JP2014225642A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225642A
JP2014225642A JP2014053436A JP2014053436A JP2014225642A JP 2014225642 A JP2014225642 A JP 2014225642A JP 2014053436 A JP2014053436 A JP 2014053436A JP 2014053436 A JP2014053436 A JP 2014053436A JP 2014225642 A JP2014225642 A JP 2014225642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electronic component
control device
center line
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014053436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6362889B2 (ja
JP2014225642A5 (ja
Inventor
和 平岡
Kazu Hiraoka
和 平岡
山下 志郎
Shiro Yamashita
志郎 山下
富美繁 矢次
Fumishige Yatsugi
富美繁 矢次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014053436A priority Critical patent/JP6362889B2/ja
Priority to US14/784,124 priority patent/US10154589B2/en
Priority to PCT/JP2014/061349 priority patent/WO2014175297A1/ja
Priority to EP14789081.8A priority patent/EP2991465B1/en
Priority to CN201480021134.XA priority patent/CN105144855B/zh
Publication of JP2014225642A publication Critical patent/JP2014225642A/ja
Publication of JP2014225642A5 publication Critical patent/JP2014225642A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362889B2 publication Critical patent/JP6362889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09427Special relation between the location or dimension of a pad or land and the location or dimension of a terminal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09663Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電子部品と配線パターンとのはんだ接続部における信頼性を向上する。
【解決手段】回路配線基板30上には、絶縁層37を介して一対の配線パターン31A、31Bが形成されている。各配線パターン31A、31Bは、ランド33a、33bとランドより幅狭の配線部34a、34bを有している。ランド33a、33bには、チップ部品41がはんだ42によりはんだ付けされる。各配線部34a、34bがランド33a、33bと接続される接続部53におけるx(幅)方向の中心Xaは、チップ部品41の所定の幅Wcの領域をx(長手)方向に延出した領域内およびチップ部品41の所定の長さLcの領域をy(短手)方向に延出した領域内のいずれからも外れた位置に配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子部品がランドに接続された回路配線基板を備える電子制御装置に関する。
自動車等の車両には、例えば、エンジン制御用、モータ制御用、自動変速機制御用等の各種の電子制御装置が搭載される。電子制御装置としては、インバータ装置やDC−DCコンバータ装置等のスイッチング用のMOSFETやコンデンサモジュール等を備えたものがある。このような、電子制御装置は、複数のベタ状の配線パターンを有する回路配線基板と、両端に形成された電極が配線パターンにはんだ付けされたチップ部品とを備えている。
車両用の電子制御装置は、激しい温度変化の環境下に設置されるため、ベタ状の配線パターンやチップ部品が膨張、収縮を繰り返し、チップ部品と配線パターンとを接続するはんだにクラックが入り易い。
この対応として、回路配線基板にチップ部品の電極にはんだ付けされるランドと、ランドと配線パターンとを接続する配線とを設けた表面実装構造とすることが知られている。この表面実装構造では、配線の幅をランドに半田付けされるチップ部品の幅よりも小さくすることにより半田にかかる応力を吸収することができるとされている。各ランドと配線との接続部は、チップ部品の幅の領域を長手方向に延出した領域内またはチップ部品の長さの領域を短手方向に延出した領域内に配置されている(例えば、特許文献1の図1(a)参照)。
特開2008−72065号公報
特許文献1に記載の電子制御装置は、各ランドと配線との接続部が、チップ部品の幅の領域を長手方向に延出した領域内またはチップ部品の長さの領域を短手方向に延出した領域内に配置されている。この構造では、配線からチップ部品の両側面に接続されるはんだ接続部までの距離がほぼ等しい。このため、ランド上に形成されたはんだ接続部の幅方向の両側に大きい応力が生じ、このランド状に形成されたはんだ接続部の幅方向の両側にクラックが生じ易い。はんだ接続部に生じたクラックは、はんだ接続部の幅方向の両側から中心に向かって進行するが、クラックが接続部の幅方向の中心に達し断線するまでの距離が短いので、寿命時間が短くなり、信頼性に欠ける。
本発明の電子制御装置は、面積の大きい一対のパターン部、一対のパターン部の間に所定の間隔をあけて設けられ、パターン部よりも面積が小さい一対のランド、および一対のランドと一対のパターン部とをそれぞれ接続する一対の配線部を備えた配線パターンがベース金属上に形成された回路配線基板と、所定の長さと所定の幅を有し、長手方向の一端部と他端部にそれぞれ設けられた電極がそれぞれ各ランドに接続された電子部品とを備え、配線部は、ランドと接続される接続部の幅方向の中心が、電子部品の所定の幅の領域を電子部品の長手方向に延出した領域、および電子部品の所定の長さの領域を電子部品の短手方向に延出した領域のいずれからも外れた位置に配置されるように設けられている。
本発明によれば、ランドとパターン部とを接続する配線部それぞれの接続部の幅方向の中心が、電子部品の所定の幅の領域を電子部品の長手方向と短手方向に延出した領域から外れた位置に配置されている。配線部から遠い側のはんだ接続部にかかる応力は、配線部に近い側のはんだ接続部にかかる応力より大きくなるので、はんだのクラックは、配線部から遠い側のはんだ接続部に生じ易い。この構造では、配線部から遠い側のはんだ接続部に発生したクラックが、配線部に近い側のはんだ接続部に達するまで断線は生じない。換言すれば、はんだ接続部が断線するまでの長さは、はんだ接続部の幅方向における全長となる。従って、本発明によれば、はんだのクラックに起因する断線が生じるまでの距離が長くなるので、断線までの寿命時間を長くすることでき、信頼性を向上することができる。
本発明による電子制御装置の断面図。 図1に図示されたチップ部品が実装された回路配線基板の拡大断面図。 (a)は、図2に図示されたチップ部品が実装された配線パターンの上方から観た平面図、(b)は,(a)の領域IIIbの拡大図。 本発明の実施形態2に係り、(a)は、チップ部品41が実装された配線パターン31A、31Bを上方から観た平面図、(b)は、(a)の領域IVbの拡大図である。 本発明の実施形態3に係り、チップ部品が実装された配線パターンを上方から観た平面図。 本発明の実施形態4に係り、チップ部品が実装された配線パターンを上方から観た平面図。 本発明の実施形態5に係り、チップ部品が実装された配線パターンを上方から観た平面図。 本発明の実施形態6に係り、チップ部品が実装された配線パターンを上方から観た平面図。 本発明の実施形態7に係り、チップ部品が実装された配線パターンを上方から観た平面図。 本発明の実施形態8に係り、チップ部品が実装された配線パターンを上方から観た平面図。 本発明の実施形態9に係り、チップ部品が実装された配線パターンを上方から観た平面図。 本発明の実施形態10に係り、チップ部品が実装された配線パターンを上方から観た平面図。 本発明の実施形態11に係り、チップ部品が実装された配線パターンを上方から観た平面図。 本発明の実施形態12に係り、チップ部品が実装された配線パターンを上方から観た平面図。 本発明の実施形態13に係り、チップ部品が実装された配線パターンを上方から観た平面図。 本発明の実施形態14に係り、チップ部品が実装された配線パターンを上方から観た平面図。 比較例1として示す、チップ部品が実装された配線パターンを上方から観た平面図。 比較例2として示す、チップ部品が実装された配線パターンを上方から観た平面図。 はんだ接続部生じるクラックによる断線の試験結果を示す図。
--実施形態1--
[電子制御装置の全体構造]
以下、図面を参照して、本発明に係る電子制御装置の一実施の形態を説明する。
図1は、電子制御装置10の断面図であり、図2は、図1に図示されたチップ部品が実装された回路配線基板の拡大断面図である。
図1に図示された電子制御装置10は、例えば、自動車等の車両のエンジン制御、モータ制御、自動変速機制御等に用いられる。
電子制御装置10は、筐体ベース部1と、筐体ベース部1を封止する筐体カバー部2とにより構成された筐体3を備えている。筐体3内には、回路配線基板30と、回路配線基板30に実装されたチップ部品(電子部品)41と、コンデンサモジュール6と、制御用回路基板4と、バスバー等の導体5が収容されている。
筐体ベース部1および筐体カバー部2とは、アルミニウム、鉄、銅を主成分とする金属、セラミックまたはガラスエポキシ樹脂等の樹脂により形成されており、不図示のシール部材を介して、不図示の締結部材などにより固定され、密封構造を構成している。
コンデンサモジュール6は、図示はしないが、コンデンサケース内に、相間に介挿されるXコンデンサおよび各相とシャーシとの間に介挿されるYコンデンサが収納されて構成されており、制御用回路基板4に入力されるノイズを平滑化する。
コンデンサモジュール6の一方の電極6aは、制御用回路基板4に接続され、他方の電極6bは、回路配線基板30に接続されている。制御用回路基板4と回路配線基板30とは、導体5により接続されている。
回路配線基板30は、アルミニウム、鉄、銅を主成分とする金属、または樹脂により形成されたベース基板38と、ベース基板38の一面に形成された絶縁層37と、絶縁層37と、絶縁層37上に形成された複数の配線パターン31とを有している。
チップ部品41は、コンデンサ、抵抗等の受動素子であり、両端側に一対の電極41a、41bを有している。電極41a、41bはそれぞれ、配線パターン31のランド33a、33b(図3参照)上に搭載され、はんだ42によりはんだ付けされている。はんだ42は、例えば、SnAgCu等の鉛を含まない(鉛フリー)材料により形成されている。
図3(a)は、図2に図示された、チップ部品41が実装された配線パターン31を上方から観た平面図であり、図3(b)は、図3(a)の領域IIIbの拡大図である。
なお、絶縁層37上には、スイッチング用のMOSFET等の能動部品や、多数のチップ部品が接続される多数の配線パターンが形成されているが、以下では、1つのチップ部品41と、このチップ部品がはんだ付けされる一対の配線パターン31A、31Bについて説明することとする。
図3(a)、3(b)において、符号Xoは、チップ部品41の中心Oを通るy方向に延びる直線であり、本明細書では中心線Xoと呼ぶ。また、符号Yoは、チップ部品41の中心Oを通るx方向の直線であり、本明細書では中心線Yoと呼ぶ。また図3(a)、3(b)において、y方向はチップ部品41の短手方向であり、チップ短手方向とも呼ぶ。x方向はチップ部品41の長手方向であり、チップ長手方向とも呼ぶ。
配線パターン31Aは、パターン部32aと、ランド33aと、パターン部32aとランド33aとを接続する配線部34aとを有する。パターン部32aは大面積を有し、ベース基板38上に所定の形状に引き回されている。同様に、配線パターン31Bは、パターン部32bと、ランド33bと、パターン部32bとランド33bとを接続する配線部34bとを有する。パターン部32bは大面積を有し、ベース基板38上に所定の形状に引き回されている。
チップ部品41は、x方向(チップ部品長手方向)に所定の長さLc、y方向(チップ部品短手方向)に所定の幅Wcを有し、長さLcが幅Wcよりも大きい平面視で矩形形状を有している。チップ部品41の幅Wcは、ランド33a、33bのy方向の長さより小さい。
ランド33aとランド33bとは、x方向に、間隔Sだけ離間して配置されており、チップ部品41の電極41a、41bは、それぞれ、ランド33a、33b上に載置されて、はんだ42によりはんだ付けされている。図3(a)、3(b)においては、はんだ42は、図面を明確にするために図示を省略している。
ランド33a、33bは、同一形状、同一サイズに形成され、平面視で、例えば、1.4mm×1.1mmの矩形形状を有し、x方向の長さLcが、y方向の長さより小さい矩形形状に形成されている。ランド33a、33bのy方向の長さは、それぞれ、配線パターン31A、31Bよりも小さく形成されている。
配線部34aと配線部34bとは、同一形状、同一サイズに形成され、それぞれ、y方向の長さである幅Waは、ランド33aのy方向の長さよりも小さく形成されている。配線部34a、34bの幅Waは、例えば、0.4mmである。配線部34a、34bのy方向における最も外側の側辺は符号55で表し、配線部y方向最外側辺と呼ぶ。また、ランド33a、33bのy方向における最も外側の側辺は符号54で表し、ランドy方向最側辺と呼ぶ。
チップ部品41は、その中心Oがランド間の間隔Sのほぼ中心線上に配置されている。
ランド33aとランド33b、および配線部34aと配線部34bとは、それぞれ、中心線Yoに対して線対称に配置されている。
配線部34aと配線部34bとは、ランド33a、33bからy方向に対してほぼ直交するように、換言すれば、x方向と平行に延出されて、パターン部32a、32bとランド33a、33bとをそれぞれ接続している。配線部34a、34bは、ランド33a、33bの側辺51に接続部56で接続されている。中心線Yoから、ランドy方向最外側辺54までの距離と、中心線Yoから、配線部y方向最外側辺55までの距離とは等しい。すなわち、ランドy方向最外側辺54と配線部y方向最外側辺55とは一直線上に並ぶ。
図3(b)に図示されているように、ランド33a、33bと配線部34a、34bとが接する接続部である線分56(以下、接続部56とも呼ぶ)におけるy方向の中心Yaは、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向(チップ部品長手方向)に延出した領域の外側に配置されている。上記接続部56におけるy方向の中心Yaは、チップ部品41の長さLcの領域をy方向(チップ部品短手方向)に延出した領域の外側に配置されている。
すなわち、配線パターン31Aと配線パターン31Bとは、下記の構成を有する。
(a)チップ部品長手方向に延在する中心線Yoからランドy方向最外側辺54までの距離と、中心線Yoから配線部y方向最外側辺55までの距離とは、等しい。また、チップ部品短手方向に延びる中心線Xoに対して、ランド33aとランド33b、および配線部34aと配線部34bとは、それぞれ、線対称に配置されている。
(b)配線部34a、34bは、チップ部品短手方向に対してほぼ直交するチップ部品長手方向に延出されて、パターン部32a、32bとランド33a、33bとを、それぞれ接続している。
(c)ランド33a、33bと配線部34a、34bとの接続部である線分56のy方向における中心Yaは、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向(チップ部品長手方向)に延出した領域の外側に配置されている。また、接続部56のy方向における中心Yaは、チップ部品41の長さLcの領域をy方向(チップ部品短手方向)に延出した領域の外側に配置されている。
上記一実施の形態の電子制御装置10によれば、下記の作用効果を奏する。
(1)配線パターン31A、31Bはベース基板38上に絶縁層37を介して形成されている。配線パターン31A、31Bは、それぞれ、パターン部32a、32bと、パターン部32a、32bより幅が小さいランド33a、33bと、ランド33a、33bより幅が小さく、パターン部32a、32bとランド33a、33bとを接続する配線部34a、34bとにより構成されている。
ここで、「パターン部32a、32bより幅が小さいランド33a、33b」とは、x方向とy方向の両方向についてランド33a、33bの寸法がパターン部の寸法よりも小さいこと、すなわち、ランド面積がパターン部の面積よりも十分に小さいことを意味する。また、「ランド33a、33bより幅が小さい配線部34a、34b」とは、配線部34a、34bのy方向(チップ部品短手方向)について寸法がランドのy方向(チップ部品短手方向)の寸法よりも小さいことを意味している。
このようなパターン構造を採用することにより、温度変化に起因してベース基板38と配線パターン31A、31Bが膨張、収縮した場合、絶縁層37も熱膨張、熱収縮して変形する。この絶縁層37の変形によりはんだ接続部に生じる応力を抑制することができる。加えて、ランド33a、33bより小さい幅を有する配線部34a、34bにおいて、はんだ接続部に生じる応力を吸収させることができる。このため、熱ストレスによるはんだ42のクラックの発生を抑制することができる。
(2)構成(c)に記載した通り、ランド33a、33bと配線部34a、34bとの接続部である線分56のy方向における中心Yaは、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向に延出した領域の外側に配置され、また、チップ部品41の長さLcの領域をy方向に延出した領域の外側に配置されている。
従来技術では、接続部56のy方向の中心Yaが、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向(チップ部品長手方向)に延出した領域内に配置されている。つまり、配線部からチップ部品41の両側面に接続されるはんだ接続部までの距離がほぼ等しい。このため、ランド上に形成されたはんだ接続部の幅方向の両側に大きい応力が生じ、このランド状に形成されたはんだ接続部の幅方向の両側にクラックが生じ易い。はんだ接続部に生じたクラックは、はんだ接続部の幅方向の両側から中心に向かって進行するが、クラックが接続部の幅方向の中心に達し断線するまでの距離が短いので、寿命時間が短くなり、信頼性に欠ける。
これに対し、上記一実施の形態では、ランド33a、33bとパターン部32a、32bとを接続する配線部34a、34bそれぞれの接続部の幅方向の中心Yaが、チップ部品41の幅Wcの領域をチップ部品41の長手方向に延出した領域、および、チップ部品41の長さLcの領域をチップ部品41の短手方向に延出した領域から外れた位置に配置されている。チップ部品41のy方向両側面のはんだ接続部に生じる応力は、配線部34a、34bからの距離が近いほど大きくなる。つまり、配線部34a、34bから近い側のはんだ接続部に生じる応力は、配線部34a、34bから遠い側のはんだ接続部にかかる応力より大きくなる。このため、はんだ42のクラックは、配線部34a、34bから近い側のはんだ接続部に生じ易い。この構造では、配線部34a、34bから近い側のはんだ接続部に発生したクラックが、配線部34a、34bに遠い側のはんだ接続部に達するまで断線は生じない。換言すれば、はんだ接続部が断線するまでの長さは、y方向両端のはんだ接続部間の距離となる。従って、本発明によれば、はんだ42のクラックに起因する断線が生じるまでの距離が長くなる、換言すれば、断線までの寿命時間を長くすることでき、信頼性を向上することができる。
なお、従来例では、y方向両端のはんだ接続部に同じようなクラックが発生して互いに進展するから、断線するまでの距離はy方向両端のはんだ接続部間の距離の半分となる。
(3)上記構成(c)に加えて、上記構成(b)に記載されているように、ランド33a、33bのランドy方向最外側辺54までの距離と、配線部34a、34bの配線部y方向最外側辺55までの距離とは、等しい。換言すれば、配線部34a、34bの配線部y方向最外側辺55は、ランド33a、33bにおけるチップ部品41の短手方向における最も外側の位置に配置されている。配線部34a、34bが、このように、チップ部品41の短手方向の最も外側の位置に配置されていることにより、はんだ接続部に生じる応力を低減することができる。
なお、配線パターン31A、31Bは、以下に示すように、種々の実施形態を採用することができる。
--実施形態2--
図4(a)、図4(b)は、本発明の実施形態2に係り、図4(a)は、チップ部品41が実装された配線パターン31A、31Bを上方から観た平面図であり、図4(b)は、図4(a)の領域IVbの拡大図である。
実施形態2の配線パターン31A、31Bが、実施形態1と相違する点は、配線部34aと配線部34bとが、ランド33a、33bの側辺からy方向に延出されて、パターン部32a、32bとランド33a、33bとを接続している点である。
すなわち、配線パターン31Aと配線パターン31Bとは、下記の構成を有する。
(a)ランド33aとランド33b、および配線部34aと配線部34bとは、中心線Xoに対して、それぞれ、線対称に形成されている。
(b)配線部34a、34bは、x方向(チップ長手方向)に対してほぼ直交するy方向(チップ短手方向)に延出され、パターン部32a、32bとランド33a、33bとを接続している。配線部34a、34bは、ランド33a、33bの側辺54に接続部53で接続されている。ランド側辺54は、ランド33a、33bの輪郭線である4つの辺の中で中心線Xoからx方向に最も外側に位置する。
(c)ランド33a、33bと配線部34a、34bとの接続部である線分53(以下、接続部53とも呼ぶ)のx方向における中心Xaは、チップ部品41の長さLcの領域をy方向に延出した領域の外側に配置されている。また、接続部53のx方向における中心Xaは、チップ部品41の幅Wc領域をx方向に延出した領域の外側に配置されている。
なお、実施形態2において、中心線Xoからx方向に最も外側のランドx方向最外側辺51までの距離と、中心線Xoからx方向に最も外側の配線部x方向最外側辺52までの距離とは、等しい。すなわち、ランドx方向最外側辺51と配線部x方向最外側辺52とは同一直線上にある。
実施形態2における他の構成は、実施形態1と同様であるので、説明を省略する。
実施形態2においても、はんだ42のクラックに関しては実施形態1と同様であり、実施形態1と同様な効果を奏する。
--実施形態3--
図5は、本発明の実施形態3に係り、チップ部品41が実装された配線パターン31A、31Bを上方から観た平面図である。
実施形態3の配線パターン31A、31Bが、実施形態2と相違する点は、配線部34aと配線部34bとが、それぞれ、傾斜部を有している点である。
配線部34a、34bは、それぞれ、直線部と傾斜部とを有し、直線部はランド33a,33bとの接続部56からx方向に延出され、傾斜部は直線部に連設されて、パターン部32a、32bとランド33a、33bとを接続している。傾斜部は、ランド33a、33bからパターン部32a、32bに向かって、漸次、離間する方向に傾斜している。
実施形態3における他の構成は、実施形態2と同様であるので、説明を省略する。
実施形態3において、ランド33aとランド33b、および配線部34aと配線部34bとは、中心線Xoに対して、それぞれ、線対称に形成されている。また、実施形態3において、接続部56のy方向における中心Yaは、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向に延出した領域、およびチップ部品41の長さLcの領域をy方向に延出した領域の外側に配置されている。また、接続部56は、ランド33a、33bのx方向における最も外側のランドx方向最外側辺51に接続されている。
従って、実施形態3も、実施形態1、2と同様な効果を奏する。
--実施形態4--
図6は、本発明の実施形態4に係り、チップ部品41が実装された配線パターン31A、31Bを上方から観た平面図である。
実施形態4の配線パターン31A、31Bが、実施形態3と相違する点は、配線部34a,34bの傾斜部が、実施形態3の傾斜部とは逆方向に傾斜している点である。
配線部34a、34bは、それぞれ、直線部と傾斜部とを有し、直線部はランド33a,33bとの接続部56からx方向に延出され、傾斜部は直線部に連設されて、実施形態2と同様、パターン部32a、32bとランド33a、33bとを接続している。傾斜部は中心線Yoに、漸次、接近する方向に傾斜している。
実施形態4における他の構成は、実施形態3と同様であるので、説明を省略する。
実施形態4において、ランド33aとランド33b、および配線部34aと配線部34bとは、中心線Xoに対して、それぞれ、線対称に形成されている。また、実施形態4において、接続部56のy方向における中心Yaは、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向に延出した領域およびチップ部品41の長さLcの領域をy方向に延出した領域の外側に配置されている。また、接続部56は、ランド33a、33bのx方向における最も外側のランドx方向最外側辺51に接続されている。
従って、実施形態5も、実施形態1〜4と同様な効果を奏する。
--実施形態5--
図7は、本発明の実施形態5に係り、チップ部品41が実装された配線パターン31A、31Bを上方から観た平面図である。
実施形態5の配線パターン31A、31Bが、図5に示す実施形態3と相違する点は、配線部34aと配線部34bとが、全長に亘り傾斜されている点である。
実施形態5においても、ランド33aとランド33b、および配線部34aと配線部34bとは、中心線Xoに対して、それぞれ、線対称に形成されている。
配線部34a、34bは、それぞれ、ランド接続部56から傾斜して延出されて、パターン部32a、32bとランド33a、33bとを接続している。
配線部34a、34bは、接続部56から、パターン部32a、32bに向かって、中心線Yoから、漸次、離間する方向に傾斜して形成されている。
実施形態5においても、ランド33a、33bに接続される配線部34a、34bの接続部56は、実施形態3、4と同一の位置関係にある。すなわち、接続部56のy方向における中心Yaは、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向に延出した領域、およびチップ部品41の長さLcの領域をy方向に延出した領域の外側に配置されている。また、接続部56は、ランド33a、33bのx方向における最も外側のランドx方向最外側辺51のy方向に最も外側部分で接続されている。
実施形態5における他の構成は、実施形態3、4と同様であるので、説明を省略する。
従って、実施形態5も、実施形態1〜4と同様な効果を奏する。
--実施形態6--
図8は、本発明の実施形態6に係り、チップ部品41が実装された配線パターン31A、31Bを上方から観た平面図である。
実施形態6の配線パターン31A、31Bが、図3に示す実施形態1と相違する点は、配線部34a、34bが接続部53から傾斜して延出されて、パターン部32a、32bとランド33a、33bとを接続している点である。
配線部34a、34bは、接続部53から、パターン部32a、32bに向かって、中心線Xoに、漸次、接近する方向に傾斜して形成されている。
ランド33aとランド33b、および配線部34aと配線部34bとは、中心線Xoに対して、それぞれ、線対称に形成されている。
実施形態6において、接続部53のx方向における中心Xaは、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向に延出した領域、およびチップ部品41の長さLcの領域をy方向に延出した領域の外側に配置されている。また、接続部53は、ランド33a、33bのy方向における最も外側のランドy方向最外側辺54のx方向に最も外側部分で接続されている。
実施形態6における他の構成は、実施形態1と同様であるので、説明を省略する。
従って、実施形態6も、実施形態1〜5と同様な効果を奏する。
--実施形態7--
図9は、本発明の実施形態7に係り、チップ部品41が実装された配線パターン31A、31Bを上方から観た平面図である。
実施形態7の配線パターン31A、31Bが、図6に示す実施形態4と相違する点は、配線部34aと配線部34bとが、傾斜部ではなく、階段状の引き回し部を有している点である。
しかし、実施形態7において、ランド33a、33bに接続される配線部34a、34bの接続部56は、実施形態4と同一の位置関係にある。すなわち、接続部56のy方向における中心Yaは、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向に延出した領域およびチップ部品41の長さLcの領域をy方向に延出した領域の外側に配置されている。また、接続部56は、ランド33a、33bのx方向における最も外側のランドx方向最外側辺51に接続されている。さらに、実施形態7において、ランド33aとランド33b、および配線部34aと配線部34bとは、中心線Xoに対して、それぞれ、線対称に形成されている。
実施形態7における他の構成は、実施形態2と同様であるので、説明を省略する。
従って、実施形態7も、実施形態1〜6と同様な効果を奏する。
--実施形態8--
図10は、本発明の実施形態8に係り、チップ部品41が実装された配線パターン31A、31Bを上方から観た平面図である。
実施形態1〜7とは異なり、実施形態8における配線パターン31Aの配線部34aと配線パターン31Bの配線部34bとは、チップ部品41の中心Oに対して点対称に形成されている。
ランド33aに接続される配線部34aの接続部53とランド33bに接続される配線部34bの接続部53とは、中心線Xoおよび中心線Yoに対して、対称となる位置に配置されている。しかし、接続部53のx方向における中心Xaは、それぞれ、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向に延出した領域およびチップ部品41の長さLcの領域をy方向に延出した領域の外側に配置されている。また、配線部34a、34bのx方向における最も外側の配線部であるx方向最外側辺52は、それぞれ、ランド33a、33bのx方向における最も外側のランドx方向最外側辺51と同一の直線上にある。
実施形態8における他の構成は、実施形態2と同様であるので、説明を省略する。
従って、実施形態8も、実施形態1〜7と同様な効果を奏する。
--実施形態9--
図11は、本発明の実施形態9に係り、チップ部品41が実装された配線パターン31A、31Bを上方から観た平面図である。
実施形態9においても、配線パターン31Aの配線部34aと、配線パターン31Bの配線部34bは、チップ部品41の中心Oに対して、点対称に形成されている。
配線部34a、34bは、それぞれ、ランド33a、33bのx方向における最も外側のランドx方向最外側辺51に接続されている。配線部34a、34bは、それぞれ、傾斜部と直線部とを有し、傾斜部がランド33a、33bから斜めに延在され、傾斜部の端部にx方向に連設された直線部が配線パターン31A,31Bに接続されている。
実施形態9において、ランド33a、33bに接続される配線部34a、34bの接続部56は、図6に示した実施形態4と同様の位置関係にある。すなわち、接続部56のy方向における中心Yaは、それぞれ、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向に延出した領域およびチップ部品41の長さLcの領域をy方向に延出した領域の外側に配置されている。また、接続部56は、ランド33a、33bのx方向における最も外側の側辺51に接続されている。
実施形態9における他の構成は、実施形態4と同様であるので、説明を省略する。
従って、実施形態9も、実施形態1〜8と同様な効果を奏する。
--実施形態10--
図12は、本発明の実施形態10に係り、チップ部品41が実装された配線パターン31A、31Bを上方から観た平面図である。
実施形態10は、配線パターン31A、31Bの配線部34a、34bが、傾斜部だけで形成されている点で実施形態9と相違する。
配線部34a、34bはそれぞれ傾斜部を有し、この傾斜部によりパターン部32a、32bとランド33a、33bとを接続している。配線部34aと配線部34bとは、チップ部品41の中心Oに対して、点対称に形成されている。
実施形態10においても、接続部56のy方向における中心Yaは、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向に延出した領域、およびチップ部品41の長さLcの領域をy方向に延出した領域の外側に配置されている。また、接続部56は、ランド33a、33bのx方向における最も外側のランドx方向最外側辺51に接続されている。
実施形態10における他の構成は、実施形態4と同様であるので、説明を省略する。
従って、実施形態10も、実施形態1〜9と同様な効果を奏する。
--実施形態11--
図13は、本発明の実施形態11に係り、チップ部品41が実装された配線パターン31A、31Bを上方から観た平面図である。
実施形態11は、配線パターン31A、31Bの配線部34a、34bが傾斜部だけで形成されている点では、実施形態10と同じであるが、配線部34a、34bがランド33a、33bのy方向における最も外側のランドy方向最外側辺54に接続されている点で、実施形態10と相違する。
実施形態11において、配線部34a、34bはそれぞれ傾斜部を有し、この傾斜部によりパターン部32a、32bとランド33a、33bとを接続している。配線部34aと配線部34bとは、チップ部品41の中心Oに対して、点対称に形成されている。
実施形態11においても、接続部53のx方向における中心Xaは、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向に延出した領域、およびチップ部品41の長さLcの領域をy方向に延出した領域の外側に配置されている。また、接続部53は、ランド33a、33bのy方向における最も外側のランドy方向最外側辺54のx方向に最も外側部分で接続されている。
実施形態11における他の構成は、実施形態1と同様であるので、説明を省略する。
従って、実施形態11も、実施形態1〜10と同様な効果を奏する。
--実施形態12--
図14は、本発明の実施形態12に係り、チップ部品41が実装された配線パターン31A、31Bを上方から観た平面図である。
実施形態12においては、配線パターン31Aの配線部34aと配線パターン31Bの配線部34bとは、チップ部品41の中心Oに関して、非対称の位置に配置されている。
実施形態12において、配線部34aは、ランド33aのy方向における最も外側のランドy方向最外側辺54に接続部53で接続されている。配線部34aのx方向における最も外側の配線部x方向最外側辺52は、ランド33aのx方向における最も外側のランドx方向最外側辺51と同一の直線上にある。
配線部34bは、ランド33bのx方向における最も外側のランドx方向最外側辺51に接続部56で接続されている。ランド33bのy方向における最も外側のランドy方向最外側辺54は、配線部34bのy方向における最も外側の配線部y方向最外側辺55と同一直線上にある。
配線部34aの接続部53のx方向における中心Xa、および配線部34bの接続部56のy方向における中心Yaは、それぞれ、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向に延出した領域、およびチップ部品41の長さLcの領域をy方向に延出した領域の外側に配置されている。
実施形態2の他の構成は、実施形態1と同様である。
従って、実施形態12においても、実施形態1〜11と同様な効果を奏する。
--実施形態13--
図15は、本発明の実施形態13に係り、チップ部品41が実装された配線パターン31A、31Bを上方から観た平面図である。
実施形態13は、配線パターン31Aの配線部34aと配線パターン31Bの配線部34bとが、チップ部品41の中心Oに関して非対称の位置に配置されているものであるが、実施形態12とは異なる態様を示す。
実施形態13において、配線部34aは、ランド33aのy方向における最も外側のランドy方向最外側辺54に接続部53で接続されている。実施形態13の接続部53は、実施形態12とは、中心線Yoに対して反対側に設けられている。配線部34aのx方向における最も外側の配線部x方向最外側辺52は、ランド33a、33bのx方向における最も外側のランドx方向最外側辺51と同一直線上にある。
配線部34bは、ランド33bのx方向における最も外側のランドx方向最外側辺51に接続部53で接続されている。また、配線部34bは、直線部と傾斜部とを有し、直線部がランド33bからy方向に延在され、直線部の端部に傾斜部が連設されてパターン部32Bに接続されている。上述した通り、接続部56からパターン部32bに向かって延出される引き出し部の形状は、はんだ42の接続部に発生するクラックの作用には影響しない。
実施形態13における他の構成は、実施形態1と同様である。
従って、実施形態13においても、実施形態1〜12と同様な効果を奏する。
--実施形態14--
図16は、本発明の実施形態14に係り、チップ部品41が実装された配線パターン31A、31Bを上方から観た平面図である。
実施形態14も、配線パターン31Aの配線部34aと配線パターン31Bの配線部34bとが、チップ部品41の中心Oに関して非対称の位置に配置されているものであるが、実施形態12、13とは異なる態様を示す。
実施形態14は、配線パターン31Bの配線部34bが傾斜部を有する点では、実施形態13と同じであるが、傾斜部の傾斜方向が反対である点でのみ、実施形態13と相違する。
しかし、他の構成はすべて実施形態13と同一である。
従って、実施形態14においても、実施形態1〜13と同様な効果を奏する。
(断線の評価試験)
チップ部品41の電極41a、41bとランド33a、33bとのはんだ接続部におけるクラックに起因する断線を試験により評価した。
試験は、実施形態2、実施形態8、比較例1、比較例2を比較することとした。
図18は、チップ部品41が実装された配線パターン131A、131Bを上方から観た比較例1の平面図である。
配線パターン131A、131Bは、ベタ状のパターンであり、ランドおよび配線部を有していない。チップ部品41の電極41a、41bを、直接、配線パターン131A、131Bにはんだ付けした。
図19は、チップ部品41が実装された配線パターン131A、131Bを上方から観た比較例2の平面図である。
配線パターン131A、131Bは、パターン部132a、132b、ランド133a、133bおよび配線部134a、134bを有している。
配線部134a、134bは、中心線Yoと平行に延出され、ランド133a、133bのx方向における最も外側のランドx方向最外側辺151に、接続部156で接続されている。接続部156は、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向に延出した領域内に配置されている。従って、当然、接続部156のy方向における中心Yaは、チップ部品41の幅Wcの領域をx方向に延出した領域内に配置されている。
試験条件は下記の通りである。
回路配線基板30は、50mm角で厚さ40mmのアルミニウム材のベース基板38を有するものを用いた。ベース基板38上に絶縁層37を設け、絶縁層37上に、銅箔により配線パターン31A、31Bまたは131A、131Bを形成した。
チップ部品41は、1608(1.6mm×0.8mm)サイズのチップ抵抗を用いた。
Sn3Ag0.5Cuの鉛フリーはんだを用いて、チップ部品41の電極41a、42bを配線パターン31A、31Bまたは131A、131Bにはんだ付けした。
はんだ付けした後、−30/80℃の温度サイクル試験を実施した。500サイクル毎に各試料の抵抗値を測定し、10%以上の抵抗値変動があった場合に断線と判断した。各試料のサンプル数N=5とした。
上記試験結果を図19に示す。
比較例1では、1500サイクルで3個、2000サイクル以上で5個すべてが断線し、
比較例2では、1500サイクルで2個、2000サイクル以上で5個すべてが断線した。
これに対して、本発明の実施形態2および実施形態8では、3000サイクル行った後も断線は発生しないことが確認された。
この試験によって、本発明による効果が裏付けられた。
なお、上記実施形態1〜15に示す配線パターン31A、31Bは、あくまでも、好ましい態様の例であって、パターン部32a、32b、ランド33a、33bおよび配線部34a、34bの形状、サイズ等は、適宜、変形することが可能である。例えば、ランド33a、33bは、矩形形状に限らず、他の多角形や、外形に円弧部等の曲線部や、斜辺部を有する形状であってもよい。また、パターン部32aとパターン部32bとは、相互に非対称形状であったり、異なる形状であったりしてもよい。配線部34a、34bの引き回しは、自由であり、円弧部や、曲線部を有していてもよい。
上記各実施形態では、チップ部品41の電極41a、41bとランド33a、33bとをはんだ42を用いて接続する場合で説明した。しかし、接続する材料は、はんだ42に限られるものではなく、ランドまたは電極の一方を溶融して接合するレーザ溶接、抵抗溶接等に適用することができる。
チップ部品41は、平面視で矩形形状に限られるものではなく、円弧部や、曲線部を有する外形を有していてもよい。
以上要するには本発明の電子制御装置は、ランドと接続される配線部の接続部における幅方向の中心が、電子部品の幅の領域を電子部品の長手方向に延出した領域、および電子部品の長さの領域を電子部品の短手方向に延出した領域のいずれからも外れた位置に配置されるようにしたものであればよい。
1 筐体ベース部
2 筐体カバー部
3 筐体
10 電子制御装置
30 回路配線基板
31、31A、31B 配線パターン
32a、32b パターン部
33a、33b ランド
34a、34b 配線部
41 チップ部品(電子部品)
41a、41b 電極
51、52、54、55 側辺
53、56 接続部
Lc (チップ部品の)長さ
Wc (チップ部品の)幅
Wa (配線部の)幅
Xo (チップ部品の)x方向における中心線
Yo (チップ部品の)y方向における中心線
Xa (接続部の)x方向における中心
Ya (接続部の)y方向における中心
本発明によれば、はんだのクラックに起因する断線が生じるまでの距離が長くなるので、断線までの寿命時間を長くすることができ、信頼性を向上することができる。
(断線の評価試験)
チップ部品41の電極41a、41bとランド33a、33bとのはんだ接続部におけるクラックに起因する断線を試験により評価した。
試験は、実施形態2、実施形態8、比較例1、比較例2を比較することとした。
17は、チップ部品41が実装された配線パターン131A、131Bを上方から観た比較例1の平面図である。
配線パターン131A、131Bは、ベタ状のパターンであり、ランドおよび配線部を有していない。チップ部品41の電極41a、41bを、直接、配線パターン131A、131Bにはんだ付けした。
18は、チップ部品41が実装された配線パターン131A、131Bを上方から観た比較例2の平面図である。
配線パターン131A、131Bは、パターン部132a、132b、ランド133a、133bおよび配線部134a、134bを有している。
試験条件は下記の通りである。
回路配線基板30は、50mm角で厚さmmのアルミニウム材のベース基板38を有するものを用いた。ベース基板38上に絶縁層37を設け、絶縁層37上に、銅箔により配線パターン31A、31Bまたは131A、131Bを形成した。
チップ部品41は、1608(1.6mm×0.8mm)サイズのチップ抵抗を用いた。
Sn3Ag0.5Cuの鉛フリーはんだを用いて、チップ部品41の電極41a、42bを配線パターン31A、31Bまたは131A、131Bにはんだ付けした。
はんだ付けした後、−30/80℃の温度サイクル試験を実施した。500サイクル毎に各試料の抵抗値を測定し、10%以上の抵抗値変動があった場合に断線と判断した。各試料のサンプル数N=5とした。

Claims (12)

  1. 面積の大きい一対のパターン部、前記一対のパターン部の間に所定の間隔をあけて設けられ、前記パターン部よりも面積が小さい一対のランド、および前記一対のランドと前記一対のパターン部とをそれぞれ接続する一対の配線部を備えた配線パターンがベース金属上に形成された回路配線基板と、
    所定の長さと所定の幅を有し、長手方向の一端部と他端部にそれぞれ設けられた電極がそれぞれ前記各ランドに接続された電子部品とを備え、
    前記配線部は、前記ランドと接続される接続部の幅方向の中心が、前記電子部品の前記所定の幅の領域を前記電子部品の長手方向に延出した領域、および前記電子部品の前記所定の長さの領域を前記電子部品の短手方向に延出した領域のいずれからも外れた位置に配置されるように設けられている、電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記回路配線基板は、金属製のベースと、前記ベースと前記各配線パターン間に介在する絶縁層とを備えている、電子制御装置。
  3. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記配線部の少なくとも一方は、前記電子部品の長手方向に直交する方向に延出され、前記電子部品の短手方向に延在する中心線から遠い側の前記ランドの側辺と、前記電子部品の短手方向に延在する中心線から遠い側の前記配線部の側辺とは、前記電子部品の長手方向に延在する中心線からの距離が等しい位置で接続されている、電子制御装置。
  4. 請求項3に記載の電子制御装置において、
    前記配線部のそれぞれは、前記電子部品の長手方向に直交する方向に延出され、前記電子部品の短手方向に延在する中心線から遠い側の前記ランドの側辺と、前記電子部品の短手方向に延在する中心線から遠い側の前記配線部の側辺とは、前記電子部品の短手方向に延在する中心線からの距離が等しい位置で接続されている、電子制御装置。
  5. 請求項4に記載の電子制御装置おいて、
    一対の前記配線部は、前記電子部品の短手方向に延在する中心線に対して線対称に形成されている、電子制御装置。
  6. 請求項4に記載の電子制御装置おいて、
    一対の前記配線部は、前記電子部品の中心に対し、点対称に形成されている、電子制御装置。
  7. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    一対の前記配線部のそれぞれは、前記電子部品の短手方向に延在する中心線から遠い側の前記ランドの側辺に接続され、
    前記配線部の少なくとも一方は、前記電子部品の短手方向に直交する方向に延出され、前記電子部品の長手方向に延在する中心線から遠い側の前記ランドの側辺と、前記電子部品の長手方向に延在する中心線から遠い側の前記配線部の側辺とは、前記電子部品の長手方向に延在する中心線からの距離が等しい位置で接続されている、電子制御装置。
  8. 請求項7に記載の電子制御装置において、
    一対の前記配線部のそれぞれは、前記電子部品の短手方向に直交する方向に延出され、前記電子部品の長手方向に延在する中心線から遠い側の前記ランドの側辺と、前記電子部品の長手方向に延在する中心線から遠い側の前記配線部の側辺とは、前記電子部品の長手方向に延在する中心線からの距離が等しい位置で接続されている、電子制御装置。
  9. 請求項8に記載の電子制御装置おいて、
    一対の前記配線部は、前記電子部品の長手方向に延在する中心線に対し、線対称に形成されている、電子制御装置。
  10. 請求項8に記載の電子制御装置おいて、
    一対の前記配線部は、前記電子部品の中心に対し、点対称に形成されている、電子制御装置。
  11. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記配線部の一方は、前記電子部品の長手方向に直交する方向に延出され、前記電子部品の短手方向に延在する中心線から遠い側の前記ランドの側辺と、前記電子部品の短手方向に延在する中心線から遠い側の前記配線部の側辺とは、前記電子部品の短手方向に延在する中心線からの距離が等しい位置で接続されており、
    前記配線部の他方は、前記電子部品の短手方向に直交する方向に延出され、前記電子部品の長手方向に延在する中心線から遠い側の前記ランドの側辺と、前記電子部品の長手方向に延在する中心線から遠い側の前記配線部の側辺とは、前記電子部品の長手方向に延在する中心線からの距離が等しい位置で接続されている、電子制御装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子制御装置において、
    前記各ランドは、平面視で、前記電子部品の長手方向に平行な長さが、前記電子部品の短手方向に平行な長さよりも小さい矩形形状を有し、前記電子部品の前記各電極と前記各ランドとは鉛を含まないはんだにより接続されている、電子制御装置。
JP2014053436A 2013-04-26 2014-03-17 電子制御装置 Active JP6362889B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053436A JP6362889B2 (ja) 2013-04-26 2014-03-17 電子制御装置
US14/784,124 US10154589B2 (en) 2013-04-26 2014-04-23 Electronic control device
PCT/JP2014/061349 WO2014175297A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-23 電子制御装置
EP14789081.8A EP2991465B1 (en) 2013-04-26 2014-04-23 Electronic control device
CN201480021134.XA CN105144855B (zh) 2013-04-26 2014-04-23 电子控制装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093210 2013-04-26
JP2013093210 2013-04-26
JP2014053436A JP6362889B2 (ja) 2013-04-26 2014-03-17 電子制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014225642A true JP2014225642A (ja) 2014-12-04
JP2014225642A5 JP2014225642A5 (ja) 2016-12-08
JP6362889B2 JP6362889B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=51791867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053436A Active JP6362889B2 (ja) 2013-04-26 2014-03-17 電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10154589B2 (ja)
EP (1) EP2991465B1 (ja)
JP (1) JP6362889B2 (ja)
CN (1) CN105144855B (ja)
WO (1) WO2014175297A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062971A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置
US10117332B2 (en) 2015-09-25 2018-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Printed circuit board
JP2020194859A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 三菱電機株式会社 電子部品実装基板及びプリント回路基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215982B2 (ja) * 2019-09-17 2023-01-31 株式会社東芝 プリント基板及びディスク装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181062U (ja) * 1981-05-11 1982-11-17
JPH05251858A (ja) * 1993-01-14 1993-09-28 Ibiden Co Ltd 表面実装用プリント配線板
JPH0714673U (ja) * 1993-08-10 1995-03-10 新電元工業株式会社 混成集積回路基板
JP2002374058A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Yazaki Corp 電子部品の実装構造
JP2005228921A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nippon Seiki Co Ltd 半田接合構造
JP2008072065A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Industries Corp 表面実装用電子部品の表面実装構造
JP2008187159A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toshiba Corp プリント配線基板のパッドパターン、および電流または電圧の検出方法
JP2011243878A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 集合基板
JP2013008886A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 回路基板およびそれを用いた自動車用発電機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169793A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 株式会社村田製作所 プリント基板へのチツプ部品の取付構造
JPS63195772U (ja) * 1987-06-05 1988-12-16
JPH06177526A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 接合剤の印刷方法
JPH08288628A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd プリント基板
US6169253B1 (en) * 1998-06-08 2001-01-02 Visteon Global Technologies, Inc. Solder resist window configurations for solder paste overprinting
US6570259B2 (en) * 2001-03-22 2003-05-27 International Business Machines Corporation Apparatus to reduce thermal fatigue stress on flip chip solder connections
EP1942574B1 (en) * 2005-10-28 2017-09-27 Hitachi Metals, Ltd. Dc-dc converter
JP2007258605A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Corp 部品内蔵プリント配線板、部品内蔵プリント配線板の製造方法および電子機器
WO2010008033A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 日本電気株式会社 配線基板及びチップ部品実装構造並びにチップ部品実装方法
JP2012199347A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Nikon Corp プリント配線板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181062U (ja) * 1981-05-11 1982-11-17
JPH05251858A (ja) * 1993-01-14 1993-09-28 Ibiden Co Ltd 表面実装用プリント配線板
JPH0714673U (ja) * 1993-08-10 1995-03-10 新電元工業株式会社 混成集積回路基板
JP2002374058A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Yazaki Corp 電子部品の実装構造
JP2005228921A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nippon Seiki Co Ltd 半田接合構造
JP2008072065A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Industries Corp 表面実装用電子部品の表面実装構造
JP2008187159A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toshiba Corp プリント配線基板のパッドパターン、および電流または電圧の検出方法
JP2011243878A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 集合基板
JP2013008886A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 回路基板およびそれを用いた自動車用発電機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062971A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置
US10117332B2 (en) 2015-09-25 2018-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Printed circuit board
JP2020194859A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 三菱電機株式会社 電子部品実装基板及びプリント回路基板
JP7345278B2 (ja) 2019-05-28 2023-09-15 三菱電機株式会社 電子部品実装基板及びプリント回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2991465B1 (en) 2023-04-19
US10154589B2 (en) 2018-12-11
CN105144855A (zh) 2015-12-09
JP6362889B2 (ja) 2018-07-25
EP2991465A1 (en) 2016-03-02
US20160073504A1 (en) 2016-03-10
EP2991465A4 (en) 2017-04-19
CN105144855B (zh) 2018-09-11
WO2014175297A1 (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362889B2 (ja) 電子制御装置
US10763240B2 (en) Semiconductor device comprising signal terminals extending from encapsulant
JP5821949B2 (ja) 半導体装置及びこれを備えたインバータ装置、並びにこれらを備えた車両用回転電機
JP6426945B2 (ja) 蓄電装置
EP3267477B1 (en) Semiconductor module
JP2016213308A (ja) プリント回路板及びプリント配線板
JP6668617B2 (ja) サーミスタ搭載装置およびサーミスタ部品
JP2011018933A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5189616B2 (ja) 半導体装置
WO2020235583A1 (ja) 抵抗器
JP2006245362A (ja) 半導体装置およびこれに用いられる電極端子
JP6523482B2 (ja) 電力用半導体装置
WO2016113945A1 (ja) 電子制御装置
WO2020090411A1 (ja) 半導体装置
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP6714831B2 (ja) 半導体用基板
JP6812535B2 (ja) リード端子及び樹脂封止型半導体装置
JP2013175556A (ja) 圧電トランス及び圧電トランスの実装方法
JP2008147427A (ja) 電子部品装置及び電子部品の実装方法
JP2007220915A (ja) プリント基板のピン接続構造
JP2020072096A (ja) 実装基板
WO2018025463A1 (ja) 半導体モジュール
JP2016092119A (ja) 実装構造体
JP2015146405A (ja) パワーモジュール
JP2009099352A (ja) 電子回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250