JP2014239150A - 太陽電池および太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池および太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014239150A
JP2014239150A JP2013120919A JP2013120919A JP2014239150A JP 2014239150 A JP2014239150 A JP 2014239150A JP 2013120919 A JP2013120919 A JP 2013120919A JP 2013120919 A JP2013120919 A JP 2013120919A JP 2014239150 A JP2014239150 A JP 2014239150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
substrate
electrode
light
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013120919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5991945B2 (ja
Inventor
洋 橋上
Hiroshi Hashigami
洋 橋上
渡部 武紀
Takenori Watabe
武紀 渡部
大塚 寛之
Hiroyuki Otsuka
寛之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013120919A priority Critical patent/JP5991945B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059091 priority patent/WO2014196247A1/ja
Priority to TW103119545A priority patent/TWI611589B/zh
Publication of JP2014239150A publication Critical patent/JP2014239150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991945B2 publication Critical patent/JP5991945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】
非受光面表面のキャリア再結合損失が抑制され、集電極と結晶シリコン基板間において良好な電気的接触を具備する裏面構造を有する太陽電池を提供する。
【解決手段】
第1の導電型を有する結晶シリコン基板と、結晶シリコン基板に形成される第2の導電型を有するエミッタ層と、結晶シリコン基板に形成される第1の導電型を有するベース層とを備え、基板に入射した光により励起された電荷を外部に取り出す電極がエミッタ層とベース層にそれぞれ形成された太陽電池において、非受光面の電極形成領域の少なくとも一部の領域に複数の凹凸を有する凹凸構造が具備されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、パッシベーションに優れ、集電極と結晶シリコン基板間において良好な電気的接触を具備する裏面構造を有する太陽電池に関する。
単結晶や多結晶シリコン基板を用いた一般的な太陽電池の模式図を図1に示す。第1の導電型を持つ結晶シリコン基板101の受光面には、光閉じ込めのための凹凸構造102が形成される。凹凸構造102は、基板101を酸性またはアルカリ溶液に一定時間浸漬することで得られる。酸性溶液には一般にフッ硝酸に酢酸、リン酸、硫酸、水などの混合酸溶液が用いられ、これに基板101を浸漬すると、基板加工時に荒れた表面の微細な溝が優先的にエッチングされるなどして、凹凸構造が形成される。またアルカリ溶液は、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム水溶液、あるいは水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液が用いられる。アルカリエッチングはSi−OH結合を形成する事でエッチングを進行させるためにエッチング速度が結晶面方位に依存するため、エッチング速度の遅い面が露出した凹凸構造が得られる。
また、基板101の受光面には、第1の導電型と反対の導電型を有するエミッタ層103が形成される。第1の導電型にはBなどのIII族元素が添加された、p型シリコン基板が主に用いられ、一方のエミッタ層103はPなどのV族元素を熱拡散させて形成される。
さらにエミッタ層103上には、エミッタ層103を覆うように保護膜104が形成されている。保護膜104には、以下のような2つの役割がある。
1つ目は、太陽電池に入射する光を最大限取り込むための反射防止膜としての役割であり、屈折率が結晶シリコンより小さく、空気よりも大きい誘電体が用いられる。具体的には酸化チタン、窒化シリコン、炭化シリコン、酸化シリコン、酸化アルミニウムなどが利用でき、また、これらの膜厚は、膜の屈折率により異なるが、窒化シリコン膜の場合は一般的に受光面で80〜100nm程度である。
2つ目の役割は、シリコン表面のキャリア再結合抑制である。光生成したキャリアを消滅させるシリコン基板表面の欠陥を終端させる、パッシベーションの役割がある。結晶内部のシリコン原子は隣接する原子同士で共有結合し安定な状態にある。しかしながら原子配列の末端である表面では結合すべき隣接原子が不在となることで、未結合手またはダングリングボンドといわれる不安定なエネルギー準位が出現する。ダングリングボンドは電気的に活性であるためシリコン内部で光生成された電荷を捕らえて消滅させてしまい、太陽電池の特性が損なわれる。この損失を抑制するため、太陽電池では何らかの表面終端化処理を施してダングリングボンドを低減するか、または反射防止膜に電荷を持たせることにより、表面における電子あるいは正孔のいずれかの濃度を大幅に低下させ電子と正孔の再結合を抑制する。特に後者は電界効果パッシベーションと呼ばれる。窒化シリコン膜などは正電荷を持つことが知られており、電界効果パッシベーションとしてよく知られている。
さらにエミッタ層103上には、光生成したキャリアを取り出すための電極105が、保護膜104を貫通して形成されている。この電極の形成方法としては、コストの面から銀などの金属微粒子を有機バインダーに混ぜた金属ペーストを、スクリーン版などを用いて印刷し、熱処理を行って基板と接着する方法が広く用いられている。電極形成は誘電体膜形成後に行うのが一般的である。そのため電極とシリコンを接触させるには、電極−シリコン間の誘電体膜を除去する必要があるが、金属ペースト中のガラス成分や添加物を調整することで、金属ペーストが保護膜104を貫通してシリコンに接触する、所謂ファイヤースルーが可能になっている。
一方、受光面の反対側である非受光面には、光生成したキャリアの再結合を抑制するために、基板101と同じ導電型を発現させる不純物を高濃度に拡散させたベース層106が形成され、さらにベース層106を覆うように電極107が形成されている。
ベース層106の形成方法としては、コストの面から、上記p型シリコン基板に対してアルミニウム微粒子を有機バインダーに混ぜたアルミニウムペーストを、スクリーン版などを用いて印刷し、シリコンとアルミの共融点(577℃)以上の温度で熱処理を行う方法が一般的である。この温度で熱処理を行うと、冷却の過程でシリコンが多くのアルミニウムを取り込みながら再結晶化し、ベース層が形成される。また、上記熱処理と再結晶化の過程で、シリコンとの接触界面から離れたところの大部分のアルミニウムペーストはそのまま残り、電極107となる。
ところが一方で、アルミニウムを使ったベース層-電極構造は、太陽電池裏面におけるキャリア再結合抑制効果が限定的であり、さらに光の吸収係数が大きいため、光学的な損失が大きいという問題があった。
そこでこれらの問題を回避し、太陽電池を高効率化するために、図2に示すような、所謂PR(Passivated Rear)構造型太陽電池が提案されている。PR構造の特徴は、基板201の非受光面を平坦化し、さらにパッシベーション効果の高い保護膜207で覆い、さらにベース層206と電極208を局在化し、キャリアの表面再結合を低減している点である。
尚、201は基板、202はテクスチャ、203はエミッタ層、204は保護膜、205は電極である。
受光面に凹凸構造を形成し且つ非受光面を平滑化する方法としては、スライス加工後のシリコン基板をアルカリまたは酸溶液に浸してダメージエッチングを行い、その後受光面のみを反応性イオンやエッチングガスに曝して凹凸構造を形成する方法や、ダメージエッチング後の基板をさらにアルカリまたは酸溶液に浸して基板両面に凹凸構造を形成し、その後スピンエッチャーやコンベア型のエッチング装置を使って非受光面の凹凸構造をウェットエッチングする方法がある。
また、ベース層と電極を局所的に形成する方法としては、保護膜をフォトリソグラフィーやエッチングペーストなどでパターニングして開口を設け、熱拡散などで開口部に不純物を添加し、その後AlやAgなどの金属を物理蒸着によりベース層上へ形成する方法が一般的に用いられる(非特許文献1)。
