JP2014237728A - 経皮吸収促進剤及びこれを用いた経皮投与製剤 - Google Patents

経皮吸収促進剤及びこれを用いた経皮投与製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014237728A
JP2014237728A JP2014193410A JP2014193410A JP2014237728A JP 2014237728 A JP2014237728 A JP 2014237728A JP 2014193410 A JP2014193410 A JP 2014193410A JP 2014193410 A JP2014193410 A JP 2014193410A JP 2014237728 A JP2014237728 A JP 2014237728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloride
matrix
examples
drug
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014193410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5892396B2 (ja
Inventor
直人 大竹
Naoto Otake
直人 大竹
友紀 小出
Tomonori Koide
友紀 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Eiyo Ltd
Original Assignee
Toa Eiyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Eiyo Ltd filed Critical Toa Eiyo Ltd
Priority to JP2014193410A priority Critical patent/JP5892396B2/ja
Publication of JP2014237728A publication Critical patent/JP2014237728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892396B2 publication Critical patent/JP5892396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7069Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polysiloxane, polyesters, polyurethane, polyethylene oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】広く薬物の経皮吸収促進効果が優れ、粘着基剤との相溶性が優れた経皮吸収促進剤を用いた経皮投与製剤を提供する。
【解決手段】(A)ジC6−C18アルキルスルホコハク酸エステル又はその塩、(B)C6−C18アルキルグリコシド又はC6−C18アルキルチオグリコシド、並びに(C)ヒドララジン、イソクスプリン、フェニレフリン、アメジニウム、ウラピジル、テラゾシン、メトプロロール、テモカプリル、エナラプリル、シラザプリル、トランドラプリル、リシノプリル、ペリンドプリルエルブミン、イミダプリル、デラプリル、ラミプリル、バルサルタン、カンデサルタン、オルメサルタン、フルバスタチン、ロスバスタチン、アトルバスタチン、ピレタニド、ブメタニド、フロセミド、トラセミド、アルガトロバン、レパグリニド、タゾバクタム、フェキソフェナジン、メトトレキサート、セファクロル、レボドパ、アモキシシリン、バクロフェン、ザナミビル及びそれらの塩から選ばれる薬物を含有するマトリックス型経皮投与製剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、広く薬物の経皮吸収を促進し、かつ製剤化に影響しない実用的な経皮吸収促進剤に関する。
薬物の投与法として多くの薬剤で錠剤、カプセル剤、シロップ剤等を使用した経口投与が行われている。しかしながら、経口投与の場合、効果の持続性に欠けることや、投与後一時的に必要以上の血中濃度が認められ、副作用が起こり易い等の欠点があった。この様な経口投与の持つ欠点を解消するため、経皮投与型製剤、特に、プラスチックフィルムなどの支持体の一面に薬物を含有する粘着性マトリックス層を設けたテープ製剤の開発が積極的に進められている。テープ製剤はそれらの欠点を補うだけでなく、投与回数の減少や、コンプライアンスの向上、投与及びその中止の容易さ等の利点も期待され、特に高齢者や小児の患者で有用であることが知られている。さらには、テープ製剤はリザーバー型製剤と異なり、切断しても製剤機能が不変であり、患者の年齢や体躯に合わせた投与量(面積)の調整が容易である。
しかし、大多数の薬物は一般に皮膚透過性が低く、経皮投与製剤の開発は困難である。皮膚の構造は大別して表皮、真皮、皮下組織からなり、表皮の最外側は角質層といわれる厚さ10〜15μmの死滅しケラチン化した細胞で覆われている。この角質層は、薬物を含む化学物質の流入や流出、水の蒸発に対して制御バリアとして働いている。すなわち、経皮吸収の律速段階は角質層透過過程であることから、テープ製剤を開発する上では、この角質層の薬物透過性を高めることが最も重要な課題であった。
このため、角質層のバリア機能を弱めて十分な量の薬物を吸収させるために、経皮吸収促進剤の研究が盛んになされている。経皮吸収促進剤としては、例えば、炭素鎖数6〜20の脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪酸エステル、アミド、又はエーテル類、芳香族系有機酸、芳香族系アルコール、芳香族系有機酸エステル又はエーテル、さらに、乳酸エステル類、酢酸エステル類、モノテルペン系化合物、セスキテルペン系化合物、エイゾン、エイゾン誘導体、ピロチオデカン、グリセリン脂肪酸エステル類、プロピレングリコール脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油系、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ショ糖脂肪酸エステル類、植物油等が挙げられる。また、アルキルグリコシド類などの界面活性剤についても経皮吸収促進剤としての用途が知られている(例えば、特許文献1及び非特許文献1参照)。
一方、テープ製剤とするためには、薬物の経皮吸収性に加えて、(1)粘着剤層からの薬物の放出性がよい、(2)長時間にわたって薬物が皮膚へ移行する、(3)皮膚面への粘着性がよい、(4)剥離時に皮膚面への糊残りや糸引きがない、(5)皮膚に対して刺激が少ないなどの条件を高いバランスで達成する必要がある。このため、従来、テープ製剤の開発にあたっては、目的とする薬物と粘着基剤、経皮吸収促進剤、その他成分の化学的性質や物理的性質、組み合わせによる相互作用などを検討する必要があったことから、全身作用を目的に実用化された薬物としては硝酸イソソルビド、ニトログリセリン、スコポラミン、エストラジオール、ツロブテロール等と特定の限られた薬物のみである。
マトリックス型製剤とするにあたっては、経皮吸収促進剤についても、薬物に対して十分な経皮吸収促進作用を示すだけでなく、粘着基剤や他の添加成分との相溶性に優れ、粘着剤層の凝集性や皮膚面への粘着性に影響しないことが必要である。しかしながら、これまで種々の薬物及び種々の粘着基剤に対して、上記の観点から検討された経皮吸収促進剤はなかった。そこで、広く薬物の経皮吸収を促進し、かつ種々の粘着基剤との相溶性に優れ、粘着剤層の凝集性や皮膚面への粘着性に影響しない実用的な経皮吸収促進剤が求められていた。
米国出願公開公報US2007/259029A1
Pharmazie、ドイツ、Govi−Verlag Pharmazautischer Verlag、2006年、61巻、1号、p75−76
本発明の課題は、広く薬物の経皮吸収促進効果が優れ、粘着基剤との相溶性が優れた経皮吸収促進剤並びにそれを用いた経皮投与製剤を提供することにある。
