JP2014238834A - 交通手段付き宿泊プランの生成システム、方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

交通手段付き宿泊プランの生成システム、方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014238834A
JP2014238834A JP2014112537A JP2014112537A JP2014238834A JP 2014238834 A JP2014238834 A JP 2014238834A JP 2014112537 A JP2014112537 A JP 2014112537A JP 2014112537 A JP2014112537 A JP 2014112537A JP 2014238834 A JP2014238834 A JP 2014238834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accommodation
information
plan
customer
transportation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014112537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351381B2 (ja
Inventor
康生 近藤
Yasuo Kondo
康生 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WHITE BEAR FAMILY KK
Original Assignee
WHITE BEAR FAMILY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WHITE BEAR FAMILY KK filed Critical WHITE BEAR FAMILY KK
Priority to JP2014112537A priority Critical patent/JP6351381B2/ja
Publication of JP2014238834A publication Critical patent/JP2014238834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351381B2 publication Critical patent/JP6351381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/14Travel agencies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】宿泊施設のウェブサイトを通じ、顧客に対し、宿泊プランと交通手段の一括予約が可能な交通手段付き宿泊プランを顧客に提供する。
【解決手段】複数の宿泊施設ごとに用意され、当該宿泊施設を案内するウェブサイトを管理するサイト管理装置4、宿泊プランを顧客に提供するプラン提供装置1、交通手段の運営情報を提供する情報提供装置2、及び顧客端末5がネットワークNWを介して通信可能に構成されている。プラン提供装置1は、宿泊施設ウェブサイトからアクセスしてきた顧客端末5から、宿泊施設の識別情報と共に、交通手段付き宿泊プランの提供要求を受信する。顧客が指定した検索情報に基づき、情報提供装置2から交通手段の運営情報を受信すると共に、宿泊プラン記憶部11から宿泊プランを抽出する。生成処理部14は、宿泊プランと運営情報とに基づき、宿泊プランと交通手段とを一括して予約可能な交通手段付き宿泊プランを生成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、宿泊施設が提供する宿泊施設サイトに交通手段の運営情報を提供して、交通手段付き宿泊プランを生成するシステムに関する。
旅行に行く際には、旅行先への交通手段と、旅行先での宿泊施設が必要となるが、これらを事前に予約しておくため、旅行代理店等で宿泊プランや交通手段を確保することがよく行われている。
この点、旅行代理店等では、宿泊施設と交通手段の情報をもとに、宿泊施設への交通手段を伴った交通手段付き宿泊プランを作成し、顧客に提供している。
また、特許文献1、2では、ユーザから交通手段及び宿泊施設の予約を併せて受け付け、設定自由度の高いプランを作成する仕組みが提案されている。
特開2009−098904号公報 特開2009−098905号公報
上記のようなサービスが提供されている一方、宿泊施設も独自のホームページ等で、宿泊プランを提供している。このような宿泊施設による宿泊プランの提供は、特定の宿泊施設での宿泊を希望する顧客にとって便利であるし、宿泊施設にとっても顧客への訴求力の高い提案を行うことができる。
しかしながら、通常、宿泊施設は交通手段の運営情報を持ち合わせていないため、宿泊プランと合わせて交通手段を提供することができなかった。
そこで本発明は、宿泊施設のウェブサイトを通じて、宿泊プランと交通手段の一括予約が可能な交通手段付き宿泊プランを顧客に提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一の観点に係る交通手段付き宿泊プランの生成方法は、複数の宿泊施設ごとに用意され、当該宿泊施設を案内するウェブサイトを管理するサイト管理装置と、上記宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報と、上記宿泊施設の宿泊プランとを関連付けて記憶した宿泊プラン記憶手段、を有し、上記宿泊施設ごとの宿泊プランを管理すると共に、当該宿泊プランを顧客に提供するプラン提供装置と、上記宿泊施設への交通手段に係る運営情報を記憶した運営情報記憶手段、を有し、上記プラン提供装置に対して当該運営情報を提供する情報提供装置と、上記宿泊施設に宿泊予約を行う顧客が利用する顧客端末と、がネットワークを介して通信可能に構成されたシステムにより、上記顧客に対し、上記宿泊施設のウェブサイトを通じて、上記宿泊施設への交通手段付き宿泊プランを提供する方法であって、上記サイト管理装置は、上記顧客端末から、上記ウェブサイトに予め設けられている宿泊プランの案内ボタンの押下に基づき、交通手段付き宿泊プランの提示要求を受信する第一の提示要求受信処理と、上記交通手段付き宿泊プランの提示要求に応じて、上記顧客端末に対し、上記交通手段付き宿泊プランを提供するウェブページのアクセス先情報を送信するアクセス先情報送信処理と、を実行し、上記プラン提供装置は、上記ウェブページのアクセス先情報に基づいてアクセスしてきた上記顧客端末から、上記顧客が閲覧していた上記宿泊施設のウェブサイトにおいて案内されていた宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報と共に、交通手段付き宿泊プランの提供要求を受信する第二の提示要求受信処理と、上記顧客端末から、交通手段の検索に必要な検索情報を受信する検索情報受信処理と、上記情報提供装置に対して、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報の取得要求を送信する第一の取得要求送信処理と、上記情報提供装置から、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報を受信する運営情報受信処理と、上記宿泊施設識別情報に基づき、上記宿泊プラン記憶手段を参照して、上記宿泊施設の宿泊プランを抽出する第一の抽出処理と、上記抽出した宿泊プランと上記受信した運営情報とに基づき、当該宿泊プランと交通手段とを一括して予約可能な交通手段付き宿泊プランを生成する生成処理と、上記顧客端末に対し、上記生成した交通手段付き宿泊プランを提示する宿泊プラン提示処理と、を実行し、上記情報提供装置は、上記管理装置から、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報の取得要求を受信する第一の取得要求受信処理と、上記運営情報記憶手段を参照して、上記検索情報に合致する運営情報を抽出する第二の抽出処理と、上記管理装置に対して、上記検索情報に合致する運営情報を送信する運営情報送信処理と、を実行することを特徴とする。
また、上記宿泊プラン記憶手段には、上記宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報、上記宿泊施設の宿泊プラン、及び、当該宿泊プランが上記交通手段付き宿泊プランを構成する宿泊プランとして提供可能か否かを示す提供可否情報が関連付けて記憶され、上記第一の抽出処理は、上記宿泊施設識別情報に基づき、上記宿泊プラン記憶手段を参照して、上記交通手段付き宿泊プランを構成する宿泊プランとして提供可能な宿泊プランを抽出するものとしてもよい。
また、上記宿泊プランには少なくとも、上記宿泊プランの料金が含まれ、上記運営情報には少なくとも、上記交通手段を利用するのに要する料金が含まれており、上記顧客端末に提示される交通手段付き宿泊プランでは、上記宿泊プランと上記運営情報に基づいて、上記宿泊プランの料金と、上記宿泊施設への交通手段の料金を合算した料金のうちの最低料金に係る情報が提示されるものとしてもよい。
また、上記プラン提供装置は、上記宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報と、上記宿泊施設を所定のグループに分類する分類情報とを関連付けて記憶した宿泊施設情報記憶手段と、上記宿泊施設の分類情報と、当該所定のグループの顧客を識別する顧客識別情報とを関連付けて記憶した顧客情報記憶手段と、をさらに有すると共に、上記宿泊プラン記憶手段に記憶されている宿泊プランには、全ての顧客用に用意された宿泊プランと、上記所定のグループに分類される宿泊施設の顧客用に用意された宿泊プランとが含まれており、上記顧客端末から、上記顧客を識別する顧客識別情報を受信する処理と、上記顧客端末から受信した宿泊施設識別情報に基づき、上記宿泊施設情報記憶手段を参照して、上記宿泊施設の分類情報を特定する処理と、上記受信した顧客識別情報と上記特定した分類情報に基づき、上記顧客情報記憶手段を参照して、上記顧客を認証する処理と、をさらに実行し、上記第一の抽出処理は、上記顧客が上記所定のグループの顧客として認証された場合に、上記宿泊施設識別情報に基づき、上記宿泊プラン記憶手段を参照して、上記所定のグループに分類される宿泊施設の顧客用に用意された宿泊プランを抽出し、上記生成処理は、上記所定のグループに分類される宿泊施設の顧客用に用意された宿泊プランと上記受信した運営情報とに基づき、当該宿泊プランと交通手段とを一括して予約可能な交通手段付き宿泊プランを生成するものとしてもよい。
また、上記交通手段付き宿泊プランの予約に伴う決済処理を行うと共に、上記交通手段付き宿泊プランの手配を行う旅行業者の予約情報管理装置と、さらにネットワークを介して通信可能に構成され、上記プラン提供装置は、上記予約情報管理装置に対して、上記顧客端末に提示した交通手段付き宿泊プランのうち、顧客が予約を申し入れた交通手段付き宿泊プランに係る情報と、当該予約を申し入れた顧客に関する情報とを送信する予約情報送信処理、をさらに実行するものとしてもよい。