J. Knobloch,et.al.,IEEE PVSC, pp.271〜276, 1993.
しかし、上記のような物理蒸着による電極は高い導電性と密着性が得られ易い反面、生産性の面では原料利用率が低く、さらに工程が煩雑であることから、コストが高くなるという問題があった。そのためPR構造の形成においても、図1の電極105と同様の金属ペーストなどを用いた電極形成により、低コスト化を図る必要があった。
本発明者らは上記を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、本発明を成すに至った。即ち、本発明は、下記の太陽電池を提供する。
即ち本発明の実施形態に係る太陽電池は、第1の導電型を有する結晶シリコン基板と、結晶シリコン基板に形成される第2の導電型を有するエミッタ層と、結晶シリコン基板に形成される第1の導電型を有するベース層とを備え、基板に入射した光により励起された電荷を外部に取り出す電極がエミッタ層とベース層にそれぞれ形成された太陽電池であって、基板における電極が形成される領域の少なくとも一部に、複数の凹凸を有する凹凸構造が具備されている。
電極の少なくとも一つは基板の非受光面に形成され、非受光面は、電極が形成される領域を除く少なくとも一部の領域が、凹凸構造よりも平滑化されているとよい。また、凹凸構造における凹部と凸部の高低差が、0.5μm以上とするとよい。また、電極は、金属粒子とガラスの焼結体であるとよい。
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールは、上記の太陽電池を電気的に接続して成る。
本発明によれば、結晶シリコン太陽電池の裏面に高品質なPR構造を容易且つ安価に形成することができ、太陽電池の高効率化とコスト削減に極めて有効である。
従来技術による、一般的な太陽電池の構造の一例を示す図である。 従来技術による、一般的な太陽電池の構造の他の例を示す図である 本発明に係る太陽電池の構造を示す図である。 本発明に係る太陽電池の構造の変形例を示す図である。 電極の接触抵抗に対する凹凸構造の高低差の影響を示す図である。
本発明の太陽電池の作製方法の一例を、図3をもとに以下に述べる。ただし、本発明はこの方法で作製された太陽電池に限られるものではない。
高純度シリコンにリンやヒ素またはアンチモンのようなV族元素をドープして抵抗率0.1〜5Ω・cmとしたアズカットn型結晶シリコン基板表面のスライスダメージを、濃度5〜60%の水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのような高濃度のアルカリ、もしくは、フッ酸と硝酸の混酸などを用いてエッチングする。結晶シリコン基板は、キャスト法、Cz法またはFZ法のどの方法によって作製されたものでもよい。
引き続き、基板301に光閉じ込めのためのテクスチャ302を形成する。テクスチャ302は、加熱した水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウムなどのアルカリ溶液(濃度1〜10%、温度60〜100℃)中に10分から30分程度浸漬することで容易に作製される。上記溶液中に、所定量の2−プロパノールを溶解させ、反応を制御することが多い。この方法を結晶面方位<100>の単結晶シリコン基板に適用すると、面方位<111>がピラミッド型に多数露出した所謂ランダムピラミッド構造が得られる。一方、結晶面方位がランダムな多結晶シリコン基板の場合には、ランダムピラミッドを面内均一に形成できないので、例えばHやCHF、SF、CF、C、C、ClFなどのガスを圧力1〜20Pa程度で高周波により励起した反応性イオンでシリコンをエッチングする方法や、より好ましくは、フッ化水素、硝酸、酢酸、リン酸などの酸性混合溶液に基板を浸漬させる方法が適用できる。後者の酸エッチングのより具体的な方法としては、たとえば、15〜31wt%濃度の硝酸と、10〜22wt%濃度のフッ酸との混合溶液を使用する。さらに好ましくは、前記混酸溶液にさらに酢酸を10〜50w%混合させるとよい。液温を5〜30℃としてシリコン基板を10分から30分程度浸漬することで円弧状の断面をもつ等方性テクスチャ構造が容易に得られる。
次にエミッタ層303を形成する。一般にボロンを含むガスであるBBrが好適に用いられ、800〜1000℃で気相拡散法によりボロンを基板に拡散させる。またこれに限らずスクリーン印刷やスピンコートが可能なボロン化合物を用いてもよい。エミッタ層303は受光面にのみ形成する必要があり、これを達成するために非受光面を2枚向かい合わせて重ねた状態で拡散したり、非受光面に窒化シリコンなどの拡散バリアを形成したりして、非受光面に添加不純物が拡散されないように工夫を施す必要がある。
エミッタ層303表面のボロン濃度は、1×1019以上3×1020atoms/cmにするのが良く、さらに好ましくは5×1019以上1×1020atoms/cm程度にするのがよい。1×1019atoms/cm未満であると基板と電極の接触抵抗が大きくなり、また3×1020atoms/cm以上にすると、エミッタ層中の欠陥とオージェ再結合による電荷キャリアの再結合が顕著になって太陽電池の出力が低下する。拡散後、表面にできたガラスをフッ酸などで除去する。
次にベース層304を形成する。一般にPOClが好適に用いられ、900〜1100℃で気相拡散法によりリンを基板中に拡散させる。またこれに限らずスクリーン印刷やスピンコートが可能なリン化合物を用いてもよい。一般的なシリコン太陽電池はベース層304を非受光面にのみ形成する必要があり、これを達成するために基板2枚の受光面を向かい合わせた状態で2枚重ね合わせて拡散したり、受光面側に窒化シリコンなどの拡散バリアを形成したりして、受光面にリンが拡散しないような工夫を施す必要がある。
