JP2023010131A - 半導体モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

半導体モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023010131A
JP2023010131A JP2021114035A JP2021114035A JP2023010131A JP 2023010131 A JP2023010131 A JP 2023010131A JP 2021114035 A JP2021114035 A JP 2021114035A JP 2021114035 A JP2021114035 A JP 2021114035A JP 2023010131 A JP2023010131 A JP 2023010131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
conductor
peripheral edge
connection terminal
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021114035A
Other languages
English (en)
Inventor
忠彦 佐藤
Tadahiko Sato
典弘 梨子田
Norihiro Nashida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021114035A priority Critical patent/JP2023010131A/ja
Priority to US17/752,073 priority patent/US20230008663A1/en
Priority to CN202210597954.XA priority patent/CN115602641A/zh
Publication of JP2023010131A publication Critical patent/JP2023010131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/047Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4817Conductive parts for containers, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49565Side rails of the lead frame, e.g. with perforations, sprocket holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49112Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting a common bonding area on the semiconductor or solid-state body to different bonding areas outside the body, e.g. diverging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体モジュールの大型化を抑制しながら端子間の電気的な絶縁を確保する。【解決手段】半導体モジュール100は、主電極Eを含む半導体チップ12nと、主電極Cを含む半導体チップ12pと、主電極Eに電気的に接続される接続端子51nと、主電極Cに電気的に接続される接続端子51pと、絶縁性の絶縁シート52とを具備する。接続端子51nは、周縁En1を含む導体部511nと、平面視で周縁En1から延出する端子部512nとを含み、接続端子51pは、周縁Ep1を含む導体部511pを含む。導体部511nの少なくとも一部と導体部611pの少なくとも一部とは平面視で相互に重複する。絶縁シート52は、導体部511nと導体部511pとの間に積層される絶縁部525と、平面視で端子部512nの先端部513nと周縁Ep1との間に位置し、端子部512nの表面に対して角度をなす突出部521とを含む。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体モジュールおよびその製造方法に関する。
複数の半導体チップを具備する半導体モジュールが従来から提案されている。例えば特許文献1には、相異なる半導体チップに接続される平面状の複数の端子(リードフレーム)と、複数の端子に密着する絶縁シートと、各端子および絶縁シートを封止する樹脂封止体とを具備する半導体モジュールが開示されている。
国際公開第2015/145752号
特許文献1の構成では、絶縁シートが樹脂封止体から剥離する場合がある。絶縁シートが樹脂封止体から剥離した場合、端子間の沿面距離が充分に確保されていな構成では、端子間の電気的な絶縁を維持できない可能性がある。端子間の距離を充分に確保すれば端子間の電気的な絶縁を維持できるが、端子間に距離を確保する結果として半導体モジュールが大型化する。以上の事情を考慮して、本発明のひとつの態様は、半導体モジュールの大型化を抑制しながら端子間の電気的な絶縁を確保することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示に係る半導体モジュールは、第1主電極を含む第1半導体チップと、第2主電極を含む第2半導体チップと、前記第1主電極に電気的に接続される第1接続端子と、前記第2主電極に電気的に接続される第2接続端子と、絶縁性の絶縁シートとを具備し、前記第1接続端子は、第1周縁を含む第1導体部と、平面視で前記第1周縁から延出する第1端子部とを含み、前記第2接続端子は、第2周縁を含む第2導体部を含み、前記第1導体部の少なくとも一部と前記第2導体部の少なくとも一部とは平面視で相互に重複し、前記絶縁シートは、前記第1導体部と前記第2導体部との間に積層される絶縁部と、平面視で前記第1端子部の先端部と前記第2周縁との間に位置し、前記第1端子部の表面に対して角度をなす第1突出部とを含む。
また、本開示に係る半導体モジュールの製造方法は、第1主電極を含む第1半導体チップと、第2主電極を含む第2半導体チップと、前記第1主電極に電気的に接続される第1接続端子と、前記第2主電極に電気的に接続される第2接続端子と、絶縁性の絶縁シートと、前記筐体部の内側の空間に充填された封止体とを具備し、前記第1接続端子は、第1周縁を含む第1導体部と、平面視で前記第1周縁から延出する第1端子部とを含み、前記第2接続端子は、第2周縁を含む第2導体部を含み、前記第1導体部の少なくとも一部と前記第2導体部の少なくとも一部とは平面視で相互に重複し、前記絶縁シートは、前記第1導体部と前記第2導体部との間に積層される絶縁部と、平面視で前記第1端子部の先端部と前記第2周縁との間に位置し、前記第1端子部の表面に対して角度をなす第1突出部とを含む、半導体モジュールの製造方法であって、前記絶縁シートの前記第1突出部を折曲げる第1工程と、前記第1工程の実行後に、前記筐体部の内側の空間に前記封止体を充填する第2工程とを含む。
第1実施形態に係る半導体モジュールの平面図である。 図1におけるa-a線の断面図である。 接続部の平面図である。 突出部の近傍を拡大した断面図である。 対比例の断面図である。 半導体モジュールの製造方法を例示する工程図である。 製造工程の途中の段階を例示する断面図である。 製造工程の途中の段階を例示する断面図である。 第2実施形態における接続部の平面図である。 第2実施形態における突出部の近傍を拡大した断面図である。 第3実施形態における接続部の平面図である。 第4実施形態における突出部の近傍を拡大した断面図である。 第4実施形態の変形例における突出部の近傍を拡大した断面図である。 変形例における突出部の近傍を拡大した断面図である。 変形例に係る半導体モジュールの断面図である。
本開示を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、各図面においては、各要素の寸法および縮尺が実際の製品とは相違する場合がある。また、以下に説明する形態は、本開示を実施する場合に想定される具体例である。したがって、本開示の範囲は、以下の形態には限定されない。
A:第1実施形態
A-1:半導体モジュール100の構造
図1は、第1実施形態における半導体モジュール100の構成を例示する平面図である。図2は、図1におけるa-a線の断面図である。図1および図2に図示される通り、第1実施形態においては、相互に直交するX軸とY軸とZ軸とを想定する。X軸に沿う一方向をX1方向と表記し、X1方向の反対の方向をX2方向と表記する。また、Y軸に沿う一方向をY1方向と表記し、Y1方向の反対の方向をY2方向と表記する。同様に、Z軸に沿う一方向をZ1方向と表記し、Z1方向の反対の方向をZ2方向と表記する。また、半導体モジュール100の任意の要素をZ軸の方向(Z1方向またはZ2方向)に沿って視認することを以下では「平面視」と表記する。
なお、実際に使用される場面では、半導体モジュール100は任意の方向に設置され得るが、以下の説明においては便宜的に、Z1方向を上方と想定し、Z2方向を下方と想定する。したがって、半導体モジュール100の任意の要素のうちZ1方向を向く表面が「上面」と表記され、当該要素のうちZ2方向を向く表面が「下面」と表記される場合がある。また、図1に例示される通り、以下の説明においては、YZ平面に平行な仮想的な平面(以下「基準面」という)Rを想定する。基準面Rは、X軸の方向における半導体モジュール100の中央に位置する。すなわち、基準面Rは、半導体モジュール100をX軸の方向に2等分する平面である。
図1および図2に例示される通り、第1実施形態の半導体モジュール100は、半導体ユニット10と筐体部20と基体部30と封止体40と接続部50とを具備する。なお、図1においては基体部30および封止体40の図示が便宜的に省略されている。
基体部30は、半導体ユニット10および筐体部20を支持する構造体であり、例えばアルミニウムまたは銅等の導電材料で形成される。例えば、基体部30は放熱板として利用される。また、基体部30は、半導体ユニット10を冷却するフィンまたは水冷ジャケット等の冷却器でもよい。さらに、基体部30は、接地電位に設定される接地体として利用されてもよい。
筐体部20は、半導体ユニット10を収容する構造体である。具体的には、筐体部20は、半導体ユニット10を包囲する矩形枠状に形成される。図2に例示される通り、半導体ユニット10は、基体部30を底面として筐体部20で包囲される空間に収容される。
封止体40は、筐体部20の内側の空間に充填されることで半導体ユニット10を封止する。封止体40は、例えばエポキシ樹脂またはシリコーンゲル等の各種の樹脂材料で形成される。なお、例えば酸化シリコンまたは酸化アルミニウム等の各種のフィラーが封止体40に含まれてもよい。
図1および図2に例示される通り、半導体ユニット10は、積層基板11と半導体チップ12pと半導体チップ12nと配線部13pと配線部13nと接続導体14pと接続導体14nと接続導体14oとを具備する。なお、以下の説明においては、半導体チップ12pに対応する要素の符号に添字pを付加し、半導体チップ12nに対応する要素の符号に添字nを付加する。また、半導体チップ12pと半導体チップ12nとを特に区別する必要がない場合(すなわち説明が双方に妥当する場合)には単に「半導体チップ12」と表記する。他の要素についても同様である。
積層基板11は、各半導体チップ12(12p,12n)と各配線部13(13p,13n)と各接続導体14(14p,14n,14o)とを支持する板状部材である。例えばDCB(Direct Copper Bonding)基板またはAMB(Active Metal Brazing)基板等の積層セラミックス基板、または樹脂絶縁層を含む金属ベース基板が、積層基板11として利用される。
図2に例示される通り、積層基板11は、絶縁基板112と金属層113と複数の導体パターン114(114a,114b,114c)との積層で構成される。絶縁基板112は、絶縁材料で形成された矩形状の板状部材である。絶縁基板112の材料は任意であるが、例えばアルミナ(Al23),窒化アルミニウム(AlN)または窒化ケイ素(Si34)等のセラミックス材料、またはエポキシ樹脂等の樹脂材料が利用される。なお、基準面Rは、絶縁基板112をX軸の方向に2等分する平面とも表現される。
金属層113は、絶縁基板112のうち基体部30に対向する下面に形成された導電膜である。金属層113は、絶縁基板112の下面の全域または一部(例えば縁部以外の領域)に形成される。金属層113の下面は基体部30の上面に接触する。金属層113は、例えば銅またはアルミニウム等の高熱伝導性の金属材料で形成される。
複数の導体パターン114(114a,114b,114c)は、絶縁基板112のうち基体部30とは反対側の上面に相互に離間して形成された導電膜である。各導体パターン114は、例えば銅または銅合金等の低抵抗な導電材料で形成される。
図1に例示される通り、導体パターン114aは、絶縁基板112の上面のうち基準面RからみてX1方向の領域に形成された矩形状の導電膜である。導体パターン114bは、絶縁基板112の上面のうち基準面RからみてX2方向の領域に形成された矩形状の導電膜である。導体パターン114cは、導体パターン114aおよび導体パターン114bからみてY1方向に形成された導電膜である。具体的には、導体パターン114cは、導体パターン114aのY1方向に位置する領域と、導体パターン114bのY1方向に位置する領域とを含む平面形状に形成される。
半導体チップ12(12p,12n)は、大電流をスイッチング可能なパワー半導体素子である。具体的には、各半導体チップ12は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等のトランジスタ,RC-IGBT(Reverse Conducting IGBT)またはFWD(Free Wheeling Diode)、等を含み得る。第1実施形態においては、半導体チップ12が、IGBT部分とFWD部分とを含むRC-IGBTである場合を想定する。
各半導体チップ12(12p,12n)は、主電極Eと主電極Cと制御電極Gとを具備する。主電極Eおよび主電極Cは、制御対象となる電流が入力または出力される電極である。具体的には、主電極Eは、半導体チップ12の上面に形成されたエミッタ電極であり、主電極Cは、半導体チップ12の下面に形成されたコレクタ電極である。主電極CはFWD部分のアノード電極としても機能し、主電極EはFWD部分のカソード電極としても機能する。他方、制御電極Gは、半導体チップ12の上面に形成され、半導体チップ12のオン/オフを制御するための電圧が印加されるゲート電極である。なお、制御電極Gは、電流検出または温度検出等に利用される検出電極を含んでもよい。第1実施形態において、半導体チップ12nは「第1半導体チップ」の一例であり、半導体チップ12nの主電極Eは「第1主電極」の一例である。また、半導体チップ12pは「第2半導体チップ」の一例であり、半導体チップ12pの主電極Cは「第2主電極」の一例である。
図2に例示される通り、半導体チップ12(12p,12n)は、例えば半田等の接合材15を利用して積層基板11に接合される。具体的には、図1に例示される通り、半導体チップ12pは導体パターン114aに接合される。すなわち、半導体チップ12pの主電極Cが導体パターン114aに接合される。また、半導体チップ12nは、積層基板11の導体パターン114cに接合される。すなわち、半導体チップ12nの主電極Cが導体パターン114cに接合される。
図1の配線部13pは、半導体チップ12pの主電極Eと導体パターン114cとを電気的に接続する配線である。配線部13pはY軸の方向に延在する。配線部13pのうちY2方向に位置する端部が半導体チップ12pの主電極Eに接合され、配線部13pのうちY1方向に位置する端部が導体パターン114cに接合される。他方、配線部13nは、半導体チップ12nの主電極Eと導体パターン114bとを電気的に接続する配線である。配線部13nはY軸の方向に延在する。配線部13nのうちY1方向に位置する端部が半導体チップ12nの主電極Eに接合され、配線部13nのうちY2方向に位置する端部が導体パターン114bに接合される。配線部13pおよび配線部13nは、例えば銅または銅合金等の低抵抗な導電材料で形成されたリードフレームである。
接続導体14(14p,14n,14o)は、例えば銅または銅合金等の低抵抗な導電材料で形成される。接続導体14pは、半導体チップ12pを外部機器(図示略)に電気的に接続するための導電体である。具体的には、接続導体14pは、例えば半田等の接合材(図示略)により導体パターン114aの表面に接合される。すなわち、接続導体14pは、導体パターン114aを介して半導体チップ12pの主電極Cに電気的に接続される。接続導体14pは、半導体チップ12pおよび配線部13pからみてY2方向に位置する。以上の説明から理解される通り、基準面RからみてX1方向の空間に、半導体チップ12pと配線部13pと接続導体14pとが設置される。
接続導体14nは、半導体チップ12nを外部機器に電気的に接続するための導電体である。具体的には、接続導体14nは、例えば半田等の接合材(図示略)により導体パターン114bの表面に接合される。すなわち、接続導体14nは、導体パターン114bと配線部13nとを介して半導体チップ12nの主電極Eに電気的に接続される。接続導体14nは、半導体チップ12nおよび配線部13nからみてY2方向に位置する。以上の説明から理解される通り、基準面RからみてX2方向の空間に、半導体チップ12nと配線部13nと接続導体14nとが設置される。接続導体14pと接続導体14nとは、相互に間隔をあけてX軸の方向に配列する。第1実施形態の接続導体14nは「第1接続導体」の一例である。
接続導体14oは、導体パターン114cを外部機器に電気的に接続するための導電体である。具体的には、接続導体14oは、例えば半田等の接合材(図示略)により導体パターン114cの表面に接合される。すなわち、接続導体14oは、導体パターン114cと配線部13pとを介して半導体チップ12pの主電極Eに電気的に接続され、かつ、導体パターン114cを介して半導体チップ12nの主電極Cに電気的に接続される。
図2に例示される通り、接続導体14p,接続導体14nおよび接続導体14oの各々は、積層基板11からZ1方向に突出する柱状の構造体である。各接続導体14の平面形状は矩形状である。すなわち、第1実施形態の接続導体14は角柱状である。接続導体14pの頂面と接続導体14nの頂面と接続導体14oの頂面とは、半導体ユニット10の他の要素と比較して高い位置にある。すなわち、Z軸の方向において、各接続導体14の頂面は、積層基板11、各配線部13および各半導体チップ12と比較してZ1方向に位置する。
図1の筐体部20は、半導体ユニット10を包囲する枠形状の構造体である。具体的には、筐体部20の下面は、例えば接着剤により基体部30の上面の縁部に接合される。積層基板11(絶縁基板112)の側面が筐体部20の内壁面に対して間隔をあけて対向した状態で半導体ユニット10は筐体部20に収容される。なお、筐体部20の内壁面は、平面視で筐体部20の中心側を向く壁面(内周面)である。筐体部20は、例えば、PPS(polyphenylene sulfide)樹脂、PBT(polybutylene terephthalate)樹脂、PBS(poly butylene succinate)樹脂、PA(polyamide)樹脂、またはABS(acrylonitrile-butadiene-styrene)樹脂等の各種の樹脂材料により形成される。絶縁材料で形成されたフィラーが筐体部20に含まれてもよい。
第1実施形態の筐体部20は、図1に例示される通り、側壁21と側壁22と側壁23と側壁24とを以上の順番で相互に連結した矩形枠状の構造体である。側壁21および側壁23は、X軸の方向に所定の間隔をあけてY軸の方向に延在する壁状の部分である。他方、側壁22および側壁24は、Y軸の方向に所定の間隔をあけてX軸の方向に延在する壁状の部分である。側壁22および側壁24は、側壁21および側壁23の端部同士を相互に連結する形状である。半導体ユニット10の接続導体14pおよび接続導体14nは、側壁22の内壁面からY1方向に離間した位置において、当該側壁22に沿って相互に間隔をあけて配列する。
図2に例示される通り、筐体部20の内壁面には下地膜25が形成される。下地膜25は、筐体部20の内壁面を被覆する膜体である。下地膜25は、筐体部20の内壁面と封止体40との密着性を向上させるためのプライマーとして機能する。下地膜25の形成には、筐体部20の材料と封止体40の材料とに応じた適切な樹脂材料が使用される。具体的には、下地膜25は、例えばシランカップリング剤により形成される。なお、例えばポリイミド樹脂,ポリアミドイミド樹脂,ポリアミド樹脂,またはそれらの変性物により、下地膜25を形成してもよい。なお、図1においては下地膜25の図示が便宜的に省略されている。
図1に例示される通り、筐体部20の側壁24には接続端子26と複数の制御端子27とが設置される。接続端子26は、側壁24をY軸の方向に貫通する板状の導電体である。接続端子26のうち側壁24の内壁面から突出する部分は、接続導体14oの頂面に接合される。すなわち、接続端子26は、接続導体14oと導体パターン114cと配線部13pとを介して半導体チップ12pの主電極Eに電気的に接続され、かつ、接続導体14oと導体パターン114cとを介して半導体チップ12nの主電極Cに電気的に接続される。以上の説明から理解される通り、接続端子26は、各半導体チップ12(12p,12n)を外部機器に電気的に接続するための出力端子(O端子)である。
複数の制御端子27は、各半導体チップ12の制御電極Gを外部機器に電気的に接続するためのリード端子である。各制御端子27は、例えば複数のワイヤ28により各半導体チップ12(12p,12n)の制御電極Gに電気的に接続される。各制御端子27と接続端子26と前述の接続部50とは、例えばインサート成形により筐体部20と一体に形成される。
接続部50は、半導体ユニット10を外部機器に電気的に接続するための端子である。図1および図2に例示される通り、接続部50は、接続端子51pと絶縁シート52と接続端子51nとの積層で構成される。各接続端子51(51p,51n)は、例えば銅または銅合金等の低抵抗な導電材料で形成された薄板状の電極である。また、各接続端子51は、例えばニッケルまたはニッケル合金等の導電材料により被覆されてもよい。
接続端子51pおよび接続端子51nの各々の厚さは、例えば0.2mm以上、2.5mm以下であってよい。好適な態様において、接続端子51pと接続端子51nとは同等の厚さである。なお、本明細書において寸法aと寸法bとが「同等である」(a≒b)とは、寸法aと寸法bとが完全に一致する場合のほか、寸法aと寸法bとが実質的に一致する場合も包含する。「寸法aと寸法bとが実質的に一致する場合」とは、例えば、寸法aと寸法bとの差異が製造誤差の範囲内にある場合である。具体的には、寸法aに対する寸法bの比率が90%以上かつ110%以下(より好適には95%以上かつ105%以下)である場合には、寸法aと寸法bとは「同等である」と解釈される。
絶縁シート52は、絶縁材料で形成された絶縁性の厚膜または薄板である。例えば絶縁紙が絶縁シート52として好適に利用される。絶縁シート52の厚さは、0.05mm以上、2.5mm以下であってよい。
図1および図2に例示される通り、接続端子51pと絶縁シート52と接続端子51nとは、以上の順番でZ2方向に積層される。具体的には、接続端子51pと接続端子51nとの間に絶縁シート52が積層される。接続端子51pは絶縁シート52のZ1方向に位置し、接続端子51nは絶縁シート52のZ2方向に位置する。具体的には、接続端子51pは絶縁シート52の上面に密着し、接続端子51nは絶縁シート52の下面に密着する。
接続端子51pは、半導体チップ12pを外部機器に電気的に接続するための正極入力端子(P端子)である。接続端子51nは、半導体チップ12nを外部機器に電気的に接続するための負極入力端子(N端子)である。すなわち、接続端子51pには接続端子51nと比較して高電圧が印加される。接続端子51pと接続端子51nとは絶縁シート52により電気的に絶縁される。以上のように接続端子51pと接続端子51nとが絶縁シート52を挟んで対向する構成によれば、半導体モジュール100の電流経路に付随する誘導成分が低減される。なお、第1実施形態においては、接続端子51nは「第1接続端子」の一例であり、接続端子51pは「第2接続端子」の一例である。
図1に例示される通り、接続端子51pは、導体部511pと端子部512pとを含む。導体部511pは、周縁Ep1および周縁Ep2を含む矩形状の部分である。周縁Ep1は、導体部511pのうちY1方向に位置する縁辺である。周縁Ep2は、導体部511pのうち周縁Ep1とは反対側(Y2方向)に位置する縁辺である。周縁Ep1および周縁Ep2は、X軸の方向に延在する。端子部512pは、導体部511pの周縁Ep1からY1方向に延出する矩形状の部分である。具体的には、端子部512pは、導体部511pのうち基準面RよりもX1方向に位置する部分に連続する。端子部512pは、導体部511pよりも横幅が小さい部分とも表現される。具体的には、端子部512pの横幅は、導体部511pの横幅の1/2よりも小さい。なお、本明細書において「横幅」は、X軸の方向における寸法を意味する。導体部511pは「第2導体部」の一例であり、周縁Ep1は「第2周縁」の一例である。
接続端子51pと同様に、接続端子51nは、導体部511nと端子部512nとを含む。導体部511nは、周縁En1と周縁En2とを含む矩形状の部分である。周縁En1は、導体部511nのうちY1方向に位置する縁辺である。周縁En2は、導体部511nのうち周縁En1とは反対側(Y2方向)に位置する縁辺である。周縁En1および周縁En2はX軸の方向に延在する。端子部512nは、導体部511nの周縁En1からY1方向に延出する矩形状の部分である。具体的には、端子部512nは、導体部511nのうち基準面RよりもX2方向に位置する部分に連続する。端子部512nは、導体部511nよりも横幅(X軸の方向における寸法)が小さい部分とも表現される。具体的には、端子部512nの横幅は、導体部511nの横幅の1/2よりも小さい。導体部511nは「第1導体部」の一例であり、端子部512nは「第1端子部」の一例である。導体部511nの周縁En1は「第1周縁」の一例である。
第1実施形態において、接続端子51pの周縁Ep1と接続端子51nの周縁En1とは、Y方向における位置が一致する。ただし、周縁Ep1と周縁En1とでY方向の位置は相違してもよい。X軸の方向は、周縁Ep1または周縁En1に沿う方向とも表現され、「第1方向」の一例である。
導体部511pと導体部511nとは平面視で相互に重複する。具体的には、導体部511pの少なくとも一部と導体部511nの少なくとも一部とが平面視で相互に重複する。より詳細には、導体部511pの横幅と導体部511nの横幅とは同等であり、X方向において同じ位置に配置される。他方、端子部512pと端子部512nとは平面視で相互に重複しない。具体的には、端子部512pは、平面視で基準面RよりもX1方向に位置し、端子部512nは、平面視で基準面RよりもX2方向に位置する。なお、基準面Rは、導体部511pおよび導体部511nの各々の幅方向における中心線を内包する。したがって、当該中心線を挟んで端子部512pと端子部512nとは相互に反対側に位置する。以上の構成によれば、導体部511pと導体部511nとの重複により、前述の通り半導体モジュール100の電流経路の誘導成分が低減され、かつ、端子部512pと端子部512nとが相互に重複しない構成により、端子部512pと端子部512nとの電気的な絶縁を確保できる。
図3は、接続部50の平面図である。図1および図3に例示される通り、絶縁シート52は、本体部520と突出部521とを含む。本体部520は、周縁e1および周縁e2を含む矩形状の部分である。周縁e1は、本体部520のうちY1方向に位置する縁辺である。周縁e2は、本体部520のうち周縁e1とは反対側(Y2方向)に位置する縁辺である。周縁e1および周縁e2は、X軸の方向に延在する。なお、絶縁シート52の本体部520の横幅(すなわちX軸の方向における寸法)は、接続端子51pおよび接続端子51nの横幅を上回る。X軸の方向において、接続端子51pおよび接続端子51nは、本体部520の横幅の範囲内に位置する。
図3に例示される通り、本体部520は、絶縁部525と周縁部526とを含む。絶縁部525は、接続端子51pの導体部511pと接続端子51nの導体部511nとの間に積層される矩形状の部分である。具体的には、絶縁部525は、接続端子51pの導体部511pに平面視で重複する部分である。他方、周縁部526は、絶縁部525から平面状に連続する部分であり、当該絶縁部525を包囲する。第1実施形態の周縁部526は、絶縁部525を全周にわたり包囲する。
絶縁シート52の本体部520の周縁e1は、接続端子51pの導体部511pの周縁Ep1と端子部512pの先端部513pとの間に位置し、かつ、接続端子51nの導体部511nの周縁En1と端子部512nの先端部513nとの間に位置する。したがって、図1および図3に例示される通り、接続端子51pの端子部512pのうち先端部513p側の部分と、接続端子51nの端子部512nのうち先端部513n側の部分とは、絶縁シート52の周縁e1からY1方向に突出する。なお、各端子部512の先端部513は、端子部512のうちY1方向に位置する周縁である。各先端部513は、絶縁シート52の周縁e1からY1方向に最も離間した部分とも表現される。
他方、本体部520の周縁e2は、接続端子51pの導体部511pの周縁Ep2と接続端子51nの導体部511nの周縁En2との間に位置する。具体的には、導体部511pの周縁Ep2は本体部520の周縁e2のY1方向に位置し、導体部511nの周縁En2は本体部520の周縁e2のY2方向に位置する。すなわち、本体部520のうち周縁e2に沿う部分は導体部511pの周縁Ep2からY2方向に張出し、導体部511nのうち周縁En2に沿う部分は本体部520の周縁e2からY2方向に張出す。
導体部511pの周縁Ep2と絶縁シート52の周縁e2との間隔Waは、例えば10mm以上の寸法に設定される。間隔Waは、接続端子51pの周縁Ep2と接続端子51nとの沿面距離である。他方、導体部511pの周縁Ep1(または導体部511nの周縁En1)と本体部520の周縁e1との間隔Wbは、間隔Waを下回る(Wb<Wa)。
図1および図2に例示される通り、接続部50は、筐体部20の側壁22をY軸の方向に貫通する。具体的には、接続端子51pのうち導体部511pの周縁Ep1側の部分と端子部512pの全部とは、側壁22の内壁面からY1方向に突出する。同様に、接続端子51nのうち導体部511nの周縁En1側の部分と端子部512nの全部とは、側壁22の内壁面からY1方向に突出する。接続端子51pにおける端子部512pおよび周縁Ep1と、接続端子51nにおける端子部512nおよび周縁En1とは、筐体部20の内側の空間において封止体40により封止される。したがって、前述の間隔Waは筐体部20の外側に位置し、前述の間隔Wbは筐体部20の内側に位置する。前述の通り、間隔Wbは間隔Waを下回るから、間隔Wbが間隔Wa以上である構成と比較して、筐体部20のサイズを抑制できる。他方、筐体部20の内側の空間には封止体40が充填されるから、間隔Wbが間隔Waを下回る構成でも、接続端子51pと接続端子51nとの電気的な絶縁は確保される。
図3には、接続導体14(14p,14n)の外形が鎖線で図示されている。図1および図3に例示される通り、接続端子51pのうち絶縁シート52の周縁e1からY1方向に延出する端子部512pは、平面視で接続導体14pに重なる。端子部512pは、例えばレーザ溶接により接続導体14pの上面に接合される。すなわち、接続端子51pは、接続導体14pと導体パターン114aとを介して半導体チップ12pの主電極Cに電気的に接続される。
同様に、接続端子51nのうち絶縁シート52の周縁e1から延出する端子部512nは、平面視で接続導体14nに重なる。端子部512nは、例えばレーザ溶接により接続導体14nの上面に接合される。すなわち、接続端子51nは、接続導体14nと導体パターン114bと配線部13nとを介して半導体チップ12nの主電極Eに電気的に接続される。
絶縁シート52の突出部521は、本体部520に一体に連続する部分である。第1実施形態の突出部521は、図1および図3に例示される通り、本体部520の周縁e1からY1方向に延出する矩形状の部分である。具体的には、突出部521は、本体部520のうち基準面RよりもX2方向に位置する部分に連続する。すなわち、X軸の方向における突出部521の横幅(範囲α1の寸法)は、本体部520の横幅よりも小さい。例えば、突出部521の横幅は、本体部520の横幅の1/2よりも小さい。図3に図示された基端部521bは、突出部521のうち本体部520との境界(周縁e1)の近傍の部分である。先端部521aは、突出部521のうち基端部521bとは反対側の端部である。突出部521は、「第1突出部」の一例である。
図4は、突出部521の近傍を拡大した半導体モジュール100の断面図である。接続部50については、図3におけるb-b線の断面が図4には図示されている。図4に例示される通り、突出部521は、端子部512nの上面に対して角度θをなす。すなわち、突出部521は、Z軸の方向において先端部521aの位置が基端部521bの位置よりもZ1方向に位置するように端子部512nの上面に対して傾斜(または直交)する。すなわち、突出部521は、端子部512nの上面から上方(例えば垂直または斜め上方)に突出する。
角度θは、例えば45°以上かつ135°以下の範囲内の数値であり、さらに好適には、例えば60°以上かつ120°以下の範囲内の数値である。より好適には、角度θは、例えば80°以上かつ100°以下の範囲内の数値であり、例えば90°に設定される。角度θは、本体部520(絶縁部525および周縁部526)に対する突出部521の角度とも表現される。本体部520と突出部521との角度θは、本体部520の周縁e1に沿う境界で絶縁シート52を折曲げることで形成される。すなわち、突出部521は、絶縁シート52の本体部520に一体に連続する。本体部520は「絶縁シートの他の部分」の一例である。
以上の通り、突出部521は、端子部512nまたは本体部520から上方に突出する。したがって、図2および図4から理解される通り、突出部521は、接続端子51n(端子部512n)と封止体40の表面Fとの間に位置する。すなわち、第1実施形態においては、突出部521が端子部512nの上面から封止体40の表面Fに向けて延在する。図2および図4に例示される通り、突出部521の先端部521aは、封止体40の表面Fから突出する。すなわち、先端部521aは封止体40から露出する。以上の形態によれば、突出部521が適正に形成されていることを、封止体40の外部から例えば目視により容易に確認できる。
図1および図3に例示される通り、突出部521は、平面視で端子部512nの先端部513nと接続端子51pの周縁Ep1との間に位置する。すなわち、平面視において、突出部521の先端部521aおよび基端部521bの双方が、先端部513nと周縁Ep1との間に位置する。また、突出部521は、接続導体14nに平面視で重複しない。すなわち、突出部521の先端部521aおよび基端部521bの双方が、接続導体14nからみてY2方向に位置する。
図4に例示される通り、第1実施形態の突出部521は、周縁部526を介して絶縁部525に連結される。すなわち、平面視で突出部521と絶縁部525との間には周縁部526が位置する。周縁部526は、突出部521と絶縁部525とを連結する部分(連結部)に相当する。以上の説明から理解される通り、突出部521は、接続端子51pの周縁Ep1からY1方向に周縁部526の幅寸法(Y軸の方向における寸法)ωだけ離間した位置から上方に突出する。
ところで、絶縁シート52または封止体40の残留応力、または両者間の線膨張係数の差異に起因した熱応力等の原因により、絶縁シート52が封止体40から剥離する場合がある。第1実施形態によれば、絶縁シート52が封止体40から剥離した場合でも、端子部512nと接続端子51pとの沿面距離を充分に確保できる。以上の効果について以下に詳述する。
図5は、第1実施形態と対比される形態(以下「対比例」という)の断面図である。対比例は、第1実施形態から突出部521を省略した形態である。対比例において絶縁シート52が封止体40から剥離した場合、端子部512nと接続端子51pとの間の沿面距離は、絶縁シート52のうち接続端子51pから張出した周縁部526の寸法ωと当該絶縁シート52の厚さとの合計値となる。以上の状態では、接続端子51pと端子部512nとの沿面距離が充分に確保されず、結果的に接続端子51pと接続端子51nとの間の電気的な絶縁性が不足する可能性がある。
対比例とは対照的に、第1実施形態おいては、図4の例示の通り、平面視で端子部512nの先端部513nと接続端子51pの周縁Ep1との間に、端子部512nに対して角度θをなす突出部521が位置する。したがって、絶縁シート52が封止体40から剥離した場合における端子部512nと接続端子51pとの間の沿面距離は、図4から把握される通り、絶縁シート52の周縁部526の寸法ωと、突出部521の延出長Lの約2倍との合計値となる。すなわち、第1実施形態によれば、対比例と比較して、接続端子51pと端子部512nとの沿面距離が充分に確保される。したがって、接続端子51pと接続端子51nとの間の電気的な絶縁を有効に維持できるという利点がある。なお、第1実施形態においては、絶縁シート52に封止体40が接触していない状態における接続端子51pと端子部512nとの沿面距離が、筐体部20の外側における接続端子51pと接続端子51nとの沿面距離Wa以上となるように、周縁部526の寸法ωと突出部521の延出長Lとが設定される。
なお、図5の対比例においても、周縁部526の寸法ωを充分に確保できれば、端子部512nと接続端子51pとの間の沿面距離を充分に確保できる。しかし、周縁部526の寸法ωが長過ぎる構成では、Y軸の方向における筐体部20のサイズ(ひいては半導体モジュール100のサイズ)が過大となる。第1実施形態によれば、端子部512nに対して角度θをなす突出部521により端子部512nと接続端子51pとの間の沿面距離が確保されるから、対比例と比較して、Y軸の方向における筐体部20のサイズが抑制される。すなわち、第1実施形態によれば、半導体モジュール100の大型化を抑制しながら、接続端子51pと接続端子51nとの電気的な絶縁を維持できる。
図3に例示される通り、X軸の方向における突出部521の範囲α1は、X軸の方向における端子部512nの範囲αn1を包含する。すなわち、範囲α1は範囲αn1よりも広く、範囲αn1の両端部は範囲α1の内側に位置する。以上の構成によれば、端子部512nの範囲αn1の一部が突出部521の範囲α1の外側に位置する構成と比較して、端子部512nと接続端子51pとの間の沿面距離を確保し易い。したがって、接続端子51pと接続端子51nとの電気的な絶縁を有効に維持できる。
第1実施形態においては、さらに、X軸の方向における突出部521の範囲α1が、X軸の方向における接続導体14nの範囲αn2を包含する。すなわち、範囲α1は範囲αn2よりも広く、範囲αn2の両端部は範囲α1の内側に位置する。以上の構成によれば、接続導体14nの範囲αn2の一部が突出部521の範囲α1の外側に位置する構成と比較して、接続導体14nと接続端子51pとの間の沿面距離を確保し易い。したがって、接続端子51pと接続端子51nとの電気的な絶縁を有効に維持できる。
また、前述の通り、第1実施形態においては、突出部521が接続導体14nに平面視で重複しない。したがって、例えば突出部521が接続導体14nに平面視で重複する構成と比較して、端子部512nを接続導体14nに接合する作業が容易である。例えば端子部512nをレーザ溶接により接続導体14nに容易に接合できる。
A-2:半導体モジュール100の製造方法
図6は、以上に説明した半導体モジュール100の製造方法を例示する工程図である。まず、工程P1において、接続部50が設置された筐体部20が用意される。工程P1の段階では、図7に例示される通り、絶縁紙で形成された絶縁シート52は平面状である。すなわち、絶縁シート52の突出部521は、本体部520に平行な状態にある。以上の状態において、突出部521の一部は平面視で接続導体14nに重複する。工程P1の実行後の工程P2において、半導体ユニット10が筐体部20の内側の空間に収容される。
工程P2の実行後の工程P3において、図8に例示される通り、絶縁シート52の突出部521が本体部520に対して折曲げられる。具体的には、接続端子51nの端子部512nに対して所定の角度θをなすように、突出部521が周縁e1に沿って上方に折曲げられる。したがって、工程P3の実行後には、前述の通り、突出部521は平面視で接続導体14nに重複しない。なお、半導体ユニット10の収容(P2)と絶縁シート52の折曲げ(P3)との順序は逆転されてもよい。すなわち、突出部521の折曲げ後に、半導体ユニット10を筐体部20内に収容してもよい。なお、工程P3は「第1工程」の一例である。
なお、工程P3の実行後の適切な時点において、筐体部20の内壁面に形成された下地膜25の状態が確認される。例えば、作業員が鉛直方向の上方からの目視により下地膜25の状態を確認する。例えば、下地膜25が均等に塗布されているか否か、および、下地膜25に破損等の不具合が発生していないか否かが確認される。なお、撮像装置による撮像等により下地膜25の状態が確認されてもよい。工程P3において絶縁シート52の突出部521は折曲げられているから、突出部521が折曲げられていな状態と比較して、鉛直方向の上方から下地膜25の状態を確認する作業は容易である。
工程P3の実行後の工程P4において、接続端子51pの端子部512pが接続導体14pの頂面に接合され、接続端子51nの端子部512nが接続導体14nの頂面に接合される。各端子部512(512p,512n)と各接続導体14(14p,14n)との接合には、例えばレーザ溶接が好適に利用される。工程P3の折曲げにより突出部521は接続導体14nに平面視で重複しない状態にある。したがって、突出部521が折曲げられていな状態と比較して、工程P4において端子部512pを接続導体14nに接合する作業は容易である。
工程P4の実行後の工程P5において、絶縁シート52が折曲げられた状態で筐体部20の内側の空間に封止体40が充填される。具体的には、筐体部20の内側の空間に液状の樹脂材料(例えばエポキシ樹脂)が充填され、当該樹脂材料が加熱等により硬化されることで封止体40が形成される。工程P5においては、突出部521の先端部521aが封止体40の表面Fから露出した状態を維持したまま封止体40が形成される。具体的には、突出部521の先端部521aを作業員が目視により確認する作業に並行して、封止体40が充填される。工程P5は「第2工程」の一例である。
工程P5の過程および実行後においては、封止体40の状態が随時に確認される。具体的には、封止体40が適切に形成されたか否かが確認される。例えば、作業員が鉛直方向の上方からの目視により封止体40の状態を確認する。例えば、封止体40が下地膜25に充分に密着しているか否か、および封止体40内に気泡または空隙(封止体40が充填されていない空間)等の欠陥が発生していないか否かが確認される。なお、撮像装置による撮像により封止体40の状態が確認されてもよい。工程P3において絶縁シート52の突出部521は折曲げられているから、突出部521が折曲げられていな状態と比較して、鉛直方向の上方から封止体40の状態を確認する作業は容易である。
以上に説明した通り、第1実施形態においては、絶縁シート52の一部を折曲げる簡便な作業により突出部521が形成される。また、突出部521の先端部521aが封止体40の表面Fから突出する状態を確認しながら封止体40が充填されるから、突出部521を適正な状態に維持したまま封止体40を形成できる。
B:第2実施形態
第2実施形態を以下に説明する。なお、以下に例示する各構成において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図9は、第2実施形態における接続部50の平面図である。図9に例示される通り、第2実施形態の絶縁シート52は、第1実施形態の突出部521に代えて突出部522を含む。突出部522以外の構成は第1実施形態と同様である。
第2実施形態においては、半導体チップ12pが「第1半導体チップ」の一例であり、半導体チップ12pの主電極Cは「第1主電極」の一例である。また、半導体チップ12nは「第2半導体チップ」の一例であり、半導体チップ12nの主電極Eは「第2主電極」の一例である。第2実施形態においては、接続端子51pは「第1接続端子」の一例であり、接続端子51nは「第2接続端子」の一例である。また、第2実施形態においては、導体部511pが「第1導体部」の一例であり、端子部512pは「第1端子部」の一例である。導体部511pの周縁Ep1は「第1周縁」の一例である。導体部511nは「第2導体部」の一例であり、周縁En1は「第2周縁」の一例である。第2実施形態の接続導体14pは「第1接続導体」の一例である。
突出部522は、本体部520に一体に連続する部分である。第2実施形態の突出部522は、図9に例示される通り、絶縁シート52のうち本体部520の周縁e1から延出する矩形状の部分である。具体的には、突出部522は、本体部520のうち基準面RよりもX1方向に位置する部分に連続する。すなわち、X軸の方向における突出部522の横幅(範囲α2の寸法)は、本体部520の横幅よりも小さい。例えば、突出部522の横幅は、本体部520の横幅の1/2よりも小さい。図9の基端部522bは、突出部522のうち本体部520との境界(周縁e1)の近傍の部分である。先端部522aは、突出部522のうち基端部522bとは反対側の端部である。突出部522は、「第1突出部」の一例である。
図10は、突出部522の近傍を拡大した半導体モジュール100の断面図である。接続部50については、図9におけるc-c線の断面が図10には図示されている。図10に例示される通り、突出部522は、端子部512pの下面に対して角度θをなす。すなわち、突出部522は、Z軸の方向において先端部522aの位置が基端部522bの位置よりもZ2方向に位置するように端子部512nの下面に対して傾斜する。すなわち、突出部522は、端子部512nの下面から下方(例えば垂直または斜め下方)に突出する。突出部522の角度θおよび延出長Lの条件は、第1実施形態と同様である。
以上の通り、突出部522は、端子部512pまたは本体部520から下方に突出する。したがって、図10から理解される通り、接続端子51pは、突出部522と封止体40の表面Fとの間に位置する。すなわち、第2実施形態においては、突出部522が端子部512pの下面から封止体40の表面Fとは反対側に向けて延在する。したがって、第1実施形態における突出部521の先端部521aが封止体40の表面Fから露出するのに対し、第2実施形態における突出部522の先端部522aは、封止体40の内部に位置する。
図9および図10に例示される通り、突出部522は、平面視で端子部512pの先端部513pと接続端子51nの周縁En1との間に位置する。すなわち、平面視において、突出部522の先端部522aおよび基端部522bの双方が、先端部513pと周縁En1との間に位置する。また、突出部522は、接続導体14pに平面視で重複しない。すなわち、突出部522の先端部522aおよび基端部522bの双方が、接続導体14pからみてY2方向に位置する。
図9に例示される通り、第2実施形態の突出部522は、周縁部526を介して絶縁部525に連結される。すなわち、平面視で突出部522と絶縁部525との間には周縁部526が位置する。周縁部526は、突出部522と絶縁部525とを連結する部分(連結部)に相当する。以上の説明から理解される通り、突出部522は、接続端子51nの周縁En1からY1方向に周縁部526の幅寸法ωだけ離間した位置から下方に突出する。
図9に例示される通り、X軸の方向における突出部522の範囲α2は、X軸の方向における端子部512pの範囲αp1を包含する。すなわち、範囲α2は範囲αp1よりも広く、範囲αp1の両端部は範囲α2の内側に位置する。さらに、X軸の方向における突出部522の範囲α2は、X軸の方向における接続導体14pの範囲αp2を包含する。すなわち、範囲α2は範囲αp2よりも広く、範囲αp2の両端部は範囲α2の内側に位置する。
第2実施形態の半導体モジュール100は、第1実施形態と同様の製造方法により製造される。ただし、第1実施形態においては工程P3において突出部521を上方に折曲げるのに対し、第2実施形態の工程P3においては、絶縁シート52の突出部522が下方に折曲げられる。具体的には、接続端子51nの端子部512に対して所定の角度θをなすように、突出部522が周縁e1に沿って下方に折曲げられる。また、工程P5において、突出部521の先端部521aが封止体40の表面Fから露出することを確認する作業は、第2実施形態では省略される。
以上に説明した第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が実現される。例えば、第2実施形態においては、平面視で端子部512pの先端部513pと接続端子51nの周縁En1との間に、端子部512pに対して角度θをなす突出部522が位置するから、前述の対比例と比較して、接続端子51nと端子部512pとの沿面距離が充分に確保される。したがって、第1実施形態と同様に、接続端子51pと接続端子51nとの間の電気的な絶縁を有効に維持できる。また、端子部512pに対して角度θをなす突出部522により端子部512pと接続端子51nとの間の沿面距離が確保されるから、対比例と比較して、Y軸の方向における筐体部20のサイズが抑制される。すなわち、第2実施形態によれば、半導体モジュール100の大型化を抑制しながら、接続端子51pと接続端子51nとの電気的な絶縁を維持できる。
C:第3実施形態
図11は、第3実施形態における接続部50の平面図である。第3実施形態は、第1実施形態と第2実施形態とを組合わせた形態である。すなわち、第3実施形態の絶縁シート52は、第1実施形態の突出部521と第2実施形態の突出部522との双方を具備する。突出部521および突出部522以外の構成は第1実施形態と同様である。図11におけるb-b線の断面は図4に対応し、図11におけるc-c線の断面は図10に対応する。第3実施形態において、突出部521は「第1突出部」の一例であり、突出部522は「第2突出部」の一例である。突出部521の構成は第1実施形態と同様である、突出部522の構成は第2実施形態と同様である。したがって、第3実施形態においては第1実施形態および第2実施形態と同様の効果が実現される。
第1実施形態の説明の通り、突出部521は、平面視で基準面RよりもX2方向に位置する。また、第2実施形態の説明の通り、突出部522は、平面視で基準面RよりもX1方向に位置する。すなわち、第3実施形態における突出部521と突出部522とは、基準面Rを挟んで相互に反対側に位置する。なお、基準面Rは、絶縁シート52の本体部520の幅方向における中心線を内包する。したがって、本体部520の中心線を挟んで突出部521と突出部522とが相互に反対側に位置すると表現してもよい。また、突出部521の横幅と突出部522の横幅とは同等であってよい。突出部521の延出長Lと突出部522の延出長Lとについても同等であってよい。
第1実施形態の説明の通り、突出部521は端子部512nの上面から上方に突出する。他方、第2実施形態の説明の通り、突出部522は端子部512pの下面から下方に突出する。すなわち、突出部521と突出部522とは、本体部520に対して相互に反対側に突出する。以上の構成によれば、絶縁シート52が封止体40から剥離した場合に、端子部512nと接続端子51pとの間の沿面距離が突出部521により充分に確保され、かつ、端子部512pと接続端子51nとの沿面距離が突出部522により充分に確保される。すなわち、第3実施形態によれば、接続端子51pと接続端子51nとの間の電気的な絶縁を維持できるという効果が格別に顕著である。
第3実施形態においては、第1実施形態と同様に、半導体チップ12nが「第1半導体チップ」の一例であり、半導体チップ12nの主電極Eが「第1主電極」の一例である。また、半導体チップ12pが「第2半導体チップ」の一例であり、半導体チップ12pの主電極Cが「第2主電極」の一例である。また、第3実施形態において、導体部511nは「第1導体部」の一例であり、端子部512nは「第1端子部」の一例である。さらn、導体部511pは「第2導体部」の一例であり、端子部512pは「第2端子部」の一例である。
D:第4実施形態
図12は、第4実施形態における突出部521の近傍を拡大した半導体モジュール100の断面図である。図12に例示される通り、第4実施形態における突出部521は、第1部分521cと第2部分521dとを含む。第1部分521cと第2部分521dとは相互に連続する。第1部分521cは、突出部521のうち基端部521b側の部分であり、第2部分521dは、突出部521のうち先端部521a側の部分である。すなわち、第2部分521dのうち第1部分521cとは反対側に位置する周縁の部分が先端部521aである。
第1部分521cは、第1実施形態における突出部521と同様に、端子部512nに対して角度θをなして上方に突出する。図11においては、角度θが約90°である場合が例示されている。他方、第2部分521dは、第1部分521cのうち基端部521bとは反対側の周縁からY2方向に延出する。すなわち、第2部分521dは、絶縁シート52の本体部520と平行な方向に延在する。以上の説明から理解される通り、第4実施形態の突出部521は、基端部521bから筐体部20の側壁22側(Y2方向)に折返された形状である。
突出部521の先端部521aは、筐体部20における側壁22の内壁面に食込む。具体的には、先端部521aは、側壁22の内壁面に形成された溝部29に収容される。溝部29は、突出部521の全幅にわたりX軸の方向に直線状に延在する有底孔である。先端部521aが溝部29に挿入されることで、突出部521の第2部分521dは筐体部20に固定される。例えば、図6の工程P3において、絶縁シート52の突出部521が側壁22側に折曲げられ、かつ、先端部521aが溝部29に挿入される。先端部521aは、例えば接着剤により溝部29内に接合されてもよい。
第4実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される、また、第4実施形態においては、突出部521の先端部521aが筐体部20の内壁面に食込むから、例えば半導体モジュール100の製造過程(例えば封止体40が形成される工程P5)において突出部521の形状を安定的に維持できる。
なお、図12においては、端子部512nから上方に延在する突出部521を例示したが、図13に例示される通り、端子部512pから下方に延在する突出部522についても同様の構成が採用される。図13の突出部522は、基端部522b側の第1部分522cと先端部522a側の第2部分522dとが連続する形状に形成される。第1部分522cは、端子部512pに対して角度θ(θ≒90°)をなして下方に突出する。第2部分522dは、第1部分522cのうち基端部522bとは反対側の周縁からY2方向に延出する。すなわち、図13の突出部522は、基端部522bから筐体部20の側壁22側(Y2方向)に折返された形状である。突出部522の先端部522aは、筐体部20における側壁22の内壁面に食込む。具体的には、先端部522aは、第4実施形態の先端部521aと同様に、側壁22の内壁面に形成された溝部29に収容される。
E:変形例
以上に例示した各態様に付加される具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合してもよい。
(1)前述の各形態においては、絶縁部525と突出部521とが周縁部526を介して連結される構成を例示したが、図14に例示される通り、突出部521が絶縁部525に連続する構成も想定される。すなわち、前述の各形態における周縁部526は省略されてよい。ただし、絶縁部525と突出部521との間に周縁部526が介在する前述の各形態によれば、図14の構成と比較して、端子部512nと接続端子51pとの間の沿面距離を確保し易いという利点がある。なお、図14においては突出部521に着目したが、突出部522についても同様の構成が採用される。すなわち、突出部522は絶縁部525に連続してもよい。
(2)前述の各形態においては、突出部521が、絶縁シート52の本体部520に一体に連続する構成を例示したが、絶縁シート52の本体部520に、当該本体部520とは別体の突出部521を連結する構成も想定される。例えば、本体部520とは別体の突出部521が接着または溶着により本体部520に連結される。なお、以上の説明では突出部521に着目したが、突出部522についても同様の構成が採用される。なお、突出部521が本体部520に一体に連続する構成によれば、相互に別体の本体部520と突出部521とが連結される構成と比較して、絶縁シート52の変形(例えば折曲げ)により突出部521を簡便に形成できるという利点がある。
(3)前述の各形態においては、絶縁シート52が絶縁紙で形成された構成を例示したが、絶縁シート52の材質は以上の例示に限定されない。例えばポリイミド等の樹脂材料で形成された樹脂フィルムを絶縁シート52として利用してもよい。ただし、絶縁シート52が絶縁紙で形成された前述の各形態によれば、絶縁シート52が樹脂フィルムで形成された構成と比較して絶縁シート52を容易に変形(例えば折曲げ)できる。したがって、絶縁シート52の取扱が容易であるという利点がある。また、例えば絶縁シート52を各種のセラミックスで形成した構成と比較して、絶縁シート52に割れ等の破損が発生し難いという利点もある。
(4)前述の各形態においては、筐体部20の内側の空間に封止体40が充填された構成を例示したが、封止体40は省略されてもよい。ただし、端子部512nと接続端子51pとの間の沿面距離は、封止体40から剥離した場合に特に問題となる。したがって、突出部521または突出部522が設置された構成は、筐体部20に封止体40が充填された形態のもとで特に有効である。
(5)前述の各形態においては、平面視で突出部521が接続導体14nに重複しない形態を例示したが、突出部521の一部または全部が平面視で接続導体14nに重複する形態も想定される。突出部522についても同様に、突出部522の一部または全部が平面視で接続導体14pに重複してもよい。
(6)前述の各形態においては、基体部30を底面として筐体部20で包囲された空間に半導体ユニット10が収容される構成を例示したが、基体部30は半導体モジュール100に必須の要素ではない。例えば、図15に例示される通り、基体部30を必要としない構成も想定される。
図15の構成においては、積層基板11の絶縁基板112と筐体部20とが相互に接合されることで、半導体ユニット10が筐体部20に支持される。具体的には、絶縁基板112の上面の縁部と筐体部20の下面とが、例えば接着剤により接合される。図15の構成においては、絶縁基板112および金属層113が、筐体部20の下面よりもZ2方向に位置する。すなわち、半導体ユニット10の一部が、筐体部20により包囲された空間の外側に位置する。他方、前述の各形態においては、半導体ユニット10の全体が筐体部20(筐体部20)により包囲される。以上の例示から理解される通り、筐体部20は、半導体チップ12を包囲する要素として包括的に表現され、半導体ユニット10の全体を包囲するか一部を包囲するかは不問である。なお、絶縁基板112の側面と筐体部20の内壁面とが例えば接着剤により接合されてもよい。
また、前述の各形態においては、積層基板11の側方および下方の空間まで封止体40(封止体40)が充填された構成を例示したが、図15の例示から理解される通り、封止体40が積層基板11の側方および下方の空間まで到達しない形態も想定される。
(7)前述の各形態においては、半導体チップ12がRC-IGBTを含む構成を例示したが、半導体チップ12の構成は以上の例示に限定されない。例えば、半導体チップ12がIGBTまたはMOSFETを含む形態も想定される。半導体チップ12がMOSFETを含む形態において、主電極Cはソース電極およびドレイン電極の一方であり、主電極Eはソース電極およびドレイン電極の他方である。また、半導体モジュール100に含まれる半導体チップ12の個数は2個に限定されない。例えば、半導体モジュール100が1個または3個以上の半導体チップ12を含む形態も想定される。
100…半導体モジュール、10…半導体ユニット、11…積層基板、112…絶縁基板、113…金属層、114(114a,114b,114c)…導体パターン、12(12p,12n)…半導体チップ、13(13p,13n)…配線部、14(14p,14n,14o)…接続導体、20…筐体部、21,22,23,24…側壁、25…下地膜、26…接続端子、27…制御端子、28…ワイヤ、29…溝部、30…基体部、40…封止体、50…接続部、51(51p,51n)…接続端子、52…絶縁シート、511(511p,511n)…導体部、512(512p.512n)…端子部、513(513p,513n)…先端部、520…本体部、521,522…突出部、521a,522b…先端部、521b,522b…基端部、521c,522c…第1部分、521d,522d…第2部分、525…絶縁部、526…周縁部。
なお、工程P3の実行後の適切な時点において、筐体部20の内壁面に形成された下地膜25の状態が確認される。例えば、作業員が鉛直方向の上方からの目視により下地膜25の状態を確認する。例えば、下地膜25が均等に塗布されているか否か、および、下地膜25に破損等の不具合が発生していないか否かが確認される。なお、撮像装置による撮像等により下地膜25の状態が確認されてもよい。工程P3において絶縁シート52の突出部521は折曲げられているから、突出部521が折曲げられていな状態と比較して、鉛直方向の上方から下地膜25の状態を確認する作業は容易である。
工程P3の実行後の工程P4において、接続端子51pの端子部512pが接続導体14pの頂面に接合され、接続端子51nの端子部512nが接続導体14nの頂面に接合される。各端子部512(512p,512n)と各接続導体14(14p,14n)との接合には、例えばレーザ溶接が好適に利用される。工程P3の折曲げにより突出部521は接続導体14nに平面視で重複しない状態にある。したがって、突出部521が折曲げられていな状態と比較して、工程P4において端子部512nを接続導体14nに接合する作業は容易である。
工程P5の過程および実行後においては、封止体40の状態が随時に確認される。具体的には、封止体40が適切に形成されたか否かが確認される。例えば、作業員が鉛直方向の上方からの目視により封止体40の状態を確認する。例えば、封止体40が下地膜25に充分に密着しているか否か、および封止体40内に気泡または空隙(封止体40が充填されていない空間)等の欠陥が発生していないか否かが確認される。なお、撮像装置による撮像により封止体40の状態が確認されてもよい。工程P3において絶縁シート52の突出部521は折曲げられているから、突出部521が折曲げられていな状態と比較して、鉛直方向の上方から封止体40の状態を確認する作業は容易である。
図10は、突出部522の近傍を拡大した半導体モジュール100の断面図である。接続部50については、図9におけるc-c線の断面が図10には図示されている。図10に例示される通り、突出部522は、端子部512pの下面に対して角度θをなす。すなわち、突出部522は、Z軸の方向において先端部522aの位置が基端部522bの位置よりもZ2方向に位置するように端子部512pの下面に対して傾斜する。すなわち、突出部522は、端子部512pの下面から下方(例えば垂直または斜め下方)に突出する。突出部522の角度θおよび延出長Lの条件は、第1実施形態と同様である。
第2実施形態の半導体モジュール100は、第1実施形態と同様の製造方法により製造される。ただし、第1実施形態においては工程P3において突出部521を上方に折曲げるのに対し、第2実施形態の工程P3においては、絶縁シート52の突出部522が下方に折曲げられる。具体的には、接続端子51pの端子部512pに対して所定の角度θをなすように、突出部522が周縁e1に沿って下方に折曲げられる。また、工程P5において、突出部521の先端部521aが封止体40の表面Fから露出することを確認する作業は、第2実施形態では省略される。
第3実施形態においては、第1実施形態と同様に、半導体チップ12nが「第1半導体チップ」の一例であり、半導体チップ12nの主電極Eが「第1主電極」の一例である。また、半導体チップ12pが「第2半導体チップ」の一例であり、半導体チップ12pの主電極Cが「第2主電極」の一例である。また、第3実施形態において、導体部511nは「第1導体部」の一例であり、端子部512nは「第1端子部」の一例である。さら、導体部511pは「第2導体部」の一例であり、端子部512pは「第2端子部」の一例である。
第1部分521cは、第1実施形態における突出部521と同様に、端子部512nに対して角度θをなして上方に突出する。図12においては、角度θが約90°である場合が例示されている。他方、第2部分521dは、第1部分521cのうち基端部521bとは反対側の周縁からY2方向に延出する。すなわち、第2部分521dは、絶縁シート52の本体部520と平行な方向に延在する。以上の説明から理解される通り、第4実施形態の突出部521は、基端部521bから筐体部20の側壁22側(Y2方向)に折返された形状である。

Claims (16)

  1. 第1主電極を含む第1半導体チップと、
    第2主電極を含む第2半導体チップと、
    前記第1主電極に電気的に接続される第1接続端子と、
    前記第2主電極に電気的に接続される第2接続端子と、
    絶縁性の絶縁シートとを具備し、
    前記第1接続端子は、
    第1周縁を含む第1導体部と、
    平面視で前記第1周縁から延出する第1端子部とを含み、
    前記第2接続端子は、
    第2周縁を含む第2導体部を含み、
    前記第1導体部の少なくとも一部と前記第2導体部の少なくとも一部とは平面視で相互に重複し、
    前記絶縁シートは、
    前記第1導体部と前記第2導体部との間に積層される絶縁部と、
    平面視で前記第1端子部の先端部と前記第2周縁との間に位置し、前記第1端子部の表面に対して角度をなす第1突出部とを含む
    半導体モジュール。
  2. 前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを包囲する筐体部と、
    前記筐体部の内側の空間に充填された封止体とを具備し、
    前記第1端子部および前記第2周縁は、前記筐体部の内側の空間において前記封止体により封止される
    請求項1の半導体モジュール。
  3. 前記第1突出部は、前記第1接続端子と前記封止体の表面との間に位置する
    請求項2の半導体モジュール。
  4. 前記第1突出部の一部は、前記封止体の表面から突出する
    請求項3の半導体モジュール。
  5. 前記第2接続端子は、
    平面視で前記第2周縁から延出する第2端子部をさらに含み、
    前記第1端子部と前記第2端子部とは平面視で相互に重複せず、
    前記絶縁シートは、
    平面視で前記第2端子部の先端部と前記第1周縁との間に位置し、前記第2端子部の表面に対して角度をなす第2突出部をさらに含む
    請求項3または請求項4の半導体モジュール。
  6. 前記第1端子部は、前記第1突出部と前記封止体の表面との間に位置する
    請求項2の半導体モジュール。
  7. 前記第1接続端子と前記第2接続端子と前記絶縁シートとは、前記筐体部の側壁を貫通し、
    前記第1突出部の先端部は、前記側壁の内壁面に食込む
    請求項2から請求項6の何れかの半導体モジュール。
  8. 前記第1周縁に沿う第1方向における前記第1突出部の範囲は、前記第1方向における前記第1端子部の範囲を包含する
    請求項1から請求項6の何れかの半導体モジュール。
  9. 前記第1主電極に電気的に接続される第1接続導体をさらに具備し、
    前記第1端子部は、前記第1接続導体に接合される
    請求項1から請求項8の何れかの半導体モジュール。
  10. 前記第1周縁に沿う第1方向における前記第1突出部の範囲は、前記第1方向における前記第1接続導体の範囲を包含する
    請求項9の半導体モジュール。
  11. 前記第1端子部は、前記第1接続導体に平面視で相互に重複し、
    前記第1突出部は、前記第1接続導体に平面視で重複しない
    請求項9または請求項10の半導体モジュール。
  12. 前記絶縁シートは、前記第1突出部と前記絶縁部とを連結する連結部を含み、
    前記連結部は、前記絶縁部から平面状に連続する部分である
    請求項1から請求項11の何れかの半導体モジュール。
  13. 前記第1突出部は、前記絶縁シートの他の部分に一体に連続する
    請求項1から請求項12の何れかの半導体モジュール。
  14. 前記絶縁シートは、絶縁紙である
    請求項1から請求項13の何れかの半導体モジュール。
  15. 第1主電極を含む第1半導体チップと、
    第2主電極を含む第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを包囲する筐体部と、
    前記第1主電極に電気的に接続される第1接続端子と、
    前記第2主電極に電気的に接続される第2接続端子と、
    絶縁性の絶縁シートと、
    前記筐体部の内側の空間に充填された封止体とを具備し、
    前記第1接続端子は、
    第1周縁を含む第1導体部と、
    平面視で前記第1周縁から延出する第1端子部とを含み、
    前記第2接続端子は、
    第2周縁を含む第2導体部を含み、
    前記第1導体部の少なくとも一部と前記第2導体部の少なくとも一部とは平面視で相互に重複し、
    前記絶縁シートは、
    前記第1導体部と前記第2導体部との間に積層される絶縁部と、
    平面視で前記第1端子部の先端部と前記第2周縁との間に位置し、前記第1端子部の表面に対して角度をなす第1突出部とを含む
    半導体モジュールの製造方法であって、
    前記絶縁シートの前記第1突出部を折曲げる第1工程と、
    前記第1工程の実行後に、前記筐体部の内側の空間に前記封止体を充填する第2工程と
    を含む、半導体モジュールの製造方法。
  16. 前記第2工程においては、前記第1突出部の一部が前記封止体の表面から突出する状態を維持したまま前記封止体を充填する
    請求項15の半導体モジュールの製造方法。
JP2021114035A 2021-07-09 2021-07-09 半導体モジュールおよびその製造方法 Pending JP2023010131A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114035A JP2023010131A (ja) 2021-07-09 2021-07-09 半導体モジュールおよびその製造方法
US17/752,073 US20230008663A1 (en) 2021-07-09 2022-05-24 Semiconductor module and manufacturing method therefor
CN202210597954.XA CN115602641A (zh) 2021-07-09 2022-05-30 半导体模块及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114035A JP2023010131A (ja) 2021-07-09 2021-07-09 半導体モジュールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023010131A true JP2023010131A (ja) 2023-01-20

Family

ID=84798107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021114035A Pending JP2023010131A (ja) 2021-07-09 2021-07-09 半導体モジュールおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230008663A1 (ja)
JP (1) JP2023010131A (ja)
CN (1) CN115602641A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117637500A (zh) * 2024-01-25 2024-03-01 广东芯聚能半导体有限公司 功率半导体模块的叠层端子的注塑方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230008663A1 (en) 2023-01-12
CN115602641A (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9966344B2 (en) Semiconductor device with separated main terminals
US7701054B2 (en) Power semiconductor module and method for its manufacture
US8546926B2 (en) Power converter
US10170433B2 (en) Insulated circuit board, power module and power unit
CN108735692B (zh) 半导体装置
JP6786416B2 (ja) 半導体装置
US10468315B2 (en) Power module
TWI676255B (zh) 半導體裝置
JP2007012831A (ja) パワー半導体装置
JP2020077679A (ja) 半導体モジュールおよび車両
US10163752B2 (en) Semiconductor device
JP2023010131A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
US11942449B2 (en) Semiconductor arrangement and method for producing the same
US11081412B2 (en) Semiconductor device
JP7135293B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021009869A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN114709178A (zh) 功率模块及其内部定位方法
WO2022270038A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
US20230335448A1 (en) Semiconductor apparatus
WO2019044243A1 (ja) パワー半導体モジュール
CN112530915B (zh) 半导体装置
US20230063723A1 (en) Semiconductor apparatus and manufacturing method for semiconductor apparatus
US20230260932A1 (en) Semiconductor device
US20230343770A1 (en) Semiconductor module
WO2021014875A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725