また、本発明の別の観点に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムは、複数の宿泊施設ごとに用意され、当該宿泊施設を案内するウェブサイトを管理するサイト管理装置と、上記宿泊施設ごとの宿泊プランを管理すると共に、当該宿泊プランを顧客に提供するプラン提供装置と、上記プラン提供装置に対し、上記宿泊施設への交通手段の運営情報を提供する情報提供装置と、上記宿泊施設に宿泊予約を行う顧客が利用する顧客端末と、がネットワークを介して通信可能に構成され、上記顧客に対し、上記宿泊施設のウェブサイトを通じて、上記宿泊施設への交通手段付き宿泊プランを提供するシステムであって、上記サイト管理装置は、上記顧客端末から、上記ウェブサイトに予め設けられている宿泊プランの案内ボタンの押下に基づき、交通手段付き宿泊プランの提示要求を受信する第一の提示要求受信手段と、上記交通手段付き宿泊プランの提示要求に応じて、上記顧客端末に対し、上記交通手段付き宿泊プランを提供するウェブページのアクセス先情報を送信するアクセス先情報送信手段と、上記プラン提供装置は、上記宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報と、上記宿泊施設の宿泊プランとを関連付けて記憶する記憶した宿泊プラン記憶手段と、上記ウェブページのアクセス先情報に基づいてアクセスしてきた上記顧客端末から、上記顧客が閲覧していたウェブサイトにおいて案内されていた宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報と共に、交通手段付き宿泊プランの提供要求を受信する第二の提示要求受信手段と、上記顧客端末から、交通手段の検索に必要な検索情報を受信する検索情報受信手段と、上記情報提供装置に対して、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報の取得要求を送信する第一の取得要求送信手段と、上記情報提供装置から、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報を受信する運営情報受信手段と、上記宿泊施設識別情報に基づき、上記宿泊プラン記憶手段を参照して、上記宿泊施設の宿泊プランを抽出する第一の抽出処理手段と、上記抽出した宿泊プランと上記受信した運営情報とに基づき、当該宿泊プランと交通手段とを一括して予約可能な交通手段付き宿泊プランを生成する生成処理手段と、上記顧客端末に対し、上記生成した交通手段付き宿泊プランを提示する交通手段付き宿泊プラン提示手段と、を有し、上記情報提供装置は、上記交通手段の運営情報を記憶した運営情報記憶手段と、上記管理装置から、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報の取得要求を受信する第一の取得要求受信手段と、上記運営情報記憶手段を参照して、上記検索情報に合致する運営情報を抽出する第二の抽出処理手段と、上記管理装置に対して、上記検索情報に合致する運営情報を送信する運営情報送信手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明のさらに別の観点に係るコンピュータプログラムは、複数の宿泊施設ごとに用意され、当該宿泊施設を案内するウェブサイトを管理するサイト管理装置と、上記宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報と、上記宿泊施設の宿泊プランとを関連付けて記憶した宿泊プラン記憶手段、を有し、上記宿泊施設ごとの宿泊プランを管理すると共に、当該宿泊プランを顧客に提供するプラン提供装置と、上記宿泊施設への交通手段に係る運営情報を記憶した運営情報記憶手段、を有し、上記プラン提供装置に対して当該運営情報を提供する情報提供装置と、上記宿泊施設に宿泊予約を行う顧客が利用する顧客端末と、がネットワークを介して通信可能に構成されたシステムに対し、上記顧客に対し、上記宿泊施設のウェブサイトを通じて、上記宿泊施設への交通手段付き宿泊プランを提供する処理を実行させるためのプログラムであって、上記サイト管理装置に対し、上記顧客端末から、上記ウェブサイトに予め設けられている宿泊プランの案内ボタンの押下に基づき、交通手段付き宿泊プランの提示要求を受信する第一の提示要求受信処理と、上記交通手段付き宿泊プランの提示要求に応じて、上記顧客端末に対し、上記交通手段付き宿泊プランを提供するウェブページのアクセス先情報を送信するアクセス先情報送信処理と、を実行させ、上記プラン提供装置に対し、上記ウェブページのアクセス先情報に基づいてアクセスしてきた上記顧客端末から、上記顧客が閲覧していた上記宿泊施設のウェブサイトにおいて案内されていた宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報と共に、交通手段付き宿泊プランの提供要求を受信する第二の提示要求受信処理と、上記顧客端末から、交通手段の検索に必要な検索情報を受信する検索情報受信処理と、上記情報提供装置に対して、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報の取得要求を送信する第一の取得要求送信処理と、上記情報提供装置から、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報を受信する運営情報受信処理と、上記宿泊施設識別情報に基づき、上記宿泊プラン記憶手段を参照して、上記宿泊施設の宿泊プランを抽出する第一の抽出処理と、上記抽出した宿泊プランと上記受信した運営情報とに基づき、当該宿泊プランと交通手段とを一括して予約可能な交通手段付き宿泊プランを生成する生成処理と、上記顧客端末に対し、上記生成した交通手段付き宿泊プランを提示する宿泊プラン提示処理と、を実行させ、上記情報提供装置に対し、上記管理装置から、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報の取得要求を受信する第一の取得要求受信処理と、上記運営情報記憶手段を参照して、上記検索情報に合致する運営情報を抽出する第二の抽出処理と、上記管理装置に対して、上記検索情報に合致する運営情報を送信する運営情報送信処理と、を実行させる。
本発明によれば、宿泊施設が提供する宿泊施設サイトを通じて、宿泊プランと交通手段の一括予約が可能な交通手段付き宿泊プランを顧客に提供することができる。
本発明の実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムの概念を示す概念図である。 本発明の第一の実施形態に交通手段付き宿泊プランの生成システムを構成する装置又は端末、及び各装置又は端末が備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、宿泊プラン記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、顧客情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、運営情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、予約情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおける処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、宿泊施設サイトの一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、航空券付き宿泊プランの検索ページの一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおける処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、航空券付き宿泊プランの一覧が表示された画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、航空券情報を確認・変更するための画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおける処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおける別の処理の流れを示したシーケンス図である。 本発明の第二の実施形態に交通手段付き宿泊プランの生成システムを構成する装置又は端末、及び各装置又は端末が備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、宿泊プラン記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、顧客情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、予約情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、運営情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおける処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおける処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおける処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、宿泊プランの一覧が表示された宿泊予約サイトの画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、交通手段としての航空券の検索情報の入力要求画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、交通手段の運営情報が表示された宿泊予約サイトの画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、航空券付き宿泊プランが表示された宿泊予約サイトの画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、交通手段の運営情報が表示された宿泊予約サイトの画面の別の例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、航空券付き宿泊プランが表示された宿泊予約サイトの画面の別の例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、宿泊プランの一覧が表示された宿泊予約サイトの画面の別の一例を示した図である。 本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムにおいて、宿泊プランの一覧が表示された宿泊予約サイトの画面のさらに別の一例を示した図である。
次に、本発明の実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムについて説明する。
本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムは、宿泊施設を案内するウェブサイト上から、当該宿泊施設が提供している宿泊プランに当該宿泊施設への交通手段が付加された交通手段付き宿泊プランを生成し、これを顧客に提供するシステムである。
この交通手段付き宿泊プランの生成システムは、図1に示されるように、宿泊施設の交通手段付き宿泊プランを顧客に提供・管理するプラン提供装置1、当該宿泊施設への交通手段の運営情報を提供する情報提供装置2、顧客が予約した交通手段付き宿泊プランの情報を管理する予約情報管理装置3、宿泊施設を案内するウェブサイトを管理・提供するサイト管理装置4、宿泊施設の宿泊予約を行い、当該宿泊施設に宿泊する顧客が利用する顧客端末5から構成される。
これらのプラン提供装置1、情報提供装置2、及び顧客端末5は、インターネット等のネットワークNWを介して通信可能に構成されている。
本システムにおいて、ホテルや旅館など、複数の宿泊施設はそれぞれ独自のウェブサイト(以下、「宿泊施設サイト」ということがある)をもっており、当該宿泊施設サイトはサイト管理装置4によって管理され、顧客に対して閲覧可能に提供されている。
なお、各宿泊施設の宿泊施設サイトを提供・管理するサイト管理装置4は、各宿泊施設が独自に設置・運営するサーバとして構成されるものであってもよいし、各宿泊施設の宿泊施設サイトを一元的に管理する管理者のもとに設置されたサーバとして構成されていてもよい。
各宿泊施設の宿泊施設サイト400には、各宿泊施設の宿泊プラン及び交通手段付き宿泊プランを予約するためのボタン400aが設けられている。顧客端末5によって顧客が任意の宿泊施設サイトを閲覧し(S1)、当該宿泊施設サイト上に設けられているボタン400aを押下すると、プラン提供装置1にアクセスして、顧客が閲覧していた宿泊施設において用意されている宿泊プラン及び交通手段付き宿泊プランを検索することができる(S2)。
顧客はプラン提供装置1に対して、宿泊施設への交通手段の検索条件を指定して交通手段付き宿泊プランの提示を要求する(S3)。
プラン提供装置1は顧客からの要求に応じて、顧情報提供装置2から検索条件に合致した交通手段の運営情報の提供を受けると共に(S4)、客が閲覧していた宿泊施設サイトで案内されていた宿泊施設の宿泊プランを抽出し、宿泊プランと運営情報に基づく交通手段付き宿泊プランを生成する(S5)。
生成された交通手段付き宿泊プランは顧客に提示され、顧客が所定の交通手段付き宿泊プランを指定して予約を要求すると(S6)、当該予約が受け付けられ、予約情報が予約情報管理装置3に登録される(S7)。
以下、本発明の第一の実施形態について図を参照して説明する。
なお、本例では、交通手段が航空機である場合を例にとっており、交通手段付き宿泊プランは、航空券付き宿泊プランとして構成されている。
図2に示されるように、本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムは、宿泊プラン管理者の下に設置されているプラン提供装置1、旅行業者の下に設置されている情報提供装置3と予約情報管理装置4、宿泊施設サイトを管理するサイト管理装置4、及び顧客が利用する顧客端末5から構成され、各装置はインターネット等のネットワークNWを介して通信可能に構成されている。
プラン提供装置1は、複数の宿泊施設の宿泊プランを管理すると共に、各宿泊施設のウェブサイトを通じてアクセスしてきた顧客に対して交通手段付き宿泊プランを提供する装置である。
このプラン提供装置1は、CPU(Central Processing Unit)、CPUが実行するコンピュータプログラム、コンピュータプログラムや所定のデータを記憶するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、及びハードディスクドライブなどの外部記憶装置により、宿泊プラン記憶部11、顧客情報記憶部12、抽出処理部13、生成処理部14、及び通信処理部15からなる各機能ブロックを構成する。
宿泊プラン記憶部11は、宿泊施設が提供する宿泊プランに関する情報を記憶した記憶部である。
この宿泊プラン記憶部11には例えば、図3に示されるように、宿泊プランを提供する宿泊施設を識別する施設IDごとに、宿泊プランのプラン名、航空券付き宿泊プラン用タイトル、プラン種別、対象顧客種別、提供される日にち、部屋タイプ、人数、食事、料金、予約状況、及び在庫といった情報が記憶されている。
ここで、航空券付き宿泊プラン用タイトルとは、所定のタイトルが付されている通常の宿泊プランに対して航空券が用意され、当該通常の宿泊プランが航空券付き宿泊プラントして構成された際に、当該通常の宿泊プランのプラン名とは別に、当該航空券付き宿泊プランに対して付されるプラン名をいう。これにより、航空券が付されるか否かだけが異なる宿泊プランであっても、航空券が付されたものについて、よりふさわしいプラン名が付けられる。
また、プラン種別とは、宿泊プランが航空券付き宿泊プランとして提供か否かを示す情報である。即ち、このプラン種別は、対象となる宿泊プランが、航空券の付かない通常の宿泊プランとしてのみ提供可能、航空券付き宿泊プランに構成してのみ提供可能、あるいは通常の宿泊プランとして又は航空券付き宿泊プランとしてのいずれの態様でも提供可能、のいずれであるかを示す。このプラン種別に係る情報を参照することにより、宿泊プランが航空券付き宿泊プランとして構成してよいものかどうかが把握される。
また、対象顧客種別とは、宿泊プランの提供を受けられる顧客の種別に関する情報である。例えば、顧客種別には、個人会員、法人会員、VIP会員等があり、ある宿泊プランが法人会員に対してのみ提供される宿泊プランであった場合には、宿泊プランの提供を受けられる顧客の種別は法人会員である旨が登録されている。
なお、宿泊プラン記憶部11に記憶される各種の情報は、所定の権限を有する者によって、所定の設定メニューページ等から適宜に変更可能に構成されている。
所定の権限は例えば、宿泊施設の運営者に対して付与されており、施設IDとパスワード等によって認証された宿泊施設の運営者が、所定の設定メニューページから、新たな宿泊プランを登録したり、既登録の宿泊プランを変更したりすることができる。
顧客情報記憶部12は、宿泊施設の宿泊予約を行って宿泊する顧客のうち、所定の会員登録等を受けている顧客に関する情報を記憶した記憶部である。
この顧客情報記憶部12には例えば、図4に示されるように、宿泊施設を識別する施設IDごとに、当該宿泊施設の顧客を識別するための顧客ID、顧客を認証するためのパスワード、顧客種別、氏名、住所、決済情報、及び宿泊履歴といった情報が記憶されている。
ここで、顧客種別は、宿泊施設における顧客の種別ないしはランク等に関する情報である。この顧客種別には例えば、個人会員、法人会員、VIP会員等の種別があり、宿泊施設の運営者等によって分類されている。
抽出処理部13は、宿泊プラン記憶部11を参照して、対象顧客種別及びプラン種別に応じた宿泊プランの一覧を抽出したり、顧客が指定した宿泊プランに係る情報を抽出したりする処理を実行する。
生成処理部14は、抽出処理部13によって抽出された宿泊プランに係る情報と、情報提供装置2から受信した運営情報とに基づき、交通手段付き宿泊プランを生成する処理を実行する。
ここで、交通手段付き宿泊プランとは、宿泊施設に宿泊するだけの宿泊プランに対し、当該宿泊施設への交通手段の手配が付加されたプランである。この交通手段付き宿泊プランは、所定の宿泊プランと交通手段の予約とを一括して行うことができるものである。また、この交通手段付き宿泊プランの料金は、宿泊プランの提供を受けるための料金、及び交通手段を利用するための料金を合算した料金からなり、この生成処理部14によって算出される。
通信処理部15は、情報提供装置2、予約情報管理装置3、及び顧客端末5とインターネット等のネットワークNWを介し、所定のプロトコルに従ってデータの送受信処理を実行する処理部である。
情報提供装置2と予約情報管理装置3は、旅行代理店等の旅行業者の下に設置・運営されている装置である。
情報提供装置2は、プラン提供装置1に対して、交通手段付き宿泊プランを生成するために必要な情報として、交通手段の運営情報を提供する装置である。
なお、運営情報とは、交通手段の運行等に関する情報であって、出発と到着の時刻、出発と到着の場所、及び料金など、交通手段を利用する際に必要となる情報からなる。
この情報提供装置2は、CPU(Central Processing Unit)、CPUが実行するコンピュータプログラム、コンピュータプログラムや所定のデータを記憶するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、及びハードディスクドライブなどの外部記憶装置により、運営情報記憶部21、抽出処理部22、及び通信処理部23からなる各機能ブロックを構成する。
運営情報記憶部21は、交通手段の運営情報に関する情報を記憶した記憶部である。
なお、本例では、交通手段が航空機であった場合を例に説明しているが、本発明における交通手段は特に航空機に限らず、バス、電車等、各種の交通機関についても適用可能である。
この運営情報記憶部21には例えば、図5に示されるように、航空機の便名、出発地、到着地、出発時刻、到着時刻、料金、及び在庫といった情報が記憶されている。
抽出処理部22は、プラン提供装置1から、交通手段付き宿泊プランの生成のために必要な交通手段の運営情報として、所定の検索条件に合致する運営情報の取得要求を受信した際、運営情報記憶部21を参照して、当該検索条件に合致する運営情報を抽出する。
通信処理部23は、プラン提供装置1とインターネット等のネットワークNWを介し、所定のプロトコルに従ってデータの送受信処理を実行する処理部である。
予約情報管理装置3は、顧客による宿泊プランあるいは航空券付き宿泊プランの予約に関する予約情報を登録・管理する装置である。
この予約情報管理装置3は、CPU(Central Processing Unit)、CPUが実行するコンピュータプログラム、コンピュータプログラムや所定のデータを記憶するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、及びハードディスクドライブなどの外部記憶装置を備え、これにより予約情報記憶部31を有している。
予約情報記憶部31は、宿泊プランあるいは航空券付き宿泊プランに基づく宿泊施設の予約に関する予約情報を記憶する記憶部である。
この予約情報記憶部31には例えば、図6に示されるように、予約を識別する予約ID、適用された宿泊プラン名、予約している顧客の顧客情報、予約された宿泊日、及び宿泊人数が記憶される。
ここで、顧客情報には、顧客の氏名や住所等の連絡先のほか、予約された宿泊プランないしは航空券付き宿泊プランの決済に必要となる決済情報が含まれる。
