JP2014216330A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216330A
JP2014216330A JP2013089375A JP2013089375A JP2014216330A JP 2014216330 A JP2014216330 A JP 2014216330A JP 2013089375 A JP2013089375 A JP 2013089375A JP 2013089375 A JP2013089375 A JP 2013089375A JP 2014216330 A JP2014216330 A JP 2014216330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
optical path
path length
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013089375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6162465B2 (ja
Inventor
優 瀧口
Masaru Takiguchi
優 瀧口
佳朗 野本
Yoshiaki Nomoto
佳朗 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2013089375A priority Critical patent/JP6162465B2/ja
Publication of JP2014216330A publication Critical patent/JP2014216330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162465B2 publication Critical patent/JP6162465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 ビームパターンを変化させることが可能な半導体レーザ装置を提供する。
【解決手段】 この半導体レーザ装置は、それぞれがレーザ光を出力し、互いに光学的に結合可能な距離で離間して配列した複数の半導体発光部LGと、隣接する半導体発光部LG間の光路長を制御する光路長制御素子Cとを備えている。光路長制御素子Cは、誘電部材C1と、誘電部材C1を移動させる移動素子C2とを備えている。
【選択図】図12

Description

本発明は、半導体レーザ装置に関する。
フォトニック結晶層(屈折率変調層)を備えた面発光型半導体レーザ素子が知られている。フォトニック結晶層は、2次元平面内において、屈折率が周期的に変化する周期構造を備えている。フォトニック結晶層における屈折率分布パターンは多くの文献に開示されている。
特許文献1は、直交する2方向に周期的に孔を設けたフォトニック結晶層を開示している。最終的なレーザビームパターンを所望の形状とするため、周期的な孔の集合領域間に、これとは異なる周期構造からなる位相シフト領域を形成することも可能である。非特許文献1に開示されるレーザ装置では、位相シフト領域を設定することにより、様々なレーザビームパターンを形成している。例えば、円環状のビームパターンは、光ピンセットなどに有効であり、特に通常の単峰ビームでは、捕捉が困難な不透明物質の捕捉に用いることが可能である(非特許文献2)。
特開2000−332351号公報
Eiji Miyai他,"Lasers producing tailored beams",Nature誌441巻946頁(2006). Kyosuke Sakai他,"Optical trapping of metal particles in doughnut-shaped beam emittedby photonic-crystal laser",Electronics Letters誌 43巻 107-108頁(2007).
しかしながら、従来技術においては、静的なレーザビームパターンは得ることができるものの、レーザビームパターンは変化させることができなかった。本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、レーザビームパターンを変化させることが可能な半導体レーザ装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、この半導体レーザ装置は、それぞれがレーザ光を出力し、互いに光学的に結合可能な距離で離間して配列した複数の半導体発光部と、隣接する前記半導体発光部間の光路長を制御する光路長制御素子と、を備えることを特徴とする。
光路長制御素子によって、半導体発光部間の光路長を制御すると、各半導体発光部から出射されるレーザ光の位相が変化し、複数の半導体発光部から出射されるレーザ光の重ね合わせにより形成されるレーザビームパターンを変化させることができる。
また、前記光路長制御素子は、隣接する前記半導体発光部間に配置することができる。隣接する半導体発光部は、光学的に結合しているので、光路長制御素子をこれらの間に配置することにより、光路長を容易に制御することができる。
また、前記光路長制御素子は、誘電部材と、前記誘電部材を移動させる移動素子と、を備えることができる。光路長は、屈折率と実際の距離の積で与えられる。また、可視光では誘電率は屈折率の2乗であり、その他の波長の場合にも、誘電率と屈折率との間には、これに準じた関係がある。したがって、光伝播経路における誘電率を変化させれば、光路長を変化させることができる。すなわち、光路長を規定する空間内に誘電部材が配置される度合によって、光路長を変化させることができる。移動素子によって、誘電部材が完全に半導体発光部間の空間に移動した場合には、誘電部材の誘電率に依存して光路長が決定され、移動素子によって、誘電部材が半導体発光部間の空間内から除外された場合には、当該空間の誘電率(空気や希ガスなどの空間内気体の誘電率)によって、光路長が決定される。
また、前記光路長制御素子は、一対の電極と、前記電極間に配置された液晶とを備えることができる。電極間に印加する電圧によって、液晶の結晶構造が変化し、したがって、誘電率が変化する。代表的な液晶としては、ネマチック液晶が知られている。詳説すれば、液晶を構成する分子の誘電率は、分子の縦軸方向と横軸方向で誘電率が異なるため、電圧の印加により、特定の向きに分子が配向した場合と、ランダムに分子が分散している場合とでは、光伝播方向の誘電率、すなわち、屈折率は異が異なり、電圧の大きさに依存して、光路長が変化させることができる。
また、前記光路長制御素子は、誘電体層の両面を金属層で挟んだ積層構造の厚み方向に複数の貫通孔を形成してなるメタマテリアルと、それぞれの前記貫通孔の両端に設けられた一対の電極と、前記電極間の前記貫通孔内に設けられた液晶とを備えることができる。貫通孔の平面形状としては、円形や楕円形、三角形、四角形などの多角形等が挙げられる。メタマテリアルは、光の波長よりも小さな構造体を有する人工材料であり、例えば、前記貫通孔を1つ以上有する。したがって、前記電極間に電圧を印加することによって、液晶分子の配列方向を変化させることにより、このメタマテリアルの屈折率(誘電率)を変化させることにより、光路長を変化させることができる。
また、前記光路長制御素子は、隣接する前記半導体発光部を光学的に結合させる電気光学結晶と、前記電気光学結晶に電圧を印加する電圧印加手段と、を備えることができる。電圧印加手段により、電気光学結晶に電圧が印加されると、結晶内部に電界が発生する。電気光学結晶の屈折率は電界に比例して変化する(一次電気光学効果)ため、電気光学結晶内を伝播する光の光路長を変化させることができる。
また、前記光路長制御素子は、それぞれの前記半導体発光部を移動させ、前記半導体発光部間の相対位置を変化させる圧電素子とすることができる。個々の半導体発光部自身を移動させた場合、2つの効果が生じる。1つの効果は、半導体発光部の物理的な位置が移動することにより、所望のレーザビームパターンの形成位置までのレーザ光の光路長、すなわち、この形成位置におけるレーザ光の位相が変化する。もう1つの効果は、隣接する半導体発光部は、光学的に結合しているので、半導体発光部の移動により、これらの間の光路長が変化する。これら2つの効果は同時に生じるが、いずれの効果も、レーザビームパターン形成位置でのレーザ光の位相を変化させており、光路長制御素子を制御することにより、複数の半導体発光部から出射されるレーザ光の重ね合わせにより形成されるレーザビームパターンを変化させることができる。
また、前記半導体発光部は、発光層と、前記発光層に光学的に結合した回折格子と、を備え、前記発光層の厚み方向に垂直な方向に沿って共振が生じ、前記発光層の端面からレーザ光を出射することができる。発光層に光学的に回折格子を結合させると、半導体レーザ素子の共振器内部に回折格子を形成することになり、この回折格子により特定波長のみを選択的に強め合う分布帰還型(DFB)レーザを構成することができる。DFBレーザでは、単一波長のレーザ光を出射することができる。なお、回折格子を、活性層内部に形成することもできる。
この構造によれば、上述のように、半導体発光部の端面から出射させるレーザ光の位相は、光路長制御素子によって、制御することができるため、複数のレーザ光の重ね合わせにより形成されるレーザビームパターンを変化させることができる。
また、前記半導体発光部は、発光層と、前記発光層に光学的に結合したフォトニック結晶層と、を備え、前記フォトニック結晶層の厚み方向に沿ってレーザ光を出射することができる。フォトニック結晶層は、一般には、その厚み方向に沿った埋込領域を、元の半導体層内に周期的に分散させており、埋込領域の屈折率が周囲の半導体層の屈折率とは異なるものである。この構造の場合、発光層に光学的にフォトニック結晶層を結合させると、埋込領域の存在により、レーザ光が厚み方向およびフォトニック結晶層に沿った方向に発振して、フォトニック結晶層の厚み方向に沿った出射光を利用することができる。
この構造によれば、上述のように、フォトニック結晶層の厚み方向に出射するレーザ光の位相は、光路長制御素子によって、制御することができるため、複数のレーザ光の重ね合わせにより形成されるレーザビームパターンを変化させることができる。
本発明の半導体レーザ装置によれば、レーザビームパターンを変化させることができる。
第1実施形態(端面発光型)に係る半導体レーザ装置の平面図(図1(A))、正面図(図1(B))である。 隣接する半導体レーザ素子群(発光部群)を示す図である。 単一の半導体レーザ素子の縦断面構成を示す図である。 第2実施形態(端面発光型)に係る半導体レーザ装置の平面図である。 第3実施形態(端面発光型)に係る半導体レーザ装置の平面図である。 第4実施形態(端面発光型)に係る半導体レーザ装置の平面図である。 第5実施形態(端面発光型)に係る半導体レーザ装置の平面図である。 第6実施形態(端面発光型)に係る半導体レーザ装置の平面図である。 第7実施形態(面発光型)に係る半導体レーザ装置の平面図(図9(A))、光路長制御素子を用いない場合の装置の正面図(図9(B))、光路長制御素子Cを用いた場合の正面図(図9(C))である。 隣接する半導体レーザ素子群(発光部群)を示す図である。 単一の半導体レーザ素子の縦断面構成を示す図である。 半導体レーザ装置の縦断面構成を示す図である。 半導体レーザ装置の縦断面構成を示す図である。 半導体レーザ装置の縦断面構成を示す図である。 半導体レーザ装置の縦断面構成を示す図である。
以下、実施の形態に係る半導体レーザ装置について説明する。なお、同一要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、第1実施形態(端面発光型)に係る半導体レーザ装置の平面図(図1(A))、正面図(図1(B))である。
設置台10上に、複数の半導体レーザ素子LDが配置されている。半導体レーザ素子LDの厚み方向をZ軸方向とし、これに垂直な2方向をそれぞれX軸方向及びY軸方向とする。複数の半導体レーザ素子LDは、X軸に沿って配置されている。半導体レーザ素子LDが、端面発光型である場合には、その共振長はY軸方向であり、レーザ光はY軸の正方向に沿って出射される。半導体レーザ素子LDから出射されたレーザ光は、末広がりのテーパー導波路TPに入力される。テーパー導波路TP内には、二次元回折格子が形成されており、入射したレーザ光をZ軸方向に曲げて出射する機能を有する。このような回折格子としては、種々の形状が知られている。例えば、波長程度の周期でストライプ或いは扇型に周期構造を設けることで、これらは2次の回折格子として動作し、入射したレーザ光がZ方向に曲げられる。また、波長程度の周期で2次元的に例えば正方格子状に真円などの孔形状を配列することによっても、入射したレーザ光はZ方向に曲げられる。複数のテーパー導波路TPの長手方向(Y軸)は、同一の向きである。
テーパー導波路TPから出射されたレーザ光LBは、Z軸方向に進行する。レーザ光LBの波面WV21,WV22の位相は、テーパー導波路TP内の波面WVの位相に依存する。テーパー導波路TP内の波面WVの位相を調整するには、半導体レーザ素子LDから出射されるレーザ光の位相を調整すればよい。この位相を調整することにより、複数のテーパー導波路TPから出射されたレーザ光から構成される波面WV21を、X軸に平行にしたり、波面WV22で示されるように、X軸から傾斜させることが可能である。
半導体レーザ素子LDから出射されるレーザ光の位相を制御するため、隣接する半導体レーザ素子LDの間には、光路長制御素子Cが配置されている。詳細には、隣接する半導体レーザ素子LDの半導体発光部間に、光路長制御素子Cが配置されている。隣接する半導体レーザ素子LDの半導体発光部間の離間距離は、レーザ光の数波長以内の距離であり、半導体発光部は、図1(B)の矢印Pで示されるように、光学的に結合している。この離間距離は、エバネッセント場が形成される距離に設定することもできる。光路長制御素子Cは、隣接する半導体発光部間の光路長を制御する素子である。
図2は、隣接する半導体レーザ素子群(発光部群)を示す図である。
レーザ素子LDは、活性層4を含んでおり、活性層4を含む半導体発光部から、Y軸の正方向に向けてレーザ光が出射される。光路長制御素子Cは、隣接する半導体発光部間に配置されている。隣接する半導体発光部は、光学的に結合しているので、光路長制御素子Cをこれらの間に配置することにより、半導体発光部間の光路長を容易に制御することができる。半導体発光部間の誘電率や物理的な距離を変化させれば光路長は変化するため、光路長制御素子Cの構造としては、種々のものが考えられる。誘電部材を移動させる構造、液晶の誘電率を制御する構造、メタマテリアルを用いた構造、圧電素子を用いた構造、電気光学結晶を用いた構造などが考えられる。
以上のように、上述の半導体レーザ装置は、それぞれがレーザ光を出力し、互いに光学的に結合可能な距離で離間して配列した複数の半導体発光部(半導体レーザ素子LD)と、隣接する半導体発光部間の光路長を制御する光路長制御素子Cとを備えている。光路長制御素子Cによって、半導体発光部間の光路長を制御すると、各半導体発光部から出射されるレーザ光の位相が変化し、複数の半導体発光部から出射されるレーザ光の重ね合わせにより形成されるレーザビームパターンを変化させることができる。
図3は、単一の半導体レーザ素子の縦断面構成を示す図である。
このレーザ素子LDは、レーザ光を発生する活性層4と、活性層4を挟む上部クラッド層7及び下部クラッド層2と、これらの間に設けられ活性層4を挟む光ガイド層3,5を備えている。詳説すれば、半導体基板1上には、下部クラッド層2、下部光ガイド層3、活性層4、上部光ガイド層5、上部クラッド層7、コンタクト層8が順次積層されており、半導体基板1の下面には第1電極E1が設けられ、コンタクト層8の上面には第2電極E2が設けられている。コンタクト層8の表面には、SiNx又はSiOなどの絶縁膜9が形成されている。
第1電極E1と第2電極E2との間に駆動電流が供給された場合、活性層4内において電子と正孔の再結合が生じ、活性層4が発光する。これらの発光に寄与するキャリア及び発生した光は、上下の光ガイド層3,5とクラッド層2,7によって、これらの間に効率的に閉じ込められる。
活性層4の近傍には、これに光学的に結合する回折格子2aが設けられることとしてもよい。回折格子2aが形成された場合には、半導体レーザ素子は、分布帰還型(DFB)レーザとして機能し、形成されない場合にはファブリペロー型(FP)レーザとして機能する。なお、この半導体レーザ素子は、結合型単一モードリッジ型レーザとすることができる。Y軸方向がレーザ光の共振長方向であるため、下部電極E1は、半導体基板1の全面に設けることとし、上部電極E2はY軸に沿って設けることとした。上部電極E2の直下の活性層4の周囲が発光する。半導体発光部は、活性層4と回折格子2aを含むものとする。回折格子2aは、本例では、下部クラッド層2の上面に、これと同一の材料で形成することとするが、回折格子は、上部クラッド層7の下面や活性層4の内部に形成することも可能である。
半導体レーザ素子LDの材料の一例として、半導体基板1はGaAsからなり、下部クラッド層2はAlGaAsからなり、下部光ガイド層3はAlGaAsからなり、活性層4は多重量子井戸構造MQW(障壁層:AlGaAs/井戸層:InGaAs)からなり、上部光ガイド層5は、下層AlGaAs/上層GaAsからなり、上部クラッド層7がAlGaAsからなり、コンタクト層8がGaAsからなる。
なお、各層には、第1導電型(N型)の不純物又は、第2導電型(P型)の不純物が添加されており(不純物濃度は1×1017〜1×1021/cm)、半導体基板1をN型、下部クラッド層2をN型、下部光ガイド層3をI型、活性層4をI型、上部光ガイド層5の下層をP又はI型、上層をI型、上部クラッド層7をP型、コンタクト層8をP型とすることができる。なお、意図的にはいずれの不純物も添加されていない領域は真性(I型)となっている。I型の不純物濃度は1×1016/cm以下である。
また、例えば、半導体基板1の厚みを150μm(80μm〜350μm)、下部クラッド層2の厚みを2×10nm(1×10nm〜3×10nm)、下部光ガイド層3の厚みを150nm(0〜300nm)、活性層4の厚みを30nm(10nm〜100nm)、上部光ガイド層5の下層の厚みを50nm(10nm〜100nm)、上層の厚みを50nm(10nm〜300nm)、上部クラッド層7の厚みを2×10nm(1×10nm〜3×10nm)、コンタクト層8の厚みを200nm(50nm〜500nm)とすることができる。なお、括弧内は好適値である。
また、クラッド層のエネルギーバンドギャップは、光ガイド層のエネルギーバンドギャップよりも大きく、光ガイド層のエネルギーバンドギャップは活性層4の井戸層のエネルギーバンドギャップよりも大きく設定されている。AlGaAsにおいては、Alの組成比を変更することで、容易にエネルギーバンドギャップと屈折率を変えることができる。AlGa1−XAsにおいて、相対的に原子半径の小さなAlの組成比Xを減少(増加)させると、これと正の相関にあるエネルギーバンドギャップは小さく(大きく)なり、GaAsに原子半径の大きなInを混入させてInGaAsとすると、エネルギーバンドギャップは小さくなる。すなわち、クラッド層のAl組成比は、光ガイド層のAl組成比よりも大きく、光ガイド層のAl組成比は、活性層の障壁層(AlGaAs)と同等か大きい。クラッド層のAl組成比は0.2〜0.4に設定され、本例では0.3とする。光ガイド層及び活性層における障壁層のAl組成比は0.1〜0.15に設定され、本例では0.1とする。なお、ガイド層には電子の活性層からのリークを抑制するために、第2導電型(p型)クラッド層との間にクラッド層と同等のAl組成で10〜100nm程度の層を挿入しても良い。
上述のテーパー導波路の配置や形状は、様々な変形をすることができる。以下、テーパー導波路を変形した実施形態について説明する。
図4は、第2実施形態(端面発光型)に係る半導体レーザ装置の平面図である。
第1実施形態では、テーパー導波路TPのXY平面内における重心位置をX軸上に整列させた例について説明したが、本形態では、テーパー導波路TPのXY平面内における重心位置をX軸に沿って千鳥状に配置したものである。テーパー導波路TPの形状は台形であるが、扇型であってもよい。その他の構造及び作用は第1実施形態と同様であり、この構造の場合も、テーパー導波路TPからZ軸方向に出射されるレーザ光LBの位相は、光路長制御素子Cによって制御することができ、所望のレーザビームパターンを得ることができる。
図5は、第3実施形態(端面発光型)に係る半導体レーザ装置の平面図である。
本例では、第1実施形態と比較して、複数のテーパー導波路TPの長手方向の向きが異なることとしたものである。その他の構造及び作用は第1実施形態と同様であり、この構造の場合も、テーパー導波路TPからZ軸方向に出射されるレーザ光LBの位相は、光路長制御素子Cによって制御することができ、所望のレーザビームパターンを得ることができる。
図6は、第4実施形態(端面発光型)に係る半導体レーザ装置の平面図である。
この例は、複数の半導体レーザ素子のそれぞれに結合する複数のテーパー導波路TPが、重畳した形状を有している。重なり合うテーパー導波路TPの境界線はない。図の如く各テーパー導波路TPの形状を台形と仮定した場合に、全てテーパー導波路TPが重複する領域Rには、二次元回折格子が形成されており、この領域において、レーザ光がZ軸方向に曲げられる。その他の構造及び作用は第1実施形態と同様であり、この構造の場合も、テーパー導波路TPからZ軸方向に出射されるレーザ光LBの位相は、光路長制御素子Cによって制御することができ、所望のレーザビームパターンを得ることができる。
図7は、第5実施形態(端面発光型)に係る半導体レーザ装置の平面図である。
この実施形態では、第1実施形態と比較して、テーパー導波路を取り除き、半導体レーザ素子LDから出射されるレーザ光の経路上に、二次元の回折格子R2を配置したものである。回折格子R2では、X軸に平行な第1屈折率の領域と、第2屈折率領域が、Y軸に沿って交互に並んでいる。この回折格子R2の領域において、レーザ光がZ軸方向に曲げられる。その他の構造及び作用は第1実施形態と同様であり、この構造の場合も、回折格子R2からZ軸方向に出射されるレーザ光LBの位相は、光路長制御素子Cによって制御することができ、所望のレーザビームパターンを得ることができる。
図8は、第6実施形態(端面発光型)に係る半導体レーザ装置の平面図である。
この実施形態では、第5実施形態と比較して、二次元の回折格子R2の向きが異なるものである。回折格子R2では、X軸に対して傾斜した第1屈折率の領域と、第2屈折率領域が、これらの長手方向に垂直な方向に沿って交互に並んでいる。この回折格子R2の領域において、レーザ光がZ軸方向に曲げられる。その他の構造及び作用は第1実施形態と同様であり、この構造の場合も、回折格子R2からZ軸方向に出射されるレーザ光LBの位相は、光路長制御素子Cによって制御することができ、所望のレーザビームパターンを得ることができる。
次に、面発光型の半導体レーザ素子を用いた例について説明する。
図9は、第7実施形態(面発光型)に係る半導体レーザ装置の平面図(図9(A))、光路長制御素子を用いない場合の装置の正面図(図9(B))、光路長制御素子Cを用いた場合の正面図(図9(C))である。
設置台10上に、複数の半導体レーザ素子LDが配置されている。半導体レーザ素子LDの厚み方向をZ軸方向とし、これに垂直な2方向をそれぞれX軸方向及びY軸方向とする。複数の半導体レーザ素子LDは、X軸に沿って配置されている。半導体レーザ素子LDは、面発光型であり、レーザ光の出射方向はZ軸の正方向である。半導体レーザ素子LDから出射されたレーザ光は、Z軸方向に進行するが、上述の光路長制御素子Cが存在しない場合、レーザ光LBの波面WVの位相は一致していない(図9(B)参照)。
一方、半導体レーザ素子LD間に、光路長制御素子Cが存在する場合、レーザ光LBの波面の位相を制御することができる。波面WVの位相を調整するには、半導体レーザ素子LDから出射されるレーザ光の位相を調整すればよい。この位相を調整することにより、レーザ光全体の波面WV21をX軸に平行にしたり、波面WV22で示されるように、X軸から傾斜させることが可能である。
半導体レーザ素子LDから出射されるレーザ光の位相を制御するため、隣接する半導体レーザ素子LDの間には、光路長制御素子Cが配置されている。詳細には、隣接する半導体レーザ素子LDの半導体発光部間に、光路長制御素子Cが配置されている。隣接する半導体レーザ素子LDの半導体発光部間の離間距離は、レーザ光の数波長以内の距離であり、半導体発光部は、図9(C)の矢印Pで示されるように、光学的に結合している。この離間距離は、エバネッセント場が形成される距離に設定することもできる。光路長制御素子Cは、隣接する半導体発光部間の光路長を制御する素子である。
図10は、隣接する半導体レーザ素子群(発光部群)を示す図である。
レーザ素子LDは、活性層4及びフォトニック結晶層6を含んでおり、活性層4及びフォトニック結晶層6を含む半導体発光部から、Z軸の正方向に向けてレーザ光が出射される。光路長制御素子Cは、隣接する半導体発光部間に配置されている。隣接する半導体発光部は、光学的に結合しているので、光路長制御素子Cをこれらの間に配置することにより、半導体発光部間の光路長を容易に制御することができる。半導体発光部間の誘電率や物理的な距離を変化させれば光路長は変化するため、光路長制御素子Cの構造としては、種々のものが考えられる。誘電部材を移動させる構造、液晶の誘電率を制御する構造、メタマテリアルを用いた構造、圧電素子を用いた構造、電気光学結晶を用いた構造などが考えられる。
以上のように、上述の半導体レーザ装置は、それぞれがレーザ光を出力し、互いに光学的に結合可能な距離で離間して配列した複数の半導体発光部(半導体レーザ素子LD)と、隣接する半導体発光部間の光路長を制御する光路長制御素子Cとを備えている。光路長制御素子Cによって、半導体発光部間の光路長を制御すると、各半導体発光部から出射されるレーザ光の位相が変化し、複数の半導体発光部から出射されるレーザ光の重ね合わせにより形成されるレーザビームパターンを変化させることができる。
図11は、単一の半導体レーザ素子の縦断面構成を示す図である。
説明の都合上、半導体レーザ素子LDの向きは反転して示してある。このレーザ素子LDは、レーザ光を発生する活性層4と、活性層4を挟む上部クラッド層7及び下部クラッド層2と、これらの間に設けられ活性層4を挟む光ガイド層3,5を備えている。詳説すれば、半導体基板1上には、下部クラッド層2、下部光ガイド層3、活性層4、上部光ガイド層5、フォトニック結晶層6、上部クラッド層7、コンタクト層8が順次積層されており、半導体基板1の下面には第1電極E1が設けられ、コンタクト層8の上面には第2電極E2が設けられている。コンタクト層8の表面には、SiNx又はSiOなどの絶縁膜9が形成され、半導体基板1の下面には、反射防止膜Mが形成されている。
第1電極E1は、中央部に開口を有する開口電極であり、第1電極E1の開口内及び周辺には、反射防止膜Mが設けられている。反射防止膜Mは、窒化シリコン(SiN)、二酸化シリコン(SiO)などの誘電体単層膜或いは誘電体多層膜からなる。誘電体多層膜としては、例えば、酸化チタン(TiO)、二酸化シリコン(SiO)、一酸化シリコン(SiO)、酸化ニオブ(Nb)、五酸化タンタル(Ta)、フッ化マグネシウム(MgF)、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化セリウム(CeO)、酸化インジウム(In)、酸化ジルコニウム(ZrO)などの誘電体層群から選択される2種類以上の誘電体層を適当に積層した膜を用いることができる。例えば、波長λの光に対する光学膜厚で、λ/4の厚さの膜を積層する。なお、反射膜や反射防止膜は、スパッタ法を用いて形成することができる。
フォトニック結晶層6は、基本層6Aと、基本層6A内に周期的に埋め込まれ、これと異なる屈折率を有する異屈折率領域6Bとからなる。
第1電極E1と第2電極E2との間に駆動電流が供給された場合、活性層4内において電子と正孔の再結合が生じ、活性層4が発光する。これらの発光に寄与するキャリア及び発生した光は、上下の光ガイド層3,5とクラッド層2,7によって、これらの間に効率的に閉じ込められる。
活性層4の近傍には、これに光学的に結合するフォトニック結晶層6が設けられている。本例では、上部クラッド層7と上部光ガイド層5との間に、フォトニック結晶層6が設けられているが、これは下部クラッド層2と下部光ガイド層3との間に設けることとしてもよい。また、本例では、下面の電極E1が開口を有することとしているが、これは全面電極として、上部電極E2を透明電極や小さな電極或いは開口電極とし、上部からレーザ光を出射する構造としてもよい。
半導体レーザ素子LDの材料の一例として、半導体基板1はGaAsからなり、下部クラッド層2はAlGaAsからなり、下部光ガイド層3はAlGaAsからなり、活性層4は多重量子井戸構造MQW(障壁層:AlGaAs/井戸層:InGaAs)からなり、上部光ガイド層5は、下層AlGaAs/上層GaAsからなり、上部クラッド層7がAlGaAsからなり、コンタクト層8がGaAsからなる。フォトニック結晶層(位相変調層、屈折率変調層)6は基本層6AがGaAs、基本層6A内に埋め込まれた異屈折率領域(埋込層)6BがAlGaAsからなる。
なお、各層には、第1導電型(N型)の不純物又は、第2導電型(P型)の不純物が添加されており(不純物濃度は1×1017〜1×1021/cm)、半導体基板1をN型、下部クラッド層2をN型、下部光ガイド層3をI型、活性層4をI型、上部光ガイド層5の下層をP又はI型、上層をI型、フォトニック結晶層6をI型、上部クラッド層7をP型、コンタクト層8をP型とすることができる。なお、意図的にはいずれの不純物も添加されていない領域は真性(I型)となっている。I型の不純物濃度は1×1016/cm以下である。
また、例えば、半導体基板1の厚みを150μm(80μm〜350μm)、下部クラッド層2の厚みを2×10nm(1×10nm〜3×10nm)、下部光ガイド層3の厚みを150nm(0〜300nm)、活性層4の厚みを30nm(10nm〜100nm)、上部光ガイド層5の下層の厚みを50nm(10nm〜100nm)、上層の厚みを50nm(10nm〜300nm)、フォトニック結晶層6の厚みを100nm(50nm〜300nm)、上部クラッド層7の厚みを2×10nm(1×10nm〜3×10nm)、コンタクト層8の厚みを200nm(50nm〜500nm)とすることができる。なお、括弧内は好適値である。
また、クラッド層のエネルギーバンドギャップは、光ガイド層のエネルギーバンドギャップよりも大きく、光ガイド層のエネルギーバンドギャップは活性層4の井戸層のエネルギーバンドギャップよりも大きく設定されている。AlGaAsにおいては、Alの組成比を変更することで、容易にエネルギーバンドギャップと屈折率を変えることができる。AlGa1−XAsにおいて、相対的に原子半径の小さなAlの組成比Xを減少(増加)させると、これと正の相関にあるエネルギーバンドギャップは小さく(大きく)なり、GaAsに原子半径の大きなInを混入させてInGaAsとすると、エネルギーバンドギャップは小さくなる。すなわち、クラッド層のAl組成比は、光ガイド層のAl組成比よりも大きく、光ガイド層のAl組成比は、活性層の障壁層(AlGaAs)と同等か大きい。クラッド層のAl組成比は0.2〜0.4に設定され、本例では0.3とする。光ガイド層及び活性層における障壁層のAl組成比は0.1〜0.15に設定され、本例では0.1とする。なお、ガイド層には電子の活性層からのリークを抑制するために、第2導電型(p型)クラッド層との間にクラッド層と同等のAl組成で10〜100nm程度の層を挿入しても良い。
なお、フォトニック結晶層6における柱状の異屈折率領域を空隙とし、空気、窒素又はアルゴン等の気体が封入されてもよい。また、フォトニック結晶層6においては、XY平面内における正方格子又は三角格子の格子点位置に異屈折率領域6Bが配置されている。この正方格子における縦及び横の格子線の間隔は、レーザ光の波長を等価屈折率で除算した程度であり、具体的には300nm程度に設定されることが好ましい。正方格子の格子点位置でなく、三角格子における格子点位置に異屈折率領域を配置することもできる。三角格子の場合の横及び斜めの格子線の間隔は、波長を等価屈折率で除算し、さらにSin60°で除算した程度であり、具体的には350nm程度に設定されることが好ましい。
なお、格子間隔aの正方格子の場合、直交座標の単位ベクトルをx、yとすると、基本並進ベクトルa=ax、a=ayであり、並進ベクトルa、aに対する逆格子基本ベクトルb=(2π/ax)、b=(2π/ay)である。フォトニック結晶のエネルギーバンドギャップにおける波数ベクトルk=nb+mb(n、mは任意の整数)の場合に、波数kがΓ点となり、格子間隔aが波長λに等しい共振モード(XY平面内における定在波)が得られる。
次に、上述の光路長制御素子Cについて説明する。なお、上述の半導体発光部は、符号LGで示すものとする。
以上のように、上述の面発光型の半導体レーザ素子においては、半導体発光部は、発光層4と、発光層4に光学的に結合したフォトニック結晶層6とを備えており、フォトニック結晶層6の厚み方向に沿ってレーザ光を出射することができる。フォトニック結晶層6は、その厚み方向に沿った埋込領域(異屈折率領域)を、元の半導体層(基本層)内に周期的に分散させており、埋込領域の屈折率が周囲の半導体層の屈折率とは異なる。この構造の場合、発光層4に光学的にフォトニック結晶層6を結合させると、埋込領域の存在により、レーザ光が厚み方向に発振して、フォトニック結晶層6の厚み方向に沿って出射することができる。
この構造によれば、上述のように、フォトニック結晶層6の厚み方向に出射するレーザ光の位相は、光路長制御素子Cによって、制御することができるため、複数のレーザ光の重ね合わせにより形成されるレーザビームパターンを変化させることができる。
図12は、半導体レーザ装置の縦断面構成を示す図である。
当該縦断面構成は、上述のいずれの実施形態の半導体レーザ装置にも適用することができる。この半導体レーザ装置は、それぞれがレーザ光を出力し、互いに光学的に結合可能な距離で離間して配列した複数の半導体発光部LGと、隣接する半導体発光部LG間の光路長を制御する光路長制御素子Cとを備えている。光路長制御素子Cは、誘電部材C1と、誘電部材C1を移動させる移動素子C2とを備えている。
誘電部材C1はガラスや樹脂などの誘電体材料、または、後述するメタマテリアルからなり、移動素子C2は微小なアクチュエータからなる。このようなアクチュエータとしては、圧電素子からなるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)や、電磁石によって引き合う力が弾性力に抗するように弾性体の両端に電磁石を設けたMEMSなどが挙げられる。圧電素子に電圧を印加すると、電圧に応じて伸縮をするため移動素子として機能し、電磁石に電流を与えた場合には弾性体が縮小するため移動素子として機能する。
移動素子C2は、設置台10に設けられ、Z軸方向に延びた孔内に配置され、移動素子C2の一端を孔の底面に固定し、他方端を誘電部材C1に固定しておく。これにより、移動素子C2がZ軸方向に移動した場合に、誘電部材C1をZ軸方向に移動させることができる。
光路長は、屈折率と実際の距離の積で与えられる。透磁率が1である通常の媒質に対しては、可視光では誘電率は屈折率の2乗で与えられ、その他の波長の場合にも、誘電率と屈折率との間には、これに準じた関係がある。したがって、半導体発光部LG間の光伝播経路Pにおける誘電率を変化させれば、光路長を変化させることができる。すなわち、光路長を規定する空間内に誘電部材C1が配置される度合によって、光路長を変化させることができる。移動素子C2によって、誘電部材C1が完全に半導体発光部LG間の空間に移動した場合には、誘電部材C1の誘電率に依存して光路長が決定され、移動素子C2によって、誘電部材C1が半導体発光部LG間の空間内から除外された場合には、当該空間の誘電率(空気や希ガスなどの空間内気体の誘電率)によって、光路長が決定される。
図13は、半導体レーザ装置の縦断面構成を示す図である。
この光路長制御素子Cは、一対の電極EA,EBと、電極EA,EB間に配置された液晶LCとを備えている。液晶LCは適当な絶縁性の容器内に保持されている。XZ平面内においては、当該容器の上部は絶縁層DAを構成し、下部は絶縁層DBを構成している。一対の電極間EA,EBに印加する電圧によって、液晶LCの結晶構造が変化し、したがって、その誘電率が変化する。代表的な液晶としては、ネマチック液晶が知られている。詳説すれば、液晶LCを構成する分子の誘電率は、分子の縦軸方向と横軸方向で誘電率が異なるため、電圧の印加により、特定の向きに分子が配向した場合と、ランダムに分子が分散している場合とでは、光伝播方向の誘電率、すなわち、屈折率は異が異なり、電圧の大きさに依存して、光路長が変化させることができる。
また、光路長制御素子C或いは上記誘電部材C1は、メタマテリアルを備えることができる。人工構造体であるメタマテリアルは、誘電体層の両面を金属層で挟んだ積層構造の厚み方向(Z軸方向)に複数の貫通孔を形成してなる。光路長制御素子Cは、このメタマテリアルと、それぞれの貫通孔の両端に設けられた一対の電極と、これらの電極間の貫通孔内に設けられた液晶とを備えることができる。貫通孔の平面形状としては、円形や楕円形の他、三角形、菱型、或いは平行四辺形などの四角形、又は、五角形などの多角形等が挙げられる。メタマテリアルは複数の開口を備えているため、多くのメタマテリアルは、フィッシュネット型の構造ともよばれる。貫通孔の両端は、ガラス等の一対の窓材で封止された後、窓材の外側に前述の一対の電極を配置する。電極の配置位置は、図13の電極EA,EBの位置である。メタマテリアルは、光の波長よりも小さな構造体を有する人工材料で、例えば、前記貫通孔を1つ以上、有する。したがって、前記電極EAとEBに印加する電圧によって、液晶LCの結晶構造を変化させ、メタマテリアルの屈折率(誘電率)を変化させる事により、この誘電率を制御し、光路長を変化させることができる。
図14は、半導体レーザ装置の縦断面構成を示す図である。
この光路長制御素子Cは、隣接する半導体発光部LGを光学的に結合させる電気光学結晶EOと、電気光学結晶EOに電圧を印加する一対の電極EA,EB(電圧印加手段)と、を備えている。電極EA,EBに電圧を与えることにより、電気光学結晶に電圧が印加されると、結晶内部に電界が発生する。電気光学結晶の屈折率は、電界に比例して変化する(一次電気光学効果)ため、半導体発光部間の電気光学結晶内を伝播する光の光路長を変化させることができる。
電気光学結晶EOとしては、BBO(βBaB)、LiTaO、KTP(KTiOPO)、LiNbO、MgO添加LiNbO、Fe添加LiNbO、又はZnO添加LiNbOなどの結晶が知られている。
電気光学結晶の形状及び寸法は、結合導波路(MMI:多モード干渉導波路)の形状及び寸法に設定することができる。
図15は、半導体レーザ装置の縦断面構成を示す図である。
光路長制御素子Cは、それぞれの半導体発光部LGを移動させ、前記半導体発光部間の相対位置を変化させる圧電素子とすることができる。本例ではZ軸方向に移動させる例が示されるが、Y軸方向に移動させる構造とすることも可能である。個々の半導体発光部LG自身を移動させた場合、2つの効果が生じる。1つの効果は、半導体発光部LGの物理的な位置が移動することにより、所望のレーザビームパターンの形成位置までのレーザ光の光路長、すなわち、この形成位置におけるレーザ光の位相が変化する。もう1つの効果は、隣接する半導体発光部LGは、光学的に結合しているので、半導体発光部LGの移動により、光伝播経路Pで示される半導体発光部LG間の光路長が変化する。これら2つの効果は同時に生じるが、いずれの効果も、レーザビームパターン形成位置でのレーザ光の位相を変化させており、光路長制御素子Cを制御することにより、複数の半導体発光部LGから出射されるレーザ光の重ね合わせにより形成されるレーザビームパターンを変化させることができる。
また、半導体発光部LGは、発光層と、前記発光層に光学的に結合した回折格子と、を備え、前記発光層の厚み方向に垂直な方向に沿って共振が生じ、前記発光層の端面からレーザ光を出射することができる。発光層に光学的に回折格子を結合させると、半導体レーザ素子の共振器内部に回折格子を形成することになり、この回折格子により特定波長のみを選択的に強め合う分布帰還型(DFB)レーザを構成することができる。DFBレーザでは、単一波長のレーザ光を出射することができる。なお、回折格子を、活性層内部に形成することもできる。
この構造によれば、上述のように、半導体発光部の端面から出射させるレーザ光の位相は、光路長制御素子によって、制御することができるため、複数のレーザ光の重ね合わせにより形成されるレーザビームパターンを変化させることができる。
なお、上述の例では、3又は4つの半導体レーザ素子が配列した例を示したが、これは5以上の半導体レーザ素子が配列していてもよい。
最後に、上述の半導体レーザ素子について簡単に説明する。
半導体レーザ素子の製造においては、各化合物半導体層は、有機金属気相成長(MOCVD)法を用いる。半導体基板1の(001)面上に結晶成長を行うが、これに限られるものではない。AlGaAsを用いたレーザ素子の製造においては、AlGaAsの成長温度は500℃〜850℃であって、実験では550〜700℃を採用し、成長時におけるAl原料としてTMA(トリメチルアルミニム)、ガリウム原料としてTMG(トリメチルガリウム)およびTEG(トリエチルガリウム)、As原料としてはAsH3(アルシン)、N型不純物用の原料としてSi26(ジシラン)、P型不純物用の原料としてDEZn(ジエチル亜鉛)を用いる。AlGaAsの成長においては、TMA、TMG、アルシンを用い、GaAsの成長においては、TMGとアルシンを用いるが、TMAは用いない。InGaAsは、TMGとTMI(トリメチルインジウム)とアルシンを用いて製造する。絶縁膜の形成は、その構成物質を原料としてターゲットをスパッタして形成すればよい。
すなわち、図11の半導体レーザ素子は、まず、N型の半導体基板(GaAs)1上に、N型のクラッド層(AlGaAs)2、ガイド層(AlGaAs)3、多重量子井戸構造(InGaAs/AlGaAs)4、光ガイド層(GaAs/AaGaAs)5、フォトニック結晶層となる基本層(GaAs)6Aを、MOCVD(有機金属気相成長)法を用いて順次、エピタキシャル成長させる。次に、エピタキシャル成長後のアライメントをとるため、PCVD(プラズマCVD)法により、SiN層を基本層6A上に形成し、次に、レジストを、SiN層上に形成する。更に、レジストを露光・現像し、レジストをマスクとしてSiN層をエッチングし、SiN層を一部残留させて、アライメントマークを形成する。残ったレジストは除去する。
次に、基本層6Aに別のレジストを塗布し、アライメントマークを基準とし、レジスト上に電子ビーム描画装置で2次元微細パターンを描画し、現像することでレジスト上に2次元微細パターンを形成する。その後、レジストをマスクとして、ドライエッチングにより100〜300nm程度の深さを持つ2次元微細パターンを基本層6A上に転写し、孔(穴)を形成し、レジストを除去する。孔の深さは、100nmである。この孔の中に、異屈折率領域6B(AlGaAs)となる化合物半導体を孔の深さ以上に再成長させる。次に、上部クラッド層(AlGaAs)7、コンタクト層(GaAs)8を順次MOCVDで形成し、適当な電極材料を蒸着法又はスパッタ法で基板の上下面に形成して第1及び第2電極を形成する。また、必要に応じて、基板の上下面に絶縁膜をスパッタ法等で形成することができる。
フォトニック結晶層を活性層の下部に備える場合には、活性層及び下部光ガイド層の形成前に、下部クラッド層上にフォトニック結晶層を形成すればよく、フォトニック結晶層を備えない図3の半導体レーザ素子を製造する場合は、この製造工程を省略すればよい。なお、図3の半導体レーザでは、下部クラッド層上にDFB用の回折格子2aを有しており、これは下部クラッド層の形成後にフォトリソグラフィ―技術によって所望パターンのマスクを形成し、当該マスク上に回折格子2aを成長させ、しかる後、光ガイド層3を形成すればよい。
以上、説明したように、動的に位相が変化する光路長制御素子(位相シフト部)を介して、多数の半導体レーザ素子をコヒーレントに結合させることで、より多彩なビームパターンを動的に変化させることが可能となる。
LG…半導体発光部、C…光路長制御素子。

Claims (9)

  1. それぞれがレーザ光を出力し、互いに光学的に結合可能な距離で離間して配列した複数の半導体発光部と、
    隣接する前記半導体発光部間の光路長を制御する光路長制御素子と、
    を備えることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記光路長制御素子は、隣接する前記半導体発光部間に配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記光路長制御素子は、
    誘電部材と、
    前記誘電部材を移動させる移動素子と、
    を備えていることを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記光路長制御素子は、
    一対の電極と、
    前記電極間に配置された液晶と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記光路長制御素子は、
    誘電体層の両面を金属層で挟んだ積層構造の厚み方向に複数の貫通孔を形成してなるメタマテリアルと、
    それぞれの前記貫通孔の両端に設けられた一対の電極と、
    前記電極間の前記貫通孔内に設けられた液晶と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記光路長制御素子は、
    隣接する前記半導体発光部を光学的に結合させる電気光学結晶と、
    前記電気光学結晶に電圧を印加する電圧印加手段と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記光路長制御素子は、それぞれの前記半導体発光部を移動させ、前記半導体発光部間の相対位置を変化させる圧電素子である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記半導体発光部は、
    発光層と、
    前記発光層に光学的に結合した回折格子と、
    を備え、
    前記発光層の厚み方向に垂直な方向に沿って共振が生じ、前記発光層の端面からレーザ光が出射される、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  9. 前記半導体発光部は、
    発光層と、
    前記発光層に光学的に結合したフォトニック結晶層と、
    を備え、
    前記フォトニック結晶層の厚み方向に沿ってレーザ光が出射される、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
JP2013089375A 2013-04-22 2013-04-22 半導体レーザ装置 Active JP6162465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089375A JP6162465B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089375A JP6162465B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216330A true JP2014216330A (ja) 2014-11-17
JP6162465B2 JP6162465B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51941864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089375A Active JP6162465B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6162465B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149618A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 浜松ホトニクス株式会社 光源モジュールおよび光変調モジュール
WO2023171629A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
WO2023171450A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 浜松ホトニクス株式会社 位相分布設計方法、位相分布設計装置、位相分布設計プログラム及び記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162653A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Minolta Co Ltd 3次元フォトニック結晶及びその製造方法及び光学素子
JP2003107375A (ja) * 2001-05-31 2003-04-09 Agilent Technol Inc 移動する液滴を利用した全内反射光スイッチ
JP2008191689A (ja) * 2008-04-30 2008-08-21 Precise Gauges Co Ltd 光学部品の調芯方法及びその装置、並びに光学部品の組立体の製造方法
US20110052114A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Alcatel-Lucent Usa Inc. Vertical optically emitting photonic devices with electronic steering capability

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162653A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Minolta Co Ltd 3次元フォトニック結晶及びその製造方法及び光学素子
JP2003107375A (ja) * 2001-05-31 2003-04-09 Agilent Technol Inc 移動する液滴を利用した全内反射光スイッチ
JP2008191689A (ja) * 2008-04-30 2008-08-21 Precise Gauges Co Ltd 光学部品の調芯方法及びその装置、並びに光学部品の組立体の製造方法
US20110052114A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Alcatel-Lucent Usa Inc. Vertical optically emitting photonic devices with electronic steering capability
JP2013504212A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 アルカテル−ルーセント 電子操向能力を有する垂直に光を放出するフォトニック・デバイス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A.HUANG, ET AL.: ""Influence of structural parameters on tunable Photonic Bnd Gaps modulated by liquid crystals"", PROCEEDINGS OF SPIE, vol. 8120, JPN7016002883, 2011, pages 8120 - 1, ISSN: 0003407907 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149618A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 浜松ホトニクス株式会社 光源モジュールおよび光変調モジュール
JP7445437B2 (ja) 2020-01-20 2024-03-07 浜松ホトニクス株式会社 光源モジュール及び光変調モジュール
WO2023171629A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
WO2023171450A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 浜松ホトニクス株式会社 位相分布設計方法、位相分布設計装置、位相分布設計プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6162465B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309947B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6401701B2 (ja) 半導体レーザ装置
US9948060B2 (en) Semiconductor laser device
JP6557753B2 (ja) レーザ素子及びレーザ装置
US11050219B2 (en) Laser device and method for its operation
KR100759603B1 (ko) 수직 공진기형 면발광 레이저 장치
CN111448725B (zh) 发光装置及其制造方法
JP7105441B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2002303836A (ja) フォトニック結晶構造を有する光スイッチ
WO2014136955A1 (ja) レーザ素子及びレーザ装置
JP5147041B2 (ja) フォトニック結晶光素子
WO2005086302A1 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ光源
JP2009111360A (ja) 面発光レーザ
WO2021241701A1 (ja) 光学デバイスおよび発光デバイス
JP6162465B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2004253811A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US20190369458A1 (en) Apparatus and method for controlling laser light propagation direction
JP5077850B2 (ja) 2次元フォトニック結晶レーザ
WO2019111786A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2019106397A (ja) 発光装置
JP7445437B2 (ja) 光源モジュール及び光変調モジュール
JP2006047895A (ja) フォトニック結晶半導体デバイス及び半導体レーザ集積デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250