JP2014233479A - 医療用キャップ - Google Patents

医療用キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2014233479A
JP2014233479A JP2013116971A JP2013116971A JP2014233479A JP 2014233479 A JP2014233479 A JP 2014233479A JP 2013116971 A JP2013116971 A JP 2013116971A JP 2013116971 A JP2013116971 A JP 2013116971A JP 2014233479 A JP2014233479 A JP 2014233479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic plug
plug body
top plate
medical cap
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013116971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6186895B2 (ja
Inventor
清隆 小野
Kiyotaka Ono
清隆 小野
浅井 隆
Takashi Asai
隆 浅井
後藤 大輔
Daisuke Goto
大輔 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2013116971A priority Critical patent/JP6186895B2/ja
Publication of JP2014233479A publication Critical patent/JP2014233479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186895B2 publication Critical patent/JP6186895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】穿刺針を穿刺する際の穿刺抵抗を低減できる医療用キャップを提供する。
【解決手段】医療用キャップ1は、穿刺針が穿刺される弾性栓体50と、内部に弾性栓体50を収容する外枠体30と、外枠体30と弾性栓体50とを固定する固定部40とを備える。外枠体30は、穿刺針の挿入予定経路26が形成された天板部21と、側壁部23とを含む。弾性栓体50の一端側の部分は、挿入予定経路26における天板部21の内表面側に位置する開口を塞ぐ。固定部40は、弾性栓体50および側壁部23の間の隙間に溶融樹脂が充填され、これが硬化することによって形成された樹脂成形体からなる。固定部40は、側壁部23の内側面23a、天板部21の内表面21a、および、弾性栓体50の周面53に固着している。
【選択図】図2

Description

本発明は、医療用キャップに関し、特に、薬液容器や輸液容器に用いられる医療用キャップに関する。
医療分野において用いられる薬液容器や輸液容器の口部には、内部に収容された各種の薬液を取り出すために、中空の穿刺針を刺通可能に構成された弾性栓体を含む医療用キャップが取り付けられている。
この種の医療用キャップが開示された文献としては、たとえば特開2010−220758号公報(特許文献1)が挙げられる。
特許文献1に開示の医療用キャップは、両端に耳部を有する弾性栓体と、当該耳部の上端側および弾性栓体の側面を覆い、かつ、内壁によって弾性栓体を保持する外枠体と、耳部の下端側を支持する固定部とを備える。弾性栓体の下端側の周縁部のうちの固定部に接触する面は、固定部を形成する際の溶融樹脂との接触により軟化して融着され、弾性栓体の上端側の周縁部と側面とのうちの外枠体に接触する面は、非融着状態で接触している。
特開2010−220758号公報
点滴等を実施する際には、薬液容器や輸液容器の口部に設けられた医療用キャップの弾性栓体に穿刺針を突き刺し、口部を下向けにした状態で薬液容器や輸液容器を固定する。この際、穿刺針としてプラスチック針が用いられる場合がある。
プラスチック針は、ステンレス針と比較して外径が大きいため、穿刺抵抗が大きくなる。このため、穿刺針を弾性栓体に挿し込む際に相当程度の力が必要となり、医療用キャップにあっては、穿刺抵抗が小さいことが要求される。
特許文献1に開示の医療用キャップにおいては、弾性栓体の上端側および側面が非融着状態であるため、穿刺針を突き刺す際に弾性栓体の上端側および側面が穿刺針に追従して動いてしまう。このため、弾性栓体全体の撓み変形量が大きくなり、穿刺針が弾性栓体を刺通するまで穿刺針を相当程度押し込む必要が生じる。これにより、穿刺抵抗が大きくなり、穿刺針を容易に穿刺することができないという問題があった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、穿刺針を穿刺する際の穿刺抵抗を低減できる医療用キャップを提供することにある。
本発明に基づく医療用キャップは、穿刺針が穿刺される略円柱形状の弾性栓体と、内部に収容空間を有し、上記収容空間に上記弾性栓体を収容する外枠体と、上記外枠体と上記弾性栓体とを固定する固定部とを備える。上記外枠体は、上記弾性栓体に穿刺針を穿刺可能にするための挿入予定経路が形成された天板部と、上記天板部から上記弾性栓体の周面を囲うように立設された側壁部とを含む。上記弾性栓体の軸線方向に沿った一端側の部分は、上記挿入予定経路における上記天板部の内表面側に位置する開口を塞ぎ、上記弾性栓体の軸線方向に沿った他端側の部分は、上記収容空間内に位置する。上記固定部は、上記弾性栓体の上記周面よりも外側において上記弾性栓体および上記側壁部の間の隙間に溶融樹脂が充填され、これが硬化することによって形成された樹脂成形体からなる。上記固定部は、上記側壁部の内側面のうちの上記弾性栓体の上記周面に対向する部分、上記天板部の上記内表面のうちの上記側壁部と上記弾性栓体との間に位置する部分、および、上記弾性栓体の上記周面のうちの上記弾性栓体の上記他端から上記弾性栓体の上記周面と上記天板部の上記内表面との境界部に亘る部分に固着している。
上記本発明に基づく医療用キャップにおいては、上記天板部の上記内表面が、径方向において外側から内側に向かうにつれて、上記天板部の外表面に近づくように傾斜していることが好ましい。
上記本発明に基づく医療用キャップにおいては、上記固定部は、上記側壁部の上記内側面の全面に固着するように上記側壁部の上記天板部側とは反対側に位置する端部にまで達していることが好ましい。
上記本発明に基づく医療用キャップにおいては、上記外枠体は、上記天板部の上記挿入予定経路における上記天板部の外表面側に位置する開口を上記弾性栓体の反対側から開封可能に覆う蓋部をさらに含むことが好ましく、上記蓋部が、プルトップ構造を有することが好ましい。
本発明によれば、穿刺針を穿刺する際の穿刺抵抗を低減できる医療用キャップを提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る医療用キャップを示す概略平面図である。 図1に示すII−II線に沿った断面図である。 図1に示す医療用キャップの製造方法の第1工程を示す図である。 図1に示す医療用キャップの製造方法の第2工程を示す図である。 図1に示す医療用キャップの製造方法の第3工程を示す図である。 図1に示す医療用キャップの製造方法の第4工程を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る医療用キャップを示す断面図である。 比較の形態における医療用キャップを示す断面図である。 比較例1における医療用キャップを用いて実施した穿刺試験の結果を示す図である。 実施例1に係る医療用キャップを用いて実施した穿刺試験の結果を示す図である。 実施例2に係る医療用キャップを用いて実施した穿刺試験の結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る医療用キャップを示す概略平面図である。図2は、図1に示すII−II線に沿った断面図である。図1および図2を参照して、本実施の形態に係る医療用キャップ1について説明する。
図1および図2に示すように、本実施の形態に係る医療用キャップ1は、プルトップ構造を有する蓋部10および枠体20を含む外枠体30と、固定部40と、弾性栓体50とを備える。
枠体20は、内部に収容空間27を含み、当該収容空間27に弾性栓体50を収容する。また、枠体20は、内部に収容された弾性栓体50に穿刺針を穿刺可能にするための挿入予定経路26が形成された天板部21と、弾性栓体50の周面を囲うように天板部21の周縁部22から立設された側壁部23と、側壁部23の内側面23aに設けられた凹部25と、側壁部23における天板部21の反対側に位置する端部から外側に向けて径方向に突出する環状の鍔部24を含む。なお、鍔部24および凹部25は、必要に応じて省略してもよい。
プルトップ型構造を有する蓋部10は、挿入予定経路26の周囲に接続され、挿入予定経路26における天板部21の外表面21b側に位置する開口を弾性栓体50の反対側から開封可能に覆う。
蓋部10は、プルトップ11と、プルトップ11に接続されるとともに挿入予定経路26の上記の開口を覆う膜部12とを含む。
