JP2017215887A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017215887A
JP2017215887A JP2016110607A JP2016110607A JP2017215887A JP 2017215887 A JP2017215887 A JP 2017215887A JP 2016110607 A JP2016110607 A JP 2016110607A JP 2016110607 A JP2016110607 A JP 2016110607A JP 2017215887 A JP2017215887 A JP 2017215887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
adjacent
optical flow
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016110607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390665B2 (ja
Inventor
信平 楠本
Nobuhei Kusumoto
信平 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016110607A priority Critical patent/JP6390665B2/ja
Publication of JP2017215887A publication Critical patent/JP2017215887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390665B2 publication Critical patent/JP6390665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】周辺車両が急激な運転動作を行った場合であっても、自車両の運転者が必要以上に危険感を感じてしまうことがないように自車両の運転制御を行う車両制御装置を提供する。
【解決手段】周辺車両検出手段3により検出された先行隣接車両の挙動(急激な車線変更)を予測する挙動予測手段4と、挙動予測手段4により予測された先行隣接車両の車線変更によって自車両の運転者に生じるオプティカルフロー予測値を算出するオプティカルフロー算出手段5と、オプティカルフロー算出手段5により算出されたオプティカルフロー予測値が所定の閾値を超えないようにステアリング機構7及び車速制御機構8を制御する車両制御手段6とを備えた。車両制御手段6は、自車両の車速が所定値より小さいにはステアリング制御を行い、所定値以上の場合には車速制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、周辺車両の挙動を予測して自車両の運転状態(車速及び舵角)を制御する車両制御装置に関するものである。
従来から、周辺車両の挙動を予測することにより、自車両の運転状態を制御する車両制御装置が知られている。例えば、特許文献1には、自車線に隣接する複数の隣接車線を走行する複数の隣接車両の走行状態を示す交通の流れに基づいて、交通の流れに乗っていない隣接車両の後続車両による追い越しを予測する発明が開示されている。
特開2016−030512
ところで、このような従来の車両制御装置においては、周辺車両の挙動を予測するだけで、周辺車両の挙動に対する自車両の運転者の心理状態までは考慮されていないため、必ずしも適切な制御が行なわれない場合がある。例えば、自車両の走行中に、隣接車両が急動作によって隣接車線から自車両の前に車線変更してくる場合には、自車両の運転者が必要以上に危険感を感じてしまう結果、必要のない急動作(過剰な回避動作)を行ってしまうことにより、不適切な運転状態を招いてしまう可能性がある。
図7は、自車両と先行車両について、衝突余裕時間TTC(Time To Collision)の逆数に対して、自車両の運転者が感じる主観値である危険感がどのように変化するかを示す観測データを表すグラフである。グラフに示されるように、TTC逆数が増加するにしたがって運転者の危険感は上昇するが、TTC逆数が同じであっても、先行車両によって自車両の運転者に生じるオプティカルフロー(風景の流れを表すベクトル)が大きくなると、運転者の危険感は大きくなる。このように、客観的な危険状態が同じであっても、運転者の主観である危険感が大きくなってしまう場合がある。
本発明は、以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、周辺車両が急激な運転動作を行った場合であっても、自車両の運転者が必要以上に危険感を感じてしまうことがないように自車両の運転制御を行う車両制御装置を提供することである。
前記目的を達成するため、本発明にあっては、次のような解決方法を採択している。すなわち、請求項1に記載のように、車両制御装置において、
自車両の周辺を走行する周辺車両を検出する周辺車両検出手段と、
前記検出手段により検出された前記周辺車両の挙動を予測する挙動予測手段と、
前記挙動予測手段により予測された前記周辺車両の挙動によって生じる前記自車両の運転者のオプティカルフローの予測値を算出するオプティカルフロー算出手段と、
前記オプティカルフロー算出手段により算出されたオプティカルフローの予測値が所定の閾値より小さくなるように前記自車両の運転状態を制御する車両制御手段とを備えた。
上記解決手法によれば、周辺車両の急激な動きによって自車両の運転者に生じるオプティカルフローが所定の閾値を超えると予測される場合には、オプティカルフロー予測値が閾値よりも小さくなるように自車両の運転状態が制御されるので、周辺車両の急激の運転動作があった場合でも、自車両の運転者は必要以上の危険感を感じてしまうことはなく、過剰な回避動作が防止され、適切な運転が確保される。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載の通りである。すなわち、前記周辺車両は、前記自車両が走行する自車線の隣接車線を走行する隣接車両であり、前記挙動予測手段は、前記隣接車両が前記自車線に車線変更してくる車線変更速度を予測し、前記オプティカルフロー算出手段は、前記隣接車両の車線変更によって生じるオプティカルフローの予測値を算出するようにしている(請求項2対応)。この場合、隣接車両が急激に車線変更をしてくる場合に、自車両の運転者に必要以上の危険感が生じないようにできる。
前記挙動予測手段は、前記隣接車両と前記自車両の衝突余裕時間及び車頭時間のいずれか少なくとも一方を用いて、前記隣接車両の車線変更速度を予測するようにしている(請求項3対応)。この場合、衝突余裕時間や車頭時間に基づいて隣接車両の車線変更速度を予測するので、容易に適切な車線変更速度を算出することができる。
前記挙動予測手段は、前記隣接車両の現在の挙動又は走行環境のいずれか少なくとも一方に基づいて推定される前記隣接車両の運転者の心理状態を表す指数を用いて、前記隣接車両の車線変更速度を予測するようにしている(請求項4対応)。この場合、隣接車両の車線変更速度の予測に、隣接車両の運転者の心理状態も考慮されるので、車線変更速度をより適切に予測することができる。
前記車両制御手段は、前記隣接車両と前記自車両の車間距離を増大させる車速制御と前記自車両を前記隣接車両から遠ざかる方向に移動させるステアリング制御のいずれか少なくとも一方を実行するようにしている(請求項5対応)。この場合、車間距離を確保する車速制御と、自車両を隣接車両から横方向に遠ざけるステアリング制御が組み合わせて用いられるので、オプティカルフロー予測値を適切に減少させることができる。
前記自車両の車速を検出する車速センサを備え、前記車両制御手段は、前記車速センサにより検出された車速が所定値より小さい場合には、前記ステアリング制御を行い、前記車速センサにより検出された車速が所定値以上である場合には、前記車速制御を行うようにしている(請求項6対応)。この場合、車速が十分に小さく、舵角を変更したとしても運転者に不安感を生じさせてしまわない場合にのみ、ステアリング制御が行なわれるので、適切な車両制御を行える。
本発明によれば、周辺車両の急激な運転動作によっても自車両の運転者に生じるオプティカルフローが大きくなり過ぎないように車両制御がなされるので、車両の運転者が必要以上の危険感を感じて過剰な回避動作を行ってしまうことが防止される。
本発明の制御系の一例を示すブロック構成図。 本発明の車両制御の概略を説明するための図。 衝突余裕時間TTCに基づく車線変更横速度の予測式を表すグラフ。 車頭時間THWに基づく車線変更横速度の予測式を表すグラフ。 イライラ度に基づく車線変更横速度の予測式を表すグラフ。 本発明の車両制御の一例の制御手順を示すフローチャート。 衝突余裕時間TTCの逆数と運転者が感じる危険感の関係を示すグラフ。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
図1には、本発明の実施形態の車両制御装置を備えた車両における制御系を、ブロック構成図で示す。また、図2は、本実施形態による車両制御を説明するための図であり、自車線L1を走行する自車両10(車両制御装置を備えた車両)と、隣接車線L2を走行する先行隣接車両11とを示している。
図1に示されるように、制御系は、図示されるように、制御系は、マイクロコンピュータを利用して構成されたコントローラ(制御ユニット)Uを備えている。コントローラUには、舵角センサ1及び車速センサ2から、それぞれ自車両10の舵角及び車速の検出信号が入力され、自車両10の舵角及び車速の制御に利用され得るようになっている。
制御系は、自車両10の周囲を走行する周辺車両を検出するための車両検出手段3を備えており、周辺車両検出手段3からの信号が、コントローラUに入力されるようになっている。周辺車両検出手段3は、例えば車載カメラやレーザーレーダ等から構成されている。
コントローラUは、挙動予測手段4と、オプティカルフロー算出手段5と、車両制御手段5を備えている。挙動予測手段4は、周辺車両検出手段3からの検出信号に基づいて、車線変更をしてくる可能性のある周辺車両、すなわち隣接車線L2を先行して走行する先行隣接車両11を認識するとともに、認識された先行隣接車両11の動きに基づいて、先行隣接車両の11のその後の挙動(先行隣接車両11がどの程度の速度で隣接車線L2から自車線L1に車線変更してくるか)を予測する。
先行隣接車両11の挙動予測においては、先行隣接車両11の現在の走行状態や走行環境に基づいて決定される挙動特徴量に基づいて、先行隣接車両11の将来の挙動を予測する。本実施形態においては、挙動特徴量として、先行隣接車両11と自車両10の(車両進行方向の)衝突余裕時間TTC、先行隣接車両11と自車両10の(車両進行方向の)車頭時間THW、及び先行隣接車両11の運転者の心理状態を推定した指数であるイライラ度を、適宜組み合わせて用いる。具体的には、以下の通りである。
まず、挙動特徴量として隣衝突余裕時間TTCを用いることにより、TTCが小さいほど素早い(急激な)車線変更が行われる(車両進行方向に対する横方向の速度が大きい)と予測する。ここで、衝突余裕時間TCCは、先行車両と自車両の車間距離を先行車両との相対速度で除した値として定義されるものである。この場合、先行隣接車両11の車線変更時における横速度Vyの最大値の予測値Vy#preの予測式として、
y#pre=a・TTC-b … (1)
を用いる。ここで、a及びbは、適切に選択された定数である。図3には、予測式(1)をグラフで示している。
また、挙動特徴量として車頭時間THWを用いることにより、THWが小さいほど素早い車線変更が行われると予測する。ここで、車頭時間THWとは、先行車両との車頭間隔を車両速度で除した値として定義されるものである。この場合には、隣接車両11の車線変更時における横速度Vyの最大値の予測値Vy#preの予測式として、
y#pre=c・TTC-d … (2)
を用いる。ここで、a及びbは、適切に選択された定数である。図4には、予測式(2)をグラフで示している。
また、挙動特徴量として先行隣接車両11の運転者の心理状態を推定したイライラ度を用いることにより、イライラ度が大きいほど素早い車線変更が行われると予測する。具体的には、先行隣接車両11がその前方を走行する前方車両12を追い越したいが、なかなか追い越せないでいる場合、先行隣接車両11の運転者は、車両を左右に振るような運転を行って、前方車両12に対してアピールを行うと考えられるので、先行隣接車両11にこのような挙動が見られた場合には、先行隣接車両11の運転者のイライラ度が大きく、急激な車線変更が行われると予測する。この場合、イライラ度を表す式としては、先行隣接車両11の横位置の分散を用いて、
イライラ度=e・σ2(yveh) … (3)
を用いる。図5には、このように定義されたイライラ度と、先行隣接車両11の車線変更時における横速度最大値の予測値Vy#preとの関係をグラフで示している。
オプティカルフロー算出手段5は、挙動予測手段4によって予測された速度で車線変更してくる先行隣接車両11によって生じる、自車両10の運転者のオプティカルフローの予測値OPpreを算出する。なお、オプティカルフローとは、人間(運転者)の網膜に投影された外界の像の速度場であるが、ここでは、外界の像全体のオプティカルフローのうち、隣接先行車両11の動きによって生じた部分(オプティカルフローの変化分)を問題としている。
車両制御手段6は、オプティカルフロー算出手段5によって算出されたオプティカルフロー予測値OPpreに基づいて、自車両10のステアリング機構5及び車速制御機構(ブレーキ及びアクセル)6を制御する。具体的には、オプティカルフロー予測値OPpreを予め設定された閾値OPthと比較し、オプティカルフロー予測値OPpreが閾値OPthよりも大きい場合には、オプティカルフロー予測値OPpreが閾値OPth以下となるように、自車両10の舵角及び車速を制御する。この場合、図2の自車両位置10Aで示すように、自車両10を先行隣接車両11から遠ざかる方向に移動させるステアリング制御を行うか、または図2の自車両位置10Bに示すように、自車両10を減速させて自車両10と先行隣接車両11の車間距離Lを大きくする車速減速制御(ブレーキ制御)を行うことにより、先行隣接車両11の車線変更により生じるオプティカルフローを減少させることになる。なお、図2においては、車線変更後の先行隣接車両11の位置を11Aで示している。
このような車両制御においては、自車両10の車速制御(車間距離Lの確保)を基本としつつ、ステアリング制御が組み合わせて用いられる。具体的には、周辺車両との関係等で十分な車間距離Lの確保を行えない場合、または自車両10の車速が所定値より小さく、自車両10の舵角を変更しても運転者に不安感を与えることがない場合にのみ、ステアリング制御が実行されるようになっている。
次に、図5のフローチャートを用いて、本実施形態における車両制御の制御手順について、より詳細に説明する。
ステップS1においては、周辺車両検出手段1からの検出信号に基づいて、先行隣接車両11の認識を行う。ステップS2においては、ステップS1で認識された先行隣接車両11の現在の挙動から、隣接車両11の挙動特徴量(TTC、THW及びイライラ度)を算出し、続くステップS3においては、ステップS2で算出された挙動特徴量に基づいて、先行隣接車両11の車線変更横速度最大値の予測値Vy#preを算出する。
ステップS4においては、ステップS3において算出された車線変更横速度最大値の予測値Vy#preに基づいて、先行隣接車両11の車線変更によって自車両10の運転者に生じるオプティカルフローの予測値OPpreを算出する。続くステップS5においては、ステップS4において算出されたオプティカルフロー予測値OPpreが、所定の閾値OPthより大きいか否かの判定を行い、オプティカルフロー予測値OPpreが閾値OPth以下である場合には、そのまま車両制御の1サイクルを終了する。
一方、ステップS5において、オプティカルフロー予測値OPpreが閾値OPthより大きいと判定された場合には、ステップS6において、オプティカルフロー予測値OPpreを閾値OPth以下とするために必要な先行隣接車両11と自車両10の車間距離を算出する。
続くステップS6においては、ステップS5で算出された車間距離を自車両10の車速制御によって確保可能であるか否かの判定を行う。この判定は、自車両10及び先行隣接車両11の車速や、先行隣接車両11以外の周辺車両の状況等を総合的に考慮して行われる。この判定により、車間距離を確保可能であると判定がなされたならばステップS8に進み、車間距離を確保できないと判定されたならばステップS10に進む。
ステップS8においては、車速センサ2により検出された自車両10の現在の車速が所定値以上であるか否かの判定を行い、車速が所定値以上であればステップS9に進み、車速が所定値よりも小さければステップS10に進む。
ステップS9においては、先行隣接車両11の車線変更開始までに自車両10と先行隣接車両11との車間距離が所定値以上となるように、車速制御機構7のブレーキ制御を行い、自車両10と先行隣接車両11の車間距離を確保することにより、オプティカルフロー予測値Ppreを閾値OPth以下として、車両制御の1サイクルを終了する。
一方、ステップS10においては、オプティカルフロー予測値OPpreを閾値OPth以下とするために必要となる自車両10の横方向への移動量を算出し、続くステップS11においては、先行隣接車両11の車線変更開始と同時に、ステアリング機構6の制御(ステアリング制御)を実行して、自車両10を必要量だけ横方向へ移動させることにより、オプティカルフロー予測値Ppreを閾値OPth以下として、車両制御の1サイクルを終了する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲において適宜の変更が可能である。例えば、上記実施形態においては、自車両10の車速が所定値よりも小さい場合には、ステアリング制御によってオプティカルフロー予測値を減少させるようにしたが、本発明はこのような形態に限られるものではなく、車両の車速制御とステアリング制御は、適宜組み合わせて用いることができる。例えば、自車両10の車速に関わらず、車速制御のみを行うようにしてもよいし、車速制御とステアリング制御を同時に行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、先行隣接車両11の挙動特徴量として、衝突余裕時間TTC、車頭時間THW及びイライラ度を用いたが、本発明はこのような形態に限られるものではなく、様々な挙動特徴量(車線変更横速度の予測方法)を採用することができる。例えば、先行隣接車両11の走行環境(周辺車両や車線の状況)によって、車線変更横速度を予測することも可能である。
また、上記実施形態では、隣接車線L2を走行する先行隣接車両11が自車線L1に車線変更してくる場合を例にとり説明をしたが、本発明はこのような形態に限られるものではなく、自車両の周辺を走行する周辺車両の急激な運転動作によって自車両の運転者のオプティカルフローに変動が生じる場合に、広く適用することができる。
本発明は、自動車等の車両の走行制御をより好適化するために利用できる。
U コントローラ
1 舵角センサ
2 車速センサ
3 挙動予測手段
4 オプティカルフロー算出手段
5 車両制御手段
6 ステアリング機構
7 車速制御機構
10 自車両
11 先行隣接車両
12 前方車両

Claims (6)

  1. 自車両の周辺を走行する周辺車両を検出する周辺車両検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記周辺車両の挙動を予測する挙動予測手段と、
    前記挙動予測手段により予測された前記周辺車両の挙動によって生じる前記自車両の運転者のオプティカルフローの予測値を算出するオプティカルフロー算出手段と、
    前記オプティカルフロー算出手段により算出されたオプティカルフローの予測値が所定の閾値より小さくなるように前記自車両の運転状態を制御する車両制御手段と
    を備えた車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記周辺車両は、前記自車両が走行する自車線の隣接車線を走行する隣接車両であり、
    前記挙動予測手段は、前記隣接車両が前記自車線に車線変更してくる車線変更速度を予測し、
    前記オプティカルフロー算出手段は、前記隣接車両の車線変更によって生じるオプティカルフローの予測値を算出する車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記挙動予測手段は、前記隣接車両と前記自車両の衝突余裕時間及び車頭時間のいずれか少なくとも一方を用いて、前記隣接車両の車線変更速度を予測する車両制御装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の車両制御装置において、
    前記挙動予測手段は、前記隣接車両の現在の挙動又は走行環境のいずれか少なくとも一方に基づいて推定される前記隣接車両の運転者の心理状態を表す指数を用いて、前記隣接車両の車線変更速度を予測する車両制御装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記車両制御手段は、前記隣接車両と前記自車両の車間距離を増大させる車速制御と前記自車両を前記隣接車両から遠ざかる方向に移動させるステアリング制御のいずれか少なくとも一方を実行する車両制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両制御装置において、
    前記自車両の車速を検出する車速センサを備え、
    前記車両制御手段は、前記車速センサにより検出された車速が所定値より小さい場合には、前記ステアリング制御を行い、前記車速センサにより検出された車速が所定値以上である場合には、前記車速制御を行う車両制御装置。
JP2016110607A 2016-06-02 2016-06-02 車両制御装置 Active JP6390665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110607A JP6390665B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110607A JP6390665B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215887A true JP2017215887A (ja) 2017-12-07
JP6390665B2 JP6390665B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=60577067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110607A Active JP6390665B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6390665B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220170656A (ko) * 2021-06-23 2022-12-30 한국자동차연구원 충돌 위험도 예측 기반 차량 충돌 방지 방법 및 장치
EP4134288A4 (en) * 2020-04-06 2023-05-31 Nissan Motor Co., Ltd. VEHICLE BEHAVIOR ESTIMATING METHOD, VEHICLE CONTROL METHOD AND VEHICLE BEHAVIOR ESTIMATING DEVICE

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107096A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Yazaki Corp 車両用前方監視方法
JP2010122821A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fujitsu Ten Ltd 車両運転支援装置
JP2010218226A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Suzuki Motor Corp 計測マップ生成装置及び走行環境確認装置
JP2013003955A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Suzuki Motor Corp オプティカルフロー検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107096A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Yazaki Corp 車両用前方監視方法
JP2010122821A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fujitsu Ten Ltd 車両運転支援装置
JP2010218226A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Suzuki Motor Corp 計測マップ生成装置及び走行環境確認装置
JP2013003955A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Suzuki Motor Corp オプティカルフロー検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4134288A4 (en) * 2020-04-06 2023-05-31 Nissan Motor Co., Ltd. VEHICLE BEHAVIOR ESTIMATING METHOD, VEHICLE CONTROL METHOD AND VEHICLE BEHAVIOR ESTIMATING DEVICE
KR20220170656A (ko) * 2021-06-23 2022-12-30 한국자동차연구원 충돌 위험도 예측 기반 차량 충돌 방지 방법 및 장치
KR102630067B1 (ko) 2021-06-23 2024-01-29 한국자동차연구원 충돌 위험도 예측 기반 차량 충돌 방지 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6390665B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921442B2 (ja) V2xが可能な多様な応用プログラムを利用して自律走行車両の現在の走行意図を人に対してシグナリングする方法及び装置
JP6614777B2 (ja) 予測的レーン変更支援のための方法及びシステム、プログラムソフトウェア製品、並びに乗り物
US9566981B2 (en) Method and system for post-collision manoeuvre planning and vehicle equipped with such system
CN111032467B (zh) 驾驶辅助车辆的行驶控制方法以及行驶控制装置
JP6897170B2 (ja) 走行制御装置
US9744969B2 (en) Vehicle control apparatus and method for driving safety
JP4005597B2 (ja) 車両における横ガイド支援方法及びその装置
JP6568559B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6680403B2 (ja) 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
JP7188075B2 (ja) 運転支援システム
JP7158352B2 (ja) 運転支援装置、車両の制御方法、およびプログラム
CN103703496A (zh) 驾驶辅助装置
CN111712416B (zh) 汽车车道变更控制方法及汽车车道变更控制装置
US10946860B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6573526B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JPWO2020066646A1 (ja) 走行制御装置、車両及び走行制御方法
JP2021026720A5 (ja)
JP2019137139A (ja) 車両制御装置
JP6291737B2 (ja) 車両用走行制御装置及び隊列走行制御方法
US11507085B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6390665B2 (ja) 車両制御装置
JP7151064B2 (ja) 車両の走行制御装置
EP4011733B1 (en) Method and device for driver assistance for determining habits of driver
JP4063283B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP6330868B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150