JP6714831B2 - 半導体用基板 - Google Patents

半導体用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6714831B2
JP6714831B2 JP2016054361A JP2016054361A JP6714831B2 JP 6714831 B2 JP6714831 B2 JP 6714831B2 JP 2016054361 A JP2016054361 A JP 2016054361A JP 2016054361 A JP2016054361 A JP 2016054361A JP 6714831 B2 JP6714831 B2 JP 6714831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
insulating substrate
semiconductor substrate
corner
central portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016054361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168745A (ja
Inventor
良憲 上里
良憲 上里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016054361A priority Critical patent/JP6714831B2/ja
Priority to US15/418,786 priority patent/US10607916B2/en
Publication of JP2017168745A publication Critical patent/JP2017168745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714831B2 publication Critical patent/JP6714831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/37Effects of the manufacturing process
    • H01L2924/37001Yield

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体用基板に関する。
従来、半導体装置が載置される半導体用基板に関し、半導体用基板の下方に金属板を形成し、はんだを用いて放熱板に取り付けることが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1 国際公開2012/157584号パンフレット
特許文献2 特開2001−177053号公報
しかしながら、従来の半導体用基板では、半導体用基板および放熱板に生じる熱応力によって、はんだが絶縁基板からはみ出す場合がある。はんだが絶縁基板からはみ出すと、絶縁性が低下する。
本発明の第1の態様においては、絶縁基板と、複数の辺を有し、絶縁基板の第1面に形成された第1金属板とを備える。第1金属板は、第1金属板の第1辺の角側に位置し、第1金属板の端部と絶縁基板の端部との間の沿面距離が、第1辺において最小値となる角部と、角部よりも第1辺の中央側に位置し、第1金属板の端部と絶縁基板の端部との間の沿面距離が最小値より大きくなる中央部とを有してよい。また、中央部の範囲は、角部の範囲より広くてよい。
半導体用基板は、絶縁基板の第1面と反対側の第2面に形成された第2金属板を更に備えてよい。また、第2金属板は、第1金属板よりも体積が小さくてよい。
第2金属板は、第1金属板と膜厚が等しくてよい。
中央部の範囲は、角部の範囲の1.3倍以上であってよい。
角部の範囲は、第1金属板の最も短い辺の長さの30%以下であってよい。
角部の範囲は、第1金属板の最も短い辺の長さの10%以上であってよい。
第1金属板は矩形を有してよい。第1金属板の長辺における中央部は、第1金属板の短辺における中央部よりも大きくてよい。
第1金属板の長辺における角部の範囲は、第1金属板の短辺における角部の範囲と等しくてよい。
中央部の沿面距離は、角部の沿面距離の1.5倍以上であって、2.5倍以下であってよい。
半導体用基板100は、複数の絶縁基板と、複数の絶縁基板に対応して配置された複数の第1金属板と、複数の第1金属板を介して複数の絶縁基板が載置される矩形の放熱板とを備えてよい。
複数の第1金属板は、複数の第1金属板同士が対向する内側辺と、複数の第1金属板同士が対向しない外側辺とを有してよい。外側辺は、放熱板の長辺と平行に形成されてよい。
第1金属板は、内側辺に対応する角部、および内側辺に対応する中央部を有してよい。
半導体用基板は、第1金属板の周囲において、放熱板の表面に形成されたはんだ止め部を備えてよい。はんだ止め部の少なくとも一部は、平面視で、絶縁基板の下方に形成されてよい。
中央部に対応するはんだ止め部は、角部に対応するはんだ止め部よりも第1金属板の内側に形成されてよい。
中央部に対応するはんだ止め部は、端部に対応するはんだ止め部と不連続に形成されてよい。
はんだ止め部は、放熱板の表面に形成されたカーボンケガキまたは有機レジストであってよい。
中央部に対応するはんだ止め部は、放熱板の表面に形成されたカーボンケガキであり、角部に対応するはんだ止め部は、放熱板の表面に形成された有機レジストであってよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置200の構成の一例を示す。 は、実施例1に係る絶縁性基板の平面図の一例を示す。 実施例1に係る絶縁性基板のA−A'断面図の一例を示す。 実施例1に係る半導体用基板100のB−B'断面図の一例を示す。 半導体用基板100の構成の一例を示す。 比較例1に係る半導体装置600の構成の一例を示す。 比較例1に係る半導体用基板500の平面図の一例を示す。 比較例1に係る半導体用基板500の断面図の一例を示す。 実施例2に係る半導体用基板100の構成の一例を示す。 比較例2に係る半導体用基板500の一例を示す。 実施例3に係る半導体用基板100の構成の一例を示す。 半導体用基板100のX軸正側における端部の拡大図の一例を示す。 半導体装置200を含む回路300の構成の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、半導体装置200の構成の一例を示す。半導体装置200は、半導体用基板100および半導体チップ110を備える。
本明細書において、X方向とY方向とは互いに垂直な方向であり、Z方向はX‐Y平面に垂直な方向である。X方向、Y方向およびZ方向は、いわゆる右手系を成す。本例の半導体用基板は、+Z方向におもて面を有し、−Z方向に裏面を有する。なお、「上」および「上方」とは、+Z方向を意味する。これに対して、「下」および「下方」とは、−Z方向を意味する。
半導体チップ110は、一例において、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)である。また、半導体チップ110は、逆導通IGBT(RC−IGBT:Reverse−Conducting IGBT)であってもよい。例えば、半導体チップ110は、2個組のRC−IGBTを3ユニット有することにより、6個組のRC−IGBTで三相インバータを構成する。
半導体用基板100は、絶縁基板10、第1金属板20、第2金属板30、はんだ40および放熱板50を備える。半導体用基板100の上方には、はんだ45を用いて半導体チップ110が配置される。
絶縁基板10は、XY平面と平行な面を表面に有する絶縁性の基板である。例えば、絶縁基板10は、アルミナ、窒化アルミおよび窒化珪素の少なくとも1つを含むセラミック基板である。絶縁基板10は、熱伝導率の高い材料で形成されることが好ましい。一例において、絶縁基板10の膜厚は、0.25mm〜0.38mmである。
第1金属板20は、絶縁基板10の一方の面に形成される。第1金属板20は、複数の辺を有する。即ち、第1金属板20は、予め定められた形状の多角形である。本例の第1金属板20は、絶縁基板10のZ軸負側の面に形成される。第1金属板20は、半導体チップ110の発した熱を絶縁基板10から受け、表面から放熱する。例えば、第1金属板20は、銅で形成される。第1金属板20の膜厚は、0.20mm〜0.4mmであってよい。
第2金属板30は、絶縁基板10の第1金属板20と反対側の面に形成される。本例の第2金属板30は、絶縁基板10のZ軸正側の面に形成される。第2金属板30は、半導体チップ110の構造に応じて、予め定められた回路が形成されている。第2金属板30は、半導体用基板100の外部と電気的に接続された外部端子と接続されてよい。本例の半導体用基板100は、絶縁基板10の両面に第1金属板20および第2金属板30をそれぞれ張り合わせた構造を有する。例えば、第2金属板30は、銅で形成される。絶縁基板10、第1金属板20および第2金属板30の張り合わせの方法は、直接接合やろう材接合であってよい。第2金属板30の膜厚は、0.20mm〜0.4mmであってよい。一例において、第2金属板30の膜厚は、第1金属板20の膜厚と等しくなるように形成される。但し、第2金属板30の体積は、第1金属板20の体積よりも小さいことが好ましい。
はんだ40は、第1金属板20と放熱板50との間に設けられる。はんだ40は、絶縁基板10と放熱板50との間の熱抵抗が小さくなるように接合される。
放熱板50は、半導体チップ110が発生した熱を受け、反対側へ放熱する。放熱板50は、熱伝導率の高い金属等により形成される。一例において、放熱板50の材料は、銅や銅合金を含む。
[実施例1]
図2Aは、実施例1に係る絶縁性基板の平面図の一例を示す。図2Bは、実施例1に係る絶縁性基板のA−A'断面図の一例を示す。図2Cは、実施例1に係る半導体用基板100のB−B'断面図の一例を示す。なお、図2Aでは、第1金属板20の形状を示すために、Z軸の負側から見た場合を示している。
絶縁基板10は、平面視で、矩形の形状を有する。本例の絶縁基板10は、第1辺m1、第2辺m2、第3辺m3および第4辺m4を有する。第1辺m1および第3辺m3は、長辺に対応する。第2辺m2および第4辺m4は、矩形の短辺に対応する。
第1金属板20は、平面視で、多角形を有する。本例の第1金属板20の形状は、矩形であるが、正方形や他の形状であってよい。第1金属板20は、角部22および中央部24を有する。角部22および中央部24は、沿面距離の違いによりに区別される。本明細書において沿面距離とは、第1金属板20の端部と絶縁基板10の端部との間の距離を示す。
角部22は、第1金属板20の第1辺m1の角側に位置する。角部22は、第1金属板20の端部と絶縁基板10の端部との間の沿面距離が、第1辺m1において最小値となる部分である。第1金属板20は、絶縁基板10が矩形の場合、4つの角部22a,22a',22b,22b'を有する。角部22aは、第1辺m1と第4辺m4とが交わる角側に形成される。角部22a'は、第1辺m1と第2辺m2とが交わる角側に形成される。角部22bは、第3辺m3と第4辺m4とが交わる角側に形成される。角部22b'は、第2辺m2と第3辺m3とが交わる角側に形成される。
沿面距離D1aは、第1辺m1における角部22aの沿面距離である。本例では、角部22aと角部22a'の沿面距離が等しい。沿面距離D1aは、第1金属板20の端部と絶縁基板10の端部とが厳密に最小となる場合のみを指すのではなく、第1金属板20の端部と絶縁基板10の端部の最小値に対して10%長い領域までを含むものとする。即ち、角部22は、沿面距離が最小値である部分に加えて、沿面距離が当該最小値よりも10%長い部分を含む。
中央部24は、第1金属板20の少なくとも一辺において、角部22よりも第1金属板20の中央側に位置する。中央部24は、沿面距離が、角部22の沿面距離より大きくなる部分である。即ち、中央部24は、角部22以外の領域であるといえる。
沿面距離D1bは、中央部24の端部と絶縁基板10の端部との距離を示す。沿面距離D1bは、沿面距離D1aよりも大きい。半導体用基板100は、中央部24において、沿面距離D1bを大きくすることにより、はんだ40が絶縁基板10からはみ出にくくする。例えば、中央部24の沿面距離D1bは、角部22の沿面距離D1aの1.5倍以上であって、2.5倍以下である。
角部22の範囲Laは、角部22に対応する絶縁基板10の辺において、角部22に対応する領域の範囲を示す。例えば、角部22の範囲Laの一例として、範囲L1a,L1a',L2a,L2'を示す。
範囲L1aは、第1辺m1における角部22aの範囲である。範囲L1a'は、第1辺m1における角部22a'の範囲である。また、範囲L2aは、第2辺m2における角部22a'の範囲である。範囲L2a'は、第2辺m2における角部22b' の範囲である。本例の第1金属板20は、角部22の範囲が全て等しい。即ち、範囲L1a、範囲L1a'、範囲L2aおよび範囲L2a'が全て等しい。言い換えると、本例の第1金属板20は、対称構造を有する。
中央部24の範囲Lbは、中央部24に対応する絶縁基板10の辺において、中央部24に対応する領域の範囲を示す。例えば、中央部24の範囲Lbの一例として、範囲L1bおよびL2bを示す。
範囲L1bは、第1辺m1における中央部24の範囲を示す。範囲L2bは、第2辺m2における中央部24の範囲を示す。範囲L1bは、範囲L2bよりも広い。一例において、範囲L1bと範囲L2bとの比は、第1辺m1と第2辺m2との比に等しい。本例の範囲L1bは、範囲L1aより広い。範囲L1bは、いずれの角部22の範囲よりも広くてよい。例えば、範囲L1bは、範囲L1aの1.3倍以上である。
角部22の範囲Laは、第1金属板20の少なくとも一辺において、第1金属板20の最も短い辺の長さの30%以下であることが好ましい。これにより、中央部24のはんだのはみ出しを抑制できる。また、角部22の範囲Laは、第1金属板20の最も短い辺において、第1金属板20の最も短い辺の長さの10%以上であることが好ましい。これにより、第1金属板20の角部22からのクラック進展に対する余裕度があり、ヒートサイクル信頼性の低下を抑制できる。
図3は、半導体用基板100の構成の一例を示す。本例の半導体用基板100は、第1金属板20よりも第2金属板30の体積の方が小さい。半導体用基板100は、はんだ40の接合後に、熱応力によって下に凸になる。半導体用基板100は、下に凸になるように設計されている場合、第1金属板20と放熱板50との間にボイドが生じるのを抑制できる。半導体用基板100は、下に凸に熱応力が発生すると、半導体用基板100の中央付近のはんだ40が押し出されやすくなる。
[比較例1]
図4は、比較例1に係る半導体装置600の構成の一例を示す。本例の半導体装置600は、半導体用基板500および半導体チップ610を備える。半導体用基板500は、絶縁基板510、第1金属板520、第2金属板530、はんだ540および放熱板550を備える。半導体用基板500の上方には、はんだ545を介して、半導体チップ610が接合される。
第1金属板520は、沿面距離が各辺において略一定となるように形成される。第1金属板520の沿面距離は、第2金属板530の沿面距離よりも短い。そのため、本例の半導体用基板500は、はんだ540がはみ出しやすくなる。特に、はんだ540は、半導体装置600の端部において、はんだ540の盛り上がった領域Xを有する。
半導体装置600は、はんだ540が盛り上がることにより、絶縁距離が減少する。これにより、半導体装置600は、絶縁性が低下し、信頼性および歩留り低下の原因となる。
図5Aは、比較例1に係る半導体用基板500の平面図の一例を示す。図5Bは、比較例1に係る半導体用基板500の断面図の一例を示す。本例の半導体用基板500は、平面視で、矩形の絶縁基板510および第1金属板520を備える。
沿面距離D520は、第1金属板520の端部と絶縁基板510の端部との距離を示す。沿面距離D520は、各辺において一定である。
沿面距離D530は、第2金属板530の端部と、絶縁基板510の端部との間の距離を示す。沿面距離D520は、沿面距離D530よりも短い。即ち、第1金属板520と放熱板55をはんだで接合する際、半導体用基板500が応力により湾曲し、はんだが濡れ広がって、はんだ540が絶縁基板510からはみ出しやすくなる。
[実施例2]
図6は、実施例2に係る半導体用基板100の構成の一例を示す。本例では、半導体用基板100について、絶縁基板10a,10b、第1金属板20a,20bおよび放熱板50を図示している。その他の構成については、説明を簡略化するために省略している。
絶縁基板10aは、平面視で、略正方形の形状を有する。絶縁基板10bは、平面視で、略矩形の形状を有する。一例において、絶縁基板10aおよび絶縁基板10bには、それぞれ半導体チップ110が形成される。
放熱板50は、平面視で矩形の形状を有する。放熱板50は、少なくとも絶縁基板10aおよび絶縁基板10bが載置可能な程度の大きさを有する。本例の放熱板50は、はんだ止め部60,65を備える。
第1金属板20aは、絶縁基板10aに対応して設けられる。第1金属板20aは、絶縁基板10aが正方形である場合、略正方形の形状を有する。本例の第1金属板20aは、各辺において、角部22および中央部24を有する。
第1金属板20bは、絶縁基板10bに対応して設けられる。第1金属板20bは、絶縁基板10bが矩形である場合、略矩形の形状を有する。本例の第1金属板20bは、各辺において、角部22および中央部24を有する。
はんだ止め部60,65は、絶縁基板10の周囲に形成され、はんだ40が溶融時に流れ出るのを防止する。はんだ止め部60,65の少なくとも一部は、平面視で、絶縁基板10の下方に形成されている。即ち、はんだ止め部60,65の少なくとも一部は、平面視で、絶縁基板10の内側に形成されてよい。また、本例のはんだ止め部60は、はんだ止め部65と不連続に形成されている。
ここで、はんだ止め部60,65は、絶縁基板10の内側に形成される場合、絶縁基板10の下方からはんだ40がはみ出すのを防止する。例えば、はんだ止め部60,65は、放熱板50上に形成された有機レジスト又はカーボンケガキである。有機レジストは、放熱板50上に予め定められたパターンで形成されることにより、はんだ40が有機レジストを超えて拡散するのを防止する。また、カーボンケガキは、放熱板50の表面に形成された凹部である。これにより、カーボンケガキは、はんだ40がカーボンケガキを超えて拡散しにくくする。一例において、カーボンケガキは、放熱板50の表面を鉛筆等によりけがいて形成される。
はんだ止め部60は、角部22に対応して設けられる。角部22に対応して設けられるとは、角部22の端部の辺と対向して設けられることを指す。本例のはんだ止め部60は、有機レジストである。本例のはんだ止め部60は、絶縁基板10の外側に形成されているが、絶縁基板10の内側に形成されてもよい。
はんだ止め部65は、中央部24に対応して設けられる。中央部24に対応して設けられるとは、中央部24の端部の辺と対向して設けられることを指す。はんだ止め部65は、平面視で絶縁基板10の内側に形成された中央部24に対応しているので、絶縁基板10の内側に形成できる。本例のはんだ止め部65は、平面視で、はんだ止め部60よりも絶縁基板10の内側に形成される。本例のはんだ止め部65は、カーボンケガキである。
[比較例2]
図7は、比較例2に係る半導体用基板500の一例を示す。本例では、半導体用基板500について、絶縁基板510a,510b、第1金属板520a,520bおよび放熱板550を図示している。その他の構成については、説明を簡略化するために省略している。放熱板550には、はんだ止め部560およびはんだ止め部565が形成されている。
第1金属板520aは、絶縁基板510aに対応して設けられる。第1金属板520aは、絶縁基板510aが正方形である場合、正方形の形状を有する。第1金属板520aは、平面視で、絶縁基板510aの内側に形成されている。第1金属板520aは、沿面距離が各辺において略一定となるように形成される。
第1金属板520bは、絶縁基板510bに対応して設けられる。第1金属板520bは、絶縁基板510bが矩形である場合、矩形の形状を有する。第1金属板520bは、平面視で、絶縁基板510bの内側に形成されている。第1金属板520bは、沿面距離が各辺において略一定となるように形成される。
はんだ止め部560およびはんだ止め部565は、絶縁基板510aの外周部および絶縁基板510bの外周部を覆うように形成される。はんだ止め部560は、はんだ止め部565と連続的に形成される。
本例の半導体用基板500は、熱応力がかかった場合に絶縁基板510の下方からはんだ540がはみ出す場合がある。また、特に、絶縁基板510aおよび絶縁基板510bの対向する領域において、はんだ540のはみ出し量が多くなり、信頼性が低下する可能性がある。
また、半導体装置600は、はんだフィレット形成のため、はんだ止め部560およびはんだ止め部565を、平面視で、絶縁基板510の外側の領域に設ける必要がある。はんだフィレットとは、はんだ接合された後に裾広がりの形状を有するものを指す。また、組立時にずれが生じる場合がある。
一方で、半導体装置600の面積を単純に小さくし、沿面距離を長くする場合、はんだ540の接合面積が減少し、熱応力によるはんだクラック進展に対しての余裕度が減少する。この場合、半導体装置600の耐ヒートサイクル性が低下する。
[実施例3]
図8は、実施例3に係る半導体用基板100の構成の一例を示す。本例の半導体用基板100は、実施例2に係る半導体用基板100と第1金属板20bの形状が異なる。
第1金属板20aは、絶縁基板10aに対応して設けられる。第1金属板20aは、絶縁基板10aが正方形である場合、略正方形の形状を有する。本例の第1金属板20aは、各辺において、角部22および中央部24を有する。
第1金属板20bは、絶縁基板10bに対応して設けられる。第1金属板20bは、絶縁基板10bが矩形である場合、略矩形の形状を有する。本例の第1金属板20bは、角部22および中央部24が形成された辺と、角部22および中央部24が形成されていない辺を有する。
第1金属板20a,20bは、第1金属板20aおよび第1金属板20bが対向する内側辺と、第1金属板20aおよび第1金属板20bが対向しない外側辺を有する。
内側辺において、第1金属板20aは、角部22および中央部24を有する。また、内側辺において、第1金属板20bは、角部22および中央部24を有する。
外側辺において、第1金属板20aは、角部22および中央部24を有する。本例の第1金属板20aは、3本の外側辺全てにおいて、角部22および中央部24を有する。また、外側辺において、第1金属板20bは、絶縁基板10と平行な辺を少なくとも有する。一例において、第1金属板20bは、3本の外側辺において、絶縁基板10と平行な辺をそれぞれ有する。また、第1金属板20bは、外側辺において、放熱板50の長辺と平行に形成されてよい。
ここで、第1金属板20bの長手方向では、はんだ40が熱応力による影響を受けにくい。そのため、本例の第1金属板20bのように、第1金属板20bの長辺方向において中央部24を有さなくてよい。これにより、本例の半導体用基板100は、内側辺におけるはんだ40のはみだしを抑制しつつ、クラック進展を防止できる。
図9は、半導体用基板100のX軸正側における端部の拡大図の一例を示す。本例では、半導体用基板100の設計手法の一例を説明する。
沿面距離Aは、絶縁基板10の端部と第1金属板20の端部との間の距離を示す。即ち、沿面距離Aは、第1金属板20の沿面距離である。沿面距離Aは、第2金属板30の沿面距離よりも大きく設計されてよい。沿面距離Aは、図2A,図2B,図2Cに示すように、中央部24において絶縁基板10の端部と第2金属板30の端部との間の距離(D30)よりも大きく、角部22においてD30と等しいか、D30より小さくてもよい。
厚さBは、第1金属板20の厚さを示す。本例の厚さBは、第2金属板30の厚さと等しい。一例において、沿面距離Aおよび厚さBは、第1金属板20の体積が第2金属板30の体積よりも大きくなるように設計される。
厚さCは、はんだ40の厚さを示す。厚さCは、第1金属板20の下端から、放熱板50の上端までの距離で定義される。厚さCは、はんだ40の材料、はんだ40の接合温度等により決定される。
本例の半導体用基板100は、沿面距離Aが厚さBおよび厚さCの和以上となるように設計される。即ち、沿面距離Aは、次の条件を満たすように決定される。
(沿面距離A)≧(第1金属板20の厚さB)+(はんだ40の厚さC)
言い換えると、沿面距離Aが絶縁基板10の下端から放熱板50の上端までの距離以上となる。これにより、半導体用基板100は、はんだ40がはみ出して盛り上がった場合であっても、絶縁性を十分に確保できる。
以上の通り、本明細書に係る半導体用基板100は、第1金属板20の中央部24において、沿面距離を十分に取っているので、絶縁基板10の沿面における絶縁破壊を抑制できる。また、本明細書に係る半導体用基板100は、第1金属板20の角部22において、中央部24よりも沿面距離を短くしているので、クラック進展に対する余裕度があり、ヒートサイクルの信頼性が高い。したがって、本明細書に係る半導体用基板100は、高品質で、且つ、歩留まりが良い。
図10は、半導体装置200を含む回路300の構成の一例を示す。本例の回路300は、電源210および負荷220の間に設けられた3相インバータ回路である。負荷220は例えば3相モーターである。回路300は、電源210から供給される電力を、3相の信号(交流電圧)に変換して負荷220に供給する。
回路300は、3相の信号に対応する3つのブリッジを有する。それぞれのブリッジは、正側配線と負側配線との間に、直列に設けられた上側アーム152および下側アーム154を有する。それぞれのアームは、IGBT等のトランジスタ202と、FWD等のダイオード204が設けられる。アームは、トランジスタ202およびダイオード204として個別の半導体チップが設けられてもよいし、両方の機能をあわせもつRC−IGBTが形成された半導体チップが設けられてもよい。上側アーム152および下側アーム154の接続点から、各相の信号が出力される。
また、回路300は、2つのセンス部208を有する。一方のセンス部208は、上側アーム152および下側アーム154の接続点における電流を検出する。他方のセンス部208は、下側アーム154と基準電位の接続点における電流を検出する。
本例では、半導体装置200は、一対の上側アーム152および下側アーム154を含む。即ち、回路300は、一対の上側アーム152および下側アーム154を含む半導体装置200を3つ有することにより構成される。また、半導体装置200は、センス部208を備えてもよい。一例において、半導体装置200は、回路300が有する上側アーム152および下側アーム154を全て含んでもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・絶縁基板、20・・・第1金属板、22・・・角部、24・・・中央部、30・・・第2金属板、40・・・はんだ、45・・・はんだ、50・・・放熱板、60・・・はんだ止め部、65・・・はんだ止め部、100・・・半導体用基板、110・・・半導体チップ、152・・上側アーム、154・・・下側アーム、200・・・半導体装置、202・・・トランジスタ、204・・・ダイオード、208・・・センス部、210・・・電源、220・・・負荷、300・・・回路、500・・・半導体用基板、510・・・絶縁基板、520・・・第1金属板、530・・・第2金属板、540・・・はんだ、545・・・はんだ、550・・・放熱板、560・・・はんだ止め部、565・・・はんだ止め部、600・・・半導体装置、610・・・半導体チップ

Claims (14)

  1. 絶縁基板と、
    複数の辺を有し、前記絶縁基板の第1面に形成された第1金属板と
    前記第1金属板を介して前記絶縁基板が載置される矩形の放熱板と、
    前記第1金属板の周囲において、前記放熱板の表面に形成されたはんだ止め部と、
    を備え、
    前記第1金属板は、
    前記第1金属板の第1辺の角側に位置し、前記第1金属板の端部と前記絶縁基板の端部との間の沿面距離が、前記第1辺において最小値となる角部と、
    前記角部よりも前記第1辺の中央側に位置し、前記第1金属板の端部と前記絶縁基板の端部との間の沿面距離が前記最小値より大きくなる中央部と
    を有し、
    前記中央部の範囲は、前記角部の範囲より広く、
    前記はんだ止め部の少なくとも一部は、平面視で、前記絶縁基板の下方に形成され
    前記中央部に対応するはんだ止め部は、前記角部に対応するはんだ止め部と不連続に形成されている
    半導体用基板。
  2. 前記絶縁基板の前記第1面と反対側の第2面に形成された第2金属板を更に備え、
    前記第2金属板は、前記第1金属板よりも体積が小さい
    請求項1に記載の半導体用基板。
  3. 前記第2金属板は、前記第1金属板と膜厚が等しい
    請求項2に記載の半導体用基板。
  4. 前記中央部の範囲は、前記角部の範囲の1.3倍以上である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体用基板。
  5. 前記角部の範囲は、前記第1金属板の最も短い辺の長さの30%以下である
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体用基板。
  6. 前記角部の範囲は、前記第1金属板の最も短い辺の長さの10%以上である
    請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体用基板。
  7. 前記第1金属板は矩形を有し、
    前記第1金属板の長辺における前記中央部は、前記第1金属板の短辺における前記中央部よりも大きい
    請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体用基板。
  8. 前記第1金属板の長辺における前記角部の範囲は、前記第1金属板の短辺における前記角部の範囲と等しい
    請求項7に記載の半導体用基板。
  9. 前記中央部の沿面距離は、前記角部の沿面距離の1.5倍以上であって、2.5倍以下である
    請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体用基板。
  10. 複数の前記絶縁基板と、
    複数の前記絶縁基板に対応して配置された複数の前記第1金属板と
    備え
    複数の前記第1金属板は、複数の前記第1金属板同士が対向する内側辺と、複数の前記第1金属板同士が対向しない外側辺とを有し、
    前記放熱板は、複数の前記第1金属板を介して複数の前記絶縁基板が載置され、
    前記外側辺は、前記放熱板の長辺と平行に形成される
    請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体用基板。
  11. 前記第1金属板は、前記内側辺に対応する前記角部、および前記内側辺に対応する前記中央部を有する
    請求項10に記載の半導体用基板。
  12. 絶縁基板と、
    複数の辺を有し、前記絶縁基板の第1面に形成された第1金属板と、
    前記第1金属板を介して前記絶縁基板が載置される矩形の放熱板と、
    前記第1金属板の周囲において、前記放熱板の表面に形成されたはんだ止め部と、
    を備え、
    前記第1金属板は、
    前記第1金属板の第1辺の角側に位置し、前記第1金属板の端部と前記絶縁基板の端部との間の沿面距離が、前記第1辺において最小値となる角部と、
    前記角部よりも前記第1辺の中央側に位置し、前記第1金属板の端部と前記絶縁基板の端部との間の沿面距離が前記最小値より大きくなる中央部と、
    を有し、
    前記中央部の範囲は、前記角部の範囲より広く、
    前記はんだ止め部の少なくとも一部は、平面視で、前記絶縁基板の下方に形成され、
    前記中央部に対応するはんだ止め部は、前記角部に対応するはんだ止め部よりも前記第1金属板の内側に形成されている
    導体用基板。
  13. 前記はんだ止め部は、前記放熱板の表面に形成されたカーボンケガキまたは有機レジストである
    請求項から12のいずれか一項に記載の半導体用基板。
  14. 前記中央部に対応するはんだ止め部は、前記放熱板の表面に形成されたカーボンケガキであり、
    前記角部に対応するはんだ止め部は、前記放熱板の表面に形成された有機レジストである
    請求項から12のいずれか一項に記載の半導体用基板。
JP2016054361A 2016-03-17 2016-03-17 半導体用基板 Active JP6714831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054361A JP6714831B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 半導体用基板
US15/418,786 US10607916B2 (en) 2016-03-17 2017-01-30 Substrate for semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054361A JP6714831B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 半導体用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168745A JP2017168745A (ja) 2017-09-21
JP6714831B2 true JP6714831B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=59847668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054361A Active JP6714831B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 半導体用基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10607916B2 (ja)
JP (1) JP6714831B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109541280A (zh) * 2018-12-26 2019-03-29 新纳传感系统有限公司 集成电流传感器
CN114026686A (zh) 2020-01-10 2022-02-08 富士电机株式会社 半导体装置及车辆

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268A (ja) * 1987-11-13 1990-01-05 Toshiba Corp ソルダ−レジスト組成物
JP2000349209A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
JP2001177053A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011100864A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8957508B2 (en) * 2011-05-13 2015-02-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10607916B2 (en) 2020-03-31
US20170271236A1 (en) 2017-09-21
JP2017168745A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10170433B2 (en) Insulated circuit board, power module and power unit
US9966344B2 (en) Semiconductor device with separated main terminals
US20140042609A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6786416B2 (ja) 半導体装置
US11251108B2 (en) Semiconductor module mounted on a cooling device for use in a vehicle
JP6330436B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP7040032B2 (ja) 半導体装置
JP2007012831A (ja) パワー半導体装置
WO2020105476A1 (ja) 半導体装置
JP2011233722A (ja) 回路基板
JP5916651B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP6714831B2 (ja) 半導体用基板
JP7170614B2 (ja) 半導体装置
US10566295B2 (en) Semiconductor device
JP5840102B2 (ja) 電力用半導体装置
WO2015104808A1 (ja) パワー半導体装置および電力変換装置
CN106992157B (zh) 半导体装置
JP7230419B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2023010131A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2014090016A (ja) パワー半導体モジュール
WO2020090411A1 (ja) 半導体装置
JP4992302B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2019091864A (ja) 半導体装置
TWI778499B (zh) 具有導角金屬間隔單元的電源模組
JP7552014B2 (ja) 半導体モジュールおよび製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250