JP2017027811A - 光電センサ、光電センサの製造方法 - Google Patents

光電センサ、光電センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017027811A
JP2017027811A JP2015145769A JP2015145769A JP2017027811A JP 2017027811 A JP2017027811 A JP 2017027811A JP 2015145769 A JP2015145769 A JP 2015145769A JP 2015145769 A JP2015145769 A JP 2015145769A JP 2017027811 A JP2017027811 A JP 2017027811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
connector
light receiving
lead
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015145769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510346B2 (ja
Inventor
俊司 土田
Shunji Tsuchida
俊司 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd filed Critical Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Priority to JP2015145769A priority Critical patent/JP6510346B2/ja
Priority to CN201620372574.6U priority patent/CN205724110U/zh
Priority to KR1020160059534A priority patent/KR101844652B1/ko
Priority to TW105115111A priority patent/TWI596794B/zh
Publication of JP2017027811A publication Critical patent/JP2017027811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510346B2 publication Critical patent/JP6510346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

【課題】製造に係るコストの低減を可能とすること。
【解決手段】K型の光電センサに用いられるK型用主要部20は、リードフレーム27を部分的にモールドして平面的に配置されたアンプベース21、投光素子ベース22、受光素子ベース23、屈曲ベース24、補強ベース25、及び端子ベース26を有している。そして、補強ベース25と端子ベース26とを接続するリード部27eを切断して得られるL型用主要部を用いてL型の光電センサが作成される。
【選択図】図7

Description

本発明は、光電センサ、光電センサの製造方法に関するものである。
透過型の光電センサは、対向して配置された投光部と受光部とを有し、投光部から受光部に向かって検出光を出射する。光電センサは、受光部における検出光の受光量に基づいて検出信号を出力する。この検出信号に基づいて、投光部と受光部との間の被検出物を検出可能となっている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平11−145505号公報
ところで、設置場所に応じて、投光部と受光部の向きやケーブルの引きだし方向が異なる、つまり外形形状が異なる種類の光電センサが必要となる。そして、このような複数種類の光電センサの製造に係るコストの低減が求められる。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、製造に係るコストの低減を可能とする光電センサを提供することにある。
上記課題を解決する光電センサは、リードフレームに実装された投光素子と受光素子と回路部品とを含む光電センサであって、前記回路部品が実装された前記リードフレームの部分を含む回路ベースと、前記回路ベースの両端部にリード部を介して接続され、前記投光素子と前記受光素子とが実装された前記リードフレームの部分をそれぞれ含む投光素子ベース及び受光素子ベースと、前記回路ベースの一端部にリード部を介して接続された屈曲ベースと、前記屈曲ベースと前記リードフレームに含まれる接続部を介して接続された補強ベースとを含む主要部と、複数の接続端子を有し、外部コネクタが挿入される凹部を有する内部コネクタと、を有し、前記投光素子ベース及び前記受光素子ベースは、前記投光素子と前記受光素子とが互いに対向するように前記回路ベースに対して直角を成すように前記リード部が屈曲されて配置され、前記接続部は、前記投光素子ベース及び前記受光素子ベースと平行な方向に沿って配置され、前記内部コネクタの接続端子は、前記接続部と直交する方向に沿って伸びるように配置されて前記リード部に接続され、前記主要部は、リードフレームが部分的にモールドされ、前記リードフレームのリード部により接続され平面的に配置された回路ベースと投光素子ベースと受光素子ベースと屈曲ベースと補強ベースと端子ベースとを有する成形品において、前記補強ベースと前記端子ベースとの間のリード部が切断されて形成されたものである。
この構成によれば、光電センサに用いられる主要部は、リードフレームをモールドして形成された成形品に対して端子ベースを含まないものであり、たとえば成形品の補強ベースと端子ベースとの間のリード部を切断して得られる。一方、端子ベースを有する成形品を用いて、端子ベースに内部コネクタの接続端子を接続した他の形状の光電センサを作成することが可能である。このように、形状が異なる光電センサについて主要な部分(回路ベース、投光素子ベース、受光素子ベース、屈曲ベース、及び補強ベース)が共通である。したがって、1種類の成形品を用意しておけば、形状が異なる2種類以上の光電センサの形成を可能とするため、製造にかかるコストが低減される。
上記の光電センサは、前記接続部は切り欠き部を有し、前記接続端子は切り欠き部に挿入されて前記接続部と接続されることが好ましい。
この構成によれば、切り欠き部により接続端子と接続部との接続部分が大きくなり、接続が強固となる。
上記課題を解決する光電センサは、リードフレームに実装された投光素子と受光素子と回路部品とを含む光電センサであって、前記回路部品が実装された前記リードフレームの部分を含む回路ベースと、前記回路ベースの両端部にリード部を介して接続され、前記投光素子と前記受光素子とが実装された前記リードフレームの部分をそれぞれ含む投光素子ベース及び受光素子ベースと、前記回路ベースの一端部にリード部を介して直列的に接続された屈曲ベースと、前記屈曲ベースと前記リードフレームに含まれる接続部を介して接続された補強ベースと、前記補強ベースにリード部を介して接続され、接続部を有する端子ベースとを含む成形品からなる主要部と、複数の接続端子を有し、外部コネクタが挿入される凹部を有する内部コネクタと、を有し、前記投光素子ベース及び前記受光素子ベースは、前記投光素子と前記受光素子とが互いに対向するように前記回路ベースに対して直角を成すように前記リード部が屈曲されて配置され、前記端子ベースに含まれるリードフレームは前記投光素子ベース及び前記受光素子ベースと平行な方向に沿った接続面を有し、前記内部コネクタの接続端子は、前記端子ベースの接続面と平行に配置されて前記接続面に接続される。
この構成によれば、成形品は、リードフレームをモールドして形成され、屈曲ベースと補強ベースとの間に接続部を有している。したがって、この接続部を利用して接続端子を接続することができる。このため、端子ベースを利用しない形状の光電センサの作成が可能となる。このように、形状が異なる光電センサについて主要部を含む成形品を用いた作成を可能とするため、製造にかかるコストが低減される。
上記の光電センサは、前記主要部を覆うカバー部材と、前記内部コネクタを覆うコネクタカバーと、前記主要部、前記カバー部材、前記コネクタカバーを覆うように成型されるケースと、を有し、前記接続面は、前記ケースの中心に位置するように前記リード部が屈曲されていることが好ましい。
この構成によれば、接続面がケースの中心に配設されるため、この接続面に接続される接続端子もケースの中心に配設される。したがって、接続端子を有するコネクタを含む光電センサを小型化することができる。
上記課題を解決する光電センサの製造方法は、リードフレームを部分的にモールドし、前記リードフレームのリード部により接続され平面的に配置された回路ベースと投光素子ベースと受光素子ベースと屈曲ベースと補強ベースと端子ベースとを有する成形品を形成する工程と、接続端子を有するコネクタをコネクタカバーに収容し、前記コネクタカバーの貫通孔から前記接続端子を突出させる工程と、前記補強ベースと前記端子ベースとの間のリード部を切断して主要部を形成する工程と、前記主要部のリード部材を折り曲げて前記投光素子ベースと前記受光素子ベースとを合い対向させる工程と、前記回路ベースと前記屈曲ベースとの間のリード部を折り曲げ、前記屈曲ベースと前記補強ベースとの間のリード部を含む接続部を前記投光素子ベース及び前記受光素子ベースが延びる方向と平行に配置する工程と、コネクタカバーから突出する前記接続端子を前記接続部と直交する方向に沿って延びるように配置し、前記接続端子を前記接続部に接続する工程と、前記回路ベースと前記投光素子ベースと前記受光素子ベースとを覆うカバー部材を装着する工程と、前記主要部、前記カバー部材、前記コネクタ及び前記コネクタカバーを金型内に挿入し、前記金型内に樹脂を射出してケースを形成する工程と、を有する。
この構成によれば、光電センサに用いられる主要部は、リードフレームをモールドして形成された成形品に対して端子ベースを含まないものであり、たとえば成形品の補強ベースと端子ベースとの間のリード部を切断して得られる。一方、端子ベースを有する成形品を用いて、端子ベースに内部コネクタの接続端子を接続した他の形状の光電センサを作成することが可能である。このように、形状が異なる光電センサについて主要な部分(回路ベース、投光素子ベース、受光素子ベース、屈曲ベース、及び補強ベース)が共通である。したがって、1種類の成形品を用意しておけば形状が異なる2種類以上の光電センサの形成を可能とするため、製造にかかるコストが低減される。
上記課題を解決する光電センサの製造方法は、リードフレームを部分的にモールドし、前記リードフレームのリード部により接続され平面的に配置された回路ベースと投光素子ベースと受光素子ベースと屈曲ベースと補強ベースと端子ベースとを有する成形品を形成する工程と、接続端子を有するコネクタをコネクタカバーに収容し、前記コネクタカバーの貫通孔から前記接続端子を突出させる工程と、前記成形品のリード部材を折り曲げて前記投光素子ベースと前記受光素子ベースとを合い対向させる工程と、前記回路ベースと前記屈曲ベースとの間のリード部と、前記屈曲ベースと前記補強ベースとの間のリード部と、前記補強ベースと前記端子ベースとの間のリード部とを折り曲げ、前記端子ベースの接続部を前記投光素子ベース及び前記受光素子ベースが延びる方向と平行に配置する工程と、前記接続部と平行な方向に沿って接続端子を配置し、前記接続端子を前記接続部に接続する工程と、前記回路ベースと前記投光素子ベースと前記受光素子ベースとを覆うカバー部材を装着する工程と、前記成形品、前記カバー部材、前記コネクタ及び前記コネクタカバーを金型内に挿入し、前記金型内に樹脂を射出してケースを形成する工程と、を有する。
この構成によれば、成形品は、リードフレームをモールドして形成され、屈曲ベースと補強ベースとの間に接続部を有している。したがって、この接続部を利用して接続端子を接続することができる。このため、端子ベースを利用しない形状の光電センサの作成が可能となる。このように、形状が異なる光電センサについて主要部を含む成形品を用いた作成を可能とするため、製造にかかるコストが低減される。
本発明の光電センサ、光電センサの製造方法によれば、製造にかかるコストを低減することができる。
K型の光電センサを示す斜視図。 K型の光電センサのK型用主要部を示す斜視図。 カバー部材を示す斜視図。 カバー部材を示す斜視図。 ケースを除く各部材を示す斜視図。 K型用主要部にカバー部材を取着した状態を示す斜視図である。 リードフレームを示す説明図。 モールド状態を示す説明図。 リードフレームとコネクタの接続を示す説明図。 コネクタ及びコネクタカバーの斜視図。 (a)(b)はコネクタ及びコネクタカバーの斜視図。 L型の光電センサを示す斜視図。 リードフレームを示す説明図。 (a)(b)はリードフレームとコネクタの接続を示す説明図。 L型の光電センサのL型用主要部を示す斜視図。 リードフレームとコネクタ端子の接続を示す説明図。
以下、一実施形態を説明する。
なお、添付図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、または別の図面中のものと異なる場合がある。また、断面図では、理解を容易にするために、一部の構成要素のハッチングを省略している場合がある。
なお、以下の説明において、矢印にて示した方向を用いる。これらの方向は、光電センサの取付方向の一例を示すものである。また、一部の図においては矢印付きで各方向を示している。また、各図にかかる説明において示されない部材について符号を省略することがある。
図1に示す光電センサ10は、第1の型の光電センサである。この型をK型とする。
K型の光電センサ10は、ベース部11、投光部12、受光部13、取付部14,15を有し、これら各部は、樹脂により一体成形されている。樹脂はたとえば熱可塑性樹脂である。ベース部11、投光部12、受光部13は、後述するベース等の成形品を含み、その成形品の一部が露出するように樹脂により覆われている。樹脂は、たとえばPBT(ポリブチレンテレフタレート)である。この樹脂をケース10aとする。つまり、K型の光電センサ10は、ケース10aに各部の成形品を埋設して形成されている。
各部について順次説明する。
ベース部11は略直方体状に形成されている。ベース部11の後方には投光部12と受光部13が所定の間隔を隔てて対向するように後方に延設されている。投光部12内には投光素子が内蔵され、受光部13内には受光素子が内蔵されている。投光素子から出射される検出光(たとえば赤外光)は、投光部12と受光部13の外枠を介して受光素子にて受光される。
ベース部11の左右両端にはそれぞれ取付部14,15が形成されている。取付部14,15には、取付部14,15を上下方向に貫通する取付孔14a,15aが形成されている。また、取付部14,15には、取付部14,15を前後方向に貫通する取付孔14b,15bが形成されている。取付部14,15は、ケース10aを成形する樹脂により一体的に成形される。樹脂は、たとえばPBT(ポリブチレンテレフタレート)であり、ネジ止め時に座屈の発生を防止し得る強度が確保される。
ベース部11の前部には、コネクタカバー16に覆われたコネクタ(内部コネクタ)17が埋設されている。コネクタカバー16及びコネクタ17は前方が開口しており、コネクタ17内に複数の接続端子18が配設されている。このコネクタ17には、接続コネクタ(外部コネクタ)201が挿入される。K型の光電センサ10は、接続コネクタ201を介してケーブル202に接続される。
次に、光電センサの主要部について説明する。
図2に示すK型用主要部20は、アンプベース21、投光素子ベース22、受光素子ベース23、屈曲ベース24、補強ベース25、端子ベース26を有している。これらのベースはリードフレームをモールドして形成されている。つまり、このK型用主要部20は、リードフレームをモールドして形成された成形品である。そして、リードフレームを折り曲げて図2に示す形状のK型用主要部20が形成される。
図2に示すように、アンプベース21は、略矩形板状に形成されたベース部21aを有している。ベース部21aには、リードフレーム27がベース部21aの表面から露出するように埋設されている。ベース部21aの表面の端部には、四角枠状のベース枠21bが形成されている。つまり、アンプベース21は、リードフレーム27を露出する矩形状の凹部を有している。このベース枠21bに囲まれたベース部21aの表面にて露出するリードフレーム27に、アンプ回路を構成する回路部品が実装されている。回路部品は、発光素子31と、ICチップ等のチップ部品を含む。
投光素子ベース22と受光素子ベース23は略直方体状に形成されている。投光素子ベース22には、リードフレーム27を露出する矩形状の凹部22aが形成されている。そして、その凹部22aにて露出するリードフレーム27に投光素子32が実装されている。
なお、図2には示していないが、受光素子ベース23には、投光素子ベース22と同様に、リードフレームを露出する凹部が形成され、その凹部にて露出するリードフレームに受光素子33が実装されている。
図3は、アンプベース21、投光素子ベース22、受光素子ベース23を覆うカバー部材40を示す。カバー部材40は、アンプカバー41、投光部カバー42、受光部カバー43を有している。図6に示すように、カバー部材40は、K型用主要部20に取着される。
アンプカバー41は、図2に示すアンプベース21のベース枠21bを覆う蓋状に形成されている。アンプカバー41は、可視光を透過する性質を有する樹脂、たとえば赤色の樹脂にて形成されている。投光部カバー42と受光部カバー43は、アンプカバーの長手方向両端部に、アンプカバー41に対して垂直に形成されている。
投光部カバー42と受光部カバー43は、図2に示す投光素子ベース22と受光素子ベース23の対向面を覆うように形成されている。投光部カバー42と受光部カバー43は、可視光を透過しない性質を有する樹脂、たとえば黒色の樹脂にて形成されている。つまり、カバー部材40は、二色成形されている。カバー部材40には、たとえばPC(ポリカーボネート)などの熱可塑性樹脂が用いられる。
図4に示すように、アンプカバー41の裏面には、その外周部にアンプベース21の外周部を嵌合可能とした枠状部41aが形成されている。また、枠状部41aの内側において、アンプカバー41の裏面には、アンプカバー41の長手方向に沿って延びる複数の凹部41bが形成されている。これらの凹部41bにより、アンプカバー41の裏面は断面波状に形成されている。
このようなカバー部材40のアンプカバー41をアンプベース21に嵌合すると、アンプベース21とアンプカバー41とにより囲まれた空間が形成される。この空間に、図2に示す発光素子31等の回路部品が配設されている。また、投光部カバー42と受光部カバー43は、投光素子ベース22と受光素子ベース23の対向面を覆う。そして、投光素子ベース22と投光部カバー42とにより囲まれた空間を形成し、この空間に図2に示す投光素子32が配設されている。同様に、受光素子ベース23と受光部カバー43とにより囲まれた空間を形成し、この空間に図2に示す受光素子33が配設されている。
カバー部材40のアンプカバー41は赤色の樹脂により成形されている。リードフレーム27に実装された発光素子31から出射される可視光により、アンプカバー41が赤色に点灯する。発光素子31から出射される可視光は、アンプカバー41の凹部41bにより散乱光となってアンプカバー41を通過する。従って、アンプカバー41の上面及び側面全体が赤色に点灯された状態となるため、K型の光電センサ10の周囲からの視認性が向上する。
図7は、リードフレームを折り曲げる前のK型用主要部20を示す。この図7に示すK型用主要部20が成形品として形成されている。
リードフレーム27は、複数のリード部材を含む。このリードフレーム27を金型に内装し、所定箇所を樹脂によりモールドしてアンプベース21、投光素子ベース22、受光素子ベース23、屈曲ベース24、補強ベース25、端子ベース26が形成される。各ベースを連結するリードフレームをリード部とする。つまり、アンプベース21の長手方向端部にはリード部27a,27bを介して投光素子ベース22と受光素子ベース23とが接続されている。アンプベース21の短手方向一端には、屈曲ベース24と補強ベース25と端子ベース26がリード部27a,27d,27eを介して直列的に接続されている。
なお、図7において、リードフレーム27を太線にて示し、各ベースを細線にて示している。アンプベース21は、図7の裏面側においてリードフレーム27が露出し、その露出したリードフレームに図2に示す発光素子31を含む回路部品がリードフレーム27に接続されている。同様に、投光素子ベース22と受光素子ベース23は、図7の裏面側においてリードフレームが露出し、その露出したリードフレーム27に図2に示す発光素子31と受光素子33がそれぞれ接続されている。端子ベース26は、図7のおもて面側において、リードフレーム27が露出している。この露出したリードフレーム27は、コネクタの端子に対する接続部51として機能する。
屈曲ベース24と補強ベース25との間のリード部27dは、コネクタの端子に対する接続部52として機能する。詳述すると、リードフレーム27は、屈曲ベース24と補強ベース25との間のリード部27dを有している。また、リードフレーム27は、補強ベース25に保持された略矩形板状の保持部52aを有している。この保持部52aは、補強ベース25から屈曲ベース24に向かって突出している。さらに、リードフレーム27は、保持部52aから屈曲ベース24に向かってリード部27dと平行に突出する突出部52bを有している。リード部27dと保持部52aと突出部52bは、屈曲ベース24と補強ベース25との間に、略コ字状の接続部52を構成する。したがって、接続部52は、リード部27dと保持部52aと突出部52bにより形成される切り欠き部を有している。この接続部52は、後述するL型の光電スイッチにおいて利用される。
図8に示すように、屈曲ベース24は、リード部27cが折り曲げられてアンプベース21の側方(図8においてアンプベース21の上側)に配置されている。さらに、補強ベース25と端子ベース26は、リード部27d,27eがそれぞれ折り曲げられてアンプベース21の裏面側(図8においてアンプベース21の左側)に配設されている。このとき、端子ベース26は、その端子ベース26に含まれるリードフレーム27(接続部51)が、受光素子ベース23が延びる方向(図8において左右方向)と平行となるように配設される。
図9に示すように、端子ベース26の接続部51は、コネクタ17の接続端子18と接続される。
図10に示すように、コネクタ17は、複数の接続端子18を有している。本実施形態のコネクタ17は、4本の接続端子18を有している。2本の接続端子は、K型の光電センサ10の動作電源を供給する電源端子である。2本の接続端子は、K型の光電センサ10から2つの検出信号を出力する信号出力端子である。2つの検出信号は、たとえば相補信号である。
コネクタ17は、図1に示す接続コネクタ201が挿入される凹部17aを有している。接続端子18は、その凹部17aに挿入された接続コネクタ201の接続端子(図示略)と電気的に接続される。接続端子18は断面矩形状に形成され、コネクタ17の後面から突出している。
図11(a)に示すように、コネクタ17はコネクタカバー16により覆われている。図10に示すように、コネクタカバー16は、コネクタ17を収容する凹部16aを有している。コネクタカバー16の凹部16aの内面とコネクタ17の外面との間には、全周に亘ってまたは部分的に隙間が形成されている。凹部16aの開口端、つまりコネクタ17を挿入するコネクタ挿入口は、コネクタカバー16の内部に向けてテーパ面16bが形成されている。このテーパ面16bにより、凹部16aへのコネクタ17の挿入が容易となる。
コネクタカバー16には、開口端に切り欠き16cが形成されている。切り欠き16cは、コネクタ17の係合凸部17bを露出する。この切り欠き16cにより、コネクタ17に挿入される接続コネクタ201(図1参照)の係合部201aが係合凸部17bと係合し、接続コネクタ201を抜け止めする。
コネクタカバー16の後板16dには、コネクタ17の接続端子18に対応する複数(4つ)の貫通孔16e(図10では2つの示す)が形成されている。貫通孔16eは、接続端子18とほぼ同じ大きさに形成されている。コネクタ17の接続端子18は、断面四角形状に形成されている。貫通孔16eは、その内周面に接続端子18が当接される、または内周面からコネクタカバー16に僅かに食い込むように形成されている。このように貫通孔16eを形成することにより、凹部16aに挿入されたコネクタ17の移動を制限し、成形時における位置ずれを防止する。
図11(a)及び図11(b)に示すように、コネクタカバー16の外面には複数種類の凹部16fが形成されている。この凹部16fには、図1に示すケース10aを成形する樹脂が充填される。凹部16fは、成形後のケース10aと係合する。たとえば、上下方向(図11(a)において上下方向)に延びる凹部16fは、図1に示す接続コネクタ201の挿抜方向において、成形後のケース10aと係合する。これにより、ケース10aに対するコネクタカバー16及びコネクタ17の抜けを防止する。
図12に示す光電センサ60は、第2の型の光電センサである。この型をL型とする。
L型の光電センサ60は、ベース部61、投光部62、受光部63、取付部64,65を有し、これら各部は、樹脂により一体成形されている。この樹脂をケース60aとする。
L型の光電センサ60は、図1に示すK型の光電センサ10と概略的には同じであるが、ベース部61に対する投光部62及び受光部63の延びる方向が異なっている。この異なる部分を重点的に説明する。なお、説明において、図1に示すK型の光電センサ10に含まれる部材と同様の部材については同じ符号を付して説明の一部または全てを省略する。
ベース部61は略直方体状に形成されている。ベース部61の上方には投光部62と受光部63が所定の間隔を隔てて対向するように上方に延設されている。投光部62内には投光素子が内蔵され、受光部63内には受光素子が内蔵されている。投光素子から出射される検出光(たとえば赤外光)は、投光部62と受光部63の外枠を介して受光素子にて受光される。
ベース部61の左右両端にはそれぞれ取付部64,65が形成されている。取付部64,65には、取付部64,65を上下方向に貫通する取付孔64a,65aが形成されている。また、取付部64,65には、取付部64,65を前後方向に貫通する取付孔64b,65bが形成されている。取付部64,65は、ケース60aを成形する樹脂により一体的に成形される。樹脂は、たとえばPBT(ポリブチレンテレフタレート)であり、ネジ止め時に座屈の発生を防止し得る強度が確保される。
ベース部61の前部には、コネクタカバー16に覆われたコネクタ17が埋設されている。コネクタカバー16及びコネクタ17は前方が開口しており、コネクタ17内に複数の接続端子が配設されている。このコネクタ17には、接続コネクタ201が挿入される。L型の光電センサ60は、接続コネクタ201を介してケーブル202に接続される。
図15に示すL型用主要部20aは、アンプベース21、投光素子ベース22、受光素子ベース23、屈曲ベース24、補強ベース25を有している。つまり、このL型用主要部20aは、図2に示すK型用主要部20に対し、端子ベース26が省略されている。このL型用主要部20aは、成形品を加工して形成される。
図13に示すように、成形品としてのK型用主要部20のリード部を、破線にて示す位置にて切断し、L型用主要部20aを形成する。このL型用主要部20aのリードフレーム27を折り曲げて図15に示す形状のL型用主要部20aを形成する。
図14(a)に示すように、屈曲ベース24は、リード部27cが折り曲げられてアンプベース21の側方(図14(a)においてアンプベース21の左側)に配置されている。
このとき、屈曲ベース24と補強ベース25の間のリード部27dは、折り曲げられていない。したがって、このリード部27dは、受光素子ベース23が延びる方向(図14(a)において上下方向)と平行に延びている。そして、このリード部27dに対してコネクタカバー16から突出する接続端子18が配設される。
図16に示すように、L型用主要部20aにおいて、屈曲ベース24と補強ベース25との間には、接続部52が形成されている。接続部52は、リード部27dと保持部52aと突出部52bを含み、略コ字状に形成されている。そして、リード部27dと突出部52bとの間に接続端子18が配設される。そして、接続端子18と接続部52とが半田により接続される。
なお、このL型の光電センサ60は、図14(b)に示すアンプベース21、投光素子ベース22、受光素子ベース23を覆うカバー部材を有している。このカバー部材は、図1に示すK型の光電センサ10のカバー部材40(図3参照)と同じ形状を有している。このため、図面及び説明を省略する。
(作用)
次に、上記の光電センサ10(60)の作用を説明する。
K型の光電センサ10では、アンプベース21、投光素子ベース22、受光素子ベース23、カバー部材40、コネクタカバー16がケース10aで略覆われている。ケース10aの成形時にケース10aと他の部材の表面とが互いに溶融して密着する。これにより、K型の光電センサ10の水密性が向上する。
図2に示すアンプベース21と図3に示すアンプカバー41は、図2に示すベース部21aとベース枠21bとアンプカバー41により囲まれた空間を形成する。この空間内に、回路部品が収容(リードフレーム27に実装)されている。このため、ケース10aの成形時に回路素子に作用する熱ストレスが軽減される。同様に、投光素子32と受光素子33についても、熱ストレスが軽減される。
図7に示すように、リードフレーム27を部分的にモールドし、平面的に配置されたアンプベース21、投光素子ベース22、受光素子ベース23、屈曲ベース24、補強ベース25、端子ベース26とを含むK型用主要部20(成形品)を形成する。各ベースはリードフレーム27のリード部により接続されている。リード部27a,27bを折り曲げることにより、投光素子ベース22の投光素子32と受光素子ベース23の受光素子33とを互いに対向させる。また、リード部27c〜27eを折り曲げることにより、投光素子ベース22及び受光素子ベース23が延びる方向と平行に接続部51を配置する。この接続部51に対してコネクタ17の接続端子18を接続し、ケース10aを成形することにより、コネクタ17の挿入方向と、ベース部11に対して投光部12及び受光部が延びる方向とが平行なK型の光電センサ10が形成される。
また、図13に示すように、K型用主要部20のリード部27eを切断してL型用主要部20aを形成する。図14(a)に示すように、L型用主要部20aのリード部27cを折り曲げることにより、投光素子ベース22及び受光素子ベース23が延びる方向と平行に延びる接続部52を形成する。この接続部52に対してコネクタ17の接続端子18を直交する方向にそって延びるように配設し、接続部52に接続端子18を接続する。そして、ケース10aを成形することにより、コネクタ17の挿入方向と、ベース部11に対して投光部12及び受光部13が延びる方向とが直交するL型の光電センサ60が形成される。
このように、K型用主要部20である成形品を、形状が異なる光電センサ10,60の共通部品とすることができる。このため、形状が異なる光電センサ10,60に対して1種類の成形品を用意しておけばよく、製造にかかるコストが低減される。
コネクタ17は、コネクタカバー16の凹部16aに収容される。そして、コネクタ17の接続端子18は、端子ベース26の接続部51,52に半田付けされる。そして、K型用主要部20、カバー部材40、コネクタカバー16及びコネクタ17を金型内にセットし、金型内に溶融した樹脂を射出してケース10aを成形する。図5は、金型内にセットされる部材を示す。
成形時において、コネクタカバー16の外周面には、金型内に射出される樹脂の射出圧力が加わる。一体成形前において、コネクタカバー16の凹部16aは、コネクタ17を遊挿可能な大きさに形成されている。つまり、コネクタカバー16の凹部16aの内面とコネクタ17の外面との間に隙間が設けられている。この隙間により、射出圧力によりコネクタカバー16が変形しても、コネクタカバー16とコネクタ17との間に隙間が形成されているため、射出圧力は直接的にコネクタ17に影響しない。したがって、一体成形において、コネクタ17は変形し難い。
コネクタ17には、図1に示す接続コネクタ201が挿入される。このため、コネクタ17が変形すると、接続コネクタ201の挿入が困難となる。このように、接続コネクタ201の挿入が困難となった光電センサは、不良品として選別される。
これに対し、本実施形態では、コネクタ17がコネクタカバー16に覆われている。コネクタカバー16は、コネクタ17の変形を抑制する。したがって、接続コネクタ201を容易に挿入することができる。
また、金型の温度は、ケース10aを成形する樹脂の流動性を確保するように所定の温度である。また、ケース10aを成形する樹脂は、所定の温度に加熱されて流動性を有している。したがって、金型内にセットされたコネクタカバー16は、金型等の熱を受ける。コネクタ17は、コネクタカバー16により略覆われている。また、成形前において、コネクタ17とコネクタカバー16との間には隙間が形成されている。このため、コネクタ17は、成形時における熱の影響が少なくなる。これにより、コネクタ17の変形が抑制される。
上記のような光電センサでは、次に示す効果を得ることができる。
(1)K型の光電センサ10に用いられるK型用主要部20は、リードフレーム27を部分的にモールドして平面的に配置されたアンプベース21、投光素子ベース22、受光素子ベース23、屈曲ベース24、補強ベース25、及び端子ベース26を有する成形品である。そして、補強ベース25と端子ベース26とを接続するリード部27eを切断して得られるL型用主要部20aを用いてL型の光電センサ60を作成する。このように、外形の形状が異なる光電センサ10,60について、1種類の成形品を用いて作成することができる。このため、製造にかかるコスト(それぞれの主要部を形成するための金型等)を低減することができる。また、外形の形状が異なる光電センサ10,60に対して1種類の成形品を用意しておけばよいため、管理する部品数が少なくなり、管理コストを低減することができる。
(2)接続コネクタ201を接続するコネクタ17はコネクタカバー16により覆われ、ベース部11に埋設されている。このベース部11は、投光部12、受光部13とともに一体成形されるケース10aにより形成される。このケース10aを形成する樹脂を金型内に射出する際の圧力は、コネクタカバー16に掛かり、コネクタカバー16に収容されたコネクタ17に対する影響が少ない。このため、コネクタ17の変形を抑制することができる。
(3)コネクタ17の外面とコネクタカバー16の凹部16aとの間には、成形前において隙間が形成されている。この隙間により、このケース10aを形成する樹脂を金型内に射出する際の圧力によりコネクタカバー16が変形しても、コネクタカバー16に収容されたコネクタ17に対する影響が少ない。このため、コネクタ17の変形を抑制することができる。
(4)図8に示すように、端子ベース26の接続部52は、リード部27c〜27eを折り曲げることにより、ケース10aの略中心(図8において上下方向の略中心)に配置される。したがって、この接続部52に接続される接続端子18は、ケース10aの略中心に配置される。このため、K型の光電センサ10の厚みを薄くする、つまりK型の光電センサ10を小型化することができる。
(5)L型の光電センサ60の作成に用いられる接続部52は、リード部27dと保持部52aと突出部52bとにより切り欠き部を有するコ字状に形成されている。この切り欠き部に接続端子18が挿入され、接続部52に接続される。このように、切り欠き部を有する接続部52は、接続端子18との接続部分が、単にリード部27dを用いる場合と比べ大きくなる。したがって、接続端子18と接続部52との接続を強固にすることができる。また、接続部分における電気抵抗を少なくすることができる。
(6)熱可塑性樹脂で成形されたアンプベース21、屈曲ベース24、補強ベース25、端子ベース26と、熱可塑性樹脂で成形されたカバー部材40をほぼ覆うように、ケース10aが成形されるので、ケース10aの成形時にケース10aと他の部材との界面が互いに溶融して水密性が向上する。従って、耐水性に優れた光電センサを形成することができる。
(7)アンプベース21とアンプカバー41とにより、回路部品を収容した空間を確保した状態でケース10aを成形する。従って、回路部品の熱ストレスによる故障を軽減して、製造時の歩留まりを向上させることができる。
(8)リードフレーム27を埋設したベース部21aの周辺にベース枠21bを成形してアンプベース21を形成したので、補強ベース25及び端子ベース26をアンプベース21の裏側に折り曲げるとき、リードフレーム27への機械的ストレスの作用を軽減することができる。従って、機械的ストレスによる回路部品の損傷を防止して、製造時の歩留まりを向上させることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態のアンプベース21、投光素子ベース22、受光素子ベース23等を成型する樹脂を適宜変更してもよい。たとえば、樹脂として、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)、PC、PPS(ポリフェニレンスルフィド)を用いることができる。また、カバー部材40を形成する樹脂に、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)を使用することもできる。
・アンプカバー41は、赤色以外の可視光を透過しやすい色彩の樹脂で成形してもよい。
10…光電センサ、10a…ケース、11…ベース部、12…投光部、13…受光部、16…コネクタカバー、16a…凹部、16e…貫通孔、16f…凹部、17…コネクタ、17a…凹部、18…接続端子、20…K型用主要部(成形品)、20a…L型用主要部(主要部)、21…アンプベース(回路ベース)、22…投光素子ベース、22a…凹部、23…受光素子ベース、24…屈曲ベース、25…補強ベース、26…端子ベース、27…リードフレーム、27a…リード部、27b…リード部、27c…リード部、27c−27e…リード部、27d…リード部、27e…リード部、32…投光素子、33…受光素子、40…カバー部材、41b…凹部、51…接続部、52…接続部、60…光電センサ、60a…ケース。

Claims (6)

  1. リードフレームに実装された投光素子と受光素子と回路部品とを含む光電センサであって、
    前記回路部品が実装された前記リードフレームの部分を含む回路ベースと、前記回路ベースの両端部にリード部を介して接続され、前記投光素子と前記受光素子とが実装された前記リードフレームの部分をそれぞれ含む投光素子ベース及び受光素子ベースと、前記回路ベースの一端部にリード部を介して接続された屈曲ベースと、前記屈曲ベースと前記リードフレームに含まれる接続部を介して接続された補強ベースとを含む主要部と、
    複数の接続端子を有し、外部コネクタが挿入される凹部を有する内部コネクタと、
    を有し、
    前記投光素子ベース及び前記受光素子ベースは、前記投光素子と前記受光素子とが互いに対向するように前記回路ベースに対して直角を成すように前記リード部が屈曲されて配置され、
    前記接続部は、前記投光素子ベース及び前記受光素子ベースと平行な方向に沿って配置され、
    前記内部コネクタの接続端子は、前記接続部と直交する方向に沿って伸びるように配置されて前記リード部に接続され、
    前記主要部は、リードフレームが部分的にモールドされ、前記リードフレームのリード部により接続され平面的に配置された回路ベースと投光素子ベースと受光素子ベースと屈曲ベースと補強ベースと端子ベースとを有する成形品において、前記補強ベースと前記端子ベースとの間のリード部が切断されて形成されたものであること、
    を特徴とする光電センサ。
  2. 前記接続部は切り欠き部を有し、
    前記接続端子は切り欠き部に挿入されて前記接続部と接続されること、
    を特徴とする請求項1に記載の光電センサ。
  3. リードフレームに実装された投光素子と受光素子と回路部品とを含む光電センサであって、
    前記回路部品が実装された前記リードフレームの部分を含む回路ベースと、前記回路ベースの両端部にリード部を介して接続され、前記投光素子と前記受光素子とが実装された前記リードフレームの部分をそれぞれ含む投光素子ベース及び受光素子ベースと、前記回路ベースの一端部にリード部を介して直列的に接続された屈曲ベースと、前記屈曲ベースと前記リードフレームに含まれる接続部を介して接続された補強ベースと、前記補強ベースにリード部を介して接続され、接続部を有する端子ベースとを含む成形品からなる主要部と、
    複数の接続端子を有し、外部コネクタが挿入される凹部を有する内部コネクタと、
    を有し、
    前記投光素子ベース及び前記受光素子ベースは、前記投光素子と前記受光素子とが互いに対向するように前記回路ベースに対して直角を成すように前記リード部が屈曲されて配置され、
    前記端子ベースに含まれるリードフレームは前記投光素子ベース及び前記受光素子ベースと平行な方向に沿った接続面を有し、
    前記内部コネクタの接続端子は、前記端子ベースの接続面と平行に配置されて前記接続面に接続されたこと、
    を特徴とする光電センサ。
  4. 前記主要部を覆うカバー部材と、
    前記内部コネクタを覆うコネクタカバーと、
    前記主要部、前記カバー部材、前記コネクタカバーを覆うように成型されるケースと、
    を有し、
    前記接続面は、前記ケースの中心に位置するように前記リード部が屈曲されていること、
    を特徴とする請求項3に記載の光電センサ。
  5. リードフレームを部分的にモールドし、前記リードフレームのリード部により接続され平面的に配置された回路ベースと投光素子ベースと受光素子ベースと屈曲ベースと補強ベースと端子ベースとを有する成形品を形成する工程と、
    接続端子を有するコネクタをコネクタカバーに収容し、前記コネクタカバーの貫通孔から前記接続端子を突出させる工程と、
    前記補強ベースと前記端子ベースとの間のリード部を切断して主要部を形成する工程と、
    前記主要部のリード部材を折り曲げて前記投光素子ベースと前記受光素子ベースとを合い対向させる工程と、
    前記回路ベースと前記屈曲ベースとの間のリード部を折り曲げ、前記屈曲ベースと前記補強ベースとの間のリード部を含む接続部を前記投光素子ベース及び前記受光素子ベースが延びる方向と平行に配置する工程と、
    コネクタカバーから突出する前記接続端子を前記接続部と直交する方向に沿って延びるように配置し、前記接続端子を前記接続部に接続する工程と、
    前記回路ベースと前記投光素子ベースと前記受光素子ベースとを覆うカバー部材を装着する工程と、
    前記主要部、前記カバー部材、前記コネクタ及び前記コネクタカバーを金型内に挿入し、前記金型内に樹脂を射出してケースを形成する工程と、
    を有することを特徴とする光電センサの製造方法。
  6. リードフレームを部分的にモールドし、前記リードフレームのリード部により接続され平面的に配置された回路ベースと投光素子ベースと受光素子ベースと屈曲ベースと補強ベースと端子ベースとを有する成形品を形成する工程と、
    接続端子を有するコネクタをコネクタカバーに収容し、前記コネクタカバーの貫通孔から前記接続端子を突出させる工程と、
    前記成形品のリード部材を折り曲げて前記投光素子ベースと前記受光素子ベースとを合い対向させる工程と、
    前記回路ベースと前記屈曲ベースとの間のリード部と、前記屈曲ベースと前記補強ベースとの間のリード部と、前記補強ベースと前記端子ベースとの間のリード部とを折り曲げ、前記端子ベースの接続部を前記投光素子ベース及び前記受光素子ベースが延びる方向と平行に配置する工程と、
    前記接続部と平行な方向に沿って接続端子を配置し、前記接続端子を前記接続部に接続する工程と、
    前記回路ベースと前記投光素子ベースと前記受光素子ベースとを覆うカバー部材を装着する工程と、
    前記成形品、前記カバー部材、前記コネクタ及び前記コネクタカバーを金型内に挿入し、前記金型内に樹脂を射出してケースを形成する工程と、
    を有することを特徴とする光電センサの製造方法。
JP2015145769A 2015-07-23 2015-07-23 光電センサ、光電センサの製造方法 Active JP6510346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145769A JP6510346B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 光電センサ、光電センサの製造方法
CN201620372574.6U CN205724110U (zh) 2015-07-23 2016-04-28 光电传感器
KR1020160059534A KR101844652B1 (ko) 2015-07-23 2016-05-16 광전 센서 및 광전 센서의 제조 방법
TW105115111A TWI596794B (zh) 2015-07-23 2016-05-17 光電傳感器、光電傳感器的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145769A JP6510346B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 光電センサ、光電センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027811A true JP2017027811A (ja) 2017-02-02
JP6510346B2 JP6510346B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57292556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145769A Active JP6510346B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 光電センサ、光電センサの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6510346B2 (ja)
KR (1) KR101844652B1 (ja)
CN (1) CN205724110U (ja)
TW (1) TWI596794B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3540388A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-18 OMRON Corporation Photoelectric sensor and manufacturing method thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149177A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Sharp Corp コネクタ付光結合素子の製法
JPH0935594A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Omron Corp 光センサ
JPH11145505A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Omron Corp ホトセンサ及びその製造方法
JP2005328082A (ja) * 2005-07-25 2005-11-24 Sharp Corp 光結合半導体の製造方法
JP2014216422A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 オムロン株式会社 フォトセンサ
JP2015177078A (ja) * 2014-03-15 2015-10-05 オムロン株式会社 フォトセンサ
JP2016031338A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 パナソニック デバイスSunx株式会社 光電センサ及び光電センサの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076801A (en) 1990-06-22 1991-12-31 Xerox Corporation Electronic component including insulation displacement interconnect means
JP2008098471A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Sharp Corp 光結合装置およびその製造方法、並びに、光結合装置を用いた電子機器
JP2008135683A (ja) 2006-10-24 2008-06-12 Sharp Corp 光結合装置およびその製造方法、並びに、光結合装置を用いた電子機器
JP5198190B2 (ja) * 2008-09-02 2013-05-15 株式会社タカデン フォトインタラプタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149177A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Sharp Corp コネクタ付光結合素子の製法
JPH0935594A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Omron Corp 光センサ
JPH11145505A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Omron Corp ホトセンサ及びその製造方法
JP2005328082A (ja) * 2005-07-25 2005-11-24 Sharp Corp 光結合半導体の製造方法
JP2014216422A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 オムロン株式会社 フォトセンサ
JP2015177078A (ja) * 2014-03-15 2015-10-05 オムロン株式会社 フォトセンサ
JP2016031338A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 パナソニック デバイスSunx株式会社 光電センサ及び光電センサの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3540388A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-18 OMRON Corporation Photoelectric sensor and manufacturing method thereof
US11002596B2 (en) 2018-03-15 2021-05-11 Omron Corporation Photoelectric sensor and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170012007A (ko) 2017-02-02
JP6510346B2 (ja) 2019-05-08
TWI596794B (zh) 2017-08-21
TW201705512A (zh) 2017-02-01
KR101844652B1 (ko) 2018-04-02
CN205724110U (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058549B2 (ja) 光素子モジュール
US8616787B2 (en) Optical connector and manufacturing method thereof
CN108575067B (zh) 传感器机器
US9360363B2 (en) Photosensor including sensor circuit assembly with light emitter and receiver that face each other
JP6510346B2 (ja) 光電センサ、光電センサの製造方法
JP2015076318A (ja) コネクタ
US9711914B2 (en) Cable connector assembly having a stopping member for avoiding light scattering
JP6510347B2 (ja) 光電センサ、光電センサの製造方法
US9772090B2 (en) Cable assembly and manufacturing method of the same
JP2014194854A (ja) ケース一体型コネクタ及びその製造方法
KR20200127664A (ko) 유에스비 리셉터클 커넥터용 콘택트 조립체 및 이의 제조방법
JP2009158153A (ja) 近接スイッチおよび近接スイッチの製造方法
JPH0935594A (ja) 光センサ
JP2008172183A (ja) フォトインタラプタ及びその製造方法
JP5910664B2 (ja) 電気コネクタの製造方法
KR102547206B1 (ko) 케이스 일체형 포토인터럽트 광센서 및 그 제조 방법
CN218567611U (zh) 传感器封装结构及距离传感器
US9348093B2 (en) Display element for an electronic module and electronic module
JP6273605B2 (ja) 光素子モジュールの部材固定方法
JP2015081876A (ja) センサ
JP4003862B2 (ja) 成形体
JP2011251494A (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JP2012168445A (ja) 電子機器の表示器
JP2018005988A (ja) ジョイントコネクタ、及び、ジョイントコネクタの製造方法
JP2005315911A (ja) 光コネクタの製造方法及び光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250