ベース層304の表面リン濃度は、基板と電極の良好な電気的接触を得るために、1×1019以上1×1021atoms/cmにするのが良く、さらに好ましくは5×1019以上1×1021atoms/cm以下程度にするのがよい。1×1019atoms/cm未満であると基板と電極の接触抵抗が大きくなり、太陽電池の出力が低下する。1×1021atoms/cmは概ねシリコンに対するリンの固溶限である。拡散後、表面にできたガラスをフッ酸などで除去する。
次いで電極形成領域に凹凸構造305を形成する。凹凸構造305は、例えば受光面に形成したテクスチャ302と同様なものが適用できる。またこのとき、凹凸構造305は、生産性の面から、上記のウェット処理などによりテクスチャ302と同時に形成するのがよい。テクスチャ302と同時に形成する場合、ベース層304の形成前に凹凸構造305が形成されることになる。
この場合には、凹凸構造305を電極形成領域にのみ残し、他領域を平滑化する必要がある。平滑化には例えば市販のシリコン用エッチングペーストが好適に使用でき、これをスクリーン印刷塗布することでテクスチャがエッチングされ、平滑化された表面が得られる。また耐酸性のレジストやワックスで電極形成領域をコーティングした後、スピンエッチング装置やコンベア式のエッチング装置使用し、非受光面のテクスチャをフッ硝酸でエッチングしてもよい。またバッチ式の処理装置を使用する場合には、電極形成領域と受光面の両方をコーティングし、基板をフッ硝酸に浸漬してテクスチャをエッチングする。エッチングの後、アルカリ溶液など所定の薬液を使用し、コーティングを除去する。シリコンのエッチング量は特に限定されるものではないが、表面欠陥の低減効果および生産性を考慮すると、0.3〜10μm、より好ましくは1〜5μmとするのがよい。
一方、非受光面にテクスチャを形成しない場合には、上記ベース層またはベース層とエミッタ層形成の前に、非受光面の電極形成領域に別途凹凸構造を形成することで図4に示したような構造を得てもよい。この場合、フォトリソグラフィーとエッチングにより電極形成領域に凹凸を形成してもよいし、また電極形成領域をサンドブラストして凹凸を形成する方法や、あるいは特開2003−258285号公報で公開されているような、シリコンのレーザーアブレーションを利用した方法が適用できる。
ベース層およびエミッタ層の形成は、先述した方法がそのまま適用できる。但しこの場合、図4に示したように、ベース層404は非受光面全面に形成される。電極形成領域以外の領域のリン濃度を抑制したい場合には、図3の非受光面を平滑化する手法を応用して、ベース層404をエッチングしても良いし、リン化合物をスクリーン印刷やインクジェット印刷の手法により凹凸構造405形成領域にのみ塗布して熱処理してもよい。
凹凸構造の凸部の底部における幅または直径は、電極とシリコンの良好な電気的接触と密着性を得るために電極の線幅より小さい必要がある。電極線幅は一般に30μm〜300μmであるため、凹凸構造の幅はその10分の1を上限の目安とするのがよい。
先述のように、焼結性の導電性ペーストでは、低融点ガラスが溶解し、沈降および凝固する過程でガラスとシリコンの接着が得られ、さらに凹凸がある事でガラスが凹部に沈降し、凸部が金属の接触面積拡大に寄与する。このことから、凹凸構造の高低差は、一般に0.5μm以上より好ましくは1μm以上にするのがよい。0.5μm以下の微細な凹凸では、凸部がガラスに覆われてくるため、電極の接触抵抗が大きくなる。一方で高低差上限は、電極の厚みや製法などにより異なるが、例えばスクリーン印刷を用いる一般的な太陽電池場合は、20μm以下程度、より好ましくは15μm以下程度とするのがよい。20μm以上の高低差に対しては、凹部への導電性ペースト充填が不十分になったり、また凸部の形状によっては、電極の焼成時に凹部にガラスが十分沈降せずにシリコン表面の多くがガラスに覆われて接触抵抗が大きくなったりする。
上記工程により形成された電極形成領域の幅Wは、太陽電池の設計にもよるが、一般に電極308の幅Wの0.8〜1.5倍、より好ましくは1.0〜1.3倍にするのがよい。0.8倍未満では電極が平滑部にかかるために基板との接着がと電気的接触が不十分になり、また1.5倍より大きいと、キャリアの表面再結合損失が顕在化してくる。
尚、上記エミッタ層形成はベース層形成の後に行ってもよい。この場合、ベース層の平滑化工程は、ベース層形成後に行ってもよいし、ベース層とエミッタ層の両方を形成した後に行ってもよい。
次に、基板301の受光面と非受光面にそれぞれ保護膜306、307として、窒化シリコン膜などを約100nm程度成膜する。成膜には化学気相堆積装置を用い反応ガスとして、モノシランおよびアンモニアを混合して用いることが多いが、NHの代わりに窒素を用いることも可能であり、また、Hガスによる成膜種の希釈やプロセス圧力の調整、反応ガスの希釈を行い所望の屈折率を実現する。光学的な特性を高めるため、屈折率は1.5〜2.2程度にするのがよい。また、窒化シリコン膜に限らず、酸化シリコン、炭化シリコン、非晶質シリコン、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛などの単層膜またはこれらを組み合わせた積層膜を用いてもよい。また受光面と非受光面で異なる膜種を適用してもよい。
次いで上記基板301の受光面に電極308をスクリーン印刷する。Ag粉末とガラスフリットを有機バインダーと混合したAgペーストを印刷および乾燥の後、熱処理により保護膜306にAg粉末を貫通させ、電極とシリコンを導通させる。
さらに非受光面のベース層上にも同様に、電極309をスクリーン印刷し、Ag粉末とガラスフリットを有機バインダーと混合したAgペーストを印刷および乾燥の後、700〜860℃の熱処理を1秒〜5分程度行い、により保護膜306および307にAg粉末を貫通させ、電極とシリコンを導通させる。なお、電極307と電極308は、形成工程の順番を入れ替えてもよいし、焼成を一度に行ってもよい。
上記はn型シリコン基板を用いた場合の太陽電池についての実施形態の例であるが、以下に記載するように、本発明はp型シリコン基板を用いた太陽電池に適用することもできる。p型シリコン太陽電池は、上記n型シリコン太陽電池と同様に作製することが可能であり、この場合基板301は、高純度シリコンにボロンやアルミニウム、ガリウムまたはインジウムのようなIII族元素をドープして得られ、一般には、抵抗率が0.1〜5Ω・cmに調整されたものが用いられる。
次にベース層304を形成する。一般にBBrが好適に用いられ、900〜1100℃で気相拡散法によりボロンを基板に拡散させる。またこれに限らずスクリーン印刷やスピンコートが可能なボロン化合物を用いてもよい。ベース層304は非受光面にのみ形成する必要があり、これを達成するために受光面を2枚向かい合わせて重ねた状態で拡散したり、受光面に窒化シリコンなどの拡散バリアを形成したりして、受光面に添加不純物が拡散されないように工夫を施す必要がある。
ベース層304の表面ボロン濃度は、基板と電極の良好な電気的接触を得るために、1×1019以上1×1021atoms/cmにするのが良く、さらに好ましくは5×1019以上1×1021atoms/cm以下程度するのがよい。1×1019atoms/cm未満であると基板と電極の接触抵抗が大きくなり、太陽電池の出力が低下する。1×1021atoms/cmは概ねシリコンに対するボロンの固溶限である。拡散後、表面にできたガラスをフッ酸などで除去する。
次いでボロン拡散面の電極形成領域を除く領域を平滑化する。平滑には例えば市販のシリコン用エッチングペーストが好適に使用でき、これをスクリーン印刷塗布することで凹凸構造がエッチングされ、平滑化された表面が得られる。また耐酸性のレジストやワックスで電極形成領域をコーティングし、スピンエッチング装置やコンベア式のエッチング装置使用し、非受光面の凹凸構造をフッ硝酸でエッチングしてもよい。またバッチ式の処理装置を使用する場合には、電極形成領域と受光面の両方をコーティングし、基板をフッ硝酸に浸漬して凹凸構造をエッチングする。エッチングの後、アルカリ溶液など所定の薬液を使用し、コーティングを除去する。
次にエミッタ層303を形成する。一般にPOClが好適に用いられ、800〜1000℃で気相拡散法によりリンを基板中に拡散させる。またこれに限らずスクリーン印刷やスピンコートが可能なリン化合物を用いてもよい。一般的なシリコン太陽電池はベース層304を受光面にのみ形成する必要があり、これを達成するために基板2枚の非受光面を向かい合わせた状態で2枚重ね合わせて拡散したり、非受光面側に窒化シリコンなどの拡散バリアを形成したりして、非受光面にリンが拡散しないような工夫を施す必要がある。
エミッタ層303表面のリン濃度は、1×1019以上3×1020atoms/cmにするのが良く、さらに好ましくは5×1019以上1×1020atoms/cm程度にするのがよい。1×1019atoms/cm未満であると基板と電極の接触抵抗が大きくなり、また3×1020atoms/cm以上にすると、エミッタ層中の欠陥とオージェ再結合による電荷キャリアの再結合が顕著になって太陽電池の出力が低下する。拡散後、表面にできたガラスをフッ酸などで除去する。尚、上記ベース層形成はエミッタ層形成の後に行ってもよい。またベース層の平滑化工程は、ベース層とエミッタ層の両方を形成した後に行ってもよい。以降の工程では、n型シリコン基板を用いる場合と同様の方法が適用できる。
以上の実施形態はいずれも非受光面にベース層を形成する太陽電池について述べたものであるが、太陽電池の形式はこれに限らず、本発明は非受光面にエミッタ層が形成され、受光面にベース層が形成された太陽電池にも適用可能であるし、さらにはエミッタ層とベース層が何れも非受光面に形成された、全電極裏面配置型の太陽電池にも適用可能である。
[実施例1]
150mm角、厚さ250μmおよび比抵抗1Ω・cmのボロンドープ<100>p型アズカットシリコン基板において、熱濃水酸化カリウム水溶液によりダメージ層を除去後、80℃の5%水酸化カリウム水溶液と2−プロパノールの混合溶液中に20分間浸漬し、ランダムピラミッド状のテクスチャを形成し、引き続き塩酸/過酸化水素混合溶液中で洗浄を行った。
次にスピンエッチャー(三益半導体工業製MSE2000)を用い、混合酸溶液(日本化成製MH−1)で拡散面をエッチングした。混合酸溶液の吐出時間と基板の回転数を調整し、テクスチャを段階的にエッチングした試料を作製した。
次にPOCl雰囲気下、850℃で30分間熱処理し、エミッタ層を形成した。拡散後、フッ酸にてガラス層を除去し、純水洗浄の後、乾燥させた。さらにテクスチャエッチング面にAgペーストをスクリーン印刷により塗布し、乾燥の後、ベルト炉で820℃の熱処理により、平均線幅90μmのくし型電極を形成した。
上記試料の電極形成面における5箇所の凹凸構造を走査型電子顕微鏡で計測して凹凸の平均高低差を算出し、さらに電極の接触抵抗をラダー法により測定した。またJIS K6854によるテープテストを行い、電極剥離の有無を評価した。
図5に示す接触抵抗の相対値は平均凹凸高低差が0.5μmを付近から下回ると急激に上昇する結果を得た。表1はテープテストの結果である。平均凹凸高低差0.3μm以下の場合に電極剥離が発生した。
[実施例2]
150mm角、厚さ250μmおよび比抵抗1Ω・cmのボロンドープ<100>p型アズカットシリコン基板において、熱濃水酸化カリウム水溶液によりダメージ層を除去後、80℃の5%水酸化カリウム水溶液と2−プロパノールの混合溶液中に20分間浸漬し、ランダムピラミッド状のテクスチャを形成し、引き続き塩酸/過酸化水素混合溶液中で洗浄を行った。このときの平均凹凸高低差は約2μmであった。
次に受光面を向かい合わせて重ねた状態で、BBr雰囲気下、980℃で30分間熱処理し、ベース層を形成した。続いて非受光面を向かい合わせて重ねた状態で、POCl雰囲気下、830℃で30分間熱処理し、エミッタ層を形成した。拡散後、フッ酸にてガラス層を除去し、純水洗浄の後、乾燥させた。
次に、非受光面の非電極形成領域に、エッチングペースト(メルク社製 isishape SolarEtch(R) SiS)をスクリーン印刷し、170℃で100秒間保持して、テクスチャをエッチング除去した後、純水でリンス洗浄した。
次に、膜厚約100nmの窒化シリコン膜をプラズマCVDで受光面と非受光面全面に形成した。さらに受光面と非受光面にAgペーストをスクリーン印刷により塗布し、乾燥の後、ベルト炉で820℃の熱処理により電極を形成した。
[比較例1]
実施例1と同様にテクスチャ形成と、エミッタおよびベース層を形成した基板に対し、膜厚約100nm窒化シリコン膜をプラズマCVDで受光面と非受光面全面に形成した。さらに受光面と非受光面にAgペーストをスクリーン印刷により塗布し、乾燥の後、ベルト炉で820℃の熱処理により電極を形成した。
[比較例2]
実施例1および比較例1と同様にテクスチャを形成した基板に対し、非受光面全面に、エッチングペーストをスクリーン印刷し、170℃で100秒間保持して、テクスチャをエッチング除去した後、純水でリンス洗浄した。
次に受光面を向かい合わせて重ねた状態で、BBr雰囲気下、980℃で30分間熱処理し、ベース層を形成した。続いて非受光面を向かい合わせて重ねた状態で、POCl雰囲気下、830℃で30分間熱処理し、エミッタ層を形成した。拡散後、フッ酸にてガラス層を除去し、純水洗浄の後、乾燥させた。
次に、膜厚約100nm窒化シリコン膜をプラズマCVDで受光面と非受光面全面に形成した。さらに受光面と非受光面にAgペーストをスクリーン印刷により塗布し、乾燥の後、ベルト炉で820℃の熱処理により電極を形成した。
実施例1と比較例1および比較例2の暗状態およびエアマス1.5gの擬似太陽光照射下において電流電圧特性を測定した。表2に示すように、実施例1では開放電圧と曲線因子が同時に改善され、最も高い変換効率を示した。
本願発明は、結晶シリコン太陽電池の裏面に高品質なPR構造を容易且つ安価に形成することができ、太陽電池の高効率化とコスト削減に極めて有効である。
101、201、301、401・・・基板
102、202、302、402・・・テクスチャ
103、203、303、403・・・エミッタ層
305、405・・・凹凸構造
104、204、207、306、307、406、407・・・保護膜
105、107、205,208、308、309、408、409・・・電極
106、206、304、404・・・ベース層

Claims (5)

  1. 第1の導電型を有する結晶シリコン基板と、
    前記結晶シリコン基板に形成される第2の導電型を有するエミッタ層と、
    前記結晶シリコン基板に形成される第1の導電型を有するベース層と
    を備え、
    前記基板に入射した光により励起された電荷を外部に取り出す電極が前記エミッタ層と前記ベース層にそれぞれ形成された太陽電池であって、前記基板における前記電極が形成される領域の少なくとも一部に、複数の凹凸を有する凹凸構造が具備されていることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記電極の少なくとも一つは前記基板の非受光面に形成され、
    前記非受光面は、前記電極が形成される領域を除く少なくとも一部の領域が、前記凹凸構造よりも平滑化されている事を特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記凹凸構造における凹部と凸部の高低差が、0.5μm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記電極が、金属粒子とガラスの焼結体であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の太陽電池。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の太陽電池を電気的に接続して成る太陽電池モジュール。
JP2013120919A 2013-06-07 2013-06-07 太陽電池および太陽電池モジュール Active JP5991945B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120919A JP5991945B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 太陽電池および太陽電池モジュール
PCT/JP2014/059091 WO2014196247A1 (ja) 2013-06-07 2014-03-28 太陽電池および太陽電池モジュール
TW103119545A TWI611589B (zh) 2013-06-07 2014-06-05 太陽電池及太陽電池模組

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120919A JP5991945B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 太陽電池および太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014239150A true JP2014239150A (ja) 2014-12-18
JP5991945B2 JP5991945B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=52007902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120919A Active JP5991945B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 太陽電池および太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5991945B2 (ja)
TW (1) TWI611589B (ja)
WO (1) WO2014196247A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125615A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2016219544A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 信越化学工業株式会社 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法
JP2017050402A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 信越化学工業株式会社 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法
WO2017195722A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 株式会社カネカ 積層型光電変換装置およびその製造方法
CN110896118A (zh) * 2018-09-12 2020-03-20 福建金石能源有限公司 一种背接触异质结太阳能电池制作方法
US11621359B1 (en) 2022-04-11 2023-04-04 Zhejiang Jinko Solar Co., Ltd. Solar cell, photovoltaic module, and method for preparing the solar cell
JP7336569B1 (ja) 2022-04-11 2023-08-31 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽電池およびその製造方法、光起電力モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281758A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2008091531A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2012066993A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Nippon Electric Glass Co Ltd 電極形成用ガラス及びこれを用いた電極形成材料
JP2013004944A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Sharp Corp 太陽電池、及び太陽電池の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633284B2 (ja) * 2010-01-25 2014-12-03 日立化成株式会社 電極用ペースト組成物および太陽電池
WO2013073045A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281758A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2008091531A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2012066993A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Nippon Electric Glass Co Ltd 電極形成用ガラス及びこれを用いた電極形成材料
JP2013004944A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Sharp Corp 太陽電池、及び太陽電池の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125615A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2016219544A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 信越化学工業株式会社 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法
JP2017050402A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 信越化学工業株式会社 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法
WO2017195722A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 株式会社カネカ 積層型光電変換装置およびその製造方法
JPWO2017195722A1 (ja) * 2016-05-09 2018-12-20 株式会社カネカ 積層型光電変換装置およびその製造方法
CN109196678A (zh) * 2016-05-09 2019-01-11 株式会社钟化 层叠型光电转换装置和其制造方法
US10944017B2 (en) 2016-05-09 2021-03-09 Kaneka Corporation Stacked photoelectric conversion device and method for producing same
CN110896118A (zh) * 2018-09-12 2020-03-20 福建金石能源有限公司 一种背接触异质结太阳能电池制作方法
US11621359B1 (en) 2022-04-11 2023-04-04 Zhejiang Jinko Solar Co., Ltd. Solar cell, photovoltaic module, and method for preparing the solar cell
JP7336569B1 (ja) 2022-04-11 2023-08-31 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽電池およびその製造方法、光起電力モジュール
JP2023155863A (ja) * 2022-04-11 2023-10-23 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽電池およびその製造方法、光起電力モジュール
US11862741B2 (en) 2022-04-11 2024-01-02 Zhejiang Jinko Solar Co., Ltd. Solar cell, photovoltaic module, and method for preparing the solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP5991945B2 (ja) 2016-09-14
TW201515244A (zh) 2015-04-16
TWI611589B (zh) 2018-01-11
WO2014196247A1 (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991945B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
EP2650926B1 (en) Solar cell and method of making a solar cell
JP5490231B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP5440433B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び製膜装置
JP5737204B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR20130092494A (ko) 태양 전지의 제조 방법 및 태양 전지
JP2008034543A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP5338702B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2013100085A1 (ja) 太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュール
TWI650872B (zh) 太陽能電池及其製造方法、太陽能電池模組及太陽能電池發電系統
JP2016139762A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP5623131B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP2005136081A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2011066044A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP6114205B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2003273382A (ja) 太陽電池素子
JP2004281569A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP4646584B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5316491B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2011243726A (ja) 太陽電池の製造方法
WO2016072048A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5715509B2 (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP6741626B2 (ja) 高効率裏面電極型太陽電池及びその製造方法
KR102674774B1 (ko) 고광전변환효율 태양전지 및 고광전변환효율 태양전지의 제조 방법
JP5994895B2 (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150