サイト管理装置4は、宿泊施設を案内するウェブサイトである宿泊施設サイトを管理し、顧客端末5に対して当該宿泊施設サイトを閲覧可能に提供する装置である。
このサイト管理装置4は、いわゆるパーソナルコンピュータやサーバ等によって構成され、宿泊施設サイトに関するHTMLデータを保持している。
顧客端末5は、宿泊施設の宿泊予約を行う顧客が利用する端末であって、例えば、パーソナルコンピュータやタブレット端末のほか、携帯電話機等によって実現される。
この顧客端末5は、CPU(Central Processing Unit)や、CPUが実行するコンピュータプログラム、コンピュータプログラムや所定のデータを記憶するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などにより、入出力処理部51、通信処理部52からなる機能ブロックを構成する。
入出力処理部51は、データの入出力を実行する処理部であって、データを出力するためのディスプレイやスピーカ、データを入力するためのテンキーやキーボード、タッチパネルなどにより実現される。
通信処理部52は、プラン提供装置1やサイト管理装置4とインターネット等のネットワークNWを介し、所定のプロトコルに従ってデータの送受信処理を実行する処理部であって、Webブラウザ等により実現される。この通信処理部52により、顧客はサイト管理装置4によって提供される宿泊施設サイトを閲覧したり、プラン提供装置1から宿泊プランあるいは交通手段付きプランの提供を受けたりすることができる。
続いて、本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムによって実行される処理の流れについて説明する。
まず、図7に示されるように、顧客は顧客端末5により、宿泊施設を案内するウェブサイトである宿泊施設サイトを閲覧する(S101)。
ここで、宿泊施設サイトは例えば、図8に示されるように構成され、宿泊施設を案内する情報が表示されると共に、当該宿泊施設に宿泊するプランを検索・予約するためのプラン検索ボタン400aが設けられている。
顧客が宿泊施設サイト400を閲覧し、この宿泊施設サイト400において案内されている宿泊施設への宿泊を希望した場合にはまず、プラン検索ボタン400aを押下し、宿泊プランの検索を要求する(S102)。
プラン検索ボタン400aには、プラン提供装置1によって提供され、宿泊プランを検索するためのウェブページにアクセスするためのURLが関連付けられており、このプラン検索ボタン400aが押下されると、顧客端末5はプラン提供装置1にアクセスし、顧客端末5上に宿泊プランの検索画面が表示される(S103)。
また、プラン検索ボタン400aが押下された際には、宿泊施設サイト400で案内されていた宿泊施設を識別するための施設IDがプラン提供装置1に供給され、プラン提供装置1は、顧客がどの宿泊施設について、宿泊プランの検索を要求しているのかを把握することができる。
なお、施設IDは、宿泊プランを検索するためのウェブページにアクセスするためのURLに含まれるなど、各種の方法によってプラン提供装置1に供給される。
ここで、宿泊プランを検索するためのウェブページの一例として、検索ページ410を図9に示す。
検索ページ410には、宿泊施設への宿泊のみを扱う宿泊プランの検索画面を表示するためのタブ410aと、宿泊施設への航空券の付いた航空券付き宿泊プランの検索画面を表示するためのタブ410bとが設けられている。
図9では、タブ410bが選択され、航空券付き宿泊プランを検索する画面の例を示しており、当該ページには、宿泊日程等、航空券付き宿泊プランを検索するのに必要な検索条件を入力する欄が設けられている。
なお、検索ページ410において、到着空港は、宿泊施設の所在地に最寄りの空港となることから、当該宿泊施設の所在地の最寄りの空港をデフォルトで表示しておくようにしておいてもよい。
顧客は、検索ページ410に検索条件を入力した上、プラン提供装置1に対して、当該検索条件に合致する航空券付き宿泊プランの検索を要求する(S104)。
これに対してプラン提供装置1は、顧客からの検索要求が、航空券付き宿泊プランの検索であるか、通常の宿泊プランの検索であるかを判別し(S105)、通常の宿泊プランの検索要求であった場合には、前もって受け付けていた施設IDに基づき、当該施設IDによって識別される宿泊施設の宿泊プランであって、検索条件に合致する宿泊プランを宿泊プラン記憶部11から抽出する。そして、これを顧客に提示し、顧客が指定した宿泊プランの予約に至る一連の処理を実行する(S106)。
一方、航空券付き宿泊プランの検索が要求されていた場合には、図10に示される処理が実行される。即ち、まず検索条件に合致する航空券の情報を情報提供装置2から取得すべく、情報提供装置2に対し、検索条件と共に運営情報の取得要求を送信する(S201)。
これに応じて情報提供装置2は、抽出処理部22により、運営情報記憶部21を参照して検索条件に合致する運営情報を抽出し(S202)、当該抽出した運営情報をプラン提供装置1に送信する(S203)。
プラン提供装置1は運営情報の取得と併行して、抽出処理部13により、宿泊プラン記憶部11を参照して、前もって受け付けていた施設IDに基づき、当該施設IDによって識別される宿泊施設の宿泊プランであって、顧客が指定した検索条件に合致する宿泊プランを抽出する(S204)。
そして、生成処理部14により、運営情報として構成されていた航空券の情報と、抽出された宿泊プランに基づいて、宿泊プランと航空券の一括予約が可能な航空券付き宿泊プランが生成され(S205)、航空券付き宿泊プランが顧客端末5に対して送信される(S206)。
ここで、顧客端末5上において、生成処理部14により生成された航空券付き宿泊プランが表示された画面の一例を図11に示す。
検索結果画面420では、検索条件に合致した航空券付き宿泊プランの一覧が表示され、航空券付き宿泊プランごとに、プランの詳細を閲覧するための詳細ボタン420aと予約へ進むための予約ボタン420bが設けられている。
また、この検索結果画面420中には、宿泊プランの料金と、航空券の料金とを合算した合計料金が、航空券付き宿泊プランの料金として表示されている。この合計料金は、生成処理部14により、宿泊プランと航空券の情報に基づいて算出されたものであって、グレード等によって異なる航空券の値段の内、最安値のものに基づいて算出された、最低料金を示している。
ここで、顧客が任意の航空券付き宿泊プランについて、予約ボタン420bを押下すると、図12に示されるように、航空券によって指定されている航空便の情報を確認したり、変更したりするための画面が展開する。この画面上では、検索条件に合致していた航空券がデフォルトで選択された状態になっているが、顧客は航空券付き宿泊プランに付けられている航空券の内容を確認するほかに、これを変更することができる。
顧客によって航空券付き宿泊プランに付けられている航空券の内容が確認されると、さらに当該航空券付き宿泊プランの予約の処理に進む。
即ち、図13に示されるように、顧客が任意の航空券付き宿泊プランを選択肢、プラン提供装置1に対して予約を要求すると(S301)、プラン提供装置1は顧客情報の入力を要求する(S302)。
これに対して顧客は、顧客IDを有している場合には当該顧客IDをプラン提供装置1に送信する(S303、S305)。一方、顧客IDを有していない場合には、自らの顧客情報をプラン提供装置1に対して送信して顧客情報の登録を要求し、顧客IDの発行を受ける(S305)。
顧客IDを受信したプラン提供装置1は、抽出処理部13により、顧客情報記憶部12を参照して、顧客情報を抽出する(S306)。
抽出した顧客情報は、顧客が予約を要求した航空券付き宿泊プランに係る情報と共に、予約情報として予約情報管理装置3に送信される(S307)。
プラン提供装置1から予約情報を受信したプラン提供装置1は、予約情報記憶部31に予約情報を登録し(S308)、以降、プラン提供装置1を管理する旅行業者は、予約情報に基づいて、航空券や宿泊の手配や料金の決済処理等を行う。
以上の本実施形態によれば、宿泊施設のウェブサイトを提供している宿泊施設は、当該宿泊施設のウェブサイト上に航空券付き宿泊プランの検索ボタンを設けるだけで、当該宿泊施設の顧客に対し、当該宿泊施設のウェブサイトを通じた航空券付き宿泊プランの提供を行うことができる。
以上の実施形態では、予約の段階において、顧客に顧客情報を要求するものとしたが、これに限らず、宿泊施設サイト上で、顧客が予め発行を受けた顧客IDでログインを実行し、顧客を識別した状態で一連の処理を実行するものとしてもよい。
この場合においては、既に宿泊施設の顧客として顧客IDの発行を受けている顧客に対してのみ提供可能な宿泊プランないしは航空券付き宿泊プランを提供するようにしてもよい。即ち、図13に示されるように、プラン提供装置1は宿泊プランないしは航空券付き宿泊プランを検索する顧客が、宿泊施設サイトで案内されていた宿泊施設の顧客か否かを判別する(S211)。この処理は、前もって受け付けていた宿泊施設の施設IDと顧客の顧客IDとに基づき、顧客情報記憶部12を参照することによって可能となる。
その結果、宿泊プランないしは航空券付き宿泊プランを検索する顧客が宿泊施設の既存顧客であった場合にはまず、顧客情報記憶部12において当該顧客の顧客種別を把握する(S212)。その上で、抽出処理部13により、宿泊プラン記憶部11から、顧客種別と、顧客が指定した検索条件に合致する宿泊プランを抽出する(S213)。
なお、宿泊プランないしは航空券付き宿泊プランを検索する顧客が宿泊施設の既存顧客でなかった場合には、上述のとおり、抽出処理部13により、宿泊プラン記憶部11から、顧客が指定した検索条件に合致する宿泊プランを抽出する(S204)。
なお、この点の処理以外における処理は上述のものと同様である。
これにより、宿泊施設の顧客用に特別の宿泊プランを設け、これを提供することができる。
また、チェーン展開等している宿泊施設に関して、宿泊施設を所定のグループに分類し、当該グループに分類される宿泊施設の顧客は、当該グループの全ての宿泊施設の顧客として取り扱うようにしてもよい。
この場合、プラン提供装置1には、宿泊施設を識別する施設IDと、当該宿泊施設を所定のグループに分類する分類情報とを関連付けて記憶した宿泊施設情報記憶部を設ける。また、顧客情報記憶部12にはさらに、顧客を識別する顧客IDごとに、当該顧客が既存顧客として取り扱われるグループの分類情報を関連付けて記憶させる。
このような構成とした上で、航空券付き宿泊プランの予約等において、顧客IDと関連付けられた顧客情報を利用する際、グループに属する宿泊施設では当該顧客情報を共用するようにしてもよい。
また、このように宿泊施設を所定のグループに分類した場合に、当該グループの宿泊施設に宿泊する顧客に対しては、当該グループの顧客向けに特別の宿泊プランを提供するようにしてもよい。
この場合には、宿泊プラン記憶部11において、全ての顧客用に用意された宿泊プランと、所定のグループに分類される宿泊施設の顧客用に用意された宿泊プランとを登録しておく。
そして、航空券付き宿泊プランの予約に際して、顧客端末5から予め顧客IDと施設IDを受け付け、当該施設IDに基づき、宿泊施設情報記憶部を参照して、宿泊施設の分類情報を特定する。それから、顧客IDと特定した分類情報に基づき、顧客情報記憶部12を参照して顧客が所定のグループの顧客として認証された場合には、施設IDに基づき、宿泊プラン記憶部11を参照して、所定のグループに分類される宿泊施設の顧客用に用意された宿泊プランを抽出する。続けて、生成処理部14は、所定のグループに分類される宿泊施設の顧客用に用意された宿泊プランと、情報提供装置2から受信した運営情報とに基づき、当該宿泊プランと交通手段とを一括して予約可能な交通手段付き宿泊プランを生成する。
これにより、所定のグループに分類される宿泊施設の顧客は、当該所定のグループ内の他の宿泊施設においても顧客として取り扱われ、当該他の宿泊施設に初めて宿泊する場合にも、既存顧客用に用意された特定の宿泊プランを利用することができる。
なお、以上の本実施形態において、顧客ごとに、予約中、あるいは過去に予約したことのある宿泊プランないしは航空券付き宿泊プランの履歴を参照可能な情報を提供する、所謂マイページを設けてもよい。本実施形態における顧客情報は、宿泊施設ごとの顧客として管理されているため、この場合には、顧客の氏名や住所等によって各宿泊施設の顧客として登録されている顧客のマッチングを行った上、同じ顧客に対しては共通の顧客識別情報を別途、発行し、複数の宿泊施設に跨って、同じ顧客についての情報を集約する。これにより、顧客は、異なる宿泊施設の予約状況を一括して把握することができる。
また、以上の本実施形態において、各宿泊施設に対し、宿泊施設内のレストラン等の付属施設を関連付けて登録すると共に、当該付属施設の予約を、宿泊施設の宿泊プランないしは航空券付き宿泊プランの予約と共に受け付け可能にしてもよい。
次に、本発明の第二の実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムについて説明する。
本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムは、宿泊施設が提供している宿泊プランに当該宿泊施設への交通手段が付加された交通手段付き宿泊プランを生成し、これを顧客に提供するシステムである。
なお、本例では、交通手段が航空機である場合を例にとっており、交通手段付き宿泊プランは、航空券付き宿泊プランとして構成されている。
この交通手段付き宿泊プランの生成システムは、図15に示されるように、宿泊施設の宿泊予約サイトを管理する管理装置6と、当該宿泊施設への交通手段の運営情報を提供する情報提供装置7、当該宿泊施設の宿泊予約を行って宿泊する顧客が利用する顧客端末8とから構成される。
これらの管理装置6、情報提供装置7、及び顧客端末8は、インターネット等のネットワークNWを介して通信可能に構成されている。
管理装置6は、宿泊施設が顧客向けに展開する宿泊予約サイトを管理し、当該宿泊予約サイトを介して、顧客に交通手段付き宿泊プランを提供する装置である。
この管理装置6は、CPU(Central Processing Unit)、CPUが実行するコンピュータプログラム、コンピュータプログラムや所定のデータを記憶するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、及びハードディスクドライブなどの外部記憶装置により、宿泊プラン記憶部61、顧客情報記憶部62、予約情報記憶部63、抽出処理部64、生成処理部65、及び通信処理部66からなる各機能ブロックを構成する。
宿泊プラン記憶部61は、宿泊施設が提供する宿泊プランに関する情報を記憶した記憶部である。
この宿泊プラン記憶部61には例えば、図16に示されるように、宿泊プランのプラン名、対象顧客種別、提供される日にち、部屋タイプ、人数、食事、料金、予約状況、及び在庫といった情報が記憶されている。
ここで、対象顧客種別とは、宿泊プランの提供を受けられる顧客の種別に関する情報である。例えば、顧客種別には、個人会員、法人会員、VIP会員等があり、ある宿泊プランが法人会員に対してのみ提供される宿泊プランであった場合には、宿泊プランの提供を受けられる顧客の種別は法人会員である旨が登録されている。
顧客情報記憶部62は、宿泊施設の宿泊予約を行って宿泊する顧客のうち、所定の会員登録等を受けている顧客に関する情報を記憶した記憶部である。
この顧客情報記憶部62には例えば、図17に示されるように、顧客を識別するための顧客ID、顧客を認証するためのパスワード、顧客種別、氏名、住所、決済情報、及び宿泊履歴といった情報が記憶されている。
ここで、顧客種別は、宿泊施設における顧客の種別ないしはランク等に関する情報である。この顧客種別には例えば、個人会員、法人会員、VIP会員等の種別があり、宿泊施設の運営者等によって分類されている。
予約情報記憶部63は、宿泊施設における予約状況を記憶する記憶部である。
この予約情報記憶部63には例えば、図18に示されるように、予約を識別する予約ID、適用された宿泊プラン名、予約している顧客の氏名(顧客ID)、予約された宿泊日、及び宿泊人数が記憶される。
抽出処理部64は、宿泊プラン記憶部61を参照して、顧客の種別に応じた宿泊プランの一覧を抽出したり、顧客が指定した宿泊プランに係る情報を抽出したりする処理を実行する。
生成処理部65は、抽出処理部64によって抽出された宿泊プランに係る情報と、情報提供装置7から受信した運営情報とに基づき、交通手段付き宿泊プランを生成する処理を実行する。
ここで、交通手段付き宿泊プランとは、宿泊施設に宿泊するだけの宿泊プランに対し、当該宿泊施設への交通手段の手配が付加されたプランである。この交通手段付き宿泊プランは、所定の宿泊プランと交通手段の予約とを一括して行うことができるものである。また、この交通手段付き宿泊プランの料金は、宿泊プランの提供を受けるための料金、及び交通手段を利用するための料金を合算した料金からなり、この生成処理部65によって算出される。
通信処理部66は、宿泊予約サイトにおいて、情報提供装置7及び顧客端末8とインターネット等のネットワークNWを介し、所定のプロトコルに従ってデータの送受信処理を実行する処理部であって、Webブラウザ等により実現される。
情報提供装置7は、管理装置6に対して、宿泊予約サイトにおいて交通手段付き宿泊プランを生成するために必要な情報として、交通手段の運営情報を提供する装置である。
なお、運営情報とは、交通手段の運行等に関する情報であって、出発と到着の時刻、出発と到着の場所、及び料金など、交通手段を利用する際に必要となる情報である。
この情報提供装置7は、CPU(Central Processing Unit)、CPUが実行するコンピュータプログラム、コンピュータプログラムや所定のデータを記憶するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、及びハードディスクドライブなどの外部記憶装置により、運営情報記憶部71、抽出処理部72、及び通信処理部73からなる各機能ブロックを構成する。
運営情報記憶部71は、交通手段の運営情報に関する情報を記憶した記憶部である。
なお、本例では、交通手段が航空機であった場合を例に説明しているが、本発明における交通手段は特に航空機に限らず、バス、電車等、各種の交通機関についても適用可能である。
この運営情報記憶部71には例えば、図19に示されるように、航空機の便名、出発地、到着地、出発時刻、到着時刻、料金、及び在庫といった情報が記憶されている。
抽出処理部72は、宿泊予約サイトにおいて、顧客から交通手段付き宿泊プランの提示が要求されるなどして、管理装置6から交通手段の運営情報の取得要求を受信した際に、運営情報記憶部71を参照して運営情報を抽出する。
通信処理部73は、管理装置6や顧客端末8とインターネット等のネットワークNWを介し、所定のプロトコルに従ってデータの送受信処理を実行する処理部であって、Webブラウザ等により実現される。
顧客端末8は、宿泊施設の宿泊予約を行う顧客が利用する端末であって、例えば、パーソナルコンピュータやタブレット端末のほか、携帯電話機等によって実現される。
この顧客端末8は、CPU(Central Processing Unit)や、CPUが実行するコンピュータプログラム、コンピュータプログラムや所定のデータを記憶するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などにより、入出力処理部81、通信処理部82からなる機能ブロックを構成する。
入出力処理部81は、データの入出力を実行する処理部であって、データを出力するためのディスプレイやスピーカ、データを入力するためのテンキーやキーボード、タッチパネルなどにより実現される。
通信処理部82は、宿泊予約サイトにおいて、管理装置6や情報提供装置7とインターネット等のネットワークNWを介し、所定のプロトコルに従ってデータの送受信処理を実行する処理部であって、Webブラウザ等により実現される。
続いて、本実施形態に係る交通手段付き宿泊プランの生成システムによって実行される処理の流れについて、図20〜図22を参照して説明する。
まず、顧客は顧客端末8により、管理装置6によって管理・運営されている宿泊施設の宿泊予約サイトにアクセスし、希望するタイプの客室を検索等する(S401)。
なお、宿泊予約サイトには、会員登録等を受けている顧客向けのログイン表示等が設けられており、アクセスの際、会員登録等を受けている顧客は顧客IDやパスワードによってログインし、顧客情報記憶部62に記憶されている情報による認証を経て、顧客を識別可能なセッションを確立した状態でサイト内を閲覧等することができる。
宿泊予約サイトから顧客によるアクセスを受けた管理装置6は、顧客が顧客IDを有する等、所定の顧客であるか否かを判別する(S402)。
その結果、会員登録等によって顧客IDを有する所定の顧客については、抽出処理部64によって宿泊プラン記憶部61が参照され、顧客情報記憶部62に記憶されている顧客種別に応じた宿泊プランが抽出される(S403)。即ち、全ての顧客向けに用意されている通常の宿泊プランと共に、顧客種別ごとに用意されている宿泊プランが抽出される。
一方、顧客が所定の顧客でなかった場合には、抽出処理部64によって宿泊プラン記憶部61が参照され、全ての顧客向けに用意されている通常の宿泊プランだけが抽出される(S404)。
抽出された宿泊プランは、宿泊予約サイトにおいて、顧客端末8に提示される(S405)。
このとき、顧客端末8上に表示される宿泊予約サイトの画面構成例を図23に示す。
宿泊予約サイトには、顧客から指定された客室の情報と共に、当該客室を利用する際に適用のある宿泊プランの一覧が表示されている。
各宿泊プランには、料金情報のほか、他の詳細情報を表示するための「詳細」ボタン、宿泊プラン単体の予約を行うための「予約」ボタン、宿泊プランに航空券が付けられた航空券付きの宿泊プランを選択するための「航空券付プラン」ボタンが設けられている。
「詳細」ボタンが押下されると、宿泊プラン記憶部61に記憶されている宿泊プランの他の情報が閲覧可能に展開される。
また、「予約」ボタンが押下されると、対象の宿泊プラン単体の予約画面に進み、予約を行うことができる。
また、この画面上には、交通手段付き宿泊プランを要求するボタンであって、宿泊プランの最低料金と交通手段の最低料金を合算した料金が表示されたものが表示されている。
この料金は、宿泊プラン記憶部61に記憶されている宿泊プランであって、アクセスしている顧客が利用可能な宿泊プランの最低料金と、運営情報記憶部71に記憶されている運営情報の最低料金とを参照して、これらを合算したものである。
この宿泊予約サイトにおいて、「航空券付プラン」ボタンが押下されると、ポップアップウィンドウ等により、顧客に航空券付き宿泊プランを提示するために必要な航空券の検索情報の入力要求画面が展開される。
この航空券に関する検索情報の入力要求画面の一例を図24に示す。
当該画面中には、顧客の出発日、帰着日、出発地、人数を入力する欄と、当該入力された情報に基づいて、航空券の検索を行ための検索ボタンが設けられている。
なお、到着地は、宿泊施設の所在地となることから、当該画面中では省略されているが、到着地の表示欄あるいは入力欄を設けて、当該到着地の表示欄あるいは入力欄に宿泊施設の所在地をデフォルトで表示するようにしてもよい。
また、出発地の入力欄についても、会員登録等を受けている顧客に関しては、顧客の住所地をデフォルトで表示するようにしてもよい。
航空券に関する検索情報が顧客によって入力され、「検索」ボタンが押下されると、顧客端末8から管理装置6に対して、所定の宿泊プランを指定する情報、及び航空券の検索情報と共に、当該指定する宿泊プランに航空券が付いた航空券付き宿泊プランの提示要求が送信される(S406)。
これを受信した管理装置6は、航空券付き宿泊プランを生成するため、情報提供装置7に対して、顧客端末8から受信した航空券の検索情報に基づいた運営情報の取得要求を送信する(S407)。
管理装置6から運営情報の取得要求を受信した情報提供装置7は、抽出処理部72により、運営情報記憶部71を参照して、検索情報に合致する運営情報を抽出し(S408)、抽出した運営情報を管理装置6に送信する(S409)。
管理装置6は、情報提供装置7から顧客が指定した検索情報に合致する運営情報を受信すると、宿泊予約サイトにおいて、当該運営情報を顧客に提示する(S410)。
ここで、情報提供装置7から提供された運営情報が表示された宿泊予約サイトの画面例を図25に示す。
当該画面では、顧客が指定した検索情報に合致する運営情報として、各航空券の一覧が選択可能に表示されている。各航空券については、運営情報記憶部71に記憶されている情報に基づいて、空席情報が合わせて表示されている。
各料金表示は、押下することによって選択可能に構成されており、顧客が空席のある料金表示を押下すると、当該料金表示に係る航空券を選択したものとして、選択情報が管理装置6に対して送信される(S411)。
宿泊予約サイトにおいて、管理装置6が顧客端末8から航空券の選択情報を受信すると、まず、抽出処理部64により、S406の処理において受信していた宿泊プランの指定情報に基づいて、顧客が指定した宿泊プランが宿泊プラン記憶部61から抽出される(S412)。そして、生成処理部65により、選択された航空券の情報と、抽出された宿泊プランに基づいて、航空券付き宿泊プランが生成され(S413)、宿泊予約サイト上で顧客端末8に対して送信される(S414)。
ここで、宿泊予約サイトにおいて、生成処理部65により生成された航空券付き宿泊プランが表示された画面の一例を図26に示す。
当該画面では、顧客が指定した宿泊プランの内容と共に、顧客が選択した航空券の情報が表示されている。
また、当該画面中には、宿泊プランの料金と、航空券の料金とを合算した合計料金が、航空券付き宿泊プランの料金として表示されている。この合計料金は、生成処理部65により、宿泊プランと航空券の情報に基づいて算出されたものである。
さらに当該画面には、表示されている宿泊プランと航空券の一括予約を要求するための「予約」ボタンが設けられている。
顧客が「予約」ボタンを押下すると、顧客端末8から管理装置6に対して、表示されていた航空券付き宿泊プランの予約要求が送信される(S415)。
予約を要求された管理装置6は、宿泊プランの予約を予約情報記憶部63に登録する(S416)。
また、交通手段の予約要求に係る情報は、管理装置6から情報提供装置7に対して送信される(S417)。
情報提供装置7に対して送信された交通手段の予約情報は、情報提供装置7が交通手段の予約を管理している場合には、情報提供装置7内にこれを登録する。一方、情報提供装置7が交通手段の予約を管理しておらず、外部サーバ等で交通手段の予約情報が管理されている場合には、当該外部サーバへ交通手段の予約情報が送信され、当該外部サーバで交通手段の予約情報が登録される。
なお、交通手段付き宿泊プランの予約に伴う費用については例えば、別途、決済用のウェブページを設け、当該ウェブページ上において、宿泊プランの費用と交通手段の費用を合わせて、若しくは別個に決済するものとしてもよい。
特に、交通手段の費用については例えば、宿泊施設側が立て替え、宿泊時に顧客から宿泊プランの費用と共に申し受けるものとしてもよい。
以上の本実施形態によれば、宿泊施設が提供する宿泊予約サイトに対し、航空券として構成された交通手段の運営情報が提供され、その結果、宿泊プランと交通手段の一括予約が可能な交通手段付き宿泊プランを顧客に提供することができる。
なお、以上の本実施形態において、航空券の料金は個別に表示せず、航空券付き宿泊プランの料金として、宿泊プランの料金と航空券の料金とを合算した包括料金のみを提示することもできる。特に、企画旅行用の航空券など、顧客に航空券単体の料金を提示できない航空券を取り扱う場合などには好適である。
この場合、情報提供装置7から提供される運営情報に基づいて、顧客に提示される航空券の情報、図27に示されるように、各航空機の便名、出発時刻、及び到着時刻など、個別の料金を除いた情報だけで構成される。
また、この場合に、宿泊予約サイト上において、顧客によって選択された航空券と、宿泊プラン記憶部61から抽出された宿泊プランに基づき、生成処理部65により生成された航空券付き宿泊プランが表示された画面の一例を図28に示す。
当該画面では、顧客が指定した宿泊プランの内容と共に、顧客が選択した航空券の情報が表示されているが、航空券の個別の料金が表示されておらず、航空券と宿泊プランの両方の料金を含んだ航空券付き宿泊プランの料金のみが表示されている。
さらに、以上の本実施形態における宿泊予約サイトの別の例では、図29に示されるように、宿泊プランの一覧表示において、宿泊プランごとに、航空券付き宿泊プランの最低料金を表示するものとしてもよい。
この最低料金は、宿泊プラン記憶部61に記憶されている宿泊プランの料金情報と、運営情報記憶部71に記憶されている運営情報の料金情報に基づき、生成処理部65によって算出されたものである。
航空券付き宿泊プランの最低料金が宿泊プランごとに予め表示されていることで、顧客としては、詳細な情報を要求する前に、航空券付き宿泊プランを容易に取捨選択することができる。
また、宿泊予約サイトのさらに別の例では、図30に示されるように、出発地をプルダウンリストから簡易に選択し、選択された出発地からの航空券の空席情報を併せて表示するようにしてもよい。
これにより、航空券付き宿泊予約プランを予約することができるかどうか、簡単に把握することができる。
なお、以上の本発明の実施形態では、交通手段は航空機を例にとったが、これに限らず、電車やバス等、各種の移動手段を対象とすることができる。
1 プラン提供装置
11 宿泊プラン記憶部
12 顧客情報記憶部
13 抽出処理部
14 生成処理部
15 通信処理部
2 情報提供装置
21 運営情報記憶部
22 抽出処理部
23 通信処理部
3 予約情報管理装置
31 予約情報記憶部
4 サイト管理装置
5 顧客端末
51 入出力処理部
52 通信処理部
6 管理装置
61 宿泊プラン記憶部
62 顧客情報記憶部
63 予約情報記憶部
64 抽出処理部
65 生成処理部
66 通信処理部
7 情報提供装置
71 運営情報記憶部
72 抽出処理部
73 通信処理部
8 顧客端末
81 入出力処理部
82 通信処理部
NW ネットワーク

Claims (7)

  1. 複数の宿泊施設ごとに用意され、当該宿泊施設を案内するウェブサイトを管理するサイト管理装置と、
    上記宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報と、上記宿泊施設の宿泊プランとを関連付けて記憶した宿泊プラン記憶手段、を有し、上記宿泊施設ごとの宿泊プランを管理すると共に、当該宿泊プランを顧客に提供するプラン提供装置と、
    上記宿泊施設への交通手段に係る運営情報を記憶した運営情報記憶手段、を有し、上記プラン提供装置に対して当該運営情報を提供する情報提供装置と、
    上記宿泊施設に宿泊予約を行う顧客が利用する顧客端末と、がネットワークを介して通信可能に構成されたシステムにより、
    上記顧客に対し、上記宿泊施設のウェブサイトを通じて、上記宿泊施設への交通手段付き宿泊プランを提供する方法であって、
    上記サイト管理装置は、
    上記顧客端末から、上記ウェブサイトに予め設けられている宿泊プランの案内ボタンの押下に基づき、交通手段付き宿泊プランの提示要求を受信する第一の提示要求受信処理と、
    上記交通手段付き宿泊プランの提示要求に応じて、上記顧客端末に対し、上記交通手段付き宿泊プランを提供するウェブページのアクセス先情報を送信するアクセス先情報送信処理と、を実行し、
    上記プラン提供装置は、
    上記ウェブページのアクセス先情報に基づいてアクセスしてきた上記顧客端末から、上記顧客が閲覧していた上記宿泊施設のウェブサイトにおいて案内されていた宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報と共に、交通手段付き宿泊プランの提供要求を受信する第二の提示要求受信処理と、
    上記顧客端末に対し、上記宿泊識別情報に係る宿泊施設の所在地をデフォルトの到着地とした、上記交通手段付き宿泊プランの検索ページを送信する検索ページ送信処理と、
    上記顧客端末から、上記検索ページに基づき、交通手段の検索に必要な検索情報を受信する検索情報受信処理と、
    上記情報提供装置に対して、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報の取得要求を送信する第一の取得要求送信処理と、
    上記情報提供装置から、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報を受信する運営情報受信処理と、
    上記宿泊施設識別情報に基づき、上記宿泊プラン記憶手段を参照して、上記宿泊施設の宿泊プランを抽出する第一の抽出処理と、
    上記抽出した宿泊プランと上記受信した運営情報とに基づき、当該宿泊プランと交通手段とを一括して予約可能な交通手段付き宿泊プランを生成する生成処理と、
