JP2014231635A - 蒸着容器 - Google Patents

蒸着容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014231635A
JP2014231635A JP2013114102A JP2013114102A JP2014231635A JP 2014231635 A JP2014231635 A JP 2014231635A JP 2013114102 A JP2013114102 A JP 2013114102A JP 2013114102 A JP2013114102 A JP 2013114102A JP 2014231635 A JP2014231635 A JP 2014231635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
base material
vapor deposition
containing film
contact angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013114102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6076197B2 (ja
Inventor
尚之 矢野
Naonori Yano
尚之 矢野
恭徳 舘野
Takanori Tateno
恭徳 舘野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013114102A priority Critical patent/JP6076197B2/ja
Publication of JP2014231635A publication Critical patent/JP2014231635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076197B2 publication Critical patent/JP6076197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】容器を構成する基材の一面に撥油性を付与することにより、基材の一面に付着した非水系液体を排除しやすくすることができる蒸着容器を提供する。
【解決手段】合成樹脂製の基材11と、基材11の一面11aにプラズマエッチング処理により形成された処理面12と、処理面12に蒸着により担持されたフッ素と、を備え、処理面12の算術平均粗さ(Ra)が10nm以上である蒸着容器10。
【選択図】図1

Description

本発明は、蒸着容器に関するものである。
従来、例えば、基材の少なくとも片面に、シランカップリング剤で被覆された微粒子と熱シール性を有する樹脂とからなるシール層と、疎水性シリコーン樹脂を含有する撥水層とを積層することにより、基材の撥水性を向上させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−1427号公報
しかしながら、上記の基材は、撥水層による撥水性を有するものの、界面活性剤、柔軟剤、油等の非水系液体を弾く性質(以下、「撥油性」と言う。)を有する層(以下、「撥油層」と言う。)が得られていなかった。そのため、非水系液体に適用される容器には、撥油層の開発が求められていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、容器を構成する基材の一面(例えば、内面)に撥油性を付与することにより、基材の一面に付着した非水系液体を排除しやすくすることができる蒸着容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、合成樹脂製の基材と、該基材の一面にプラズマエッチング処理により形成された処理面と、該処理面に蒸着により担持されたフッ素と、を備え、前記処理面の算術平均粗さ(Ra)が10nm以上である蒸着容器を提供する。
本発明の蒸着容器において、前記処理面上に担持された前記フッ素の表面における非水系液体の接触角が70°以上であることが好ましい。
本発明によれば、容器に付着した非水系液体を排除しやすくすることができる。
本発明に係る一実施形態として示した蒸着容器の概略図であり、(a)は容器全体の断面図、(b)は容器の要部断面図である。 本発明に係る蒸着容器の製造方法において、処理面を形成する工程を示す概略断面図である。 本発明に係る蒸着容器の製造方法において、フッ素含有膜を形成する工程を示す概略断面図である。 本発明の実施例で形成したフッ素含有膜を示す走査型電子顕微鏡(SEM)像である。 本発明の実施例で形成したフッ素含有膜の元素分析結果を示す図である。 本発明の実施例で形成したフッ素含有膜の元素分析結果を示す図である。 本発明の実施例で形成したフッ素含有膜の表面における水または非水系液体の接触角を測定した結果を示すグラフである。 本発明の比較例1で形成したフッ素含有膜の表面における水または非水系液体の接触角を測定した結果を示すグラフである。 本発明の比較例2で形成した疎水珪素膜の表面における水または非水系液体の接触角を測定した結果を示すグラフである。
本発明の蒸着容器の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明に係る一実施形態として示した蒸着容器の概略図であり、(a)は容器全体の断面図、(b)は容器の要部断面図である。
本実施形態に係る蒸着容器10は、例えば、合成樹脂製の基材11と、基材11の一面(ここでは、内面)11aにプラズマエッチング処理により形成された処理面12と、処理面12における基材11と接する面とは反対側の面(以下、「一方の面」と言う。)12aに蒸着により担持されたフッ素を含む膜(以下、「フッ素含有膜」と言う。)13とから概略構成されている。
すなわち、蒸着容器10では、容器本体11の内面11a上に形成された処理面12とフッ素含有膜13がこの順に積層されている。
合成樹脂製の基材11としては、有底筒状に形成され、界面活性剤、柔軟剤、油(植物性油、動物性油、鉱物性油)等の非水系液体からなる内容物が充填されて用いられる容器本体や、その容器本体を開閉させる蓋(キャップ)、カバー等の容器本体の付属物等の合成樹脂製の成形品が挙げられる。
本実施形態では、基材11が、内容物が充填されて用いられるカップである場合を例示する。
基材11としては、合成樹脂からなるものが用いられ、合成樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂等が挙げられる。
ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等が挙げられる。
アクリル系樹脂としては、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等が挙げられる。
オレフィン系樹脂としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等が挙げられる。
処理面12は、基材11の内面11aに、プラズマエッチング処理により、その全域にわたって形成されてなる面であり、プラズマエッチング処理により、基材11の内面11aが粗面化されてなる処理面である。言い換えれば、処理面12は、プラズマエッチング処理により、基材11の内面11aに形成された微細な凹凸構造をなしている面である。
なお、処理面12を形成する基材11の壁面は、残液量低減の観点から、基材11の内面11aが好ましい。
処理面12の一方の面(蒸着によりフッ素が担持される面)12aの算術平均粗さ(Ra)は10nm以上であり、10nm〜100nmであることが好ましい。
処理面12の一方の面12aの算術平均粗さ(Ra)が10nm以上であると、処理面12の一方の面12aに形成されるフッ素含有膜13の表面13aにおける非水系液体の接触角が70°以上となり、蒸着容器10(フッ素含有膜13の表面13a)に付着した非水系液体を排除しやすくすることができる。
本実施形態では、AFM(原子間力顕微鏡「Nanoscope IIIa」日本ビーコ社、Digital Instruments社)を用い、処理面12の表面形状観察を行い、JIS−B−0601(2001)に準拠して、算術平均粗さ(Ra)を測定した。
また、本実施形態では、接触角測定装置(接触角計「CA−D」、協和界面科学株式会社製)を用いて、フッ素含有膜13の表面13aにおける非水系液体の接触角を測定した。
フッ素含有膜13は、処理面12の一方の面12aに、蒸着により、その全域にわたって形成されてなる膜であり、フッ素化合物からなる膜である。
フッ素含有膜13は、その表面13aの算術平均粗さ(Ra)が、処理面12におけるフッ素含有膜13と接する面(一方の面)12aの算術平均粗さ(Ra)をほぼ維持して形成される。
したがって、フッ素含有膜13の表面13aの算術平均粗さ(Ra)は、10nm以上であり、10nm〜100nmであることが好ましい。
フッ素含有膜13の表面13aの算術平均粗さ(Ra)が10nm以上であると、フッ素含有膜13の表面13aにおける非水系液体の接触角が70°以上となり、蒸着容器10(フッ素含有膜13の表面13a)に付着した非水系液体を排除しやすくすることができる。
フッ素含有膜13は、非水系液体を弾く性質(撥油性)を有する膜であり、その表面13aにおける非水系液体の接触角が70°以上である。
次に、図2を参照して、以上のように構成された蒸着容器10の製造方法について説明する。
この蒸着容器10の製造方法は、基材11に処理面12を形成する第1工程と、処理面12上にフッ素含有膜13を形成する第2工程と、を有している。
第1工程では、基材11の内面11aをプラズマエッチング処理して、基材11の内面11aに処理面12を形成し、処理面12におけるフッ素含有膜13と接する面(一方の面)12aの算術平均粗さ(Ra)が10nm以上となるようにする。
第1工程では、まず、図2(a)に示すように、プラズマCVD装置の外部電極21内に、基材11を配置し、基材11内に内部電極22を配置する。
次いで、図2(b)に示すように、外部電極21内(基材11内)の真空度を所定の範囲に調整するとともに、基材11内に配置した内部電極22の先端から、基材11内にガス31を導入する。
ここで用いられるガスとしては、酸素(O)、窒素(N)、アルゴン(Ar)等が挙げられるが、これらの中でも、基材11の内面11aを粗面化する(基材11の内面11aに微細な凹凸構造を形成する)効果に優れる点から、酸素が好ましい。
次いで、図2(c)に示すように、外部電極21内(基材11内)の真空度を図2(b)の範囲に維持させたまま、外部電極21と内部電極22に高周波電力を印加することにより、基材11内にプラズマを発生させる。この工程において、酸素を用いる場合、基材11内には酸素プラズマが発生する。
基材11内に発生したプラズマにより、基材11の内面11aの表面が削られる(エッチングされる)。
基材11内にプラズマを発生させるとき、基材11内に導入するガス31の流量は50〜200sccmであることが好ましく、100sccmであることがより好ましい。
また、外部電極21と内部電極22に高周波電力を印加するために、通常、13.56MHzの高周波電源が用いられるが、2.45GHzのマイクロ波電源等を用いることもできる。
また、外部電極21と内部電極22に印加する高周波電力は70〜500Wであることが好ましく、100〜200Wであることがより好ましい。
このようなプラズマエッチング処理を複数回行うことにより、図2(d)に示すように、基材11の内面11aに処理面12が形成される。得られる処理面12の一方の面12aの算術平均粗さ(Ra)は10nm〜100nmである。
外部電極21内の真空度は、10Pa〜100Paであることが好ましく、30〜50Paであることがより好ましい。
プラズマエッチング処理を行う時の基材11の温度(処理温度)は、基材11の材質に応じてガラス転移点や融点等から適宜調整されるが、例えば、基材11がポリプロピレンからなる場合、ポリプロピレンの融点が135〜165℃であるため、基材11の変形が生じない、100℃程度まで上げることができる。
処理時間は、処理面12の一方の面12aの算術平均粗さ(Ra)が10nm〜100nmとなるまでの時間とする。したがって、プラズマエッチング処理に用いるガス、基材11内の真空度、処理温度に応じて、処理時間は適宜変化する。
第2工程では、プラズマCVD法により、基材11の内面11aに形成された処理面12上に、フッ素含有膜13を形成する。
第2工程では、まず、図3(a)に示すように、プラズマCVD装置の外部電極41内に、処理面12が形成された基材11を配置し、基材11内に内部電極42を配置する。
次いで、外部電極41内(基材11内)を減圧するとともに、図3(b)に示すように、基材11内に配置した内部電極42の先端から、基材11内に、フッ素化合物(例えば、六フッ化エタン(C))のガス51を導入する。
次いで、図3(c)に示すように、外部電極41と内部電極42に高周波電力を印加することにより、基材11内にプラズマを発生させる。これにより、図3(d)に示すように、基材11の内面11aに形成された処理面12上にフッ素含有膜13を蒸着できる。
基材11内にプラズマを発生させるとき、基材11内に導入するフッ素化合物のガス51の流量は10〜200sccmであることが好ましく、50〜100sccmであることがより好ましい。
また、外部電極41と内部電極42に高周波電力を印加するために、通常、13.56MHzの高周波電源を用いたが、2.45GHzのマイクロ波電源等を用いることもできる。
また、外部電極41と内部電極42に印加する高周波電力は20〜500Wであることが好ましく、50〜100Wであることがより好ましい。
以上の実施形態は、処理面12の形成とフッ素含有膜13の形成を2段階の工程で説明したが、これらの工程は、表面処理後に高周波電力、真空度、ガス等を切り替えることによって、外部電極から基材11を取り出さずに一連の工程でも処理面12とフッ素含有膜13を形成することができる。
本実施形態の蒸着容器10によれば、基材11と、基材11の内面11aにプラズマエッチング処理により形成された処理面12と、蒸着により処理面12上に形成されたフッ素含有膜13と、を備え、処理面12の一方の面12aの算術平均粗さ(Ra)が10nm〜100nmであるので、フッ素含有膜13の表面13aにおける非水系液体の接触角を70°以上とすることができる。よって、蒸着容器10(フッ素含有膜13の表面13a)の撥油性が向上し、蒸着容器10の内壁に付着した非水系液体を排除しやすくすることができる。つまり、蒸着容器10の内部に非水系液体が残留し難くなり、使用後の蒸着容器10の洗浄が不要であるばかりでなく、衛生的に分別し、廃棄や再利用することができる。
なお、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
また、上記の実施形態では、処理面12およびフッ素含有膜13を、基材11の内面11aの全域にわたって形成する場合を例示したが、処理面12およびフッ素含有膜13を、基材11の内面11aに部分的に設けてもよい。
また、上記の実施形態では、処理面12の一方の面12aの全域にわたってフッ素含有膜13を形成する場合を例示したが、処理面12の一方の面12aに部分的にフッ素含有膜13を形成してもよく、あるいは、処理面12の一方の面12aにおいて、フッ素化合物が膜を形成することなく、処理面12の一方の面12aにフッ素化合物が点在しているだけであってもよい。すなわち、本発明において、「処理面にフッ素が担持されている」とは、処理面の全域にわたってフッ素含有膜が形成されていること、処理面に部分的にフッ素含有膜が形成されていること、および、処理面上にフッ素化合物が点在していることを含んでいる。
さらに、基材11は単層体に限らず積層体であってもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記の実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例]
基材として、内容量約120mlのポリプロピレンで射出成形した薄肉カップを採用し、プラズマCVD装置の電極内に薄肉カップを配置し、薄肉カップの内面をプラズマエッチング処理し、薄肉カップの内面に処理面を形成した。
プラズマエッチング処理の条件を以下の通りとした。
高周波電源:13.56MHz
高周波電力:100W
電極内の真空度:約30Pa
ガス:酸素
ガスの流量:100sccm
処理時間:30秒×12回(6分)
薄肉カップの表面温度:約50℃
薄肉カップの内面に形成された処理面におけるフッ素含有膜と接する面(フッ素含有膜が形成される面)の算術平均粗さ(Ra)および処理面の表面形状観察を、AFM(原子間力顕微鏡「Nanoscope IIIa」日本ビーコ社、Digital Instruments社)を用いて行い、算術平均粗さ(Ra)はJIS−B−0601(2001)に準拠して測定した。その結果、算術平均粗さ(Ra)は10nmであった。
次いで、プラズマCVD装置の電極内に、処理面が形成された薄肉カップを配置し、この薄肉カップの内部に、六フッ化エタン(C)を供給するとともに、電極内を減圧し、電極に高周波電力を印加して、薄肉カップの内部にプラズマを発生させ、プラズマCVD法により、処理面上にフッ素含有膜を形成した。
化学気相成長法の条件を以下の通りとした。
高周波電源:13.56MHz
高周波電力:100W
成膜時間:20秒
電極内の真空度:約20Pa
六フッ化エタンの流量:100sccm
薄肉カップの表面温度:約40℃
実施例で形成したフッ素含有膜を、走査型電子顕微鏡(SEM:XL−30CP、PHILIPS社製)を用いて観察した。その走査型電子顕微鏡(SEM)像を図4に示す。
また、SEM付属のエネルギー分散型X線分光(EDX)装置(EDAX社製)を用いて、実施例で形成したフッ素含有膜の元素分析を行った。EDX装置による元素分析では、試料に電子ビームを照射することにより、元素固有のX線が放出されるため、このX線を検出して、元素を特定する。
元素分析の結果を図5および6に示す。なお、図5は、図4に示すSEM像の白い部分についての元素分析結果であり、図6は、図4に示すSEM像の黒い部分についての元素分析結果である。元素分析の結果から、図4に示すSEM像の白い部分においてはフッ素が検出され、図4に示すSEM像の黒い部分においてはフッ素が検出されなかった。したがって、図4に示すSEM像の白い部分において処理面上にフッ素含有膜が形成されており、図4に示すSEM像の黒い部分において処理面上にフッ素含有膜が形成されていないことが確認された。
さらに、処理面上に形成されたフッ素含有膜の表面における水または非水系液体の接触角を、接触角計(「CA−D」、協和界面科学株式会社製)を用いて測定した。非水系液体としては、柔軟剤(商品名:ハミング、花王社製)、油(商品名:ヘルシーリセッタ、日清オイリオ社製)、液体洗剤(商品名:アタックNEO、花王社製)を用いた。
接触角の測定結果を図7に示す。
その結果、水の接触角は150°、柔軟剤の接触角は102°、油の接触角は82°、液体洗剤の接触角は75°であった。
[比較例1]
基材として、内容量約120mlのポリプロピレンで形成された薄肉カップを採用し、処理面を形成することなく、その薄肉カップをプラズマCVD装置の電極内に配置した。
以下、実施例と同様にして、薄肉カップの内面にフッ素含有膜を形成した。
薄肉カップの内面に形成されたフッ素含有膜の表面における水または非水系液体の接触角を、実施例と同様にして測定した。
接触角の測定結果を図8に示す。
その結果、水の接触角は128°、柔軟剤の接触角は86°、油の接触角は68°、液体洗剤の接触角は55°であった。
[比較例2]
基材として、内容量約120mlのポリプロピレンで形成された薄肉カップを採用し、実施例と同様にして、その薄肉カップの内面に処理面を形成した。
次いで、プラズマCVD装置の電極内に、処理面が形成された薄肉カップを配置し、電極内(薄肉カップ内)を減圧にするとともに、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO:(CHSi−O−Si(CH)を供給し、電極に高周波電力を印加して、薄肉カップの内部にプラズマを発生させ、プラズマCVD法により、処理面上に疎水珪素膜を形成した。
化学気相成長法の条件を以下の通りとした。
高周波電源:13.56MHz
高周波電力:150W、0.1秒周期のパルス状
成膜時間:20秒(パルス使用のため実際の電力ON時間は10秒)
電極内の真空度:約14Pa
HMDSOの流量:16sccm
容器本体の表面温度:約40℃
処理面上に形成された疎水珪素膜の表面における水または非水系液体の接触角を、実施例と同様にして測定した。
接触角の測定結果を図9に示す。
その結果、水の接触角は150°、柔軟剤の接触角は90°、油の接触角は12°、液体洗剤の接触角は5°であった。
実施例のように、薄肉カップの内面に、算術平均粗さ(Ra)が10nmの処理面を形成し、その処理面上に、蒸着によりフッ素含有膜を形成することにより、フッ素含有膜の表面における全ての非水系液体の接触角が70°以上となることが確認された。これにより、撥油性に優れ、内面に付着した液体を排除しやすくすることができる薄肉カップが得られることが分かった。
なお、実施例および比較例1、2では、電極に高周波電力を印加するために、13.56MHzの高周波電源を用いたが、2.45GHzのマイクロ波電源等を用いることもできる。言うまでもないが、2.45GHzのマイクロ波電源を用いる場合、出力電力等の条件を適宜調整して行う。
本発明は、容器に付着した非水系液体を排除しやすくすることができる。
10 蒸着容器
11 基材
12 処理面
13 フッ素含有膜

Claims (2)

  1. 合成樹脂製の基材と、該基材の一面にプラズマエッチング処理により形成された処理面と、該処理面に蒸着により担持されたフッ素と、を備え、
    前記処理面の算術平均粗さ(Ra)が10nm以上であることを特徴とする蒸着容器。
  2. 前記処理面上に担持された前記フッ素の表面における非水系液体の接触角が70°以上であることを特徴とする請求項1に記載の蒸着容器。
JP2013114102A 2013-05-30 2013-05-30 蒸着容器 Active JP6076197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114102A JP6076197B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 蒸着容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114102A JP6076197B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 蒸着容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014231635A true JP2014231635A (ja) 2014-12-11
JP6076197B2 JP6076197B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=52125211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114102A Active JP6076197B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 蒸着容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6076197B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200136973A (ko) 2018-03-27 2020-12-08 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 발액성이 뛰어난 표면을 갖는 포장 부재

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152555A (ja) * 1984-12-17 1986-07-11 ぺんてる株式会社 撥水及び撥油性機能を備えた容器
JPH01279059A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Suntory Ltd 液詰め容器並びにその液洩れ防止方法
JP2001158415A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Showa Denko Kk 大気圧低温プラズマ処理プラスチックボトル及びその製造方法
JP2004017591A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 高はっ水性積層体
JP2005200044A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Dainippon Printing Co Ltd プラスチック製容器およびその製造法
JP2005231084A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Mitsubishi Pencil Co Ltd 内容物可視型筆記具用部材及び筆記具
WO2006049153A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Asahi Glass Company, Limited フルオロカーボン膜およびその製造方法
JP2009046162A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Yoshino Kogyosho Co Ltd ボトルの製造方法およびボトル
JP2010248000A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Kagawa Univ 撥水撥油性透明部材とその製造方法及びそれらを用いた物品
JP2011111217A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器
JP2012000984A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Xerox Corp インクジェット印刷用の自浄能力付きインクジェット印刷ヘッド

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152555A (ja) * 1984-12-17 1986-07-11 ぺんてる株式会社 撥水及び撥油性機能を備えた容器
JPH01279059A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Suntory Ltd 液詰め容器並びにその液洩れ防止方法
JP2001158415A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Showa Denko Kk 大気圧低温プラズマ処理プラスチックボトル及びその製造方法
JP2004017591A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 高はっ水性積層体
JP2005200044A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Dainippon Printing Co Ltd プラスチック製容器およびその製造法
JP2005231084A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Mitsubishi Pencil Co Ltd 内容物可視型筆記具用部材及び筆記具
WO2006049153A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Asahi Glass Company, Limited フルオロカーボン膜およびその製造方法
JP2009046162A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Yoshino Kogyosho Co Ltd ボトルの製造方法およびボトル
JP2010248000A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Kagawa Univ 撥水撥油性透明部材とその製造方法及びそれらを用いた物品
JP2011111217A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器
JP2012000984A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Xerox Corp インクジェット印刷用の自浄能力付きインクジェット印刷ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP6076197B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8431103B2 (en) Method of manufacturing graphene, graphene manufactured by the method, conductive film comprising the graphene, transparent electrode comprising the graphene, and radiating or heating device comprising the graphene
KR101660557B1 (ko) 성형 물품의 내부 표면 상에 보호 코팅으로서 다이아몬드상 카본을 증착하는 방법
Buijnsters et al. Surface wettability of macroporous anodized aluminum oxide
JP6703617B2 (ja) 分離されるべき固体物の複合レーザ処理
JP4122011B2 (ja) ダイヤモンド状炭素膜の形成方法
US5419872A (en) Tube having regions of different surface chemistry
BG104787A (bg) Контейнер с облицовъчен материал, имащ бариерен ефект и метод и апарат за изработването му
WO1997010688A1 (fr) Procede et appareil de depot chimique en phase vapeur (cvd) au plasma
JP6076197B2 (ja) 蒸着容器
JP2004100036A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP6085302B2 (ja) ナノ構造の疎水性表面を有する食品容器及びその製造方法
JP2014148332A (ja) 容器
JP6870342B2 (ja) 注出具
JP5816891B2 (ja) 被成膜基材への薄膜の成膜方法及びスパッタ装置
KR101221965B1 (ko) 3차원 그래핀 패턴 형성방법
JP3925025B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
CN109267054A (zh) 利用超声氟化涂层法提高镁合金耐腐蚀性的方法
Gong et al. Surface treatment of polyethylene terephthalate using plasma ion implantation based on direct coupling of RF and high-voltage pulse
KR101350668B1 (ko) 나노구조의 소수성 표면을 갖는 식품용기 및 그의 제조방법
US8610100B2 (en) Apparatus comprising nanowires
JP6993837B2 (ja) ドライエッチング法による成形型の製造方法
KR20070045060A (ko) 증착 링 및 이를 세정하는 방법
JP2007016300A (ja) プラズマ処理装置及びその運転方法
JP2018161813A (ja) シリコーン部材およびその製造方法
JP2023006873A (ja) 樹脂製容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150