JPH08270232A - 鉄骨建屋の解体工法 - Google Patents

鉄骨建屋の解体工法

Info

Publication number
JPH08270232A
JPH08270232A JP9810395A JP9810395A JPH08270232A JP H08270232 A JPH08270232 A JP H08270232A JP 9810395 A JP9810395 A JP 9810395A JP 9810395 A JP9810395 A JP 9810395A JP H08270232 A JPH08270232 A JP H08270232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
jack
building
dismantling
steel frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9810395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999391B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Fukui
一之 福井
Masahisa Furuichi
昌久 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Dengyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Taihei Dengyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Dengyo Kaisha Ltd filed Critical Taihei Dengyo Kaisha Ltd
Priority to JP9810395A priority Critical patent/JP2999391B2/ja
Publication of JPH08270232A publication Critical patent/JPH08270232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999391B2 publication Critical patent/JP2999391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、鉄骨建屋の解体工法に関するもの
で、特に高層鉄骨建屋に適した解体工法に関し、解体作
業を低い位置で行うので、高所作業のような危険性がな
く、粉塵等の飛散が少なく、落下物による危険性が皆無
である。 【構成】 解体用ジャッキ装置11は鉄骨建屋10の周
囲に養生させた床12上に設けたセンターホールジャッ
キ仮設受支柱13と、その仮設受支柱13に取付けたセ
ンターホールジャッキ14と、そのジャッキ14に接続
させた吊治具15で構成されている。解体用ジャッキ装
置11の吊治具15は鉄骨建屋10の鉄骨主柱17に組
込まれた鉄骨梁18の最下段の鉄骨梁18aの下面にセ
ットされる。ここでは11個しか見えていないが、対応
する反対側のものも含めて24 個の解体用ジャッキ装置
11が配置されている。16は斜材で補強のために用い
られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄骨建屋の解体工法に
関するもので、特に高層鉄骨建屋に適した解体工法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄骨建屋の解体作業は、低層鉄骨
建屋から高層鉄骨建屋に至るまで悉く、屋上等の最上部
から開始され、地下基礎部等の最下部にて終了されてい
た。しかし、上記の従来の解体工法では、大掛りな解体
装置を上層部に据付ける必要があり、この据付作業が極
めて困難である。しかも、大掛りな解体装置を上層部か
ら下層部まで順次移動させる必要があり、この移動のた
めの装置を別途必要とする上、移動作業が工数や工期を
増加させる要因ともなっていた。また、屑や粉塵の飛
散、高層鉄骨建屋の落下物の問題があった。
【0003】上記対策の一例として、特開平2−244
55号公報(以降先行文献1と云う)に開示されている
解体工法がある。これは図10に示すように、建造物1
の周囲に仮設基礎2を設け、仮設基礎2上に複数のジャ
ッキ3を介して複数層に取外し可能なトラス4を立設す
ると共に、トラス4と建造物1とを複数箇所で固定し、
建造物1の下層部分を解体する毎にジャッキダウンして
トラス4の下層部分の一層分を外し、これを繰返して建
造物1の下層部から上層部へ解体して行く建造物の解体
工法である。
【0004】トラス4は図11に示すように平面6角形
状のブロック5とH鋼6とを組み合わせて構成され、H
鋼6で画成する三角形の各頂点にブロック5が位置する
ようになっている。そして、各ブロック5とH鋼6とは
着脱自在にボルト締めされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】先行文献1に開示され
ている解体工法は、解体装置の取付け、屑や粉塵の飛散
防止、高層鉄骨建屋の落下物の防止等の効果が期待され
る。しかしながら、上記解体工法では建造物1と同程度
の高さのトラス4を必要とするために、トラス4の組立
て、取外しが煩雑である。そのために、鉄骨建屋が高層
になるほど解体が煩雑となり、工数や工期の増加を生じ
易いと云う問題がある。
【0006】本発明は上記のような問題点の解決を図っ
たものであり、高所作業を低減し、粉塵等の飛散を防止
し、高層鉄骨建屋でも解体を容易に出来る鉄骨建屋の解
体工法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明に係る解
体工法は鉄骨建屋の周囲の床上にジャッキ仮設受支柱を
設け、ジャッキを取付けて吊治具を接続し、その吊治具
を前記鉄骨建屋の下の段の鉄骨梁下面にセットして、下
記の(イ)〜(ホ)の工程を順次繰返し、その後、ジャ
ッキを動かし、その吊治具を前記鉄骨建屋の上の段の鉄
骨梁下面にセットして、(イ)〜(ホ)の工程を順次繰
返し、同様にして最上段までの鉄骨支柱を切断し、鉄骨
建屋をジャッキダウンして解体するとともに、前記鉄骨
建屋のジャッキダウンに対応して吊下がるボイラ本体の
下端を床上に接触させて下部から上部へと切断し、解体
することを構成として上記目的を達成する。 (イ)ジャッキを昇圧する工程、(ロ)鉄骨支柱を切断
し、撤去する工程、(ハ)撤去物品を搬出する工程、
(ニ)吊り下ろしを行ない、鉄骨建屋をジャッキダウン
する工程、(ホ)ジャッキダウンした鉄骨建屋の鉄骨支
柱を柱脚部上に載せ振止材を打込む工程、
【0008】本発明に係る解体工法によれば、鉄骨建屋
の周囲に下の段の鉄骨梁に対応した高さのジャッキ仮設
受支柱を立設する。その支柱にジャッキを取付け、吊治
具を接続して、その吊治具を鉄骨建屋の下の段の鉄骨梁
下面にセットし、鉄骨支柱を切断し、撤去し、そして、
鉄骨建屋をジャッキダウンさせる。これらの作業を繰返
しながら鉄骨建屋を下部から上部へと解体させて行く。
【0009】以上のことより、下の段の鉄骨梁に対応し
た高さの解体用ジャッキ装置で解体作業を行うことが出
来、遠方までの飛散物や高所からの落下物は皆無とな
る。上記鉄骨梁は既設の梁又は仮設の梁が用いられる。
【0010】
【実施例】図1は本発明に係る解体工法の好適な実施例
を示す全体図である。解体の対象とする鉄骨建屋はボイ
ラー鉄骨建屋である。11は解体用ジャッキ装置であ
る。解体用ジャッキ装置11は鉄骨建屋10の周囲に養
生させた床12上に設けたセンターホールジャッキ仮設
受支柱13と、その仮設受支柱13に取付けたセンター
ホールジャッキ14と、そのジャッキ14に接続させた
吊治具15で構成されている。
【0011】解体用ジャッキ装置11の吊治具15は鉄
骨建屋10の鉄骨支柱17に組込まれた鉄骨梁18の最
下段の鉄骨梁18aの下面にセットされる。ここでは1
1個しか見えていないが、対応する反対側のものも含め
て24 個の解体用ジャッキ装置11が配置されている。
16は斜材で補強のために用いられている。
【0012】次に本発明に係る解体工法の手順を図2〜
図9によって説明する。図2(a)は鉄骨支柱に組込ま
れた最下段の鉄骨梁の下面に解体用ジャッキ装置の吊治
具をセットした状態を示す図であり、(b)は(a)の
A−A線矢視による断面を示す図である。
【0013】図2(a)(b)において、鉄骨建屋10
の周囲に床12を養生する。基盤とするためである。床
12の上にセンターホールジャッキ仮設受支柱13が立
設される。その仮設受支柱13にセンターホールジャッ
キ14が取付けられる。そのジャッキ14には吊治具1
5が接続される。吊治具15はジャッキ14の操作によ
って昇降する。19は吊治具15を昇降させるガイドで
ある。ここでは解体用ジャッキ装置11の吊治具15が
鉄骨建屋10の鉄骨主柱17に組込まれている鉄骨梁1
8のうち最下段の鉄骨梁18aの下面にセットされる。
20はジャッキ14のストランドである。
【0014】図3は最下段の鉄骨梁の下面に解体用ジャ
ッキ装置の吊治具をセットして、切断・撤去する状態を
示す図である。図3において、センターホールジャッキ
14が昇圧され、鉄骨梁18aがセンターホールジャッ
キ14によって支持される。支持された状態で鉄骨支柱
17が所定の長さで、2ヵ所の位置で切断され、撤去さ
れる。撤去部分を斜線で示す。切断等は通常の切断装置
等が使用される。この場合、床面から約500mm程度
の長さの柱脚部を形成するように鉄骨支柱17を切断す
る。柱脚部を支持部材として、それ以降の切断、撤去が
行われる。撤去物品は搬出される。
【0015】図4は最下段の鉄骨梁の下面に解体用ジャ
ッキ装置の吊治具をセットして、切断・撤去後ジャッキ
ダウンした状態を示す図である。図4において、センタ
ーホールジャッキ14を下降させ、解体用ジャッキ装置
11の吊治具15に支持されながら、鉄骨梁18aとと
もに、鉄骨建屋10がジャッキダウンする。 鉄骨主柱
17は柱脚部19の上に載せられて、振止材として金矢
21が打込まれる。
【0016】図5は最下段の鉄骨梁の下面に解体用ジャ
ッキ装置の吊治具をセットして、切断・撤去後ジャッキ
ダウンし、更に切断・撤去する状態を示す図である。図
5において、センターホールジャッキ14が昇圧され、
鉄骨梁18aが吊治具15を介してセンターホールジャ
ッキ14によって支持される。支持された状態で鉄骨主
柱17が所定の長さで、1ヵ所の位置で切断され、撤去
される。撤去部分を斜線で示す。
【0017】図6は最下段の鉄骨梁の下面に解体用ジャ
ッキ装置の吊治具をセットして、切断・撤去後ジャッキ
ダウンし、更に切断・撤去後ジャッキダウンした状態を
示す図である。図6において、図4の場合に比べて、鉄
骨支柱17が短くなり、最下段の鉄骨梁18aの下面の
位置が低くなっている。鉄骨支柱17は柱脚部19の上
に載せられて、振止材として金矢21が打込まれる。
【0018】図7は最下段の鉄骨梁の下面に解体用ジャ
ッキ装置の吊治具をセットして、切断・撤去後ジャッキ
ダウンし、次いで切断・撤去後ジャッキダウンし、更に
切断・撤去する状態を示す図である。図7において、図
5の場合と同じくセンターホールジャッキ14が昇圧さ
れ、鉄骨梁18aがセンターホールジャッキ14によっ
て支持された状態で鉄骨主柱17が所定の長さで、1ヵ
所の位置で切断され、撤去される。撤去部分を斜線で示
す。
【0019】図8は最下段の鉄骨梁の下面に解体用ジャ
ッキ装置の吊治具をセットして、切断・撤去後ジャッキ
ダウンし、次いで切断・撤去後ジャッキダウンし、更に
切断・撤去後ジャッキダウンした状態を示す図である。
図8において、図6の場合に比べて、鉄骨支柱17が一
層短くなり、最下段の鉄骨梁18aの下面の位置がより
低くなっている。鉄骨支柱17は柱脚部19の上に載せ
られて、振止材として金矢21が打込まれる。
【0020】図9はセンターホールジャッキを動かし、
吊治具を鉄骨支柱に組込まれた上の段の鉄骨梁の下面に
セットした状態を示す図である。図9において、太矢印
はその盛替えの方向を示している。センターホールジャ
ッキ14が昇圧され、鉄骨梁18bが吊治具15を介し
てセンターホールジャッキ14によって支持される。そ
の後、図3〜図8に示すような手順で切断、撤去、ジャ
ッキダウンが繰返される。
【0021】本発明によれば、上記のような手順によっ
て、鉄骨建屋を下部から上部へと解体させて行くので、
常に切断、撤去、ジャッキダウンの作業が最下段の鉄骨
梁の高さ程度の位置で行うことが出来る。そのために、
解体ジャッキ装置等の据付け作業が極めて簡単であり、
また、移動作業も不要である。また、高所作業を殆ど必
要としないので、危険性がない。低い位置での解体作業
であるので、粉塵等の飛散が少なく、また、落下物によ
る危険性もない。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明に係る解体工法によ
れば、解体用ジャッキ装置を鉄骨建屋の鉄骨支柱に組込
まれた最下段の鉄骨梁の位置程度に据付けて、解体作業
を行うことが出来るので、その据付け、取外し等が極め
て簡単であり、また、移動作業も不要である。上記のよ
うに解体作業を低い位置で行うので、高所作業のような
危険性がなく、粉塵等の飛散が少なく、落下物による危
険性が皆無である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る解体工法の好適な実施例を示す全
体図である。
【図2】本発明に係る解体工法の最下段の鉄骨梁の下面
に解体用ジャッキ装置の吊治具をセットした状態を示す
図でる。
【図3】本発明に係る解体工法の最下段の鉄骨梁の下面
に解体用ジャッキ装置の吊治具をセットして、切断・撤
去する状態を示す図である。
【図4】本発明に係る解体工法の最下段の鉄骨梁の下面
に解体用ジャッキ装置の吊治具をセットして、切断・撤
去後ジャッキダウンした状態を示す図である。
【図5】本発明に係る解体工法の最下段の鉄骨梁の下面
に解体用ジャッキ装置の吊治具をセットして、切断・撤
去後ジャッキダウンし、次いで切断・撤去する状態を示
す図である。
【図6】本発明に係る解体工法の最下段の鉄骨梁の下面
に解体用ジャッキ装置の吊治具をセットして、切断・撤
去後ジャッキダウンし、次いで切断・撤去後ジャッキダ
ウンした状態を示す図である。
【図7】本発明に係る解体工法の最下段の鉄骨梁の下面
に解体用ジャッキ装置の吊治具をセットして、切断・撤
去後ジャッキダウンし、次いで切断・撤去後ジャッキダ
ウンし、更に切断・撤去する状態を示す図である。
【図8】本発明に係る解体工法の最下段の鉄骨梁の下面
に解体用ジャッキ装置の吊治具をセットして、切断・撤
去後ジャッキダウンし、次いで切断・撤去後ジャッキダ
ウンし、更に切断・撤去後ジャッキダウンした状態を示
す図である。
【図9】本発明に係る解体工法のセンターホールジャッ
キを動かし、吊治具を支柱に組込まれた上の段の鉄骨梁
の下面にセットした状態を示す図である。
【図10】従来の建造物の解体工法の一例を示す図であ
る。
【図11】図10に用いる鉄骨トラスの一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
11 解体用ジャッキ装置 12 床 13 仮設受支柱 14 センターホールジャッキ 15 吊治具 16 斜材 17 鉄骨支柱 18 鉄骨梁 18a 最下段の鉄骨梁 18b その上の段の鉄骨梁 19 ガイド 20 ストランド 21 金矢

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄骨建屋の周囲の床上にジャッキ仮設受
    支柱を設け、ジャッキを取付けて吊治具を接続し、その
    吊治具を前記鉄骨建屋の下の段の鉄骨梁下面にセットし
    て、下記の(イ)〜(ホ)の工程を順次繰返し、その
    後、ジャッキを動かし、その吊治具を前記鉄骨建屋の上
    の段の鉄骨梁下面にセットして、(イ)〜(ホ)の工程
    を順次繰返し、同様にして最上段までの鉄骨支柱を切断
    し、鉄骨建屋をジャッキダウンして解体することを特徴
    とする鉄骨建屋の解体工法。 (イ)ジャッキを昇圧する工程、(ロ)鉄骨支柱を切断
    し、撤去する工程、(ハ)撤去物品を搬出する工程、
    (ニ)吊り下ろしを行ない、鉄骨建屋をジャッキダウン
    する工程、(ホ)ジャッキダウンした鉄骨建屋の鉄骨支
    柱を柱脚部上に載せ振止材を打込む工程、
JP9810395A 1995-03-30 1995-03-30 鉄骨建屋の解体工法 Expired - Lifetime JP2999391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9810395A JP2999391B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 鉄骨建屋の解体工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9810395A JP2999391B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 鉄骨建屋の解体工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08270232A true JPH08270232A (ja) 1996-10-15
JP2999391B2 JP2999391B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=14211000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9810395A Expired - Lifetime JP2999391B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 鉄骨建屋の解体工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999391B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248486A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Besutera Kk ボイラ解体方法
JP2009156022A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Kajima Corp 多層建築物の解体工法及び解体用荷重伝達構造
JP2010065460A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Besutera Kk 大型貯槽の解体方法
JP2010089886A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Jfe Civil Engineering & Construction Corp 構造物の解体施工向け油圧ジャッキのストローク制御方法
CN101942907A (zh) * 2010-08-23 2011-01-12 重庆城建控股(集团)有限责任公司 高天窗井字梁人工拆除工艺
JP2012107461A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Besutera Kk H鋼支持システム及びそれを用いた建造物の解体方法
JP2012117288A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Taihei Dengyo Kaisha Ltd 多層建築物の解体工法
JP2014047587A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Taihei Dengyo Kaisha Ltd ボイラとボイラ建屋の同時解体方法
KR102144080B1 (ko) 2020-02-12 2020-08-13 (주)유진기업 돔형 콘크리트 구조물의 해체 공법
CN112502476A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 上海建工五建集团有限公司 一种钢绞绳承载力转换装置及其使用方法
CN112502475A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 上海建工五建集团有限公司 支撑承载力转换装置及其使用方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248486A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Besutera Kk ボイラ解体方法
JP2009156022A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Kajima Corp 多層建築物の解体工法及び解体用荷重伝達構造
JP2010065460A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Besutera Kk 大型貯槽の解体方法
JP2010089886A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Jfe Civil Engineering & Construction Corp 構造物の解体施工向け油圧ジャッキのストローク制御方法
CN101942907A (zh) * 2010-08-23 2011-01-12 重庆城建控股(集团)有限责任公司 高天窗井字梁人工拆除工艺
JP2012107461A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Besutera Kk H鋼支持システム及びそれを用いた建造物の解体方法
JP2012117288A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Taihei Dengyo Kaisha Ltd 多層建築物の解体工法
JP2014047587A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Taihei Dengyo Kaisha Ltd ボイラとボイラ建屋の同時解体方法
KR102144080B1 (ko) 2020-02-12 2020-08-13 (주)유진기업 돔형 콘크리트 구조물의 해체 공법
CN112502476A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 上海建工五建集团有限公司 一种钢绞绳承载力转换装置及其使用方法
CN112502475A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 上海建工五建集团有限公司 支撑承载力转换装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2999391B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101922324B1 (ko) 천정 리프트 업 시공 방법
JPH08270232A (ja) 鉄骨建屋の解体工法
KR20100088822A (ko) 친환경 자동 건물 해체공법 및 건물 해체용 구조물
JP6503716B2 (ja) 解体システム及び解体方法
JP7265967B2 (ja) 橋梁工事用片持ち装置および橋梁の架設解体方法
JP3881343B2 (ja) 筒状構造物の解体方法およびその解体装置
JP2017214738A (ja) 高層建物の解体システム及び解体方法
JP5953186B2 (ja) ボイラとボイラ建屋の同時解体方法
JP6879613B1 (ja) 建物解体時の養生システム及び解体すべき建物の解体方法
JP6508959B2 (ja) 解体システムおよび解体方法
JPH07102793A (ja) 塔体の解体方法およびその装置
JP6391134B2 (ja) 解体方法および解体システム
JP5948828B2 (ja) 建物解体工事用の貨物リフトの組立に用いられる吊上装置、建物解体工事用の貨物リフト、及びその組立方法
JP3523223B2 (ja) 高層建築物の解体装置
JP2016145477A (ja) 解体システムおよび解体方法
JP2935967B2 (ja) 鉄骨建屋の解体工法
JPH10184037A (ja) 有水式ガスホルダーの工法
JP3864386B2 (ja) 有水式ガスホルダーの工法。
JPH0224455A (ja) 建造物の解体工法
JPH09177070A (ja) 深礎用鉄筋篭の建込み方法およびその装置
JP2003105978A (ja) 筒状構造物の解体方法およびその解体装置
JP2829573B2 (ja) セグメントの圧入工法
JP7296848B2 (ja) 吊足場及びその設置方法
JPH06101348A (ja) 塔体の構築方法
JP2009299350A (ja) 建造物の解体方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term