プルトップ11を引っ張ることにより、挿入予定経路26の周囲から膜部12が切除される。これにより、プルトップ型の蓋部10が開封されて、挿入予定経路26が天板部21を貫通する。この結果、穿刺針を挿入予定経路26に挿入することができる。
プルトップ型の蓋部10および枠体20は、たとえば射出成形によって予め一体に成形されている。プルトップ型の蓋部10および枠体20を構成する材料としては、医療用途として一般的に用いられる安全性の確立した合成樹脂を採用することができる。具体的には、上記の合成樹脂として、ポリエチレン、ポリプロピレン、PET(Polyethylene terephthalate)等の熱可塑性樹脂や、オレフィン系、スチレン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリ塩化ビニル系、ポリブタジエン系等の熱可塑性エラストマーを採用することができる。特に、上記の合成樹脂として、オレフィン系熱可塑性エラストマーを採用することが好ましい。
弾性栓体50は、略円柱形状を有する。弾性栓体50の軸線方向に沿った一端51側の部分は、挿入予定経路26における天板部21の内表面21a側に位置する開口を塞ぐ。また、弾性栓体50の軸線方向に沿った他端52側の部分は、収容空間27内に位置する。
具体的には、弾性栓体50の軸線方向に沿った一端51側の部分が挿入予定経路26に嵌め込まれることにより、弾性栓体50の軸線方向に沿った他端52側の部分が、側壁部23における天板部21と反対側の端部と天板部21の内表面21aとの間に位置する。
また、弾性栓体50の周面53には、径方向において外側に突出する突出部54が形成されている。突出部54の天板部21側の主面は、弾性栓体50の一端51側が挿入予定経路26に嵌め込まれた際に天板部21の内表面21aに接する。
なお、弾性栓体50の一端51側は、膜部12に接していてもよいし、離れていてもよく、突出部54は、必要に応じて省略することができる。
弾性栓体50は、たとえば射出成形によって予め上述のような形状に成形されている。弾性栓体50を構成する材料としては、ゴムや熱可塑性エラストマー樹脂を採用することができる。具体的には、ゴムとしては、たとえば天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレン−イソブチレンゴム等を採用することができる。また、熱可塑性エラストマー樹脂としては、オレフィン系、スチレン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリ塩化ビニル系、ポリブタジエン系等の熱可塑性エラストマーを採用することができる。
固定部40は、弾性栓体50の周面53よりも外側において弾性栓体50および側壁部23の間の隙間に後述する溶融樹脂が充填され、これが硬化することによって形成された樹脂成形体である。固定部40は、側壁部23の内側面23aの全面に固着するように側壁部23の天板部21側とは反対側に位置する端部にまで達している。
固定部40は、内周面42、外周面43、および、内周面42の天板部21側に位置する端部と外周面43の天板部21側に位置する端部とを接続する接続面41を有する。また、固定部40の内周面42には、凹部46が形成されており、固定部40の外周面43には、凸部45が形成されている。
固定部40の凸部45は、側壁部23に形成された凹部25に嵌り込んでいる。また、固定部40の凹部46には、弾性栓体50の突出部54が嵌り込んでいる。このような構成とすることにより、溶融樹脂と、側壁部23および弾性栓体50との接触面積が増加して、固定部40は、外枠体30と弾性栓体50とに強固に固着することができる。
なお、凹部25および突出部54が省略される場合には、固定部40の凸部45および凹部46も省略される。
固定部40の外周面43は、側壁部23の内側面23aのうちの弾性栓体50に対向する部分に固着し、固定部40の接続面41は、天板部21の内表面21aのうちの側壁部23と弾性栓体50との間に位置する部分に固着し、固定部40の内周面42は、弾性栓体50の周面53のうちの弾性栓体50の他端52側の部分から弾性栓体50の周面53と天板部21の内表面21aとの境界部に亘る部分に固着する。このように、固定部40が枠体20および弾性栓体50に固着されることによって、固定部40は、外枠体30と弾性栓体50とを固定する。
固定部40を構成する材料としては、プルトップ型の蓋部10および枠体20と同様の合成樹脂を採用することができ、特に、オレフィン系熱可塑性エラストマーを採用することが好ましい。
以上のような構成とすることにより、弾性栓体50の周面53の大部分を固定部40に固着することができ、弾性栓体50が非融着状態で外枠体30に接触する部分を低減させることができる。これにより、穿刺針を突き刺す際に弾性栓体が穿刺針に追従して動く範囲を抑制でき、穿刺針の押し込み量を低減させることができる。この結果、弾性栓体の撓み変形量を抑制して、穿刺抵抗を低減することができる。
図3から図6は、図1に示す医療用キャップの製造方法の第1工程から第4工程を示す図である。図3から図6を参照して、本実施の形態に係る医療用キャップ1の製造工程について説明する。
図3に示すように、医療用キャップ1の製造方法の第1工程においては、まず、外枠体30を載置可能な第1金型60と、第1金型60に対向して配置され、第1金型60との間に固定部40に対応する形状を有するキャビティ80(図5参照)を形成するための第2金型70とを準備する。第2金型70の型面71には、第1金型60に対向配置された際に第1金型60に向けて突出する突出面72が形成されている。
続いて、天板部21の外表面21bおよび側壁部23の外側面23bが第1金型60に接するように予め成形された外枠体30を第1金型60に載置する。第1金型60は、複数の金型により構成されていてもよい。
図4に示すように、次に、医療用キャップ1の製造方法の第2工程においては、挿入予定経路26における天板部21の内表面21a側に位置する開口を塞ぐように予め成形された弾性栓体50を枠体20の収容空間27内に配置する。具体的には、弾性栓体50の一端51側の部分が挿入予定経路26に嵌め込まれる。
図5に示すように、続いて、医療用キャップ1の製造方法の第3工程においては、弾性栓体50が枠体20の収容空間27に配置された状態で、第1金型60および第2金型70を近接させる。これにより、弾性栓体50の周面53よりも外側において弾性栓体50および側壁部23の間に固定部40に対応する形状を有するキャビティ80を形成する。この際、第2金型70の型面71は鍔部24に接し、第2金型70の突出面72は弾性栓体50の他端52側に接する。
図6に示すように、次に、医療用キャップ1の製造方法の第4工程においては、固定部40を構成する材料となる合成樹脂を溶融した溶融樹脂を上記のキャビティ80内に充填する。
キャビティ80内に充填された溶融樹脂は、側壁部23の内側面23aの弾性栓体50の周面53に対向する部分、天板部21の内表面21aのうちの側壁部23と弾性栓体50との間に位置する部分、および、弾性栓体50の周面53のうちの弾性栓体50の他端52側の部分から弾性栓体50の周面53と天板部21の内表面21aとの境界部に亘る部分に接触することによって、これらを溶融して軟化させる。
これにより、側壁部23の内側面23a、天板部21の内表面21aのうち側壁部23と弾性栓体50との間に位置する部分、および、弾性栓体50の周面53のうち弾性栓体50の他端から弾性栓体50の周面53と天板部21の内表面21aとの境界部に亘る部分は、固定部40とその界面において融着して固着する。
このように、溶融樹脂が弾性栓体50との接触面および外枠体30との接触面を溶融させて、かつ、硬化することによって、弾性栓体50および外枠体30は、固定部40に固定される。
第1金型60および第2金型70を離型して、固定部40によって外枠体30と弾性栓体50とが固定された医療用キャップ1を取り出す。以上のような製造工程を経て本実施の形態に係る医療用キャップ1が製造される。
以上のように、弾性栓体50の周面53の大部分を固定部40に固着することができ、弾性栓体50が非融着状態で枠体20に接触する部分を低減させることができる。この結果、上述のように、穿刺針を突き刺す際に弾性栓体が穿刺針に追従して動く範囲を抑制でき、穿刺針の押し込み量を低減させることができる。
(実施の形態2)
図7は、本実施の形態に係る医療用キャップを示す断面図である。図7を参照して、本実施の形態に係る医療用キャップ1Aについて説明する。
図7に示すように、本実施の形態に係る医療用キャップ1Aは、実施の形態1に係る医療用キャップ1と比較した場合に、枠体20Aの天板部21Aの形状および固定部40Aの形状が相違し、その他の構成についてはほぼ同様である。
具体的には、天板部21Aは、内表面21a側に窪み部28を有し、天板部21Aの内表面21aが、径方向において外側から内側に向かうにつれて、天板部21Aの外表面に21b近づくように傾斜している。
固定部40Aは、溶融樹脂が弾性栓体50の周面53の外側において弾性栓体50と側壁部23との間に位置し窪み部28を含む隙間に充填されることによって形成された樹脂成形体である。
固定部40Aの外周面43Aは、側壁部23の内側面23aに固着し、固定部40の接続面41Aは、天板部21Aの内表面21aに固着し、固定部40の内周面42Aは、弾性栓体50の周面53のうち弾性栓体50の他端から弾性栓体50の周面53と天板部21Aの内表面21aとの境界部に亘る部分に固着する。
以上のように構成することにより、本実施の形態に係る医療用キャップ1Aにおいては、実施の形態1に係る医療用キャップ1と比較して、固定部40を構成する材料である溶融樹脂と、枠体20および弾性栓体50との接触面積が増加するため、固定部40Aが、外枠体30と弾性栓体50とをより強固に固定することができる。
したがって、本実施の形態に係る医療用キャップ1Aは、弾性栓体50が非融着状態で外枠体30に接触する部分をさらに低減させることができ、これにより、穿刺針を突き刺す際に弾性栓体が穿刺針に追従して動く範囲をさらに抑制できる。この結果、弾性栓体の撓み変形量を抑制して、さらに穿刺抵抗を低減することができる。
以下に、本発明の効果を検証するために行なった穿刺試験およびその結果について説明する。
穿刺試験を実施するにあたり、比較例1として、後述の比較の形態における医療用キャップ1Bを準備し、実施例1および実施例2における医療キャップとして、実施の形態1に係る医療用キャップ1および実施の形態2に係る医療用キャップ1Aをそれぞれ4個ずつ準備した。
この際、比較例1、実施例1および比較例2における弾性栓体としては、直径を17mmとし、厚みを6.6mmとする弾性栓体を使用した。また、弾性栓体の材料としては、オレフィン系エラストマーを選定し、外枠体および固定部の材料としては、オレフィン系熱可塑性樹脂を使用した。
穿刺試験として、テルフージョン輸血セットTK−U200L(テルモ株式会社製)に具備される穿刺針を用いて、比較例1、実施例1および比較例2における医療用キャップのそれぞれの弾性栓体に穿刺した。その際に、穿刺針が各弾性栓体を刺通するまでの移動距離および刺通した際の荷重を測定した。なお、穿刺速度は、200mm/minとした。
図8は、比較の形態における医療用キャップを示す断面図である。図8を参照して、比較の形態における医療用キャップ1Bについて説明する。
図8に示すように、比較の形態における医療用キャップ1Bは、実施の形態1に係る医療用キャップ1と比較した場合に、固定部40Bおよび弾性栓体50Bの形状が相違し、その他の構成についてはほぼ同様である。
具体的には、弾性栓体50Bは、略中央に周面53から径方向において外側に突出し、側壁部23にまで達するように設けられた環状の突出部57を有する。突出部57は、天板部21側に位置する第1主面57c、側周面57b、および、鍔部24側に位置する第2主面57aを有する。
また、突出部57における天板部21と反対側の端部には、環状の溝部58が形成されている。これにより、突出部57の第2主面57aには、段差が形成されている。突出部57の第1主面57cは、天板部21の内表面21aに非融着状態で接する。突出部57の側周面57bは、側壁部23の内側面23aのうち天板部21側に位置する部分に非融着状態で接する。
固定部40Bは、溶融樹脂が弾性栓体50の周面53の外側において弾性栓体50と側壁部23との間に位置し、溝部58を含む隙間に充填されることによって形成された樹脂成形体である。
固定部40Bの外周面43Bは、側壁部23の内側面23aのうち突出部57の側周面57bが接しない鍔部24側に位置する部分に固着し、固定部40の接続面41Bは、突出部57の第2主面57aに固着し、固定部40Bの内周面42Bは、弾性栓体50の周面53のうち弾性栓体50の他端から突出部57の第2主面57aと弾性栓体50の周面53との境界部に亘る部分に固着する。
なお、比較の形態に係る医療用キャップ1Bは、上述の製造工程に準じて製造することができる。具体的には、まず、外枠体30に突出部57を有する弾性栓体50Bが載置された状態で第1金型および第2金型を近接させる。次に、第1金型および第2金型を近接させることによって形成される固定部40Bに対応する形状を有するキャビティ内に溶融樹脂を充填する。これにより、弾性栓体50Bおよび側壁部23は、固定部40Bにその界面において融着して固着する。
上記のような構成においては、突出部57の側周面57bから弾性栓体50の周面53のうち天板部21側に位置する部分にかけて、弾性栓体50が非融着状態で外枠体30に接することになる。このため、穿刺針を突き刺す際に弾性栓体が穿刺針に追従して動く範囲が増大し、穿刺針の押し込み量が増加することになる。この結果、比較の形態における医療用キャップ1Bにおいては、弾性栓体の撓み変形量を抑制できず、穿刺抵抗を抑制することができなくなることが危惧される。
図9から図11は、比較例1、実施例1および実施例2における医療用キャップを用いて実施した穿刺試験の結果を示す図である。図9から図11を参照して、穿刺試験の結果について説明する。
図9に示すように、比較例1における医療用キャップにおいては、穿刺針が弾性栓体を刺通するまでの移動距離は、24.06mm以上30.54mm以下となり、穿刺栓が弾性栓体を刺通する際の試験力(荷重)は、6kgf以上8.6kgf以下となった。
図10に示すように、実施例1における医療用キャップにおいては、穿刺針が弾性栓体を刺通するまでの移動距離は、22.42mm以上24.24mm以下となり、穿刺栓が弾性栓体を刺通する際の試験力(荷重)は、4.2kgf以上4.8kgf以下となった。
図11に示すように、実施例2における医療用キャップにおいては、穿刺針が弾性栓体を刺通するまでの移動距離は、20.34mm以上22.56mm以下となり、穿刺栓が弾性栓体を刺通する際の試験力(荷重)は、3.9kgf以上4.8kgf以下となった。
図9と、図10および図11との結果を比較して、実施例1および実施例2における医療用キャップにおいては、比較例1における医療用キャップと比較して、穿刺針が弾性栓体を刺通するまでの移動距離が短くなっているとともに、穿刺栓が弾性栓体を刺通する際の試験力(荷重)が小さくなっている。
以上の結果から、実施の形態1および実施の形態2に係る医療用キャップのように弾性栓体50の周面53の大部分を固定部40、40Aに固着して弾性栓体50が非融着状態で外枠体30に接触する部分を低減させることによって、穿刺針を突き刺す際に弾性栓体が穿刺針に追従して動く範囲を抑制でき、穿刺針の押し込み量を低減できることが実験的にも確認されたと言える。
また、実施の形態1および実施の形態2に係る医療用キャップのように穿刺針の押し込み量を低減させることによって、弾性栓体の撓み変形量を抑制して、穿刺抵抗を低減できることが実験的にも確認されたと言える。
図10と図11との結果を比較して、実施例2における医療用キャップにおいては、実施例1における医療用キャップと比較して、穿刺針が弾性栓体を刺通するまでの移動距離が短くなっているとともに、穿刺栓が弾性栓体を刺通する際の試験力(荷重)が小さくなっている。
以上の結果から、実施の形態2に係る医療用キャップのように、天板部21Aに窪み部28を設けて弾性栓体50が融着状態で外枠体30に接触する部分を増加させることによって、穿刺針を突き刺す際に弾性栓体が穿刺針に追従して動く範囲を抑制でき、穿刺針の押し込み量をさらに低減できることが実験的にも確認されたと言える。また、この結果、弾性栓体の撓み変形量を抑制して、穿刺抵抗をさらに低減できることが実験的にも確認されたと言える。
上述のように本発明の実施の形態1および実施の形態2においては、側壁部23が天板部21,21Aの周縁部22から立設される場合を例示して説明したが、これに限定されず、側壁部23が天板部21,21Aの端部の内側から立設されていてもよい。
上述のように本発明の実施の形態1および実施の形態2においては、外枠体30がプルトップ構造を有する蓋部10と枠体20,20Aによって構成される場合を例示して説明したが、これに限定されず、外枠体30が枠体20,20Aのみによって構成されていてもよい。
上述のように本発明の実施の形態1および実施の形態2においては、弾性栓体50の軸線方向に沿った一端51側の部分が挿入予定経路26に嵌め込まれることにより、弾性栓体50の一端51側の部分が挿入予定経路26における天板部21,21Aの内表面21a側に位置する開口を塞ぐ場合を例示して説明したが、これに限定されず、弾性栓体50の軸線方向に沿った一端51側の部分が挿入予定経路26における天板部21,21Aの内表面21a側に位置する開口を跨いで覆うことにより、弾性栓体50の一端51側の部分が挿入予定経路26における天板部21,21Aの内表面21a側に位置する開口を塞いでもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 医療用キャップ、10 蓋部、11 プルトップ、12 膜部、20,20A 枠体、21,21A 天板部、21a 内表面、21b 外表面、22 周縁部、23 側壁部、23a 内側面、23b 外側面、24 鍔部、25 凹部、26 挿入予定経路、27 収容空間、28 窪み部、30 外枠体、40,40A,40B 固定部、41,41A,41B 接続面、42,42A,42B 内周面、43,43A,43B 外周面、45 凸部、46 凹部、50,50B 弾性栓体、53 周面、54,57 突出部、57a 第2主面、57b 側周面、57c 第1主面、58 溝部、60 第1金型、70 第2金型、71 型面、72 突出面、80 キャビティ。

Claims (4)

  1. 穿刺針が穿刺される略円柱形状の弾性栓体と、
    内部に収容空間を有し、前記収容空間に前記弾性栓体を収容する外枠体と、
    前記外枠体と前記弾性栓体とを固定する固定部とを備え、
    前記外枠体は、前記弾性栓体に穿刺針を穿刺可能にするための挿入予定経路が形成された天板部と、前記天板部から前記弾性栓体の周面を囲うように立設された側壁部とを含み、
    前記弾性栓体の軸線方向に沿った一端側の部分は、前記挿入予定経路における前記天板部の内表面側に位置する開口を塞ぎ、
    前記弾性栓体の軸線方向に沿った他端側の部分は、前記収容空間内に位置し、
    前記固定部は、前記弾性栓体の前記周面よりも外側において前記弾性栓体と前記側壁部との間の隙間に溶融樹脂が充填され、これが硬化することによって形成された樹脂成形体からなり、
    前記固定部は、前記側壁部の内側面のうちの前記弾性栓体の前記周面に対向する部分、前記天板部の前記内表面のうちの前記側壁部と前記弾性栓体との間に位置する部分、および、前記弾性栓体の前記周面のうちの前記弾性栓体の前記他端側の部分から前記弾性栓体の前記周面と前記天板部の前記内表面との境界部に亘る部分に固着している、医療用キャップ。
  2. 前記天板部の前記内表面が、径方向において外側から内側に向かうにつれて、前記天板部の外表面に近づくように傾斜している、請求項1に記載の医療用キャップ。
  3. 前記固定部は、前記側壁部の前記内側面の全面に固着するように前記側壁部の前記天板部側とは反対側に位置する端部にまで達している、請求項1または2に記載の医療用キャップ。
  4. 前記外枠体は、前記天板部の前記挿入予定経路における前記天板部の外表面側に位置する開口を前記弾性栓体の反対側から開封可能に覆う蓋部をさらに含み、
    前記蓋部が、プルトップ構造を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の医療用キャップ。
JP2013116971A 2013-06-03 2013-06-03 医療用キャップ Active JP6186895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116971A JP6186895B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 医療用キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116971A JP6186895B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 医療用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233479A true JP2014233479A (ja) 2014-12-15
JP6186895B2 JP6186895B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52136639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116971A Active JP6186895B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 医療用キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6186895B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189966A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 テルモ株式会社 輸液容器用栓体の製造方法及び輸液容器用栓体
JP2018015039A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 ニプロ株式会社 医療用キャップおよびその製造方法
JP2018015040A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 ニプロ株式会社 医療用キャップおよびその製造方法
JP2022122917A (ja) * 2016-07-25 2022-08-23 ニプロ株式会社 医療用キャップおよびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072250A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Naigai Kasei Kk 医療用キャップ及びその製造方法
JP2010075392A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Naigai Kasei Kk 医療用キャップ及びその製造方法
JP2013013585A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Mikasa Sangyo Kk 医療用キャップ及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072250A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Naigai Kasei Kk 医療用キャップ及びその製造方法
JP2010075392A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Naigai Kasei Kk 医療用キャップ及びその製造方法
JP2013013585A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Mikasa Sangyo Kk 医療用キャップ及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189966A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 テルモ株式会社 輸液容器用栓体の製造方法及び輸液容器用栓体
JP2018015039A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 ニプロ株式会社 医療用キャップおよびその製造方法
JP2018015040A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 ニプロ株式会社 医療用キャップおよびその製造方法
JP7117075B2 (ja) 2016-07-25 2022-08-12 ニプロ株式会社 医療用キャップおよびその製造方法
JP2022122917A (ja) * 2016-07-25 2022-08-23 ニプロ株式会社 医療用キャップおよびその製造方法
JP7310976B2 (ja) 2016-07-25 2023-07-19 ニプロ株式会社 医療用キャップおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6186895B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594888B2 (ja) 医療用キャップ及びその製造方法
JP6186895B2 (ja) 医療用キャップ
JP5832042B2 (ja) 薬液容器
JP6273087B2 (ja) シリンジ
JP5469515B2 (ja) 医療用キャップ
JP4511575B2 (ja) 医療用キャップの製造方法
JP6257995B2 (ja) 医療用キャップ及びその製造方法
JP4251953B2 (ja) 医療用キャップ
JP2013169978A (ja) パッキン付きキャップ
JP4549729B2 (ja) 医療用キャップ及びその製造方法
JP5914207B2 (ja) 医療用キャップ及びその製造方法
JP5288969B2 (ja) 医療用キャップ及びその製造方法
JP2010042203A (ja) 医療用キャップの製造方法
JP7310976B2 (ja) 医療用キャップおよびその製造方法
JP2018015039A (ja) 医療用キャップおよびその製造方法
JP2018015040A (ja) 医療用キャップおよびその製造方法
JP5980021B2 (ja) 医療用キャップ及びその製造方法
CN106963641B (zh) 一种组合盖和具有该组合盖的输液容器
JP5804613B2 (ja) 医療用キャップ及びその製造方法
JP5924767B2 (ja) 医療用キャップ及びその製造方法
JP2021090730A (ja) 医療用キャップ及びその製造方法
JP7011802B2 (ja) 医療用キャップ及びその製造方法
JP5300790B2 (ja) 医療用キャップ及びその製造方法
JP2018057706A (ja) 薬液容器用キャップ及び同キャップを有する薬液容器
JP2012100824A (ja) 輸液バッグ用一体ポートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250