JP2014220441A - 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014220441A
JP2014220441A JP2013099894A JP2013099894A JP2014220441A JP 2014220441 A JP2014220441 A JP 2014220441A JP 2013099894 A JP2013099894 A JP 2013099894A JP 2013099894 A JP2013099894 A JP 2013099894A JP 2014220441 A JP2014220441 A JP 2014220441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
manufacturing
insulating layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013099894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128941B2 (ja
Inventor
隆之 野坂
Takayuki Nosaka
隆之 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013099894A priority Critical patent/JP6128941B2/ja
Priority to TW103115167A priority patent/TWI632642B/zh
Priority to US14/264,166 priority patent/US9126766B2/en
Priority to CN201410195868.1A priority patent/CN104143531A/zh
Publication of JP2014220441A publication Critical patent/JP2014220441A/ja
Priority to US14/816,847 priority patent/US9428342B2/en
Priority to US15/224,804 priority patent/US9673073B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6128941B2 publication Critical patent/JP6128941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02065Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being a planarization of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置に光腐食に起因した不良が発生することを抑制する。【解決手段】この半導体装置の製造方法は、基板SUB上に、凹部を有する絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、凹部内及び絶縁層上に導電膜を形成する導電膜形成工程と、絶縁層上の導電膜を研磨して除去する研磨工程と、遮光状態で絶縁層を洗浄する洗浄工程と、を備える。研磨工程と洗浄工程の間、又は洗浄工程の後に、遮光状態の基板SUBの有無を、赤外線センサSNS1を用いて検出し、基板SUBを移動させる【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置に関し、例えば導電膜を研磨して除去する工程を有する半導体装置の製造方法及び半導体製造装置に適用可能な技術である。
半導体装置の配線層を形成する工程に用いられる処理の一つとして、CMP(Chemical Mechanical Polishing)がある。CMPを用いた工程の概略は、以下の通りである。まず、基板上の絶縁層に凹部を形成し、この凹部内及び絶縁層上に、導電膜を形成する。次いで、この絶縁層上の導電膜を、スラリーを用いて研磨することにより除去する。その後、基板を洗浄する。
CMPに関する技術としては、特許文献1に記載の技術及び特許文献2に記載の技術がある。
特許文献1には、銅配線をCMP法により形成する際に、銅配線が光浸食によって侵食されることが記載されている。また特許文献1,2には、CMP処理の状況を判断するために、基板からの赤外線放射を検査することが記載されている。
特表2005−505122号公報 国際公開第2008/044477号
導電膜を構成する材料によっては、導電膜に光腐食が生じ得る。一方、CMP工程において水は不可欠である。このため、CMP工程において光腐食を抑制するためには、一連の処理を遮光状態で行う必要がある。一方、処理装置内を遮光状態にすると、基板を搬送する際に基板の有無を検出しにくくなる。
これに対して、基板の有無を検出するために、処理装置内に光源を設け、搬送時にのみこの光源を点灯させることが行われている。そして光腐食を抑制するために、光源の発光をなるべく弱くしている。しかし、近年は配線の微細化が進み、基板の有無を検出するために必要最低限の光量にした場合でも、光腐食に起因した不良が発生するようになっていた。このため、新たな方式で基板の有無を検出できるようにする必要がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、導電膜を研磨して除去する工程と洗浄工程の間、又は洗浄工程の後に、遮光状態の基板の有無を、センサを用いて検出し、基板を移動させる。
前記一実施の形態によれば、半導体装置に光腐食に起因した不良が発生することを抑制できる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 多層配線層を形成する方法を説明するための図である。 多層配線層を形成する方法を説明するための図である。 半導体製造装置の構成を示す平面概略図である。 半導体製造装置が有する洗浄機構の構成を示す断面図である。 基板検出部の位置を示す図である。 第2の実施形態に係る赤外線センサの配置を示す図である。 超音波センサの配置を説明するための図である。 第4の実施形態に係る半導体製造装置の構成を示す平面図である。 洗浄室の構成を説明するための縦断面図である。 図10に示した洗浄機構内における赤外線センサ(又は超音波センサ)の位置を示す図である。 第5の実施形態に係るAl配線層の製造方法を説明するための図である。 第5の実施形態に係るAl配線層の製造方法を説明するための図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す断面図である。基板SUBには素子分離膜STI及びトランジスタが形成されている。素子分離膜STIは、トランジスタが形成されている領域(素子形成領域)を他の領域から分離している。素子分離膜STIは、例えばSTI法を用いて形成されているが、LOCOS法を用いて形成されていても良い。
トランジスタは、基板SUBに形成されたウェルWLを用いて形成されている。ウェルWLには、トランジスタのソース領域SOU及びドレイン領域DRNが形成されている。ソース層SOUとドレイン領域DRNは、ウェルWLとは逆導電型の不純物領域である。そして、基板SUBの表面のうち平面視でソース領域SOUとドレイン領域DRNによって挟まれた領域には、ゲート絶縁膜GINS及びゲート電極GEがこの順に積層されている。ゲート絶縁膜GINSは例えば酸化シリコン膜であるが、酸化シリコン膜以外の絶縁材料、例えば酸化シリコンよりも誘電率が高い材料によって形成されていても良い。ゲート電極GEは例えばポリシリコンであるが、他の導電材料、例えばTiNなどの金属によって形成されていても良い。
ゲート電極GEがポリシリコンによって形成されている場合、ゲート電極GE上にはシリサイドSILが形成されている。シリサイドSILは、ソース層SOUの上及びドレイン領域DRNの上にも形成されている。
基板SUB上には、多層配線層が形成されている。この多層配線層は、絶縁層INSL1,INSL2を有している。絶縁層INSL1は基板SUB上に形成されており、絶縁層INSL2は絶縁層INSL1上に形成されている。絶縁層INSL1,INSL2は、いずれも多層配線層の層間絶縁膜である。本図に示す例において、絶縁層INSL1の表層には配線INC1が埋め込まれており、絶縁層INSL2の表層には配線INC2が埋め込まれている。配線INC1,INC2は、いずれも銅配線である。配線INC2は、絶縁層INSL2に埋め込まれたビアVAを介して配線INC1に接続している。
なお、配線INC1,INC2の底面及び側面には、バリアメタル膜BMが形成されている。バリアメタル膜BMは、例えばTiN膜又はTaN膜を有している。
絶縁層INSL1には、ソースコンタクトSCON及びドレインコンタクトDCONが埋め込まれている。ソースコンタクトSCONはソース領域SOUに接続しており、ドレインコンタクトDCONはドレイン領域DRNに接続している。また図示していないが絶縁層INSL1には、ゲート電極GEに接続しているコンタクトも埋め込まれている。ソースコンタクトSCON、ドレインコンタクトDCON、及びゲート電極GEに接続するコンタクトは、いずれも互いに異なる配線INC1に接続している。
また、絶縁層INSL1には、コンタクトWCONも埋め込まれている。コンタクトWCONは、ウェルWLに形成された高濃度領域HDLに接続している。高濃度領域HDLはウェルWLと同一の導電型を有しており、ウェルWLよりも高い不純物濃度を有している。高濃度領域HDLは、ウェルWLに基準電位を与えるために設けられている。高濃度領域HDLの表層にもシリサイドSILが形成されている。
なお、基板SUBの裏面には、裏面膜BLが形成されている。裏面膜BLは、ゲート電極GEと同時に形成されている。このため、裏面膜BLは、ゲート電極GEと同一の材料からなる層を有している。
半導体装置SDは、例えば以下のようにして形成される。まず、基板SUBにウェルWLを形成し、さらに素子分離膜STIを形成する。これにより、素子形成領域が分離される。次いで、素子形成領域に位置する基板SUBに、ゲート絶縁膜GINS及びゲート電極GEを形成する。
次いで、素子形成領域に位置する基板SUBに、ソース層SOU及びドレイン領域DRNのエクステンション領域を形成する。次いでゲート電極GEの側壁にサイドウォールを形成する。次いで、素子形成領域に位置する基板SUBに、ソース層SOU及びドレイン領域DRNを、イオン注入法を用いて形成する。このようにして、基板SUB上にMOSトランジスタが形成される。
また、素子形成領域に位置する基板SUBに、高濃度領域HDLを、イオン注入法を用いて形成する。
そして、ゲート電極GE上、ソース層SOU上、ドレイン領域DRN上、及び高濃度領域HDL上に、シリサイドを形成するための金属層を形成する。次いで、この金属層を熱処理する。これによって、ゲート電極GE上、ソース層SOU上、ドレイン領域DRN上、及び高濃度領域HDL上にシリサイドSILが形成される。その後、金属層のうちシリサイド化していない部分を除去する。
次いで、素子分離膜上及びMOSトランジスタ上に、多層配線層を形成する。
図2及び図3は、多層配線層を形成する方法を説明するための図である。本図は、絶縁層INSL1上に絶縁層INSL2、ビアVA、及び配線INC2を形成する方法を示している。絶縁層INSL1には、配線INC1が埋め込まれている。配線INC1は、ダマシン法を用いて形成されている。
まず、図2(a)に示すように、絶縁層INSL1上に絶縁層INSL2を、例えばCVD法を用いて形成する。この際、絶縁層INSL2に接続孔DEP1(凹部)及び配線溝DEP2(凹部)を形成する。接続孔DEP1はビアVAを埋め込むための孔であり、絶縁層INSL2を貫通している。配線溝DEP2は配線INC2を埋め込むための溝であり、絶縁層INSL2を貫通していない。接続孔DEP1は配線溝DEP2の底部の一部に設けられている。
次いで、図2(b)に示すように、配線溝DEP2の底面及び側面、接続孔DEP1の底面及び側面、及び絶縁層INSL2の上に、バリアメタル膜BM及びシード膜を、スパッタリング法を用いて形成する。シード膜は、例えばCu膜である。次いで、このシード膜をマスクとして電解めっきを行う。これにより、配線溝DEP2内、接続孔DEP1内、及び絶縁層INSL2上には、金属膜ML1、例えばCu膜が形成される。
次いで、図3に示すように、絶縁層INSL2上に位置する金属膜ML1を研磨して除去する。これにより、ビアVA及び配線INC2が形成される。ビアVA及び配線INC2と絶縁層INSL2の間には、バリアメタル膜BMが設けられている。その後、基板SUBは洗浄される。なお、この研磨処理及び洗浄処理は、遮光状態で行われる。
図4は、絶縁層INSL2上に位置する金属膜ML1を除去する際に用いられる半導体製造装置SMQ1の構成を示す平面概略図である。半導体製造装置SMQ1は、搬送室MC、処理室PRC1、及び洗浄機構を有している。この洗浄機構は、洗浄室PRC2,PRC3,PRC4,PRC5を有している。
搬送室MCには、搬送機構ME1が設けられている。搬送機構ME1は、ウェハ収容容器VCに収容されている基板SUBを処理室PRC1内に搬入するとともに、洗浄室PRC5で処理された基板SUBをウェハ収容容器VCに戻す。
処理室PRC1は、内部に研磨機構PM1,PM2を有している。研磨機構PM1は、絶縁層INSL2上のCu膜を、CMP法を用いて除去する。研磨機構PM2は、絶縁層INSL2上のバリアメタル膜BMを、CMP法を用いて除去する。処理室PRC1内に搬入された基板SUBは、研磨機構PM1で処理された後、研磨機構PM2で処理される。そして、研磨機構PM2で処理された基板SUBは、洗浄機構の洗浄室PRC2に搬送される。
なお、処理室PRC1内における基板SUBの搬送は、処理室PRC1内の搬送機構ME2(移動部)によって行われる。また、処理室PRC1から洗浄室PRC2への基板SUBの搬送は、処理室PRC1内の搬送機構ME4(移動部)によって行われる。また、洗浄室PRC2,PRC3,PRC4,PRC5における基板SUBの搬送は、搬送機構ME3(移動部)によって行われる。
図5は、半導体製造装置SMQ1が有する洗浄機構の構成を示す断面図である。上記したように、半導体製造装置SMQ1は、洗浄室PRC2,PRC3,PRC4,PRC5を有している。基板SUBは、洗浄室PRC2,PRC3,PRC4,PRC5の順に搬送され、各洗浄室内で洗浄される。
洗浄室PRC2,PRC3,PRC4内には、基板支持部STG、及びノズルNZL1,NZL2が設けられている。基板支持部STGは基板SUBを保持する。本図に示す例において、基板支持部STGは基板SUBを水平に保持する。ノズルNZL1は、基板SUBの表面に洗浄液又は純水を供給する。ノズルNZL2は、基板SUBの裏面に洗浄液又は純水を供給する。
また、洗浄室PRC2,PRC3にはロールブラシRLが基板SUBの表面及び裏面それぞれに対向する位置に設けられており、洗浄室PRC4内にはペンシルブラシBRSが基板SUBの表面に対向する位置に設けられている。ロールブラシRL及びペンシルブラシBRSは、いずれも基板SUBを洗浄する。
そして、洗浄室PRC5内には、基板支持部STGの他に、ノズルNZL3,NZL4が設けられている。ノズルNZL3は、基板SUBの表面に、純水を供給する、ノズルNZL4は、基板SUBの表面にIPA(isopropyl alcohol)の蒸気を供給し、基板SUBの表面を乾燥させる。
半導体製造装置SMQ1が有する各処理室は、筐体HUS(遮光部材)によって遮光されている。このため、基板SUBには、処理中及び搬送中のいずれにおいても、光は当たらない。
そして、上記した搬送機構ME2,ME3,ME4は、基板SUBを搬送するときに、基板SUBの位置を検出している。以下、基板SUBの位置を検出する基板検出部について説明する。
図6は、基板検出部の位置を示す図である。本図に示す例は、洗浄室PRC2,PRC3,PRC4,PRC5内のそれぞれに基板検出部が設けられている場合を示している。ただし、この基板検出部は、研磨機構PM1、研磨機構PM2それぞれに対して設けられていてもよい。
この基板検出部は、センサを有している。このセンサは、遮光状態の基板SUBの位置を検出できるため、照明光を必要としない。本図に示す例では、基板SUBがシリコン基板であるため、センサとしては赤外線センサSNS1が用いられている。
シリコンは赤外線の放射率が高い。このため、基板検出部は、赤外線センサSNS1が基板SUBからの赤外線を検出することにより、基板SUBの有無を検出できる。例えば基板検出部は、赤外線センサSNS1からの検出値が基準値以上になったときに、赤外線センサSNS1が検出する赤外線の波長は、例えば8μm以上10μm以下である。
赤外線センサSNS1は、基板支持部STGに載置された基板SUBの裏面又は側面に対向する位置に設けられるのが好ましい。この理由は、基板SUBの表面は水や洗浄液の膜で覆われているため、基板SUBの表面における赤外線の放射率は低下しているためである。
以上、本実施形態によれば、半導体製造装置SMQ1には、基板SUBの位置を検出する基板検出部が設けられている。この基板検出部は、遮光状態の基板SUBの有無を検出する。このため、基板SUBの有無を検出するときに照明光は不要になる。従って、半導体装置を製造するときに、配線INC2やビアVAなどの導電パターンに光腐食が生じることを抑制できる。従って、半導体装置に、光腐食に起因した不良が発生することを抑制できる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係る赤外線センサSNS1の配置を示す図である。本実施形態は、赤外線センサSNS1がカバー部材COV1で覆われている点を除いて、第1の実施形態と同様である。
本図に示す例において、カバー部材COV1は筒状の部材である。そしてカバー部材COV1の上端は、赤外線透過部COV2で覆われている。赤外線透過部COV2は、赤外線を透過する材料(例えばポリエチレン)によって形成されている。また赤外線透過部COV2の表面は、撥水処理が施されているのが好ましく、また傾斜面を有している(例えば半球状)のが好ましい。このようにすると、赤外線透過部COV2の表面に水が付着することを抑制できる。
本実施形態によっても、半導体装置に、光腐食に起因した不良が発生することを抑制できる。また、赤外線センサSNS1をカバー部材COV1で覆っているため、赤外線センサSNS1に水が付着して基板SUBの検出感度が低下することを抑制できる。また、カバー部材COV1の赤外線透過部COV2の表面に水が付着しないようにしているため、基板SUBの検出感度が低下することをさらに抑制できる。
(第3の実施形態)
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体製造装置SMQ1が赤外線センサSNS1の代わりに超音波センサSNS2を有している点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様の構成である。超音波センサSNS2は、超音波の発信源及び超音波の検出センサを有している。
図8は、超音波センサSNS2の配置を説明するための図である。本図に示すように、超音波センサSNS2は、基板SUBの上方に配置されており、超音波の発振面及び超音波の受信面を下方に向けている。このようにすると、超音波の発振面及び超音波の受信面に水などの液体が付着することを抑制できる。
超音波センサSNS2は、基板SUBの有無を検出する場合、超音波センサSNS2は基板SUBがあるべき位置に向けて超音波を発振する。そして超音波センサSNS2は、超音波の反射波を一定以上の強度で検出した場合、基板SUBがあると判断する。なお、超音波センサSNS2は基板SUBに対して垂直であるのが好ましい。このようにすると、超音波センサSNS2における反射波の検出感度は高くなる。
本実施形態によっても、半導体装置に、光腐食に起因した不良が発生することを抑制できる。
(第4の実施形態)
図9は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法で用いられる半導体製造装置SMQ2の構成を示す平面図である。本実施形態は、半導体製造装置SMQ1の代わりに半導体製造装置SMQ2を用いる点を除いて、第1〜第3の実施形態のいずれかと同様である。
半導体製造装置SMQ2は、搬送室MCと処理室PRC1の間に、洗浄機構を有している。そして処理室PRC1内には、研磨機構PM1,PM2の他に、研磨機構PM3も設けられている。そして処理室PRC1内における基板SUBの搬送、及び処理室PRC1から洗浄機構への基板SUBの搬送は、いずれも搬送機構ME5を用いて行われる。
また、洗浄機構は、受渡室MC2、洗浄室PRC6,PRC7,PRC8、及び乾燥室PRC9を有している。受渡室MC2は、処理室PRC1の搬送機構ME5から基板SUBを受け取り、保持する。洗浄機構内における基板SUBの搬送は、搬送機構ME6を用いて行われる。また、洗浄機構で処理された後の基板SUBは、搬送室MC内の搬送機構を用いて搬出される。
図10は、洗浄室PRC6,PRC7,PRC8、及び乾燥室PRC9の構成を説明するための縦断面図である。これらの各室において、基板支持部STGは、基板SUBを垂直方向に支持する。
洗浄室PRC6は、洗浄槽を有している。洗浄槽には洗浄液又は純水が満たされている。基板SUBは、洗浄液又は純水に浸漬される。洗浄室PRC7,PRC8は、いずれもノズルNZL5及びロールブラシRLを有している。ノズルNZL5は、基板SUBの両面に対向して設けられており、基板SUBの各面に洗浄液又は純水を吐出する。ロールブラシRLは基板SUBの両面を洗浄する。
乾燥室PRC9は、洗浄室PRC8で処理された後の基板SUBに対して乾燥処理を行う。
図11は、図10に示した洗浄機構内における赤外線センサSNS1(又は超音波センサSNS2)の位置を示す図である。上記したように、洗浄機構内において基板SUBは垂直に保持されている。そして赤外線センサSNS1(又は超音波センサSNS2)は、基板SUBの上方又は横に設置されている。
なお、処理室PRC1内における赤外線センサSNS1(又は超音波センサSNS2)の配置は、第1〜第3の実施形態のいずれかと同様である。
本実施形態によっても、第1〜第3の実施形態と同様の効果が得られる。
(第5の実施形態)
本実施形態に係る半導体装置SDは、多層配線層の少なくとも一部がAl配線層であることを除いて、第1の実施形態に係る半導体装置SDと同様である。このため、本実施形態に係る半導体装置SDの製造方法は、Al配線層の形成工程を有している点を除いて、第1〜第4の実施形態のいずれかと同様である。
図12及び図13は、本実施形態に係るAl配線層の製造方法を説明するための図である。絶縁層INSL3の上には、配線INC3が形成されている。配線INC3は、Al配線である。配線INC3は、絶縁層INSL3上のAl膜を選択的に除去することにより、形成されている。
そして、図12(a)に示すように、絶縁層INSL3上及び配線INC3上に、絶縁層INSL4を、例えばCVD法を用いて形成する。次いで、絶縁層INSL4に接続孔DEP3を形成する。接続孔DEP3は絶縁層INSL4を貫通している。そして接続孔DEP3の底面には配線INC3が露出している。
次いで、図12(b)に示すように、接続孔DEP3の底面及び側面、及び絶縁層INSL3の上に、バリアメタル膜BM及びW膜ML2を形成する。バリアメタル膜BMはスパッタリング法を用いて形成され、W膜ML2はCVD法を用いて形成される。
次いで、図13(a)に示すように、絶縁層INSL4上に位置するW膜ML2を、研磨して除去する。これにより、ビアVA2が形成される。この研磨には、第1〜第4の実施形態のいずれかに示した半導体製造装置SMQ1又は半導体製造装置SMQ2が用いられる。
その後、図13(b)に示すように、絶縁層INSL4上及びビアVA2上に、Al膜を形成し、このAl膜を選択的に除去する。これにより、配線INC4が形成される。配線INC4は、ビアVA2を介して配線INC3に接続している。
本実施形態において、ビアVA2を形成するときには、第1〜第4の実施形態のいずれかに示した半導体製造装置SMQ1又は半導体製造装置SMQ2が用いられる。このため、バリアメタル膜BMやW膜ML2に光腐食が生じることを抑制できる。従って、半導体装置に、光腐食に起因した不良が発生することを抑制できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
BL 裏面膜
BM バリアメタル膜
BRS ペンシルブラシ
COV1 カバー部材
COV2 赤外線透過部
DCON ドレインコンタクト
DEP1 接続孔
DEP2 配線溝
DEP3 接続孔
DRN ドレイン領域
GE ゲート電極
GINS ゲート絶縁膜
HDL 高濃度領域
HUS 筐体
INC1 配線
INC2 配線
INC3 配線
INC4 配線
INSL1 絶縁層
INSL2 絶縁層
INSL3 絶縁層
INSL4 絶縁層
MC 搬送室
MC2 受渡室
ME1 搬送機構
ME2 搬送機構
ME3 搬送機構
ME4 搬送機構
ME5 搬送機構
ME6 搬送機構
ML1 金属膜
ML2 W膜
NZL1 ノズル
NZL2 ノズル
NZL3 ノズル
NZL4 ノズル
NZL5 ノズル
PM1 研磨機構
PM2 研磨機構
PM3 研磨機構
PRC1 処理室
PRC2 洗浄室
PRC3 洗浄室
PRC4 洗浄室
PRC5 洗浄室
PRC6 洗浄室
PRC7 洗浄室
PRC8 洗浄室
PRC9 乾燥室
RL ロールブラシ
SCON ソースコンタクト
SD 半導体装置
SIL シリサイド
SMQ1 半導体製造装置
SMQ2 半導体製造装置
SOU ソース層
SOU ソース領域
SNS1 赤外線センサ
SNS2 超音波センサ
STG 基板支持部
STI 素子分離膜
SUB 基板
VA ビア
VA2 ビア
VC ウェハ収容容器
WCON コンタクト
WL ウェル

Claims (12)

  1. 基板上に、凹部を有する絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    前記凹部内及び前記絶縁層上に導電膜を形成する導電膜形成工程と、
    前記絶縁層上の前記導電膜を研磨して除去する研磨工程と、
    遮光状態で前記絶縁層を洗浄する洗浄工程と、
    を備え、
    前記研磨工程と前記洗浄工程の間、又は前記洗浄工程の後に、遮光状態の前記基板の有無を、センサを用いて検出し、前記基板を移動させる移動工程を備える半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記センサは赤外線センサであり、
    前記移動工程において、前記基板から放射される赤外線を前記赤外線センサで検出することにより、前記基板の有無を検出する半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記赤外線センサは、前記基板の裏面側に配置される半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記赤外線センサを覆うカバー部材を設ける半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記センサは超音波センサであり、
    前記移動工程において、前記超音波センサは、前記基板に向けて超音波を発振し、前記基板で反射される前記超音波を検出することにより、前記基板の有無を検出する半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記超音波を発振する発振源は、前記基板の上方に配置される半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導電膜はCu膜である半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記凹部は前記絶縁層を貫通しており、
    前記導電膜はW膜である半導体装置の製造方法。
  9. 基板を支持する基板支持部と、
    前記基板支持部に支持された基板を移動させる移動部と、
    前記基板支持部及び前記移動部を囲んで遮光する遮光部材と、
    前記遮光部材の内部に配置され、前記基板支持部に支持されていて遮光状態である基板の有無を検出する基板検出部と、
    を備える半導体製造装置。
  10. 請求項9に記載の半導体製造装置において、
    前記基板支持部に支持された基板に洗浄液を吐出するノズルをさらに備える半導体製造装置。
  11. 請求項9に記載の半導体製造装置において、
    前記基板支持部は、前記基板を水平方向に支持する半導体製造装置。
  12. 請求項9に記載の半導体製造装置において、
    前記基板支持部は前記基板を垂直方向に支持する半導体製造装置。
JP2013099894A 2013-05-10 2013-05-10 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Expired - Fee Related JP6128941B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099894A JP6128941B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
TW103115167A TWI632642B (zh) 2013-05-10 2014-04-28 半導體裝置的製造方法及半導體製造裝置
US14/264,166 US9126766B2 (en) 2013-05-10 2014-04-29 Manufacturing method of semiconductor device, and semiconductor device
CN201410195868.1A CN104143531A (zh) 2013-05-10 2014-05-09 半导体器件的制造方法和半导体器件
US14/816,847 US9428342B2 (en) 2013-05-10 2015-08-03 Manufacturing method of semiconductor device, and semiconductor device
US15/224,804 US9673073B2 (en) 2013-05-10 2016-08-01 Manufacturing method of semiconductor device, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099894A JP6128941B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220441A true JP2014220441A (ja) 2014-11-20
JP6128941B2 JP6128941B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51852675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099894A Expired - Fee Related JP6128941B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9126766B2 (ja)
JP (1) JP6128941B2 (ja)
CN (1) CN104143531A (ja)
TW (1) TWI632642B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136325A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社東京精密 ウェーハの在荷検知装置
JP2020141096A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社ディスコ 加工装置、及び加工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128941B2 (ja) * 2013-05-10 2017-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP7430990B2 (ja) * 2019-06-26 2024-02-14 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274114A (ja) * 1998-02-06 1999-10-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 化学機械研磨における光誘起電気化学的溶解の防止方法
JP2000040679A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3165435B2 (ja) * 1990-11-17 2001-05-14 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置
JP2002184839A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Tokyo Electron Ltd 基板検査装置および基板検査方法ならびに基板検査装置を備えた液処理装置
JP2004014999A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨装置及び研磨方法
US20050026455A1 (en) * 2003-05-30 2005-02-03 Satomi Hamada Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2005109094A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Trecenti Technologies Inc 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US20050118839A1 (en) * 1999-04-23 2005-06-02 Industrial Technology Research Institute Chemical mechanical polish process control method using thermal imaging of polishing pad
JP2006035328A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Ebara Corp 研磨装置、基板処理装置、基板飛び出し検知方法
JP2006114714A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Renesas Technology Corp 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2008537316A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240546A (en) * 1991-04-26 1993-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for peeling semiconductor substrate
US6447668B1 (en) * 1998-07-09 2002-09-10 Acm Research, Inc. Methods and apparatus for end-point detection
JP3907151B2 (ja) * 2000-01-25 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6540587B1 (en) 2000-10-13 2003-04-01 Lam Research Corporation Infrared end-point detection system
JP4149166B2 (ja) * 2002-01-08 2008-09-10 東京エレクトロン株式会社 処理システム及び処理方法
US8167522B2 (en) * 2005-03-30 2012-05-01 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus with active edge gripper
JP2008044477A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Pentax Corp キャスタ
EP2071615B1 (en) 2006-10-06 2012-07-18 JSR Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and chemical mechanical polishing method for semiconductor device
JP6128941B2 (ja) * 2013-05-10 2017-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3165435B2 (ja) * 1990-11-17 2001-05-14 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置
JPH11274114A (ja) * 1998-02-06 1999-10-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 化学機械研磨における光誘起電気化学的溶解の防止方法
JP2000040679A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US20050118839A1 (en) * 1999-04-23 2005-06-02 Industrial Technology Research Institute Chemical mechanical polish process control method using thermal imaging of polishing pad
JP2002184839A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Tokyo Electron Ltd 基板検査装置および基板検査方法ならびに基板検査装置を備えた液処理装置
JP2004014999A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨装置及び研磨方法
US20050026455A1 (en) * 2003-05-30 2005-02-03 Satomi Hamada Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2005109094A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Trecenti Technologies Inc 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2006035328A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Ebara Corp 研磨装置、基板処理装置、基板飛び出し検知方法
JP2006114714A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Renesas Technology Corp 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2008537316A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136325A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社東京精密 ウェーハの在荷検知装置
JP7374591B2 (ja) 2019-02-13 2023-11-07 株式会社東京精密 ウェーハの在荷検知装置
JP2020141096A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社ディスコ 加工装置、及び加工方法
JP7286240B2 (ja) 2019-03-01 2023-06-05 株式会社ディスコ 加工装置、及び加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104143531A (zh) 2014-11-12
TW201503285A (zh) 2015-01-16
TWI632642B (zh) 2018-08-11
US20160343596A1 (en) 2016-11-24
US9126766B2 (en) 2015-09-08
US20150340270A1 (en) 2015-11-26
US20140335632A1 (en) 2014-11-13
US9428342B2 (en) 2016-08-30
JP6128941B2 (ja) 2017-05-17
US9673073B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128941B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US6740242B2 (en) Plating apparatus and method of managing plating liquid composition
US20140158159A1 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
US20130109187A1 (en) Post etch treatment (pet) of a low-k dielectric film
JP2007317944A (ja) 局所クリーン化ロボット搬送工場及びロボット搬送式製造方法
KR100650888B1 (ko) 구리 금속 배선의 에지 비드 제거 공정 모니터링 방법
JP2003158115A (ja) 埋め込み強誘電体デバイス製作プロセスのための汚染コントロール方法
US20150054156A1 (en) Semiconductor structures and fabrication method thereof
KR102103629B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2002261146A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体製造装置
US6808589B2 (en) Wafer transfer robot having wafer blades equipped with sensors
US6368416B1 (en) Method for validating pre-process adjustments to a wafer cleaning system
US20030154999A1 (en) Method for preventing chemical attack on a copper containing semiconductor wafer
US20050170653A1 (en) Semiconductor manufacturing method and apparatus
US6890864B2 (en) Semiconductor device fabricating method and treating liquid
JP4758799B2 (ja) 半導体基板の洗浄装置及び半導体装置の製造方法
KR100861873B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP6297308B2 (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JPWO2004061926A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
TWI391984B (zh) 損壞之低介電常數介電膜層的移除方法
US20140030826A1 (en) Polishing method
KR102620998B1 (ko) 기판 검사 방법, 기판 처리 방법 및 이를 수행하기 위한 기판 처리 시스템
TW473780B (en) Post-plasma processing wafer cleaning method and system
JP4524457B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び装置
US7732332B2 (en) Chemical mechanical polishing method with inspection pre and post processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees