JP2014220932A - 丸端子固定構造 - Google Patents

丸端子固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014220932A
JP2014220932A JP2013099189A JP2013099189A JP2014220932A JP 2014220932 A JP2014220932 A JP 2014220932A JP 2013099189 A JP2013099189 A JP 2013099189A JP 2013099189 A JP2013099189 A JP 2013099189A JP 2014220932 A JP2014220932 A JP 2014220932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
round terminal
hole
fixing structure
bolt
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013099189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106517B2 (ja
Inventor
孝明 垣見
Takaaki Kakimi
孝明 垣見
広明 山田
Hiroaki Yamada
広明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013099189A priority Critical patent/JP6106517B2/ja
Priority to FR1453868A priority patent/FR3005531A1/fr
Priority to US14/267,108 priority patent/US9520656B2/en
Priority to DE102014208653.1A priority patent/DE102014208653B4/de
Priority to CN201410195673.7A priority patent/CN104143798A/zh
Publication of JP2014220932A publication Critical patent/JP2014220932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106517B2 publication Critical patent/JP6106517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/305Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for facilitating engagement of conductive member or for holding it in position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】丸端子を正規位置に容易にセットすることができ、組付不良の発生を防止することができる丸端子固定構造を提供する。
【解決手段】丸端子固定構造1Aは、電線2の端末に接続された丸端子3をバスバ4に重ねてボルト5で固定する構造である。丸端子3は、ボルト5が通される第1貫通孔30が形成されたボルト挿通部31と、電線2の芯線21を圧着する芯線圧着部32と、絶縁被覆圧着部33と、を有している。バスバ4は、ボルト5が通される第2貫通孔40が形成された平板部41と、該平板部41から立設し、第1貫通孔30が第2貫通孔40に重なった状態で互いの間に芯線圧着部32を位置付ける一対の立設片42,43と、リレーやヒューズに電気接続される複数の接続部と、を有している。一対の立設片42,43間の間隔は、ボルト挿通部31の幅よりも小さく形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電線の端末に接続された丸端子をバスバに重ねてボルトで固定する丸端子固定構造に関するものである。
上記丸端子固定構造は、例えば自動車用の電気接続箱に用いられている(特許文献1を参照。)。図15は従来の丸端子固定構造が用いられた電気接続箱の要部を示す斜視図である。図16は図15に示された丸端子固定構造の斜視図である。図17は図15に示された電気接続箱の、丸端子が固定される前の状態を示す斜視図である。図18は図17に示された電気接続箱の底面図である。図19は図17に示されたバスバに丸端子を固定する作業の説明図である。
図15に示す丸端子固定構造301は、電線2の端末に接続された丸端子3(LA端子と呼ばれることもある。)を、図17〜19に示すバスバ304に重ねてボルト5で固定する構造である。また、図15は、丸端子固定構造301が用いられた自動車用の電気接続箱310の要部を示している。
図15,17〜19中の符号8は、合成樹脂製のブロックである。このブロック8には、バスバ304や、ボルト5が螺合するナット7の他、図示しないリレーやヒューズなどの複数の部品が取り付けられる。バスバ304は、ブロック8の端子接続箇所80においてその一部が露出しており、当該露出部分に丸端子3が重ねられる。図15中の矢印Bは、ボルト5をナット7に螺合させる際の回転方向を表している。
上記丸端子3は、図16に示すように(図16においてはブロック8の図示を省略している。)、ボルト5が通される第1貫通孔30が形成されたボルト挿通部31と、電線2の芯線21を圧着する芯線圧着部32と、電線2の絶縁被覆22を圧着する絶縁被覆圧着部33と、を有している。
上記バスバ304は、図16に示すように、ボルト5が通される第2貫通孔340が形成された平板部341と、該平板部341から立設し、ボルト5を締め付ける際に丸端子3が回転することを規制する回転規制片342と、リレーやヒューズに電気接続される複数の接続部(不図示)と、を有している。
このような丸端子固定構造301においては、図19に示すように、丸端子3をブロック8内に挿入して、端子接続箇所80のバスバ304上に重ね、ワッシャー6に通された状態のボルト5を第1貫通孔30、第2貫通孔340、ナット7に通し、矢印B方向(図15を参照)に回転させてナット7に螺合させることにより、丸端子3がバスバ304上に固定されると共に丸端子3とバスバ304が電気接続される。
特開2004−127704号公報
しかしながら、上述した従来の丸端子固定構造301においては、以下に示す複数の問題があった。
まず、図20,21に示すように、丸端子3が正規位置にセットされていない状態、すなわち第1貫通孔30が第2貫通孔340に重なっていない状態でボルト5を締めることが可能であり、その後の導通検査においてもバスバ304と丸端子3とは導通するので、組付不良を見落としてしまうおそれがあるという問題があった。
また、図22,23に示すように、丸端子3が回転規制片342上に乗り上げている状態で、このことに気付かずにボルト5を締めてしまった場合、丸端子3が図23中の点線で示すように変形した状態で固定されるおそれがあるという問題があった。この場合においても、その後の導通検査においてバスバ304と丸端子3とは導通するので、組付不良を見落としてしまうおそれがあるという問題があった。
さらに、回転規制片342は、丸端子3の回転規制を確実に行うためにある程度の高さが必要である。図18に示すように、回転規制片342の高さはH2であり、この高さをH2よりも高くすると、丸端子3の回転規制をさらに確実に行えるようになる。しかし、回転規制片342の高さを高くすると、その分、ブロック8の端子接続箇所80を囲んだ壁と回転規制片342の先端部との間の空間(図18中の網線部分Sである)が狭くなってしまい、この空間に丸端子3を挿入し難くなってしまうという問題があった。
したがって、本発明は、丸端子を正規位置に容易にセットすることができ、組付不良の発生を防止することができる丸端子固定構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載された発明は、電線の端末に接続された丸端子をバスバに重ねてボルトで固定する丸端子固定構造において、前記丸端子が、前記ボルトが通される第1貫通孔が形成されたボルト挿通部と、前記電線の芯線を圧着する芯線圧着部と、を有し、前記バスバが、前記ボルトが通される第2貫通孔が形成された平板部と、該平板部から立設し、前記第1貫通孔が前記第2貫通孔に重なった状態で互いの間に前記芯線圧着部を位置付ける一対の立設片と、を有し、前記一対の立設片間の間隔が、前記ボルト挿通部の幅よりも小さく形成されていることを特徴とする丸端子固定構造である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記一対の立設片のうち少なくとも一方の先端部が、前記第2貫通孔から離れるにしたがって前記平板部に近付く方向に傾斜していることを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項2に記載された発明において、前記一対の立設片のうち他方の先端部も、前記第2貫通孔から離れるにしたがって前記平板部に近付く方向に傾斜していることを特徴とするものである。
請求項1に記載された発明によれば、芯線圧着部を一対の立設片間に位置付けることで、丸端子を正規位置に容易にセットすることができる。また、芯線圧着部が一対の立設片間に位置付けられる際、丸端子が少なくとも立設片の高さ分、立設片の先端部から平板部側に移動するので、作業者は芯線圧着部が一対の立設片間に嵌まる感触を得ることができ、この感触によって丸端子が正規位置にセットされたことを把握することができる。これらのことによって、組付不良の発生を防止することができる。
請求項2に記載された発明によれば、丸端子が傾斜した立設片上に乗り上げている状態でボルトを締めてしまった場合、ボルトが締められるにしたがって丸端子が第2貫通孔から遠ざかる方向に下がるので、丸端子が変形した状態で固定されることを防止できる。
請求項3に記載された発明によれば、前記一対の立設片双方の先端部が傾斜しているので、立設片の高さを大きくとりながらも、丸端子を立設片側から第2貫通孔側に移動させて正規位置にセットする際に立設片が邪魔になることがなく、丸端子を正規位置に容易にセットすることができる。
本発明の第1の実施形態にかかる丸端子固定構造が用いられた電気接続箱の要部を示す側面図である。 図1に示された丸端子固定構造の斜視図である。 図2に示されたバスバのみを示す斜視図である。 図1に示された電気接続箱の、丸端子が固定される前の状態を示す斜視図である。 図4に示された電気接続箱の底面図である。 図4に示されたバスバに丸端子を固定する作業の説明図である。 同じく図4に示されたバスバに丸端子を固定する作業の説明図である。 図4に示されたバスバに図7と別の方法で丸端子を固定する作業の説明図である。 図1に示された丸端子固定構造の作用効果を説明するための説明図である。 本発明の第2の実施形態にかかる丸端子固定構造の斜視図である。 図10に示されたバスバのみを示す斜視図である。 図10に示された丸端子固定構造が用いられた電気接続箱の、丸端子が固定される前の状態を示す斜視図である。 図12に示された電気接続箱の底面図である。 図12に示されたバスバに丸端子を固定する作業の説明図である。 従来の丸端子固定構造が用いられた電気接続箱の要部を示す斜視図である。 図15に示された丸端子固定構造の斜視図である。 図15に示された電気接続箱の、丸端子が固定される前の状態を示す斜視図である。 図17に示された電気接続箱の底面図である。 図17に示されたバスバに丸端子を固定する作業の説明図である。 図15に示された丸端子固定構造において生じ得る問題点を説明する説明図である。 図20に示された丸端子固定構造の側面図である。 図15に示された丸端子固定構造において生じ得る他の問題点を説明する説明図である。 図22に示された丸端子固定構造の側面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態にかかる「丸端子固定構造」及び該丸端子固定構造が用いられた「電気接続箱」を図1〜9を参照して説明する。
図1に示す丸端子固定構造1Aは、電線2の端末に接続された丸端子3(LA端子と呼ばれることもある。)を、図4〜6に示すバスバ4に重ねてボルト5で固定する構造である。また、図1は、丸端子固定構造1Aが用いられた自動車用の電気接続箱10Aの要部を示している。
図1,4〜6中の符号8は、合成樹脂製のブロックである。このブロック8には、上記バスバ4や、上記ボルト5が螺合するナット7の他、図示しないリレーやヒューズなどの複数の部品が取り付けられる。
また、図1,4〜6中の符号80は、上記ブロック8における「端子接続箇所」である。バスバ4と丸端子3は、この端子接続箇所80において互いに重ねられ、ボルト5及びナット7によって固定されることにより、互いに電気接続される。図1中の矢印Bは、ボルト5をナット7に螺合させる際の回転方向を表している。また、端子接続箇所80は、ブロック8の一部である筒状の壁に囲まれている。この筒状の壁には、バスバ4と丸端子3の接続箇所を露出させる開口部が設けられている。
上記丸端子3は、金属板にプレス加工等が施されて得られるものであり、図2,7に示すように、ボルト5が通される第1貫通孔30が形成されたボルト挿通部31と、電線2の芯線21を圧着する芯線圧着部32と、電線2の絶縁被覆22を圧着する絶縁被覆圧着部33と、を有している。ボルト挿通部31は、平面視が略円形の板状に形成されており、その中央に第1貫通孔30が形成されている。芯線圧着部32は、ボルト挿通部31に連なった基壁32aと、基壁32aの両縁から立設した一対の圧着片32bと、で構成されている。絶縁被覆圧着部33は、基壁32aに連なった基壁33aと、基壁33aの両縁から立設した一対の圧着片33bと、で構成されている。
上記バスバ4は、金属板にプレス加工等が施されて得られるものであり、図3に示すように、ボルト5が通される第2貫通孔40が形成された平板部41と、該平板部41から立設し、第1貫通孔30が第2貫通孔40に重なった状態で互いの間に芯線圧着部32を位置付ける一対の立設片42,43と、上述したリレーやヒューズに電気接続される複数の接続部(不図示)と、を有している。
上記一対の立設片42,43間の間隔(図7中に示すK1である。)は、ボルト挿通部31の幅(図7中に示すK2である。)よりも小さく形成されている。また、芯線圧着部32の幅(図7中に示すK3である。)は、ボルト挿通部31の幅よりも小さく形成されていると共に、一対の立設片42,43間の間隔よりも小さく形成されている。
上記一対の立設片42,43のうち一方の立設片42の先端部42aは、第2貫通孔40から離れるにしたがって平板部41に近付く方向に傾斜している。他方の立設片43の先端部43aは、平板部41と平行である。また、他方の立設片43の先端部43aは、一方の立設片42の先端部42aにおける第2貫通孔40に最も近い部分(図3中に示すC部分である。)よりも平板部41側に配置されている。すなわち、立設片43の高さ(図3中に示すH2である。)は、立設片42の第2貫通孔40に最も近い部分の高さ(図3中に示すH1である。)よりも低く形成されている。
上記構成の丸端子固定構造1Aにおいて、丸端子3をバスバ4上に固定する際は、図6及び図7に示す手順、又は、図6及び図8に示す手順で作業を行う。また、図7,8にはブロック8が図示されていないが、実際に丸端子3をバスバ4上に固定する際は、図6に示すように、バスバ4及びナット7を予めブロック8に取り付けた状態で丸端子3をバスバ4上に固定する。
まず、図6及び図7に示す手順を説明する。予め電線2の端部に丸端子3を接続しておき、この丸端子3を、図6に示すようにブロック8内に挿入して、図7中の矢印D方向に移動させる。この際、ボルト挿通部31の裏面を立設片43の先端部43aに摺動させながら移動させ、ボルト挿通部31が先端部43a上を通過した時点で少し立設片42側に移動させる。このことにより、芯線圧着部32が一対の立設片42,43間に位置付けられると共に第1貫通孔30が第2貫通孔40に重なる。すなわち、丸端子3が正規位置にセットされる。また、芯線圧着部32が一対の立設片42,43間に位置付けられる際は、丸端子3が立設片43の高さ(H2)分、先端部43aから平板部41側に移動するので、作業者は芯線圧着部32が一対の立設片42,43間に嵌まる感触を得ることができ、この感触によって丸端子3が正規位置にセットされたことを把握することができる。これらのことによって、組付不良の発生を防止することができる。その後、ワッシャー6に通された状態のボルト5を、第1貫通孔30、第2貫通孔40、ナット7に通して締め付けることにより丸端子3の固定作業が完了する。
次に、図6及び図8に示す手順を説明する。予め電線2の端部に丸端子3を接続しておき、この丸端子3を、図6に示すようにブロック8内に挿入して、図8中の矢印E方向に移動させる。この際、ボルト挿通部31の裏面を立設片42の先端部42aに摺動させながら移動させ、ボルト挿通部31が先端部42a上を通過した時点で少し立設片43側に移動させる。このことにより、芯線圧着部32が一対の立設片42,43間に位置付けられると共に第1貫通孔30が第2貫通孔40に重なる。すなわち、丸端子3が正規位置にセットされる。また、芯線圧着部32が一対の立設片42,43間に位置付けられる際は、丸端子3が立設片42の高さ(H1)分、先端部42aから平板部41側に移動するので、作業者は芯線圧着部32が一対の立設片42,43間に嵌まる感触を得ることができ、この感触によって丸端子3が正規位置にセットされたことを把握することができる。これらのことによって、組付不良の発生を防止することができる。その後、ワッシャー6に通された状態のボルト5を、第1貫通孔30、第2貫通孔40、ナット7に通して締め付けることにより丸端子3の固定作業が完了する。
なお、上述した図6〜8の手順においては、ボルト挿通部31を、平坦な先端部43a上を摺動させるよりも傾斜した先端部42a上を摺動させる方が、高さがある分、芯線圧着部32が一対の立設片42,43間に嵌まる感触をはっきりと得ることができる。しかし、平坦な先端部43a上を摺動させる方が丸端子3の移動量は少ないので、こちらの方が作業者にとっての疲労度合いは小さい。
また、上述した手順のうち、丸端子3をブロック8内に挿入する際は、立設片42の先端部42aが第2貫通孔40から離れるにしたがって平板部41に近付く方向に傾斜していることにより、立設片42が邪魔になることなく、容易に挿入することができる。これは、上述した2つの手順のうちいずれの手順で作業を行った場合でも、同じである。
すなわち、図5に示すように、一方の立設片42の高さ(最も高い部分の高さである)H1は、他方の立設片43の高さH2よりも高く形成されている。ここで、仮に立設片42の先端部42aが傾斜していない場合は、ブロック8の端子接続箇所80を囲んだ壁と、前記傾斜していない立設片42の先端部42aとの間の狭い空間から丸端子3を挿入しなければならないので、作業性が悪くなってしまう。しかし、本実施形態の立設片42は、先端部42aが第2貫通孔40から離れるにしたがって平板部41に近付く方向に傾斜しているので、ブロック8の端子接続箇所80を囲んだ壁と、立設部42の先端部42aの第2貫通孔40から最も離れた部分との間の広い空間(図5中の網線部分Sである)から丸端子3を挿入することができる。よって、立設片42の高さを大きくとりながらも、丸端子3をブロック8内に挿入する際に立設片42が邪魔になることがなく、丸端子3を正規位置に容易にセットすることができる。
また、丸端子固定構造1Aにおいては、一度正規位置にセットした丸端子3がボルト5を締めるまでの間に位置ずれしていたり、元々、丸端子3が正規位置にセットされていない状態でボルト5が締められることが稀にある。例えば、図9に示すように、丸端子3が立設片42上に乗り上げている状態で、このことに気付かずにボルト5を締めてしまった場合、ボルト5が締められる(矢印F方向に移動する)にしたがって丸端子3がワッシャー6に押されて第2貫通孔40から遠ざかる方向(矢印G方向)に下がるので、丸端子3を固定することはできない。すなわち、丸端子固定構造1Aにおいては、丸端子3が変形した状態で固定されることを防止できる。さらに、その後の導通検査では、バスバ4と丸端子3とは非導通となるので、組付不良を検知することができる。
さらに、上記立設片42は、丸端子3を正規位置に位置決めするだけでなく、ボルト5を締め付ける際に丸端子3が回転することを規制する。この立設片42は、従来の回転規制片(図18を参照。)よりも高さを大きく取っているので、丸端子3の回転規制を確実に行うことができる。
また、丸端子固定構造1Aにおいては、一対の立設片42,43のうち図1中左側に位置する立設片42の先端部42aが傾斜しているが、本発明においては、一対の立設片のうちどちらの立設片が傾斜していても良い。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態にかかる「丸端子固定構造」及び該丸端子固定構造が用いられた「電気接続箱」を図10〜14を参照して説明する。また、図10〜14において、第1の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
図10に示す丸端子固定構造1Bは、バスバ4’が一対の立設片42を有していること以外は、第1の実施形態の丸端子固定構造1Aと同一構成である。すなわち、本実施形態では、図11〜14に示すように、一対の立設片4の双方の先端部42aが第2貫通孔40から離れるにしたがって平板部41に近付く方向に傾斜している。
上記構成の丸端子固定構造1Bにおいて、丸端子3をバスバ4’上に固定する際は、以下の手順で作業を行う。予め電線2の端部に丸端子3を接続しておき、この丸端子3を、図14に示すようにブロック8内に挿入して、ボルト挿通部31の裏面を一対の立設片42の先端部42aに摺動させながら第2貫通孔40側に移動させる。このことにより、芯線圧着部32が一対の立設片42間に位置付けられると共に第1貫通孔30が第2貫通孔40に重なる。すなわち、丸端子3が正規位置にセットされる。また、芯線圧着部32が一対の立設片42間に位置付けられる際は、丸端子3が立設片42の高さ分、先端部42aから平板部41側に移動するので、作業者は芯線圧着部32が一対の立設片42間に嵌まる感触を得ることができ、この感触によって丸端子3が正規位置にセットされたことを把握することができる。これらのことによって、組付不良の発生を防止することができる。その後、ワッシャー6に通された状態のボルト5を、第1貫通孔30、第2貫通孔40、ナット7に通して締め付けることにより丸端子3の固定作業が完了する。
また、上述した手順のうち、丸端子3をブロック8内に挿入する際は、第1の実施形態と同様に、立設片42が邪魔になることなく、容易に挿入することができる。すなわち、本実施形態の一対の立設片42は、先端部42aが第2貫通孔40から離れるにしたがって平板部41に近付く方向に傾斜しているので、ブロック8の端子接続箇所80を囲んだ壁と、立設部42の先端部42aの第2貫通孔40から最も離れた部分との間の広い空間(図13中の網線部分Sである)から丸端子3を挿入することができる。よって、立設片42の高さを大きくとりながらも、丸端子3をブロック8内に挿入する際に立設片42が邪魔になることがなく、丸端子3を正規位置に容易にセットすることができる。
また、丸端子固定構造1Bにおいては、一度正規位置にセットした丸端子3がボルト5を締めるまでの間に位置ずれしていたり、元々、丸端子3が正規位置にセットされていない状態でボルト5が締められることが稀にある。例えば、丸端子3が少なくとも一方の立設片42上に乗り上げている状態で、このことに気付かずにボルト5を締めてしまった場合、図9の場合と同様に、ボルト5が締められるにしたがって丸端子3がワッシャー6に押されて第2貫通孔40から遠ざかる方向に下がるので、丸端子3を固定することはできない。すなわち、丸端子固定構造1Bにおいては、丸端子3が変形した状態で固定されることを防止できる。さらに、その後の導通検査では、バスバ4’と丸端子3とは非導通となるので、組付不良を検知することができる。
また、本発明の丸端子固定構造では、一対の立設片の先端部が必ずしも傾斜していなくても良く、両方の立設片の先端部が平坦であっても良い。すなわち、バスバが第1の実施形態で説明した立設片43を一対有している構成である。そのような構成でも、芯線圧着部32を一対の立設片43間に位置付けることで、丸端子3を正規位置に容易にセットすることができる。また、芯線圧着部32が一対の立設片43間に位置付けられる際、丸端子3が少なくとも立設片43の高さ分、立設片43の先端部43aから平板部41側に移動するので、作業者は芯線圧着部32が一対の立設片43間に嵌まる感触を得ることができ、この感触によって丸端子3が正規位置にセットされたことを把握することができる。これらのことによって、組付不良の発生を防止することができる。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1A,1B 丸端子固定構造
2 電線
3 丸端子
4,4’ バスバ
5 ボルト
30 第1貫通孔
31 ボルト挿通部
32 芯線圧着部
40 第2貫通孔
41 平板部
42,43 立設片

Claims (3)

  1. 電線の端末に接続された丸端子をバスバに重ねてボルトで固定する丸端子固定構造において、
    前記丸端子が、前記ボルトが通される第1貫通孔が形成されたボルト挿通部と、前記電線の芯線を圧着する芯線圧着部と、を有し、
    前記バスバが、前記ボルトが通される第2貫通孔が形成された平板部と、該平板部から立設し、前記第1貫通孔が前記第2貫通孔に重なった状態で互いの間に前記芯線圧着部を位置付ける一対の立設片と、を有し、
    前記一対の立設片間の間隔が、前記ボルト挿通部の幅よりも小さく形成されている
    ことを特徴とする丸端子固定構造。
  2. 前記一対の立設片のうち少なくとも一方の先端部が、前記第2貫通孔から離れるにしたがって前記平板部に近付く方向に傾斜している
    ことを特徴とする請求項1に記載の丸端子固定構造。
  3. 前記一対の立設片のうち他方の先端部も、前記第2貫通孔から離れるにしたがって前記平板部に近付く方向に傾斜している
    ことを特徴とする請求項2に記載の丸端子固定構造。
JP2013099189A 2013-05-09 2013-05-09 丸端子固定構造 Active JP6106517B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099189A JP6106517B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 丸端子固定構造
FR1453868A FR3005531A1 (fr) 2013-05-09 2014-04-29 Structure de fixation de cosse ronde
US14/267,108 US9520656B2 (en) 2013-05-09 2014-05-01 Round terminal fixation structure
DE102014208653.1A DE102014208653B4 (de) 2013-05-09 2014-05-08 Rundanschluss-Fixierungsaufbau
CN201410195673.7A CN104143798A (zh) 2013-05-09 2014-05-09 圆形端子固定结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099189A JP6106517B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 丸端子固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220932A true JP2014220932A (ja) 2014-11-20
JP6106517B2 JP6106517B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51787761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099189A Active JP6106517B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 丸端子固定構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9520656B2 (ja)
JP (1) JP6106517B2 (ja)
CN (1) CN104143798A (ja)
DE (1) DE102014208653B4 (ja)
FR (1) FR3005531A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101843136B1 (ko) * 2016-11-07 2018-04-02 주식회사 경신 차량용 전원접속장치
KR20180051450A (ko) * 2018-03-20 2018-05-16 주식회사 경신 차량용 전원접속장치
KR101909058B1 (ko) * 2018-03-20 2018-10-17 주식회사 경신 차량용 전원접속장치
JP2018170098A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 矢崎エナジーシステム株式会社 バスバと端子の固定構造
JP2021180145A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニット
WO2023176136A1 (ja) 2022-03-18 2023-09-21 パナソニックエナジー株式会社 電源装置及び丸端子固定構造
JP7547248B2 (ja) 2021-03-12 2024-09-09 古河電気工業株式会社 アース端子の固定構造

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260893B2 (ja) * 2013-10-04 2018-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
JP6249849B2 (ja) * 2014-03-25 2017-12-20 矢崎総業株式会社 アース端子
JP2016018613A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 住友電装株式会社 端子接続構造
FR3039008B1 (fr) * 2015-07-16 2019-06-14 Safran Electrical & Power Dispositif de connexion electrique raccordable a plusieurs cables avec protection contre les dommages par corps etrangers
JP6262191B2 (ja) 2015-12-09 2018-01-17 矢崎総業株式会社 アース端子、及び、ワイヤハーネス
JP6326038B2 (ja) * 2015-12-24 2018-05-16 太陽誘電株式会社 電気回路装置
JP6686806B2 (ja) * 2016-09-06 2020-04-22 住友電装株式会社 端子モジュール
US9887477B1 (en) * 2016-09-22 2018-02-06 Ford Global Technologies, Llc Fused-wire cable connectors for a busbar
JP7024674B2 (ja) * 2018-09-14 2022-02-24 住友電装株式会社 電気接続箱及び電気接続箱の製造方法
JP7182095B2 (ja) * 2020-09-14 2022-12-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276882U (ja) * 1988-12-02 1990-06-13
JPH0447274U (ja) * 1990-08-28 1992-04-22
US6388216B1 (en) * 2001-02-28 2002-05-14 Eaton Corporation Terminal wire clamp

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3503429A1 (de) 1985-02-01 1986-08-07 Felten & Guilleaume Energietechnik GmbH, 5000 Köln Klemmenplatte fuer den anschluss elektrischer geraete
US5510960A (en) * 1994-08-05 1996-04-23 Square D Company Connector assembly for a motor control unit
JPH09326268A (ja) 1996-06-06 1997-12-16 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 端子部材の緩止装置
JP3695898B2 (ja) * 1997-06-03 2005-09-14 住友電装株式会社 端子の組み付け構造及び組み付け方法
DE29908222U1 (de) 1999-05-07 1999-08-05 MECANO RAPID GmbH, 69123 Heidelberg Aufgeschweißter Bolzen und drehungshemmende Unterlegscheibe in einem Stück
US6725524B2 (en) * 2001-11-20 2004-04-27 A. O. Smith Corporation Electric motor bonding lug apparatus
JP2004104946A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd バスバー
JP2004127704A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Yazaki Corp ヒュージブルリンクユニット
US7160157B1 (en) * 2006-03-17 2007-01-09 Yazaki North America, Inc. Twist-lock terminal connection system
JP2007305362A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Yazaki Corp 取付構造および線状体の取り外し方法
JP4970093B2 (ja) * 2006-08-01 2012-07-04 矢崎総業株式会社 取付構造
CN102439734B (zh) * 2009-05-20 2014-12-03 行田电线株式会社 连接端子、端子连接结构及端子盒
JP5707164B2 (ja) 2011-02-14 2015-04-22 矢崎総業株式会社 端子のボルト締結構造及びブラケット
JP6151476B2 (ja) * 2011-10-19 2017-06-21 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5759870B2 (ja) 2011-11-04 2015-08-05 矢崎総業株式会社 電線端末位置決め治具とそれを用いた電線端末加工方法
CN102509914A (zh) 2011-11-15 2012-06-20 上海航天科工电器研究院有限公司 一种防卡线端转动的接线端子
JP6018892B2 (ja) * 2012-11-30 2016-11-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276882U (ja) * 1988-12-02 1990-06-13
JPH0447274U (ja) * 1990-08-28 1992-04-22
US6388216B1 (en) * 2001-02-28 2002-05-14 Eaton Corporation Terminal wire clamp

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101843136B1 (ko) * 2016-11-07 2018-04-02 주식회사 경신 차량용 전원접속장치
JP2018170098A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 矢崎エナジーシステム株式会社 バスバと端子の固定構造
KR20180051450A (ko) * 2018-03-20 2018-05-16 주식회사 경신 차량용 전원접속장치
KR101869547B1 (ko) * 2018-03-20 2018-06-20 주식회사 경신 차량용 전원접속장치
KR101909058B1 (ko) * 2018-03-20 2018-10-17 주식회사 경신 차량용 전원접속장치
JP2021180145A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニット
JP7448416B2 (ja) 2020-05-15 2024-03-12 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニット
JP7547248B2 (ja) 2021-03-12 2024-09-09 古河電気工業株式会社 アース端子の固定構造
WO2023176136A1 (ja) 2022-03-18 2023-09-21 パナソニックエナジー株式会社 電源装置及び丸端子固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014208653B4 (de) 2019-02-14
US20140335743A1 (en) 2014-11-13
US9520656B2 (en) 2016-12-13
CN104143798A (zh) 2014-11-12
DE102014208653A1 (de) 2014-11-13
FR3005531A1 (fr) 2014-11-14
JP6106517B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106517B2 (ja) 丸端子固定構造
JP6106518B2 (ja) 丸端子固定構造
DE102020104001A1 (de) Sammelschienenvorrichtung, motor, und verfahren zum herstellen einer sammelschienenvorrichtung
JP5186186B2 (ja) シールドシェルの取付構造
JP6149800B2 (ja) シールド導電路
EP3154162A1 (en) Terminal block connection structure in rotary electric machine
JP6281448B2 (ja) 導電路
JP2016058137A (ja) 導電線及びその配索構造
CA2969215A1 (en) Plug
JP2012182043A (ja) バスバー
CN105684222B (zh) 接线端子及电线组件
JP2009087833A (ja) フラットケーブルと接続端子の接続構造、及びフラットケーブルの接続端部構造
DE102015204969B4 (de) Befestigungsaufbau für einen Stromsensor und ein elektrisch leitendes Glied
US10038292B2 (en) Method for connecting insulated wires
JP6125334B2 (ja) 電気接続箱
JP2017214042A (ja) バスバー連結構造
JP6248989B2 (ja) 電線の端子取付方法および端子取付構造
JP2011086510A (ja) ヒューズユニット
US10905039B2 (en) Shielded conductive path and shielding pipe
JP2011222188A (ja) ヒューズユニット及びその製造方法
JP2017041398A (ja) ボルト締め端子の積層固定構造
JP2016162628A (ja) コネクタ付き電線、コネクタ構造、及び、コネクタ構造を製造するための製造方法
JP2014022327A (ja) ワイヤハーネス
DE102019122592B4 (de) Elektrische Verbindung sowie Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung
WO2015030241A1 (ja) 端子付きフラットケーブルおよびフラットケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250