JP2014216422A - フォトセンサ - Google Patents

フォトセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014216422A
JP2014216422A JP2013091481A JP2013091481A JP2014216422A JP 2014216422 A JP2014216422 A JP 2014216422A JP 2013091481 A JP2013091481 A JP 2013091481A JP 2013091481 A JP2013091481 A JP 2013091481A JP 2014216422 A JP2014216422 A JP 2014216422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
connection terminal
holder
hole
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6094361B2 (ja
Inventor
毅 宮田
Takeshi Miyata
毅 宮田
中嶋 淳
Atsushi Nakajima
淳 中嶋
誠司 宮下
Seiji Miyashita
誠司 宮下
清司 今井
Seiji Imai
清司 今井
一也 大槻
Kazuya Otsuki
一也 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2013091481A priority Critical patent/JP6094361B2/ja
Priority to TW103112077A priority patent/TWI540747B/zh
Priority to KR1020140039125A priority patent/KR101594240B1/ko
Priority to CN201410144047.5A priority patent/CN104124284B/zh
Priority to US14/252,808 priority patent/US9360363B2/en
Priority to EP14165208.1A priority patent/EP2797123B1/en
Publication of JP2014216422A publication Critical patent/JP2014216422A/ja
Priority to US15/137,310 priority patent/US10036666B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6094361B2 publication Critical patent/JP6094361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/08Arrangements of light sources specially adapted for photometry standard sources, also using luminescent or radioactive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、信頼性が高く、且つ、製造工数を削減することができるフォトセンサを提供することにある。
【解決手段】フォトセンサは、センサ回路組立体を備える。センサ回路組立体は、投光素子と、受光素子と、投光支持部と、受光支持部と、連結部と、を含む。投光素子と受光素子とは、互いに対向している。投光支持部は、投光素子から伸びて、投光素子を支持する。受光支持部は、受光素子から伸びて、受光素子を支持する。連結部は、投光支持部の一端と受光支持部の一端とをつなぐ。連結部は、封止部と、封止部から突出した第1接続端子とを含む。第1接続端子は、第1圧接部と、第1圧接部を圧接方向に押圧可能な第1押圧部と、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、フォトセンサに関する。
フォトセンサには、投光素子と、受光素子と、封止部とを備えているものがある。例えば、特許文献1のフォトセンサでは、投光素子と受光素子とがリードフレームを介して接続されており、リードフレームの一部は、封止部によって封止されている。また、封止部から突出するように接続端子が設けられている。接続端子には、ケーブルの電線が挿入される孔が形成されており、電線は半田付けにより接続端子に固定される。
特開平11−145505号公報
上述したフォトセンサでは、接続端子の孔に電線を通し、その後、接続端子と電線とを半田付けする必要がある。このため、製造工数が増大するという問題がある。
さらに、接続端子が封止部と一体化されているため、半田付け時に封止部が熱影響を受ける可能性がある。
本発明の課題は、信頼性が高く、且つ、製造工数を削減することができるフォトセンサを提供することにある。
本発明の一態様に係るフォトセンサは、センサ回路組立体を備える。センサ回路組立体は、投光素子と、受光素子と、投光支持部と、受光支持部と、連結部と、を含む。投光素子と受光素子とは、互いに対向している。投光支持部は、投光素子から伸びて、投光素子を支持する。受光支持部は、受光素子から伸びて、受光素子を支持する。連結部は、投光支持部の一端と受光支持部の一端とをつなぐ。連結部は、封止部と、封止部から突出した第1接続端子とを含む。第1接続端子は、第1圧接部と、第1圧接部を圧接方向に押圧可能な第1押圧部と、を含む。
このフォトセンサでは、投光支持部と受光支持部とが、それぞれ投光素子と受光素子とを支持しており、封止部を含む連結部によって連結されている。従って、投光素子と受光素子と封止部とが、センサ回路組立体において一体化されている。このため、投光素子と受光素子と封止部とを一体的に他の部品に取り付けることができる。また、第1接続端子は、第1圧接部を有しているため、第1接続端子を電線に圧接することで接続することができる。従って、第1接続端子と電線との接続において、半田付けが不要である。このため、製造工数を削減することができる。また、半田付けが不要であるため、封止部への熱影響を防止することができる。これにより、信頼性を向上させることができる。このように、本態様に係るフォトセンサでは、信頼性が高く、且つ、製造工数を削減することができる。
さらに、第1接続端子が第1押圧部を有しているため、第1押圧部を押すことにより、第1接続端子を圧接することができる。従って、圧接のために封止部が押される場合と比べて、封止部への負担を抑えることができる。これにより、信頼性をさらに向上させることができる。
好ましくは、第1接続端子の第1押圧部は、圧接方向から封止部を投影した領域の外に配置されている。この場合、封止部が、第1押圧部を押す際の妨げになり難い。これにより、圧接を容易に行うことができる。
好ましくは、第1接続端子は、結合部をさらに含む。結合部は、第1圧接部と封止部とを結合している。結合部の幅は、第1圧接部の幅よりも小さい。第1接続端子は、結合部において屈曲した形状を有する。この場合、結合部の幅が第1圧接部の幅と同じ場合と比べて、小さな力で第1接続端子を曲げることができる。このため、第1接続端子の曲げ加工時に、封止部に加わる力を低減することができる。これにより、曲げ加工時の封止部の割れを防止することができる。また、小さな力で第1接続端子を曲げることができるので、第1接続端子の曲げ角度の精度を向上させることができる。
好ましくは、第1接続端子の第1押圧部は、第1接続端子の板厚の厚み方向の端面の一部である。この場合、第1押圧部を容易に形成することができる。
好ましくは、フォトセンサは、センサ回路組立体に連結される第1電線をさらに備える。第1接続端子の第1圧接部は、圧接方向に、第1電線に圧接されている。
好ましくは、第1電線は、芯線と、芯線を覆う内被とを含む。第1接続端子の第1圧接部は、内被を貫通して芯線に接触するように第1電線に突き通されている。この場合、圧接前に電線の内被を除去する加工を行うことなく、接続端子を電線に押し付けることで容易に圧接することができる。
好ましくは、フォトセンサは、第1電線を支持するためのホルダをさらに備える。ホルダは、第1電線収容部と第1端子収容部とを含む。第1電線収容部は、第1電線を収容する。第1端子収容部は、第1接続端子を収容する。第1電線収容部において第1電線が第1接続端子に圧接されている。この場合、第1電線収容部に収容されている第1電線に対して第1接続端子を押圧することにより、圧接を容易に行うことができる。
好ましくは、第1接続端子の第1圧接部は、スリットを含む。この場合、圧接時に、第1電線の芯線が、スリットに入り込むことで、第1接続端子と第1電線とが電気的に接続される。
好ましくは、第1端子収容部は、突起を含む。突起は、第1端子収容部の底部から、スリットに向かって突出している。第1端子収容部の底部は、第1端子収容部が第1接続端子を収容しているときに第1接続端子の先端と対向する面である。この場合、圧接時に、第1電線の芯線が、突起によって第1接続端子のスリットに押し込まれる。このため、圧接時に芯線がスリットから逃げることを防止することができる。これにより、芯線と第1接続端子との接続を精度良く確保することができる。
好ましくは、ホルダは、センサ回路組立体に係止する係止部をさらに含む。第1接続端子が第1電線に圧接されている状態で、係止部がセンサ回路組立体に係止されている。この場合、ホルダの係止部がセンサ回路組立体に係止することで、第1接続端子と第1電線との圧接を強固に維持することができる。また、圧接時には、第1接続端子が第1電線との圧接位置に配置されたときに、係止部がセンサ回路組立体との係止位置に到達する。このため、作業者は、係止部がセンサ回路組立体に係止したことによって、第1接続端子の圧接が完了したことを容易に把握することができる。
好ましくは、センサ回路組立体に連結される第2電線をさらに備える。連結部は、封止部から突出した第2接続端子をさらに含む。第2接続端子は、圧接方向に第2電線に圧接されている。この場合、複数の接続端子を同時に圧接することができる。これにより、製造工数を削減することができる。
好ましくは、第2接続端子は、第2圧接部と、第2圧接部を圧接方向に押圧可能な第2押圧部と、を含む。この場合、第2押圧部を押すことにより、第2接続端子を圧接することができる。従って、第1接続端子の圧接と第2接続端子の圧接とのために、共通の押圧部が押される場合と比べて、各接続端子の圧接を精度よく行うことができる。
好ましくは、封止部は、第1側部と第2側部とを含む。第1側部は、第2側部の反対側に位置している。第1接続端子と第2接続端子とは、第1側部に設けられる。第2側部には接続端子が設けられない。この場合、第1側部と第2側部との両方に接続端子が設けられる場合と比べて、容易に、複数の接続端子を均一に圧接することができる。
好ましくは、第1電線と第2電線とを支持するためのホルダをさらに備える。ホルダは、第1電線収容部と、第2電線収容部と、第1端子収容部と、第2端子収容部と、を含む。第1電線収容部は、第1電線を収容する。第2電線収容部は、第2電線を収容する。第1端子収容部は、第1接続端子を収容する。第2端子収容部は、第2接続端子を収容する。第1電線収容部と第2電線収容部とは、互いに仕切られている。第1電線収容部において第1電線が第1接続端子に圧接されている。第2電線収容部において第2電線が第2接続端子に圧接されている。この場合、第1電線収容部と第2電線収容部とが互いに仕切られているので、第1電線と第2電線との接触を防止することができる。
好ましくは、フォトセンサは、ケーブルと、ケーブルを支持するためのホルダとをさらに備える。ケーブルは、第1電線と、第2電線と、外皮と、を含む。外皮は、第1電線と第2電線とを覆う。ホルダは、ホルダを貫通する孔を含む。孔の内面には、少なくとも3つの突起が設けられている。ケーブルは、孔を通るように配置される。孔の内面とケーブルとの間に接着剤が充填されている。この場合、突起によって孔の内面とケーブルの外面との間に均一に隙間を確保することができる。このため、ケーブルを孔に接着するときに、孔とケーブルとの間に、接着剤を均一に流し込むことができる。これにより、ケーブルの接着の強度を向上させることができる。
好ましくは、突起は、孔の内周において等間隔に配置される。この場合、孔の内面とケーブルの外面との間の隙間をさらに精度良く均一に確保することができる。
好ましくは、孔は、第1孔部と第2孔部とを含む。第1孔部と第2孔部とは、孔の軸線方向に並んで配置されている。第2孔部は、孔の端部を含む。第2孔部の内径は、第1孔部の内径よりも大きい。この場合、孔の端部を含む第2孔部の内径が大きいため、孔とケーブルとの間に接着剤が流れ込み易い。
好ましくは、ホルダは、位置決め部を含む。位置決め部は、孔の貫通方向において、孔の一部に重なるように配置される。この場合、ケーブルを孔に挿入するときに、ケーブルの端部の位置決めを容易に行うことができる。
好ましくは、ホルダは、壁部を含む。壁部は、孔の一部に重なるように配置される。壁部は、第1電線収容部と第2電線収容部とを含む。第1電線収容部は、第1電線を収容する。第2電線収容部は、第2電線を収容する。位置決め部は、壁部の一部である。この場合、電線収容部が設けられる壁部が、位置決め部として兼用される。
好ましくは、センサ回路組立体は、投光レンズ部と受光レンズ部とを含む。投光レンズ部は、投光素子を覆う。受光レンズ部は、受光素子を覆う。受光レンズ部と、投光レンズ部の形状が互いに異なる。この場合、投光レンズ部の形状と受光レンズ部の形状とを、投光素子と受光素子とのそれぞれに適した形状にすることができる。
好ましくは、フォトセンサは、ケーブルと、ホルダと、本体ケースと、をさらに備える。ケーブルは、第1電線を含む。ホルダは、センサ回路組立体とケーブルとを支持する。本体ケースは、センサ回路組立体とホルダとを収容する内部空間を含む。圧接方向を下方向、その逆を上方向としたとき、ホルダは、上下方向にホルダを貫通している孔を含む。ケーブルは、孔を通るように配置される。ホルダは、第1電線収容部と第1端子収容部とを含む。第1電線収容部は、第1電線を収容する。第1端子収容部は、第1接続端子を収容する。第1電線収容部は、上下方向に交差する方向に延びており、且つ、上方に開かれている。第1端子収容部は、第1電線収容部に交差するように配置され、且つ、上方に開かれている。センサ回路組立体は、ホルダに上方から取り付けられている。第1接続端子の先端は、下方を向いて配置されている。第1接続端子の第1圧接部は、第1電線収容部内の第1電線に上方から突き刺されることで、第1電線に圧接されている。本体ケースの内部空間は、下方に開かれている。本体ケースは、ホルダに上方から取り付けられている。
この場合、フォトセンサの組立時には、ケーブルが上下方向に孔に挿入される。また、センサ回路組立体をホルダの上方から取り付けることにより、第1接続端子が第1端子収容部に挿入される。これにより、第1接続端子が第1電線収容部内の第1電線に圧接される。そして、本体ケースをホルダに上方から取り付けることにより、本体ケースの内部空間に、センサ回路組立体とホルダとが収容される。このように、センサ回路組立体と本体ケースとのホルダへの組み付けを上方から順に行うことができる。これにより、フォトセンサの組立を容易に行うことができる。
好ましくは、フォトセンサは、ホルダと、本体ケースと、をさらに備える。ホルダは、センサ回路組立体を支持する。本体ケースは、センサ回路組立体とホルダとを収容する。本体ケースは、投光ケース部と、受光ケース部と、検出溝と、を含む。投光ケース部は、投光素子を収容する。受光ケース部は、受光素子を収容する。検出溝は、投光ケース部と受光ケース部との間に位置する。本体ケースは、目印を含む。目印は、検出溝において検出対象を検出するための検出深さを示す。この場合、使用者は、目印によって検出深さを容易に把握することができる。なお、検出深さは、それ以上の深さまで検出対象を挿入すると安定的に検出できる深さを意味する。
好ましくは、フォトセンサは、ケーブルと、ホルダと、本体ケースと、をさらに備える。ケーブルは、第1電線と第2電線とを含む。ホルダは、センサ回路組立体とケーブルとを支持する。本体ケースは、センサ回路組立体とホルダとを収容する内部空間を含む。圧接方向を下方向、その逆を上方向としたとき、ホルダは、上下方向にホルダを貫通している孔を含む。ケーブルは、孔を通るように配置される。ホルダは、第1電線収容部と、第2電線収容部と、第1端子収容部と、第2端子収容部と、を含む。第1電線収容部は、第1電線を収容する。第2電線収容部は、第2電線を収容する。第1端子収容部は、第1接続端子を収容する。第2端子収容部は、第2接続端子を収容する。第1電線収容部と第2電線収容部とは、上下方向に交差する方向に延びており、且つ、上方に開かれている。第1端子収容部は、第1電線収容部に交差するように配置され、且つ、上方に開かれている。第2端子収容部は、第2電線収容部に交差するように配置され、且つ、上方に開かれている。第1接続端子の先端と第2接続端子の先端とは、下方を向いて配置されている。第1接続端子は、第1電線収容部において第1電線に圧接されている。第2接続端子は、第2電線収容部において第2電線に圧接されている。
この場合、センサ回路組立体をホルダの上方から取り付けることにより、第1接続端子が第1端子収容部に挿入されると共に、第2接続端子が第2端子収容部に挿入される。これにより、第1接続端子が第1電線収容部内の第1電線に圧接されると共に、第2接続端子が第2電線収容部内の第2電線に圧接される。このように、センサ回路組立体をホルダに取り付ける際に、第1接続端子の圧接と第2接続端子の圧接とを同時に行うことができる。これにより、フォトセンサの組立を容易に行うことができる。
本発明によれば、信頼性が高く、且つ、製造工数を削減することができるフォトセンサを提供することができる。
フォトセンサの斜視図である。 フォトセンサの分解斜視図である。 センサ本体の斜視図である。 センサ本体の正面図である。 センサ本体の側面図である。 第1接続端子の拡大図である。 ホルダの斜視図である。 ホルダとセンサ本体とケーブルとを示す斜視図である。 ホルダの上面図である。 ホルダの正面図である。 第1電線保持部の拡大図である。 ホルダの側面図である。 図12におけるXIII−XIII断面図である。 第1接続端子と第1端子収容部との拡大図である。 図9におけるXV−XV断面図である。 ホルダの下面図である。 本体ケースの斜視図である。 サブケースの斜視図である。 センサ本体の製造工程を示す図である。 フォトセンサの組立工程を示す図である。 フォトセンサの組立工程を示す図である。 フォトセンサの組立工程を示す図である。 他の実施形態に係る接続端子を示す図である。 他の実施形態に係る投光レンズ部と受光レンズ部とを示す図である。 他の実施形態に係る検出深さ目印を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るフォトセンサ1について説明する。図1は、フォトセンサ1の斜視図である。図2は、フォトセンサ1の分解斜視図である。図2に示すように、フォトセンサ1は、センサ回路組立体2と、ホルダ3と、サブケース4と、本体ケース5と、ケーブル6とを含む。
図3は、センサ回路組立体2の斜視図である。図4は、センサ回路組立体2の正面図である。図5は、センサ回路組立体2の側面図である。
図3から図5に示すように、センサ回路組立体2は、投光部21と、受光部22と、連結部20と、を含む。投光部21と、受光部22と、連結部20とは、一体化されている。
なお、本実施形態においては、後述する圧接方向を「下方」と呼ぶ。圧接方向と反対の方向を「上方」と呼ぶ。圧接方向と交差する方向であり、投光部21と受光部22とが並ぶ方向を「左右方向」と呼ぶ。投光部21と受光部22とが並ぶ方向と圧接方向とに交差する方向を「前後方向」と呼ぶ。
図4に示すように、投光部21は、投光素子211と投光レンズ部212と投光支持部210とを含む。投光素子211は、例えば発光ダイオードである。ただし、発光ダイオードと異なる素子が投光素子211として用いられてもよい。投光素子211は、後述するリードフレーム24上に実装されている。投光レンズ部212は、投光素子211を覆う。投光レンズ部212は、投光方向視において、円形である。投光レンズ部212は、透光性を有する材料で形成されている。投光レンズ部212は、例えば樹脂製である。投光支持部210は、投光素子211を支持している。投光支持部210は、連結部20から上方に伸びている。投光支持部210は、投光リード部242を含む。
受光部22は、左右方向に投光部21から離れて配置されている。受光部22は、受光素子221と受光レンズ部222と受光支持部220とを含む。受光素子221は、例えばフォトトランジスタである。ただし、フォトトランジスタと異なる素子が受光素子221として用いられてもよい。受光素子221は、リードフレーム24上に実装されている。受光素子221と投光素子211とは互いに向き合って配置されている。すなわち、本実施形態に係るフォトセンサ1は、いわゆる透過型のフォトセンサである。受光支持部220は、受光素子221を支持している。受光支持部220は、連結部20から上方に伸びている。受光支持部220は、受光リード部243を含む。
受光レンズ部222は、受光素子221を覆う。受光レンズ部222は、受光方向視において、円形である。受光レンズ部222と投光レンズ部212とは互いに向き合って配置されている。受光レンズ部222の形状は、投光レンズ部212の形状と異なる。詳細には、受光レンズ部222の面積は、投光レンズ部212の面積と異なる。言い換えれば、受光レンズ部222の直径は、投光レンズ部212の直径と異なる。受光レンズ部222の直径は、投光レンズ部212の直径よりも大きい。受光レンズ部222は、透光性を有する材料で形成されている。例えば、受光レンズ部222は、樹脂製である。受光レンズ部222は、投光レンズ部212と同じ材料で形成されている。
連結部20は、投光支持部210の一端と受光支持部220の一端とをつないでいる。連結部20は、回路部23と、封止部25と、本体リード部241と、複数の接続端子26−29を含む。
回路部23は、リードフレーム24を介して投光素子211及び受光素子221に電気的に接続されている。回路部23は、受光素子221及び投光素子211を制御する電子回路である。回路部23は、リードフレーム24上に実装されている。例えば、回路部23は、リードフレーム24上にワイヤボンディング等の実装手段によって実装されている。回路部23は例えばICチップを含む。回路部23は、投光素子211の発光を制御する。また、回路部23は、受光素子221での受光の有無を判定して、その判定結果に基づいて出力信号を制御する。また、センサ回路組立体2は動作表示灯231を含む。回路部23は受光の判定結果に基づいて、動作表示灯231を制御する。動作表示灯231は、例えば発光ダイオードなどの発光素子であり、リードフレーム24上に実装されている。
リードフレーム24は、上述した、本体リード部241と、投光リード部242と、受光リード部243とを含む。本体リード部241は、左右方向及び前後方向に平行な方向に延びた平坦な形状を有する。本体リード部241は、左右方向において、投光リード部242と受光リード部243との間に位置している。上述した回路部23は、本体リード部241上に実装されている。また、上述した動作表示灯231は、本体リード部241上に実装されている。
投光リード部242は、投光素子211と本体リード部241とを接続している。投光素子211は、投光リード部242上に実装されている。投光リード部242は、本体リード部241から右方に突出している。投光リード部242は、上方へ屈曲した形状を有する。図3に示すように、投光リード部242は、第1投光リード部244と第2投光リード部245とを含む。第1投光リード部244と第2投光リード部245とは、前後方向に互いに離れて配置されている。第1投光リード部244と第2投光リード部245とは、互いに異なる形状を有する。
受光リード部243は、受光素子221と本体リード部241とを接続している。受光素子221は、受光リード部243上に実装されている。受光リード部243は、左右方向に垂直な平面に対して投光リード部242と対称な形状を有する。受光リード部243は、本体リード部241から左方に突出している。受光リード部243は、上方へ屈曲した形状を有する。受光リード部243は、第1受光リード部246と第2受光リード部247とを含む。第1受光リード部246と第2受光リード部247とは、前後方向に互いに離れて配置されている。第1受光リード部246と第2受光リード部247とは、互いに異なる形状を有する。第1投光リード部244と第1受光リード部246とは、左右方向に垂直な平面に対して互いに対称な形状を有する。第2投光リード部245と第2受光リード部247とは、左右方向に垂直な平面に対して互いに対称な形状を有する。
封止部25は、リードフレーム24上において回路部23を封止している。封止部25は、リードフレーム24の一部と回路部23とを封止している。詳細には、封止部25は、本体リード部241上において回路部23を封止している。また、封止部25は、本体リード部241上において動作表示灯231を封止している。封止部25は、透光性を有する材料で形成されている。封止部25は、例えば樹脂製である。封止部25は、上方に突出する凸部251を有する。凸部251は、動作表示灯231に対向して配置されている。封止部25は、投光レンズ部212及び受光レンズ部222と同じ材料で形成される。
複数の接続端子26−29は、封止部25から突出しており、左右方向に並んで配置されている。封止部25は、第1側部252と第2側部253とを含む。第1側部252は、封止部25の前面である。第2側部253は、第1側部252の反対側に位置している。すなわち、第2側部253は、封止部25の後面である。複数の接続端子26−29は、第1側部252と第2側部253とのうち、第1側部252のみに設けられる。すなわち、第2側部253には、接続端子が設けられていない。複数の接続端子26−29の先端は、下方を向いて配置されている。後述するように、複数の接続端子26−29は、それぞれ複数の電線61−64に圧接されている。
複数の接続端子26−29は、第1接続端子26と、第2接続端子27と、第3接続端子28と、第4接続端子29とを有する。第1接続端子26と第4接続端子29とは、左右方向に互いに離れて配置されている。第2接続端子27と第3接続端子28とは、第1接続端子26と第4接続端子29との間に配置されている。第1接続端子26と第4接続端子29とは、回路部23に電源を供給するための電源端子である。第2接続端子27と第3接続端子28とは、回路部23からの出力信号を出力するための出力端子である。
第1接続端子26は、第1圧接部261と第1結合部262とを含む。第1結合部262は、第1圧接部261と封止部25とを結合する。第1結合部262は、リードフレーム24と一体的に繋がっている。第1結合部262の幅は、第1圧接部261の幅よりも小さい。第1接続端子26は、第1結合部262において下方へ向かって屈曲した形状を有する。
図3及び図4に示すように、第1接続端子26は、第1押圧部260を含む。第1押圧部260は、第1圧接部261を圧接方向に押圧可能な部分である。すなわち、第1押圧部260は、第1圧接部261を下方に押圧可能な部分である。第1押圧部260は、第1接続端子26の板厚の厚み方向の端面(板状部材の厚みによって形成される面)の一部である。第1押圧部260は、圧接方向から封止部25を投影した領域の外に配置されている。すなわち、第1押圧部260は、圧接方向からみて封止部25に重ならない。第1押圧部260は、第1段部263と第2段部264とを含む。第1段部263と第2段部264とは、第1結合部262に隣接して配置される。第1結合部262は、第1段部263と第2段部264との間において第1圧接部261に連結されている。第1段部263と第2段部264とは、左右方向に延びる平坦な形状を有する。
図6は、第1圧接部261の拡大図である。第1圧接部261は、下方に向かって先細りの形状を有する。詳細には、第1圧接部261は、第1側端部265と第2側端部266とを含む。第1側端部265は、第1圧接部261の右側端部である。第2側端部266は、第1側端部265の反対側に位置する。すなわち。第2側端部266は、第1圧接部261の左側端部である。第1側端部265と第2側端部266との間の距離は、下方に向かって小さくなっている。
第1接続端子26の先端は、スリット267を含む。すなわち、第1圧接部261は、スリット267を含む。スリット267は、第1接続端子26の先端から上方に向かって延びている。スリット267は、直線部268と拡大部269とを含む。拡大部269は、直線部268の下方に位置している。拡大部269は、スリット267の入口に設けられている。拡大部269においてスリット267の幅は、下方に向かって広がっている。直線部268は、拡大部269から上方に向かって延びており、直線状の形状を有する。
第2接続端子27と第3接続端子28と第4接続端子29との構造は、第1接続端子26と同様である。詳細には、第2接続端子27は、第2圧接部271と第2結合部272とを含む。第3接続端子28は、第3圧接部281と第3結合部282とを含む。第4接続端子29は、第4圧接部291と第4結合部292とを含む。第2圧接部271と第3圧接部281と第4圧接部291との構造は、第1圧接部261と同様であるため、説明を省略する。第2結合部272と第3結合部282と第4結合部292との構造は、第1結合部262と同様であるため、説明を省略する。また、図3に示すように、第2接続端子27は、第2押圧部270を含む。第3接続端子28は、第3押圧部280を含む。第4接続端子29は、第4押圧部290を含む。第2押圧部270と第3押圧部280と第4押圧部290との構造は、第1押圧部260と同様であるため、説明を省略する。
図7は、ホルダ3の斜視図である。図8は、ホルダ3とセンサ回路組立体2とケーブル6とを示す斜視図である。図8に示すように、ケーブル6は、複数の電線61−64を含む。詳細には、ケーブル6は、第1電線61と第2電線62と第3電線63と第4電線64とを含む。ホルダ3は、センサ回路組立体2と複数の電線61−64とを支持する。
ホルダ3は、第1壁部31を含む。図7に示すように、第1壁部31は、複数の電線収容部311−314を含む。複数の電線収容部311−314は、複数の電線61−64をそれぞれ収容する。複数の電線収容部311−314は、前後方向において第1壁部31を貫通している。複数の電線収容部311−314は、上方に開かれている。
なお、図2に示すように、ケーブル6は外被60を含む。外被60は、複数の電線61−64を覆っている。ケーブル6の端部においては、外被60が除去されており、複数の電線61−64が露出している。複数の電線収容部311−314は、この外被60から露出した複数の電線61−64を保持している。
図7に示すように、第1壁部31は、第1電線収容部311と、第2電線収容部312と、第3電線収容部313と、第4電線収容部314とを有する。第1〜第4電線収容部311−314は、左右方向に並んで配置されており、互いに仕切られている。第1電線収容部311は第1電線61を収容している。第2電線収容部312は第2電線62を収容している。第3電線収容部313は第3電線63を収容している。第4電線収容部314は第4電線64を収容している。
図9は、ホルダ3の上面図である。図9に示すように、第1電線収容部311は、前後方向に延びている。第1電線収容部311は、第1壁部31の前端面315に達している。図10は、ホルダ3の正面図である。図7及び図10に示すように、第1電線収容部311は、上向に開かれている。
図7及び図9に示すように、第1壁部31は、複数の端子収容部316−319を含む。複数の端子収容部316−319は、複数の接続端子26−29をそれぞれ収容する。詳細には、第1壁部31は、第1端子収容部316と、第2端子収容部317と、第3端子収容部318と、第4端子収容部319とを有する。第1〜第4端子収容部316−319は、左右方向に並んで配置されており、互いに仕切られている。第1端子収容部316は、第1電線収容部311に交差するように配置される。第1端子収容部316は、第1接続端子26を収容する。第2端子収容部317は、第2電線収容部312に交差するように配置される。第2端子収容部317は、第2接続端子27を収容する。第3端子収容部318は、第3電線収容部313に交差するように配置される。第3端子収容部318は、第3接続端子28を収容する。第4端子収容部319は、第4電線収容部314に交差するように配置される。第4端子収容部319は、第4接続端子29を収容する。
第1電線収容部311は、第1電線保持部311aと第1電線案内部311bとを含む。第1電線保持部311aは、第1端子収容部316よりも前方に位置する。第1電線案内部311bは、第1端子収容部316よりも後方に位置する。
図11は、第1電線保持部311aの拡大図である。なお、図11では、第1電線保持部311aと共に電線61の断面を図示している。図11に示すように、第1電線保持部311aの直径d1は、電線61の直径d2と同じ、或いは、小さい。これにより、電線61が第1電線保持部311a内で動かないように保持される。
また、図11に示すように、第1電線収容部311は、第1挿入口311cを含む。第1挿入口311cは、第1電線保持部311aにおける電線61の挿入口である。第1挿入口311cの幅w1は、電線61の直径d2より小さい。また、第1挿入口311cの幅w1は、第1電線保持部311aの直径d1よりも小さい。
第1電線収容部311は、拡大挿入口311dを含む。拡大挿入口311dは、第1挿入口311cの上方に位置する。拡大挿入口311dの幅は、上方に向かって広がっている。拡大挿入口311dの上端部の幅w2は、電線61の直径d2よりも大きい。これにより、第1挿入口311cへの電線61の挿入が容易になっている。第2〜第4電線収容部312−314の構成は、第1電線収容部311の構成と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図12は、ホルダ3の側面図である。図13は、図12におけるXIII−XIII断面図である。図7及び図13に示すように、第1端子収容部316は、上方に開かれている。図13に示すように、第1端子収容部316は、一対の第1壁面部316a,316bを含む。一対の第1壁面部316a,316bは、左右方向に並んで配置される。第1接続端子26は、一対の第1壁面部316a,316bの間に配置される。第2端子収容部317は、一対の第2壁面部317a,317bを含む。一対の第2壁面部317a,317bは、左右方向に並んで配置される。第2接続端子27は一対の第2壁面部317a,317bの間に配置される。第3端子収容部318は、一対の第3壁面部318a,318bを含む。一対の第3壁面部318a,318bは、左右方向に並んで配置される。第3接続端子28は一対の第3壁面部318a,318bの間に配置される。第4端子収容部319は、一対の第4壁面部319a,319bを含む。一対の第4壁面部319a,319bは、左右方向に並んで配置される。第4接続端子29は一対の第4壁面部319a,319bの間に配置される。
図13に示すように、第1壁部31は、複数の突起316c,317c,318c,319cを含む。突起316c,317c,318c,319cは、複数の端子収容部316−319のそれぞれの底部に設けられる。各端子収容部316−319の底部は、各端子収容部316−319が接続端子26−29を収容しているときに、接続端子26−29の先端と対向する面である。詳細には、第1壁部31は、第1突起316cと第2突起317cと第3突起318cと第4突起319cとを含む。第1突起316cは、第1端子収容部316の底部から第1接続端子26のスリット267(図4参照)に向かって突出している。第2突起317cは、第2端子収容部317の底部から第2接続端子27のスリット277(図4参照)に向かって突出している。第3突起318cは、第3端子収容部318の底部から第3接続端子28のスリット287(図4参照)に向かって突出している。第4突起319cは、第4端子収容部319の底部から第4接続端子29のスリット297(図4参照)に向かって突出している。
図14は、第1接続端子26と第1端子収容部316との拡大図である。図14は、第1〜第4接続端子26−29が電線61−64との圧接位置に配置されている状態での第1接続端子26と第1端子収容部316とを示している。図6に示すように、第1接続端子26は、下方に向かって電線61に突き刺されることで、電線61に圧接される。第1接続端子26は、電線61の内被611を貫通して芯線612に接触するように電線61に突き刺される。これにより、図14に示すように、芯線612がスリット267内において第1接続端子26に挟まれることで、第1接続端子26が電線61に接続される。
図6に示すように、第1接続端子26のスリット267の幅w3は、芯線612の直径d3よりも大きい。また、第1接続端子26のスリット267の幅w3は、未圧接の複数の芯線612の束の幅w7よりも小さい。従って、圧接時には、図14に示すように、芯線612の束が変形することにより、第1接続端子26のスリット267に挿入される。なお、図6及び図14では、複数の芯線612の一部のみに符号612を付している。
第1〜第4接続端子26−29が電線61−64との圧接位置に配置されている状態で、第1突起316cは、第1接続端子26と接触しておらず、第1突起316cと第1接続端子26との間には隙間が設けられている。これにより、電線61に第1接続端子26が圧接されたときに、電線61の内被611が隙間を通ってスリット267の外に逃れることができる。第1突起316cと第1接続端子26との間の距離w4は、電線61の芯線612の直径d3よりも小さい。また、第1〜第4接続端子26−29が電線61−64との圧接位置に配置されている状態で、第1接続端子26の第1段部263及び第2段部264は、第1端子収容部316から上方に突出している。
図7及び図9に示すように、ホルダ3は、第2壁部32と第3壁部33とを含む。第2壁部32と第3壁部33とは、左右方向に互いに離れて配置されている。第2壁部32は、第1壁部31の右端部に繋がっている。第3壁部33は、第1壁部31の左端部に繋がっている。第1壁部31の上面と第2壁部32の上面と第3壁部33の上面とは、同じ高さに位置している。第1壁部31の上面と第2壁部32の上面と第3壁部33の上面とは、センサ回路組立体2の底面に接触して、センサ回路組立体2を支持する。
図7及び図8に示すように、ホルダ3は、センサ回路組立体2に係止する第1係止部37と第2係止部38とを含む。第1係止部37と第2係止部38とは、左右方向に互いに離れて配置されている。第1係止部37と第2係止部38とは、上述した第1壁部31と第2壁部32と第3壁部33とよりも上方の位置まで延びている。第1係止部37の先端部と第2係止部38の先端部とは、互いに近接する方向に突出した形状を有する。詳細には、第1係止部37の先端部は、左方へ向かって突出した形状を有する。第2係止部38の先端部は、右方に向かって突出した形状を有する。センサ回路組立体2が第1係止部37と第2係止部38との間に配置されることにより、第1係止部37の先端部と第2係止部38の先端部とが封止部25の上面に係止する。これにより、センサ回路組立体2がホルダ3に固定される。
図10に示すように、第1係止部37の先端部は、第1傾斜面371を有する。第2係止部38の先端部は第2傾斜面381を有する。第1傾斜面371と第2傾斜面381とは、上方に向かって互いの距離が広がるように傾斜している。従って、センサ回路組立体2を第1係止部37と第2係止部38とに対して下方に押し込むことにより、第1係止部37と第2係止部38との間隔が広がり、センサ回路組立体2を第1係止部37と第2係止部38との間に容易に配置することができる。また、上述した第1〜第4接続端子26−29が電線61−64との圧接位置に配置されている状態で、第1係止部37と第2係止部38とがセンサ回路組立体2との係止位置に到達する。また、第1〜第4接続端子26−29が電線61−64との圧接位置に配置されている状態では、図8に示すように、センサ回路組立体2の底面が、第1壁部31の上面と第2壁部32の上面と第3壁部33の上面とに支持される。
図7及び図9に示すように、ホルダ3は、凹部34を含む。凹部34は、左右方向において第2壁部32と第3壁部33との間に位置している。凹部34は、第1壁部31の後方に位置している。
図9及び図13に示すように、ホルダ3は、孔35を含む。孔35は、上下方向にホルダ3を貫通している。孔35は、凹部34に設けられている。図13に示すように、孔35は、第1孔部351と第2孔部352と第3孔部353とを含む。第1孔部351と第2孔部352と第3孔部353とは、孔35の軸線方向に並んで配置されている。すなわち、第1孔部351と第2孔部352と第3孔部353とは、上下方向に並んで配置されている。
第1孔部351は、上下方向に延びる直線状の形状を有する。第1孔部351の内径は、ケーブル6の外径よりも大きい。第2孔部352は、孔35の上端部を含む。すなわち、第2孔部352は、凹部34の底部に繋がっている。第2孔部352の内径は、第1孔部351の内径よりも大きい。詳細には、第2孔部352の内径は、上方に向かって大きくなる。第3孔部353は、第1孔部351と第2孔部352との間に位置している。第3孔部353の内径は、上方に向かって大きくなる。第3孔部353の内径は、第1孔部351の内径よりも大きく、第2孔部352の内径よりも小さい。
図15は、図9におけるXV−XV断面図である。図16は、ホルダ3の下面図である。なお、図15では孔35にケーブル6が挿入された状態を模式的に図示している。図15及び図16に示すように、ホルダ3は、位置決め部36を含む。位置決め部36は、孔35の上方において孔35の一部に重なるように配置される。位置決め部36は、第1壁部31の底面である。
図9及び図13に示すように、孔35の内面は、複数の突起354−357を含む。複数の突起354−357は、孔35の内面から孔35の中心軸線に向かって突出している。複数の突起354−357は、孔35の内周方向において等間隔に配置されている。複数の突起354−357の先端を通る円の直径は、ケーブル6の外径よりも小さい。また、突起354−357は、孔35の中心軸線に向かって先細りの形状を有する。従って、図15に示すように、ケーブル6が孔35に挿入されると、突起354−357の先端がケーブル6の外面に食い込む。これにより、ケーブル6が抜け止めされる。詳細には、孔35の内面は、第1突起354と第2突起355と第3突起356と第4突起357とを含む。図15に示すように、第1突起354は、傾斜面354aと係止面354bとを含む。傾斜面354aは、孔35の軸線方向に対して傾斜している。傾斜面354aは、上方に向かうほど孔35の中心軸線に近づくように傾斜している。係止面354bは、孔35の内面から孔35の中心軸線に向かって突出しており、ケーブル6の外面に係止する。第2〜第4突起355−357の構造は、第1突起354と同様であるため、説明を省略する。上記のような複数の突起354−357の形状により、ケーブル6は、上方に向かって孔35に容易に挿入可能であるが、孔35内でのケーブル6の下方への移動は規制される。
上述したように孔35の内径は、ケーブル6の外径よりも大きい。また、ケーブル6は、複数の突起354−357によって支持されるため、ケーブル6と孔35との間には隙間が設けられる。この隙間には接着剤が流し込まれており、ケーブル6は、接着剤によって孔35の内面に接着されている。
図17は、本体ケース5の斜視図である。本体ケース5は、センサ回路組立体2とホルダ3とを収容する内部空間を含む。本体ケース5の底面には開口51が設けられている。従って、本体ケース5の内部空間は、下方に開かれている。センサ回路組立体2とホルダ3とは、開口51を通って本体ケース5の内部空間に配置される。
図17に示すように、本体ケース5は、本体ケース5を各種の機器に取り付けるための第1取付穴521と第2取付穴522とを含む。第1取付穴521と第2取付穴522とは、本体ケース5を前後方向に貫通している。本体ケース5の前面52は、第1固定穴523と第2固定穴524を含む。図7に示すように、ホルダ3の前面は、第1固定突起391と第2固定突起392とを含む。第1固定突起391は第1固定穴523に係止する。第2固定突起392は第2固定穴524に係止する。これにより、本体ケース5がホルダ3に固定される。なお、図9に示すように、ホルダ3の後面は、第3固定突起393と第4固定突起394とを含む。また、図示を省略するが、本体ケース5の後面は、第3固定穴と第4固定穴を含む。ホルダ3の第3固定突起393は、第3固定穴に係止する。ホルダ3の第4固定突起394は、第4固定穴に係止する。
図7及び図9に示すように、ホルダ3は、第1端面321と第2端面322とを含む。第1端面321と第2端面322とは、ホルダ3の前面の一部である。上述した第1固定突起391は、第1端面321から前方へ突出している。第2固定突起392は、第2端面322から前方へ突出している。第1壁部31の前端面315は、左右方向において第1端面321と第2端面322との間に位置している。第1壁部31の前端面315は、第1端面321及び第2端面322よりも後方に凹んだ形状を有する。
図17に示すように、本体ケース5は、投光ケース部53と、受光ケース部54と、検出溝55とを含む。投光ケース部53は、投光素子211を収容する。受光ケース部54は、受光素子221を収容する。投光ケース部53と受光ケース部54とは、左右方向に互いに離れて配置されている。検出溝55は、投光ケース部53と受光ケース部54との間に位置する。
投光ケース部53は、投光スリット531を含む。投光スリット531は、上下方向に延びている。投光スリット531は、少なくとも投光素子211に対向する位置から検出溝55の底部に達する位置まで延びている。詳細には、投光スリット531は、投光レンズ部212に対向する位置から検出溝55の底部に達する位置まで延びている。受光ケース部54は、受光スリット541を含む。受光スリット541は、投光スリット531と対向して配置されている。受光スリット541は、上下方向に延びている。受光スリット541は、少なくとも受光素子221に対向する位置から検出溝55の底部に達する位置まで延びている。受光スリット541は、受光レンズ部222に対向する位置から検出溝55の底部に達する位置まで延びている。
本体ケース5は、素子位置目印532,542と検出深さ目印533,543とを含む。素子位置目印532,542は、受光素子221及び投光素子211の位置に相当する位置に配置されている。詳細には、素子位置目印532,542は、投光レンズ部212の中心位置と受光レンズ部222の中心位置とに相当する位置に配置されている。検出深さ目印533,543は、検出溝55において検出対象を検出するための検出深さを示す。検出溝55において検出深さ以下の位置まで対象物が到達したときに、投光素子211と受光素子221とによる対象物の安定的な検出が可能である。
素子位置目印532,542と検出深さ目印533,543とは、本体ケース5に付される印である。素子位置目印532,542は、それぞれ投光ケース部53の前面と受光ケース部54の前面とに付されている。検出深さ目印533,543は、それぞれ投光ケース部53の前面と受光ケース部54の前面とに付されている。本実施形態において、素子位置目印532,542は三角形の印である。検出深さ目印533,543は棒状の印である。素子位置目印532,542及び検出深さ目印533,543は、本体ケース5に形成される凹凸によって構成されている。詳細には、素子位置目印532,542は、本体ケース5の表面から凹んだ形状を有する。また、検出深さ目印533,543は、本体ケース5の表面から凹んだ形状を有する。なお、図示していないが、素子位置目印532,542は、それぞれ投光ケース部53の後面と受光ケース部54の後面とにも付されている。また、検出深さ目印533,543は、それぞれ投光ケース部53の後面と受光ケース部54の後面とにも付されている。
本体ケース5は、1つ以上の表示灯窓525,551を含む。詳細には、本体ケース5は、第1表示灯窓525と、第2表示灯窓551と、第3表示灯窓(図示せず)とを含む。第1表示灯窓525は、本体ケース5の前面52に設けられている。第2表示灯窓551は、検出溝55の底部に設けられている。第3表示灯窓は、本体ケース5の後面に設けられている。第1表示灯窓525と第2表示灯窓551と第3表示灯窓とは、センサ回路組立体2の凸部251に対向するように配置されている。
図18は、サブケース4の斜視図である。サブケース4は、本体ケース5とセンサ回路組立体2との間に配置される。サブケース4は、外乱光の透過を抑えて、赤外線を効率よく透過させる。例えば、サブケース4は、樹脂製である。
サブケース4は、投光カバー部41と、受光カバー部42と、連結ケース部43とを含む。連結ケース部43は、投光カバー部41と受光カバー部42とを連結する。投光カバー部41は、投光素子211が配置される第1収容空間411を含む。投光カバー部41は、投光素子211の投光方向から投光素子211を覆う。投光方向と反対側において、第1収容空間411は、上下方向において投光カバー部41の全体に亘って開かれている。すなわち、第1収容空間411の右方は、上下方向の全体に亘って開かれている。第1収容空間411は、上下方向に投光カバー部41を貫通している。
受光カバー部42は、受光素子221が配置される第2収容空間421を含む。受光カバー部42は、受光素子221の受光方向から受光素子221を覆う。受光方向と反対側において、第2収容空間421は、上下方向に受光カバー部42の全体に亘って開かれている。すなわち、第2収容空間421の左方は、上下方向の全体に亘って開かれている。第2収容空間421は、上下方向に受光カバー部42を貫通している。
投光カバー部41の第1収容空間411側の内面412は、投光方向に向かって先細りの形状を有する。すなわち、投光カバー部41の内面412は、受光素子221側に向かって先細りの形状を有する。このため、サブケース4をセンサ回路組立体2に取り付けるときには、投光カバー部41の内面412に、投光レンズ部212が接触することにより、投光カバー部41が位置決めされる。受光カバー部42の第2収容空間421側の内面422は、受光方向に向かって先細りの形状を有する。すなわち、受光カバー部42の内面422は、投光素子211側に向かって先細りの形状を有する。このため、サブケース4をセンサ回路組立体2に取り付けるときには、受光カバー部42の内面422に、受光レンズ部222が接触することにより、受光カバー部42が位置決めされる。
投光カバー部41の内面412には突起413が設けられている。第1収容空間411に投光レンズ部212が配置された状態で、突起413の上端部が投光レンズ部212の底面に接触する。また、受光カバー部42の内面422には突起423が設けられている。第1収容空間411に受光レンズ部222が配置された状態で、突起423の上端部が受光レンズ部222の底面に接触する。これにより、センサ回路組立体2がサブケース4に対して下方に抜け止めされる。
サブケース4は、投光窓部44と受光窓部45とを含む。投光窓部44は、投光カバー部41から投光方向に向かって突出する凸状の形状を有する。投光窓部44は、上下方向に延びている。投光窓部44は、上述した本体ケース5の投光スリット531に合致する形状を有する。投光窓部44は、投光スリット531内に挿入される。受光窓部45は、受光カバー部42から受光方向に向かって突出する凸状の形状を有する。受光窓部45は、上下方向に延びている。受光窓部45は、上述した本体ケース5の受光スリット541に合致する形状を有する。受光窓部45は、受光スリット541内に挿入される。
サブケース4は、第1表示灯開口431と第2表示灯開口432とを含む。第1表示灯開口431と第2表示灯開口432とは、連結ケース部43に設けられている。第1表示灯開口431は、センサ回路組立体2の凸部251に対向するように配置されている。サブケース4がセンサ回路組立体2に取り付けられた状態で、凸部251は、第1表示灯開口431内に配置される。第2表示灯開口432は、上下方向に延びる対称軸に対して、第1表示灯開口431と対称な形状を有する。また、サブケース4は、上下方向に延びる対称軸に対して対称な形状を有している。従って、上述した態様とは逆の向きにサブケース4をセンサ回路組立体2に取り付けることが可能である。すなわち、投光カバー部41を受光レンズ部222に取り付けると共に、受光カバー部42を投光レンズ部212に取り付けることができる。この場合、センサ回路組立体2の凸部251は、第2表示灯開口432内に配置される。
次に、フォトセンサ1の製造工程について説明する。図19は、センサ回路組立体2の製造工程を示している。図19(a)に示す工程では、板状のフレームがプレス加工によって打ち抜かれて所定形状のリードフレーム240が形成される。また、リードフレーム240に、回路部23のICチップ230と、動作表示灯231と、投光素子211と、受光素子221とが取り付けられる。
次に図19(b)に示す工程では、リードフレーム240上に、封止部25と投光レンズ部212と受光レンズ部222とが成型される。封止部25と投光レンズ部212と受光レンズ部222とは、同じ成型材料で形成されており、封止部25と投光レンズ部212と受光レンズ部222とは共通の金型で一度に成型される。
次に図19(c)に示す工程では、リードフレーム240の不要な部分が除去されて、上述したセンサ回路組立体2のリードフレーム24が形成される。その後、受光リード部243と投光リード部242とが上方に向けて折り曲げられる。また、第1〜第4接続端子26−29が下方に向けて折り曲げられる。
図20〜図22は、フォトセンサ1の組立工程を示している。まず、図20に示す工程では、ホルダ3にケーブル6が取り付けられる。ここでは、事前にケーブル6の先端部の外被60が切断されることにより、複数の電線61−64が露出している。そして、露出している電線61−64とケーブル6の外被60を有する部分とがホルダ3に向かって上方に移動して、ホルダ3の孔35に挿入される。その後、電線61−64は前方に向かって引っ張られ、第1〜第4電線収容部311−314に挿入される。
次に図21に示す工程では、センサ回路組立体2がホルダ3に取り付けられる。ここでは、センサ回路組立体2がホルダ3に向かって下方に移動する。これにより、第1〜第4接続端子26−29がそれぞれ第1〜第4端子収容部316−319に挿入される。このとき、第1〜第4接続端子26−29が、第1〜第4電線収容部311−314内の電線61−64に突き刺され、電線61−64に圧接される。センサ回路組立体2が、ホルダ3の第1係止部37と第2係止部38とに係止されるまで、ホルダ3向かって下方に押し込まれると、第1〜第4接続端子26−29が圧接位置に到達して、第1〜第4接続端子26−29と電線61−64との圧接が完了する。そして、第1壁部31の前端面315から突出している余分な電線は切断される。
次に図22に示す工程では、センサ回路組立体2にサブケース4が取り付けられる。ここでは、サブケース4をセンサ回路組立体2に向かって下方に移動させることにより、サブケース4がセンサ回路組立体2に被せられる。これにより、投光レンズ部212が第1収容空間411内に配置される。また、受光レンズ部222が第2収容空間421内に配置される。
そして、本体ケース5がホルダ3に取り付けられる。ここでは、本体ケース5をセンサ回路組立体2とホルダ3とに向かって下方に移動させることにより、本体ケース5がセンサ回路組立体2とホルダ3とサブケース4とに被せられる。これにより、本体ケース5の内部空間にセンサ回路組立体2とホルダ3とサブケース4とが配置される。また、サブケース4の投光窓部44が投光スリット531に挿入されると共に、受光窓部45が受光スリット541に挿入される。
本実施形態に係るフォトセンサ1の効果は次の通りである。このフォトセンサ1では、投光素子211と受光素子221と封止部25とは、一体化されている。このため、投光素子211と受光素子221と封止部25とを含むセンサ回路組立体2を一体的にホルダ3に取り付けることができる。また、第1〜第4接続端子26−29は、それぞれ電線61−64に圧接されるので、半田付けが不要である。このため、製造工数を削減することができる。
また、半田付けが不要であるため、封止部25と第1〜第4接続端子26−29との間の距離が小さくても、回路部23及び封止部25への熱影響を防止することができる。これにより、信頼性を向上させることができる。さらに、第1〜第4接続端子26−29の先端が下方を向いて配置されているので、センサ回路組立体2を下方に移動させることにより、第1〜第4接続端子26−29を電線61−64に容易に圧接することができる。このように、本実施形態に係るフォトセンサ1では、信頼性が高く、且つ、製造工数を削減することができる。
特に、本実施形態のように複数の接続端子が並んで配置される場合、小型のフォトセンサでは、接続端子の間の距離が極めて小さくなる。この場合、各接続端子に電線を半田付けするのは容易ではなく、隣接する接続端子が短絡するなどの問題が生じ得る。しかし、本実施形態に係るフォトセンサ1では、複数の接続端子26−29が圧接によって電線61−64に接続されるので、上記のような問題を解消することができる。
さらに、第1接続端子26が第1押圧部260を有しているため、第1押圧部260を押すことにより、第1接続端子26を圧接することができる。従って、圧接のために封止部25が押される場合と比べて、封止部25への負担を抑えることができる。これにより、信頼性をさらに向上させることができる。
各接続端子26−29は、封止部25から前後方向に突出し、下方に向けて曲がった形状を有している。このため、各接続端子26−29の押圧部260,270,280,290は、圧接方向から封止部25を投影した領域の外に配置されている。従って、各接続端子26−29の押圧部260,270,280,290を上方から押すときに、封止部25が妨げになり難い。これにより、圧接を容易に行うことができる。また、押圧部260,270,280,290は、接続端子26−29の板厚の厚み方向の端面の一部である。このため、押圧部260,270,280,290の形成が容易である。さらに、各接続端子26−29に押圧部260,270,280,290が設けられている。このため、接続端子26−29の一部のみに押圧部が設けられる場合と比べて、各接続端子26−29を均一に押すことができる。これにより、各接続端子26−29を精度よく圧接することができる。
圧接は、第1〜第4接続端子26−29を電線61−64に押し付けることで、第1〜第4接続端子26−29が電線61−64の内被を破って芯線に接触する。このため、事前に電線61−64の内被を切断することなく、容易に圧接することができる。これにより、製造工数を削減することができる。
複数の電線収容部311−314が互いに仕切られている。このため、電線61−64の接触が防止される。
複数の電線収容部311−314は、前後方向に延びている。従って、フォトセンサ1の製造時に、電線61−64が電線収容部311−314において前後方向に沿って配置される。そして、接続端子26−29を下方に移動させて電線61−64に押し付けることで、接続端子26−29の圧接を容易に行うことができる。
ケーブル6は、孔35を通るように配置される。孔35は、上下方向にホルダ3を貫通している。従って、ケーブル6を孔35に挿入する方向と、電線61−64が電線収容部311−314において配置される方向とが垂直である。このため、ケーブル6を孔35に挿入する方向と電線61−64の配置方向とが同じ場合と比べて、ケーブル6の挿入時に、電線61−64がセンサ回路組立体2を突き上げることを防止することができる。
第1電線収容部311の第1挿入口311cの幅は、電線61の直径d2より小さい。このため、第1電線収容部311による電線61の保持力を向上させることができる。すなわち、電線61が第1電線収容部311から抜け難い。また、第1挿入口311cを通って電線61を第1電線収容部311に挿入するときに、挿入感を得ることができる。これにより、フォトセンサ1の製造時に、電線61の第1電線収容部311への装着が完了したことを、作業者が容易に把握することができる。第2〜第4電線収容部312−314についても第1電線収容部311と同様の効果がある。
第1〜第4端子収容部316−319が互いに仕切られている。このため、隣接する接続端子の接触を防止することができる。
第1端子収容部316は、第1電線収容部311に交差するように配置される。この場合、第1端子収容部316に第1接続端子26を挿入することで、第1電線収容部311に配置されている電線61に第1接続端子26を容易に突き刺すことができる。第2〜第4接続端子27−29についても第1接続端子26と同様の効果がある。
第1接続端子26は、一対の第1壁面部316a,316bの間に配置される。このため、圧接時の第1接続端子26の変形が一対の第1壁面部316a,316bによって規制される。これにより、第1接続端子26と電線との圧接の強度を大きく確保することができる。第2〜第4接続端子27−29についても第1接続端子26と同様の効果がある。
第1端子収容部316において、第1突起316cが、第1接続端子26のスリット267に向かって突出している。このため、圧接時に、電線61の芯線612が、第1突起316cによって第1接続端子26のスリット267に押し込まれる。このため、圧接時に芯線612が第1接続端子26のスリット267から逃げることを防止することができる。これにより、第1接続端子26と芯線612との接続を精度良く確保することができる。第2〜第4接続端子27−29についても第1接続端子26と同様の効果がある。
接続端子26−29が電線61−64との圧接位置に配置されている状態で、第1係止部37と第2係止部38とがセンサ回路組立体2との係止位置に到達する。このため、第1係止部37と第2係止部38とがセンサ回路組立体2に係止することで、第1〜第4接続端子26−29と電線61−64との圧接を強固に維持することができる。また、圧接時には、第1〜第4接続端子26−29が電線61−64との圧接位置に配置されたときに、第1係止部37と第2係止部38とがセンサ回路組立体2との係止位置に到達する。このため、作業者は、第1係止部37と第2係止部38とがセンサ回路組立体2に係止したことによって、第1〜第4接続端子26−29の圧接が完了したことを容易に把握することができる。
投光リード部242と受光リード部243とは、上方へ屈曲している。第1〜第4接続端子26−29は、下方へ屈曲している。このため、第1〜第4接続端子26−29を下方に押して電線61−64に圧接するときに、投光リード部242と受光リード部243とが圧接の障害になり難い。
第1〜第4接続端子26−29は、封止部25の第1側部252と第2側部253とのうち、第1側部252のみに設けられる。第1側部252と第2側部253との両方に接続端子が設けられる場合には、第1側部252の接続端子と第2側部253の接続端子とに均等に力が加わるように圧接を行う必要があるが容易ではない。また、第1側部252の接続端子と第2側部253の接続端子とに均等に力を加えるためには、第1側部252と第2側部253との間にある封止部25を押すことが有効であるが、封止部25が損傷する可能性がある。これに対して、本実施形態のように、第1〜第4接続端子26−29が第1側部252のみに設けられることにより、容易に、複数の接続端子26−29を均一に圧接することができる。
第1接続端子26の第1結合部262の幅は、第1圧接部261の幅よりも小さい。このため、第1結合部262の幅が第1圧接部261の幅と同じ場合と比べて、小さな力で第1接続端子26を曲げることができる。第2〜第4接続端子27−29についても同様に、小さな力で曲げることができる。このため、第1〜第4接続端子26−29の曲げ加工時に、センサ回路組立体2の封止部25に係る力を低減することができる。これにより、曲げ加工時の封止部25の割れを防止することができる。また、小さな力で第1〜第4接続端子26−29を曲げることができるので、第1〜第4接続端子26−29の曲げ角度の精度を向上させることができる。
第1押圧部260は、第1端子収容部316の表面から突出している。このため、第1接続端子26の圧接時に、第1押圧部260を容易に押すことができる。これにより、第1接続端子26を電線61に容易に圧接することができる。第2〜第4接続端子27−29についても第1接続端子26と同様の効果がある。
第1接続端子26のスリット267の幅w3は、未圧接の芯線612の束の幅w7よりも小さい。この場合、芯線612の束がスリット267内において第1接続端子26に挟まれることによって、芯線612と第1接続端子26とを強固に接続することができる。第2〜第4接続端子27−29についても第1接続端子26と同様の効果がある。
ホルダ3の孔35の内面は、第1〜第4突起354−357を含む。従って、第1〜第4突起354−357によって孔35の内面とケーブル6の外面との間に隙間を均一に確保することができる。このため、ケーブル6を孔35に接着するときに、孔35とケーブル6との間に、接着剤を均一に流し込むことができる。これにより、ケーブル6の接着の強度を向上させることができる。
ホルダ3の孔35において、第2孔部352の内径は、第1孔部351の内径よりも大きい。また、第2孔部352の内径は、孔35の端部に向かって大きくなる。このため、孔35とケーブル6との間に接着剤が流れ込み易い。これにより、接着不良の発生を低減することができる。
ホルダ3の位置決め部36が、孔35の上方において孔35の一部に重なるように配置される。このため、ケーブル6の外被60の上端部の位置決めを容易に行うことができる。また、位置決め部36は第1壁部31の一部である。従って、第1壁部31を位置決め部36として兼用することができる。
投光レンズ部212の面積は、受光レンズ部222の面積と異なる。このため、投光レンズ部212の面積と受光レンズ部222の面積とを、投光素子211と受光素子221とのそれぞれに適した大きさにすることができる。また、投光素子211と受光素子221とは、一体のリードフレーム24上に実装されているので、センサ回路組立体2の製造時に、投光レンズ部212と受光レンズ部222との成型を同時に行うことができる。従って、投光レンズ部212の面積と受光レンズ部222の面積とが異なっていても、別々の金型を用いることなく、共通の金型で投光レンズ部212と受光レンズ部222との成型を行うことができる。これにより、製造工数とコストとを削減することができる。
ケーブル6はホルダ3に向かって上方に移動させることにより取り付けられるが、センサ回路組立体2は、ホルダ3に向かって下方に移動させることによりホルダ3に取り付けられる。また、サブケース4及び本体ケース5も、ホルダ3に向かって下方に移動させることによりホルダ3に取り付けられる。従って、ケーブル6をホルダ3に取り付けた後は、センサ回路組立体2とサブケース4と本体ケース5とのホルダ3への組み付けを同じ方向に順に行うことができる。これにより、フォトセンサ1の組立を容易に行うことができる。
本体ケース5は、検出深さ目印533,543を含む。検出深さ目印533,543は、検出溝55における投光素子211と受光素子221との検出深さを示す。従って、使用者は、検出深さ目印533,543によって検出深さを容易に把握することができる。また、検出深さ目印533,543は凹部によって構成されているため、検出深さ目印533,543は、フォトセンサ1の滑り止めとして兼用されることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、透過型のフォトセンサに限らず、反射型のフォトセンサに適用されてもよい。
接続端子の形状は、上記の実施形態の接続端子の形状に限られない。例えば、図23に示す接続端子71のように、先端が尖った形状を有してもよい。接続端子71は、電線61に突き刺されることで電線61に接続される。この場合、接続端子71は、電線61に突き刺されて芯線612と接触することで、接続端子71と電線61とが電気的に接続される。或いは、接続端子が封止部を貫通するように配置されてもよい。この場合、封止部の上方から接続端子の端部を押すことにより、接続端子を電線に圧接することが可能である。
投光レンズ部212と受光レンズ部222と封止部25との材料は、上述した材料に限られない。例えば、投光レンズ部212と受光レンズ部222と封止部25とが樹脂以外の材料で形成されてもよい。また、投光レンズ部212と受光レンズ部222と封止部25とは異なる材料であってもよい。ただし、投光レンズ部212と受光レンズ部222と封止部25と一体的に成型するためには、投光レンズ部212と受光レンズ部222と封止部25とは同じ材料で形成されることが望ましい。封止部25は、リードフレーム24の一部のみに限らず、リードフレーム24の全体を封止してもよい。
投光レンズ部212と受光レンズ部222との形状は、円形に限らない。例えば、図24(a)に示すように、投光レンズ部212と受光レンズ部222との形状が楕円形であってもよい。或いは、図24(b)に示すように、投光レンズ部212と受光レンズ部222との一方が円形であり、他方が楕円形であってもよい。なお、図24(b)では、投光レンズ部212が楕円形であり、受光レンズ部222が円形であるが、逆に、投光レンズ部212が円形であり、受光レンズ部222が楕円形であってもよい。
投光リード部242と受光リード部243とは、互いに非対称な形状を有してもよい。第1投光リード部244と第2投光リード部245とは、互いに同じ形状、或いは、対称な形状を有してもよい。第1受光リード部246と第2受光リード部247とは、互いに同じ形状、或いは、対称な形状を有してもよい。
接続端子の数は4つに限られない。センサ回路組立体2は、4つより少ない、或いは4つより多い接続端子を有してもよい。接続端子の数に対応して、センサ回路組立体2は、4つより少ない、或いは4つより多い電線収容部を有してもよい。また、接続端子の数に対応して、センサ回路組立体2は、4つより少ない、或いは4つより多い端子収容部を有してもよい。孔35の内面の突起の数は4つに限らず、3つ以上であればよい。なお、センサ回路組立体2において動作表示灯231が省略されてもよい。
複数の接続端子の配置は、上記の実施形態における配置に限られない。例えば、複数の接続端子は、封止部25の第1側部252と第2側部253との両方に設けられてもよい。ただし、複数の接続端子が、封止部25の第1側部252と第2側部253との両方に設けられる場合には、圧接時に、第1側部252の接続端子と第2側部253の接続端子とを均一の力で押す必要がある。従って、フォトセンサの製造を容易にする観点からは、複数の接続端子は、封止部25の第1側部252と第2側部253との一方のみに設けられることが、より好ましい。
また、上記の実施形態では、封止部25の形状は、平面視において、すなわち上方から見て四角形であるが、封止部は他の形状であってもよい。例えば、封止部は、平面視において三角形であってもよい。この場合も互いに向かい合う対辺の一方のみに接続端子が設けられることにより、上記の実施形態と同様に均一の力で接続端子を押すことができる。
接続端子のスリットの幅は、芯線の直径より小さくてもよい。この場合、芯線が変形してスリットに押し込まれることにより、芯線と接続端子とを強固に接続することができる。
上記の実施形態では、第1〜第4接続端子26−29と電線61−64との圧接後に、余分な電線が切断されている。しかし、第1〜第4接続端子26−29と電線61−64との圧接前に、余分な電線が切断されてもよい。
検出深さ目印533,543は、本体ケース5の表面から凹んだ形状に限らず、本体ケース5の表面から突出した凸状の形状を有してもよい。或いは、検出深さ目印533,543は、本体ケース5の他の部分よりも粗い表面粗さを有してもよい。
素子位置目印532,542は、上述した三角形に限らず、他の形状であってもよい。検出深さ目印533,543は、上述した棒状に限らず、他の形状であってもよい。例えば、図25に示すように、本体ケース5に模様或いは他の部分と異なる色が付されており、模様或いは色の境界が、検出深さ目印533,543であってもよい。
図25(a)では、本体ケース5に、複数の直線からなる模様A1,A2が付されている。各直線は、上下方向に延びており、左右方向に並んで配置されている。模様A1,A2の下方の境界すなわち各直線の下端部が検出深さ目印533,543に相当する。図25(b)では、本体ケース5に、複数の直線からなる模様B1,B2が付されている。各直線は、上下方向に延びており、左右方向に並んで配置されている。模様B1,B2の上方の境界すなわち各直線の上端部が検出深さ目印533,543に相当する。なお、模様A1,A2,B1,B2は、凹凸で構成されてもよい。あるいは、模様A1,A2,B1,B2は、本体ケース5の他の部分よりも荒い表面粗さを有してもよい。
図25(c)では、本体ケース5に、複数の直線からなる模様C1,C2が付されている。各直線は、左右方向に延びており、上下方向に並んで配置されている。模様C1,C2の下方の境界すなわち最も下方に位置する直線が検出深さ目印533,543に相当する。図25(d)では、本体ケース5に、複数の直線からなる模様D1,D2が付されている。各直線は、左右方向に延びており、上下方向に並んで配置されている。模様D1,D2の上方の境界すなわち最も上方に位置する直線が検出深さ目印533,543に相当する。なお、模様C1,C2,D1,D2は、凹凸で構成されてもよい。あるいは、模様C1,C2,D1,D2は、本体ケース5の他の部分よりも荒い表面粗さを有してもよい。
図25(e)では、本体ケース5に、網状の模様E1,E2が付されている。模様E1,E2の下方の境界が検出深さ目印533,543に相当する。図25(f)では、本体ケース5に、網状の模様F1,F2が付されている。模様F1,F2の上方の境界が検出深さ目印533,543に相当する。なお、模様E1,E2,F1,F2は、凹凸で構成されてもよい。あるいは、模様E1,E2,F1,F2は、本体ケース5の他の部分よりも荒い表面粗さを有してもよい。
図25(g)では、本体ケース5の一部に、他の部分と異なる色が付されている。色の異なる部分G1,G2の下方の境界が検出深さ目印533,543に相当する。図25(h)では、本体ケース5の一部に、他の部分と異なる色が付されている。色の異なる部分H1,H2の上方の境界が検出深さ目印533,543に相当する。なお、部分G1,G2,H1,H2は、凹凸で構成されてもよい。あるいは、部分G1,G2,H1,H2は、本体ケース5の他の部分よりも荒い表面粗さを有してもよい。
投光支持部は、投光素子を支持するものであればよく、その形状及び構造は、上述した実施形態のものに限られない。例えば、投光支持部は、上記の実施形態のようにリードであってもよいし、樹脂部材にパターンを這わせたものなど他の構成であってもよい。投光支持部が伸びる方向は、上記の実施形態のように鉛直方向に限らず、他の方向であってもよい。例えば、投光支持部は、鉛直方向に対して傾斜した方向に伸びてもよい。投光支持部の形状は、直線状に限らず、他の形状であってもよい。例えば、投光支持部は、屈曲した形状であってもよい。受光支持部は、受光素子を支持するものであればよく、その形状及び構造は、上述した実施形態のものに限られない。例えば、受光支持部は、上記の実施形態のようにリードであってもよいし、樹脂部材にパターンを這わせたものなど他の構成であってもよい。受光支持部が伸びる方向は、上記の実施形態のように鉛直方向に限らず、他の方向であってもよい。例えば、受光支持部は、鉛直方向に対して傾斜した方向に伸びてもよい。受光支持部の形状は、直線状に限らず、他の形状であってもよい。例えば、受光支持部は、屈曲した形状であってもよい。
本発明によれば、信頼性が高く、且つ、製造工数を削減することができるフォトセンサを提供することができる。

2 センサ回路組立体
3 ホルダ
6 ケーブル
25 封止部
20 連結部
210 投光支持部
220 受光支持部
260 第1押圧部
261 第1圧接部
26 第1接続端子
61 第1電線
211 投光素子
221 受光素子

Claims (24)

  1. 互いに対向する投光素子と受光素子と、
    前記投光素子から伸びて、前記投光素子を支持する投光支持部と、
    前記受光素子から伸びて、前記受光素子を支持する受光支持部と、
    前記投光支持部の一端と前記受光支持部の一端とをつなぐ連結部と、
    を含むセンサ回路組立体を備え、
    前記連結部は、封止部と、前記封止部から突出した第1接続端子とを含み、
    前記第1接続端子は、第1圧接部と、前記第1圧接部を圧接方向に押圧可能な第1押圧部と、を含む
    フォトセンサ。
  2. 前記第1接続端子の前記第1押圧部は、前記圧接方向から前記封止部を投影した領域の外に配置されている、
    請求項1に記載のフォトセンサ。
  3. 前記第1接続端子は、結合部をさらに含み、
    前記結合部は、前記第1圧接部と前記封止部とを結合しており、
    前記結合部の幅は、前記第1圧接部の幅よりも小さく、
    前記第1接続端子は、前記結合部において屈曲した形状を有する、
    請求項2に記載のフォトセンサ。
  4. 前記第1接続端子の前記第1押圧部は、前記第1接続端子の板厚の厚み方向の端面の一部である、
    請求項2に記載のフォトセンサ。
  5. 前記第1接続端子の前記第1押圧部は、前記第1接続端子の板厚の厚み方向の端面の一部である、
    請求項1に記載のフォトセンサ。
  6. 前記センサ回路組立体に連結される第1電線をさらに備え、
    前記第1接続端子の前記第1圧接部は、前記圧接方向に、前記第1電線に圧接されている、
    請求項1から5のいずれかに記載のフォトセンサ。
  7. 前記第1電線は、芯線と、前記芯線を覆う内被とを含み、
    前記第1接続端子の前記第1圧接部は、前記内被を貫通して前記芯線に接触するように前記第1電線に突き通されている、
    請求項6に記載のフォトセンサ。
  8. 前記第1電線を支持するためのホルダをさらに備え、
    前記ホルダは、
    前記第1電線を収容する第1電線収容部と、
    前記第1接続端子を収容する第1端子収容部と、
    を含み、
    前記第1電線収容部において前記第1電線が前記第1接続端子に圧接されている、
    請求項7に記載のフォトセンサ。
  9. 前記第1接続端子の前記第1圧接部は、スリットを含む、
    請求項8に記載のフォトセンサ。
  10. 前記第1端子収容部は、突起を含み、
    前記突起は、前記第1端子収容部の底部から、前記スリットに向かって突出しており、
    前記第1端子収容部の前記底部は、前記第1端子収容部が前記第1接続端子を収容しているときに前記第1接続端子の先端と対向する面である、
    請求項9に記載のフォトセンサ。
  11. 前記ホルダは、前記センサ回路組立体に係止する係止部をさらに含み、
    前記第1接続端子が前記第1電線に圧接されている状態で、前記係止部が前記センサ回路組立体に係止されている、
    請求項8に記載のフォトセンサ。
  12. 前記センサ回路組立体に連結される第2電線をさらに備え、
    前記連結部は、前記封止部から突出した第2接続端子をさらに含み、
    前記第2接続端子は、前記圧接方向に前記第2電線に圧接されている、
    請求項6に記載のフォトセンサ。
  13. 前記第2接続端子は、さらに、第2圧接部と、前記第2圧接部を前記圧接方向に押圧可能な第2押圧部と、を含む、
    請求項12に記載のフォトセンサ。
  14. 前記封止部は、第1側部と第2側部とを含み、
    前記第1側部は、前記第2側部の反対側に位置しており、
    前記第1接続端子と前記第2接続端子とは、前記第1側部に設けられ、
    前記第2側部には接続端子が設けられない、
    請求項12に記載のフォトセンサ。
  15. 前記第1電線と前記第2電線とを支持するためのホルダをさらに備え、
    前記ホルダは、
    前記第1電線を収容する第1電線収容部と、
    前記第2電線を収容する第2電線収容部と、
    前記第1接続端子を収容する第1端子収容部と、
    前記第2接続端子を収容する第2端子収容部と、
    を含み、
    前記第1電線収容部と前記第2電線収容部とは、互いに仕切られ、
    前記第1電線収容部において前記第1電線が前記第1接続端子に圧接されており、
    前記第2電線収容部において前記第2電線が前記第2接続端子に圧接されている、
    請求項12に記載のフォトセンサ。
  16. 前記第1電線と、前記第2電線と、前記第1電線と前記第2電線とを覆う外皮と、を含むケーブルと、
    前記ケーブルを支持するためのホルダと、
    をさらに備え、
    前記ホルダは、前記ホルダを貫通する孔を含み、
    前記孔の内面には、少なくとも3つの突起が設けられており、
    前記ケーブルは、前記孔を通るように配置され、
    前記孔の内面と前記ケーブルとの間に接着剤が充填されている、
    請求項12に記載のフォトセンサ。
  17. 前記突起は、前記孔の内周において等間隔に配置される、
    請求項16に記載のフォトセンサ。
  18. 前記孔は、第1孔部と第2孔部とを含み、
    前記第1孔部と前記第2孔部とは、前記孔の軸線方向に並んで配置されており、
    前記第2孔部は、前記孔の端部を含み、
    前記第2孔部の内径は、前記第1孔部の内径よりも大きい、
    請求項16に記載のフォトセンサ。
  19. 前記ホルダは、位置決め部を含み、
    前記位置決め部は、前記孔の貫通方向において、前記孔の一部に重なるように配置される、
    請求項16に記載のフォトセンサ。
  20. 前記ホルダは、前記孔の一部に重なるように配置される壁部を含み、
    前記壁部は、前記第1電線を収容する第1電線収容部と、前記第2電線を収容する第2電線収容部と、を含み、
    前記位置決め部は、前記壁部の一部である、
    請求項19に記載のフォトセンサ。
  21. 前記センサ回路組立体は、前記投光素子を覆う投光レンズ部と、前記受光素子を覆う受光レンズ部とを含み、
    前記受光レンズ部と、前記投光レンズ部の形状が互いに異なる、
    請求項1から5のいずれかに記載のフォトセンサ。
  22. 前記第1電線を含むケーブルと、
    前記センサ回路組立体と前記ケーブルとを支持するホルダと、
    前記センサ回路組立体と前記ホルダとを収容する内部空間を含む本体ケースと、
    をさらに備え、
    前記圧接方向を下方向、その逆を上方向としたとき、
    前記ホルダは、上下方向に前記ホルダを貫通している孔を含み、
    前記ケーブルは、前記孔を通るように配置され、
    前記ホルダは、前記第1電線を収容する第1電線収容部と、前記第1接続端子を収容する第1端子収容部とを含み、
    前記第1電線収容部は、前記上下方向に交差する方向に延びており、且つ、上方に開かれており、
    前記第1端子収容部は、前記第1電線収容部に交差するように配置され、且つ、上方に開かれており、
    前記センサ回路組立体は、前記ホルダに上方から取り付けられており、
    前記第1接続端子の先端は、下方を向いて配置されており、
    前記第1接続端子の前記第1圧接部は、前記第1電線収容部内の前記第1電線に上方から突き刺されることで、前記第1電線に圧接されており、
    前記本体ケースの前記内部空間は、下方に開かれており、
    前記本体ケースは、前記ホルダに上方から取り付けられている、
    請求項6に記載のフォトセンサ。
  23. 前記センサ回路組立体を支持するホルダと、
    前記センサ回路組立体と前記ホルダとを収容する本体ケースと、
    をさらに備え
    前記本体ケースは、
    前記投光素子を収容する投光ケース部と、
    前記受光素子を収容する受光ケース部と、
    前記投光ケース部と前記受光ケース部との間に位置する検出溝と、
    を含み、
    前記本体ケースは、目印を含み、
    前記目印は、前記検出溝において検出対象を検出するための検出深さを示す、
    請求項1から5のいずれかに記載のフォトセンサ。
  24. 前記第1電線と前記第2電線とを含むケーブルと、
    前記センサ回路組立体と前記ケーブルとを支持するホルダと、
    前記センサ回路組立体と前記ホルダとを収容する内部空間を含む本体ケースと、
    をさらに備え、
    前記圧接方向を下方向、その逆を上方向としたとき、
    前記ホルダは、上下方向に前記ホルダを貫通している孔を含み、
    前記ケーブルは、前記孔を通るように配置され、
    前記ホルダは、
    前記第1電線を収容する第1電線収容部と、
    前記第2電線を収容する第2電線収容部と、
    前記第1接続端子を収容する第1端子収容部と、
    前記第2接続端子を収容する第2端子収容部と、
    を含み、
    前記第1電線収容部と前記第2電線収容部とは、前記上下方向に交差する方向に延びており、且つ、上方に開かれており、
    前記第1端子収容部は、前記第1電線収容部に交差するように配置され、且つ、上方に開かれており、
    前記第2端子収容部は、前記第2電線収容部に交差するように配置され、且つ、上方に開かれており、
    前記第1接続端子の先端と前記第2接続端子の先端とは、下方を向いて配置されており、
    前記第1接続端子は、前記第1電線収容部において前記第1電線に圧接されており、
    前記第2接続端子は、前記第2電線収容部において前記第2電線に圧接されている、
    請求項12に記載のフォトセンサ。
JP2013091481A 2013-04-24 2013-04-24 フォトセンサ Active JP6094361B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091481A JP6094361B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 フォトセンサ
TW103112077A TWI540747B (zh) 2013-04-24 2014-04-01 Light sensor
KR1020140039125A KR101594240B1 (ko) 2013-04-24 2014-04-02 포토 센서
CN201410144047.5A CN104124284B (zh) 2013-04-24 2014-04-11 光电传感器
US14/252,808 US9360363B2 (en) 2013-04-24 2014-04-15 Photosensor including sensor circuit assembly with light emitter and receiver that face each other
EP14165208.1A EP2797123B1 (en) 2013-04-24 2014-04-17 Photosensor
US15/137,310 US10036666B2 (en) 2013-04-24 2016-04-25 Photosensor including sensor circuit assembly with light emitter and receiver that face each other

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091481A JP6094361B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 フォトセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216422A true JP2014216422A (ja) 2014-11-17
JP6094361B2 JP6094361B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50819531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091481A Active JP6094361B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 フォトセンサ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9360363B2 (ja)
EP (1) EP2797123B1 (ja)
JP (1) JP6094361B2 (ja)
KR (1) KR101594240B1 (ja)
CN (1) CN104124284B (ja)
TW (1) TWI540747B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027811A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 パナソニック デバイスSunx株式会社 光電センサ、光電センサの製造方法
JP2018120911A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 オムロン株式会社 フォトセンサ
KR20220085095A (ko) * 2020-12-14 2022-06-22 주식회사 에이유이 방진형 광센서 및 그 제조 방법
JP7522639B2 (ja) 2020-11-09 2024-07-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160304809A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 The Procter & Gamble Company Consumer Product Composition
JP7003858B2 (ja) * 2018-07-13 2022-01-21 オムロン株式会社 光センサ
CN113270747B (zh) * 2020-02-14 2024-04-16 泰科电子(上海)有限公司 导电端子和连接器
CN113375705A (zh) * 2021-06-03 2021-09-10 上海索迪龙自动化有限公司 一种槽型光电传感器防护结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660962U (ja) * 1993-02-03 1994-08-23 矢崎総業株式会社 圧接構造
JPH11121807A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Koito Mfg Co Ltd Ledランプおよびledランプ組立体
JPH11145505A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Omron Corp ホトセンサ及びその製造方法
JP2002027634A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Yazaki Corp 配線板の接続構造
JP2004355968A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用灯具
JP2008270264A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Rohm Co Ltd フォトインタラプタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972089A (en) * 1989-04-03 1990-11-20 Motorola Inc. Single package electro-optic transmitter-receiver
US5076801A (en) * 1990-06-22 1991-12-31 Xerox Corporation Electronic component including insulation displacement interconnect means
JP2834984B2 (ja) * 1993-09-20 1998-12-14 ローム株式会社 ホトインタラプタの製造方法
TW353236B (en) * 1996-10-22 1999-02-21 Rohm Co Ltd Photo interruptor
JP4330689B2 (ja) * 1999-03-16 2009-09-16 スタンレー電気株式会社 Ledランプ
JP2002124312A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Yazaki Corp 補機モジュールおよびその製造方法
CN2831049Y (zh) * 2004-03-15 2006-10-25 欧姆龙株式会社 光电传感器和用于光电传感器的检测端子模块
US7384298B2 (en) 2005-08-08 2008-06-10 Panduit Corp. Wire containment cap
US7575482B1 (en) * 2008-04-22 2009-08-18 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with enhanced back end design
US7871285B1 (en) * 2009-12-22 2011-01-18 Tyco Electronics Corporation Methods and apparatus for terminating electrical connectors to cables

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660962U (ja) * 1993-02-03 1994-08-23 矢崎総業株式会社 圧接構造
JPH11121807A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Koito Mfg Co Ltd Ledランプおよびledランプ組立体
JPH11145505A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Omron Corp ホトセンサ及びその製造方法
JP2002027634A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Yazaki Corp 配線板の接続構造
JP2004355968A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用灯具
JP2008270264A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Rohm Co Ltd フォトインタラプタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027811A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 パナソニック デバイスSunx株式会社 光電センサ、光電センサの製造方法
JP2018120911A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 オムロン株式会社 フォトセンサ
US10386227B2 (en) 2017-01-24 2019-08-20 Omron Corporation Photosensor having a pressure-welding portion to perform conduction with a circuit portion and fixing a plurality of cables
DE102017124792B4 (de) 2017-01-24 2023-11-09 Omron Corporation Lichtsensor
JP7522639B2 (ja) 2020-11-09 2024-07-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR20220085095A (ko) * 2020-12-14 2022-06-22 주식회사 에이유이 방진형 광센서 및 그 제조 방법
KR102643716B1 (ko) * 2020-12-14 2024-03-07 주식회사 에이유이 방진형 광센서 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104124284A (zh) 2014-10-29
EP2797123B1 (en) 2020-03-18
KR101594240B1 (ko) 2016-02-15
JP6094361B2 (ja) 2017-03-15
TWI540747B (zh) 2016-07-01
US9360363B2 (en) 2016-06-07
CN104124284B (zh) 2016-08-31
TW201444110A (zh) 2014-11-16
EP2797123A3 (en) 2014-11-19
US10036666B2 (en) 2018-07-31
EP2797123A2 (en) 2014-10-29
US20160290858A1 (en) 2016-10-06
US20140319319A1 (en) 2014-10-30
KR20140127149A (ko) 2014-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094361B2 (ja) フォトセンサ
JP2007310083A (ja) 光伝送モジュールおよびその製造方法
US20100319470A1 (en) Sensor configuration without housing
JP2009300310A (ja) 電子体温計
JP5174371B2 (ja) フォトインタラプタ
EP3540389B1 (en) Photoelectric sensor
JP5338900B2 (ja) 光通信モジュール及び光通信モジュールの製造方法
WO2010113910A1 (ja) 光通信モジュール及び光通信モジュールの製造方法
JP2007156537A (ja) 画像検出装置
JP5677786B2 (ja) 検出センサの製造方法
CN203367280U (zh) 传感器电路组件
CN203274766U (zh) 光电传感器的组装结构
US10459178B2 (en) Optical receptacle, optical module, and measurement method
JP2008235599A (ja) 多チャンネルフォトカプラの製造方法
JP2004264543A (ja) 光ファイバ付フェルール及び光モジュール
JP2004257857A (ja) 光電センサ
KR101813375B1 (ko) 광전 센서
JP2006303183A (ja) 面実装型フォトインタラプタとその製造方法
JP6273605B2 (ja) 光素子モジュールの部材固定方法
JP5282742B2 (ja) 光モジュール
JP4900942B2 (ja) 光検出器
CN113375705A (zh) 一种槽型光电传感器防护结构
JP2015095584A (ja) 光学装置、光学装置の製造方法
JP2014006335A (ja) 光トランシーバ、光トランシーバ付き基板、光通信機器、及び、光トランシーバの製造方法
JP2012215528A (ja) 検出センサ及び検出センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150