JP2014235290A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014235290A
JP2014235290A JP2013116298A JP2013116298A JP2014235290A JP 2014235290 A JP2014235290 A JP 2014235290A JP 2013116298 A JP2013116298 A JP 2013116298A JP 2013116298 A JP2013116298 A JP 2013116298A JP 2014235290 A JP2014235290 A JP 2014235290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
main body
tray
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013116298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135305B2 (ja
Inventor
靖 岡部
Yasushi Okabe
靖 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013116298A priority Critical patent/JP6135305B2/ja
Priority to US14/291,653 priority patent/US9206006B2/en
Publication of JP2014235290A publication Critical patent/JP2014235290A/ja
Priority to US14/959,909 priority patent/US9927758B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6135305B2 publication Critical patent/JP6135305B2/ja
Priority to US15/928,973 priority patent/US10503112B2/en
Priority to US16/684,173 priority patent/US11526111B2/en
Priority to US18/063,847 priority patent/US20230221671A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • B65H2405/313Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette with integrated handling means, e.g. separating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/09Single-function copy machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】新しい画像形成装置を提供すること。【解決手段】引出部32は、第1用紙P1を搬送する際は、本体ケーシング2内である第4位置に位置している。引出部32を移動させる場合は、スイッチ44を押圧しつつ、引出部32を前方に向かってスライド移動させる。これにより、引出部32は、一部を本体部31に装着しつつ、他部を本体部31から離脱した状態となる。また、開口20が開口される。このとき、前上板50は、本体ケーシング2の外方であって、第4位置よりも前方に位置する第3位置に位置している。この状態において、第2用紙P2を開口20を介して本体ケーシング2内に給紙する。これにより、第2用紙P2が搬送可能な状態となる。【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
画像形成装置として、複数のカートリッジを装置本体に対して着脱可能に備えるタンデム型のカラープリンタが知られている。
そのようなカラープリンタとして、例えば、複数のカートリッジを並べて支持するカートリッジトレイを、装置本体に対してスライド移動可能に保持するカラープリンタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−292804号公報
本発明の目的は、新しい画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、第1開口を有する装置本体と、第1方向に沿って延びる感光体を有するプロセスユニットと、第1記録媒体を受けるように構成される第1受け部と、第1記録媒体とは異なる第2記録媒体を受けるように構成される第2受け部と、を備えたトレイであって、少なくとも一部が装置本体内に位置し、上下方向および第1方向と交差する第2方向に第1記録媒体を搬送可能な第1位置と、装置本体外の第2位置であって、第2方向の一方に位置する第2位置との間を移動するように構成されるトレイと、を備えている。また、第2受け部は、トレイが第1位置に位置した状態において、第2記録媒体を第2方向に向かって搬送可能、かつ、第1開口よりも第1方向の一方に位置する第3位置と、第3位置よりも第1方向の他方に位置する第4位置との間を移動するように構成される。
本発明の画像形成装置では、新しい画像形成装置を提供できる。
図1Aは、本発明の画像形成装置を適用したプリンタの中央断面図である。図1Bは、本発明の画像形成装置を適用したプリンタの正面図である。 図2Aは、図1に示すプリンタの引出部を引き出した状態を示す中央断面図である。図2Bは、図1に示すプリンタの引出部を引き出した状態を示す平面図である。 図1に示すプリンタのトレイを引き出した状態を示す中央断面図である。 図4Aは、本発明の第2実施形態のプリンタの中央断面図である。図4Bは、本発明の第2実施形態のプリンタの正面図である。 図5Aは、図4に示すプリンタの回転部を回転させた状態を示す中央断面図である。図5Bは、図4に示すプリンタの回転部を回転させた状態を示す正面図である。 図4に示すプリンタの回転部を回転させた状態を示す平面図である。 図4に示すプリンタのトレイを引き出した状態を示す中央断面図である。 本発明の第3実施形態のプリンタの中央断面図である。
1.プリンタの全体構成
図1Aおよび図1Bに示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプの中間転写型カラーレーザプリンタである。プリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケーシング2内に、用紙を給紙するための給紙部3と、給紙された用紙に画像を形成するための画像形成部4と、制御部70とを備えている。
なお、以下の説明において、プリンタ1の方向に言及するときには、プリンタ1を水平に載置した状態を上下の基準とする。すなわち、図1Aの紙面上方が上方であり、紙面下方が下方である。また、図1Aの紙面右方が前方であり、図1Aの紙面左方が後方である。また、プリンタ1を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1Aの紙面手前が左方であり、紙面奥が右方である。なお、前後方向は第2方向の一例であり、前方は第2方向の一方の一例であり、後方は第2方向の他方の一例である。また、左右方向は第1方向の一例であり、左方は第1方向の一方の一例であり、右方は第1方向の他方の一例である。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、給紙部3および画像形成部4を収容する側面視略矩形状のボックス形状を有している。本体ケーシング2は、第2開口の一例としての開口6と、フロントカバー7とを有している。開口6は、本体ケーシング2の第1壁の一例としての前壁5に開口されている。フロントカバー7は、その下端部を支点として、開口6を閉鎖する実線で示す閉鎖位置と、開口6を開放する仮想線で示す開放位置とに揺動可能である。
(2)給紙部
給紙部3は、トレイ8と、給紙ローラ9とを備えている。
トレイ8は、本体ケーシング2内の底部に着脱可能に装着されており、側面視略矩形状であって、上方が開放されたボックス形状を有しており、その内部が第1受け部としての用紙収容室10として区画されている。
用紙収容室10は、第1記録媒体の一例としての第1用紙P1を収容している。すなわち、用紙収容室10は、第1用紙P1を受けるように構成されている。
給紙ローラ9は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、トレイ8の後端部上方に位置するようにして、本体ケーシング2に回転可能に支持されている。
(3)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット11と、プロセスユニット12と、転写ユニット13と、定着ユニット14とを備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット11は、本体ケーシング2内の上部に位置している。スキャナユニット11は、複数、すなわち4個の後述する感光ドラム18のそれぞれに向けて、画像データに基づいて、レーザビームをそれぞれ出射し、感光ドラム18を露光する。
(3−2)プロセスユニット
プロセスユニット12は、本体ケーシング2内の上下方向略中央であって、かつ、スキャナユニット11の下方に位置している。詳しくは、プロセスユニット12は、後端部が上下方向略中央のやや上方に位置し、前端部が上下方向略中央のやや下方に位置し、前方に向かうに従って下方に傾斜するように、本体ケーシング2内の上下方向略中央に位置している。
プロセスユニット12は、保持部材の一例としてのプロセスフレーム15と、各色に対応して複数、すなわち4個のカートリッジの一例としてのプロセスカートリッジ17とを備えている。また、プロセスユニット12は、開口6を介して本体ケーシング2に対して移動可能であり、詳しくは、略前後方向に沿って、本体ケーシング2の内方に位置する内側位置と、本体ケーシング2の外方に位置する外側位置との間を移動可能である。
プロセスフレーム15は、側面視略矩形状の枠形状を有している。プロセスフレーム15は、外側位置のときに、複数のプロセスカートリッジ17のそれぞれを装着可能および離脱可能となるように構成されている。また、プロセスフレーム15は、複数のプロセスカートリッジ17のそれぞれを、略前後方向に互いに間隔を隔てて並んで支持するように構成されている。
たとえば、前方から後方に向けて、複数のプロセスカートリッジ17には、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンのトナーがそれぞれ収容されている。
複数のプロセスカートリッジ17のそれぞれは、感光ドラム18を備えている。
感光ドラム18は、左右方向に延びる略円筒形状を有している。また、感光ドラム18は、プロセスカートリッジ17内の下端部において、その一部がプロセスカートリッジ17から下方に露出するように回転可能に支持されている。
なお、プロセスカートリッジ17には、図示しない現像ローラおよび帯電器が備えられている。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット13は、本体ケーシング2内において、給紙部3の上方、かつ、プロセスユニット12の下方に配置されている。転写ユニット13は、駆動ローラ24と、第1従動ローラ23と、第2従動ローラ22と、中間転写ベルト25と、2次転写ローラ26とを備えている。
駆動ローラ24は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、プロセスユニット12の後方部分において本体ケーシング2に回転可能に支持されている。
第1従動ローラ23は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、プロセスユニット12の前方部分の下方において本体ケーシング2に回転可能に支持されている。詳しくは、第1従動ローラ23は、第1従動ローラ23の回転中心と第2従動ローラ24の回転中心とを結ぶ線がプロセスユニット12の傾斜に沿うように位置している。
第2従動ローラ22は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、駆動ローラ24の下方において本体ケーシング2に回転可能に支持されている。
中間転写ベルト25は、上方部分が各感光ドラム18に接触するようにして、各感光ドラム18の下方に位置しており、駆動ローラ24と、第1従動ローラ23と、第2従動ローラ22とに掛け渡されている。
また、中間転写ベルト25は、駆動ローラ24、第1従動ローラ23および第2従動ローラ22の回転により、上方部分が後方から前方に向かって移動するように周回移動する。
2次転写ローラ26は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、中間転写ベルト25を挟んで第2従動ローラ22の後上方に位置し、本体ケーシング2に回転可能に支持されている。また、2次転写ローラ26は、中間転写ベルトの後端部分と接触している。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット14は、2次転写ローラ26の上方に位置し、加熱ローラ27と、加熱ローラ27の後上方に並ぶように位置する加圧ローラ28とを備えている。
2.トレイの詳細
図1Aおよび図2Aに示すように、本体ケーシング2は、第1開口の一例としての開口20を備えている。開口20は、前壁5に開口されており、開口6の下方に位置している。
給紙部3は、トレイ8と、給紙ローラ9と、第1搬送ローラ41と、第2搬送ローラ42とを備えている。
トレイ8は、開口20を介して、本体ケーシング2内に装着された状態である図1Aに示す第1位置と、本体ケーシング2の外方であって、第1位置に対して前方に位置する図3に示す第2位置との間を移動可能である。また、トレイ8は、本体部31と、第2受け部の一例としての引出部32とを備えている。
図1A、図1B、図2Aおよび図2Bに示すように、本体部31は、後板34と、底板35と、一対の後側板36と、第2支点の一例としての後支柱37と、第3受け部および第2板部の一例としての後上板38とを備えている。
後板34は、側面視略縦長矩形状であって、左右方向に延びる平板形状を有している。
底板35は、側面視略横長矩形状であって、左右方向に延びる平板形状を有しており、その後端縁が後板34の下端縁と連続している。
一対の後側板36は、正面視略縦長矩形状であって、前後方向に延びる平板形状を有しており、一方の後側板36は、後板34の左端縁および底板35の左端縁と連続している。また、他方の後側板36は、後板34の右端縁および底板35の右端縁と連続している。
後板34と、底板35と、一対の後側板36と、後述の前板47と、後述の一対の前側板48とにより前述の用紙収容室10が区画されている。
後支柱37は、用紙収容室10の上方部分であって、本体部31の後方部分に位置しており、左右方向に延びる略円柱形状を有している。また、後支柱37の一方端部は、左方の後側板36に固定され、後支柱37の他方端部は、右方の後側板36に固定されている。
後上板38は、側面視略横長矩形状であって、前後方向に延びる平板形状を有している。詳しくは、後上板38は、用紙収容室10の上方部分において、後支柱37の前方から後述の前板47近傍まで延びていて、後支柱37に回動可能に取り付けられている。すなわち、後上板38は、後支柱37の径方向に延びている。これにより、後上板38は、後支柱37の軸線を中心として回動可能である。また、後上板38は、搬送ローラの一例としての第3従動ローラ39および第4従動ローラ40を備えている。
第3従動ローラ39は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、後上板38の前方部分において後上板38に回転可能に支持されている。
第4従動ローラ40は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、後上板38の後方部分において後上板38に回転可能に支持されている。
第1搬送ローラ41は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、本体ケーシング2の前下方部分において回転可能に支持されている。また、第1搬送ローラ41は、トレイ8を本体ケーシング2に装着した状態において、第3従動ローラ39の上方に位置し、第3従動ローラ39の上端部に接触している。
第2搬送ローラ42は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、本体ケーシング2の後下方部分において回転可能に支持されている。また、第2搬送ローラ42は、トレイ8を本体ケーシング2に装着した状態において、第4従動ローラ40の上方に位置し、第4従動ローラ40の上端部に接触している。
引出部32は、本体部31に対して遠い位置に位置する外側位置と、外側位置よりも後方の内側位置との間を前後方向に沿って移動可能である。また、引出部32は、把持部43と、スイッチ44と、前板47と、一対の前側板48と、第1支点の一例としての前支柱49と、第1板部の一例としての前上板50とを備えている。引出部32を前後方向に沿って移動させると、把持部43と、前板47と、前側板48と、前支柱49と、前上板50とが一体となって移動する。
把持部43は、側面視略縦長矩形状であって、左右方向に延びる平板形状を有している。また、把持部43は、前下方部分に後方に向かって窪む凹部43aを有する。
スイッチ44は、凹部43aの左方部分に配置されている。スイッチ44は、その前面と把持部43の前面とが略面一となる第1状態44aと、第1状態44aからさらに後方に移動した状態である第2状態44bとに切換可能である。スイッチ44は、図示しないばねの付勢力により、常には、第1状態44aを維持している。つまりスイッチ44は、押圧しない限り、第1状態44aに位置する。また、スイッチ44は、第1状態44aのときに引出部32を本体ケーシング2内に位置するように規制し、第2状態44bのときに引出部32の本体ケーシング2内への規制を解除する。
前板47は、側面視略縦長矩形状であって、左右方向に延びる平板形状を有しており、把持部43の後面に固定されている。
一対の前側板48は、正面視略縦長矩形状であって、前後方向に延びる平板形状を有しており、一方の前側板48は、前板47の左端縁と連続している。また、他方の前側板48は、前板34の右端縁と連続している。
前支柱49は、把持部43の上方部分に位置し、左右方向に延びる略円柱形状を有している。また、前支柱49は、把持部43に固定されている。
前上板50は、側面視略横長矩形状であって、前後方向に延びる平板形状を有しており、後上板38に対して前方に位置している。詳しくは、前上板50は、前支柱49の後方から第3従動ローラ39および第1搬送ローラ41の近傍まで延びていて、前支柱49に回動可能に取り付けられている。すなわち、前上板50は、前支柱49の径方向に延びており、その上面は、後述の第2用紙P2を受けるように構成されている。これにより、前上板50は、前支柱49の軸線を中心として回動可能である。また、前上板50は、スライド溝51と、一対の規制体52とを備えている。
スライド溝51は、前上板50の前方上面において、下方向かって窪み、かつ、左右方向に延びる形状を有している。
一対の規制体52のそれぞれは、正面視略L字形状であって、左右方向の内方部分が下方に向かって窪む形状を有している。また、一対の規制体52のそれぞれは、その下方部分がスライド溝51に嵌まっており、かつ、スライド溝51に沿って左右方向に移動可能である。一方の規制52と他方の規制体52とは連動するように構成されており、一方の規制体52が前上板50に対して左右方向の外方に移動すると、他方の規制体52が前上板50に対して左右方向の外方に移動し、一方の規制体52が前上板50に対して左右方向の内方に移動すると、他方の規制体52が前上板50に対して左右方向の内方に移動するように構成されている。
3.トレイの第1位置と第2位置との間の移動ならびに前上板および後上板の移動
次に、トレイ8の第1位置から第2位置への移動について説明をする。
なお、以下のトレイ8の各構成の動作の説明においては、ユーザの作業によりその動作が行われるものとする。
まず、トレイ8は、図1Aおよび図1Bに示す状態においては、第1用紙P1を搬送可能な第1位置に位置している。
トレイ8は、後方に向かってスライド移動し、図3に示すように、第2位置に位置する。
この状態において、後上板38は、後支柱37を中心として後方に回転移動する。また、前上板50は、前支柱49を中心として前方に回転する。これにより、用紙収容室10は、露出され、容易に第1用紙P1を収容させることができる。
次に、トレイ8の第2位置から第1位置への移動について説明をする。
後上板38および前上板50は、それぞれ回転し、用紙収容室10の上方において前後方向に延びる面上に位置する。
この状態から、トレイ8は、後方に向かってスライド移動し、図1Aおよび図1Bに示すように、トレイ8全体が本体ケーシング2内に位置する。
なお、トレイ8が第2位置の状態で、引出部32が外側位置に位置すると、用紙収容室10が前後方向において拡大し、第1用紙P1を収容しやすい状態となる。また、引出部32が外側位置に位置しているため、トレイ8は、第1用紙よりも搬送方向に長い用紙を収容することができる。
4.引出部32の内側位置と外側位置との間の移動
次に、トレイ8の引出部32の内側位置から外側位置の移動について説明をする。
まず、引出部32は、図1Aおよび図1Bに示す状態では、内側位置に位置している。このとき、前板47は、底板35と接触している。前上板50は、本体ケーシング2内である第4位置に位置しており、用紙収容室10に対して相対的に上方に位置している。また、前上板50は、本体ケーシング2を上下方向に投影したときに、前壁5に対して後方に位置している。すなわち、前上板50は、開口20の後方に位置している。このとき、把持部43は、開口20を閉鎖している。
そして、スイッチ44は、第1状態44aから第2状態44bに位置する。これにより、引出部32は、本体ケーシング2内への規制が解除され、スライド移動可能となる。そして、引出部32は、図2Aおよび図2Bに示すように、本体部31が本体ケーシング2内に位置した状態で外側位置に位置する。これにより、開口20が開口される。このとき、前上板50は、本体ケーシング2の外方であって、第4位置よりも前方に位置する第3位置に位置している。
なお、前上板50が第3位置に位置している状態において、規制体52は、左右方向に移動に移動可能となり、第2用紙P2の左右方向の移動を規制することができる。
次に、引出部32の外側位置から内側位置の移動について説明をする。
引出部32は、外側位置から内側位置へ移動する。すると、把持部43は、開口20を閉鎖する。スイッチ44は、第2状態44bから第1状態44aに位置する。また、前板47は、底板35と接触する。
5.プリンタの動作
次に、第1用紙のプリンタ動作について説明をする。
図1Aおよび図1Bに示すように、制御部70は、トレイ8の用紙収容室10に収容されている第1用紙P1を、後端縁が搬送方向下流側端縁となるようにして上方へ向かうように搬送するように給紙ローラ9を制御する。そして、制御部70は、第1用紙P1を搬送ベルト25と2次転写ローラ26との間に向けて搬送するように図示しない搬送ローラを制御する。
プロセスカートリッジ17内のトナーは、図示しない現像ローラに供給されて正極性に摩耗帯電されつつ、現像ローラの回転に伴って、一定厚さの薄層として現像ローラの表面に担持される。
一方、感光ドラム18の表面は、感光ドラム18の回転に伴って、図示しない帯電器により一様に正帯電された後、スキャナユニット11からのレーザビームの高速走査により露光される。これにより、第1用紙P1に形成すべき画像に対応した静電潜像が感光ドラム18の表面に形成される。
現像ローラの表面に担持され、かつ、正帯電されているトナーは、感光ドラム18がさらに回転すると、感光ドラム18の表面に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム18の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
感光ドラム18の表面に担持されたトナーは、後方から前方に移動する中間転写ベルト25の上方部分に順次、1次転写される。これにより、中間転写ベルト25には、トナー像が形成される。
そして、制御部70は、トレイ8から給紙された第1用紙P1が中間転写ベルト25と2次転写ローラ26との間を通過するときに、中間転写ベルト25に形成されたトナー像が第1用紙P1に2次転写するように2次転写ローラを制御する。
そして、制御部70は、第1用紙P1が加熱ローラ27と加圧ローラ28との間を通過するときに、第1用紙P1に転写されたトナー像を第1用紙P1に熱定着するように加熱ローラ27および加圧ローラ28を制御する。
制御部70は、定着ユニット14においてトナー像が熱定着された第1用紙P1を、上方に向かうに従って前方にUターンするように搬送し、排紙トレイ30上に排紙するように各排紙ローラ29を制御する。
次に、第2用紙のプリンタ動作について説明をする。
図2Aおよび図2Bに示すように、制御部70は、前上板50上に配置された第2用紙P2を開口20を介して本体ケーシング2内に搬送するように制御する。
制御部70は、第2用紙P2を後端縁が搬送方向下流側端縁となるようにして、搬送ベルト25と2次転写ローラ26との間に向けて搬送するように、第1搬送ローラ41および第2搬送ローラ42を制御する。
その後は、前述した第1用紙P1への画像形成の場合と同様に、制御部70は、第2用紙P2が中間転写ベルト25と2次転写ローラ26との間を通過するときに、中間転写ベルト25に形成されたトナー像が第2用紙P2に2次転写するように制御する。また、制御部70は、第2用紙P2に転写されたトナー像が定着ユニット14によって熱定着され、各排紙ローラ29間を通過して、第2用紙P2を排紙トレイ30上に排紙するように制御する。
6.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図1A、図1B、図2Aおよび図2Bに示すように、前上板50は、トレイ8が第1位置に位置した状態において、第3位置と第4位置との間を移動する構成であるため、トレイ8を移動させずに前上板50を第3位置に移動して第2用紙P2を受けることができ、その結果、第2用紙P2を円滑に受けることができる。
また、前上板50は、トレイ8に備えられているため、フロントカバー7に備えられる構成に比べて、第2用紙P2を安定的に受けることができる。
(2)また、図2Aに示すように、前上板50は、第3位置に位置したときに用紙収容室10の上方に位置しているため、ユーザが前上板50を容易に認識することができ、さらに、ユーザが第2用紙P2を前上板50に載置しやすく、利便性を向上させることができる。
(3)また、図1A、図1B、図2A、図2Bおよび図3に示すように、ユーザは、トレイ8を第1位置と第2位置との間を移動させる際、前上板50を第3位置と第4位置との間を移動させる際およびプロセスユニット12を本体ケーシング2に着脱させる際に、プリンタ1に対して前方から作業することができる。すなわち、プリンタ1に対して常に前方から作業することができるため、利便性を一層向上させることができる。
(4)また、図1A、図1B、図2Aおよび図2Bに示すように、前上板50は、引出部32が前後方向に沿ってスライド移動することで、第3位置と第4位置との間を円滑に移動することができる。
(5)また、図2Aおよび図2Bに示すように、前上板50は、第3位置に位置した状態において、プリンタ1に対して作業するユーザの近くに位置するため、利便性を一層向上させることができる。
(6)また、図2Aに示すように、第1搬送ローラ41、第2搬送ローラ42、第3従動ローラ39および第4従動ローラ40は、前上板50で受けた第2用紙P2を確実に転写ユニット13に向けて搬送することができる。
(7)また、図2Aに示すように、後上板38は、前上板50で受けて転写ユニット13に向けて搬送する第2用紙P2を確実に受けることできる。
(8)また、図3に示すように、前上板50は、前支柱49を中心として回転し、後上板38は、後支柱37を中心として回転する。これにより、前上板50の後方部分および後上板38の前方部分は、用紙収容室10から離間する。その結果、用紙収容室10は、第1用紙P1を円滑に受けることができる。
(9)また、図1Aおよび図1Bに示すように、前上板50は、スイッチ44の切り替えにより、第3位置または第4位置に容易に位置することができる。
7.第2実施形態
以下に、第2実施形態について説明する。なお、図4以降の各図面において、既に説明した部材に関しては、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態では、トレイ8は、本体部31と引出部32とを備え、把持部43を含む引出部32が本体部31に対してスライド移動するように構成されている。
対して、第2実施形態では、図4Aおよび図4Bに示すように、トレイ8の把持部43は、第2受け部の一例としての回転部60を、その前端部に保持している。
回転部60は、板部の一例としての回転板60aと、第1支点の一例としての一対の回転支柱60bと、一対の規制体61とを備えている。
回転板60aは、側面視略縦長矩形状であって、左右方向に延びる板形状を有しており、回転板60aは、第3位置と第4位置との間を移動するように構成されている。回転板60aは、スライド溝60cと、開口60dと、を有している。スライド溝60cは、回転板60の前面の中央部において、後方に向かって窪み、かつ、左右方向に延びる形状を有している。開口60dは、回転板60aの下端中央部において、上方に向かって窪む形状を有している。前後方向に投影したときに、開口60dと把持部43の下端部が重なっており、開口60dの左方部分と、スイッチ44とが重なっている。
一対の回転支柱60bのそれぞれは、回転板60aの上方部分であって、左右方向両端縁から左右方向の外方に突出している。また。回転支柱60bは、把持部43に回動可能に保持されている。これにより、回転部60は、回転支柱60bを中心として、その下端縁を前方に向かわせる方向または後方に向かわせる方向に回転可能である。すなわち、回転部60は、回転支柱60bの軸線を中心として回転するように構成されている。また、回転板60aは、回転支柱60bの径方向に延びている。
スイッチ44は、第1状態44aのときに回転部60を把持部43に接触するように、すなわち、回転板60aが上下方向に沿うように規制し、第2状態44bのときに当該規制を解除する。
一対の規制体61のそれぞれは、正面視略矩形状であって、左右方向の内方部分が後方方に向かって窪む形状を有している。また、一対の規制体61のそれぞれは、その後方部分がスライド溝60cに嵌まっており、かつ、スライド溝60cに沿って左右方向に移動可能である。一方の規制体61は、他方の規制体61と連動するように構成されている。具体的には、一方の規制体61が回転板60aに対して左右方向の外方に移動すると、他方の規制体61が回転板60aに対して左右方向の外方に移動し、一方の規制体61が回転板60aに対して左右方向の内方に移動すると、他方の規制体61が回転板60aに対して左右方向の内方に移動するように構成されている。
8.回転部の第4位置と第3位置との間の移動およびプリンタの動作
次に、回転部60の第4位置から第3位置への移動について説明をする。
なお、以下のトレイ8の各構成の動作の説明においては、ユーザの作業によりその動作が行われるものとする。
まず、回転部60は、図4Aおよび図4Bに示す状態では、第4位置に位置している。この状態では、回転板60aは、把持部43の前面に沿う状態となっており、開口20は、回転板60aの上方部分によって閉鎖されている。
すなわち、スイッチ44は、第1状態44aから第2状態44bに位置する。これにより、回転板60aは、本体ケーシング内への規制が解除され、回転移動可能となる。その後、回転板60aは、図5A、図5Bおよび図6に示すように、前後方向に沿う面上に位置する。このとき、回転部60は、第4位置よりも上方である第3位置に位置しており、開口20を開口する。
次に、回転部60の第3位置から第4位置への移動について説明をする。
回転部60は、第3位置から第4位置へ移動する。すると、回転部60は、開口20を閉鎖する。そして、スイッチ44は、第2状態44bから第1状態44aに位置する。これにより、回転板60aは、本体ケーシング2内に規制される。そして、回転板60aは、把持部43の前面に沿う状態となる。
次に、回転部60が第3位置の状態におけるプリンタ1の動作について説明をする。
制御部70は、回転部60が第3位置の状態において、回転部60上に配置された第3用紙P3を開口20を介して本体ケーシング2内に搬送するように第1搬送ローラ41および第2搬送ローラ42を制御する。その後は、制御部70は、第3用紙P3を、前述の第2用紙P2の搬送の場合と同様に、転写ユニット13に向けて搬送し、排紙トレイ30上に排紙するように制御する。
9.トレイの第1位置と第2位置との間の移動および後上板38の移動
次に、第2実施形態における、トレイ8の第1位置から第2位置への移動について説明する。
トレイ8は、図4Aおよび図4Bに示す状態においては、本体ケーシング2内であって、第1用紙P1を搬送可能な第1位置に位置している。
この状態から、トレイ8は、後方に向かってスライド移動し、図7に示すように、本体ケーシング2の外方であって、第1位置の前方である第2位置に位置する。
次に、第2実施形態における後上板38の移動について説明する。
この状態において、後上板38は、後支柱37を中心として後方に回転すると、用紙収容室10が第1用紙P1を収容可能な状態となる。その後、後上板38は、後支柱37を中心として回転して用紙収容室10の上方において前後方向に延びる面上に位置する。
この状態から、トレイ8は、後方に向かってスライド移動し、図4Aおよび図4Bに示すように、トレイ8全体が本体ケーシング2内に位置する。
10.第2実施形態の作用効果
(1)第2実施形態のプリンタ1によれば、図5Aおよび図5Bに示すように、回転部60が回転動作により第3位置と第4位置との間を移動する構成であるため、回転部60の第3位置と第4位置との間の移動を円滑に行うことができる。
(2)また、具体的には、図5Aおよび図5Bに示すように、回転板60aを、回転支柱60bを中心として回転させることで、回転部60を第3位置と第4位置との間を円滑に移動させることができる。
(3)また、具体的には、図5Aおよび図5Bに示すように、回転板60aを、回転支柱60bを中心として下方から前方に向けて回転させることで、回転部60を第3位置と第4位置との間を円滑に移動させることができる。
11.第3実施形態
上記の第2実施形態では、後上板38は、後支柱37を中心として回動可能であるとしたが、さらに、図8に示すように、後上板38は、後支柱37に対して着脱可能であってもよい。
このような構成によれば、後上板38を取り外すことで用紙収容室10が開放され、この状態で、第1用紙P1を円滑に受けることができる。
1 プリンタ
2 本体ケーシング
5 前壁
6 開口
8 トレイ
9 給紙ローラ
10 用紙収容室
12 プロセスユニット
13 転写ユニット
15 プロセスフレーム
17 プロセスカートリッジ
18 感光ドラム
20 開口
32 引出部
37 後支柱
38 後上板
41 第1搬送ローラ
42 第2搬送ローラ
44 スイッチ
44a 第1状態
44b 第2状態
49 前支柱
50 前上板
60 回転部
60a 回転板
60b 回転支柱
P1 第1用紙
P2 第2用紙
P3 第3用紙

Claims (15)

  1. 第1開口を有する装置本体と、
    第1方向に沿って延びる感光体を有するプロセスユニットと、
    第1記録媒体を受けるように構成される第1受け部と、第1記録媒体とは異なる第2記録媒体を受けるように構成される第2受け部と、を備えたトレイであって、少なくとも一部が前記装置本体内に位置し、上下方向および前記第1方向と交差する第2方向に第1記録媒体を搬送可能な第1位置と、前記装置本体外の第2位置であって、前記第2方向の一方に位置する第2位置との間を移動するように構成されるトレイと、を備え、
    前記第2受け部は、
    前記トレイが前記第1位置に位置した状態において、第2記録媒体を前記第2方向に向かって搬送可能、かつ、前記第1開口よりも前記第1方向の一方に位置する第3位置と、前記第3位置よりも前記第1方向の他方に位置する第4位置との間を移動するように構成されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2受け部は、前記第3位置に位置したときに前記第1受け部に対して相対的に上方に位置することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2受け部は、前記第3位置と前記第4位置との間を移動するときに、前記第2方向に沿ってスライド移動するように構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2受け部は、前記第3位置と前記第4位置との間を移動するときに、前記第1方向に延びる軸線を中心として、回転するように構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2受け部は、
    前記第1方向に延びる第1支点と、
    前記第1支点を中心として回動可能であり、前記第1支点から径方向に延びる板形状を有する板部と、を備えていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記板部は、
    前記第2受け部が前記第3位置に位置した状態において、前記第2方向に沿って位置し、
    前記第2受け部が前記第4位置に位置した状態において、前記上下方向に沿って位置することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記装置本体は、前記第2方向の一方に位置する第1壁を備え、
    前記第2受け部は、前記第3位置に位置した状態において、前記装置本体を前記上下方向に投影したときに、前記第1壁に対して前記第2方向の一方に位置することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記トレイは、前記第2受け部で受けた第2記録媒体を搬送するように構成された搬送ローラを備えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記トレイは、前記第2受け部に対して前記第2方向に沿って他方に位置し、前記第2受け部から搬送された第2記録媒体を受けるように構成されている第3受け部をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第3受け部は、前記トレイに着脱するように構成されることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第2受け部は、
    前記トレイの前記第2方向の一方に配置され、前記第1方向に延びる第1支点と、
    前記第1支点を中心として回動可能であり、前記第1支点から径方向に延びる板形状を有する第1板部と、を備え、
    前記第3受け部は、
    前記トレイの前記第2方向の他方に配置され、前記第1方向に延びる第2支点と、
    前記第2支点を中心として回動可能であり、前記第2支点から径方向に延びる板形状を有する第2板部と、を備えることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  12. 前記装置本体は、前記第2受け部が前記第4位置に位置する第1状態と、前記第2受け部が前記第3位置に位置する第2状態とに切換可能なスイッチをさらに備えることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記装置本体は、前記第2方向の一方に設けられた第2開口を有し、
    前記プロセスユニットは、前記第2開口を介して前記装置本体内と前記装置本体外との間を移動するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記プロセスユニットは、
    複数のカートリッジと、
    前記装置本体に設けられた第2開口を介して前記装置本体内と前記装置本体外との間を移動可能な移動部材であって、前記移動部材が前記装置本体外のときに、前記複数のカートリッジを装着可能な移動部材と、を備えることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 第1記録媒体および第2記録媒体に画像を転写するように構成される転写ユニットをsらに備え、
    前記転写ユニットは、
    トナーを担持するように構成されるベルトと、
    前記ベルトが担持したトナーを第1記録媒体または第2記録媒体に転写するように構成される2次転写ローラと、を備えることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2013116298A 2013-05-31 2013-05-31 画像形成装置 Active JP6135305B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116298A JP6135305B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 画像形成装置
US14/291,653 US9206006B2 (en) 2013-05-31 2014-05-30 Image forming apparatus having tray for receiving recording medium
US14/959,909 US9927758B2 (en) 2013-05-31 2015-12-04 Image forming apparatus having tray for receiving recording medium
US15/928,973 US10503112B2 (en) 2013-05-31 2018-03-22 Image forming apparatus having tray for receiving recording medium
US16/684,173 US11526111B2 (en) 2013-05-31 2019-11-14 Image forming apparatus having tray for receiving recording medium
US18/063,847 US20230221671A1 (en) 2013-05-31 2022-12-09 Image Forming Apparatus Having Tray for Receiving Recording Medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116298A JP6135305B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235290A true JP2014235290A (ja) 2014-12-15
JP6135305B2 JP6135305B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51984261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116298A Active JP6135305B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (5) US9206006B2 (ja)
JP (1) JP6135305B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127735B2 (ja) * 2013-05-31 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6225860B2 (ja) * 2014-09-22 2017-11-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カバー開閉装置およびこれを備える画像形成装置
JP7333009B2 (ja) * 2019-06-14 2023-08-24 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154717A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Canon Inc シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2004302009A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005082254A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sharp Corp 複合型給紙ユニット及びその複合型給紙ユニットを備えた画像形成装置
JP2007022744A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Kyocera Mita Corp 給紙装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2007302422A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置及びその手差し給紙装置を有する画像形成装置
JP2010276743A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186529A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Sharp Corp 給紙装置
JP3086074B2 (ja) * 1992-07-02 2000-09-11 株式会社日立製作所 給紙装置
US5838456A (en) * 1993-03-23 1998-11-17 Ricoh Company, Ltd. Desktop color copier which includes a revolving type developing device
US20050093222A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeder in image forming apparatus
EP1674948B1 (en) * 2004-12-27 2018-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4310706B2 (ja) * 2005-03-30 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7631861B2 (en) 2005-07-15 2009-12-15 Kyocera Mita Corporation Sheet feeding device and image forming apparatus
US7703759B2 (en) * 2005-12-14 2010-04-27 Butler Jr Charles Roland Box sheet feeder method and apparatus
JP4677380B2 (ja) * 2006-08-03 2011-04-27 株式会社リコー 筐体カバー開閉機構
JP4713451B2 (ja) * 2006-12-07 2011-06-29 株式会社リコー 摺動機構、用紙ガイド、用紙積載装置、手差し給紙トレイ及び画像形成装置
JP5241138B2 (ja) 2007-05-25 2013-07-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
KR101330736B1 (ko) * 2008-01-09 2013-11-20 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5672532B2 (ja) * 2010-01-07 2015-02-18 株式会社リコー シート位置合わせ機構、シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP5152241B2 (ja) * 2010-03-29 2013-02-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4995311B2 (ja) * 2010-09-22 2012-08-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2012131630A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Seiko Epson Corp 被記録媒体カセット、被記録媒体給送装置、記録装置
JP5206816B2 (ja) 2011-02-10 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101766831B1 (ko) * 2011-12-26 2017-08-24 에스프린팅솔루션 주식회사 화상 형성 장치용 인쇄매체 적재장치
JP5583159B2 (ja) 2012-03-01 2014-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5906858B2 (ja) * 2012-03-21 2016-04-20 富士ゼロックス株式会社 案内装置および画像形成装置
JP6142791B2 (ja) * 2013-12-19 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154717A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Canon Inc シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2004302009A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005082254A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sharp Corp 複合型給紙ユニット及びその複合型給紙ユニットを備えた画像形成装置
JP2007022744A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Kyocera Mita Corp 給紙装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2007302422A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置及びその手差し給紙装置を有する画像形成装置
JP2010276743A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11526111B2 (en) 2022-12-13
US20200081389A1 (en) 2020-03-12
US9206006B2 (en) 2015-12-08
US20230221671A1 (en) 2023-07-13
JP6135305B2 (ja) 2017-05-31
US10503112B2 (en) 2019-12-10
US9927758B2 (en) 2018-03-27
US20140353902A1 (en) 2014-12-04
US20160091854A1 (en) 2016-03-31
US20180210387A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10852687B2 (en) Image forming apparatus
JP5082836B2 (ja) 画像形成装置
JP5929174B2 (ja) 画像形成装置
US9471035B2 (en) Handle of drum cartridge and image forming apparatus including the same
JP2014219599A (ja) 画像形成装置
US20230221671A1 (en) Image Forming Apparatus Having Tray for Receiving Recording Medium
JP2006267620A (ja) 画像形成装置、引出カートリッジ、ローラユニット及び被記録媒体収容カートリッジ
JP4582508B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP6036186B2 (ja) 画像形成装置
JP2009180779A (ja) 画像形成装置
JP4968352B2 (ja) 画像形成装置
JP2010078687A (ja) 画像形成装置
JP6083175B2 (ja) 画像形成装置
JP4948585B2 (ja) 画像形成装置
JP6127735B2 (ja) 画像形成装置
JP6112057B2 (ja) ドラムユニット
JP7298288B2 (ja) 記録媒体供給装置、および画像形成装置
JP2006176293A (ja) 画像形成装置
JP7483541B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP5796332B2 (ja) 画像形成装置
JP2009091142A (ja) ローラ加圧機構、シート状部材の搬送機構及び画像形成装置
JP2015206833A (ja) 画像形成装置
JP2020093898A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2006267843A (ja) 画像形成装置
JP2009220892A (ja) 搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150