JP4524457B2 - 半導体装置の製造方法及び装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4524457B2
JP4524457B2 JP2004361649A JP2004361649A JP4524457B2 JP 4524457 B2 JP4524457 B2 JP 4524457B2 JP 2004361649 A JP2004361649 A JP 2004361649A JP 2004361649 A JP2004361649 A JP 2004361649A JP 4524457 B2 JP4524457 B2 JP 4524457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light irradiation
illuminance
semiconductor substrate
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004361649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006173260A (ja
Inventor
健二 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004361649A priority Critical patent/JP4524457B2/ja
Publication of JP2006173260A publication Critical patent/JP2006173260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524457B2 publication Critical patent/JP4524457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Weting (AREA)

Description

この発明は、ウェットエッチング処理によって絶縁膜を除去する半導体装置の製造方法及び装置に関し、特に極薄膜の絶縁膜を除去する際に除電を行なう半導体装置の製造方法及び装置に関する。
従来の酸化膜及び窒化膜からなる絶縁膜を除去する工程において、イオン注入後の洗浄工程や環境要因で電荷が発生する。その後、希フッ酸等の薬液で絶縁膜を除去する際に、近年の微細化に伴い絶縁膜が10nm程度まで薄膜化されているため、薬液による除電作用が十分になされる前に絶縁膜が薄くなり、一時的に非常に高い電界強度となる。その結果、絶縁膜の絶縁破壊が発生し、電荷が半導体基板に抜ける際に、基板欠陥を引き起こすという問題が生じていた。
具体例を以下に説明する。フォトレジストをマスクとして選択的に絶縁膜を除去する処理は、Dualゲート絶縁膜の形成に使用されることが多い。半導体基板の上に公知技術で素子分離絶縁膜を形成した後、ゲート絶縁膜を半導体基板表面の全面に堆積する。その後、公知の写真製版技術でフォトレジストを形成する。この時の現像処理後の洗浄は比抵抗の高い純水で行なわれるため、絶縁物同士の摩擦により電荷が発生する。そして、フォトレジストをマスクとして選択的にゲート絶縁膜を希フッ酸等の薬品で除去する際に、基板欠陥を引き起こす。
また、蓄積された静電気により金属配線が腐食するのを防止することを目的として、Al−Si金属薄膜の所定領域を残すためにレジストパターンを形成し、その後レジストパターンを除去して水洗する工程と、ウェットエッチング工程及び水洗工程の前に絶縁基板の表面に蓄積された静電気をイオナイザーにより除去する工程を有する薄膜トランジスタの製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
更に、ドライエッチング等の処理中に、荷電粒子に起因した電荷のチャージアップが発生した場合に、紫外線照射処理を行ってチャージアップの中和処理を行なう半導体装置の製造方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−221311号公報 特開平4−152519号公報
従来の半導体装置の製造方法は以上のように行なわれていたので、フォトレジスト形成後の純水による洗浄で発生した電荷が、ウェットエッチング処理の際に絶縁膜の絶縁破壊が生じた場合に基板を抜けて、基板欠陥を引き起こすという課題があった。
特許文献1の薄膜トランジスタの製造方法は、金属薄膜をエッチングして電極配線を形成する工程に関するものであり、近年この工程は、ウェットエッチング処理からドライエッチング処理に移行している。また、それに対して本発明の課題を有する絶縁膜を除去する工程においては、均一性、選択比、基板へのダメージ等の観点からドライエッチングは困難であり、現在もウェットエッチング処理に変わるものが無い状態である。従って、ウェットエッチング処理の前に除電を行なう方法が求められていた。
特許文献2の半導体装置の製造方法も、ウェットエッチング処理の前に除電を行なう方法ではなく、ドライエッチング等の処理中に荷電粒子に起因したチャージアップが発生した場合に、事後処理として紫外線照射による除電を行なっている。そして、その効果は酸化膜の劣化による真性寿命の低下を抑える程度に留まっている。また、同工程におけるチャージアップ自体についても、最近の処理条件等を含む様々な改善によりその発生を抑えることが可能となっている。
この発明は上記のようなを課題を解決するためになされたもので、ウェットエッチング処理を行なう前に半導体基板を除電する処理を行なう半導体装置の製造方法及び装置を提供することを目的とする。
この発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の絶縁膜のウェットエッチング処理を行なう前に、半導体基板を除電する処理を行なう。具体的には、半導体基板上にゲート絶縁膜を堆積する工程と、半導体基板上にフォトレジストを形成する工程と、半導体基板上のゲート絶縁膜およびフォトレジストを洗浄する工程と、洗浄する工程の後に、半導体基板上に照度が200ルクス以上の光を照射する工程と、フォトレジストをマスクとして、ゲート絶縁膜をウェットエッチングする工程とを備える。
この発明によれば、希フッ酸等の薬液で絶縁膜を除去するウェットエッチング処理前に、半導体基板表面を除電する処理を追加するようにしたので、ウェットエッチング処理での電界強度上昇を防ぐ事が出来、半導体基板への欠陥を無くし、不良率の低減と信頼性に優れた半導体装置を得られる効果がある。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の処理フローを示す図である。図1(a)で、半導体基板1の上に公知技術で素子分離絶縁膜2を形成した後、ゲート絶縁膜6を半導体基板1表面の全面に堆積する。続いて、図1(b)に示すように、公知の写真製版技術でフォトレジスト7を形成する。この時に、現像処理後の洗浄は比抵抗の高い純水で行なわれるため、絶縁物同士の摩擦により電荷8が発生する。
その後、図1(c)に示すように、蛍光灯等で半導体基板1表面に光9を照射し、同表面を除電する。図2は、図1中の光9の照度と半導体基板1の不良率の相関グラフである。図2から、不良率を低減するためには、光9の照度は少なくとも200ルクス以上必要であることが分かる。最後に、図1(d)に示すように、フォトレジスト7をマスクとして選択的にゲート絶縁膜6を希フッ酸等の薬液で除去する。
以上のように、実施の形態1によれば、希フッ酸等の薬液で絶縁膜を除去するウェットエッチング処理の前に、半導体基板表面を除電する処理を追加するようにしたので、エッチング途中の電界強度上昇を防ぐ事が出来、半導体基板1への欠陥を無くし、不良率及び信頼性に優れた半導体装置を得られる効果がある。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2を説明する。図3は、実施の形態2に係る光照射処理機構を備えた現像装置の構成図である。実施の形態1の除電(図1(c))を行なう機構を現像装置やウェットエッチング装置に付加すれば、工程数を増やすことなく同様の効果を得ることが出来る。図3において、現像装置は、半導体基板1を保持する真空チャック10と現像カップ11、現像ノズルアーム12、現像ノズル13、リンスノズル14、光照射ユニット15、照度計16、照度コントロールユニット17を備えている。なお、光照射ユニット15と照度計16、照度コントロールユニット17以外は従来の現像装置の構成と同等である。
次に、動作について説明する。真空チャック10で固定した半導体基板1を回転させながら、現像ノズル13より現像液を吐出する。そして、半導体基板1表面に均一に現像液を塗布してフォトレジストを現像する。その後、リンスノズル14より半導体基板1表面にリンス液と純水を順次吐出し、現像処理を完了する。その後、光照射ユニット15より光を照射し、半導体基板1表面の照度を照度計16で検出し、照度コントロールユニット17で照度を200ルクス以上に保持することで除電を行なう。
図4は、実施の形態2に係る光照射処理室を別途設けた構成図である。光照射処理室21には図3の光照射ユニット15、照射計16、照度コントロールユニット17を備えている。図3では現像処理室内で光照射処理を行なっているが、図4に示すように、現像処理完了後に、半導体基板1を搬送カセット20に収納する前に、光照射処理室21で光照射処理を行なうこともできる。
以上のように、実施の形態2によれば、光照射処理機構(光照射ユニット15、照度計16、照度コントロールユニット17)を現像装置に組み込み、或いは光照射処理室21を設けることで、工程数を増やすことなく実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
以下、この発明の実施の形態3を説明する。図5は、実施の形態3に係る光照射処理機構を設けたウェットエッチング装置の構成図である。図5において、ウェットエッチング装置は、半導体基板1を収納する搬送カセット20、薬液22が満たされた薬液層23、排水口24、補助排水口25、光照射ユニット15、照度計16、照度コントロールユニット17を備えている。なお、光照射ユニット15、照度計16、照度コントロールユニット17以外は従来構成のウェットエッチング装置である。
次に、動作について説明する。先ず、半導体基板1に対して、光照射ユニット15より光を照射する。半導体基板1表面の照度を照度計16で検出し、照度コントロールユニット17で照度を200ルクス以上に保持することで半導体基板1の除電を行なう。次に、半導体基板1を収納した搬送カセット20を薬液層23に入れ、薬液22に十分に浸漬する。所定の時間に達したら搬送カセット20を薬液層23から取り出し、エッチング処理を完了する。この時に、薬液22が溢れる場合には補助排水口25から排水する。
図6は、実施の形態3に係る光照射処理室を別途設けた構成図である。図6において、処理待機室26に配置された半導体基板が搬送カセット20に収納されて、光照射処理室21、薬液処理室27、純水処理室28、乾燥処理室29の順に搬送ロボット30で運ばれる。光照射処理室21には図5の光照射ユニット15、照射計16、照度コントロールユニット17を備えている。図5ではウェットエッチング装置で光照射処理を行なっているが、図6に示すように、薬液処理室27へ半導体基板が搬入される前に、光照射処理室21で光照射処理を行なうこともできる。
以上のように、実施の形態3によれば、光照射処理機構(光照射ユニット15、照度計16、照度コントロールユニット17)をウェットエッチング装置に組み込み、或いは薬液処理室27の前に光照射処理室21を設けることで、工程数を増やすことなく実施の形態1と同様の効果が得られる。
この発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の処理フローを示す図である。 図1中の光の照度と半導体基板の不良率の相関グラフである。 この発明の実施の形態2に係る光照射処理機構を備えた現像装置の構成図である。 この発明の実施の形態2に係る光照射処理室を別途設けた構成図である。 この発明の実施の形態3に係る光照射処理機構を設けたウェットエッチング装置の構成図である。 この発明の実施の形態3に係る光照射処理室を別途設けた構成図である。
符号の説明
1 半導体基板、2 素子分離絶縁膜、6 ゲート絶縁膜、7 フォトレジスト、8 電荷、9 光、10 真空チャック、11 現像カップ、12 現像ノズルアーム、13 現像ノズル、14 リンスノズル、15 光照射ユニット、16 照度計、17 照度コントロールユニット、18 現像処理室、19 搬送アーム、20 搬送カセット、21 光照射処理室、22 薬液、23 薬液層、24 排水口、25 補助排水口、26 処理待機室、27 薬液処理室、28 純水処理室、29 乾燥処理室、30 搬送ロボット。

Claims (3)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を堆積する工程と、
    前記半導体基板上にフォトレジストを形成する工程と、
    前記半導体基板上の前記ゲート絶縁膜および前記フォトレジストを洗浄する工程と、
    前記洗浄する工程の後に、前記半導体基板上に照度が200ルクス以上の光を照射する工程と、
    前記フォトレジストをマスクとして、前記ゲート絶縁膜をウェットエッチングする工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法に用いられる半導体装置の製造装置であって、
    半導体基板に対して光照射して半導体基板を除電する光照射ユニットと、
    前記光照射の照度を検出する照度計と、
    前記照度計が検出した照度から前記光照射ユニットを制御する照度コントロールユニットとを備えており、
    前記照度コントロールユニットは、前記照度計が検出した前記光照射の照度に基づいて、前記光照射の照度200ルクス以上に保持され、
    前記光照射ユニットと前記照度計と前記照度コントロールユニットとが、現像装置またはウェットエッチング装置に組み込まれている、半導体装置の製造装置。
  3. 前記光照射ユニットと前記照度計と前記照度コントロールユニットとが、独立した光照射処理室に配置されている、請求項2に記載の半導体装置の製造装置。
JP2004361649A 2004-12-14 2004-12-14 半導体装置の製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP4524457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361649A JP4524457B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 半導体装置の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361649A JP4524457B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 半導体装置の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173260A JP2006173260A (ja) 2006-06-29
JP4524457B2 true JP4524457B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36673694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361649A Expired - Fee Related JP4524457B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 半導体装置の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524457B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859758B2 (ja) 2011-07-05 2016-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2013077075A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 シャープ株式会社 半導体基板のエッチング方法およびエッチング装置
CN104681461B (zh) * 2013-11-29 2017-08-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种检测光刻工艺中电荷损伤的方法
CN108231614A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种检测离子注入之后晶圆表面残留电荷量的方法
CN112530794A (zh) * 2020-12-01 2021-03-19 泉芯集成电路制造(济南)有限公司 一种光刻方法、半导体器件及其制作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289032A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 紫外光照射装置、エッチング装置、エッチング方法および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110998B2 (ja) * 1987-06-01 1995-11-29 株式会社日立製作所 処理装置
JP2544478B2 (ja) * 1989-04-13 1996-10-16 富士通株式会社 ウエットエッチング方法
JPH04152519A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07221311A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Matsushita Electron Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP3645031B2 (ja) * 1995-06-19 2005-05-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289032A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 紫外光照射装置、エッチング装置、エッチング方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006173260A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100779887B1 (ko) 기판을 처리하는 방법 및 이 방법에 이용되는 화합물
JP4524457B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び装置
US8518634B2 (en) Cleaning process for semiconductor device fabrication
US20060093968A1 (en) Method of processing substrate and chemical used in the same
US20100167213A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
US6797456B1 (en) Dual-layer deep ultraviolet photoresist process and structure
US6787484B2 (en) Method of reducing visible light induced arcing in a semiconductor wafer manufacturing process
CN109308993B (zh) 集成电路制造工艺的返工方法
US6371134B2 (en) Ozone cleaning of wafers
JP2001326173A (ja) パターン形成方法
US20220091513A1 (en) Film structure for electric field assisted bake process
US6689541B1 (en) Process for forming a photoresist mask
US20230317508A1 (en) Method for fabricating semiconductor device with pre-cleaning treatment
US20230317514A1 (en) Semiconductor device with composite barrier structure and method for fabricating the same
KR100622809B1 (ko) 반도체 소자의 세정 방법
US20220390847A1 (en) Metal oxide resist patterning with electrical field guided post-exposure bake
JP2011029562A (ja) 半導体ウェハ端面の処理方法および半導体装置の製造方法
KR20040046704A (ko) 캐패시터의 스토리지노드 전극 형성 방법
KR0156148B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JP2618545B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100971324B1 (ko) 웨이퍼의 이온 차징 방지를 위한 사진공정방법 및 웨이퍼 쿨링 유니트
KR19980026563A (ko) 감광막 제거방법
KR100527375B1 (ko) 게이트 패터닝 공정 중 발생하는 결함을 제거하기 위한현상방법
KR20060107654A (ko) 반도체 웨이퍼 세정장치
KR100733704B1 (ko) 게이트 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071101

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees