JP6897170B2 - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6897170B2
JP6897170B2 JP2017042766A JP2017042766A JP6897170B2 JP 6897170 B2 JP6897170 B2 JP 6897170B2 JP 2017042766 A JP2017042766 A JP 2017042766A JP 2017042766 A JP2017042766 A JP 2017042766A JP 6897170 B2 JP6897170 B2 JP 6897170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
adjacent
lane
travel control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017042766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018144695A (ja
Inventor
昇平 服部
昇平 服部
将史 渡邊
将史 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017042766A priority Critical patent/JP6897170B2/ja
Priority to PCT/JP2018/008620 priority patent/WO2018164136A1/ja
Priority to DE112018001201.8T priority patent/DE112018001201T5/de
Publication of JP2018144695A publication Critical patent/JP2018144695A/ja
Priority to US16/542,636 priority patent/US11173904B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6897170B2 publication Critical patent/JP6897170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0044Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with a computer generated representation of the environment of the vehicle, e.g. virtual reality, maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00274Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants considering possible movement changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Description

本開示は、自動運転において他車両の車線変更に対応する技術に関する。

特許文献1には、自動運転時の隣接車線からの割り込みに対し、割り込み車両を認識し、割り込み後に適切な車間距離が確保されるように、目標速度を設定する技術が記載されている。
特開2015−63245号公報
しかしながら、引用文献1に記載の従来装置では、割り込みのために横移動を開始している車両には対処することができるが、横移動を開始していない車両には対処することができない。
これに対して、車車間通信により各種情報を共有することで、迅速な対処を可能とすることが考えられる。但し、その場合、全ての車両が車々間通信機を搭載していることが前提となり、通信不能な車両が混在する状況では、適用することができない。
本開示は、自動運転において、他車の車線変更に対する迅速な対処を、車車間通信を用いることなく実現する技術を提供することにある。
本開示の一態様による走行制御装置は、要求検知部(S120)と、予測判断部(S130)と、許容判断部(S140、S150)と、目標生成部(S160)と、制御部(S180)とを備える。
要求検知部は、隣接車両のウィンカーまたはハザードランプのうち少なくとも一方の点灯状態から、隣接車両による自車線への車線変更要求を検知したか否かを判断する。
予測判断部は、要求検知部にて車線変更要求が検知された場合、隣接車両が車線変更を完了したときに予測される隣接車両と自車両との関係が、隣接車両および自車両のドライバーのいずれにも危険を感じさせることがないよう予め設定された安全条件を充足するか否かを判断する。
許容判断部は、予測判断部にて安全条件を充足することが困難であると判断された場合、自車線において自車両の前方を走行する前方車両または自車両の後方を走行する後方車両との間に許容スペースが存在することを少なくとも含んだ許容条件を充足するか否かを判断する。
目標生成部は、許容判断部にて許容条件を充足すると判断された場合、隣接車両の車線変更が安全条件を充足したものとなるように、自車両の運動目標を生成する。
制御部は、目標生成部にて生成された運動目標に従った自動運転の走行制御を受入制御として実行する。
ただし、自車両は、当該走行制御装置を搭載する車両であり、自車線は、自車両が走行する車線であり、隣接車両は、自車線に隣接する車線である隣接車線を走行する車両であり、許容スペースは、前方車両および後方車両並びに自車両のドライバーのいずれにも危険を感じさせることなく受入制御を実行するのに必要なスペースである。
このような構成によれば、横移動等の隣接車両の車線変更に伴う車両の動きではなく、ウインカーやハザードランプに表れる車線変更要求に反応して対処を開始する。このため、車車間通信が不能な場合でも、他車の車線変更に対して迅速に対処することができる。その結果、余裕を持って対処することができるため、安全かつスムーズな車線変更を実現することができる。しかも、許容条件を充足する場合に、受入制御を行うため、前方車両や後方車両のドライバーにも危険を感じさせることなく、隣接車両の車線変更を行わせることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
自動運転システムの構成を示すブロック図である。 要求対処処理のフローチャートである。 自車両と隣接車両との相対的な関係を示す説明図である。 車線変更後の隣接車両と自車両との位置関係を、相対速度毎に示す説明図である。 自車両の前方および後方の許容スペースに関する説明図である。 減速して自車両の前方に隣接車両を移動させるスペースを確保する一連の流れを示す説明図である。 加速して自車両の後方に隣接車両を移動させるスペースを確保する一連の流れを示す説明図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.構成]
図1に示す自動運転システム1は、車両に搭載され、設定経路に従って自動で走行制御を行う自動運転を実現する。以下では、自動運転システム1を搭載した車両を自車両といる。
自動運転システム1は、走行制御部7を備える。走行制御部7が走行制御装置に相当する。また、自動運転システム1は、挙動センサ群2と、情報取得部3と、地図データベース(以下、地図DB)4と、環境センサ群5と、環境認識部6と、通知部8と、被制御部9とを備えてもよい。
挙動センサ群2は、自車両の挙動を検出するために設けられた各種センサである。挙動センサ群2により、自車両の速度、加速度、ヨーレート、舵角等が検出される。
情報取得部3は、VICS等の路車間通信を利用したシステムを利用して、走行中の道路に関する規制情報を含んだ各種交通情報を取得する。規制情報には、事故や工事等に基づく車線規制に関する情報が含まれる。なお、VICSとは、Vehicle Information and Communication Systemの略称であり、登録商標である。
地図DB4は、自動運転用の高精度地図を少なくとも記憶する。高精度地図には、車線跨ぎ可否や、制限速度等の交通規則に関する情報も含まれている。
環境センサ群5は、自車両の前後左右に設置されたカメラやレーダセンサを含む。環境センサ群5は、自車両の周辺領域に存在する他車両を含む各種物体に関する情報や路面に描かれた区画線や標識等を検出する。なお、レーダセンサとしては、例えば、ミリ波レーダやレーザレーダ、超音波レーダ等を用いることができる。
環境認識部6は、地図DB4から取得する自車両の位置周辺の情報(以下、地図情報)や、環境センサ群5から得られる画像や検出信号(以下、画像等)を解析等することによって、自車両の周辺環境を認識する。環境認識部6は、車線情報部61と、法規情報部62と、隣接情報部63と、前後情報部64とを備える。
車線情報部61は、画像等にもとづいて、路面に描かれた区画線を認識し、自車両が走行している自車線、自車線に隣接する隣接車線等を認識する。
法規情報部62は、地図情報や、画像等を解析した結果に基づき、自車両が走行している道路に関する交通法規を認識する。法規情報部62にて認識される交通法規には、制限速度、レーン跨ぎの可否が少なくとも含まれる。
隣接情報部63は、画像等に基づき、車線情報部61で認識された隣接車線を走行している車両である隣接車両に関する情報を認識する。但し、自車両の前後所定距離内で最も自車両と近い位置に存在する車両を隣接車両とする。隣接情報部63にて認識される情報には、隣接車両と自車両との相対距離および相対速度、隣接車両のウィンカーおよびハザードランプの点灯状態が少なくとも含まれる。なお、点灯状態には、ウィンカーおよびハザードランプが点滅しているか否かの他、点滅を開始してからの継続時間も含まれる。
前後情報部64は、画像等に基づき、車線情報部61で認識された自車線を走行している車両であって、自車両の前方を走行する前方車両および自車両の後方を走行する後方車両に関する情報を認識する。但し、自車両の前後所定距離内で最も自車両に近い位置に存在する車両を前方車両および後方車両とする。前後情報部64にて認識される情報には、前方車両および後方車両と自車両との相対距離および相対速度が少なくとも含まれる。
通知部8は、走行制御部7からの指示に従い、隣接車両の車線変更要求を受け入れるための受入制御を実施する場合に、その旨を表示する。通知部8は、車内表示部81、側方表示部82、後方表示部83が含まれる。車内表示部81は、自車両のドライバーが視認できる場所に配置される。側方表示部82は、自車両の左右両側部に、隣接車両のドライバーが視認できるよう表示面を外側に向けてそれぞれ設置される。後方表示部83は、自車両の後部に、後方車両のドライバーが視認できるよう表示面を外側に向けて設置される。
被制御部9は、走行制御部7からの指示に従って、エンジン91、ブレーキ92、ステアリング93等を制御することによって自車両の走行状態を制御する。
走行制御部7は、CPU71と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ72)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。走行制御部7の各種機能は、CPU71が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ72が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、走行制御部7を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
走行制御部7は、CPU71がプログラムを実行することで自動運転処理を実現する。自動運転処理は、目的地に至る経路を設定し、その設定経路および周囲の状況に応じて走行制御を実行する。走行制御部7の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
[2.処理]
次に、走行制御部7が実行する自動運転処理の一部である、隣接車両の車線変更要求に対処する要求対応処理について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。
本処理は一定周期で繰り返し実行される。
本処理が開始されると、走行制御部7は、S110にて、隣接情報部63での認識結果に従って、隣接車両が存在するか否かを判断する。隣接車両が存在すればS120に移行し、隣接車両が存在しなければ本処理を終了する。
S120では、隣接情報部63での認識結果に従って、隣接車両による車線変更要求が検知されたか否かを判断する。具体的には、隣接車両のウィンカーのうち、自車線側のウィンカーが点滅している場合、または、ハザードランプが点滅している場合に、車線変更要求が検知されたと判断する。車線変更要求が検知されていればS130に移行し、車線変更要求が検知されていなければ本処理を終了する。
S130では、挙動センサ群2での検出結果および隣接情報部63での認識結果に従って、隣接車両が自車線に車線変更することが困難であるか否かを判断する。具体的には、(1)及び(2)式をいずれも充足する場合に、車線変更が困難であると判断する。
Figure 0006897170
但し、図3に示すように、xは、自車両と隣接車両との相対距離である。vは、自車両と隣接車両との相対速度であり、距離が開く方向の値を正、距離が接近する方向の値を負とする。つまり、自車両の速度をv、隣接車両の速度をvとすると、隣接車両が自車両の前方に位置する場合は、v=v−vである。また、隣接車両が自車両の後方に位置する場合は、v=v−vである。tは、隣接車両が車線変更を開始してから完了するまでに要する標準的な時間である。(1)式の右辺は、車線変更の間、自車両と隣接車両との相対速度vが一定に保持されるものとして、車線変更を終了したときの自車両と隣接車両との相対距離の予測値を表す。図4に示すように、車線変更後の相対距離は、v=0であればxのままであり、v>0であればxより大きくなり、v<0であればxより小さくなる。図4では、隣接車両が自車両より前方に存在する場合を示したが、隣接車両が自車両より後方に存在する場合も、車線変更後の隣接車両と自車両の位置関係が反対になる以外は同様である。なお、距離閾値Xαおよび隣接速度閾値Vα、車線変更が終了したときに、自車両および隣接車両のドライバーがいずれも危険を感じることがないような値となるよう実験的に決定される。以下では、(1)及び(2)式を否定する条件を安全条件という。つまり、S130は、安全条件を充足するか否かを判断しているともいえる。
S130において、車線変更が困難である、即ち、安全条件を充足しないと判断した場合はS140に移行し、車線変更が困難ではない、即ち、安全条件を充足すると判断した場合は本処理を終了する。
S140では、挙動センサ群2での検出結果および前後情報部64での認識結果に従って、自車両の前方または後方に許容スペースが存在し、かつ、許容スペースを挟んで位置する前方車両または後方車両との相対速度が予め設定された前後速度閾値Vβ以上であるか否かを判断する。この判断に用いる条件は許容条件の一つである。具体的には、自車両と隣接車両との位置関係等から自車両の前方または後方のいずれに割り込ませるかを判断する。この判断は、例えば、自車両と隣接車両との位置関係、相対速度に応じ、予め実験的に決められた条件と比較して適宜決定する。自車両の前方に隣接車両を割り込ませる場合には、自車両の後方に許容スペースが存在するか否か、後方車両との相対速度が前後速度閾値Vα以上であるか否かを判断する。また、自車両の後方に隣接車両を割り込ませる場合には、自車両の前方に許容スペースが存在するか否か、前方車両との相対速度が前後速度閾値Vβ以上であるか否かを判断する。図5に示すように、後方車両または前方車両との間に、受入制御を実行することによって変化する車間距離の変動分△Xに、安全な車間距離XSを加えた距離△X+XS以上の車間距離がある場合に、許容スペースが存在すると判断する。前後速度閾値Vβは、車間距離XSのときにドライバーが危険を感じることが無いような相対速度に設定される。ΔXは、固定値であってもよいし、自車両、前方車両、後方車両の状態から決まる可変値であってもよい。また、固定値である場合、例えば、車両1台分のスペースに相当する距離としてもよい。
S140において、許容スペースが存在すると判定した場合はS150に移行し、許容スペースが存在しないと判断した場合は本処理を終了する。
S150では、挙動センサ群2での検出結果、情報取得部3での取得情報、地図DB4から取得した地図情報、環境認識部6での認識結果に従って、現在の状況が予め設定された許容条件を充足するか否かを判断する。但し、本ステップでの許容条件からは、S130で説明したものを除外する。許容条件は、少なくとも、隣接車両のウィンカーが、予め設定された一定時間以上継続して点滅している場合を含む。許容条件は、自車両の走行状態と、移動スペースの位置との組み合わせによって異なっていてもよい。自車両の走行状態とは、定速走行中、減速走行中、加速走行中のいずれかであり、移動スペースの位置とは、自車両の前方および後方のいずれかである。例えば、自車両が減速走行中であれば自車両の前方に隣接車両を割り込ませるために許容スペースが後方に存在することを許容条件としてもよい。また、自車両が加速走行中であれば自車両の後方に隣接車両を割り込ませるために、許容スペースが前方に存在することを許容条件としてもよい。但し、認識した交通法規により、車線変更等の車線跨ぎ走行が禁止されていれば、許容条件を充足しないと判断してもよい。更に、以下の事例については、車線変更への要求度が高いものとして、直ちに許容条件を充足すると判断してもよい。要求度が高い事例には、例えば、ハザードランプが点滅している場合、自車線の前方に隣接車両が存在する隣接車線とは反対方向に分岐する分岐路や退出路が存在する場合、隣接車線の前方に事故や工事等による規制が存在する場合、隣接車線の前方が合流路や車線減少により消失する場合等が含まれていてもよい。
S150において、許容条件を充足すると判断した場合はS160に移行し、許容条件を充足しないと判断した場合は本処理を終了する。
S160では、挙動センサ群2での検出結果および環境認識部6での認識結果に基づき、隣接車両に道を譲るための運動目標となる目標軌道を生成して、S170に進む。目標軌道は、一定距離毎の目標位置とその目標位置での目標速度とを対応づけたプロファイルである。但し、目標軌道の生成は、交通法規を遵守すること、車線変更後の各車両間の状態が先のS130で説明した安全条件を満たすことを考慮して行われる。例えば、交通法規については、制限速度以上には加速しないこと、制限速度以下には減速しないこと等を考慮する。但し、要求度が高い場合には、安全条件を緩めて目標軌道を生成してもよい。
S170では、S160で設定された運動目標に従って、隣接車両に道を譲るための制御である受入制御を実施することを、通知部8を介して、自車両、隣接車両、後方車両のドライバーに通知して、S180に進む。例えば、自車両のドライバーには、車内表示部81を用いて、道を譲るための減速又は加速をすること等を通知する。隣接車両のドライバーには、側方表示部82を用いて、道を譲ること、および自車両の前方または後方への割り込みを促すこと等を通知する。後方車両のドライバーには、後方表示部83を用いて、隣接車両に道を譲るための減速または加速をすること等を通知する。
S180では、受入制御を実行して、本処理を終了する。具体的には、被制御部9に対して、目標経路に従った自動走行を実現するための各種指令を適宜送信する。
なお、S120が要求検知部、S130が予測判断部、S140〜S150が許容判断部、S160が目標生成部、S170が通知部、S180が制御部に相当する。
[3.動作例]
隣接車両を自車両の前方に割り込ませる場合、図6に示すように、自車両が減速しても後方車両に危険を感じさせることがない十分なスペースである許容スペースが自車両の後方に確保されていることを確認する。その後、隣接車両に対しては「道を譲ります」等の通知、後方車両に対しては「減速します」等の通知を行った上で、受入制御を開始する。ここでは、自車両を減速させ、自車両の前方に隣接車両の移動先となるスペースを確保する。
隣接車両を自車両の後方に割り込ませる場合は、図7に示すように、自車両が加速しても前方車両に危険を感じさせることがない十分なスペースである許容スペースが自車両の前方に確保されていることを確認する。その後、隣接車両に対して「後方に移動スペースを確保します」等の通知を行った上で、受入制御を開始する。ここでは、自車両を加速させ、自車両の後方に隣接車両の移動先となるスペースを確保する。
[4.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)自動運転システム1では、車線変更に伴う横移動等の隣接車両の動きではなく、ウインカーやハザードランプに表れる車線変更要求を検知して、車線変更要求に対処している。このため、車車間通信を必要とすることなく、他車両の車線変更に対して迅速に対処することができる。その結果、余裕を持って対処することができるため、安全かつスムーズな車線変更を実現することができる。
(2)自動運転システム1では、隣接車両と自車両との相対的な関係が安全な車線変更の実施が困難な状態であったとしても、自車両の前方は又は後方に許容スペースが確保されていれば、隣接車両の車線変更を受け入れるための受入制御を実行する。このため、受入制御にて自車両の加速または減速を行ったとしても、前方車両や後方車両のドライバーに危険を感じさせることなく、隣接車両の移動先となるスペースを確保することができる。
(3)自動運転システム1では、受入制御を実行する前に、自車両、隣接車両、後続車両のドライバーにその旨を通知している。このため、隣接車両、後続車両のドライバーは自車両の挙動を予測でき、自車両の実際の挙動に対して余裕を持って対処することができる。
(4)自動運転システム1では、隣接車両が車線変更要求を一定時間以上だし続けていることを許容条件の一つとしている。このため、ウィンカーの誤操作に反応して受入制御が開始されることを抑制することができる。また、隣接車両から車線変更要求が示された後、一定時間後には車線変更要求に対する何らかの対処が開始される可能性が高いため、隣接車両のドライバーに、相手ドライバーの意図を無心した意地悪な走行をしているように感じさせてしまうことを抑制することができる。
(5)自動運転システム1では、隣接車両がハザードを出している場合は、車線変更の要求度が高いものとして受入制御を実行する。つまり、ハザードを出している状況は、車両の故障やドライバーの不調等の緊急事態である可能性が高いため、積極的に道を譲ることが望ましい。これにより、緊急事態に基づく予期し難い危険を回避することができる。なお、隣接車両がハザードを出している場合は、急停止など危険な挙動を示す場合がある。このため、受入制御では、車線変更後に、割り込んできた隣接車両との車間距離が、通常より大きくなるように制御してもよい。
(6)自動運転システム1では、自車線の前方に分岐路が存在する場合や、隣接車線の前方に事故や工事による規制が存在する場合、隣接車線の前方が合流路や車線減少により消失する場合に、車線変更の要求度が高いものとして受入制御を実行する。前者の場合、車線変更要求は、前方の分岐路への進入のためであると推測され、後者の場合、車線変更要求は、規制や道路形状による車線消失を回避するためのものであると推定されるため、隣接車両に対して便宜を図ることが望ましいからである。
[5.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(a)上記実施形態では、目標軌道を生成する際に、交通法規を遵守すること、車線変更後の各車両間の状態が安全条件を満たすことを考慮しているが、これに限定されるものではない。例えば、周囲の状況からリスクの大きさを評価し、その評価結果に応じて目標軌道を生成してもよい。
(b)上記実施形態では、目標軌道を生成する際に考慮する車両の状態として、定速走行中、加速走行中、減速走行中を考慮しているが、これに限定されるものではない。例えば、車両の状態として、更に、操舵状態を加えてもよい。
(c)上記実施形態では、隣接車両を自車両の前方または後方のいずれに移動させるかを、自車両と隣接車両との相対的な関係に基づいて決定し、その決定に応じて目標軌道を一つだけ生成しているがこれに限定されるものではない。例えば、自車両の前方に移動ささせる場合および自車両の後方に移動させる場合の両方について目標軌道を生成し、両者の目標軌道を実現するために必要な制御の内容を比較することで、いずれか一方を選択してもよい。
(d)上記実施形態では、通知部8として、文字を表示できるものを用いたが、これに限定されるものではない。例えば、既存の各種HMI機器や灯火装置等を利用し、文字だけでなく、点灯パターン等を用いて通知してもよい。特に自車両のドライバーに対しては音声を用いて通知してもよい。
(e)上記実施形態では、許容条件として、車車間通信を用いることなく得られる情報を用いているが、車車間通信が可能である場合は、車車間通信により取得される以下の情報が得られることを許容条件としてもよい。例えば、隣接車両のナビが次の分岐路での退出を要求している場合、隣接車両の燃料残量あるいは走行可能距離が一定値以下の場合、 隣接車両がFail Safe中、即ち、故障、異常時の退避走行中である場合、隣接車両のドライバーの健康状態が悪い場合等である。
(f)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(g)上述した走行制御装置、即ち走行制御部7の他、当該走行制御装置を構成要素とするシステム、当該走行制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、車線変更要求への対処方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…自動運転システム、2…挙動センサ群、3…情報取得部、5…環境センサ群、6…環境認識部、7…走行制御部、8…通知部、9…被制御部、61…車線情報部、62…法規情報部、63…隣接情報部、64…前後情報部、71…CPU、72…メモリ、81…車内表示部、82…側方表示部、83…後方表示部、91…エンジン、92…ブレーキ、93…ステアリング。

Claims (6)

  1. 目的地に到る経路を設定し、設定された前記経路及び周囲の状況に応じて自動運転のための走行制御を実行する走行制御部(7)と、
    隣接車両のウィンカーまたはハザードランプのうち少なくとも一方の点灯状態から、前記隣接車両による自車線への車線変更要求を検知したか否かを判断する要求検知部(S120)と、
    前記要求検知部にて、前記車線変更要求が検知された場合、前記隣接車両が車線変更を完了したときに予測される前記隣接車両と自車両との関係が、前記隣接車両および前記自車両のドライバーのいずれにも危険を感じさせることがないよう予め設定された安全条件を充足するか否かを判断するように構成された予測判断部(S130)と、
    前記予測判断部にて前記安全条件を充足することが困難であると判断された場合、前記自車両の前方を走行する前方車両または前記自車両の後方を走行する後方車両との間に許容スペースが存在することを少なくとも含んだ許容条件を充足するか否かを判断するように構成された許容判断部(S140,S150)と、
    前記許容判断部にて前記許容条件を充足すると判断された場合、前記隣接車両の車線変更が前記安全条件を充足したものとなるように、前記自車両の運動目標を生成するように構成された目標生成部(S160)と、
    を備え、
    前記走行制御部は、前記目標生成部にて生成された前記運動目標に従った自動運転の走行制御である受入制御を実行し、前記許容判定部にて前記許容条件を充足しないと判断された場合、前記受入制御を実行しないように構成され、
    前記自車両は、当該走行制御装置を搭載する車両であり、
    前記自車線は、前記自車両が走行する車線であり、
    前記隣接車両は、前記自車線に隣接する車線である隣接車線を走行する車両であり、
    前記許容スペースは、前記前方車両および前記後方車両並びに前記自車両のドライバーのいずれにも危険を感じさせることなく前記受入制御を実行するのに必要なスペースである、走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の走行制御装置であって、
    前記予測判断部は、前記隣接車両が車線変更を完了したときに予測される前記隣接車両と前記自車両との車間距離が予め設定された距離閾値以上であること、および相対速度が予め設定された隣接速度閾値以上であることのうち少なくとも一方を前記安全条件として用いる、走行制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の走行制御装置であって、
    前記許容判断部は、前記自車両と前記移動スペースを挟んで位置する車両との相対速度が、予め設定された前後速度閾値以上であることを、前記許容条件の一つとするように構成されている、走行制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の走行制御装置であって、
    前記許容判断部は、前記隣接車両による前記車線変更要求の要求度の高低を推定し、推定された前記要求度が高いことを、前記許容条件の一つとするように構成されている、走行制御装置。
  5. 請求項4に記載の走行制御装置であって、
    前記許容判断部は、前記車線変更要求が予め設定された一定時間以上継続している場合、前記自車両の前方に分岐路が存在する場合、前記隣接車線の前方に規制が存在する場合、隣接車線の前方が合流路や車線減少のため消失する場合、前記隣接車両がハザードを点灯している場合のいずれかに該当する場合に、前記要求度が高いと推定するように構成されている、走行制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の走行制御装置であって、
    前記自車両、前記隣接車両、前記自車両の前方を走行する前方車両、および前記自車両の後方を走行する後方車両のいずれかのドライバーに対して、前記受入制御の実行を通知するように構成された通知部(S170)を、更に備える走行制御装置。
JP2017042766A 2017-03-07 2017-03-07 走行制御装置 Active JP6897170B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042766A JP6897170B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 走行制御装置
PCT/JP2018/008620 WO2018164136A1 (ja) 2017-03-07 2018-03-06 走行制御装置
DE112018001201.8T DE112018001201T5 (de) 2017-03-07 2018-03-06 Fahrtsteuerungsvorrichtung
US16/542,636 US11173904B2 (en) 2017-03-07 2019-08-16 Travel control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042766A JP6897170B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144695A JP2018144695A (ja) 2018-09-20
JP6897170B2 true JP6897170B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=63447665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042766A Active JP6897170B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11173904B2 (ja)
JP (1) JP6897170B2 (ja)
DE (1) DE112018001201T5 (ja)
WO (1) WO2018164136A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102555915B1 (ko) * 2018-12-12 2023-07-18 현대자동차주식회사 차량의 주행 제어장치 및 그 방법
CN109849910B (zh) * 2018-12-21 2020-11-03 重庆长安汽车股份有限公司 无人驾驶车辆多目标决策控制方法、装置及计算机可读存储介质
KR102223350B1 (ko) * 2018-12-26 2021-03-04 바이두닷컴 타임즈 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 자율 주행의 셀프 리버스 차선을 위한 상호 회피 알고리즘
US11548506B2 (en) * 2019-02-05 2023-01-10 Ford Global Technologies, Llc Adaptive cruise control
JP7261635B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7277215B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-18 日産自動車株式会社 挙動予測方法及び挙動予測装置並びに車両制御装置
JP7284623B2 (ja) * 2019-04-19 2023-05-31 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置
WO2020235002A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 三菱電機株式会社 制御支援装置、制御支援方法、及び、制御支援プログラム
JP7257882B2 (ja) * 2019-05-24 2023-04-14 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置
JP7359735B2 (ja) 2020-04-06 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 物体状態識別装置、物体状態識別方法及び物体状態識別用コンピュータプログラムならびに制御装置
JP7388971B2 (ja) 2020-04-06 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム
JP7480628B2 (ja) 2020-08-06 2024-05-10 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御システム
FR3113393B1 (fr) * 2020-08-12 2023-11-10 Renault Sas Procédé de gestion automatisée de la vitesse longitudinale d’un véhicule.
JP7462541B2 (ja) 2020-12-04 2024-04-05 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御システム
US11623645B2 (en) * 2021-03-24 2023-04-11 Denso International America, Inc. Vehicle behavior planning for overtaking vehicles
CN113548052B (zh) * 2021-08-11 2023-01-31 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 无人驾驶车辆换道控制方法和装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167845A (en) * 1981-04-07 1982-10-15 Honda Motor Co Ltd Vehicle throttle reaction force control system
JP4665515B2 (ja) * 2004-12-28 2011-04-06 日産自動車株式会社 複数車両のグループ走行支援装置
JP2007176355A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動運転制御装置、及びそれを搭載した車両
JP5969220B2 (ja) * 2012-02-28 2016-08-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 車間距離制御装置
JP6155973B2 (ja) * 2013-08-27 2017-07-05 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
JP2015063245A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 日産自動車株式会社 追従走行制御装置、追従走行制御方法
EP3053777A1 (en) 2015-02-09 2016-08-10 Honda Research Institute Europe GmbH Method and system for predictive driver assistance using communication and vehicle equipped with such system
WO2016147622A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 日本電気株式会社 運転制御装置、運転制御方法および車車間通信システム
JP2017030435A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 クラリオン株式会社 車間距離制御装置
WO2017091690A1 (en) * 2015-11-26 2017-06-01 Gideon Stein Automatic prediction and altruistic response to a vehicel cutting in a lane
US10134280B1 (en) * 2016-02-23 2018-11-20 Taehyun You Vehicular notifications
CN108604416A (zh) * 2016-03-11 2018-09-28 三菱电机株式会社 车载装置、警报输出方法以及警报输出程序
JP6310503B2 (ja) * 2016-06-06 2018-04-11 本田技研工業株式会社 車両及びレーン変更タイミング判定方法
US10328935B2 (en) * 2016-06-08 2019-06-25 GM Global Technology Operations LLC Adaptive cruise control system and method of operating the same
US10380439B2 (en) * 2016-09-06 2019-08-13 Magna Electronics Inc. Vehicle sensing system for detecting turn signal indicators

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018164136A1 (ja) 2018-09-13
DE112018001201T5 (de) 2019-11-21
JP2018144695A (ja) 2018-09-20
US20190367026A1 (en) 2019-12-05
US11173904B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897170B2 (ja) 走行制御装置
JP6614777B2 (ja) 予測的レーン変更支援のための方法及びシステム、プログラムソフトウェア製品、並びに乗り物
EP3091370B1 (en) Method and arrangement for determining safe vehicle trajectories
JP4957752B2 (ja) 進路評価装置
US11396296B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2019188218A1 (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP7158352B2 (ja) 運転支援装置、車両の制御方法、およびプログラム
JP7185408B2 (ja) 車両制御装置
JP2010072969A (ja) 周辺車両監視装置及び周辺車両監視方法
JP2008094151A (ja) 車両用灯火制御システム
JP2009023399A (ja) 衝突防止装置
JP2019156193A (ja) 車両制御装置
US20190172355A1 (en) Control system and control method for driving a motor vehicle and for avoiding a collision with another motor vehicle
WO2021054051A1 (ja) 電子制御装置
JP2019077427A (ja) 車両制御装置、インタフェース装置、およびコンピュータ
JP2019144691A (ja) 車両制御装置
JP2020166581A (ja) モータサイクルの動作を制御する制御装置及び制御方法
JP2019220037A (ja) 安全運転強制システム
JP6974367B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
CN115042782A (zh) 一种车辆巡航控制方法、系统、设备及介质
JP2011221757A (ja) 運転支援装置
CN111183074A (zh) 车辆及其控制装置以及控制方法
CN115257707A (zh) 用于操作机动车辆的停车辅助功能的方法
JP2021011188A (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP7222343B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201126

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250