JP2014214456A - 鋼構造物の解体方法 - Google Patents

鋼構造物の解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014214456A
JP2014214456A JP2013091122A JP2013091122A JP2014214456A JP 2014214456 A JP2014214456 A JP 2014214456A JP 2013091122 A JP2013091122 A JP 2013091122A JP 2013091122 A JP2013091122 A JP 2013091122A JP 2014214456 A JP2014214456 A JP 2014214456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel structure
cut
fall
layer
blasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160859B2 (ja
Inventor
孝志 新藤
Takashi Shindo
孝志 新藤
廣高 大倉
Hirotaka Okura
廣高 大倉
大吾郎 磯部
Daigoro Isobe
大吾郎 磯部
亮介 根岸
Ryosuke Negishi
亮介 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KACOH CO Ltd
University of Tsukuba NUC
Cosmotec KK
Original Assignee
KACOH CO Ltd
University of Tsukuba NUC
Cosmotec KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KACOH CO Ltd, University of Tsukuba NUC, Cosmotec KK filed Critical KACOH CO Ltd
Priority to JP2013091122A priority Critical patent/JP6160859B2/ja
Priority to US14/250,264 priority patent/US20140318335A1/en
Publication of JP2014214456A publication Critical patent/JP2014214456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160859B2 publication Critical patent/JP6160859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42DBLASTING
    • F42D3/00Particular applications of blasting techniques
    • F42D3/02Particular applications of blasting techniques for demolition of tall structures, e.g. chimney stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0524Plural cutting steps

Abstract

【課題】解体後の高さを低く抑えることができる解体方法を提供する。【解決手段】鋼構造物Aを転倒させて解体する方法である。転倒時には鋼構造物Aは、奥行き方向と直交する方向の切断線で切断してあるように解体する。【選択図】図1

Description

本発明は鋼構造物を解体する方法に関するものである。
コンクリート構造物を発破によって効率よく解体する方法は特許文献に示すようにすでに公知である。
特開平6-264627号公報 特開2003-307038号公報
前記したような従来の構造物の解体方法は、コンクリート構造物を対象にしたものであり、鋼構造物を対象とするものではなく、かつ解体後の高さを低く抑えるような配慮がなされた技術は存在しなかった。
上記のような課題を解決する本発明の鋼構造物の解体方法は、鋼構造物を転倒させて解体する方法であって、転倒時には鋼構造物は、奥行き方向と直交する方向の切断線で切断してあるように解体することを特徴とするものである。
また本発明の鋼構造物の解体方法は、上記の方法において、まず鋼構造物を奥行き方向と直交する方向の切断線で切断して奥行き方向に複数の縦層が並ぶように分割し、次に最前列の縦層の前面支柱の下部と、それとつながる斜材を切断して軸力を負担している下層部の柱を発破により切断、除去することで最前列の縦層を水平方向に大きく変形を生じさせて転倒させ、最前列の縦層の転倒後に、次の層を同様に転倒させてゆくことを特徴とするものである。
また本発明の鋼構造物の解体方法は、上記の方法において、鋼構造物の最前列の縦層の前面支柱の下部と、それとつながる斜材を切断し、軸力を負担している下層部の柱を発破により切断、除去することで水平方向に大きく変形を生じさせ、構造物全体の水平転倒を倒壊を行い、水平転倒の転倒中に、鋼構造物を奥行き方向と直交する方向の切断線で、発破により切断することを特徴とするものである。
本発明の鋼構造物の解体方法は以上説明したようになるから次のような効果の少なくともひとつを得ることができる。
<1>鋼構造物を一体で解体するのではなく、あえて二段階に分けて解体し、すでに転倒している前列の縦層の上に、次の縦層が転倒する解体工法である。
<2>そのために先に転倒した縦層は、その上に転倒する縦層によって押しつぶされて順次圧縮されて積み重ね高さは小さくなる。
<3>その結果、解体後の全体の高さを、解体前の奥行きより大幅に小さくすることができる。
<4>そのように解体後の残存物の高さを低く抑える結果、その後の処理を安全、かつ低コストで実施することができる。
本発明の鋼構造物の解体方法の概念図。 鋼構造物を前後の層に縦に分割する工程の説明図。 分割した前の縦層の下部の支柱などを切断する工程の説明図。 前の縦層が転倒する工程の説明図。 後の縦層の下部の支柱などを切断する工程の説明図。 後の縦層が転倒して前の縦層と重なった状態の説明図。 鋼構造物の分割前に下部の支柱などを切断する工程の説明図。 転倒中に鋼構造物を前後の縦層に分割する工程の説明図。
以下図面を参照にしながら本発明の鋼構造物の解体方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>本発明の解体の概念
本発明の解体方法の対象は、トラスで構成した鋼構造物Aである。
その場合に特に、図1に示すように正面から見て、奥行きの大きい構造物Aを解体する場合に有効である。
すると切断線を奥行き方向とほぼ直交する方向に形成して複数の縦層A1、A2・・・に分割し、各縦層A1、A2・・・ごとに順次倒壊させると本発明の特徴を生かすことができて有効であるが、用途を図1に示すタイプの構造物Aだけに限定するものではない。
そして本発明の解体方法は、少なくとも鋼構造物Aが転倒し終わった時には鋼構造物Aは、奥行き方向と直交する方向の切断線で切断してあるように解体することを特徴とするものである。
なお本発明において「直交する方向」とする表現は、数学的に精密な90°を意味するものではなく、転倒方向と交わる方法、奥行き方向に交わる方向という程度の意味で使用するものである。
<2>先行して分割する方法
本発明の基本概念は、上記したように鋼構造物Aの転倒の終了時には鋼構造物Aは、奥行き方向と直交する方向の切断線で切断してあるように解体することを特徴とするものであるが、具体的には二種類の方法を採用することができる。
そのひとつが、鋼構造物Aの転倒に先行して、鋼構造物Aを分割してしまう方法である。
<2−1>縦層の形成(図2)
この方法では、まず鋼構造物Aを奥行き方向と直交する方向の切断線で切断して複数の縦層A1、A2・・・を構成する。
この切断は、構造物Aにおいて、切断する予定線を横断するような水平材、およびそれと連結している斜材に爆薬を取り付けて発破により行う。
発破による鋼材の切断技術は公知である。
このように切断すると、鋼構造物Aを奥行き方向と直交する複数の縦層A1、A2・・・に分割して形成することができる。
上記のように、まず奥行き方向に複数の縦層A1、A2・・・が並ぶように分割することが本実施例の特徴である。
<2−2>最前列の転倒(図3,4)
鋼構造物Aを、奥行き方向の直交する方向に複数の縦層A1に分割した後に、まず最前列の縦層A1の前面支柱aの下部と、それとつながる斜材bを切断する。
この切断も、各部材に爆薬を取り付けて発破により切断する。
この工程で最前列の縦層A1の軸力を負担している下層部の前面の支柱aを発破により切断、除去することで水平方向に大きく変形を生じさせ水平倒壊を行うことができる。
<2−3>次層の転倒(図5)
最前列の縦層A1が転倒した後に、次の縦層A2を同様に転倒させる。
この場合も次の縦層A2の軸力を負担している下層部の支柱や斜材を爆薬の発破により切断、除去することで水平方向に大きく変形を生じさせ水平倒壊を行う。
以上の作業を、分割した縦層A1、A2・・・ごとに、手前の層の転倒後に次の層、という順序で行ってゆく。
<2−4>次層の転倒の効果(図6)
このようにすでに転倒している最前列の縦層A1の上に、次の縦層A2が転倒する。
そのために、先に転倒した最前列の縦層A1は、その上に転倒する次の縦層A2によって押しつぶされる。
こうして順次、後から転倒する次の層はその転倒の衝撃で、先行して転倒した層を圧縮して積み重ね高さは小さくなってゆく。
<3>転倒中に分割する方法
上記の方法は事前に鋼構造物Aを奥行き方向と直交する方向に分割し、その後に各縦層A1、A2・・・を転倒させる方法であった。
それに対して以下の実施例では、鋼構造物A全体の転倒中、すなわち転倒の開始時から転倒の完了時の間に、奥行き方向と直交する方向に分割する方法である。
<3−1>構造物全体の転倒(図)
鋼構造物Aのトラスの前面支柱aの下部と、それとつながる斜材bを発破によって切断する。
その際に一方向への転倒を予定して、支持力の不均衡が生じるよう、側面視でクサビ型に破壊する。
このように、鋼構造物Aの軸力の負担が均衡な配置になるように下層部の支柱a、斜材bを爆薬の発破により切断、除去することで水平方向に大きく変形を生じさせ、構造物A全体の水平倒壊を行う。
<3−2>転倒中の分割(図8)
鋼構造物Aの水平倒壊の最中、すなわち転倒開始から転倒終了の間に、鋼構造物Aを奥行き方向と直交する方向の切断線で、発破により切断する。
すなわちこの方法では、転倒開始時には構造物Aは前後の層に分割されておらず、転倒中に、前の縦層A1と、後の縦層A2として分割され、前後の層がわずかの時間差を介して転倒するものである。
このように構造物A全体を一時に解体できるから、解体中の応力再分配による予測不能な崩壊があっても作業員に危険はない。
<3−3>転倒時期の設定
上記したように本実施例では、鋼構造物Aの転倒開始から転倒終了の間のわずかの時間内に、鋼構造物Aを奥行き方向と直交する方向の切断線によって発破により切断する方法である。
したがって発破により切断する位置、全体の解体のための発破と分割のための発破の時間差、タイミングに関する精緻な検討が必要である。
その手段としてたとえばASI―Gauss法による発破解体シュミレーション技術を採用することができるが、本発明の方法はASI―Gauss法に限定するものではない。
<4>他の切断方法
以上の説明は、切断を爆薬の発破により行う方法であった。しかし溶接切断、カッター、丸ノコによる切断など、公知の切断方法を採用することもできる。
A:構造物
A1:前の縦層
A2:次の縦層

Claims (3)

  1. 鋼構造物を転倒させて解体する方法であって、
    転倒時には鋼構造物は、奥行き方向と直交する方向の切断線で切断してあるように解体することを特徴とする、
    鋼構造物の解体方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    まず鋼構造物を奥行き方向と直交する方向の切断線で切断して奥行き方向に複数の縦層が並ぶように分割し、
    次に最前列の縦層の前面支柱の下部と、それとつながる斜材を切断して軸力を負担している下層部の柱を発破により切断、除去することで最前列の縦層を水平方向に大きく変形を生じさせて転倒させ、
    最前列の縦層の転倒後に、次の層を同様に転倒させてゆくことを特徴とする、
    鋼構造物の解体方法。
  3. 請求項1記載の方法において、
    鋼構造物の最前列の縦層の前面支柱の下部と、それとつながる斜材を切断し、軸力を負担している下層部の柱を発破により切断、除去することで水平方向に大きく変形を生じさせ、構造物全体の水平転倒を倒壊を行い、
    水平転倒の転倒中に、鋼構造物を奥行き方向と直交する方向の切断線で、発破により切断することを特徴とする、
    鋼構造物の解体方法。
JP2013091122A 2013-04-24 2013-04-24 鋼構造物の解体方法 Active JP6160859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091122A JP6160859B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 鋼構造物の解体方法
US14/250,264 US20140318335A1 (en) 2013-04-24 2014-04-10 Steel-structure demolition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091122A JP6160859B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 鋼構造物の解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214456A true JP2014214456A (ja) 2014-11-17
JP6160859B2 JP6160859B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51788121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091122A Active JP6160859B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 鋼構造物の解体方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140318335A1 (ja)
JP (1) JP6160859B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106337419A (zh) * 2016-08-26 2017-01-18 中国十七冶集团有限公司 一种深基坑钢筋混凝土内支撑快速拆卸的装置
CN108731564B (zh) * 2018-05-24 2023-04-28 中钢集团武汉安全环保研究院有限公司 一种预制混凝土分体模块爆破拆除角钢结构的方法
CN109238051B (zh) * 2018-05-24 2021-03-23 中钢集团武汉安全环保研究院有限公司 一种角钢结构输电塔单塔爆破拆除排险的方法
CN108731559B (zh) * 2018-05-24 2020-01-14 中钢集团武汉安全环保研究院有限公司 一种角钢钢结构焊接成筒水压爆破的方法
CN108731566B (zh) * 2018-05-24 2023-04-28 中钢集团武汉安全环保研究院有限公司 一种预制颗粒介质模块爆破拆除角钢结构的方法
CN108759600B (zh) * 2018-05-24 2023-05-26 中钢集团武汉安全环保研究院有限公司 一种预制水介质模块爆破拆除角钢结构的方法
CN108731567B (zh) * 2018-05-24 2023-05-09 中钢集团武汉安全环保研究院有限公司 一种预制混凝土整体模块爆破拆除角钢结构的方法
CN110553560B (zh) * 2019-09-11 2022-03-08 辽宁工程技术大学 一种建筑物爆破拆除方法
CN114856245A (zh) * 2022-05-23 2022-08-05 中建钢构工程有限公司 网架拆除方法
CN115559560B (zh) * 2022-10-08 2023-07-07 江汉大学 一种型钢混凝土立柱的拆除方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06229130A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Taisei Corp 火薬による鉄骨造建物の解体方法
JP2007085049A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Besutera Kk 塔状建造物の倒し方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297239B2 (ja) * 1994-03-31 2002-07-02 日立造船株式会社 鉄筋コンクリート構造物の解体方法
KR100358522B1 (ko) * 1999-09-21 2002-10-30 코오롱건설주식회사 강구조물 발파해체를 위한 성형폭약 장착방법
US20030150188A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-14 Loizeaux J. Mark Domed structure for demolition and method of demolition
CN1767900A (zh) * 2003-12-15 2006-05-03 株式会社坂户工作所 破碎机及其破碎方法
JP2005205520A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 切削インサート、切削工具、自動旋盤、及びセンター穴加工方法
JP4594826B2 (ja) * 2005-08-17 2010-12-08 国立大学法人京都大学 ブレース
JP2012077557A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The ボイラー及びボイラー建屋の解体工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06229130A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Taisei Corp 火薬による鉄骨造建物の解体方法
JP2007085049A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Besutera Kk 塔状建造物の倒し方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6160859B2 (ja) 2017-07-12
US20140318335A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160859B2 (ja) 鋼構造物の解体方法
JP2010242316A (ja) 中路式アーチ橋の架設方法
JPWO2018189852A1 (ja) 基礎部を活用した塔状建造物の倒し方法
JP5367514B2 (ja) 転倒解体方法
JP2018016940A (ja) 柱状構造物の解体方法
JP2017031681A (ja) 煙突解体用足場および煙突解体工法
JP5953186B2 (ja) ボイラとボイラ建屋の同時解体方法
JP2021179129A (ja) Rc柱状構造物の残留歪抑制構造及びrc柱状構造物の塑性ヒンジ部補修方法
JPH08270232A (ja) 鉄骨建屋の解体工法
JP2013002106A (ja) タンク解体工法
CN206220461U (zh) 一种可移动式工字钢电梯井操作平台
CN105569369A (zh) 一种针对rc框架结构连续倒塌的快速修复方法
JP6411048B2 (ja) 解体方法
JP6353678B2 (ja) 梁状部材施工方法
CN105239583A (zh) 适用于异型深大交叉节点基坑环形支撑拆除的施工方法
JP2013189775A (ja) 心抜き方法およびそれに用いる破砕装置
CN207058508U (zh) 生产线钢网放置工作台
CN207437103U (zh) 软弱围岩局部换拱简易临时支撑系统
CN107842192B (zh) 一种建筑工程外悬挑脚手架封闭盖板的制作及安装方法
JP2010126897A (ja) 既存の鉄筋コンクリート系構造物の部分解体工法
JP6706111B2 (ja) 免震建物の施工方法
JP2016145494A (ja) タービン発電機基礎台、タービン建屋、およびタービン建屋の構築方法
JP5117291B2 (ja) 建造物の解体方法
JP2014129668A (ja) 高層・超高層建物の解体工法
CN214885810U (zh) 一种用于爆破拆除框架式建筑的防后坐支撑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250