JP2014225099A - 運転支援装置および運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置および運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225099A
JP2014225099A JP2013103402A JP2013103402A JP2014225099A JP 2014225099 A JP2014225099 A JP 2014225099A JP 2013103402 A JP2013103402 A JP 2013103402A JP 2013103402 A JP2013103402 A JP 2013103402A JP 2014225099 A JP2014225099 A JP 2014225099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
unit
support
vehicle
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013103402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6023654B2 (ja
Inventor
敏宏 橋本
Toshihiro Hashimoto
敏宏 橋本
俊岳 河合
Toshitake Kawai
俊岳 河合
萩原 亨
Toru Hagiwara
亨 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Hokkaido University NUC filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013103402A priority Critical patent/JP6023654B2/ja
Priority to US14/276,171 priority patent/US10272922B2/en
Priority to DE102014209238.8A priority patent/DE102014209238B4/de
Publication of JP2014225099A publication Critical patent/JP2014225099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023654B2 publication Critical patent/JP6023654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】
運転者による視覚を伴わない操作と、その危険にも対応して、車両進行方向と車両横方向の両方へ適切に安全支援をする。
【解決手段】
車両の操舵についての運転支援を行う第1支援ユニットである横方向制御装置50、横方向警報装置60と、車両の減速についての運転支援を行う第2支援ユニットである進行方向制御装置30、進行方向警報装置40と、第1支援ユニットおよび第2支援ユニットを制御する走行支援処理装置20と、を備える。
走行支援処理装置20は、運転者の脇見を検出し、運転者の運転以外の手操作である非運転手操作を検出し、脇見の検出結果と非運転手操作の検出結果とに基づいて、第2支援ユニットにおける脇見の検出に対する非運転手操作の検出の影響の度合いと比較して、第1支援ユニットにおける脇見の検出に対する非運転手操作の検出の影響の度合いを、大きく設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の運転を支援する運転支援装置および運転支援方法に関し、特に、運転者が脇見運転などをしている際における車両の安全性を支援する運転支援装置および運転支援方法に関する。
車両の衝突事故の防止等を図るため、衝突の危険性が生じた場合に、その危険性を報知したり、危険回避のための走行制御をしたりする走行支援装置がある。
このような走行支援を行う装置として、車両の運転者の脇見を検知してかつ、それが手操作を伴ったと検知した場合に運転支援装置のゲインを強めたり、運転者に警報を与えるタイミングを変化させる装置が知られている(特許文献1参照)。
特許第4972913号公報
しかし、視覚(脇見)以外の操作である、例えば物を見ずに探すといった、身体負荷(physical demand)によっても運転に悪影響を与える事が公知である。従来技術では視覚を伴わない操作と、その危険には対応できないという課題がある。
本発明の運転支援装置は、車両の操舵についての運転支援を行う第1支援ユニットと、車両の減速についての運転支援を行う第2支援ユニットと、第1支援ユニットおよび第2支援ユニットを制御する走行支援処理装置と、を備える。走行支援処理装置は、運転者の脇見を検出し、運転者の運転以外の手操作である非運転手操作を検出する。走行支援処理装置は、脇見の検出結果と非運転手操作の検出結果とに基づいて、第2支援ユニットにおける脇見の検出に対する非運転手操作の検出の影響の度合いと比較して、第1支援ユニットにおける脇見の検出に対する非運転手操作の検出の影響の度合いを、大きく設定する。
本発明の一の態様によると、走行支援処理装置は、第1支援ユニットおよび第2支援ユニットに対して、脇見の検出における第1支援ユニットおよび第2支援ユニットの影響の度合と比較して、非運転手操作の検出における影響の度合を、大きく設定する。
本発明の他の態様によると、第1支援ユニットは、車両の車線範囲内の走行維持および車両の車線逸脱の防止の、少なくともいずれか一方を制御する操舵制御ユニットであり、第2支援ユニットは、車両の前方物体との衝突を回避するブレーキ制御ユニットであり、走行支援処理装置は、脇見の検出結果と非運転手操作の検出結果とに基づいて、操舵制御ユニットによる操舵制御のタイミングと、ブレーキ制御ユニットによるブレーキ制御のタイミングとを、変化させる。
本発明の他の態様によると、第1支援ユニットは、車両の前記車線逸脱が予測される場合に、警報を出力する側方警報ユニットであり、第2支援ユニットは、車両の前方物体との衝突が予測される場合に、警報を出力する前方警報ユニットであり、走行支援処理装置は、脇見の検出結果と非運転手操作の検出結果とに基づいて、側方警報ユニットによる側方警報のタイミングと、前方警報ユニットによる前方警報のタイミングとを、変化させる。
本発明の他の態様によると、運転者を撮影するカメラをさらに備え、走行支援処理装置は、カメラからの画像に基づいて、脇見および非運転手操作の少なくともいずれか一方を検出する。
また、本発明は、車両の操舵についての運転支援を行う第1支援ユニットと、車両の減速についての運転支援を行う第2支援ユニットと、を制御する運転支援方法であって、運転者の脇見を検出し、運転者の運転以外の手操作である非運転手操作を検出し、脇見の検出結果と非運転手操作の検出結果とに基づいて、第2支援ユニットにおける脇見の検出に対する非運転手操作の検出の影響の度合いと比較して、第1支援ユニットにおける脇見の検出に対する非運転手操作の検出の影響の度合いを、大きく設定する。
本発明によれば、運転者による非運転手操作と脇見が、車両進行方向への影響と横方向への影響で異なるという知見に基づき、車両進行方向・車両横方向の各々に適切な支援制御を行える。
本発明の実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る走行支援処理装置の処理手順を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係る脇見検出処理を説明するためのタイミングチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。
運転支援装置1は、乗員撮影用カメラ10と、走行支援処理装置20と、進行方向制御装置30と、進行方向警報装置40と、横方向制御装置50と、横方向警報装置60と、を備える。
乗員撮影用カメラ10は、車内に設置されたカメラである。乗員撮影用カメラ10は、運転者の頭、顔、眼、手の動きなど運転者の動作、状況が把握できる範囲と細かさとで、運転者を撮影する。
進行方向制御装置30または進行方向警報装置40は、車両の減速についての運転支援を行う第2の支援ユニットである。
進行方向制御装置30は、車両の進行方向、すなわち前後方向を制御する装置である。
本実施例では、車両の前方物体との衝突を回避するブレーキ制御ユニットである、CMBS(Collision Mitigation Brake System)を採用する。CMBSは、レーダーを利用して先行車を監視し、追突の危険が生じた場合、運転者に対し警告音・シートベルト引きこみ・運転席に設けたパネル内表示等で知らせ、追突回避が不可能と判断した場合はブレーキ制御を行う。
進行方向警報装置40は、車両の進行方向に関する警報を運転者に出力する装置である。
本実施例では、車両の前方物体との衝突が予測される場合に警報を出力する前方警報ユニットである、FCW(Forward Collision Warning)を採用する。FCWは、車速がたとえば約15km/h以上で走行中に、自車前方の車両に接近した場合、表示や音で運転者に注意を促す。
横方向制御装置50または横方向警報装置60は、車両の操舵についての運転支援を行う第1の支援ユニットである。
横方向制御装置50は、車両の横方向、すなわち左右方向を制御する装置である。
本実施例では、車両の車線範囲内の走行維持または車両の車線逸脱の防止を制御する操舵制御ユニットである、LKAS(Lane Keep Assistant System)を採用する。LKASは、操舵制御によりドライバの車線内走行を支援する機能である。車線を認識し、電動パワーステアリング(EPS;Electric Power Steering)に適切なトルクを発生させるなどの操舵制御を行い、車線維持をアシストする。これにより軽いステアリング操作で車線維持走行が可能となる。
横方向警報装置60は、車両の横方向に関する警報を運転者に出力する装置である。
本実施例では、車両の前記車線逸脱が予測される場合に、警報を出力する側方警報ユニットである、LDW(Lane Departure Warning)を採用する。LDWは、運転者が車線をうっかり逸脱してしまおうとするときに、音や振動などの触覚による信号を使用して運転者に警告をする。
走行支援処理装置20は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、プログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)、データの一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)等のメモリを有するコンピュータである。
走行支援処理装置20は、画像処理ユニット110と、脇見検出ユニット120と、非運転手操作検出ユニット130と、車両挙動予測ユニット140と、を備える。 車両挙動予測ユニット140は、進行方向予測ユニット150と横方向予測ユニット160を備える。走行支援処理装置20が備える上記各ユニットは、コンピュータである走行支援処理装置20がプログラムを実行することにより実現され、当該コンピュータ・プログラムは、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。
なお、走行支援処理装置20が備える上記各ユニットは、プログラムの実行により実現されるほか、それぞれ一つ以上の電気部品を含む専用のハードウェアとして構成することもできる。
走行支援処理装置20が備える上記各ユニットが実行する処理について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の実施形態に係る走行支援処理装置の処理手順を示すシーケンス図である。
まず画像処理ユニット110は、画像処理S110を実行する。画像処理ユニット110は、乗員撮影用カメラ10からの画像を入力し、運転者の脇見を検出する脇見検出に有用な情報と、運転者の運転以外の手操作を検出する非運転手操作検出に有用な情報を生成する。
脇見検出ユニット120は、脇見検出処理S120を実行する。脇見検出ユニット120は、画像処理ユニット110からの脇見検出に有用な情報から運転者の脇見を検出する。
図3は、本発明の実施形態に係る脇見検出処理を説明するためのタイミングチャートである。脇見検出処理S120を、図3を参照して説明する。
脇見検出ユニット120は、脇見検出処理S120を2段階で行う。
第1段階の処理では、画像処理ユニット110から送られた情報から、運転者の視線に関して分析を行い、脇見をしているか否かを判断する。その手法は特開平6−262959号公報、特開2002−8020号公報に記載の技術など、公知の種々の手法を採用できる。その結果、脇見をしていない、すなわち前方注視していると判断された場合を0、脇見をしていると判断された場合を1とする。
第1段階の処理結果、図3で矢印tが示す時間の経過に沿って、前方注視状態の0と脇見状態の1が連続的に判断される。
第2段階の処理では、第1段階で処理された結果から、脇見検出ユニット120は、
(1)単位時間あたりの総脇見時間を計算する。具体的には、図3で示す時間(Ta+Tb+Tc)/Tdで計算する。
(2)単一の脇見の時間を計測する。具体的には、図3で示す時間Ta、Tb、Tcである。
(3)脇見頻度(回/秒) を計算する。
その結果、脇見検出ユニット120は、単位時間あたりの総脇見時間、単一の脇見の時間、または脇見頻度がそれぞれ所定閾値を超えたら、脇見ありと判定する。
脇見検出ユニット120は、第2段階の処理結果である脇見ありか否かの判定結果と、単位時間あたりの総脇見時間と、単一の脇見の時間と、脇見頻度とを、車両挙動予測ユニット140へ出力する。
このように脇見検出ユニット120は、連続的な脇見判断を可能にする。
非運転手操作検出ユニット130は、非運転手操作検出処理S130を実行する。非運転手操作検出ユニット130は、画像処理ユニット110から運転者による運転以外の手操作の検出に有用な情報から、運転者による運転以外の手操作である非運転手操作を検出する。
非運転手操作検出ユニット130も、脇見検出ユニット120と同様に、非運転手操作検出処理S130を2段階で行う。
第1段階の処理では、画像処理ユニット110から送られた情報から、運転者の手操作に関して分析を行い、非運転手操作をしているか否かを判断する。その手法は公知の種々の手法を採用できる。その結果、非運転手操作をしていない、すなわち運転集中していると判断された場合を0、非運転手操作をしていると判断された場合を1とする。
第1段階の処理結果、時間の経過に沿って、運転集中状態の0と非運転手操作状態の1が連続的に判断される。
第2段階の処理では、第1段階で処理された結果から、非運転手操作検出ユニット130は、
(1)単位時間あたりの総非運転手操作時間を計算する。具体的には、脇見検出処理と同様である。
(2)単一の非運転手操作の時間を計測する。具体的には、脇見検出処理と同様である。
(3)非運転手操作頻度(回/秒) を計算する。
その結果、非運転手操作検出ユニット130は、単位時間あたりの総非運転手操作時間、単一の非運転手操作の時間、または非運転手操作頻度がそれぞれ所定閾値を超えたら、非運転手操作ありと判定する。
非運転手操作検出ユニット130は、第2段階の処理結果である非運転手操作ありか否かの判定結果と、単位時間あたりの総非運転手操作時間と、単一の非運転手操作の時間と、非運転手操作頻度とを、車両挙動予測ユニット140へ出力する。
このように非運転手操作検出ユニット130は、連続的な総非運転手操作判断を可能にする。
なお、脇見検出処理S120と非運転手操作検出処理S130とは、実行する順序を入れ替えてもよい。
車両挙動予測ユニット140は、車両挙動予測処理S140を実行する。車両挙動予測処理S140には進行方向予測処理S150と横方向予測処理S160とがある。進行方向予測ユニット150は進行方向予測処理S150を実行する。横方向予測ユニット160は横方向予測処理S160を実行する。
本発明は、非運転手操作と脇見という2つの動作が、(A)進行方向の変動と(B)車両横方向の変動の、それぞれに対し異なる影響を与えるという出願人らの研究に基づいている。
たとえば、車両進行方向へは非運転手操作がN1%寄与し、脇見がN2(N2=100−N1)%寄与する。一方、車両横方向に関しては非運転手操作がN3%寄与し、脇見がN4(N4=100−N3)%寄与する、といった予測モデルである。
ここで、N3>N1であるという出願人の研究結果が得られた。すなわち、脇見検出に対する非運転手操作検出に関して、車両進行方向への影響より車両横方向の影響が大きいということである。
そのため、車両挙動予測ユニット140は、車両進行方向への制御を行う進行方向制御装置30または進行方向警報装置40における脇見検出に対する非運転手操作検出の影響の度合いと比較して、車両横方向への制御を行う横方向制御装置50または横方向警報装置60における脇見検出に対する非運転手操作検出の影響の度合いを大きく設定する。これにより、非運転動作が検出された場合、車両横方向へ、より安全となる制御をすることができる。
また、N1>N2であり、N3>N4であるという出願人の研究結果が得られた。すなわち、車両進行方向への影響も車両横方向の影響も、脇見検出より非運転手操作検出の影響が大きいということである。
そのため、車両挙動予測ユニット140は、脇見検出における各支援ユニットの影響の度合と比較して、非運転手操作検出における各支援ユニット、すなわち進行方向制御装置30、進行方向警報装置40、横方向制御装置50、横方向警報装置60、の影響の度合を大きく設定する。これにより、車両進行方向および車両横方向へ、より安全となる制御をすることができる。
車両挙動予測ユニット140は、より安全となる制御をするために、安全へのゲインという概念を導入し、ゲインを高めることによって、車両がより安全な走行となるように進行方向制御装置30、進行方向警報装置40、横方向制御装置50、横方向警報装置60を制御する。
本実施例でCMBSを採用する進行方向制御装置30に対しては、進行方向予測ユニット150は、先行車に衝突するまでの時間(Time To collision:TTC) を変える。すなわち進行方向予測ユニット150は、ゲインを大きくすることによって、衝突予測時間のしきい値を大きくし、自動ブレーキを早めに出すように制御信号を出力する。このように進行方向予測ユニット150は、ブレーキ制御ユニットによるブレーキ制御のタイミングが早くなるように変化させる。
本実施例でFCWを採用する進行方向警報装置40に対しては、進行方向予測ユニット150は、TTCを変える。すなわち進行方向予測ユニット150は、ゲインを大きくすることによって、衝突予測時間のしきい値を大きくし、警報を早だしするように制御信号を出力する。このように進行方向予測ユニット150は、前方警報のタイミングが早くなるように変化させる。
本実施例でLKASを採用する横方向制御装置50に対しては、横方向予測ユニット160は、レーンから逸脱するまでの時間を変える。すなわち横方向予測ユニット160は、ゲインを大きくすることによって、逸脱予測時間のしきい値を大きくし、ステアトルク反力を早だしするように制御信号を出力する。このように横方向予測ユニット160は、操舵制御のタイミングが早くなるように変化させる。
本実施例でLDWを採用する横方向警報装置60に対しては、横方向予測ユニット160は、レーンから逸脱するまでの予測時間を変える。すなわち横方向予測ユニット160は、ゲインを大きくすることによって、逸脱予測時間のしきい値を大きくし、警報を早だしするように制御信号を出力する。このように横方向予測ユニット160は、側方警報のタイミングが早くなるように変化させる。
また車両挙動予測ユニット140は、上記に加え、単位時間あたりの総脇見時間の長さ、単一の脇見の時間の長さ、脇見頻度の多さ、単位時間あたりの総非運転手操作時間の長さ、単一の非運転手操作の時間の長さ、非運転手操作頻度の多さにより、ゲインを変化させてもよい。
たとえば、車両挙動予測ユニット140は、単位時間あたりの総脇見時間が長くなるほどゲインを車両走行として安全側に変化させる。また車両挙動予測ユニット140は、単一の脇見の時間が長くなるほどゲインを車両走行として安全側に変化させる。また車両挙動予測ユニット140は、脇見頻度が多くなるほどゲインを車両走行として安全側に変化させる。
また車両挙動予測ユニット140は、単位時間あたりの総非運転手操作時間が長くなるほどゲインを車両走行として安全側に変化させる。また車両挙動予測ユニット140は、単一の非運転手操作の時間が長くなるほどゲインを車両走行として安全側に変化させる。また車両挙動予測ユニット140は、非運転手操作頻度が多くなるほどゲインを車両走行として安全側に変化させる。
なお、本実施形態では、進行方向制御装置30としてCMBSを採用した例で説明したが、CMBSに限らず他の進行方向を制御する装置であってもよい。進行方向予測ユニット150は、他の進行方向を制御する装置に対して、車両走行として安全側に変化させるように、制御介入の支援量など制御信号を出力する。
同様に、本実施形態では、進行方向警報装置40としてFCWを採用した例で説明したが、FCWに限らず他の進行方向の警報装置であってもよい。進行方向予測ユニット150は、他の進行方向の警報装置に対して、車両走行として安全側に変化させるように、警報のしきい値を変更するなど警報信号を出力する。
同様に、本実施形態では、横方向制御装置50としてLKASを採用した例で説明したが、LKASに限らず他の横方向を制御する装置であってもよい。横方向予測ユニット160は、他の横方向を制御する装置に対して、車両走行として安全側に変化させるように、制御介入の支援量など制御信号を出力する。
同様に、本実施形態では、横方向警報装置60としてLDWを採用した例で説明したが、LDWに限らず他の横方向の警報装置であってもよい。横方向予測ユニット160は、他の横方向の警報装置に対して、車両走行として安全側に変化させるように、警報のしきい値を変更するなど警報信号を出力する。
なお、本実施形態では、脇見検出処理S120と非運転手操作検出処理S130とで、乗員撮影用カメラ10からの画像を用いたが、運転者の動作が検出できる他の情報を用いた手法であってもよい。ナビゲーション機器、オーディオ機器、エアコン機器などの機器操作の情報を用いた検出処理でもよいが、機器操作は運転者ではなく同乗者が操作することも考えられるので、同乗者が不在であるなど、運転者が機器操作をしている情報が必要である。本実施形態のように乗員撮影用カメラ10で運転者の動作、状況が把握できる範囲と細かさとで運転者を撮影した画像を用いれば、脇見検出処理S120と非運転手操作検出処理S130の検出精度が上がるという効果がある。
また、乗員撮影用カメラ10を2台以上用いてもよい。脇見検出処理S120と非運転手操作検出処理S130は、2台以上の乗員撮影用カメラ10からの画像を用いて各検出をすることによって、より多彩な検出や検出精度を上げることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る装置では、走行支援処理装置20は、運転者の脇見を検出し(S120)、運転者の運転以外の手操作である非運転手操作を検出し(S130)、脇見の検出結果と非運転手操作の検出結果とに基づいて、第2支援ユニットである車両進行方向への進行方向制御装置30または進行方向警報装置40における、脇見の検出に対する非運転手操作の検出の影響の度合いと比較して、第1支援ユニットである車両横方向への横方向制御装置50または横方向警報装置60における、脇見の検出に対する非運転手操作の検出の影響の度合いを、大きく設定する(S140)。
すなわち、本実施形態に係る装置では、運転者の非運転手操作と脇見を検出し、検出結果に応じて車両の操舵と減速についての運転支援を行う。減速支援における脇見検出に対する非運転手操作検出の影響の度合いと比較して、操舵支援における脇見検出に対する非運転手操作検出の影響の度合いを大きく設定する。
本実施形態によれば、運転者による非運転手操作と脇見が、車両進行方向への影響と横方向への影響で異なるという知見に基づき、車両進行方向・車両横方向の各々に適切な支援制御を行える。
また本実施形態によれば、運転中に携帯電話やカーナビを使用すると運転に必要な注意力が分散してしまい、安全性が低下するというディストラクション(distraction)の危険については、(1)車両進行方向に対し運転者の対応ができなくなる(前突)危険、(2)車両横方向に対する同じ危険(路外逸脱)の、大きく2つに分けられるが、これらに対してディストラクションの種類(視覚、非運転手操作)によって(1)、(2)に対し異なる影響を与えて、車両をより安全側へ制御することができる。
また本実施形態によれば、車載機器以外、例えばスマートホンの操作、助手席の物をとるといったものが入ってきた場合にも、車両進行方向と車両横方向それぞれへの適切な指示が可能になる
また本実施形態によれば、非運転手操作(身体負荷)のみの車両挙動への影響も予測可能である。
また本実施形態によれば、従来技術であった「ナビ操作をしている」等の離散的な判断ではなく、連続的な判断を可能にする危険予測アルゴリズムを備える。これによって、単純な「ナビを操作しているから危ない」「ラジオを操作しているから大丈夫」といった信頼性の低いものから、より高度に車両の挙動を予測した結果、それに対応できる進行方向制御装置30や横方向制御装置50などの運転補助装置、進行方向警報装置40や横方向警報装置60などの危険警報装置を実現可能にする。
また本実施形態によれば、進行方向の車両の挙動予測と横方向の挙動予測のそれぞれを可能にするため、それらに対応する進行方向の補助をする進行方向制御装置30、横方向の補助をする横方向制御装置50それぞれに対し異なるゲインの司令を出力することを可能にする。また、進行方向警報装置40、横方向警報装置60に対しても異なったゲインで警報を可能にする。
これらによって、車両進行方向と車両横方向それぞれに対して、きめ細かい指示が可能になる。
なお本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1・・・運転支援装置、10・・・乗員撮影用カメラ、20・・・走行支援処理装置、30・・・進行方向制御装置、40・・・進行方向警報装置、50・・・横方向制御装置、60・・・横方向警報装置、110・・・画像処理ユニット、120・・・脇見検出ユニット、130・・・非運転手操作検出ユニット、140・・・車両挙動予測ユニット、150・・・進行方向予測ユニット、160・・・横方向予測ユニット。

Claims (6)

  1. 車両の操舵についての運転支援を行う第1支援ユニットと、
    前記車両の減速についての運転支援を行う第2支援ユニットと、
    前記第1支援ユニットおよび前記第2支援ユニットを制御する走行支援処理装置と、を備え、
    前記走行支援処理装置は、
    運転者の脇見を検出し、
    前記運転者の運転以外の手操作である非運転手操作を検出し、
    前記脇見の検出結果と前記非運転手操作の検出結果とに基づいて、前記第2支援ユニットにおける前記脇見の検出に対する前記非運転手操作の検出の影響の度合いと比較して、前記第1支援ユニットにおける前記脇見の検出に対する前記非運転手操作の検出の影響の度合いを、大きく設定する、
    運転支援装置。
  2. 前記走行支援処理装置は、
    前記第1支援ユニットおよび前記第2支援ユニットに対して、前記脇見の検出における前記第1支援ユニットおよび前記第2支援ユニットの影響の度合と比較して、前記非運転手操作の検出における影響の度合を、大きく設定する、
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記第1支援ユニットは、前記車両の車線範囲内の走行維持および前記車両の車線逸脱の防止の、少なくともいずれか一方を制御する操舵制御ユニットであり、
    前記第2支援ユニットは、前記車両の前方物体との衝突を回避するブレーキ制御ユニットであり、
    前記走行支援処理装置は、前記脇見の検出結果と前記非運転手操作の検出結果とに基づいて、前記操舵制御ユニットによる操舵制御のタイミングと、前記ブレーキ制御ユニットによるブレーキ制御のタイミングとを、変化させる、
    請求項1または2に記載の運転支援装置。
  4. 前記第1支援ユニットは、前記車両の車線逸脱が予測される場合に、警報を出力する側方警報ユニットであり、
    前記第2支援ユニットは、前記車両の前方物体との衝突が予測される場合に、警報を出力する前方警報ユニットであり、
    前記走行支援処理装置は、前記脇見の検出結果と前記非運転手操作の検出結果とに基づいて、前記側方警報ユニットによる側方警報のタイミングと、前記前方警報ユニットによる前方警報のタイミングとを、変化させる
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  5. 前記運転者を撮影するカメラをさらに備え、
    前記走行支援処理装置は、前記カメラからの画像に基づいて、前記脇見および前記非運転手操作の少なくともいずれか一方を検出する、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  6. 車両の操舵についての運転支援を行う第1支援ユニットと、前記車両の減速についての運転支援を行う第2支援ユニットと、を制御する運転支援方法であって、
    運転者の脇見を検出し、
    前記運転者の運転以外の手操作である非運転手操作を検出し、
    前記脇見の検出結果と前記非運転手操作の検出結果とに基づいて、前記第2支援ユニットにおける前記脇見の検出に対する前記非運転手操作の検出の影響の度合いと比較して、前記第1支援ユニットにおける前記脇見の検出に対する前記非運転手操作の検出の影響の度合いを、大きく設定する、
    運転支援方法。
JP2013103402A 2013-05-15 2013-05-15 運転支援装置および運転支援方法 Expired - Fee Related JP6023654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103402A JP6023654B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 運転支援装置および運転支援方法
US14/276,171 US10272922B2 (en) 2013-05-15 2014-05-13 Driving support device and driving support method
DE102014209238.8A DE102014209238B4 (de) 2013-05-15 2014-05-15 Fahr-Unterstützungseinrichtung und Fahr-Unterstützungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103402A JP6023654B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 運転支援装置および運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225099A true JP2014225099A (ja) 2014-12-04
JP6023654B2 JP6023654B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=51831566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103402A Expired - Fee Related JP6023654B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 運転支援装置および運転支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10272922B2 (ja)
JP (1) JP6023654B2 (ja)
DE (1) DE102014209238B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017204016A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 株式会社デンソー 安全運転支援装置及び安全運転支援プログラム
WO2019026199A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、および車両制御方法、プログラム
JP2021033570A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 本田技研工業株式会社 操作制御装置、操作制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210003343A (ko) * 2019-07-01 2021-01-12 현대자동차주식회사 차량의 안전 장비 제어 장치 및 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040150514A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Newman Timothy J. Vehicle situation alert system with eye gaze controlled alert signal generation
JP2006331323A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両逸脱警報装置
JP2007140978A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2007183831A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2007196815A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車間制御装置
JP2008018836A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2010049383A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Mazda Motor Corp 車両の警報装置
JP2011164712A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 脇見警報装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06262959A (ja) 1993-03-15 1994-09-20 Aisin Seiki Co Ltd 脇見運転警報装置
JP3812298B2 (ja) 2000-06-26 2006-08-23 日産自動車株式会社 眼の状態検出装置
DE10039795C2 (de) 2000-08-16 2003-03-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Warnung eines Fahrers eines Fahrzeugs
WO2009083964A2 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Alexander Schoenfeld Sobriety interlock device
KR20120045519A (ko) * 2010-10-29 2012-05-09 주식회사 만도 차선 유지 제어 시스템, 차선 변경 제어 시스템 및 차량 제어 시스템
US10139900B2 (en) * 2011-04-12 2018-11-27 Mobile Communication Technologies, Llc Mobile communicator device including user attentiveness detector

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040150514A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Newman Timothy J. Vehicle situation alert system with eye gaze controlled alert signal generation
JP2006331323A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両逸脱警報装置
JP2007140978A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2007183831A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2007196815A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車間制御装置
JP2008018836A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2010049383A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Mazda Motor Corp 車両の警報装置
JP2011164712A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 脇見警報装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017204016A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 株式会社デンソー 安全運転支援装置及び安全運転支援プログラム
JP2017211818A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 株式会社デンソー 安全運転支援装置及び安全運転支援プログラム
WO2019026199A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、および車両制御方法、プログラム
JP2021033570A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 本田技研工業株式会社 操作制御装置、操作制御方法、およびプログラム
JP7227106B2 (ja) 2019-08-22 2023-02-21 本田技研工業株式会社 操作制御装置、操作制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6023654B2 (ja) 2016-11-09
US20140343799A1 (en) 2014-11-20
DE102014209238B4 (de) 2022-10-06
US10272922B2 (en) 2019-04-30
DE102014209238A1 (de) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190283579A1 (en) In-Vehicle Control Apparatus
US11332133B2 (en) Driver assist apparatus and driver assist program
JP6341055B2 (ja) 車載制御装置
US9123252B2 (en) Drive assist apparatus
JP6516298B2 (ja) 情報表示装置
JP6416288B2 (ja) 操作制御装置
WO2016017822A1 (ja) 衝突予想時間算出装置および衝突予想時間算出方法
JP4972913B2 (ja) 走行支援装置
JP6485057B2 (ja) 運転支援装置
EP3521124A1 (en) Vehicle-mounted device, control method, and program
JP6023654B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
WO2013046298A1 (ja) 車両の運転支援システム
JP2010049383A (ja) 車両の警報装置
WO2019003792A1 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2007128430A (ja) 車両用警報装置
JP4730833B2 (ja) 運転支援装置
US10945651B2 (en) Arousal level determination device
JP2012218592A (ja) 車載機器制御装置
JP2019028766A (ja) 車両制御装置
JP6428376B2 (ja) 情報表示装置
JP2014096064A (ja) 車両の運転支援装置及び運転支援方法
JP6579183B2 (ja) 運転支援装置
JP2013246768A (ja) 運転支援装置
KR20180024479A (ko) 전방 차량과의 거리 표시장치
JP2017215887A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees