JP2014215479A - 現像剤容器、現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 - Google Patents

現像剤容器、現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014215479A
JP2014215479A JP2013093096A JP2013093096A JP2014215479A JP 2014215479 A JP2014215479 A JP 2014215479A JP 2013093096 A JP2013093096 A JP 2013093096A JP 2013093096 A JP2013093096 A JP 2013093096A JP 2014215479 A JP2014215479 A JP 2014215479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded portion
welded
welding
developer
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013093096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120663B2 (ja
Inventor
良亮 中澤
Yoshiaki Nakazawa
良亮 中澤
翔 白方
Sho Shirakata
翔 白方
河井 太刀夫
Tachio Kawai
太刀夫 河井
長谷川 賢治
Kenji Hasegawa
賢治 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013093096A priority Critical patent/JP6120663B2/ja
Priority to US14/259,715 priority patent/US9280131B2/en
Priority to EP14165881.5A priority patent/EP2796935B1/en
Priority to CN201410169526.2A priority patent/CN104122780B/zh
Publication of JP2014215479A publication Critical patent/JP2014215479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120663B2 publication Critical patent/JP6120663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7814Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of inter-cooperating positioning features, e.g. tenons and mortises
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7844Holding or clamping means for handling purposes cooperating with specially formed features of at least one of the parts to be joined, e.g. cooperating with holes or ribs of at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12445Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue on the side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1246Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
    • B29C66/12463Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being tapered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1246Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
    • B29C66/12469Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/55Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles sealing elements being incorporated into the joints, e.g. gaskets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/169Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor
    • B29L2031/7678Ink or toner cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 これまでの溶着技術では、現像剤容器が大型化する傾向にあった。【解決手段】 そこで、本発明は、現像剤を収容する現像剤容器であって、凹状溶着部を有する第一枠体と、凸状被溶着部を有する第二枠体と、を有し、前記第一枠体と前記第二枠体とは、前記凹状溶着部と前記凸状被溶着部とが溶着結合している第一溶着部と、突条溶着部と平面部が溶着結合している第二溶着部と、で結合し、前記凹状溶着部は、凹部内に前記第一枠体と前記第二枠体との位置決めを行う位置決め内側面を有する現像剤容器を提供するものである。また、現像剤容器の製造方法、現像剤容器を備えた現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、又は画像形成装置を提供するものである。【選択図】 図1

Description

本発明は、現像剤を収容する現像剤容器、該現像剤容器を備えた現像装置、像担持体に残留する現像剤を除去するクリーニング装置に関する。また、該現像装置または該クリーニング装置を備えたプロセスカートリッジ、及びプロセスカートリッジを備える画像形成装置(電子写真画像形成装置)に関するものである。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するものである。例えば、複写機、プリンター(LEDプリンター、レーザービームプリンター等)、ファクシミリ装置、ワードプロセッサが含まれる。
また、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと像担持体とを一体的にカートリッジ化したものである。プロセスカートリッジは、画像形成装置に着脱可能として用いることができる。
また、現像装置とは、少なくとも現像手段を一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能として用いることができる。
また、クリーニング装置とは、クリーニング手段を一体的にカートリッジ化し、画像形成装置本体に対して着脱可能として用いることができる。
従来、電子写真画像形成装置においては、画像形成に用いるプロセス手段をカートリッジ化し、装置本体に着脱可能にしたいわゆるプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれば、電子写真画像形成装置のメンテナンスをサービスマンによらず使用者自身で行うことができる。したがって、格段にメンテナンスの操作性を向上させることができる。
このようなプロセスカートリッジを構成するものとして現像剤を収容する現像剤容器がある。この現像剤容器は、現像枠体と現像剤容器蓋との接合部を当接させ、超音波溶着で結合して形成されるものがある(特許文献1)。この超音波溶着は、プロセスカートリッジ以外でも、枠体同士を溶着する手段として用いられている(特許文献2)。
特開2002−40781号公報 特開2005−91809号公報
しかし、特許文献1の構成では、枠体同士の位置決め部と溶着部とを設ける必要があり、さらに位置決め部を溶着部の外側に設けている。このため、位置決め部を含めた現像剤容器の大きさは大きくなる。さらに、枠体同士の位置決め部が嵌合関係にあるため、嵌合ガタの量だけ枠体間の位置がずれてしまう。そのため、結合後の現像剤容器が大型化する可能性があった。
そこで、本発明は、
現像剤を収容する現像剤容器であって、
凹状溶着部を有する第一枠体と、
凸状被溶着部を有する第二枠体と、を有し、
前記第一枠体と前記第二枠体とは、前記凹状溶着部と前記凸状被溶着部とが溶着結合している第一溶着部と、突条溶着部と平面部が溶着結合している第二溶着部と、で結合し、
前記凹状溶着部は、凹部内に前記第一枠体と前記第二枠体との位置決めを行う位置決め内側面を有する現像剤容器を提供するものである。
また、現像剤容器の製造方法、現像剤容器を備えた現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、又は画像形成装置を提供するものである。
本発明によれば、位置決め部と溶着部を一体的に形成した位置決め溶着部を用いることで、現像剤容器の小型化が可能となる。また、容器が同じ大きさである場合には、収容できる現像剤量を増やした現像剤容器を提供できる。
トナー容器蓋と現像枠体の結合構成を説明する斜視図である。 画像形成装置の一実施例の全体構成を示す全体構成図である。 プロセスカートリッジの断面構成図である。 プロセスカートリッジの分解斜視図である。 第一溶着部の構成を説明する図1のA断面図である。 第一端部溶着部の構成を説明する図1のAA断面図である。 第二溶着部の構成を説明する図1のB断面図である。 シール部材の構成を説明する正面図である。 トナー容器蓋と現像枠体の溶着方法を説明する斜視図である。 トナー容器蓋と現像枠体の溶着方法を説明する斜視図である。 第一溶着部の溶着方法を説明する断面図である。 第一端部溶着部の溶着方法を説明する断面図である。 第二溶着部の溶着方法を説明する断面図である。 シール部材と第一溶着部、第二溶着部とのオーバーラップ部の溶着方法を説明する断面図である。 シール部材と第一溶着部、第二溶着部とのオーバーラップ部の溶着方法を説明する断面図である。 第一溶着部と第二溶着部の間のシール部材の構成を説明する説明図である。 現像剤容器のトナー流出防止構成を説明する説明図である。 第一溶着部の変形例を説明する断面図である。 第一溶着部の変形例を説明する断面図である。 第一溶着部の変形例を説明する断面図である。 プロセスカートリッジの装置本体への着脱方法を説明する斜視図である。 プロセスカートリッジの装置本体への着脱軌跡を説明する説明図である。 装置本体の断面図である。 トナー容器蓋と現像枠体の結合構成を説明する斜視図である。 トナー容器蓋と現像枠体の溶着方法を説明する斜視図である。 トナー容器蓋と現像枠体の結合構成を説明する斜視図である。 現像剤容器、感光体ドラム及び露光手段から照射されるレーザ光の関係を示す斜視図である。 トナー容器蓋と現像枠体の結合構成を説明する斜視図である。 第一溶着部と第二溶着部の接続部を説明する斜視図である。 第一溶着部と第二溶着部の接続部を説明する展開図である。 トナー容器蓋と現像枠体の結合構成を説明する斜視図である。
以下に、図面および実施例を参照して、この発明を実施するための形態を説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の機能、材質、形状、機能及びその部品の相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらの記載のみに限定する趣旨のものではない。また、以下の説明で一度説明した部材についての材質、形状などは、特に改めて記載しない限り初めの説明と同様のものである。
まず、画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジを図面に則して説明する。
以下の説明において、プロセスカートリッジの長手方向(又は、長手方向N)とは、像担持体である電子写真感光体ドラムの回転軸方向と一致している。また、プロセスカートリッジの短手方向(又は、短手方向M)とは、電子写真感光体の回転軸と交差する方向である。
また、プロセスカートリッジに関し上方とはプロセスカートリッジを装置本体へ装着した状態での上方のことを意味し、下方とは同じ状態での下方を意味するものとする。
[画像形成装置の全体構成]
図2を参照して本実施例の一実施形態である画像形成装置の全体構成について説明する。図2に示す画像形成装置1は、装置本体1Aと通信可能に接続されたコンピュータなどの外部機器からの画像情報に応じて、電子写真画像形成プロセスによって記録媒体Pに現像剤による画像を形成するものである。記録媒体Pとしては、例えば、記録紙、OHPシート、布がある。
像担持体である電子写真感光体ドラム(以下、「感光体ドラム」という)2が矢印A方向に回転することで、感光体ドラム2の表面は、帯電手段たる帯電ローラ3によって一様に帯電される。この感光体ドラム2に光学手段(露光手段)4から画像情報に応じたレーザ光Lを照射して感光体ドラム2に画像情報に応じた静電潜像を形成する。ここで形成された感光体ドラム2上の静電潜像を、後述の現像剤担持体たる現像ローラ22によって現像剤たるトナーTによって現像することでトナー像(現像剤像)を形成する。
図2に示す画像形成装置では、感光体ドラムと帯電ローラと現像手段とクリーニング手段を有するプロセスカートリッジ5を用いている。
プロセスカートリッジ5が適切に図2に示すように装置本体1Aに装着されると、装置本体1Aの接点(図示せず)、及びプロセスカートリッジ5の接点(図示せず)が電気的に接続される。そして、装置本体1Aが備えた電圧印加手段(図示せず)から帯電ローラ3、現像ローラ22に、それぞれ所定の帯電バイアス、現像バイアスを印加可能な状態となる。
また、装置本体1A及びプロセスカートリッジ5の駆動伝達部(図示せず)が連結される。そして、装置本体1Aが備える駆動モータなどの駆動手段(図示せず)からの駆動力がプロセスカートリッジ5に伝達可能な状態となる。
本実施例では、装置本体1Aが備える駆動モータの駆動は、感光体ドラム2に伝達され、この駆動力が、ギア列などの駆動伝達部を介して現像剤担持体たる現像ローラ22や撹拌手段26などに伝達されるようになっている。なお、装置本体側及びプロセスカートリッジ側に設けられた駆動伝達部を介して、例えば撹拌手段26など、各要素を独立して駆動する駆動手段を装置本体1Aに独立して設けることも可能である。
一方、トナー像(現像剤像)の形成と同期して、給送カセット6にセットした記録媒体Pをピックアップローラ7及びこれに圧接する圧接部材9で一枚ずつ分離給送する。そして、記録媒体Pを搬送ガイド8に沿って転写手段としての転写ローラ10へと搬送する。次いで、記録媒体Pは感光体ドラム2と一定の電圧を印加された転写ローラ10とで形成される転写ニップ部を通る。このとき感光体ドラム2上に形成されたトナー像(現像剤像)が記録媒体Pに転写される。トナー像(現像剤像)の転写を受けた記録媒体Pは搬送ガイド11で定着手段12へと搬送される。この定着手段12は駆動ローラ12A、及びヒータ12Bを内蔵する定着ローラ12Cを有している。これら定着ローラ12Cと、駆動ローラ12Aとで形成されるニップ部を通過する記録媒体Pに熱及び圧力を印加して、転写されたトナー像(現像剤像)を定着させる。その後、記録媒体Pは排出ローラ対13で搬送され、排出トレイ14へと排出される。
[プロセスカートリッジ]
次に、本実施形態の装置本体1Aに着脱可能なプロセスカートリッジ5について図3及び図4を参照して説明する。
プロセスカートリッジ5は、図3(A)に示すように感光体ドラム2と、帯電ローラ3、及びクリーニング手段であるクリーニングブレード31を備えた第一ユニットたる感光体ユニット(クリーニング装置)30を有する。さらに、現像剤を担持する現像担持体たる現像ローラ22を有する第二ユニットたる現像ユニット(現像装置)20を有し、2つに分かれている。図4に示すように、感光体ユニット(クリーニング装置)30のクリーニング枠体32には、感光体ドラム2がドラム軸受37と位置決めピン38を介して回転自在に取り付けられている(図4)。そして、感光体ユニット30に駆動モータ(不図示)の駆動力を伝達することにより、感光体ドラム2を画像形成動作に応じて矢印A方向へ回転駆動させる。感光体ドラム2の周上には、帯電ローラ3、クリーニングブレード31が配置されている。
ここで、クリーニングブレード31は、図3(A)に示すようにブレード支持部31Aに一体成形もしくは接着されているクリーニング部材31Bで構成される。そして、このクリーニング部材31Bを感光体ドラム2に当接させて感光体ドラム2表面に残留したトナーを掻き落し、ドラム表面からトナーを除去する。そして、掻き落された残留トナーは廃トナー収容部32Aに収容される。
また、感光体ドラム2と廃トナー収容部32Aを形成するクリーニング枠体32との間の上部開口32Bには、感光体ドラム2と上部開口32Bをシールする吹き出し防止シート39が設けられており、感光体ドラム2の上部方向のトナー漏洩を防止する。
クリーニング枠体32には帯電ローラ軸受33が、帯電ローラ3の中心と感光体ドラム2の中心を通る矢印C方向に移動可能に取り付けられている。帯電ローラ3の軸3Jは帯電ローラ軸受33に回転可能に取り付けられている。そして、軸受33は帯電ローラ加圧部材34により感光体ドラム2に向かって加圧された状態である。
現像ユニット20は、現像剤として本実施例では磁性樹脂トナー粒子からなる磁性1成分現像剤(トナー)を収容する現像剤容器21を有する。当然ながら、2成分現像剤でも、非磁性現像剤でもいいし、磁性樹脂トナー粒子に外添剤を含んだものを用いることも可能である。
現像ユニットやクリーニング装置は、それ自体を装置本体に着脱可能にして用いることもできる。また、着脱可能でなく装置本体に組み込まれた形で用いられる場合もある。
現像剤容器21は、トナーTを収容する第一枠体である現像枠体24と、第二枠体である現像剤容器蓋(以下、「トナー容器蓋」という)29と、を超音波溶着により溶着結合(固定)して構成される。さらに、現像枠体24は、撹拌手段26を支持し、内部にトナーを収容する現像剤収容部21Aを形成している。現像剤容器21は仕切部21Bによって現像剤収容部21Aと現像室21Cとに隔てられており、現像剤収容部21Aと現像室21Cは仕切部21Bの供給開口(以下、「トナー供給開口」という)21Dで連通する。
この現像剤容器を備える現像ユニット(現像装置)20には、感光体ドラム2上に形成された静電潜像にトナーを供給して可視画像を形成するための現像手段である現像ローラ22を有する。また、トナーに摩擦帯電電荷を付与し現像ローラ22の表面上にトナー層を形成する現像剤層厚規制手段である現像ブレード23などが配置されている。
また、現像枠体24と結合することで、現像室21Cを形成するトナー容器蓋29と、現像ローラ22との間の下部開口21Jが形成される。そして、下部開口21Jには、現像ローラ22と下部開口21Jとの間からのトナー漏れを防止する吹き出し防止シート25が設けられている。
現像剤収容部21A内のトナーは、撹拌手段26の回転によってトナー供給開口21Dから現像室21C側へ搬送され、現像ローラ22に送り出される。そして、固定磁石27を内蔵し矢印B方向に回転する現像ローラ22と、現像ブレード23のブレード支持部23Aに一体成形もしくは接着されている現像剤厚規制部材23Bとが設けられている。そして、現像ローラ22と現像剤厚規制部材23Bによって摩擦帯電電荷を付与されるとともに、層厚が規制されたトナー層を、現像ローラ22の表面に形成する。
図4に示すように、現像ローラ22は、現像剤容器21の長手方向の両側にそれぞれ取り付けられた現像軸受28A、現像軸受28Bを介して、回転自在に現像剤容器21に支持されている。現像ローラ22は感光体ドラム2に対して一定のクリアランスを保つため、両端に回転可能に支持した間隙保持部材であるスペーサローラ40A、40Bを配置している。
また、現像軸受28A、28Bには穴28A1、28B1が設けられている。そして、現像ユニット20は穴28A1、穴28B1に嵌合する結合部材としての結合軸35A、結合軸35Bを中心にして感光体ユニット30の長手方向両端に設けられた穴30A、穴30Bに回動自在に結合されている。
そして、現像ユニット20の長手方向両端の支持部20A、支持部20Bには、現像ユニット20を感光体ドラム2へ押圧する加圧ばね36A、加圧ばね36Bの一端部36A1、一端部36B1がそれぞれ取り付けられている。加圧ばね36Aおよび加圧ばね36Bは、現像ユニット20の感光体ユニット30に対する回転中心である結合軸35A、結合軸35Bに対して、感光体ドラム2とは反対側に配置される。
そして、現像ユニット20と感光体ユニット30を結合軸35A、35Bで結合した際、加圧ばね36A、加圧ばね36Bの他端部36A2、他端部36B2が感光体ユニットの受面30C、受面30D(図3(A)参照)とそれぞれ接触する。
図3(A)に示すように、加圧ばね36A、加圧ばね36Bは感光体ユニット30の受面30C、受面30Dと現像ユニット20の支持部20A、支持部20Bとの間で圧縮される。このため、現像ユニット20が結合軸35A及び結合軸35B周りのモーメントDにより感光体ドラム2に押圧される。そして、現像ローラ22表面に形成されたトナー層を感光体ドラム2の現像領域に供給する。そして、そのトナーを感光体ドラム2上に形成された静電潜像に応じて感光体ドラム2へ転移させることによってトナー像を形成する。
他の形態としては、図3(B)や図3(C)などがある。
図3(B)に示す現像剤容器は、露光手段によるレーザ光が通過できる空間を確保しつつ、第一突状トナー収納部21K1と第二突状トナー収納部21K2とをレーザ光の通過を妨げないように設けた構成になっている。このため、トナーTを収容する量を増やすことができる。
図3(C)に示す現像剤容器621は、現像剤収納部621Aを形成し撹拌手段626を支持し内部にトナーTを収容する第一枠体である現像枠体624と、第二枠体であるトナー容器蓋29とを超音波溶着により固定して構成されている。図3(C)に示すように、感光体ドラムに近い溶着部が第二溶着部71で、遠い方が第一溶着部70を形成して結合している。
[現像剤収容容器と溶着部の構成]
現像剤容器21は、トナーTを収容する第一枠体である現像枠体24と、第二枠体であるトナー容器蓋29と、を超音波溶着により溶着結合(固定)して構成される。溶着結合により固定される結合構成については、図1を用いて説明する。
図1はトナー容器蓋29と現像枠体24の結合構成を説明する斜視図である。このとき、トナー容器蓋29の角部29G、角部29H、角部29I、角部29Jを現像枠体24の角部24G、角部24H、角部24I、角部24Jに一致させることで現像剤収容容器21を構成する。
図1に示すように、トナー容器蓋29の短手方向Mの一端側M1(図1左側)には凹状溶着部50が設けられている。ここで、凹状溶着部50の長手方向Nの両端側には凹状端部溶着部50Fが設けられている。また、短手方向Mの他端側M2(図1右側)と長手方向Nの両端側には突条溶着部51がコの字のように設けられている。また、長手方向Nの一端側N1(図1の下側)の突条溶着部51の、長手方向Nの外側にはトナー容器蓋29と現像枠体24の長手方向Nの位置決めを行うボス部52が設けられている。
現像枠体24には凸状被溶着部60が、凹状溶着部50と対向する位置に設けられている。端部には、凹状端部溶着部50Fと対向する位置に凸状端部被溶着部60Fが設けられている。
また、突条溶着部51に対向する位置に平面部を有する平面溶着部61が設けられている。
ボス部52と嵌合してトナー容器蓋29と現像枠体24の長手方向Nの位置決めを行う矩形状の穴部62が設けられている。ボス部52の長手方向面52A、長手方向面52Bと穴部62の長手方向面62A、長手方向面62Bが嵌合することで、トナー容器蓋29と現像枠体24の長手方向Nの位置が決まる。このとき、ボス部52の短手方向面52C、短手方向面52Dと穴部62の短手方向面62C、短手方向面62Dの間には、トナー容器蓋29と現像枠体24の短手方向Mの位置を規制しないよう、隙間が設けられている。トナー容器蓋29と現像枠体24の短手方向Mの位置決めの構成は後述する。
このとき、凹状溶着部50と凸状被溶着部60とが結合することで結合部としての第一溶着部70が形成される。凹状端部溶着部50Fと凸状端部被溶着部60Fとが結合することで結合部としての第一端部溶着部70Fが形成される。突条溶着部51と平面溶着部61の平面部が結合することで結合部としての第二溶着部71が形成される。
図1に示す実施形態では、第一端部溶着部70Fと、第二溶着部71とは交差しておらず、隙間54A、隙間54Bが設けられている。ここで、第一端部溶着部70Fと第二溶着部71の間の隙間54A、54Bを埋め、トナーが現像剤容器21の外部に漏れるのを防止するシール部材55A、55Bを設けている。このシール部材55A、55Bは、現像枠体24のシール部材取り付け部24E、24Fに両面テープ等の接着剤によって取り付けられている。シール部材55A、55Bの詳細な構成は後述する。図1に示す実施形態では、第一端部溶着部70Fと第二溶着部が交差していないが、交差するような構成でもよい。
ここでは、現像枠体を第一枠体とし、トナー容器蓋を第二枠体としているが、現像枠体が第二枠体でトナー容器蓋が第一枠体でもよい。
[第一溶着部の構成]
第一溶着部70を図5、図6を用いて説明する。
詳細は後述するが、第一溶着部は、凹状溶着部50と凸状被溶着部60とで構成されるもので、これらが溶着結合した後の形態である。また、第一端部溶着部は第一溶着部の一部である。
図5は第一溶着部70の構成を説明する図1のA断面図である。図6は第一溶着部70の端部である第一端部溶着部70Fの構成を説明する図1のAA断面図である。
図5に示すように、凹状溶着部50は断面が凹形状である。また、凹状溶着部50はトナー容器蓋29に対する現像枠体24の位置決めを行う位置決め部としての位置決め内側面50A、第一溶着結合部としての溶融内側面50B、凹部底部としての底面50C、傾斜面50D、開口部50Eとから構成される。ここで、傾斜面50Dは凹部底面幅Yよりも、開口部50Eの凹部開口幅Wを大きくする方向に設けられる。位置決め内側面50Aは凹部内に設けられているため、位置決めと溶着とを一体的に行うことが可能になっている。
また、凸状被溶着部60は、断面が凸形状である。また、凸状被溶着部60はトナー容器蓋29に対する現像枠体24の位置決めを行う際の被位置決め部としての被位置決め面(被位置決め外側面)60Aを有する。また、第一被溶着結合部としての被溶融外側面60B、および凸部先端部としての先端面60Dとから構成される。先端部60Dには、溶着時に傾斜面50Dと当接する60Cを有している。ここで、被位置決め面(被位置決め外側面)60Aは位置決め内側面50Aと対向し、被溶融外側面60Bは溶融内側面50Bと対向し、先端面60Dは底面50Cと対向する。凸部先端幅Xは凹形状の凹部底面幅Yよりも大きく、且つ開口部50Eの凹部開口幅Wよりも小さい形状である。つまり、W>X>Yとなっている。
次に、第一端部溶着部70Fの構成について図6を用いて説明する。図1のAA断面図である図6に示すように、凹状溶着部50の端部である凹状端部溶着部50Fでは溶融内側面50B、底面50C、および傾斜面50Dが位置決め内側面50Aよりも長手方向Nの外側まで延伸されている。また、凸状溶着部60の端部である凸状端部溶着部60Fも同様に、被溶融外側面60B、および先端面60Dが被位置決め面(被位置決め外側面)60Aよりも長手方向Nの外側まで延伸されている。
[第二溶着部の構成]
次に、図7を用いて突条溶着部51、平面溶着部61で形成される第二溶着部71を説明する。
詳細は後述するが、第二溶着部は、突条溶着部51と平面部を有する平面溶着部61とで構成されるもので、これらが溶着結合した後の形態である。
図7は第二溶着部71の構成を説明する図1のB断面図である。
図7に示すように、突条溶着部51は、断面が三角形状をなして形成された突起51Aと、突起の両側には溶融物が流れ込むための溝部51B、51Cと、更に溝部の両外側には平面部51E、51Fを有している。また、平面溶着部61は、突起51Aと当接する平面部61Aを有している。
[シール部材の構成]
次に、図8を用いてシール部材55Aの構成を説明する。
図8は現像枠体24に取り付けたシール部材55Aと、現像容器蓋29の凹状端部溶着部50Fと突条溶着部51との位置関係を説明する正面図である。
図8に示すように、短手方向Mの一端側M1に設けた凹状端部溶着部50Fと、長手方向Nの一端側N1に設けた突条溶着部51は交差しておらず、凹状端部溶着部50Fと突条溶着部51の間には隙間54Aが設けられている。そして、シール部材55Aは、凹状端部溶着部50Fと突条溶着部51の間にまたがって配置される。このとき、シール部材55Aには凹状端部溶着部50Fの溶融内側面50Bとオーバーラップするオーバーラップ部55A1が設けられている。また、突条溶着部51の突起51Aとオーバーラップするオーバーラップ部55A2が設けられている。
ここで、トナー容器蓋29の長手方向Nの一端側N1に設けたシール部材55Aに関して説明したが、トナー容器蓋29の長手方向Nの他端側N2に設けたシール部材55Bに関しても同様の構成である。
なお、凹状溶着部が溶着して形成される第一溶着部は、凹状溶着部の端部(E1)から他方の端部までの溶着部分を言う。一方、突条溶着部51が溶着して形成される第二溶着部は、突条溶着部の端部(E2)から他方の端部までの溶着部分を言う。凹状端部溶着部50Fとは、凹状溶着部の端部(E1)からE3までの部分を言う。
[現像剤容器の溶着方法]
次に、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15、図16、図17を用いて、トナー容器蓋29と現像枠体24の溶着方法を説明する。
図9はトナー容器蓋29と現像枠体24の溶着方法を説明する斜視図である。
図10はトナー容器蓋29と現像枠体24の溶着方法を説明する斜視図である。
図11は第一溶着部70の溶着方法を説明する図9のC断面図である。図11(A)は凹状溶着部50と凸状被溶着部60が当接し、溶着される直前の状態を説明する断面図である。図11(B)は凹状溶着部50と凸状被溶着部60が溶着された後の状態を説明する断面図である。
図12は第一端部溶着部70Fの溶着方法を説明する図9のE断面図である。図12(A)は凹状端部溶着部50Fと凸状端部被溶着部60Fが当接し、溶着される直前の状態を説明する断面図である。図12(B)は凹状端部溶着部50Fと凸状端部被溶着部60Fが溶着された後の状態を説明する断面図である。
図13は第二溶着部71の溶着方法を説明する図9のD断面図である。図13(A)は突条溶着部51と平面溶着部61が当接し、溶着される直前の状態を説明する断面図である。図13(B)は突条溶着部51と平面溶着部61が溶着された後の状態を説明する断面図である。
図14はシール部材55Aと第一端部溶着部70Fとのオーバーラップ部55A1の溶着方法を説明する図8のAB断面図である。図14(A)は凹状端部溶着部50Fと凸状端部被溶着部60Fが当接し、溶着開始直前の状態を説明する断面図である。図14(B)は凹状端部溶着部50Fと凸状端部被溶着部60Fが溶着完了した状態を説明する断面図である。
図15はシール部材55Aと第二溶着部71とのオーバーラップ部55A2の溶着方法を説明する図8のAC断面図である。図15(A)は突条溶着部51と平面溶着部61が当接し、溶着開始直前の状態を説明する断面図である。図15(B)は突条溶着部51と平面溶着部61が溶着完了した状態を説明する断面図である。
図16は第一溶着部70と第二溶着部71の間のシール部材55の構成を説明する説明図である。図16(A)は溶着開始前の状態を説明する説明図である。図16(B)は溶着完了した状態を説明する説明図である。
図17は現像剤容器21のトナー流出防止構成を説明する説明図である。
図9、図10に示すように、トナー容器蓋29の凹状溶着部50、突条溶着部51(溶着ホーン当接面56の裏面における位置を図中点線で示す)の裏面には溶着ホーン当接面56が設けられている。また、現像枠体24には、溶着時の被受け面である第一被溶着受け部24A、溶着時の第二の被受け面である第二被溶着受け部24Bが設けられている。また、溶着時の第三の被受け面である第三被溶着受け部24C、および溶着時の第四の被受け面である第四被溶着受け部24Dが設けられている。
溶着時には、第一被溶着受け部24Aを溶着受け台57の第一溶着受け部57Aで、第二被溶着受け部24Bを第二溶着受け部57Bで、第三被溶着受け部24Cを第三溶着受け部57Cで、第四被溶着受け部24Dを第四溶着受け部57Dでそれぞれ支持する。
このように、凹状溶着部50と凸状溶着部60を溶着する際に、溶着部から離れた第二被溶着受け部24Bを第二溶着受け部57Bで支持している。
また、突条溶着部51と平面溶着部61を溶着する際に、溶着部に近い第一被溶着受け部24Aを第一溶着受け部57Aで、第三被溶着受け部24Cを第三溶着受け部57Cで、第四被溶着受け部24Dを第四溶着受け部57Dで支持している。
このように、トナー容器蓋29(例えば、第一枠体)と現像枠体(例えば、第二枠体)を用意し、用意したトナー容器蓋29や現像枠体と溶着受け部や被溶着受け部で、超音波の振動を受けるように準備する。そして、上述の方法で超音波溶着することにより現像剤容器を製造している。製造された現像剤容器は、位置決め内側面を凹部内に設けたことにより、別に位置決め部を設けることがなくなり、小型化が可能になる。
(第一溶着部の溶着方法)
次に、図11を用いて第一溶着部70の溶着方法を説明する。
図11(A)に示すように、凹状溶着部50、凸状被溶着部60間を矢印G方向に加圧することで、被溶融外側面60Bの先端に設けられた当接部60Cと、傾斜面50Dが当接する。このとき、当接部60Cにおいて矢印G方向の加圧力F1が、傾斜面50Dに規制されることで、傾斜面50Dに沿う力F2が発生する。そして力F2の矢印G方向と直交する分力である押し付け力F3が当接部60Cに発生する。そのため、位置決め内側面50Aに被位置決め外側面60Aが押し付けられることで、トナー容器蓋29に対する現像枠体24の短手方向Mの位置が決まる。この状態で矢印G方向に加圧力F1をかけながら同時に超音波振動を印加することで、当接部60Cと、傾斜面50Dの当接部Sとが変形歪により発熱する。この発熱によって溶融内側面50Bと被溶融外側面60Bが溶融し、凹状溶着部50の底面50Cと、凸状被溶着部60の先端面60Dとの矢印G方向の間隔が縮まっていく。
その結果、図11(B)に示すように、トナー容器蓋29と現像枠体24は、位置決め内側面50Aと被位置決め外側面60Aとが当接した状態で、溶融内側面50Bと被溶融外側面60Bとが溶融する。そして、超音波振動の印加が停止することで振動による発熱が収まり、溶融内側面50Bと被溶融外側面60Bとが溶着結合する。また、トナー容器蓋29と現像枠体24は、前述のように矢印G方向の加圧力F1により発生する押し付け力F3によって、位置決め内側面50Aと被位置決め外側面60Aとを当接させることで、溶着途中、および溶着完了時も短手方向Mの位置決めを行う。材料によっては、超音波振動により位置決め内側面50Aと被位置決め外側面60Aの一部が溶融した状態になる場合もある。
次に、図12を用いて第一端部溶着部70Fの溶着方法を説明する。
ここで、第一端部溶着部70Fにおけるトナー容器蓋29と現像枠体24の短手方向Mの位置決めは、上述した第一溶着部70の位置決め内側面50Aと被位置決め外側面60Aとを当接させることで行う。
図12(A)に示すように、凹状端部溶着部50F、凸状端部被溶着部60F間を矢印G方向に加圧することで、被溶融外側面60Bの先端に設けられた当接部60Cと、傾斜面50Dが当接する。
この状態で矢印G方向に加圧力F1をかけながら同時に超音波振動を印加することで、当接部60Cと、傾斜面50Dの当接部Sとが変形歪により発熱する。この発熱によって溶融内側面50Bと被溶融外側面60Bが溶融し、凹状溶着部50の底面50Cと、凸状被溶着部60の先端面60Dとの矢印G方向の間隔が縮まっていく。
その結果、図12(B)に示すように、溶融内側面50Bと被溶融外側面60Bとが溶融する。そして、超音波振動の印加が停止することで振動による発熱が収まり、溶融内側面50Bと被溶融外側面60Bとが溶着結合する。
これまで説明したような結合をシェアジョイントということもある。
(第二溶着部の溶着方法)
次に、図13を用いて第二溶着部71の溶着方法を説明する。
図13(A)に示すように、突条溶着部51、平面溶着部61間を矢印G方向に加圧することで、突起51Aの頂点51Dと平面部61Aが当接する。このとき、ボス部52の長手方向面52A、長手方向面52Bと、穴部62の長手方向面62A、62Bの嵌合によって長手方向Nの位置が決まる。この状態で、矢印G方向に加圧力F1をかけながら同時に超音波振動を印加することで、突起51Aと平面部61Aの当接部Tとが変形歪により発熱する。この発熱によって突起51Aと平面部61Aが溶融し、突条溶着部51の平面部51E、51Fと、平面溶着部61の平面部61Aとの矢印G方向の間隔が縮まっていく。このとき、突起51Aと平面部61Aで溶融した樹脂は溝部51B、51Cに流れ込むことで、突条溶着部51の平面部51E、51Fと、平面溶着部61の平面部61Aが密着することができる。
その結果、図13(B)に示すように、トナー容器蓋29と現像枠体24は、突起51Aと平面部61Aとが溶融する。そして、超音波振動の印加が停止することで振動による発熱が収まり、突起51Aと平面部61Aとが溶着結合する。このとき、トナー容器蓋29と現像枠体24の長手方向Nの位置は、第二溶着部71では決まらず、上述したボス部52と、穴部62の嵌合によって位置決めされることにより、長手方向Nの位置が決まる。
これまで説明した第二溶着部と第一溶着部とを比較すると、第一溶着部を有することでボス部52を設ける必要がなくなり、現像剤容器を小さくすることが可能になる。
(第一溶着部と第二溶着部との間の構成について)
第一溶着部と第二溶着部とは、断面形状の違うため連続的に形成すると、連続形成部分の設計が複雑になるため、シール部材55A、55Bを用いて第一溶着部の第一端部溶着部70Fと第二溶着部71の間をシールすることが考えられる。これにより設計の複雑化を回避できる。また、後述するが第一溶着部である第一端部溶着部と第二溶着部を連続的に形成してもよい。この場合はシール部を用いてないため機密性をより高めることが可能になる。
以下で、シール部材を用いる場合について詳細に説明する。
次に、図14を用いてシール部材55Aと溶融内側面50Bとのオーバーラップ部55A1の溶着方法を説明する。ここで、シール部材55Aがトナー容器蓋29と現像枠体24の間に挟み込まれた状態を説明するため、シール部材55Aの断面部に斜線を施す。図14(A)に示すように、シール部材55Aは現像枠体24のシール部材取り付け部24Eに取り付けられている。そして、シール部材55Aと凹状端部溶着部50Fの溶融内側面50Bとのオーバーラップ部55A1では、トナー容器蓋29と現像枠体24が矢印G方向に加圧される。加圧されることで、シール部材55Aを厚み方向Pに圧縮しながら当接部60Cと、傾斜面50Dが当接する。その後、オーバーラップ部55A1を挟み込んだ状態で、矢印G方向に当接部60Cを傾斜面50Dに加圧する加圧力F1をかけながら同時に超音波振動を印加することで、当接部60Cと、傾斜面50Dの当接部とが変形歪により発熱する。この発熱によって溶融内側面50Bと被溶融外側面60Bが溶融する。それと同時に、溶融内側面50Bと被溶融外側面60Bの間に挟まれたシール部材55Aも溶解する。そして、図14(B)に示すように、シール部材55Aが厚み方向Pに圧縮された状態となり、超音波振動の印加が停止することで振動による発熱が収まり、溶融内側面50Bと被溶融外側面60Bとが溶着結合する。
次に、図15を用いてシール部材55Aと突起51Aとのオーバーラップ部55A2の溶着方法を説明する。ここで、シール部材55Aがトナー容器蓋29と現像枠体24の間に挟み込まれた状態を説明するため、シール部材55Aの断面部に斜線を施す。図15(A)に示すように、シール部材55Aは現像枠体24のシール部材取り付け部24Eに取り付けられている。そして、シール部材55Aと突条溶着部51の突起51Aとのオーバーラップ部55A2では、トナー容器蓋29と現像枠体24が矢印G方向に加圧されることで、シール部材55Aを厚み方向Pに圧縮しながら突起51Aの頂点51Dと平面部61Aが当接する。その後、オーバーラップ部55A2を挟み込んだ状態で、矢印G方向に加圧力F1をかけながら同時に超音波振動を印加することで、突起51Aと平面部61Aの当接部Tとが変形歪により発熱する。この発熱によって突起51Aと平面部61Aが溶融する。それと同時に、突起51Aと平面部61Aの間に挟まれたシール部材55Aも溶解する。そして、図15(B)に示すように、シール部材55Aが厚み方向Pに圧縮された状態となり、超音波振動の印加が停止することで振動による発熱が収まり、突起51Aと平面部61Aとが溶着結合する。
次に、図16を用いて第一端部溶着部70Fと第二溶着部71の間のシール部材55Aの構成を説明する。ここで、シール部材55Aがトナー容器蓋29と現像枠体24の間に挟み込まれた状態を説明するため、シール部材55Aの断面部に斜線を施す。図16(A)に示すように、凹状端部溶着部50Fと突条溶着部51の間の部分では、シール部材55Aが現像枠体24のシール部材取り付け部24Eに取り付けられている。そして、トナー容器蓋29と現像枠体24が矢印G方向に加圧されることで、図16(B)に示すように、シール部材55Aはトナー容器蓋29と現像枠体24が溶着された状態で厚み方向Pに圧縮される。
以上の構成から、図17に示すように第一溶着部、第一端部溶着部、第二溶着部、および第一端部溶着部と第二溶着部にまたがって配置されるシール部材55A、55Bにより、トナー容器蓋と現像枠体の結合部には隙間が発生しない。
そのため、トナー容器蓋29と現像枠体24を結合した際に、トナー容器蓋29と現像枠体24の間に隙間が生じない。従って、トナー容器蓋29と現像枠体24によって構成される現像剤容器21からのトナーTの流出を防止することができる。
このとき、シール部材55Aは、発泡性の弾性部材であってもよいし、軟質ゴムやエラストマーなどの弾性部材であってもよい。
[現像剤容器の特徴]
以上の構成により、トナー容器蓋29と現像枠体24の短手方向Mの位置決めを、第一溶着部70で嵌合ガタのない付き当てで行うことが可能となる。そのため、短手方向Mの位置決め部に嵌合ガタを有する構成で、トナー容器蓋29と現像枠体24の短手方向Mの位置決めを行った場合に対して、嵌合ガタを許容するスペースが不要となり、溶着部を小型化することができる。そして、トナー容器蓋29と現像枠体24の短手方向Mの嵌合ガタによる枠体間のずれがないため、現像剤容器21の外観部の寸法精度が向上する。
また、凹状溶着部50と凸状溶着部60で形成される第一溶着部70を溶着する際に、溶着部から離れた第二被溶着受け部24Bを第二溶着受け部57Bで支持していることで、溶着部近傍に溶着受け部がない。そのため、突条溶着部51と平面溶着部61で形成される第二溶着部71を溶着する際に必要なフランジ状の第一被溶着受け部24A、第三被溶着受け部24C、第四被溶着受け部24Dが溶着部近傍に不要となり、第一溶着部70を小型化することができる。
さらに、本実施例ではトナー容器蓋29と現像枠体24の短手方向Mの位置決めを、トナー容器蓋29の短手方向Mの一端側M1に設けた第一溶着部70によって行う。一方、第一溶着部70に対向する、トナー容器蓋29の短手方向Mの他端側M2に形成された第二溶着部71では、位置決めを行わない。ここで、第二溶着部71は溶着時に突起51Aが平面部61Aから外れない範囲での微少ズレを許容することができる。そのため、トナー容器蓋29と現像枠体24の第一溶着部70と、対向する第二溶着部71の間に寸法差が生じた場合でも、トナー容器蓋29と現像枠体24の両方の枠体を変形させずに溶着可能となる。
ここで、プロセスカートリッジ5の現像剤容器21には、現像ブレード23の取付部や、現像ローラ22を支持する現像軸受28の取付部、吹き出し防止シート25の取り付け部といった部品を取り付ける取り付け部を備えている。そして、現像ブレード23や、現像ローラ22、吹き出し防止シート25といった部品には高い位置精度が求められる。そのため、現像剤容器21を構成するトナー容器蓋29と現像枠体24を変形させずに溶着することで、現像ブレード23の取付部が変形しない。同様に、現像ローラ22を支持する現像軸受28の取付部、吹き出し防止シート25の取り付け部といった部品を取り付ける取り付け部が変形しない。そのため、現像ブレード23や現像ローラ22、吹き出し防止シート25の相対的な位置関係が溶着によって変化せず、画質が向上する。
また、本実施例では図1に示すように、トナー容器蓋29と現像枠体24の短手方向Mの位置決めを第一溶着部70で行い、長手方向Nの位置決めを長手方向Nの一端側N1端部に設けられたボス部52と穴部62で行っている。そのため、従来の構成ではトナー容器蓋29と現像枠体24の短手方向M、および長手方向Nの位置決めを行うためには、2か所にボス部と穴部を設ける必要があった。それに対して、1か所にボス部と穴部を設けるだけで良くなるため、長手方向N又は短手方向Mのいずれかで現像剤容器21の小型化が可能となる。
[第一溶着部の変形例1]
図18を用いて、第一溶着部の変形例について説明する。
これまでの説明では、図5に示すようにトナー容器蓋の短手方向Mの一端側M1に設けた凹状溶着部50は、短手方向Mの他端側M2に位置決め内側面50Aを、短手方向Mの一端側M1に溶融内側面50Bを設ける例であった。しかしながら、図18に示すように短手方向Mの一端側M1に溶融内側面50Bを、短手方向Mの他端側M2に位置決め内側面50Aを設ける構成でもよい。
図18は第一溶着部79の変形例を説明する断面図である。図18(A)は凹状溶着部59と凸状被溶着部69が当接する前の状態を説明する断面図である。図18(B)は凹状溶着部59と凸状被溶着部69が当接し、溶着開始直前の状態を説明する断面図である。図18(C)は凹状溶着部59と凸状被溶着部69が溶着完了し、第一溶着部を形成した状態を説明する断面図である。
図18(A)に示すように、凹状溶着部59は、断面が凹形状で、凹状溶着部59はトナー容器蓋29に対する現像枠体24の位置決めを行う位置決め内側面59A、溶融内側面59B、底面59C、傾斜面59Dとから構成される。ここで、傾斜面59Dは凹部底面幅Yよりも、凹部開口幅Wを大きくする方向に設けられる。
また、凸状被溶着部69は、断面が凸形状で、凸状被溶着部69はトナー容器蓋29に対する現像枠体24の位置決めを行う際の被位置決め外側面69A、被溶融外側面69B、および先端面69Dとから構成さる。ここで、被位置決め外側面60Aは位置決め内側面59Aと対向し、被溶融外側面69Bは溶融内側面59Bと対向し、先端面69Dは底面59Cと対向する。凸部先端幅Xは凹形状の凹部底面幅Yよりも大きく、且つ凹部開口幅Wよりも小さい形状である。つまり、W>X>Yとなっている。
次に、図18(B)に示すように、凹状溶着部59、凸状被溶着部69間を矢印G方向に加圧することで、被溶融外側面69Bの先端に設けられた当接部69Cと、傾斜面59Dが当接する。このとき、当接部69Cにおいて矢印G方向の加圧力F1が、傾斜面59Dに規制されることで、傾斜面59Dに沿う力F4が発生する。そして力F4の矢印G方向と直交する分力である押し付け力F5が当接部69Cに発生する。そのため、位置決め内側面59Aに被位置決め外側面69Aが押し付けられることで、トナー容器蓋29に対する現像枠体24の短手方向Mの位置が決まる。この状態で矢印G方向に加圧力F1をかけながら同時に超音波振動を印加することで、当接部69Cと、傾斜面59Dの当接部Sとが変形歪により発熱する。この発熱によって溶融内側面59Bと被溶融外側面69Bが溶融し、凹状溶着部59の底面59Cと、凸状被溶着部69の先端面69Dとの矢印G方向の間隔が縮まっていく。
その結果、図18(C)に示すように、トナー容器蓋29と現像枠体24は、位置決め内側面59Aと被位置決め外側面69Aとが当接した状態で、溶融内側面59Bと被溶融外側面69Bとが溶融する。そして、超音波振動の印加が停止することで振動による発熱が収まり、溶融内側面59Bと被溶融外側面69Bとが溶着結合し、第一溶着部を形成する。また、トナー容器蓋29と現像枠体24は、前述のように矢印G方向の加圧力F1により発生する押し付け力F5によって、位置決め内側面59Aと被位置決め外側面69Aとを当接させることで、溶着途中、および溶着完了時も短手方向Mの位置決めを行う。
[第一溶着部の変形例2]
尚、これまでの実施形態の説明において傾斜面50D、59Dを、第一溶着部70、79の凹状溶着部50、59に設ける例で説明した。しかしながら、傾斜面50D、59Dを、第一溶着部70、79の凸状被溶着部60、69に設けても良い。
図19を用いて第一溶着部の他の変形例について説明する。
図19は第一溶着部73の変形例を説明する断面図である。図19(A)は凹状溶着部53と凸状被溶着部63が当接する前の状態を説明する断面図である。図19(B)は凹状溶着部53と凸状被溶着部63が当接し、溶着開始直前の状態を説明する断面図である。図19(C)は凹状溶着部53と凸状被溶着部63が溶着完了し、第一溶着部を形成した状態を説明する断面図である。
図19(A)に示すように、凹状溶着部53は、断面が凹形状で、凹状溶着部53はトナー容器蓋29に対する現像枠体24の位置決めを行う位置決め内側面53A、溶融内側面53B、底面53C、および開口部53Eとから構成される。
また、凸状被溶着部63は、断面が凸形状で、凸状被溶着部63はトナー容器蓋29に対する現像枠体24の位置決めを行う際の被位置決め外側面63A、被溶融外側面63B、先端面63D、および傾斜面63Eとから構成さる。
被位置決め外側面63Aは位置決め内側面53Aと対向し、被溶融外側面63Bは溶融内側面53Bと対向し、先端面63Dは底面53Cと対向する。ここで、傾斜面63Eは凸部幅X1よりも、凸部先端幅Y1を小さくする方向に設けられる。そして、開口部53Eの凹部開口幅W1は凸部幅X1よりも小さく、凸部先端幅Y1よりも大きい形状である。つまり、X1>W1>Y1となっている。
次に、図19(B)に示すように、凹状溶着部53、凸状被溶着部63間を矢印G方向に加圧することで、溶融内側面53Bの先端に設けられた当接部53Dと、傾斜面63Eが当接する。このとき、当接部53Dにおいて矢印G方向の加圧力F1が、傾斜面63Eに規制されることで、傾斜面63Eに沿う力F6が発生する。そして力F6の矢印G方向と直交する分力である押し付け力F7が当接部53Dに発生する。そのため、位置決め内側面53Aに被位置決め外側面63Aが押し付けられることで、トナー容器蓋29に対する現像枠体24の短手方向Mの位置が決まる。この状態で矢印G方向に加圧力F1をかけながら同時に超音波振動を印加することで、当接部53Dと、傾斜面63Eの当接部Sとが変形歪により発熱する。この発熱によって溶融内側面53Bと被溶融外側面63Bが溶融し、凹状溶着部53の底面53Cと、凸状被溶着部63の先端面63Dとの矢印G方向の間隔が縮まっていく。
その結果、図19(C)に示すように、トナー容器蓋29と現像枠体24は、位置決め内側面53Aと被位置決め外側面63Aとが当接した状態で、溶融内側面53Bと被溶融外側面63Bとが溶融する。そして、超音波振動の印加が停止することで振動による発熱が収まり、溶融内側面53Bと被溶融外側面63Bとが溶着結合し、第一溶着部を形成する。また、トナー容器蓋29と現像枠体24は、前述のように矢印G方向の加圧力F1により発生する押し付け力F7によって、位置決め内側面53Aと被位置決め外側面63Aとを当接させることで、溶着途中、および溶着完了時も短手方向Mの位置決めを行う。
[第一溶着部の変形例3]
本実施例において凹状溶着部(50、53)は、位置決め内側面(50A、53A)、溶融内側面(50B、53B)、底面(50C、53C)、傾斜面(50D、53D)、および開口部(50E、53E)を設ける例を中心に説明した。本実施形態における変形例としては、凹状溶着部(50、53)の溶融内側面(50B、53B)と傾斜面(50D、53D)を一体的に設けている形態を説明する。
図20を用いて第一溶着部の他の変形例の説明をする。
図20は第一溶着部87の変形例を説明する断面図である。図20(A)は凹状溶着部85と凸状被溶着部86が当接する前の状態を説明する断面図である。図20(B)は凹状溶着部85と凸状被溶着部86が当接し、溶着開始直前の状態を説明する断面図である。図20(C)は凹状溶着部85と凸状被溶着部86が溶着完了した状態を説明する断面図である。
図20(A)に示すように、凹状溶着部85は断面が凹形状で、凹状溶着部85はトナー容器蓋29に対する現像枠体24の位置決めを行う位置決め内側面85A、溶融傾斜面85B、底面85C、開口部85Eとから構成される。ここで、溶融傾斜面85Bは凹部底面幅Y2よりも、開口部85Eの凹部開口幅W2を大きくする方向に設けられる。
また、凸状被溶着部86は、断面が凸形状で、凸状被溶着部86はトナー容器蓋29に対する現像枠体24の位置決めを行う際の被位置決め外側面86A、被溶融外側面86B、および先端面86Dとから構成される。ここで、被位置決め外側面86Aは位置決め内側面85Aと対向し、被溶融外側面86Bは溶融内側面85Bと対向し、先端面86Dは底面85Cと対向する。凸部先端幅X2は凹形状の凹部底面幅Y2よりも大きく、且つ開口部85Eの凹部開口幅W2よりも小さい形状である。つまり、W2>X2>Y2となっている。
図20(B)に示すように、凹状溶着部85、凸状被溶着部86間を矢印G方向に加圧することで、被溶融外側面86Bの先端に設けられた当接部86Cと、溶融傾斜面85Bが当接する。このとき、当接部86Cにおいて矢印G方向の加圧力F1が、溶融傾斜面85Bに規制されることで、溶融傾斜面85Bに沿う力F8が発生する。そして力F8の矢印G方向と直交する分力である押し付け力F9が当接部86Cに発生する。そのため、位置決め内側面85Aに被位置決め外側面86Aが押し付けられることで、トナー容器蓋29に対する現像枠体24の短手方向Mの位置が決まる。この状態で矢印G方向に加圧力F1をかけながら同時に超音波振動を印加することで、当接部86Cと、溶融傾斜面85Bの当接部Sとが変形歪により発熱する。この発熱によって溶融内側面85Bと被溶融外側面86Bが溶融し、凹状溶着部85の底面85Cと、凸状被溶着部86の先端面86Dとの矢印G方向の間隔が縮まっていく。
その結果、図20(C)に示すように、トナー容器蓋29と現像枠体24は、位置決め内側面85Aと被位置決め外側面68Aとが当接した状態で、溶融傾斜面85Bと被溶融外側面86Bとが溶融する。そして、超音波振動の印加が停止することで振動による発熱が収まり、溶融傾斜面85Bと被溶融外側面86Bとが溶着結合する。また、トナー容器蓋29と現像枠体24は、前述のように矢印G方向の加圧力F1により発生する押し付け力F3によって、位置決め内側面85Aと被位置決め外側面86Aとを当接させることで、溶着途中、および溶着完了時も短手方向Mの位置決めを行う。
[プロセスカートリッジの装置本体への着脱方法]
次に、プロセスカートリッジ5の装置本体1Aへの着脱方法について、図21、図22を用いて説明する。
図21はプロセスカートリッジ5の装置本体1Aへの着脱方法を説明する斜視図である。図21(A)は長手方向Nの他端側N2から見た斜視図である。図21(B)は長手方向Nの一端側N1から見た斜視図である。
図22はプロセスカートリッジ5の装置本体1Aへの着脱軌跡を説明する説明図である。図22(A)は長手方向Nの一端側N1から見た説明図である。図22(B)は長手方向Nの他端側N2から見た説明図である。
図21に示すように、プロセスカートリッジ5の感光体ドラム2の長手方向Nの両側面には、プロセスカートリッジ5の装置本体1A内での位置規制を行う位置決めボス90、位置決めボス91が設けられている。また、プロセスカートリッジ5の長手方向Nの一端側N1の側面5Aには、プロセスカートリッジ5の回転規制を行う回転止めボス92が設けられている。また、プロセスカートリッジ5の長手方向Nの他端側N2の側面5Bには、プロセスカートリッジ5の着脱姿勢を安定化させるための被ガイドボス93が設けられている。
装置本体1Aには、プロセスカートリッジ5を着脱するための開口15があり、開口の下方には露光手段4が配置されている(図22)。また、プロセスカートリッジ5を装着する際に、プロセスカートリッジ5が開口15を通過した後、プロセスカートリッジ5を装置本体1Aの装着完了位置へガイドするための装着手段としてのガイドレール部材80、ガイドレール部材81が設けられている。装置本体1の長手方向Nの一端側N1に設けられたガイドレール部材80には、プロセスカートリッジ5の位置決めボス90をガイドする位置決めガイド部80Aが設けられている。また、プロセスカートリッジ5の回転止めボス92をガイドする回転止めガイド部80Bが設けられている。また、装置本体1Aの長手方向Nの他端側N2に設けられたガイドレール部材81には、プロセスカートリッジ5の位置決めボス91をガイドする位置決めガイド部81Aが設けられている。また、プロセスカートリッジ5の被ガイドボス93をガイドする着脱ガイド部81Bが設けられている。
図22に示すように、プロセスカートリッジ5は位置決めボス90、91と位置決めガイドレール部80A、81A、回転止めボス92と回転止めガイドレール部80B、被ガイドボス93と着脱ガイド部81Bが嵌合した状態である。その状態で、ガイドレール80、ガイドレール81に沿って装置本体1Aに着脱される。このとき、プロセスカートリッジ5は露光手段4の上方に設けた、露光手段4を保護するための保護部材16に沿って着脱され、感光体ドラム2が転写ローラ10に当接し、位置決めされる。
(プロセスカートリッジと装置本体との関係について)
プロセスカートリッジ5を装置本体1Aに着脱する際に、第一溶着部70が通過する軌跡を図中二点鎖線Z1で示す。このように、プロセスカートリッジ5は着脱時に露光手段4上方を通過して着脱される。従って、プロセスカートリッジ5を装置本体1Aに着脱する過程で、保護部材16にプロセスカートリッジ5の第一溶着部70が最も近接する。そこで、保護部材16に最も近接する溶着部に、溶着部から離れた第二被溶着受け部24B(図9、図10)を支持して溶着する。そして、第一被溶着受け部24A、第三被溶着受け部24C、第四被溶着受け部24D(図9、図10)のようなフランジが不要となり、溶着部を小型化することが可能な第一溶着部70を用いる。従って、プロセスカートリッジ5の着脱に必要な空間を小さくすることが可能となる。つまり、本実施形態の第一溶着部70を有する現像剤容器を含むプロセスカートリッジ5を用いれば、フランジ部分がないことにより保護部材からZ1部分の距離に相当する部分を装置本体から省くことができるため、装置本体を小型化することが可能になる。もちろん、これまでの説明のようにフランジ部分をなくすこともできるが、用途によってはフランジ部分の幅を小さくして用いることも可能になる。
次に、図23を用いて本実施例を適用した場合の装置本体1Aの具体的な構成を説明する。
図23は本実施例を適用した場合の効果を説明する装置本体1Aの断面図である。図23(A)は従来例を説明する断面図である。図23(B)は装置本体1Aを小型化した状態を説明する断面図である。図23(C)は現像剤容器21を大型化した状態を説明する断面図である。
図23(A)に示すように、保護部材16にプロセスカートリッジ5の溶着部が最も近接する部分に、溶着部近傍に溶着時の受け部であるフランジを設ける第二溶着部71を用いている。このとき、プロセスカートリッジ5を装置本体1Aに着脱する際に、第二溶着部71が通過する軌跡を図中二点鎖線Z2で示す。
これに対して、図23(B)では、保護部材16にプロセスカートリッジ5の溶着部が最も近接する部分に、第一溶着部70を用いている。これにより、第二被溶着受け部24B(図9、図10)はフランジが不要となり、プロセスカートリッジ5を装置本体1Aに着脱する際に保護部材16から遠ざけることができる。このときのプロセスカートリッジ5を装置本体1Aに着脱する際に、第二溶着部71が通過する軌跡を図中二点鎖線Z3で示す。それにより、プロセスカートリッジ5の着脱に必要な空間の幅ZA1を小さくすることが可能となる。従って、装置本体1Aの幅ZA2を小型化することが可能となり、装置本体1の設置スペース削減が可能となる。
また、図23(C)に示すように、保護部材16にプロセスカートリッジ5の溶着部が最も近接する部分に、溶着部を小型化することが可能な第一溶着部70を用いている。プロセスカートリッジ5を装置本体1Aに着脱する際に、第二溶着部71が通過する軌跡を図中二点鎖線Z4で示す。このとき、装置本体1Aのサイズが図23(A)と同じ場合には、現像剤容器21の幅ZBを大きくすることが可能となる。そのため、トナー収納量を多くできる。従って、装置本体1Aのサイズを大型化することなく、プロセスカートリッジ5の印字枚数を増やすことが可能となる。
以上、第一溶着部70を短手方向Mの一端側M1の全部に設ける例で説明したが、短手方向Mの一端側M1の一部に設ける場合にも、同様の効果を得られる。一部に第一溶着部を設ける場合は、中央部は突条溶着部やシール部材で溶着や封止を行い、両端部を第一溶着部にする構成が考えられる。この場合は、両端部を溶着結合するために長手方向の位置関係もある程度調整することが可能になるためである。
また、現像ユニット20の現像剤部21に適用した例で説明したが、感光体ユニット30の廃トナー部32Aに適用した場合にも、同様の効果を得られる。
次に、図24、図25を参照して、実施例2について説明する。
尚、本実施例では前述した実施例とは異なる構成について詳しく説明する。
図24は本実施例におけるトナー容器蓋29と現像枠体24の結合構成を説明する斜視図である。このとき、トナー容器蓋29の角部29G、角部29H、角部29I、角部29Jを現像枠体24の角部24G、角部24H、角部24I、角部24Jに一致させることで現像剤容器21を構成する。
図25はトナー容器蓋29と現像枠体24の結合構成を説明する斜視図である。ここで、図25のJ断面、K断面は同一の断面形状である。
図24に示すように、本実施例における現像剤容器21の溶着部の構成は、トナー容器蓋29の短手方向Mの一端側M1、および長手方向Nの一端側N1には凹状溶着部250が設けられている。また、凹状溶着部250の短手方向Mの他端側M2、および長手方向Nの他端側N2には凹状端部溶着部250Fが設けられている。また、短手方向Mの他端側M2、および長手方向Nの他端側N2には突条溶着部251が設けられている。
現像枠体224には凹状溶着部250と対向する位置に凸状被溶着部260が、凹状端部溶着部250Fと対向する位置に凸状端部被溶着部260Fが、突条溶着部251に対向する位置に平面溶着部261が設けられている。
ここで、短手方向Mの一端側M1、および長手方向Nの一端側N1に設けられた凹状溶着部250は、直行する方向に配置されている。
このとき、凹状端部溶着部250Fと凸状端部被溶着部260Fで形成される第一端部溶着部270Fと、突条溶着部251と平面溶着部261で形成される第二溶着部271とは連続しておらず、隙間254A、254Bが設けられている。ここで、第一端部溶着部270Fと第二溶着部271の間の隙間254A、254Bを埋め、トナーが現像剤容器221の外部に漏れるのを防止するシール部材255A、255Bを設ける。シール部材は、現像枠体224のシール部材取り付け部224E、224Fに両面テープ等の接着剤によって取り付けられている。
また、凹状溶着部250、凸状被溶着部260で形成される第一溶着部270、凹状端部溶着部250F、凸状端部被溶着部260Fで形成される第一端部溶着部270Fの断面形状は実施例1と同様である。また、突条溶着部251、平面溶着部261で形成される第二溶着部271の断面形状は実施例1と同様である。
次に、図25を用いて、トナー容器蓋29と現像枠体24の溶着方法を説明する。
図25に示すように、トナー容器蓋29の凹状溶着部250、突条溶着部251(図中点線で示す)の裏面には溶着ホーン当接面256が設けられている。また、現像枠体224には、溶着時の被受け面である第一被溶着受け部224A、溶着時の第二の被受け面である第二被溶着受け部224Bがある。さらに、溶着時の第三の被受け面である第三被溶着受け部224C、および溶着時の第四の被受け面である第四被溶着受け部224Dが設けられている。
溶着時には、第一被溶着受け部224Aを溶着受け台257の第一溶着受け部257Aで、第二被溶着受け部224Bを第二溶着受け部257Bでそれぞれ支持させる。また、第三被溶着受け部224Cを第三溶着受け部257Cで、第四被溶着受け部224Dを第四溶着受け部257Dでそれぞれ支持させる。
次に、トナー容器蓋29と現像枠体24の位置決め方法であるが、前述したように、図25のJ断面、K断面は同一の断面形状であり、その形状は図5で説明した構成と同様であるためここでは説明を省略する。
図24、図25で説明した構成により、トナー容器蓋29と現像枠体24の長手方向N、および短手方向Mの位置決めを、第一溶着部270で嵌合ガタのない付き当てで行うことが可能となる。このため、嵌合ガタを許容するスペースであるフランジが不要となり、溶着部を小型化することができる。
また、トナー容器蓋29と現像枠体24の短手方向Mの嵌合ガタによる枠体間のずれがないため、現像剤容器221の外観部の寸法精度が向上する。
ここで、実施例1において、長手方向Nの一端側N1の第二溶着部71よりも外側にボス部52と穴部62を設ける必要があった。これに対し、本実施例の構成では、長手方向Nの一端側N1の第二溶着部271よりも外側に位置決めのためのボス部や穴部を設ける必要がない。そのため、現像剤容器221の更なる小型化が可能となる。
尚、本実施例における第一溶着部270は、短手方向Mの一端側M1、および長手方向Nの他端側N2の全部に設ける構成で説明した。しかし、本件の効果をもたらすのであれば第一溶着部270は、短手方向Mの一端側M1の一部、および長手方向Nの他端側N2の一部に設ける構成であっても良い。
次に、図26を参照して、実施例3について説明する。
尚、本実施例では前述した実施例とは異なる構成について詳しく説明する。図26は本実施例におけるトナー容器蓋29と現像枠体24の結合構成を説明する斜視図である。ここで、図26はトナー容器蓋29と現像枠体24を結合する前の状態を表している。トナー容器蓋29の角部29G、角部29H、角部29I、角部29Jをそれぞれ現像枠体24の角部24G、24H、24I、24Jと対向する位置に一致させた状態で、後述する超音波溶着にて両枠体を結合し、現像剤収納容器21が組立てられる。
図26に示すように、トナー容器蓋29には、短手方向Mの一端側M1側であり、第一突状トナー収納部21K1および第二突状トナー収納部21K2を形成するトナー容器蓋29には、凹状溶着部501,凹状溶着部502が設けられている。第一突状トナー収納部21K1および第二突状トナー収納部21K2は、露光手段によるレーザ光が通過できるように構成されている。さらに、凹状溶着部501,凹状溶着部502は現像枠体24の位置決めをおこなう位置決め内側面501Aと位置決め内側面502Aを有する。
本実施例では、凹状溶着部501と凹状溶着部502の断面形状が同一形状となるよう形成している。さらには、位置決め内側面501Aと位置決め内側面502Aが同一直線上に配置されている。
また、第一突状トナー収納部21K1と第二突状トナー収納部21K2との間を繋ぎ、レーザ照射空間を形成するためのコの字部53には突条溶着部512が設けられている。短手方向Mの他端M2側、長手方向Nの両端側には突条溶着部511が設けられている。
また、長手方向Nの一端側N1の突条溶着部511の、長手方向Nの外側にはトナー容器蓋29と現像枠体24の長手方向Nの位置決めを行うボス部52が設けられている。
現像枠体24とトナー容器蓋29とを溶着によって一体化する際に、トナー容器蓋29の凹状溶着部501、502と対向する位置の現像枠体24には凸状被溶着部601、602が設けられている。さらに、凸状被溶着部601、602は位置決め内側面501A、502Aによって位置決めされる被位置決め外側面601A、602Aを有する。
本実施例では、凸状被溶着部601と凸状被溶着部602の断面形状が同一形状となるよう形成している。さらには、被位置決め外側面601Aと被位置決め外側面602Aが同一直線上に配置されている。
現像枠体24とトナー容器蓋29は、第一溶着部701と第一溶着部702の2か所で短手方向Nが位置決められる。本実施例では、第一溶着部701と第一溶着部702を現像枠体24とトナー容器蓋29の結合方向と直行する方向において、同一直線上に配置する。これで、複数の位置決め部を有する構成で位置決め部間に寸法差がある場合に生じる現像枠体24とトナー容器蓋29の変形をなくしている。
また、現像枠体24とトナー容器蓋29とを溶着によって一体化する際に、トナー容器蓋29の突条溶着部511、512と対向する位置の現像枠体24には第二溶着結合部としての平面溶着部611、612が設けられている。さらに、平面溶着部611、612は平面部611A、612Aを有する。
さらに、凸状被溶着部601、602には先端面(601D、602D)が設けられている。本実施例では、先端面601D、602Dおよび平面部611,平面部612が同一平面上に配置されている。
そして、凹状溶着部501、凹状溶着部502と結合してできる第一溶着部701と、凸状被溶着部601、凸状被溶着部602で結合してできる第一溶着部702がそれぞれ形成される。また、突条溶着部511、突条溶着512と平面溶着部611、平面溶着部612で結合部としての第二溶着部711、第二溶着部712がそれぞれ形成される。
また、ボス部52と嵌合してトナー容器蓋29と現像枠体24の長手方向Nの位置決めを行う矩形状の穴部62が設けられている。ボス部52の長手方向面52A,長手方向面52Bと穴部62の長手方向面62A,長手方向面62Bが嵌合することで、トナー容器蓋29と現像枠体24の長手方向Nの位置が決まる。このとき、ボス部52の短手方向面52C,短手方向面52Dと穴部62の短手方向面62C,短手方向面62Dの間には、トナー容器蓋29と現像枠体24の短手方向Mの位置を規制しないよう、隙間が設けられている。
図27、図3(B)に示すように、感光体2と露光手段4との間の領域内に現像剤収納容器の溶着部を有する構成がある。この構成において、照射空間L1の領域外に第一現像剤収納部および第二現像剤収納部を構成する。その現像剤収容部の第一の辺および第二の辺として溶着部に第一溶着部701、702を用いることで、トナー収納部を増やして感光体ユニット30との間隙を小さくすることができる。これにより、デッドスペースの有効利用が可能になる。
従来であれば、第一突状トナー収納部21K1および第二突状トナー収納部21K2が設けられる構成であってもフランジ分は容積を減らさざるを得なかった。しかしながら、本実施の形態を採用すれば、現像剤収納容器21の容積は従来のもの以上に十分に確保することができるため、現像剤収納容器21の小型化が可能である。さらには現像ユニット20および、これを含むプロセスカートリッジ5、およびこのプロセスカートリッジ5を着脱可能な装置本体1Aの小型化が実現できる。従って、小型化によって軽量化、製造コストの削減も可能となる。
また、短手方向Mの位置決め部である第一溶着部701と第一溶着部702は、同一形状で形成し、且つ同一直線上に配置した。つまり、短手方向Mは第一溶着部701と第一溶着部702の複数箇所で位置決められるものの、各位置決め部が同一直線状に配置されている。従って、各位置決め部には寸法差が生じないので、寸法差を吸収するために互いの枠体を変形させることがない。
さらに、第二溶着部711は突起511Aと平面部611Aで構成されているおり、短手方向Mに位置決め機能を持たない。従って、現像枠体24の短手方向Mはトナー容器蓋29に対して第一溶着部701と第一溶着部702の位置決め機能のみで位置決めがなされる。
そのため、トナー容器蓋29と現像枠体24の第一溶着部701、702と第二溶着部711、712との間に寸法差が生じた場合でも、第二溶着部で寸法差のずれを吸収することができる。このため、トナー容器蓋29と現像枠体24の両方の枠体を変形させずに溶着可能となる。
さらに、トナー容器蓋29は現像枠体24の開口をフタする機能に特化させた。また、現像枠体24の現像ブレード23や現像ローラ22、吹き出し防止シート25の各取付け部からトナー容器蓋29との接合部までの距離が遠くなるように配置してある。そのため、現像ブレード23や現像ローラ22、吹き出し防止シート25の相対的な位置関係が溶着による影響を受けないので、画質が向上する。
これまでに第一溶着部701、702を短手方向Mの一端側M2から最も離れた位置にある他端側M1の2つの辺からなる辺全部に設ける例で説明したが、その一部に設ける場合にも、同様の効果を得られる。
また、現像ユニット20の現像剤収納部21に適用した例で説明したが、感光体ユニット30のクリーニング容器32を容器とフタの二体化し、容器とフタの溶着部に適用した場合にも、同様の効果を得られる。
次に、図28を参照して、本実施例について説明する。
尚、本実施例では前述した実施例とは異なる構成について詳しく説明する。
図28はトナー容器蓋29と現像枠体24の結合構成を説明する斜視図である。
図28に示すように、トナー容器蓋29の短手方向Mの一端側M1には凹状溶着部50が設けられている。ここで、凹状溶着部50の長手方向Nの両端側には凹状端部溶着部50Fが設けられている。また、短手方向Mの他端側M2と長手方向Nの両端側には突条溶着部51が途切れなく設けられている。また、長手方向Nの一端側N1の突条溶着部51の、長手方向Nの外側にはトナー容器蓋29と現像枠体24の長手方向Nの位置決めを行うボス部52が設けられている。
現像枠体24には凹状溶着部50と対向する位置に凸状被溶着部60が設けられている。また、凹状端部溶着部50Fと対向する位置に凸状端部被溶着部60Fが設けられている。また、突条溶着部51に対向する位置に平面溶着部61が設けられている。また、ボス部52と嵌合してトナー容器蓋29と現像枠体24の長手方向Nの位置決めを行う矩形状の穴部62が設けられている。ボス部52の長手方向面52A、長手方向面52Bと穴部62の長手方向面62A、長手方向面62Bが嵌合することで、トナー容器蓋29と現像枠体24の長手方向Nの位置が決まる。このとき、ボス部52の短手方向面52C、短手方向面52Dと穴部62の短手方向面62C、短手方向面62Dの間には、トナー容器蓋29と現像枠体24の短手方向Mの位置を規制しないよう、隙間が設けられている。
このとき、凹状溶着部50と凸状被溶着部60で第一溶着部70が形成される。凹状端部溶着部50Fと凸状端部被溶着部60Fで第一端部溶着部70Fが形成される。突条溶着部51と平面溶着部61で第二溶着部71が形成される。
(第一溶着部と第二溶着部の接続部)
第一溶着部70と第二溶着部71の接続部の構成について、図29、図30を用いて説明する。
図29は第一溶着部70と第二溶着部71の接続部を説明する斜視図である。
図30は現像枠体24とトナー容器蓋29の展開図である。現像枠体24の位置V1、位置V3、位置V5、位置V7をトナー容器蓋29の位置V2、位置V4、位置V6、位置V8に一致させることで現像剤収納容器21を構成する。
図29に示すように、トナー容器蓋29は第一溶着部70の凹状溶着部50の溶融内側面50Bと第二溶着部71の突条溶着部50の突起51Aを有し、溶融内側面50Bと突起51Aに対向する現像枠体29の凸状溶着部60と平面溶着部61で構成される。そして、トナー容器蓋29の長手方向Nにおいて、第一溶着部70の溶融内側面50Bが、第二溶着部71の突起51Aよりも外側まで配置される。また、第一溶着部70の溶融内側面50Bに対して第二溶着部71の突起51Aが、第一溶着部70の凹状溶着部50の端部近傍の溶融内側面50Bと接続部50Fで途切れなく形成される。よって、第一溶着部70の溶融部の溶融内側面50Bと、第二溶着部71の溶融部の突起51Aが、途切れなくT字形状に形成される。
また、第一溶着部70の凹状溶着部50と対向する凸状溶着部60と、第二溶着部71の突条溶着部51と対向する平面溶着部61が接続部60Eで途切れなく形成される。
さらに、突起51Aは、傾斜面50Dと途切れなく形成されていても良い。
図30(A)を用いて、第一溶着部と第二溶着部の重なる領域について説明する。本実施例において、凹状溶着部50の端部(E1)から凹状溶着部50の他の端部までの領域において第一溶着部を構成する。一方、突条溶着部51の端部(E2)から他の端部までの領域において第二溶着部を構成する。つまり、図30(B)に示す領域は、第一溶着部と第二溶着部が重なる領域である。この領域を有することにより第一溶着部から第二溶着部まで途切れることなく繋がっており、溶着により結合した後においては現像剤の漏れをより低減した現像剤容器を提供することが可能になる。
(第一溶着部と第二溶着部の接続部の変形例)
これまでの説明した接合部の変形例として、突条溶着部51の突起51Aが現像枠体24に設けられる構成がある。この構成について、図31を用いて説明する。
図31は接合部の変形例を示した現像枠体24とトナー容器蓋29の斜視図である。現像枠体24の角部S1、角部S3、角部S5、角部S7をトナー容器蓋29の角部S2、角部S4、角部S6、角部S8に一致させることで現像剤収納容器121を構成する。
図31に示すように、トナー容器蓋29は、第一溶着部170の凹状溶着部150と第二溶着部71の平面溶着部161で構成される。また、現像枠体24は、第一溶着部70の凸状被溶着部160と第二溶着部71の突条溶着部151で構成される。
図31ではトナー容器蓋29と現像枠体24の短手方向Mの位置決めを、トナー容器蓋29の短手方向Mの一端側M1に設けた第一溶着部70によって行う。そして、第一溶着部70に対向する、トナー容器蓋29の短手方向Mの他端側M2に形成された第二溶着部71では、位置決めを行わない。ここで、第二溶着部71は溶着時に突起51Aが平面部61Aから外れない範囲での微少ズレを許容することができる。そのため、トナー容器蓋29と現像枠体24の第一溶着部70と、対向する第二溶着部71の間に寸法差が生じた場合でも、トナー容器蓋29と現像枠体24の両方の枠体を変形させずに溶着可能となる。
ここで、プロセスカートリッジ5の現像剤収納容器21には、現像ブレード23の取付部や、現像ローラ22を支持する現像軸受28の取付部、吹き出し防止シート25の取り付け部といった部品を取り付ける取り付け部を備えている。そして、現像ブレード23や、現像ローラ22、吹き出し防止シート25といった部品には高い位置精度が求められる。そのため、現像剤収納容器21を構成するトナー容器蓋29と現像枠体24を変形させずに溶着することで、現像ブレード23の取付部を取り付ける取り付け部が変形しない。また、現像ローラ22を支持する現像軸受28の取付部、吹き出し防止シート25の取り付け部といった部品を取り付ける取り付け部が変形しない。そのため、現像ブレード23や現像ローラ22、吹き出し防止シート25の相対的な位置関係が溶着によって変化せず、画質が向上する。
また、図28に示すように、トナー容器蓋29と現像枠体24の短手方向Mの位置決めを第一溶着部70で行い、長手方向Nの位置決めを長手方向Nの一端側N1端部に設けられたボス部52と穴部62で行っている。そのため、従来の構成ではトナー容器蓋29と現像枠体24の短手方向M、および長手方向Nの位置決めを行うためには、2か所にボス部と穴部を設ける必要があった。これに対し、1か所にボス部と穴部を設けるだけで良くなるため、長手方向Nで現像剤収納容器21の小型化が可能となる。
1 画像形成装置
1A 装置本体
2 感光体ドラム
3 帯電手段
4 露光手段
5 プロセスカートリッジ
6 給送カセット
7 ピックアップローラ
8 搬送ガイド
9 圧接部材
10 転写ローラ
11 搬送ガイド
12 定着手段
13 排出ローラ対
14 排出トレイ
20 現像ユニット
21 現像剤容器
22 現像ローラ
23 現像剤層厚規制手段
24 現像枠体
25 吹き出し防止シート
26 撹拌手段
27 固定磁石
28 現像軸受
29 現像剤容器蓋
30 感光体ユニット
31 クリーニング手段
32 クリーニング枠体
33 帯電ローラ軸受
34 帯電ローラ加圧部材
35 結合軸
36 加圧ばね
37 ドラム軸受
38 位置決めピン
39 吹き出し防止シート
40 スペーサローラ
50 凹状溶着部
50A 位置決め内側面
50B 溶融内側面
50C 底面
50D 傾斜面
51 突条溶着部
51A 突起
51B 溝部
51C 溝部
55A シール部材
55B シール部材
58 溶着ホーン
60 凸状被溶着部
60A 被位置決め外側面
60B 被溶融外側面
60C 当接部
61 平面溶着部
61A 平面部
70 第一溶着部
71 第二溶着部

Claims (17)

  1. 現像剤を収容する現像剤容器であって、
    凹状溶着部を有する第一枠体と、
    凸状被溶着部を有する第二枠体と、を有し、
    前記第一枠体と前記第二枠体とは、前記凹状溶着部と前記凸状被溶着部とが溶着結合している第一溶着部と、突条溶着部と平面部が溶着結合している第二溶着部と、で結合し、
    前記凹状溶着部は、凹部内に前記第一枠体と前記第二枠体との位置決めを行う位置決め内側面を有することを特徴とする現像剤容器。
  2. 前記位置決め内側面で位置決めされる方向と交差する方向に、前記第二溶着部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の現像剤容器。
  3. 前記交差する方向が直交する方向であることを特徴とする請求項2記載の現像剤容器。
  4. 前記凹状溶着部又は前記凸状被溶着部の少なくとも一方が傾斜面を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の現像剤容器。
  5. 前記第一枠体は前記突条溶着部を有し、前記第二枠体は前記平面部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の現像剤容器。
  6. 前記第一枠体は前記平面部を有し、前記第二枠体は前記突条溶着部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の現像剤容器。
  7. 前記凸状被溶着部は、溶着結合されている状態で前記位置決め内側面と接することにより、前記第一枠体と前記第二枠体の位置関係を決めるための被位置決め面を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の現像剤容器。
  8. 前記第一溶着部は、シェアジョイントにより溶着結合されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の現像剤容器。
  9. 複数の前記第一溶着部が設けられていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の現像剤容器。
  10. 複数の前記第一溶着部が同一直線上に設けられていることを特徴とする請求項9記載の現像剤容器。
  11. 前記第一溶着部の一部と前記第二溶着部の一部とが重なる領域を有することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の現像剤容器。
  12. 前記第一溶着部の一部と前記第二溶着部の一部が重なる領域を有することにより、前記第一溶着部から前記第二溶着部にかけて途切れなく前記第一枠体と前記第二枠体が結合されていることを特徴とする請求項11記載の現像剤容器。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の現像剤容器と、
    前記現像剤を担持するための現像剤担持体を有することを特徴とする現像装置。
  14. 残った現像剤を除去するためのクリーニング手段と、
    除去された現像剤を収容するための請求項1から12のいずれか1項に記載の現像剤容器と、を有することを特徴とするクリーニング装置。
  15. 請求項1から12のいずれか1項に記載の現像剤容器と、
    前記現像剤容器に収容された現像剤を用いて現像剤像を形成する像担持体と、を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  16. 少なくとも請求項13記載の現像装置、請求項14記載のクリーニング装置、請求項15記載のプロセスカートリッジのいずれか1つを着脱可能に装着することができることを特徴とする画像形成装置。
  17. 現像剤を収容する現像剤容器の製造方法であって、
    凹状溶着部を有する第一枠体と凸状被溶着部を有する第二枠体とを溶着する溶着工程を有し、
    前記溶着工程は、凹部内に前記第一枠体と前記第二枠体との位置決めを行う位置決め内側面を有する前記凹状溶着部と前記凸状被溶着部とを溶着する第1工程と、平面部と突条溶着部とを溶着する第2工程と、を有することを特徴とする現像剤容器の製造方法。
JP2013093096A 2013-04-25 2013-04-25 現像剤容器、現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 Active JP6120663B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093096A JP6120663B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 現像剤容器、現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US14/259,715 US9280131B2 (en) 2013-04-25 2014-04-23 Developer container, developing apparatus, cleaning apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
EP14165881.5A EP2796935B1 (en) 2013-04-25 2014-04-24 Developer container, developing apparatus, cleaning apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
CN201410169526.2A CN104122780B (zh) 2013-04-25 2014-04-25 显影剂容器、显影装置、清洁装置、处理盒和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093096A JP6120663B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 現像剤容器、現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215479A true JP2014215479A (ja) 2014-11-17
JP6120663B2 JP6120663B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=50542928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093096A Active JP6120663B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 現像剤容器、現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9280131B2 (ja)
EP (1) EP2796935B1 (ja)
JP (1) JP6120663B2 (ja)
CN (1) CN104122780B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161627A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置
KR20190079504A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 캐논 가부시끼가이샤 카트리지의 생산 방법 및 카트리지
JP2019184718A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 キヤノン株式会社 支持ユニット、現像剤容器、現像装置、感光体ユニット、プロセスカートリッジ及び支持ユニットの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183794A1 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Packing member and cartridge packed in the packing member
WO2017033599A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP2019003137A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7211042B2 (ja) * 2018-11-30 2023-01-24 株式会社リコー 現像剤収容容器、現像装置及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216302A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Canon Inc 画像形成装置のプロセスカートリッジ
JPH0796546A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Kubota Corp 超音波溶接方法
JPH09197792A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2002040781A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置,プロセスカートリッジ,現像装置、及び枠体溶着方法
JP2003066702A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Shiizu Kk 円筒トナー容器およびその製造方法
JP2010072331A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 樹脂部品、樹脂部品からなるプロセスカートリッジ及び樹脂部品からなるプロセスカートリッジを備えた画像形成装置
JP2011133757A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd 現像カートリッジ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139904A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3982212B2 (ja) 2001-07-12 2007-09-26 富士ゼロックス株式会社 現像剤取扱い装置
US6684039B1 (en) 2002-10-22 2004-01-27 Wazana Brothers International, Inc. Reassembled process cartridge and method of manufacture
CN100520620C (zh) * 2002-11-20 2009-07-29 精工爱普生株式会社 显影辊、显影装置、图像形成装置及计算机系统
JP4088224B2 (ja) 2003-09-18 2008-05-21 佐藤ライト工業株式会社 トナー搬送用パイプおよびその製造方法
JP4101248B2 (ja) 2004-04-16 2008-06-18 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP2010107619A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置と、その現像カートリッジの製造方法
US8818247B2 (en) * 2009-12-25 2014-08-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and method for manufacturing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216302A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Canon Inc 画像形成装置のプロセスカートリッジ
JPH0796546A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Kubota Corp 超音波溶接方法
JPH09197792A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2002040781A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置,プロセスカートリッジ,現像装置、及び枠体溶着方法
JP2003066702A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Shiizu Kk 円筒トナー容器およびその製造方法
JP2010072331A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 樹脂部品、樹脂部品からなるプロセスカートリッジ及び樹脂部品からなるプロセスカートリッジを備えた画像形成装置
JP2011133757A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd 現像カートリッジ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161627A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US10268156B2 (en) 2015-02-27 2019-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
US10579012B2 (en) 2015-02-27 2020-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
US10935926B2 (en) 2015-02-27 2021-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
KR20190079504A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 캐논 가부시끼가이샤 카트리지의 생산 방법 및 카트리지
JP2019117355A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 カートリッジの生産方法およびカートリッジ
KR102315043B1 (ko) * 2017-12-27 2021-10-19 캐논 가부시끼가이샤 카트리지의 생산 방법 및 카트리지
JP7005342B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-21 キヤノン株式会社 カートリッジの生産方法およびカートリッジ
JP2019184718A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 キヤノン株式会社 支持ユニット、現像剤容器、現像装置、感光体ユニット、プロセスカートリッジ及び支持ユニットの製造方法
JP7179476B2 (ja) 2018-04-05 2022-11-29 キヤノン株式会社 支持ユニットの製造方法、現像剤容器の製造方法、感光体ユニットの製造方法及びプロセスカートリッジの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2796935B1 (en) 2018-07-04
CN104122780A (zh) 2014-10-29
CN104122780B (zh) 2018-06-19
US9280131B2 (en) 2016-03-08
US20140321883A1 (en) 2014-10-30
EP2796935A1 (en) 2014-10-29
JP6120663B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120663B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US6868243B2 (en) Image forming apparatus having process cartridge with connection arrangement for side frame bodies
JP4101248B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
US9164419B2 (en) Developing container, method of manufacturing the same, developing device using the same, and image forming apparatus
US8355648B2 (en) Cartridge
CN104246624A (zh) 清洁设备、处理盒和电子照相成像装置
US9535398B2 (en) Developer cartridge, developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
EP3506024B1 (en) Cartridge and manufacturing method of cartridge
JP4944481B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2014219432A (ja) 現像剤容器の製造方法
JP6033171B2 (ja) 現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2014219431A (ja) 現像剤容器、それを用いる現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置および現像剤容器の製造方法
JP2015001647A (ja) 現像剤容器、現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP5932481B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR102415339B1 (ko) 지지 유닛, 현상제 용기, 현상 장치, 감광체 유닛, 프로세스 카트리지, 및 지지 유닛의 제조 방법
JP2015001646A (ja) 現像剤容器、現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および現像剤容器の製造方法
JPH09288413A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2017215479A (ja) ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2017067882A (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び現像剤容器の製造方法
JP2009226603A (ja) 溶着用リブ及び現像剤収納部材
JPH07152306A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013134354A (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6120663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151