動作を終了していない状態を言う。この係合動作を終了していないことが検出されたならば、ステップ4からステップ20に戻って、クラッチやブレーキの係合動作の終了を検査する。係合動作が終了していればステップ4からステップス6に進み、TWC(F1係合要ステップ)がD側にあったか、R側にあったかを調べることにより、これから、「アイドル・ストップ制御からの復帰のための制御であるか否かを調べる。図3の表から明らかなように、TWC(F1)は、後進(R)と1速のときのみONであり、2速以上では、OFFである。即ち、図9Aの制御手順では、アイドル・ストップ制御から2速以上の変速段にシフトチェンジして抜けるときは、ステップ8でYESの判定がなされて、ステップ10で、2速インギアモードの完了が認定されるまでは、ステップ12の2速インギアモードに移行する制御を行う。
即ち、ステップ8でのYES/NO判断は、実施形態の自動変速機が「アイドル・ストップ係合状態」から、2速以上へのインギアシフト(ステップ8でYES判定)、または、1速以下の低速段へのインギアシフト(ステップ8でNO判定)かを判断するためである。2足以下の低速段へのシフトを判断するのは、2速段以下では、インギアショックが大きいからである。
アイドル・ストップ制御から2速(以上)へ遷移する場合を考える。
<インギアショックの発生防止>
ステップ12でブレーキB1をオンにする。ブレーキB1がONになると、遊星歯車機構P1のサンギアS1は回転数ゼロにロックされるので、遊星歯車機構P1のキャリアCa1(この速度もゼロである)により、遊星歯車機構P2のキャリアCa2も回転数ゼロの抑えられて、これ故に、変速機の主軸(遊星歯車機構P2のリングギアR2)の回転数は低く抑えられるので、アイドル・ストップ制御モードから2速以上で発進するときは、ステップ12での、2速インギアモードを介在させて、インギアショックの発生を防止する。
アイドル・ストップ制御の離脱が1速の時の制御手順を説明する。
この場合は、ステップ2でNO、ステップ4でNO、ステップ8でNOとなって、ステップ16でブレーキB1をオン、クラッチC2をOFFにする。
<その他>
図9Aのステップ20の「B1油圧を半係合が達成できる圧力に設定する」ことの意義は、ブレーキB1が半分動作することにより、アイドル・ストップ制御を抜けたときの動作がスムーズにいくようにするためである。
以下に、上述のだ1実施形態の効果について列挙する。
<第1実施形態の効果>
<効果1>
従来のアイドル・ストップ制御では、復帰時の車両後退という課題に対して、傾斜角センサを設け、或いは、ブレーキ圧を検知して対策していた。それに対して、本実施形態では、アイドル・ストップ時の係合を2つの係合要素(C2/B2)を係合することによって、入力軸回転についてはFREE、出力軸回転については、後退方向でロック(または、前進・後退方向ロック可能)であり、したがって、上記従来技術の課題を克服達成できる。即ち、センサを不要とし、後退を防止できる。
<効果2>
特に、本実施形態のように、「アイドル・ストップ係合」において、TWCクラッチを有していることの利点を用いて、「アイドル・ストップ係合」であるC2・B2係合状態では、TWCがD側にあるとき(図7の中央図状態と右側図状態)では出力軸は後退方向ロック・前進方向フリーとなるので、勾配による後退回避がTWCの巧みな仕様により容易に実現できている。
<効果3>
「アイドル・ストップ係合」のC2・B2係合状態にあるときに、TWCがR側(図7の左側図)では、出力軸はロック状態であり、勾配による後退および前進を回避可能である。
「アイドル・ストップ係合」時は、(C2/B2:on)のため、1速係合(B1/B2:on)への移行がB1、C2の入れ替えで可能である。即ち、実施形態の制御は制御の構成が単純である。
<効果4>
実施形態の制御手順は、インギア状態現出に伴うショック防止を周到に行っている。これにより、アイドル・ストップ制御から離脱するときに、不測の後退を防止できるという効果のみならず、インギアショック、特に低速段へのインギアショックを防止できる。を得ることができる。
<効果5>
アイドル・ストップ時にB1を微係合することで、発進時の応答性を確保することができる。
<効果6>
アイドル・ストップ時に「アイドル・ストップ係合」を行うので、このアイドル・ストップ係合から1速への移行は、ブレーキB2はonにしたまま、C2とB1の入れ替えで行う(ステップS12,S16,S16)。その際、後退しない様にC2圧を残しつつ、後退しない程度B1圧が出たら、C2を完全にOFFする。
<効果7>
TWCがD側にあるときは、「アイドル・ストップ係合」(C2・B2係合)状態にあって、さらに、B1を係合することで、2速インギアとなり、その後C2をオフすることで1速とすることで、インギアショックを低減する。
<効果8>
TWCがD側にあるときは、「アイドル・ストップ係合」時に前進方向フリーなため、低車速でアイドル・ストップ係合にしてアイドル・ストップ入れることも可能。
<第2実施形態>
前述の第1実施形態は、電動ポンプを具備しているもので、電動ポンプを具備して引用例亜、エンジンがストップしても、クラッチやブレーキを油圧制御できた。第2実施形態は、電動ポンプの代わりにアキュムレータを具備するものである。アキュムレータは、機械式の蓄圧装置であり、エンジンが作動しているときに、油圧をアキュムレータタンクに保存しておき、アイドル・ストップ時には保持しておき、復帰時に、蓄圧されていた油圧を取り出して使うものである。
図9Bの制御手順に従って、第2実施形態の制御フローを説明する。ステップ30、素32、ステップ42、ステップ44はアイドル・ストップ制御の条件成立をチェックすることに等しい。即ち、アイドル・ストップ制御からの復帰ではなく、エンジンがストップしておらず、車速がかなり低下したときには、ステップ44カラス46に進み、クラッチC2とブレーキB2とをオンして、TWCを、エンジン入力に対してフリー状態にする。
前述したように、アイドル・ストップ制御が完全に作動した場合には、エンジンは停止しており、その結果、クラッチやブレーキには油圧は回らず、残圧しか残っていない。
この第2実施形態では、アキュムレータに残っている油圧を使う。
即ち、アイドル・ストップ制御から復帰するときは、ステップ34で、クラッチC2とブレーキB2とに対して、リニアソレノイドを全開にすることによりアキュムレータ内の全油圧を解放して、クラッチC2とB2とを作動させる。ステップ36では、ブレーキB1をオンにしてアキュムレータからの油圧を印加する。
ステップ38で、ブレーキB1の係合が完了したことを確認して、ステップ40で、クラッチC2をOFFにする。
これにより、アイドル・ストップ制御状態は終了する。
<第2実施形態の効果>
上述の第2実施形態は、前述の第1実施形態に比して、エンジンの停止時に、オイルポンプの代わりにアキュムレータを使うものであるから、「アイドル・ストップ係合」によって得られる効果、更には、「アイドル・ストップ係合」とTWCの組合せによる効果については、第1実施形態と同様のものが得られる。以下に、上記第2実施形態に対する変形例について説明する。
<変形例1>
アイドル・ストップからの復帰時に使用する油路にATF(無効詰め)を充填する目的かねて、Dレンジ停止前の低車速時において、アイドル・ストップ係合(C2/B2:on)を早めに行うようにしてもよしても良い。
<効果1>
アイドル・ストップ時は、油圧供給しないようにして、アイドル・ストップ制御からの復帰時に、C2/B2制御用のリニアソレノイドを全開にして、C2/B2を即係合するようにしている。これにより、後退回避を確実に行うことができる。即ち、C2/B2の油圧は通常のエンジン駆動によるオイルポンプで油圧を蓄えているからである。
<変形例2>
第2実施形態は、アイドル・ストップからの復帰時には、アイドル・ストップからの復帰判定信号を受けて、事前にB1圧制御用のリニアソレノイドにアキューム圧を供給するようにしている。これによりインギア応答時間を早くするという効果を狙ったものである。
そこで、アイドル・ストップ係合からの復帰時には、停車中で、ミッション内部回転数がすべて略0rpmであるときには、ブレーキB1制御ようのリニアソレノイドを全開にしてブレーキB1を係合とすることにより、アイドル・ストップ係合からの復帰時における、主軸回転数を0にキープ(保持)するようにしても良い。
<効果2>
第2実施形態も、第1実施形態と同じように、アイドル・ストップ時のアイドル・ストップ係合から1速への移行は、ブレーキB2はonしたまま、C2とB1の入れ替えで行うようにしている。その際、後退しない様にクラッチC2圧を残しつつ、後退しない程度にブレーキB1圧が出たら、クラッチC2を完全にOFFするようにしていた。
即ち、第2実施形態によっても、TWCがD側では、アイドル・ストップ係合C2・B2係合状態でB1を係合することで、2速インギアとなり、その後C2をオフすることで1速とすることで、インギアショックを低減する。

Claims (11)

  1. 複数の変速段の中から車両の走行状態に応じて変速段を選択することにより、内燃機関からの駆動力について、選択した変速段に応じて変速させた駆動力を前記車両の駆動輪に伝達する自動変速機、の変速動作を制御する自動変速機制御装置であって、
    この自動変速機は、
    前記内燃機関との間に設けられた発進機構と、
    サンギヤ,キャリア,リングギヤの回転要素を備えた複数の遊星歯車機構(P1,P2,P3,P4)と、
    前記遊星歯車機構の回転要素を連結し、または固定する複数の係合機構であって、これら複数の係合機構と前記回転要素との係合の組合せによって前記自動変速機のための複数の変速段を確立させる複数の係合機構(C1,C2,C3,B1,B2,B3,F1)であって、前記複数の係合要素のひとつが、前記複数の遊星歯車機構のひとつの回転要素の回転方向の切換えを許可する機械式係合機構(F1)である、前記複数の係合機構と、を具備し、
    前記制御装置は、
    前記機械式係合機構(F1)が、前進段と後進段との間での回転方向の切換えと、前記前進段と後進段の夫々での回転許容とがなされるように作動させて、前記内燃機関を停止させるアイドル・ストップ制御と、
    前記内燃機関の停止を許可するか否かを判断するアイドル・ストップ制御許可判断手段を備え、
    前記アイドル・ストップ制御許可手段が前記内燃機関の停止を許可すると判断するときは、前記自動変速機の入力軸の回転を許容するとともに、前記自動変速機の出力軸が、前記車両が後退する方向の移動に相当する回転方向で、前記車両の車輪により回転させられる場合には、少なくとも前記機械式係合機構(F1)を含む前記複数の係合機構を、前記自動変速機の出力軸が前記自動変速機のケーシングに固定される、または後退防止するように設定する、係合制御手段と、を具備することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 前記係合機構の係合組合せは前記自動変速機が前進最低速段と後進段とを確立させる係合組合せのうち、共通する係合機構は、
    前記機械式係合機構(F1)と、
    前記機械式係合機構(F1)で固定される回転要素を備えた第1遊星歯車機構(P2)とは異なる第2遊星歯車機構(P4)の回転要素を固定するブレーキ(B2)であり、
    前記第1のブレーキ(B2)で固定される第2遊星歯車機構(P4)の回転要素と、前記第1遊星歯車機構(P2)に属する前記機械式係合機構(F1)で固定される回転要素と、前記自動変速機の出力軸に連結される回転要素以外の回転要素、とを連結する第1のクラッチ(C2)、
    とを含むことを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記自動変速機は、前記内燃機関の駆動力によって駆動される第1油圧ポンプと電動機によって駆動される第2油圧ポンプとを備え、
    前記係合制御手段は、
    前記前進最低段を確立させる係合組合せのうち、前記アイドル・ストップ制御で係合されない係合機構(B1)を、アイドル・ストップ制御実行中に、前記第2油圧ポンプからの油圧を供給することにより係合させると共に、前記第2油圧ポンプからの油圧は係合機構(B1)が締結力を生じない程度に留まらせる、ことを特徴とする請求項2に記載の自動変速機の制御装置。
  4. 前記アイドル・ストップ制御中に係合される係合機構の組合せである前記機械式係合機構(F1)と第1のブレーキ(B2)と第1のクラッチ(C2)とに、前記前進最低速段を形成する係合機構の組合せ(F1,B1,B2)で前記アイドル・ストップ制御中に係合されない係合機構(B1)との組み合わせは前記前進最低変速段よりも高速の所定の前進変速段(2nd)を確立させる係合機構の組合せであり、
    前記所定の変速段を確立させた後に前記前進最低速段を確立する係合組合せに移行することを特徴とする請求項3に記載の自動変速機の制御装置。
  5. 複数の変速段の中から車両の走行状態に応じて変速段を選択することにより、内燃機関からの駆動力について、選択した変速段に応じて変速させた駆動力を前記車両の駆動輪に伝達する自動変速機、の変速動作を制御する自動変速機制御装置であって、
    この自動変速機は、
    前記内燃機関との間に設けられた発進機構と、
    サンギヤ,キャリア,リングギヤの回転要素を備えた複数の遊星歯車機構(P1,P2,P3,P4)と、
    前記遊星歯車機構の回転要素を連結し、または固定する複数の係合機構であって、これら複数の係合機構と前記回転要素との係合の組合せによって前記自動変速機のための複数の変速段を確立させる複数の係合機構(C1,C2,C3,B1,B2,B3,F1)であって、前記係合機構は油圧によって作動する摩擦係合機構であり、前記複数の係合要素のひとつが、前記複数の遊星歯車機構のひとつの回転要素の回転方向の切換えを許可する機械式係合機構(F1)である、前記複数の係合機構と、
    前記内燃機関が駆動されることで油圧を発生する第1油圧ポンプと、
    を具備し、
    前記制御装置は、
    前記機械式係合機構(F1)が、前進段と後進段との間での回転方向の切換えと、前記前進段と後進段の夫々での回転許容とがなされるように作動させて、前記内燃機関を停止させるアイドル・ストップ制御と、
    前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
    検出した車速が所定値以下の時には、前記自動変速機の入力軸の回転を許容するとともに、前記自動変速機の出力軸が、前記車両が後退する方向に移動する回転方向で、前記車両の車輪により回転させられる場合には、少なくとも前記機械式係合機構(F1)を含む前記複数の係合機構を、前記自動変速機の出力軸がケーシングに固定されるように設定する、係合制御手段と、を具備することを特徴とする車両の自動変速機の制御装置。
  6. 前記複数の係合機構について、前記自動変速機が前進最低速段と後進段とを確立させる係合組合せのうちの、共通する係合機構は、
    前記機械式係合機構(F1)と、
    前記機械式係合機構(F1)で固定される回転要素を備えた第1遊星歯車機構(P2)とは異なる第2遊星歯車機構(P4)の回転要素を固定する第1のブレーキ(B2)であり、
    前記第1のブレーキ(B2)で固定される第2遊星歯車機構(P4)の回転要素と、前記第1遊星歯車機構(P2)に属する前記機械式係合機構(F1)で固定される回転要素と、前記自動変速機の出力軸に連結される回転要素以外の回転要素、とを連結する第1のクラッチ(C2)と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の自動変速機の制御装置。
  7. 前記車両がアイドリングストップ制御から復帰した時には前記自動変速機の出力軸がケーシングに固定される(F1)を含む係合組合せのうち、摩擦係合機構に油圧を供給するバルブを急速に開放する、ことを特徴とする請求項6に記載の車両の自動変速機の制御。
  8. 前記自動変速機は更に油圧を蓄圧するアキュムレータを備え、
    前記車両がアイドリングストップ制御から復帰した時に
    前記最低変速段を形成する係合組合せのうち、アイドリングストップ制御中に係合されていない係合機構(B1)に前記アキュムレータからの油圧を供給することを特徴とする請求項6〜7に記載の車両の自動変速機。
  9. 前記車両がアイドリングストップ制御から復帰した時に前記車速検出手段で検出した車速が略0、入力軸の回転が0、出力軸の回転が0の時には前記最低変速段を形成する係合組合せのうち、アイドリングストップ制御中に係合されていない係合機構(B1)に油圧を供給する弁を全開油圧を供給する請求項6〜7に記載の自動変速機の制御装置。
  10. 前記アイドル・ストップ制御から復帰した時に係合される係合機構の組合せ(F1,C2,B2)に前記前進最低速段を形成する係合機構の組合せ(F1,B1,B2)で前記アイドル・ストップ制御から復帰した時に係合されない係合機構(B1)との組み合わせは前記前進最低変速段よりも高速の所定の前進変速段(2nd)を確立させる係合機構の組合せであり、
    前記所定の変速段を確立させた後に前記前進最低速段を確立する係合組合せに移行することを特徴とする請求項6〜9に記載の自動変速機の制御装置。
  11. 前記車両が前進方向に移動している時に所定の車速以下からアイドル・ストップ制御を行なう場合は前記機械式係合機構(F1)を前進方向への回転を許容する回転方向に切換えることを特徴とする請求項1から10に記載の自動変速機の制御装置。
JP2013123166A 2013-06-11 2013-06-11 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP5775113B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123166A JP5775113B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 自動変速機の制御装置
US14/296,371 US9193346B2 (en) 2013-06-11 2014-06-04 Automatic transmission controller
CN201410253111.3A CN104235340B (zh) 2013-06-11 2014-06-09 自动变速器的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123166A JP5775113B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014240687A true JP2014240687A (ja) 2014-12-25
JP5775113B2 JP5775113B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=52005936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123166A Expired - Fee Related JP5775113B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9193346B2 (ja)
JP (1) JP5775113B2 (ja)
CN (1) CN104235340B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018042955A1 (ja) * 2016-09-05 2019-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 変速機制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5997106B2 (ja) * 2013-06-11 2016-09-28 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP6131796B2 (ja) * 2013-09-13 2017-05-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
KR101664055B1 (ko) 2014-12-10 2016-10-10 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
JP6518123B2 (ja) * 2015-04-30 2019-05-22 本田技研工業株式会社 制御装置
KR101713726B1 (ko) 2015-06-02 2017-03-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101713719B1 (ko) 2015-06-02 2017-03-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101713729B1 (ko) * 2015-06-02 2017-03-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101703616B1 (ko) * 2015-08-24 2017-02-07 현대자동차 주식회사 자동변속기의 제어방법
KR101714244B1 (ko) * 2015-10-27 2017-03-08 현대자동차주식회사 Avh 기능 구현을 위한 차량 제어방법
JP6118932B1 (ja) * 2016-03-30 2017-04-19 本田技研工業株式会社 駆動装置
CN106438879B (zh) * 2016-07-13 2017-07-21 盛瑞传动股份有限公司 多级变速器
KR102443336B1 (ko) * 2017-09-29 2022-09-16 현대자동차주식회사 차량용 변속기
CN109578570B (zh) * 2018-12-17 2020-05-19 安徽江淮汽车集团股份有限公司 变速器防熄火控制方法
JP7272262B2 (ja) * 2019-12-25 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両の代替制動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128837A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の発進制御装置
JPH08128526A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2012154425A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Honda Motor Co Ltd 自動変速機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB728361A (en) * 1952-05-23 1955-04-20 Auto Transmissions Ltd Road vehicle variable-speed power transmission mechanisms
DE2518186C2 (de) * 1975-04-24 1977-06-08 Voith Getriebe Kg Hydrodynamisch-mechanischer fahrzeugantrieb
JPS6155455A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
US4644826A (en) * 1984-08-24 1987-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling control system for an automatic transmission providing smooth starting off action
EP0709598B1 (en) * 1989-12-01 2000-01-19 New Holland U.K. Limited Overriding ratio matching feature in power shift transmissions
JP2878969B2 (ja) * 1994-06-21 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2876112B2 (ja) * 1995-06-30 1999-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
DE19614930C1 (de) * 1996-04-16 1997-08-21 Ford Werke Ag Wechselgetriebe-Konzept für Kraftfahrzeuge
JPH10122344A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Aisin Aw Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
SE524033C2 (sv) * 2002-10-16 2004-06-15 Volvo Lastvagnar Ab Automatiskt in-/urkopplingsförfarande av ett kopplingsoberoende kraftuttag
CN101839333B (zh) * 2009-03-20 2014-12-17 福特环球技术公司 控制自动变速器的方法和设备
JP2012047147A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置
CN101994586B (zh) * 2010-09-29 2013-01-30 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车发动机怠速起停控制系统
JP2012046182A (ja) 2011-10-12 2012-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両のアイドルストップ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128837A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の発進制御装置
JPH08128526A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2012154425A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Honda Motor Co Ltd 自動変速機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018042955A1 (ja) * 2016-09-05 2019-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 変速機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104235340A (zh) 2014-12-24
JP5775113B2 (ja) 2015-09-09
US9193346B2 (en) 2015-11-24
US20140364276A1 (en) 2014-12-11
CN104235340B (zh) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775113B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5863837B2 (ja) 自動変速機
JP5997106B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5960093B2 (ja) 自動変速機
JP5698288B2 (ja) 自動変速機
JP2016211624A (ja) 制御装置
JP6204843B2 (ja) 自動変速機
JP2014214787A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6710551B2 (ja) 自動変速機
JP6357517B2 (ja) 制御装置
JP6502991B2 (ja) 油圧制御装置
JP6480482B2 (ja) 制御装置
JP2015078765A (ja) 動力伝達装置
JP6405403B1 (ja) 自動変速機
JP6430887B2 (ja) 制御装置
JP6452746B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP2018169026A (ja) 変速制御装置及びこれを備えた自動変速機
JP6204856B2 (ja) 自動変速機
JP2014219058A (ja) 自動変速機
CN108691963B (zh) 控制装置
JP6440762B2 (ja) 自動変速機
CN108302194B (zh) 控制装置
JP6456420B2 (ja) 自動変速機
JP2015055264A (ja) 動力伝達装置
JP6574806B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees