JP2014222970A - 電気接続ブロックの製造方法 - Google Patents

電気接続ブロックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014222970A
JP2014222970A JP2013101599A JP2013101599A JP2014222970A JP 2014222970 A JP2014222970 A JP 2014222970A JP 2013101599 A JP2013101599 A JP 2013101599A JP 2013101599 A JP2013101599 A JP 2013101599A JP 2014222970 A JP2014222970 A JP 2014222970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
main plate
plate portion
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013101599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6122339B2 (ja
Inventor
義紀 石川
Yoshinori Ishikawa
義紀 石川
田口 直人
Naoto Taguchi
直人 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013101599A priority Critical patent/JP6122339B2/ja
Priority to CN201480027108.8A priority patent/CN105210251B/zh
Priority to PCT/JP2014/062670 priority patent/WO2014185393A1/ja
Publication of JP2014222970A publication Critical patent/JP2014222970A/ja
Priority to US14/935,572 priority patent/US10250002B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6122339B2 publication Critical patent/JP6122339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/044General constructions or structure of low voltage fuses, i.e. below 1000 V, or of fuses where the applicable voltage is not specified
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/025Structural association with a binding post of a storage battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H2085/0555Input terminal connected to a plurality of output terminals, e.g. multielectrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/287Intermediate parts between battery post and cable end piece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/68Structural association with built-in electrical component with built-in fuse
    • H01R13/684Structural association with built-in electrical component with built-in fuse the fuse being removable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】製造中におけるバスバーの起立端子の変形を防止する。【解決手段】金属板体のプレス成形品よりなるバスバー10と、バスバーと一体にインサート成形された樹脂製のハウジング50と、を有し、バスバーに、平板状の主板部(入力側端子部11及び出力側端子部12、13)と、主板部の一部に連結され基端を主板部に対し折り曲げることで主板部に対して起立させた起立端子21、22と、が設けられたバッテリ直付けヒューズターミナル(BFT)の製造方法において、起立端子が主板部と同一平面内に位置する折り曲げ前の状態で、バスバーと一体にハウジングをインサート成形し、ハウジングの成形後に、起立端子の基端を折り曲げることで、主板部に対して起立端子を起立させる。【選択図】図4

Description

本発明は、起立端子(例えば音叉端子)を有するバスバーと、該バスバーと一体にインサート成形された樹脂製のハウジングとからなる電気接続ブロックの製造方法に係り、例えば、自動車のバッテリに装着されるバッテリ直付けヒューズターミナル(以降、略して「BFT」と称する)等の電気接続ブロックの製造方法に関する。
一般にBFTは、金属平板をプレス加工することで形成されたバスバーと、バスバーの露出部以外を覆うようにインサート成形された樹脂製のハウジングとから構成されている。バスバーには、バッテリの正極端子に接続される入力側端子部、負荷側電線が接続される出力側端子部、入力側端子部と出力側端子部とを接続する溶断部などの他に、外部ヒューズ等の外部部品を接続するための音叉端子(起立端子)が一体に形成されている(例えば、特許文献1参照)。
図8及び図9は従来のBFTの一例の説明図で、図8はBFTを構成するバスバーの斜視図、図9はBFTの斜視図である。この種のBFTは一般的に次のような順序で製造している。
まず、金属平板をプレス成形することで、図8に示すようなバスバー210を形成する。バスバー210は、主板部を構成する入力側端子部211及び出力側端子部212、213と、入力側端子部211と出力側端子部212、213との間を繋ぐ溶断部218、219と、外部接続端子225と、起立端子としての音叉端子221、222と、を有している。音叉端子221、222は、外部ヒューズを接続するために設けられている。なお、外部接続端子225は、符号Kで示す切断箇所で後から切断される架橋部227、228により、出力側端子部212、213に連結されている。また、一方の音叉端子221は、当該音叉端子221の基端に連設されたベース部223により入力側端子部211に連結され、他方の音叉端子222は、当該音叉端子222の基端に連設されたベース部224により外部接続端子225に連結されている。
次に、音叉端子221、222の基端を90°折り曲げることにより、音叉端子221、222を、主板部である入力側端子部211及び出力側端子部212、213に対して垂直な姿勢に起立させる。次に溶断部218、219の加締片214、215に低融点金属のすずチップ216、217を加締めて溶着することで溶断部218、219を完成させる。次いでバスバー210を成形金型にセットして、図9に示すように、樹脂製のハウジング250をインサート成形する。インサート成形後は、図8に示した架橋部227、228を切断箇所Kで切断することにより、バスバー210とハウジング250が一体となったBFT201が出来上がる。
このBFT201では、入力側端子部211や出力側端子部212、213がハウジング250から露出しており、バッテリ端子や負荷側電線に接続できるようになっている。また、音叉端子221、222は、保護壁で囲まれた外部部品装着部258内に露出し、溶断部218、219は窓部256、257内に露出し、外部接続端子225はコネクタ部259内に露出している。
特開2012−3904号公報
ところで、前述したバスバー210に形成された音叉端子221、222は、寸法精度の要求される端子であるので、製造工程間でバスバー210を移送する際や、すずチップを溶着したり、ハウジング250を成形したりする際に、起立した状態の音叉端子221、222に外力が不用意に加わることで、音叉端子221、222が変形し寸法精度が損なわれてしまうおそれがあった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、製造中に音叉端子のように寸法精度が要求される起立端子が変形するのを防止することのできる電気接続ブロックの製造方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電気接続ブロックの製造方法は、下記(1)〜(6)を特徴としている。
(1) 金属板体のプレス成形品よりなるバスバーと、該バスバーと一体にインサート成形された樹脂製のハウジングと、を有し、前記バスバーに、平板状の主板部と、該主板部の一部に連結され基端を前記主板部に対し折り曲げることで該主板部に対して起立させた起立端子と、が設けられた電気接続ブロックの製造方法であって、
前記起立端子が前記主板部と同一平面内に位置する折り曲げ前の状態で、前記バスバーと一体に前記ハウジングをインサート成形し、該ハウジングの成形後に、前記起立端子の基端を折り曲げることで、前記主板部に対して前記起立端子を起立させること。
(2) 上記(1)の構成の電気接続ブロックの製造方法において、
前記ハウジングのインサート成形時に、前記折り曲げ前の状態の起立端子が、前記ハウジングに形成した開口内に臨むように前記ハウジングを成形し、該ハウジングの成形後に、前記開口内に折り曲げ工具を挿入して前記起立端子の基端を折り曲げることで、該起立端子を起立させること。
(3) 上記(2)の構成の電気接続ブロックの製造方法において、
前記ハウジングの開口の周囲に、前記起立端子を保護する保護壁を立設すること。
(4) 上記(2)または(3)の構成の電気接続ブロックの製造方法において、
前記起立端子を起立させた後に、前記ハウジングの開口内に、前記起立端子に接続する部品の挿入用キャビティを有したサブハウジングを挿入して前記起立端子を保護すること。
(5) 上記(1)〜(4)のいずれかの構成の電気接続ブロックの製造方法において、
前記起立端子が、ブレード状の端子を挟持する挟持スリットを備えた音叉端子であること。
(6) 上記(1)〜(5)のいずれかの構成の電気接続ブロックの製造方法において、
プレス成形段階の前記バスバーに、切断前に、前記主板部外の部分を前記主板部に連結することで該主板部外の部分を保持し、且つ切断後に、前記主板部外の部分を前記主板部から電気的に切り離す架橋部が設けられており、前記ハウジングのインサート成形後の前記起立端子の基端を折り曲げるときに、前記架橋部を切断すること。
上記(1)の構成の製造方法によれば、起立端子の折り曲げを、バスバーと一体にハウジングをインサート成形した後に行い、それ以前の段階では、起立端子が主板部と同一平面内に位置する形態でバスバーを取り扱うので、起立端子に不用意に外力が加わるのを防ぐことができ、起立端子の無用な変形を避けて、必要な寸法精度を確保することができる。また、ハウジングのインサート成形後は、ハウジングによって起立端子を保護することができるので、起立後の状態での起立端子の変形を防止することができる。