本発明者らは、薬物の経皮吸収性について鋭意検討した結果、スルホコハク酸エステル又はその塩とアルキルグリコシド又はアルキルチオグリコシドとを組み合せることにより、これらを単独で用いた場合に比べて顕著に薬物の経皮吸収促進効果が増大することを見出した。さらにこれらについて研究を進めた結果、皮膚に対する刺激性が低く、経皮投与製剤に通常使用される種々の粘着基剤との相溶性に優れるため、製剤化への実用性に優れた経皮吸収促進剤であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、スルホコハク酸エステル又はその塩とアルキルグリコシド又はアルキルチオグリコシドとを含有する経皮吸収促進剤を提供するものである。
また、本発明は、上記の経皮吸収促進剤、及び薬物を含有するマトリックス型経皮投与製剤を提供するものである。
また、本発明は、スルホコハク酸エステル又はその塩と、アルキルグリコシド又はアルキルチオグリコシドとの組み合せの、経皮吸収促進剤としての使用を提供するものである。
また、本発明は、薬物と、スルホコハク酸エステル又はその塩を、アルキルグリコシド又はアルキルチオグリコシドとを経皮投与することを特徴とする、該薬物の経皮吸収促進方法を提供するものである。
本発明によれば、スルホコハク酸エステル又はその塩とアルキルグリコシド又はアルキルチオグリコシドを組み合わせて用いることによって高い経皮吸収促進効果が得られ、皮膚に対する刺激性が低く、経皮投与製剤に通常使用される種々の粘着基剤との相溶性に優れるため、製剤化への実用性に優れた経皮吸収促進剤を提供できる。
本発明の経皮吸収促進剤は広く薬物の経皮吸収性を促進するが、特に好ましくはカルボキシル基又はその生物学的等価体と、脂肪族アミノ基及び/又は芳香族アミノ基を有する化合物である薬物とともにテープ製剤に配合することで、薬物の経皮吸収性が格段に向上し、薬物本来の作用効果を十分に発揮することができる。
本発明の経皮吸収促進剤は、スルホコハク酸エステル又はその塩とアルキルグリコシド又はアルキルチオグリコシドとを組み合せるものであり、これらを組み合せることにより、これらをそれぞれ単独で使用した場合に比べて薬物の経皮吸収性が格段に向上する。
スルホコハク酸エステル又はその塩としては、陰イオン界面活性剤として用いられているものが挙げられ、これらのスルホコハク酸エステルのアルキル基又はアルカノイル基の炭素数は6〜18、特に6〜14が好ましい。このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリル二ナトリウムなどのアルキルエーテルスルホコハク酸;スルホコハク酸ラウリル二ナトリウムなどのアルキルスルホコハク酸;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ビストリデシルスルホコハク酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ジシクロヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ジアミルスルホコハク酸ナトリウム、ジイソブチルスルホコハク酸ナトリウムなどのジアルキルスルホコハク酸;スルホコハク酸ポリオキシエチレンラウロイルエタノールアミド二ナトリウムなどのアルキルアミドスルホコハク酸等が挙げられる。これらのスルホコハク酸エステル又はその塩のうち、ジC6−C18アルキルスルホコハク酸エステル又はその塩が好ましく、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムが最も好ましい。ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムとしては、日本薬局方外医薬品規格ジオクチルソジウムスルホサクシネートを使用できる。
アルキルグリコシド又はアルキルチオグリコシドとしては、非イオン界面活性剤として用いられているものが挙げられ、C6−C18アルキルグリコシド又はC6−C18アルキルチオグリコシドが好ましい。このような界面活性剤としては、例えば、ヘプチル−β−D−グルコピラノシド、n−ヘプチル−β−D−チオグルコピラノシド、n−オクチル−α−D−グルコピラノシド、n−オクチル−β−D−グルコピラノシド、n−オクチル−β−D−チオグルコピラノシド、n−オクチル−β−D−マルトピラノシド、n−ノニル−β−D−チオマルトピラノシド、n−ノニル−β−D−チオグルコピラノシド、n−デシル−β−D−マルトピラノシド、n−デシル−β−D−チオマルトピラノシド、n−ドデシル−β−D−グルコピラノシド、n−ドデシル−α−D−マルトピラノシド、n−ドデシル−β−D−マルトピラノシド、n−ドデシル−β−D−チオマルトピラノシド等が挙げられ、特に、n−オクチル−β−D−チオグルコピラノシド、n−ドデシル−β−D−グルコピラノシドなどが好ましい。
本発明の経皮吸収促進剤における、スルホコハク酸エステル又はその塩とアルキルチオグリコシドの配合比は適宜選択しうるが、重量比として1:0.1〜1:10.0とするのが好ましく、1:0.1〜1:5.0がより好ましく、1:0.1〜1:2.0での配合が特に好ましい。
本発明の経皮吸収促進剤には、追加の経皮吸収促進剤を含有させてもよく、使用され得る経皮吸収促進剤としては、従来、皮膚での吸収促進作用が認められている化合物のいずれでも良く、例えば、カプリル酸、カプリン酸、カプロン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等の脂肪酸;ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、セチルアルコール等の高級アルコール;ラウリン酸メチル、ラウリン酸ヘキシル、セバシン酸ジエチル、ラウリン酸ジエタノールアミド、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸セチル、サリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸エチレングリコール、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、クレゾール、乳酸セチル、乳酸ラウリル、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類;ゲラニオール、チモール、オイゲノール、テルピネオール、l−メントール、ボルネオロール、d−リモネン、イソオイゲノール、イソボルネオール、ネロール、dl−カンフル等のテルペン類;グリセリンモノカプリレート、グリセリンモノカプレート、グリセリンモノラウレート、グリセリンモノオレエート、ソルビタンモノラウレート、ショ糖モノラウレート、ポリソルベート20、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノラウレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、HCO−60、ピロチオデカン、オリーブ油等が挙げられる。
本発明の経皮吸収促進剤は、各種の経皮投与製剤における薬物の経皮吸収を促進する。このような経皮投与製剤としては、テープ製剤、パッチ製剤、パップ製剤、軟膏剤、クリーム製剤等が挙げられるが、マトリックス型経皮投与製剤がより好ましい。特に、粘着基剤との相溶性に優れ、粘着剤層の凝集性や皮膚への粘着性に優れることから、テープ製剤、特にマトリックス型テープ製剤とするのが好ましい。
スルホコハク酸エステル又はその塩は、本発明の経皮投与製剤中に、好ましくは0.01〜10.0重量%、より好ましくは0.01〜5.0重量%、特に好ましくは0.01〜2.5重量%の濃度範囲で用いる。
アルキルグリコシド又はアルキルチオグリコシド(以下、アルキルグリコシド類ともいう)は、本発明の経皮投与製剤中に、好ましくは0.01〜10.0重量%、より好ましくは0.01〜5.0重量%、特に好ましくは0.01〜2.5重量%の濃度範囲で用いる。
スルホコハク酸エステル又はその塩とアルキルグリコシド類の総量として、好ましくは0.1〜20重量%、より好ましくは0.1〜10重量%、特に好ましくは0.1〜5.0重量%であれば良い。
本発明の経皮投与製剤に用いられる薬物としては、特に限定されないが、好ましくは、経皮投与による利用が可能であり、全身又は局所作用が期待される医薬化合物が使用される。例えば、非ステロイド系抗炎症薬、ステロイド系抗炎症薬、アドレナリン受容体刺激薬、αアドレナリン受容体遮断薬、βアドレナリン受容体遮断薬、カルシウム拮抗薬、アンギオテンシン変換酵素阻害薬、アンギオテンシンII受容体拮抗薬、抗不整脈薬、利尿薬、高脂血症治療薬、末梢血管拡張薬、強心薬、狭心症治療薬、冠血管拡張薬、抗凝固薬、向精神薬、睡眠薬、麻酔薬、抗嘔吐薬、経口血糖降下薬、ホルモン薬、パーキンソン病治療薬、勃起不全治療薬、抗ヒスタミン薬、骨吸収抑制薬、悪性腫瘍治療薬、セファロスポリン系抗生物質やニューキノロン系抗生物質などの抗生物質、ビタミン等が挙げられる。
上記非ステロイド系抗炎症薬としては、例えば、サリチル酸、アスピリン、スルピリン水和物、アセトアミノフェン、ジクロフェナクナトリウム、フェンブフェン、イブプロフェン、アミノプロフェン、ロキソプロフェンナトリウム水和物、ナプロキセン、オキサプロフェン、ケトプロフェン、チアプロフェン酸、スリンダク、フルフェナム酸アルミニウム、フェルビナク、メフェナム酸、インドメタシン、インドメタシンファルネシル、アセメタシン、プログルメタシンマレイン酸塩、ベンダザック、ピロキシカム、アンピロキシカム、ロルノキシカム、テノキシカム、メロキシカム、フルルビブロフェン、エトドラク、チアラミド塩酸塩、ブコローム等が挙げられる。
上記ステロイド系抗炎症薬としては、例えば、ヒドロコルチゾン酪酸エステル、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、メチルブレドニゾロン、ヒドロコルチゾン酢酸エステル、フルオシノロンアセトニド、トリアムシノロンアセトニド、デキサメタゾン、ベタメタゾン吉草酸エステル、ジフルコルトロン吉草酸エステル、クロベタゾールプロピオン酸エステル、フルオシノニド等が挙げられる。
上記アドレナリン受容体刺激薬としては、例えば、エピネフリン、ノルエピネフリン、ドパミン塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩、エチレフリン塩酸塩、エフェドリン塩酸塩、メチルエフェドリン塩酸塩、クロニジン塩酸塩、メチルドパ、グアナベンズ酢酸塩、グアンファシン塩酸塩、イソプレナリン塩酸塩、メトキシフェナミン塩酸塩、オルシプレナリン硫酸塩、クロルプレナリン塩酸塩、トリメトキノール塩酸塩、サルブタモール硫酸塩、テルブタリン硫酸塩、ヘキソプレナリン硫酸塩、ツロブテロール塩酸塩、フェノテロール臭化水素酸塩、プロカテロール塩酸塩、クレンブテロール塩酸塩、マブテロール塩酸塩、イソクスプリン塩酸塩、メタンフェタミン塩酸塩、メチルフェニデート塩酸塩、ペモリン、イミプラミン塩酸塩、アメジニウムメチル硫酸塩等が挙げられる。
上記αアドレナリン受容体遮断薬としては、例えば、ウラピジル、テラゾシン塩酸塩、ブナゾシン塩酸塩、プラゾシン塩酸塩、ドキサゾシンメシル酸塩等が挙げられる。
上記βアドレナリン受容体遮断薬としては、例えば、ビソプロロールフマル酸塩、プロプラノロール塩酸塩、チリソロール塩酸塩、ブフェトロール塩酸塩、ブプラノロール塩酸塩、アテノロール、インデノロール塩酸塩、アルプレノロール塩酸塩、オクスプレノロール塩酸塩、カルテオロール塩酸塩、ナドロール、ピンドロール、チモロールマレイン酸塩、ニプラジロール、ブニトロロール塩酸塩、ペンブトロール硫酸塩、ボピンドロールマロン酸塩、メトプロロール酒石酸塩、ベタキソロール塩酸塩、ベバントロール塩酸塩、アセブトロール塩酸塩等が挙げられる。
上記カルシウム拮抗薬としては、例えば、ベラパミル塩酸塩、ジルチアゼム塩酸塩、ベプリジル塩酸塩、クレンチアゼム、ニフェジピン、ニカルジピン塩酸塩、フェロジピン、ニソルジピン、シルニジピン、アラニジピン、ベニジピン塩酸塩、マニジピン塩酸塩、ニルバジピン、ニトレンジピン、バルニジピン塩酸塩、エホニジピン塩酸塩等が挙げられる。
上記アンギオテンシン変換酵素阻害薬としては、例えば、アラセプリル、カプトプリル、デラプリル塩酸塩、キナプリル塩酸塩、ベナゼプリル塩酸塩、シラザプリル水和物、エナラプリルマレイン酸塩、トランドラプリル、イミダプリル塩酸塩、リシノプリル水和物、ペリンドプリルエルブミン、テモカプリル塩酸塩、ラミプリル等が挙げられる。
上記アンギオテンシンII受容体拮抗薬としては、例えば、ロサルタンカリウム、カンデサルタン シレキセチル、バルサルタン、テルミサルタン、オルメサルタン メドキソミル、イルベサルタン等が挙げられる。
上記抗不整脈薬としては、例えば、キニジン硫酸塩水和物、アジマリン、プロカインアミド塩酸塩、ジソピラミド、ピルメノール塩酸塩、シベンゾリンコハク酸塩、メキシレチン塩酸塩、プロパフェノン塩酸塩、ピルジカイニド塩酸塩、ソタロール塩酸塩、アミオダロン塩酸塩等が挙げられる。
上記利尿薬としては、例えば、ベンチルヒドロクロロチアジド、トリクロルメチアジド、メチクロチアジド、エタクリン酸、インダパミド、クロルタリドン、トリパミド、メチクラン、メフルシド、ピレタニド、フロセミド、ブメタニド、トラセミド、アゾセミド、カンレノ酸カリウム、スピロノラクトン、トリアムテレン、アセタゾラミド等が挙げられる。
上記高脂血症治療薬としては、例えば、プラバスタチンナトリウム、シンバスタチン、フルバスタチンナトリウム、アトルバスタチンカルシウム、ロスバスタチンカルシウム、ピタバスタチンカルシウム、ククロフィブラートアルミニウム、クリノフィブラート、ベザフィブラート、フェノフィブラート、ニコモール、ニセリトロール、プロブコール、エゼチミブ等が挙げられる。
上記末梢血管拡張薬としては、例えば、ヒドララジン塩酸塩、トドララジン塩酸塩水和物、ブドララジン、カドララジン、ニトロプルシドナトリウム、イソクスプリン塩酸塩等が挙げられる。
上記強心薬としては、例えば、ジギトキシン、ジゴキシン、メチルジゴキシン、ラナトシドC、プロスシラリジン、ドブタミン塩酸塩、ドカルパミン、デノパミン、アミノフィリン水和物、ミルリノン、ベスナリノン、ピモベンダン、ユビデカレノン等が挙げられる。
上記狭心症治療薬としては、例えば、亜硝酸アミル、ニトログリセリン、硝酸イソソルビド、ジラセプ塩酸塩、ジピリダモール等が挙げられる。
上記冠血管拡張薬としては、例えば、エタフェノン塩酸塩、トリメタジジン塩酸塩、トラピジル、ニコランジル等が挙げられる。
上記抗凝固薬としては、例えば、ワルファリンカリウム、ヘパリンナトリウム、アルガトロバン一水和物等が挙げられる。
上記向精神薬としては、例えば、クロルプロマジン塩酸塩、ペラジンマレイン酸塩、レボメプロマジンマレイン酸塩、トリフロペラジン塩酸塩、プロクロルペラジンマレイン酸塩、ペルフェナジン、フルフェナジンマレイン酸塩、チオリダジン塩酸塩、チオチキセン、カルピプラミン塩酸塩、クロカプラミン塩酸塩水和物、モサプラミン塩酸塩、ゾテピン、ハロペリドール、スピペロン、チミペロン、ブロムペリドール、ピモジド、オキシペルチン、スルピリド、スルトプリド塩酸塩、チアプリド塩酸塩、ネモナプリド、ペロスピロン塩酸塩、クエチアピンフマル酸塩、リスペリドン、オランザピン、プロペリシアジン、クロチアゼパム、エチゾラム、アルプラゾラム、ロラゼパム、ブロマゼパム、クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、オキサゾラム、クロキサゾラム、フルジアゼパム、メキサゾラム、ロフラゼプ酸エチル、イミプラミン塩酸塩、クロミプラミン塩酸塩、アミトリプチリン塩酸塩、ノルトリプチリン塩酸塩、ロフェプラミン塩酸塩、アモキサピン、ドスレピン塩酸塩、マプロチリン塩酸塩、ミアンセリン塩酸塩、セチプチリンマレイン酸塩、フルボキサミンマレイン酸塩、パロキセチン塩酸塩水和物、ミルナシプラン塩酸塩、トラゾドン塩酸塩、炭酸リチウム等が挙げられる。
上記睡眠薬としては、例えば、フルラゼパム、ハロキサゾラム、クアゼパム、ニトラゼパム、フルニトラゼパム、エスタゾラム、ニメタゼパム、ロルメタゼパム、リルマザホン塩酸塩、トリアゾラム、ミダゾラム、ゾピクロン、ゾルピデム酒石酸塩、ブロチゾラム、バルビタール、アモバルビタール等が挙げられる。
上記麻酔薬としては、例えば、ベンゾカイン、プロカイン塩酸塩、リドカイン塩酸塩、テトラカイン塩酸塩、クロロプロカイン、メピバカイン塩酸塩、ジブカイン塩酸塩、ブピバカイン塩酸塩、ドロペリドール、フェンタニルクエン酸塩等が挙げられる。
上記抗嘔吐薬としては、例えば、グラニセトロン塩酸塩、アザセトロン塩酸塩、オンダンセトロン塩酸塩、ラモセトロン塩酸塩、トロピセトロン塩酸塩等が挙げられる。
上記経口血糖降下薬としては、例えば、グリベンクラミド、グリクラジド、グリメピリド、レパグリニド、ナテグリニド、ミチグリニドカルシウム水和物、メトホルミン塩酸塩、ブホルミン塩酸塩、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、ピオグリタゾン塩酸塩、トログリタゾン等が挙げられる。
上記ホルモン薬としては、例えば、エストロゲン、エストラジオール、テストステロン、プロゲステロンなどのステロイドホルモン類、インスリンなどのペプチドホルモン類、プロスタグランジン等が挙げられる。
上記パーキンソン病治療薬としては、例えば、トリヘキシフェニジル塩酸塩、プロフェナミン塩酸塩、ピロヘプチン塩酸塩、マザチコール塩酸塩、メチキセン塩酸塩、ビペリデン塩酸塩、アマンタジン塩酸塩、レボドパ、カルビドパ、ベンセラシド、ドロキシドパ、ブロモクリプチンメシル酸塩、タリペキソール塩酸塩、カベルゴリン、ペルゴリドメシル酸塩、セレギリン塩酸塩等が挙げられる。
上記勃起不全治療薬としては、例えば、シルデナフィルクエン酸塩、バルデナフィル塩酸塩、タダラフィル等が挙げられる。
上記ビタミンとしては、例えば、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK等が挙げられる。
上記に挙げたように、種々の薬物が本発明の経皮吸収促進剤によって、経皮投与製剤からの種々薬物の放出性及び皮膚から生体内への移行性が格段に向上し得る。中でも薬物は、比較的低分子量の成分であることが好ましく、たとえば50〜1000、さらに好ましくは50〜600程度の分子量であることが望ましい。中でもカルボキシル基又はその生物学的等価体と、脂肪族アミノ基及び/又は芳香族アミノ基を有する化合物であることが好ましい。ここでカルボキシル基の生物学的等価体としては、N−ヒドロキシカルボキサミド、アシル−シアナミド、テトラゾール、メルカプトゾール、スルフィニラゾール、スルホニラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、ヒドロキシチアジアゾール、ヒドロキシ−γ−ピロン、ホスフィネート、ホスホネート、ホスホンアミド、スルホネート、スルホンアミド、アシルスルホンアミドなどの基が挙げられる。中でも、N−ヒドロキシカルボキサミド、テトラゾール、ホスフィネート、ホスホネート、スルホネートが好ましい。
上記のカルボキシル基又はその生物学的等価体と、脂肪族アミノ基及び/又は芳香族アミノ基を有する化合物としては、例えば、デラプリル塩酸塩、ラミプリル、キナプリル塩酸塩、ベナゼプリル塩酸塩、シラザプリル水和物、エナラプリルマレイン酸塩、トランドラプリル、イミダプリル塩酸塩、テモカプリル塩酸塩、リシノプリル水和物、ペリンドプリルエルブミン、イルベサルタン、カンデサルタン シレキセチル、バルサルタン、テルミサルタン、オルメサルタン メドキソミル、アトルバスタチンカルシウム、ピタバスタチンカルシウム、ロスバスタチンカルシウム、フルバスタチンナトリウム、レパグリニド、アルガトロバン一水和物、フロセミド、ピレタニド、ブメタニド、トラセミド、リン酸フルダラビン、チアガビン、エトドラク、モフェゾラク、オキサプロジン、トルメチン、ジクロフェナクナトリウム、プラノプロフェン、ラマトロバン、オザグレルナトリウム、オザグレル塩酸塩、カルモナム、タゾバクタム、パニペネム、ドリペネム、メロペネム、デフェラシロックス、ザナミビル水和物、リボスチン、オロパタジン塩酸塩、セチリジン塩酸塩、フェキソフェナジン塩酸塩、ベトタスチンベシル酸塩、クロラゼプ酸二カリウム、葉酸、ペメトレキセド二ナトリウム、ホリナートカルシウム、レボホリナートカルシウム、メトトレキサート、セフォセリス硫酸塩、セフジニル、セフチブテン、セフピロム、セフェピム、セフィキシム、セフメノキシム塩酸塩、セフォチアム塩酸塩、セフトリアキソンナトリウム、セフォゾプラン塩酸塩、セフタジジム、セファゾリンナトリウム、セフチゾキシムナトリウム、ラルチトレキセド、トスフロキサシン、スパルフロキサシン、プルリフロキサシン、ナジフロキサシン、ガチフロキサシン、フレロキサシン、レボフロキサシン、ゲミフロキサシンメシル酸塩、エノキサシン、ノルフロキサシン、モキシフロキサシン塩酸塩、オフロキサシン、ロメフロキサシン塩酸塩、カルビドパ、イバンドロン酸ナトリウム、ゾレドロン酸一水和物、リセドロネート、アンレキサノクス、ネドクロミルナトリウム、ロベンザリット二ナトリウム、モンテルカスト、インカドロン酸二ナトリウム、ホスフルコナゾール、アンフェナクナトリウム、ブロムフェナクナトリウム、5−アミノサリチル酸、フドステイン、ガバペンチン、セフミノクスナトリウム、セファクロル、パズフロキサシンメシル酸塩、ドロキシドパ、レボドパ、アレンドロン酸ナトリウム、パミドロン酸二ナトリウム、トラネキサム酸、アスポキシシリン、アンピシリンナトリウム、アモキシシリン、ウベニメクス、バクロフェン等が挙げられる。
上記薬物の添加量は、薬物の種類、使用目的により適宜決定されればよいが、本発明の効果に鑑み、通常0.1〜30重量%、好ましくは0.1〜10重量%、特に好ましくは0.1〜5重量%の薬物を含有した経皮投与製剤において、その薬物の経皮吸収性を向上し、高い作用効果を発揮できる。
また、30重量%を超える量で含有させた場合は、増量による薬理効果の増大が見られないばかりか、皮膚に対する接着性も劣るようになる。但し、長時間に及ぶ持続放出性の付与や単位面積当たりの含有量を増加させての放出量の増大、製剤の小型化などの観点からは上記重量範囲にかかわらず、薬物を粘着剤層に対する飽和溶解度以上で配合してもよい。
本発明の経皮投与製剤は、前述のようにその形態は限定されないがマトリックス型経皮投与製剤、特にマトリックス型テープ製剤が好ましい。マトリックス型テープ製剤の形態としては、支持シートの一面にマトリックス材料、薬物、及び本発明の経皮吸収促進剤を含有する薬物含有層が積層されているのが好ましい。ここでマトリックス材料としては、種々の粘着基剤が挙げられる。粘着基剤としては、例えば常温で感圧性を有するアクリル系粘着基剤、ゴム系粘着基剤、シリコーン系粘着基剤、ビニルエーテル系粘着基剤等が用いられる。
アクリル系粘着基剤として、例えば(メタ)アクリル酸アルキルエステル(ここで、(メタ)アクリル酸は、メタアクリル酸又はアクリル酸を意味する)を主成分とした単独重合物及び(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合性モノマーとの共重合体又は炭素数4〜18の脂肪族アルコールと(メタ)アクリル酸アルキルエステルの(共)重合体等が好ましい。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸ブチルエステル、(メタ)アクリル酸イソブチルエステル、(メタ)アクリル酸ヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸オクチルエステル、(メタ)アクリル酸イソオクチルエステル、(メタ)アクリル酸デシルエステル、(メタ)アクリル酸イソデシルエステル、(メタ)アクリル酸ラウリルエステル、(メタ)アクリル酸ステアリルエステル等が挙げられる。
上記共重合性モノマーとしては、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、マレイン酸ブチル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノアクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、エトキシメチルアクリルアミド、メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、α−メチルスチレン、塩化ビニル、アクリロニトリル、エチレン、プロピレン、ブタジエン等が挙げられる。
ゴム系粘着基剤としては特に限定されず、例えば、天然ゴム、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、合成イソプレンゴム、ポリビニルエーテル、ポリウレタン、ウレタンゴム等のゴムを主体とする従来公知のゴム系粘着基剤が使用できる。
シリコーン系粘着基剤としては特に限定されず、例えばポリオルガノシロキサン等のシリコーンゴム等が挙げられる。
ビニルエーテル系粘着基剤としては、例えばビニルエーテル、イソブチルエーテル、メチルイソブチルエーテル、エチルイソブチルエーテル等が挙げられる。
また、粘着基剤には、必要に応じて、可塑剤、粘着付与樹脂を配合することもできる。使用され得る可塑剤としては、石油系オイル、スクワラン、スクワレン、植物系オイル、シリコーンオイル、二塩基酸エステル、液状ゴム、液状脂肪酸エステル類、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、サリチル酸グリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリアセチン、クエン酸トリエチル、クロタミトン等が挙げられる。使用され得る粘着付与樹脂としては、ロジン誘導体、脂環族飽和炭化水素樹脂、テルペン樹脂、マレイン酸レジン等が挙げられる。
上記成分以外に、抗酸化剤、充填剤、架橋剤、防腐剤、紫外線吸収剤を用いることもできる。抗酸化剤としては、トコフェロール及びこれらのエステル誘導体、アスコルビン酸、アスコルビン酸ステアリン酸エステル、ノルジヒトログアヤレチン酸、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール等が挙げられる。充填剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸塩、ケイ酸、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜鉛酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン等が挙げられる。架橋剤としては、アミノ樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂、イソシアネート化合物、ブロックイソシアネート化合物、有機系架橋剤、金属又は金属化合物等の無機系架橋剤等が挙げられる。防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル等が挙げられる。紫外線吸収剤としては、p−アミノ安息香酸誘導体、アントラニル酸誘導体、サリチル酸誘導体、クマリン誘導体、アミノ酸系化合物、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオキサン誘導体等が挙げられる。
例えば、テープ製剤は、本発明の経皮吸収促進剤及び種々薬物を含有させた粘着剤層を支持体の一面に形成させた後、所定の大きさに裁断することによって得られる。また、支持体と接触していない側は、剥離シートのような保護体によって、あるいは自体をロール状にすることによって保護されていてもよい。
本発明のテープ製剤に用いる支持体としては、粘着剤層に含有されるスルホコハク酸エステル又はその塩、アルキルグリコシド類や種々薬物が支持体中を通って背面から失われて含有量の低下を起こさないものが好ましい。具体的には、織布、編布、不織布、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、酢酸セルロース、エチルセルロース、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、アイオノマー樹脂、金属箔などの単独フィルム又はこれらの複合素材を用いることができる。支持体には柔軟性が要求されることから、その厚さは通常300μm以下、好ましくは2〜100μm以下である。また、支持体には通気性や透湿性を確保して刺激を抑制するために穿孔を施すこともできる。
剥離シートとしては、使用時に粘着剤層から簡単に剥離できることが必要であるため、通常、粘着剤層との接触面にシリコンコートが施されたポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステル等のフィルム、又はグラシン紙等のラミネートフィルム等が用いられる。剥離シートの厚さは1000μm以下、好ましくは、30〜150μmである。
テープ製剤の粘着剤層を形成する方法としては、特に限定されないが、溶液塗工法が好ましい。すなわち、粘着基剤、薬物、経皮吸収促進剤、必要に応じて各種添加剤を配合し、有機溶媒に希釈し分散した塗工液を支持体の表面にアプリケーターにより塗工し、乾燥させて有機溶媒を除去することによって形成される。上記塗工液を剥離シート上に塗工し乾燥させた後、支持体に転写することも可能である。剥離シート又は支持体に塗工後、支持体又は剥離シートと張り合わせ、本発明のテープ製剤を得ることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、下記の各処方において%とは、特に言及しない限り、重量(W/W)%を意味するものとする。
<透過試験>透過試験は以下の手順で実施した。まず、37℃に保温された縦型拡散セルに摘出皮膚(ユカタンミニブタ又はヘアレスマウス)を装着し、レセプター相内にリン酸緩衝生理食塩液(PBS、pH7.5)を7mL充填した。1時間放置後、試料が溶液の場合は試料溶液を角質側に1000μL添加し、試料がテープ製剤の場合は1.33cm2に打ち抜いたものを摘出皮膚に貼付し、試験を開始した。試験開始から8時間までは1時間毎、それ以後24時間までは2時間毎にレセプター相のPBSを採取した。なお、採取後、同量のPBSをレセプター相に補充した。採取したレセプター相PBS中の薬物濃度をHPLC法により測定し、これを透過時間に対してプロットし、貼付面積1cm2あたりの24時間累積薬物透過量(μg/cm2)を算出した。また、透過速度が定常状態となったときの透過曲線の傾きから皮膚透過速度(μg/hr/cm2)を算出した。
実施例1(溶液系での経皮吸収促進効果の評価)
薬物の1%ミリスチン酸イソプロピル溶液を対照として、n−オクチル−β−D−チオグルコピラノシド及びジオクチルスルホコハク酸ナトリウムを1%添加した場合の透過促進効果を評価した。薬物としては、ヒドララジン塩酸塩、イソクスプリン塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩、アメジニウムメチル硫酸塩、ウラピジル、テラゾシン塩酸塩、メトプロロール酒石酸塩、テモカプリル塩酸塩、エナラプリルマレイン酸塩、シラザプリル、トランドラプリル、リシノプリル、ペリンドプリルエルブミン、イミダプリル塩酸塩、デラプリル塩酸塩、ラミプリル、バルサルタン、カンデサルタン、オルメサルタン メドキソミル、ピタバスタチンカルシウム、フルバスタチンナトリウム、ロスバスタチンカルシウム、アトルバスタチンカルシウム、ピレタニド、フロセミド、ブメタニド、トラセミド、アルガトロバン一水和物、レパグリニド、タゾバクタム、フェキソフェナジン塩酸塩、メトトレキサート、セファクロル、レボドパ、アモキシシリン三水和物、バクロフェン、ザナミビル水和物を用いた。
ヘアレスマウスの摘出皮膚を用いた透過試験で得られた最大皮膚透過速度及び24時間累積薬物透過量を表1に示す。実施例と比較例の対比から明らかなように、本発明のスルホコハク酸エステルとアルキルグリコシド類を成分とする経皮吸収促進剤によって、試料溶液からの種々薬物の皮膚透過性が格段に向上した。


Figure 2014237728
実施例2〜14及び比較例2〜10のテープ製剤を、表2〜6の処方に従い、次の製造法により得た。
構成成分にメタノール、アセトン、ジクロロメタン、トルエン、ヘキサン等の有機溶媒を適宜加えて均一な溶液になるように撹拌し、得られた塗工液を、コロナ放電処理を施したポリエチレンテレフタレート製支持体上に塗工した。溶液を乾燥除去した後、テフロン(登録商標)コート処理を施したポリエチレンテレフタレート製剥離シートと張り合わせて、本発明のテープ製剤を得た。薬物としては、ループ系利尿薬のブメタニド、ベンゾジアゼピン系睡眠薬のブロチゾラム、エスタゾラム、フルニトラゼパム、トリアゾラム及びアンギオテンシン変換酵素阻害薬のテモカプリル塩酸塩、エナラプリル マレイン酸塩、シラザプリルを用いた。
Figure 2014237728
Figure 2014237728
Figure 2014237728
Figure 2014237728
Figure 2014237728
試験例1(ユカタンミニブタ摘出皮膚を用いたin vitro透過試験)
実施例2、比較例2及び3で得られた製剤について、ユカタンミニブタの摘出皮膚を用いて、透過試験を実施した。また、試験終了後に製剤を回収して製剤中の薬物含有量を測定し、試験開始前の薬物含有量との差から、製剤からの薬物放出量を算出した。ここで薬物含有量は、製剤中の薬物をメタノール10mLにより抽出し、HPLC法により薬物濃度を測定することにより求めた。表7に示す結果から明らかなように、本発明のスルホコハク酸エステル又はその塩とアルキルグリコシド類を成分とする経皮吸収促進剤を含有するテープ製剤(実施例2)は、比較例2及び3と比べて、製剤からの薬物放出量が同等である一方で薬物皮膚透過速度が高く、製剤から皮膚中に放出された薬物を効率的に透過させた。
Figure 2014237728
試験例2(種々の粘着基剤を用いたテープ製剤での透過性比較)
(1)実施例5〜7及び比較例5のテープ製剤について、雄性ヘアレスマウスの摘出皮膚を用いて、透過試験を実施した。表8に示す結果から明らかなように、本発明のスルホコハク酸エステル又はその塩とアルキルグリコシド類を成分とする経皮吸収促進剤を含有するテープ製剤(実施例5〜7)は、本発明の促進剤を含まないテープ製剤(比較例5)と比べて、薬物皮膚透過速度が高く、24時間累積透過量も顕著に増大した。
実施例5はアクリル系粘着基剤、実施例6及び7はゴム系粘着基剤を用いており、本発明のスルホコハク酸エステル又はその塩とアルキルグリコシド類を成分とする経皮吸収促進剤は、何れの粘着基剤においてもその効果を発揮し、粘着性を妨げることはなかった。以上の結果から、テープ製剤に通常使用される種々の粘着基剤との相溶性に優れた経皮吸
収促進剤であることが明らかとなった。
Figure 2014237728
(2)実施例13及び比較例6〜8のテープ製剤について、雄性ヘアレスマウスの摘出皮膚を用いて、透過試験を行った。表9に示す結果から明らかなように、本発明のスルホコハク酸エステル又はその塩とアルキルグリコシド類を成分とする経皮吸収促進剤を含有するテープ製剤(実施例13)は、本発明の促進剤を含まないテープ製剤(比較例6〜8)と比べて、薬物皮膚透過速度が高く、24時間累積透過量も顕著に増大した。
Figure 2014237728
試験例3(ラットを用いた血漿中濃度測定)
実施例3、4及び14、比較例4、9及び10のテープ製剤を、ヘアレスラットの背部に24時間貼付して、経時的に採血し、液体クロマトグラフ質量分析装置にて、血漿中のブメタニド濃度を測定した。
表10及び11から明らかなように、本発明のスルホコハク酸エステル又はその塩とアルキルグリコシド類を成分とする経皮吸収促進剤を含有するテープ製剤(実施例3、4及び14)は、促進剤の組合せの異なる比較例4、9及び10と比べて、薬物皮膚透過性及び生体内移行性に優れた製剤であった。
Figure 2014237728
Figure 2014237728
試験例4(イヌを用いた薬理効果の確認及び血漿中濃度測定)
実施例3及び4のテープ製剤を80cm2に裁断し、剪毛したビーグル犬の胸腹部に48時間貼付した。投与後48時間で製剤を剥離し、72時間まで尿量を測定した。また、経時的に採血し、液体クロマトグラフ質量分析装置にて、血漿中のブメタニド濃度を測定した。
コントロールに対する24時間尿量の比率を表12に示す。24時間毎の尿量変化において、実施例3のテープ製剤貼付群は貼付24時間後、実施例4のテープ製剤貼付群は貼付48時間後に尿量増加作用のピークが認められた。また、実施例4のテープ製剤貼付群に比べて、実施例3のテープ製剤貼付群において、貼付後早期にブメタニド血漿中濃度上昇が認められており、コントロールに対する24時間尿量の増加率と一致する結果であった。
以上の結果より、アルキルグリコシド類の中でも、実施例3に用いたn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドが、大動物における皮膚透過性で特に好ましいものであることが明らかとなった。
Figure 2014237728
試験例5(ウサギによる皮膚一次刺激性試験:Draize法)
日本白色種ウサギ(雄性 体重約2kg)の背部を試験前日に電気バリカンにより注意深く除毛した。直径2.5cmの円形(4.91cm2)に裁断したテープ製剤(実施例15〜20)を24時間貼付した。24時間後にテープ製剤を除去し、剥離直後及び剥離48時間後に、下記のDraize法の評点に基づき皮膚状態を判定し、それぞれの評点から皮膚一次刺激性指数(P.I.I.)を求めた。実施例15〜20の処方と結果を表13に示す。なお、各製剤は実施例2と同様にして製造した。
<Draize法による判定基準>
紅斑及びか皮の形成
0:紅斑なし
1:非常に軽度な紅斑(かろうじて識別できる)
2:はっきりした紅斑
3:中等度から強度な紅斑
4:強度な紅斑から軽度なか皮(深部損傷)の形成まで
浮腫の形成
0:浮腫なし
1:非常に軽度な浮腫(かろうじて識別できる)
2:軽度な浮腫(はっきりとした膨隆による明確な縁が識別できる)
3:中等度な浮腫(約1mmの膨隆)
4:強度な浮腫(1mm以上の膨隆と曝露範囲を越えた広がり)
<Draize法のスコアの算出方法>
テープ製剤の剥離直後並びに剥離48時間後に、紅斑及びか皮の形成並びに浮腫の形成の2つの評価項目について、上記のDraize法の判定基準に従い判定を行い、各判定時間の紅斑及びか皮の形成のスコア並びに浮腫形成のスコアの合計を匹数で割って、判定時間ごとの平均値を算出し、それらの平均値を皮膚一次刺激性指数(P.I.I.)とした。
<Draize法の安全性区分>
安全性区分 皮膚一次刺激性指数(P.I.I.)
弱い刺激物 P.I.I.≦ 2
中等度の刺激物 2 < P.I.I.≦ 5
強い刺激物 5 < P.I.I.
Figure 2014237728
実施例15〜20に示した処方により得られた製剤は、上記のDraize法による安全性区分から「弱い刺激物」の範疇に区分され、これにより皮膚一次刺激性は弱いものと判断された。
ただし、P.I.I.は薬物自身の皮膚刺激性を含んだ値であることから、これらの結果が、本発明のスルホコハク酸エステル又はその塩及びアルキルグリコシド類の配合量を制限するものではない。
試験例6(モルモットによる皮膚感作性試験:Adjuvant and Patch test法)
薬物を含有せず、本発明のジオクチルスルホコハク酸ナトリウム及びn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドを成分とする経皮吸収促進剤を含有するテープ製剤について、モルモットを用いたAdjuvant and Patch test法により皮膚感作性試験を実施したところ、皮膚感作性の発現が疑われる所見は観察されなかった。
試験例7(粘着力試験)
表14の処方に従い、実施例2と同様にしてテープ製剤を製造した。
Figure 2014237728
実施例21と比較例11で得られた製剤を、幅12mm、長さ70mmに切断し、約15mmの長さを導きとして薄葉紙を貼り付け、試験片とした。この試験片を、ベークライト製の試験板に貼り合わせ、直ちに重量850gのゴムローラーを300mm/minの速さで試験片の上を2回通過させた。温度23℃±2℃の雰囲気中に30分間静置した後、引っ張り試験機に取り付けた。試験片の導きを180度に折り返し、約5mm剥がした後、300mm/minの速さで連続して引き剥がし、粘着力を測定した。その結果、表15に示すように、アルキルグリコシド類のみを配合した比較例11のテープ製剤の粘着力は極めて低かったのに対し、本発明のテープ製剤は良好な粘着力を有していた。
Figure 2014237728

Claims (6)

  1. (A)ジC6−C18アルキルスルホコハク酸エステル又はその塩、(B)C6−C18アルキルグリコシド又はC6−C18アルキルチオグリコシド、並びに(C)ヒドララジン、イソクスプリン、フェニレフリン、アメジニウム、ウラピジル、テラゾシン、メトプロロール、テモカプリル、エナラプリル、シラザプリル、トランドラプリル、リシノプリル、ペリンドプリルエルブミン、イミダプリル、デラプリル、ラミプリル、バルサルタン、カンデサルタン、オルメサルタン、フルバスタチン、ロスバスタチン、アトルバスタチン、ピレタニド、ブメタニド、フロセミド、トラセミド、アルガトロバン、レパグリニド、タゾバクタム、フェキソフェナジン、メトトレキサート、セファクロル、レボドパ、アモキシシリン、バクロフェン、ザナミビル及びそれらの塩から選ばれる薬物を含有するマトリックス型経皮投与製剤。
  2. (A)ジC6−C18アルキルスルホコハク酸エステル又はその塩がジオクチルスルホコハク酸又はその塩である請求項1記載のマトリックス型経皮投与製剤。
  3. (B)C6−C18アルキルグリコシド又はC6−C18アルキルチオグリコシドがn−オクチル−β−D−グルコピラノシド、n−オクチル−β−D−チオグルコピラノシド又はn−ドデシル−β−D−グルコピラノシドである請求項1又は2記載のマトリックス型経皮投与製剤。
  4. テープ製剤である請求項1〜3のいずれか1項記載のマトリックス型経皮投与製剤。
  5. 支持シートの一面に、マトリックス材料、請求項1〜3のいずれか1項記載の成分(A)、(B)及び(C)を含有する薬物含有層が積層されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のマトリックス型経皮投与製剤。
  6. マトリックス材料がアクリル系粘着基剤、ゴム系粘着基剤又はシリコーン系粘着基剤よりなる請求項5に記載のマトリックス型経皮投与製剤。
JP2014193410A 2008-06-23 2014-09-24 経皮吸収促進剤及びこれを用いた経皮投与製剤 Active JP5892396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193410A JP5892396B2 (ja) 2008-06-23 2014-09-24 経皮吸収促進剤及びこれを用いた経皮投与製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162730 2008-06-23
JP2008162730 2008-06-23
JP2014193410A JP5892396B2 (ja) 2008-06-23 2014-09-24 経皮吸収促進剤及びこれを用いた経皮投与製剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517749A Division JP5656221B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-22 経皮吸収促進剤及びこれを用いた経皮投与製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014237728A true JP2014237728A (ja) 2014-12-18
JP5892396B2 JP5892396B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=41444246

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517749A Active JP5656221B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-22 経皮吸収促進剤及びこれを用いた経皮投与製剤
JP2014193410A Active JP5892396B2 (ja) 2008-06-23 2014-09-24 経皮吸収促進剤及びこれを用いた経皮投与製剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517749A Active JP5656221B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-22 経皮吸収促進剤及びこれを用いた経皮投与製剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8771724B2 (ja)
EP (1) EP2298352B1 (ja)
JP (2) JP5656221B2 (ja)
KR (1) KR20110036709A (ja)
CN (1) CN102065900B (ja)
BR (1) BRPI0914302A2 (ja)
CA (1) CA2728952C (ja)
RU (1) RU2504363C2 (ja)
WO (1) WO2009157173A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102488900B (zh) * 2011-12-06 2013-09-25 沈阳药科大学 癸酸二乙醇酰胺及类似物的应用
CN104955516B (zh) * 2012-12-28 2019-01-22 帝国制药美国公司 延长丁丙诺啡经皮递送组合物及其使用方法
BR112015024623A2 (pt) * 2013-04-04 2017-07-18 Hyundai Pharm Co Ltd composição para preparação de uso externo com permeabilidade transdérmica melhorada
CN111195242B (zh) * 2018-11-16 2022-10-25 得生制药股份有限公司 经皮吸收贴片
BR112022000767A2 (pt) 2019-07-16 2022-03-15 Donaghys Ltd Sistema de solvente transdérmico e métodos de uso
CN112933035A (zh) * 2021-01-27 2021-06-11 杭州医学院 一种生物可溶性微针贴片及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218631A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
US5260292A (en) * 1991-03-05 1993-11-09 Marvin S. Towsend Topical treatment of acne with aminopenicillins
JPH06219947A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Kinki Univ 経皮投与製剤
JPH0717851A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Teijin Ltd (メタ)アクリル酸エステル系粘着剤を用いた薬剤含有貼付剤
JPH10182455A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Teisan Seiyaku Kk メラトニン含有貼付剤
WO2001026648A1 (fr) * 1999-10-13 2001-04-19 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Preparation d'adhesif a usage ophtalmique pour l'absorption par voie percutanee

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2768630B1 (fr) * 1997-09-22 2000-08-04 Ulice Sa Utilisation d'alkyl monoglucosides en tant que vecteurs moleculaires
US5958447A (en) * 1998-03-17 1999-09-28 Plc Holding, L.L.C. Adhesive matrix type transdermal patch and method of manufacturing same
AR036237A1 (es) * 2001-07-27 2004-08-25 Bayer Corp Derivados del acido indan acetico, intermediarios, y metodo para su preparacion, composicion farmaceutica y el uso de dichos derivados para la manufactura de un medicamento
KR20070120970A (ko) * 2005-02-23 2007-12-26 유에이비 리서치 파운데이션 알킬-글리코시드로 증진된 예방접종
DE102005031482A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-18 Henkel Kgaa Hautaufhellende Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung
WO2007126067A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Lion Corporation 非水系粘着剤組成物、貼付剤および貼付剤の製造方法
US20070259029A1 (en) 2006-05-08 2007-11-08 Mcentire Edward Enns Water-dispersible patch containing an active agent for dermal delivery
US9918934B2 (en) * 2006-12-12 2018-03-20 Edgar Joel Acosta-Zara Linker-based lecithin microemulsion delivery vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218631A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
US5260292A (en) * 1991-03-05 1993-11-09 Marvin S. Towsend Topical treatment of acne with aminopenicillins
JPH06219947A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Kinki Univ 経皮投与製剤
JPH0717851A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Teijin Ltd (メタ)アクリル酸エステル系粘着剤を用いた薬剤含有貼付剤
JPH10182455A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Teisan Seiyaku Kk メラトニン含有貼付剤
WO2001026648A1 (fr) * 1999-10-13 2001-04-19 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Preparation d'adhesif a usage ophtalmique pour l'absorption par voie percutanee

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0914302A2 (pt) 2015-10-13
EP2298352A4 (en) 2013-12-11
KR20110036709A (ko) 2011-04-08
CA2728952C (en) 2015-06-09
WO2009157173A1 (ja) 2009-12-30
CN102065900B (zh) 2013-09-25
JP5656221B2 (ja) 2015-01-21
JPWO2009157173A1 (ja) 2011-12-08
CA2728952A1 (en) 2009-12-30
US8771724B2 (en) 2014-07-08
CN102065900A (zh) 2011-05-18
EP2298352A1 (en) 2011-03-23
JP5892396B2 (ja) 2016-03-23
RU2504363C2 (ru) 2014-01-20
RU2011102454A (ru) 2012-07-27
US20110104241A1 (en) 2011-05-05
EP2298352B1 (en) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892396B2 (ja) 経皮吸収促進剤及びこれを用いた経皮投与製剤
US10987316B2 (en) Compositions and methods for transdermal delivery of tertiary amine drugs
US8691267B2 (en) Adhesive patch
JP4346696B2 (ja) 経皮治療用装置
WO2003032960A1 (fr) Preparations pour absorption percutanee
JP2003137773A (ja) 積層支持体を有する貼付剤
CN107427472B (zh) 贴附剂
JP2009013171A (ja) メマンチン含有経皮吸収製剤
JPWO2006080199A1 (ja) 貼付剤
EP3115044A1 (en) Patch preparation
JP5073124B2 (ja) ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬含有経皮吸収型貼付製剤
JP2023506538A (ja) アゴメラチンを含有する経皮治療システム
KR20210153667A (ko) 경피 치료 시스템
US9254325B2 (en) Percutaneously absorbed preparation
JPWO2004112837A1 (ja) 非ステロイド系消炎鎮痛剤含有外用経皮製剤およびインターロイキン−1α生成抑制剤
JP6512905B2 (ja) フェンタニル含有貼付剤
RU2791107C1 (ru) Трансдермальная терапевтическая система
US7323191B2 (en) Transdermal warfarin system
US5965155A (en) Transdermal therapeutic system with pentylene tetrazol as active substance
JP2005502689A (ja) エナラプリルエステルの経皮投与
WO2022172915A1 (ja) 酸化防止剤含有経皮吸収製剤
JP6104230B2 (ja) 経皮吸収型製剤
JP6963663B2 (ja) 貼付剤の製造方法
JP7029244B2 (ja) 貼付剤
JP2015124213A (ja) 経皮投与製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250