    上記顧客端末に対し、上記生成した交通手段付き宿泊プランを提示する宿泊プラン提示処理と、を実行し、
    上記情報提供装置は、
    上記管理装置から、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報の取得要求を受信する第一の取得要求受信処理と、
    上記運営情報記憶手段を参照して、上記検索情報に合致する運営情報を抽出する第二の抽出処理と、
    上記管理装置に対して、上記検索情報に合致する運営情報を送信する運営情報送信処理と、を実行する、
    ことを特徴とする交通手段付き宿泊プランの生成方法。
  2. 上記宿泊プラン記憶手段には、上記宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報、上記宿泊施設の宿泊プラン、及び、当該宿泊プランが上記交通手段付き宿泊プランを構成する宿泊プランとして提供可能か否かを示す提供可否情報が関連付けて記憶され、
    上記第一の抽出処理は、上記宿泊施設識別情報に基づき、上記宿泊プラン記憶手段を参照して、上記交通手段付き宿泊プランを構成する宿泊プランとして提供可能な宿泊プランを抽出する、
    請求項1記載の交通手段付き宿泊プランの生成方法。
  3. 上記宿泊プランには少なくとも、上記宿泊プランの料金が含まれ、
    上記運営情報には少なくとも、上記交通手段を利用するのに要する料金が含まれており、
    上記顧客端末に提示される交通手段付き宿泊プランでは、上記宿泊プランと上記運営情報に基づいて、上記宿泊プランの料金と、上記宿泊施設への交通手段の料金を合算した料金のうちの最低料金に係る情報が提示される、
    請求項1又は2記載の交通手段付き宿泊プランの生成方法。
  4. 上記プラン提供装置は、
    上記宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報と、上記宿泊施設を所定のグループに分類する分類情報とを関連付けて記憶した宿泊施設情報記憶手段と、
    上記宿泊施設の分類情報と、当該所定のグループの顧客を識別する顧客識別情報とを関連付けて記憶した顧客情報記憶手段と、をさらに有すると共に、
    上記宿泊プラン記憶手段に記憶されている宿泊プランには、全ての顧客用に用意された宿泊プランと、上記所定のグループに分類される宿泊施設の顧客用に用意された宿泊プランとが含まれており、
    上記顧客端末から、上記顧客を識別する顧客識別情報を受信する処理と、
    上記顧客端末から受信した宿泊施設識別情報に基づき、上記宿泊施設情報記憶手段を参照して、上記宿泊施設の分類情報を特定する処理と、
    上記受信した顧客識別情報と上記特定した分類情報に基づき、上記顧客情報記憶手段を参照して、上記顧客を認証する処理と、をさらに実行し、
    上記第一の抽出処理は、上記顧客が上記所定のグループの顧客として認証された場合に、上記宿泊施設識別情報に基づき、上記宿泊プラン記憶手段を参照して、上記所定のグループに分類される宿泊施設の顧客用に用意された宿泊プランを抽出し、
    上記生成処理は、上記所定のグループに分類される宿泊施設の顧客用に用意された宿泊プランと上記受信した運営情報とに基づき、当該宿泊プランと交通手段とを一括して予約可能な交通手段付き宿泊プランを生成する、
    請求項1乃至3いずれかの項に記載の交通手段付き宿泊プランの生成方法。
  5. 上記交通手段付き宿泊プランの予約に伴う決済処理を行うと共に、上記交通手段付き宿泊プランの手配を行う旅行業者の予約情報管理装置と、さらにネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記プラン提供装置は、
    上記予約情報管理装置に対して、上記顧客端末に提示した交通手段付き宿泊プランのうち、顧客が予約を申し入れた交通手段付き宿泊プランに係る情報と、当該予約を申し入れた顧客に関する情報とを送信する予約情報送信処理、をさらに実行する、
    請求項1乃至4いずれかの項に記載の交通手段付き宿泊プランの生成方法。
  6. 複数の宿泊施設ごとに用意され、当該宿泊施設を案内するウェブサイトを管理するサイト管理装置と、
    上記宿泊施設ごとの宿泊プランを管理すると共に、当該宿泊プランを顧客に提供するプラン提供装置と、
    上記プラン提供装置に対し、上記宿泊施設への交通手段の運営情報を提供する情報提供装置と、
    上記宿泊施設に宿泊予約を行う顧客が利用する顧客端末と、がネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記顧客に対し、上記宿泊施設のウェブサイトを通じて、上記宿泊施設への交通手段付き宿泊プランを提供するシステムであって、
    上記サイト管理装置は、
    上記顧客端末から、上記ウェブサイトに予め設けられている宿泊プランの案内ボタンの押下に基づき、交通手段付き宿泊プランの提示要求を受信する第一の提示要求受信手段と、
    上記交通手段付き宿泊プランの提示要求に応じて、上記顧客端末に対し、上記交通手段付き宿泊プランを提供するウェブページのアクセス先情報を送信するアクセス先情報送信手段と、
    上記プラン提供装置は、
    上記宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報と、上記宿泊施設の宿泊プランとを関連付けて記憶する記憶した宿泊プラン記憶手段と、
    上記ウェブページのアクセス先情報に基づいてアクセスしてきた上記顧客端末から、上記顧客が閲覧していたウェブサイトにおいて案内されていた宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報と共に、交通手段付き宿泊プランの提供要求を受信する第二の提示要求受信手段と、
    上記顧客端末に対し、上記宿泊識別情報に係る宿泊施設の所在地をデフォルトの到着地とした、上記交通手段付き宿泊プランの検索ページを送信する検索ページ送信手段と、
    上記顧客端末から、上記検索ページに基づき、交通手段の検索に必要な検索情報を受信する検索情報受信手段と、
    上記情報提供装置に対して、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報の取得要求を送信する第一の取得要求送信手段と、
    上記情報提供装置から、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報を受信する運営情報受信手段と、
    上記宿泊施設識別情報に基づき、上記宿泊プラン記憶手段を参照して、上記宿泊施設の宿泊プランを抽出する第一の抽出処理手段と、
    上記抽出した宿泊プランと上記受信した運営情報とに基づき、当該宿泊プランと交通手段とを一括して予約可能な交通手段付き宿泊プランを生成する生成処理手段と、
    上記顧客端末に対し、上記生成した交通手段付き宿泊プランを提示する交通手段付き宿泊プラン提示手段と、を有し、
    上記情報提供装置は、
    上記交通手段の運営情報を記憶した運営情報記憶手段と、
    上記管理装置から、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報の取得要求を受信する第一の取得要求受信手段と、
    上記運営情報記憶手段を参照して、上記検索情報に合致する運営情報を抽出する第二の抽出処理手段と、
    上記管理装置に対して、上記検索情報に合致する運営情報を送信する運営情報送信手段と、を有する、
    ことを特徴とする交通手段付き宿泊プランの生成システム。
  7. 複数の宿泊施設ごとに用意され、当該宿泊施設を案内するウェブサイトを管理するサイト管理装置と、
    上記宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報と、上記宿泊施設の宿泊プランとを関連付けて記憶した宿泊プラン記憶手段、を有し、上記宿泊施設ごとの宿泊プランを管理すると共に、当該宿泊プランを顧客に提供するプラン提供装置と、
    上記宿泊施設への交通手段に係る運営情報を記憶した運営情報記憶手段、を有し、上記プラン提供装置に対して当該運営情報を提供する情報提供装置と、
    上記宿泊施設に宿泊予約を行う顧客が利用する顧客端末と、がネットワークを介して通信可能に構成されたシステムに対し、
    上記顧客に対し、上記宿泊施設のウェブサイトを通じて、上記宿泊施設への交通手段付き宿泊プランを提供する処理を実行させるためのプログラムであって、
    上記サイト管理装置に対し、
    上記顧客端末から、上記ウェブサイトに予め設けられている宿泊プランの案内ボタンの押下に基づき、交通手段付き宿泊プランの提示要求を受信する第一の提示要求受信処理と、
    上記交通手段付き宿泊プランの提示要求に応じて、上記顧客端末に対し、上記交通手段付き宿泊プランを提供するウェブページのアクセス先情報を送信するアクセス先情報送信処理と、を実行させ、
    上記プラン提供装置に対し、
    上記ウェブページのアクセス先情報に基づいてアクセスしてきた上記顧客端末から、上記顧客が閲覧していた上記宿泊施設のウェブサイトにおいて案内されていた宿泊施設を識別する宿泊施設識別情報と共に、交通手段付き宿泊プランの提供要求を受信する第二の提示要求受信処理と、
    上記顧客端末に対し、上記宿泊識別情報に係る宿泊施設の所在地をデフォルトの到着地とした、上記交通手段付き宿泊プランの検索ページを送信する検索ページ送信処理と、
    上記顧客端末から、上記検索ページに基づき、交通手段の検索に必要な検索情報を受信する検索情報受信処理と、
    上記情報提供装置に対して、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報の取得要求を送信する第一の取得要求送信処理と、
    上記情報提供装置から、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報を受信する運営情報受信処理と、
    上記宿泊施設識別情報に基づき、上記宿泊プラン記憶手段を参照して、上記宿泊施設の宿泊プランを抽出する第一の抽出処理と、
    上記抽出した宿泊プランと上記受信した運営情報とに基づき、当該宿泊プランと交通手段とを一括して予約可能な交通手段付き宿泊プランを生成する生成処理と、
    上記顧客端末に対し、上記生成した交通手段付き宿泊プランを提示する宿泊プラン提示処理と、を実行させ、
    上記情報提供装置に対し、
    上記管理装置から、上記検索情報に合致する交通手段の運営情報の取得要求を受信する第一の取得要求受信処理と、
    上記運営情報記憶手段を参照して、上記検索情報に合致する運営情報を抽出する第二の抽出処理と、
    上記管理装置に対して、上記検索情報に合致する運営情報を送信する運営情報送信処理と、を実行させる、
    コンピュータプログラム。
JP2014112537A 2013-05-10 2014-05-30 交通手段付き宿泊プランの生成システム、方法、及びコンピュータプログラム Active JP6351381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112537A JP6351381B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-30 交通手段付き宿泊プランの生成システム、方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099980 2013-05-10
JP2013099980 2013-05-10
JP2014112537A JP6351381B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-30 交通手段付き宿泊プランの生成システム、方法、及びコンピュータプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259929A Division JP5555369B1 (ja) 2013-05-10 2013-12-17 交通手段付き宿泊プランの生成システム、方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238834A true JP2014238834A (ja) 2014-12-18
JP6351381B2 JP6351381B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=51416890

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259929A Active JP5555369B1 (ja) 2013-05-10 2013-12-17 交通手段付き宿泊プランの生成システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP2014112537A Active JP6351381B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-30 交通手段付き宿泊プランの生成システム、方法、及びコンピュータプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259929A Active JP5555369B1 (ja) 2013-05-10 2013-12-17 交通手段付き宿泊プランの生成システム、方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5555369B1 (ja)
WO (1) WO2014181887A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005334A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 東日本旅客鉄道株式会社 行動支援プログラム、端末装置及びサーバ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110782053B (zh) * 2019-09-30 2024-02-13 浙江深大智能科技有限公司 分时预约调度方法、装置、设备及介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357272A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Dainippon Printing Co Ltd 表示機能付き非接触icカードを利用したホテルサービスシステムと表示機能付き非接触icカード
JP2002099961A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置、カーレンタルシステム及びナビゲーションレンタルシステム
JP2002269419A (ja) * 2001-01-05 2002-09-20 Kazuhiko Ota インターネット上でのホテルの予約方法
JP2006146439A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sumitomo Corp 旅行予約支援システム及び旅行予約方法、並びにサーバ装置
JP2009098904A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Rakuten Inc 予約受付システム
WO2010001699A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 日本電気株式会社 情報処理装置、表示制御方法、及び記録媒体
JP2013084058A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Jtb Business Innovators Corp 旅行販売システム及び旅行販売方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224042B2 (ja) * 2008-06-23 2013-07-03 博士 荻田 断熱パネル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357272A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Dainippon Printing Co Ltd 表示機能付き非接触icカードを利用したホテルサービスシステムと表示機能付き非接触icカード
JP2002099961A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置、カーレンタルシステム及びナビゲーションレンタルシステム
JP2002269419A (ja) * 2001-01-05 2002-09-20 Kazuhiko Ota インターネット上でのホテルの予約方法
JP2006146439A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sumitomo Corp 旅行予約支援システム及び旅行予約方法、並びにサーバ装置
JP2009098904A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Rakuten Inc 予約受付システム
WO2010001699A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 日本電気株式会社 情報処理装置、表示制御方法、及び記録媒体
JP2013084058A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Jtb Business Innovators Corp 旅行販売システム及び旅行販売方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005334A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 東日本旅客鉄道株式会社 行動支援プログラム、端末装置及びサーバ装置
JP7420494B2 (ja) 2019-06-27 2024-01-23 東日本旅客鉄道株式会社 行動支援プログラム、端末装置及びサーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014238810A (ja) 2014-12-18
JP5555369B1 (ja) 2014-07-23
WO2014181887A1 (ja) 2014-11-13
JP6351381B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI416430B (zh) 預訂訊息合計裝置、預訂訊息合計方法、伺服器、旅遊預訂狀態揭露方法、程式及記錄媒體
US10062102B2 (en) Interactive information display
JP6116729B1 (ja) クーポン配信システム
US20160180257A1 (en) Automatic conversion of formatted travel information
WO2014050178A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理装置用プログラム
US20150356446A1 (en) Systems and methods for a learning decision system with a graphical search interface
WO2011143662A1 (en) Searching for airline travel based upon seat characteristics
US20150227858A1 (en) Flight saver system
JP2006244299A (ja) 宿泊予約支援システム及び宿泊予約支援プログラム
KR20100004406A (ko) 여행 가이드 매칭 서비스 방법 및 시스템
JP2002083186A (ja) 旅行日程の作成方法および旅行情報の取得方法
JP6351381B2 (ja) 交通手段付き宿泊プランの生成システム、方法、及びコンピュータプログラム
KR102190877B1 (ko) 출장 관리 방법, 장치 및 컴퓨터-판독가능 기록매체
JP6273515B2 (ja) 検索処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
Garvey et al. Intelligent agent based flight search and booking system
JP5171775B2 (ja) 宿泊予約管理システム
US20070244728A1 (en) System and method for comprehensive customized umrah travel planning
KR20170138366A (ko) 네트워크를 통한 사업장 정보 제공 장치, 방법 및 시스템
JP6694200B1 (ja) 店舗予約装置、プログラム、店舗予約システム
KR20010067123A (ko) 서비스 제공 시스템
JP7295720B2 (ja) 配車管理装置及び配車管理方法
KR102301025B1 (ko) 데이터 관리 시스템에서의 비-표준 데이터 관리
JP2010152466A (ja) 旅行商品サーバ装置及び旅行商品提供方法
JP6400050B2 (ja) 旅行情報提供装置、旅行情報提供方法、および旅行情報提供プログラム
JP2006209710A (ja) 旅行パートナーを提供するサーバ、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250