上記(2)の構成の製造方法によれば、ハウジングに形成した開口に折り曲げ工具を挿入することで、起立端子の基端の折り曲げ加工を行うことができるので、インサート成形後の折り曲げ加工が容易にできる。
上記(3)の構成の製造方法によれば、ハウジングの開口の周囲に保護壁を立設するので、起立端子の変形を有効に防ぐことができる。
上記(4)の構成の製造方法によれば、ハウジングの開口内にサブハウジングを挿入することで起立端子を保護することができるので、外部から部品を接続する際に起立端子を変形させるおそれを無くすことができる。
上記(5)の構成の製造方法によれば、起立端子として設けられた音叉端子の不用意な変形を防ぐことができ、音叉端子の寸法精度を確保することができる。
上記(6)の構成の製造方法によれば、架橋部の切断を起立端子の折り曲げ時に同時に行うので、作業の容易化が図れる。
本発明によれば、製造中における起立端子の無用な変形を避けて、必要な寸法精度を確保することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態のBFTの製造方法の工程説明用の斜視図である。 図2は、図1の次の工程説明用の斜視図である。 図3は、図2の次の工程説明用の斜視図である。 図4は、図3の次の工程説明用の斜視図である。 図5は、図3の工程のときの概略構成を示す平面図である。 図6は、図4の工程のときの概略構成を示す平面図である。 図7は、図4の次の工程説明用の斜視図である。 図8は、従来のBFTのバスバーの斜視図である。 図9は、従来のBFTの斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1〜図7は本発明の実施形態のBFTの製造方法の工程説明図である。
BFTは、自動車のバッテリに装着されるバッテリ直付けヒューズターミナル(バッテリ直付けヒューズユニットとも呼ばれる)のことであり、本実施形態のBFTは、図1及び図2に示すように、金属平板をプレス加工することで形成されたバスバー10と、図3及び図4に示すように、バスバー10の露出部以外を覆うようにインサート成形された樹脂製のハウジング50と、から構成されている。
本実施形態の製造方法によりBFT1を製造する場合は、まず、金属平板をプレス成形することで、バスバー10を形成する。バスバー10は、図1に示すように、バッテリの正極端子に接続される入力側端子部11と、負荷側電線が接続される2つの出力側端子部12、13とを有しており、入力側端子部11及び出力側端子部12、13には、バッテリポストやスタッドボルト等を挿通する円孔11a、12a、13aが設けられている。これら入力側端子部11及び出力側端子部12、13は、それぞれ同一平面内に位置する略矩形板状のもので、バスバー10の平板状の主板部を構成している。
また、バスバー10は、チップ加締片14、15を備えた溶断部18、19を有している。これら各溶断部18、19は、入力側端子部11と2つの出力側端子部12、13との間をそれぞれ接続している。入力側端子部11と2つの出力側端子部12、13は三角形の3つの頂点の位置にそれぞれ配置されており、入力側端子部11と出力側端子部12、13とで囲まれたスペースには、起立端子としての音叉端子21、22が設けられている。音叉端子21、22は、外部ヒューズ65のブレード型の端子65a(図7参照)を挟持する挟持スリット21s、22sを有している。また、2つの出力側端子部12、13の間には、外部部品のコネクタ端子が接続される外部接続端子25が設けられている。
ここで、外部接続端子25は、後から切断される架橋部27、28により、出力側端子部12、13に連結されている。架橋部27、28は、切断前に、主板部外の部分(外部接続端子25)を主板部(出力側端子部12、13)に連結することで主板部外の部分(外部接続端子25)を保持し、且つ切断後に、主板部外の部分(外部接続端子25)を主板部(出力側端子部12、13)から電気的に切り離す仮ジョイントのことである。
また、一方の音叉端子21は、当該音叉端子21の基端21aに連設されたベース部23により入力側端子部11に連結され、他方の音叉端子22は、当該音叉端子22の基端22aに連設されたベース部24により外部接続端子25に連結されている。また、2つの音叉端子21、22のベース部23、24間も、後から切断される架橋部26により連結されている。この架橋部26は、プレス成形後からハウジング50のインサート成形までの間、2つの音叉端子21、22を相互に定位置に精度良く保持しておくための仮ジョイントである。
最初のプレス工程では、音叉端子21、22が主板部(入力側端子部11、出力側端子部12、13)と同一平面内に位置する折り曲げ前の状態までで留めておく。つまり、敢えて音叉端子21、22を折り曲げずに留めておく。そして、この状態で、図2に示すように、溶断部18、19のチップ加締片14、15に低融点金属のすずチップ16、17を加締めて溶着することで溶断部18、19を完成させる。
次に、図2に示すような、ほぼフラットな形態(音叉端子21、22が主板部と同一平面内に位置する折り曲げ前の状態)のままのバスバー10を図示略の成形金型にセットして、図3に示すように、樹脂製のハウジング50をインサート成形する。このハウジング50のインサート成形時には、図5に示すように、折り曲げ前の状態の音叉端子21、22、折り曲げられる音叉端子21、22の基端21a、22a(特に折り曲げ線M)や架橋部26、27、28の切断箇所Kが、ハウジング50に形成した開口51、52、53内に臨むようにハウジング50を成形する。
また、図3に示すように、音叉端子21、22を臨ませる開口51の周囲に、音叉端子21、22を保護するための保護壁54を立設する。また、出力側端子部12、13の円孔12a、13aにスタッドボルト32、33を装着しておく。また、この成形工程を終えた段階で、入力側端子部11や出力側端子部12、13がハウジング50から露出し、バッテリ端子や負荷側電線に対して接続できる状態となる。更に、音叉端子21、22は、保護壁54で囲まれた外部部品装着部58内に露出し、溶断部18、19はヒューズ監視用窓部56、57内に露出し、外部接続端子25はコネクタ部59内に露出した状態となる。
そして次に、ハウジング50の成形後に、ハウジング50とバスバー10が一体化した部品をプレス機にセットし、ハウジング50の開口51内に折り曲げ工具を挿入して、音叉端子21、22の基端21a、22aを90°折り曲げることにより、図4及び図6に示すように、音叉端子21、22を、主板部である入力側端子部11及び出力側端子部12、13に対して垂直な姿勢に起立させる。また、この工程で同時に、架橋部26、27、28を切断箇所Kで切断する。
以上の工程の後、図7に示すように、ハウジング50の開口51内に、音叉端子21、22に接続する外部ヒューズ65の挿入用キャビティ64を有したサブハウジング63を挿入して音叉端子21、22を保護すると共に、ヒューズ監視用窓部56、57に透明カバー61を装着することで、BFT1の完成品が出来上がる。
以上説明したように、本実施形態のBFTの製造方法によれば、起立端子である音叉端子21、22の折り曲げを、バスバー10と一体にハウジング50をインサート成形した後に行い、それ以前の段階では、音叉端子21、22が主板部(入力側端子部11及び出力側端子部12、13)と同一平面内に位置する形態でバスバー10を取り扱うので、音叉端子21、22に不用意に外力が加わるのを防ぐことができ、音叉端子21、22の無用な変形を避けて、必要な寸法精度を確保することができる。
例えば、プレス成形の段階では音叉端子21、22は起立していないので、プレス機からの取り出しやプレス工程間の移動の際に音叉端子21、22の変形を防止することができる。また、すず加締め溶着工程でも、音叉端子21、22は起立していないので、変形を防止することができる。また、ハウジング50の成形金型へのセット時、型締め時、型開き時、金型からの取り出し時にも、音叉端子21、22は起立していないので、変形を防止することができる。
また、ハウジング50のインサート成形後は、ハウジング50に一体形成した保護壁54によって音叉端子21、22を保護することができるので、起立後の状態での音叉端子21、22の変形を防止することができる。また、ハウジング50の開口51内にサブハウジング63を挿入することで音叉端子21、22を保護することができるので、外部から外部ヒューズ65を接続する際に音叉端子21、22を変形させるおそれを無くすことができる。
また、ハウジング50に形成した開口51に折り曲げ工具を挿入することで、音叉端子21、22の基端21a、22aの折り曲げ加工を行うことができるので、インサート成形後の折り曲げ加工が容易に行うことができる。
また、架橋部26、27、28の切断を音叉端子21、22の折り曲げ時に同時に行うので、作業の容易化が図れる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、起立端子が音叉端子21、22である場合を示したが、主板部から起立した端子であれば、音叉端子以外でもよい。
また、上記実施形態では、2つの音叉端子21、22のベース部23、24間を架橋部26で繋いでいるが、最初から架橋部26を設けずに2つのベース部23、24を切り離しておいてもよい。
また、上記実施形態では、電気接続ブロックがBFTである場合について説明したが、主板部から起立した起立端子を有するバスバーとハウジングとからなる他の電気接続ブロックに本発明は広く適用することが可能である。
1 BFT(電気接続ブロック)
10 バスバー
11 入力側端子部(主板部)
12,13 出力側端子部(主板部)
21,22 音叉端子(起立端子)
21a,22a 基端
21s,22s 挟持スリット
26,27,28 架橋部
50 ハウジング
51 開口
52,53 開口
54 保護壁
63 サブハウジング
64 挿入用キャビティ
65 ブレード型ヒューズ(外部部品)

Claims (6)

  1. 金属板体のプレス成形品よりなるバスバーと、該バスバーと一体にインサート成形された樹脂製のハウジングと、を有し、前記バスバーに、平板状の主板部と、該主板部の一部に連結され基端を前記主板部に対し折り曲げることで該主板部に対して起立させた起立端子と、が設けられた電気接続ブロックの製造方法であって、
    前記起立端子が前記主板部と同一平面内に位置する折り曲げ前の状態で、前記バスバーと一体に前記ハウジングをインサート成形し、該ハウジングの成形後に、前記起立端子の基端を折り曲げることで、前記主板部に対して前記起立端子を起立させることを特徴とする電気接続ブロックの製造方法。
  2. 前記ハウジングのインサート成形時に、前記折り曲げ前の状態の起立端子が、前記ハウジングに形成した開口内に臨むように前記ハウジングを成形し、該ハウジングの成形後に、前記開口内に折り曲げ工具を挿入して前記起立端子の基端を折り曲げることで、該起立端子を起立させることを特徴とする請求項1に記載の電気接続ブロックの製造方法。
  3. 前記ハウジングの開口の周囲に、前記起立端子を保護する保護壁を立設することを特徴とする請求項2に記載の電気接続ブロックの製造方法。
  4. 前記起立端子を起立させた後に、前記ハウジングの開口内に、前記起立端子に接続する部品の挿入用キャビティを有したサブハウジングを挿入して前記起立端子を保護することを特徴とする請求項2または3に記載の電気接続ブロックの製造方法。
  5. 前記起立端子が、ブレード状の端子を挟持する挟持スリットを備えた音叉端子であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気接続ブロックの製造方法。
  6. プレス成形段階の前記バスバーに、切断前に、前記主板部外の部分を前記主板部に連結することで該主板部外の部分を保持し、且つ切断後に、前記主板部外の部分を前記主板部から電気的に切り離す架橋部が設けられており、前記ハウジングのインサート成形後の前記起立端子の基端を折り曲げるときに、前記架橋部を切断することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気接続ブロックの製造方法。
JP2013101599A 2013-05-13 2013-05-13 電気接続ブロックの製造方法 Active JP6122339B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101599A JP6122339B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 電気接続ブロックの製造方法
CN201480027108.8A CN105210251B (zh) 2013-05-13 2014-05-13 制造电连接块的方法
PCT/JP2014/062670 WO2014185393A1 (ja) 2013-05-13 2014-05-13 電気接続ブロックの製造方法
US14/935,572 US10250002B2 (en) 2013-05-13 2015-11-09 Method of manufacturing electrical connection block

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101599A JP6122339B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 電気接続ブロックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222970A true JP2014222970A (ja) 2014-11-27
JP6122339B2 JP6122339B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51898370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101599A Active JP6122339B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 電気接続ブロックの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10250002B2 (ja)
JP (1) JP6122339B2 (ja)
CN (1) CN105210251B (ja)
WO (1) WO2014185393A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175405A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 太平洋精工株式会社 ヒューズユニット、及びヒューズユニットの製造方法
JP2018010768A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 太平洋精工株式会社 多連型ヒューズ
WO2021166681A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 住友電装株式会社 電気接続箱

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334456B2 (ja) * 2015-04-30 2018-05-30 矢崎総業株式会社 コネクタ及びその製造方法
CN106710996B (zh) * 2016-12-07 2019-03-01 宁波爱维斯工贸有限公司 扩展式多用途保险座
JP6933774B2 (ja) 2017-09-08 2021-09-08 リテルヒューズ・インク 低プロファイル集積ヒューズモジュール
JP7115358B2 (ja) * 2019-02-26 2022-08-09 住友電装株式会社 電子モジュール
US11791575B2 (en) 2021-09-14 2023-10-17 Aptiv Technologies (2) S.À R.L. Circuit board with U-shaped electrical terminal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050199A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 配線基板の製造方法
DE102008052444A1 (de) * 2008-10-21 2009-06-25 Daimler Ag Elektrische Sicherung mit einem Schmelzleiter und elektrischen Kontakstellen
JP2012033318A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Yazaki Corp ヒューズユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4083991B2 (ja) * 2000-02-09 2008-04-30 矢崎総業株式会社 ヒューズユニットとその製造方法
JP2003037920A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2004186006A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Yazaki Corp ヒュージブルリンク及び該ヒュージブルリンクの製造方法
JP5422429B2 (ja) 2010-02-10 2014-02-19 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP5505112B2 (ja) * 2010-06-15 2014-05-28 住友電装株式会社 バッテリー端子直付け用ヒューズユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050199A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 配線基板の製造方法
DE102008052444A1 (de) * 2008-10-21 2009-06-25 Daimler Ag Elektrische Sicherung mit einem Schmelzleiter und elektrischen Kontakstellen
JP2012033318A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Yazaki Corp ヒューズユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175405A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 太平洋精工株式会社 ヒューズユニット、及びヒューズユニットの製造方法
JP2017188318A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 太平洋精工株式会社 ヒューズユニット、及びヒューズユニットの製造方法
US10510505B2 (en) 2016-04-06 2019-12-17 Pacific Engineering Corporation Fuse unit and method of manufacturing fuse unit
JP2018010768A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 太平洋精工株式会社 多連型ヒューズ
WO2021166681A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2021136700A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 住友電装株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014185393A1 (ja) 2014-11-20
JP6122339B2 (ja) 2017-04-26
US10250002B2 (en) 2019-04-02
CN105210251A (zh) 2015-12-30
CN105210251B (zh) 2017-07-07
US20160064887A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122339B2 (ja) 電気接続ブロックの製造方法
JP6340029B2 (ja) ヒューズユニット、及びヒューズユニットの製造方法
EP2608243B1 (en) Fuse board and battery block equipped with same
US8721367B2 (en) Fuse unit
JP6405474B2 (ja) 電池コネクタシステム用のバスバー
CN102891421B (zh) 低高度连接器及其制造方法
JP5953591B2 (ja) 圧着端子を電線に圧着する方法
EP2701177A1 (en) Fuse
JP2012003860A (ja) ヒューズユニット、型構造及び型構造を用いた成形方法
JP2022506200A (ja) 曲げられたコネクタを製造する方法、曲げられたコネクタおよびセンサ
JP2015061420A (ja) バスバー
JP5638842B2 (ja) ヒューズユニット
JP6014084B2 (ja) ヒューズユニットの製造方法、型構造を用いた成形方法およびヒューズユニット
JP2016178717A (ja) 電子制御装置及びその製造方法
JP7098472B2 (ja) 端子接続構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP3562431B2 (ja) 大型バスバーの製造方法
JP2014054004A (ja) バスバ
JP7246097B2 (ja) ヒューズ、及びヒューズの製造方法
JP6605417B2 (ja) 樹脂成形品及びその製造方法
JP6373893B2 (ja) ヒューズユニット、及びヒューズユニットの製造方法
JP5588279B2 (ja) 電気接続箱
JP2006173427A (ja) 打ち抜き金属板製のバスバーへの電気素子の圧着固定方法。
JP2004327802A (ja) 基板およびその製造方法ならびに電気接続箱
JPS5826785B2 (ja) ブスバ−の接続装置
JP2014103079A (ja) ヒュージブルリンク

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250