JP2014211563A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014211563A
JP2014211563A JP2013088484A JP2013088484A JP2014211563A JP 2014211563 A JP2014211563 A JP 2014211563A JP 2013088484 A JP2013088484 A JP 2013088484A JP 2013088484 A JP2013088484 A JP 2013088484A JP 2014211563 A JP2014211563 A JP 2014211563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
moving unit
developing
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013088484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5891199B2 (ja
Inventor
範昭 角倉
Noriaki Kadokura
範昭 角倉
勝裕 吉内
Katsuhiro Yoshiuchi
勝裕 吉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013088484A priority Critical patent/JP5891199B2/ja
Priority to US14/255,797 priority patent/US9046870B2/en
Priority to CN201410156466.0A priority patent/CN104111598B/zh
Publication of JP2014211563A publication Critical patent/JP2014211563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891199B2 publication Critical patent/JP5891199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】現像ユニットの離間作業の手間がかからず、画像品質に影響を与えることのない画像形成装置を提供する。【解決手段】感光体ドラム1の周面にトナー像を現像する現像ローラー2を備える現像ユニットc2と、現像ユニットc2にトナーを供給するトナーコンテナbと、を有する画像形成装置であって、現像ユニットc2を搭載し、感光体ドラム1に対し現像ローラー2が近接する近接位置と、感光体ドラム1から現像ローラー2が離間する離間位置との間で移動可能な第1移動ユニット30と、トナーコンテナbを搭載し、第1移動ユニット30を近接位置から離間位置に牽引する第2移動ユニット40と、を有し、第2移動ユニット40が牽引の待機位置に位置するとき、第1移動ユニット30との間に、物理的接触を回避するための隙間が形成される、という構成を採用する。【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
画像形成装置においては、感光体ドラムの周面に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像ローラーからのトナーの供給により現像し、現像されたトナー像を所定のシート材に転写するように構成されているものがある。このような画像形成装置は、一般的に、感光体ドラムや現像ローラー、また、その周辺機器を一又は複数にユニット化し、装置本体に対して引き出し自在にすることにより、メンテナンス作業や組み付け作業等の効率化を図っている。
ところで、現像ローラーを備える現像ユニットは、下記特許文献1に記載されているように、ギャップコロを介して現像ローラーを感光体ドラムと対向して配置し、押圧バネで現像ユニットを感光体ドラムに近接する方向に付勢し、ギャップコロと感光体ドラムを押圧させて、現像ローラーと感光体ドラムとの間隔を一定に保持している。このため、現像ユニットを装置本体に対し引き出す際に、現像ローラーを感光体ドラムから離間させる離間機構が必要となる。
現像ユニットの離間機構として、例えば、下記特許文献2の現像器支持装置が知られている。この現像器支持装置は、固定フレーム上に、常時は付勢手段により現像器セット位置に保持される台車本体を、感光体ドラムの軸線と直交する方向(水平方向)に移動可能に支持するものである。この現像器支持装置によれば、台車本体を付勢に抗して移動させることで、現像ローラーを感光体ドラムから離間させて、現像ユニットを装置本体に対し引き出すことができる。
特開2004−264519号公報 特開平6−250512号公報
ところで、上記従来技術のように現像ユニットを離間させるためには、現像ユニットの移動先に空間を形成しなければならない。従来の多くの離間機構では、現像ユニットの背後に配置され、現像ユニットにトナーを供給するトナーコンテナを取り外すことで、現像ユニットの移動先の空間を確保しており、作業の手間が多くかかるという問題があった。
上記従来技術の現像器支持装置では、トナーコンテナを現像器と同じ台車に載せて移動させている(特許文献2の図2参照)。しかしながら、通常、トナーコンテナにはトナーを撹拌搬送するスクリューが設けられており、台車は、このスクリューの駆動及びトナー残量の増減によるトルク変動を受けてしまう。そうすると、付勢手段によって台車が付勢される力が変動し、感光体ドラムに対するギャップコロの押圧力が変化するため、現像ローラーと感光体ドラムとの間隔が変動し、画像品質に影響を与える可能性があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、現像ユニットの離間作業の手間がかからず、画像品質に影響を与えることのない画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、感光体ドラムの周面にトナー像を現像する現像ローラーを備える現像ユニットと、前記現像ユニットにトナーを供給するトナーコンテナと、を有する画像形成装置であって、前記現像ユニットを搭載し、前記感光体ドラムに対し前記現像ローラーが近接する近接位置と、前記感光体ドラムから前記現像ローラーが離間する離間位置との間で移動可能な第1移動ユニットと、前記トナーコンテナを搭載し、前記第1移動ユニットを前記近接位置から前記離間位置に牽引する第2移動ユニットと、を有し、前記第2移動ユニットが前記牽引の待機位置に位置するとき、前記第1移動ユニットとの間に、物理的接触を回避するための隙間が形成される、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、現像ユニットとトナーコンテナをそれぞれ別の移動ユニットに搭載し、現像ユニットを離間する際には、第2移動ユニットが第1移動ユニットを牽引することにより、現像ユニットを離間位置に移動させる。このように、現像ローラーを感光体ドラムから離間させる際には、現像ユニットとトナーコンテナが一体となって移動することとなるため、作業の手間を削減できる。また、第2移動ユニットが牽引の待機位置に位置するときには、第1移動ユニットとの間に隙間が形成される。このように、第2移動ユニットによる牽引を行わないときには、近接位置に位置する第1移動ユニットと待機位置に位置する第2移動ユニットとが物理的に分離することとなるため、トナーコンテナからの影響を受けずに、現像ローラーと感光体ドラムとの間隔を一定に保持でき、画像品質に影響を与えないようにすることができる。
また、本発明では、前記第2移動ユニットが前記牽引を行うときに、前記第1移動ユニットと前記第2移動ユニットとを連結し、前記第2移動ユニットが前記待機位置に位置するときに、前記第1移動ユニットと前記第2移動ユニットとの連結が解除される連結機構を有する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、第2移動ユニットによる牽引を行うときには、第1移動ユニットと第2移動ユニットとが連結機構により連結されるため、現像ユニットとトナーコンテナを一体として移動させることができる。また、第2移動ユニットが待機位置に位置し牽引を行わないときには、第1移動ユニットと第2移動ユニットとの連結が解除されるため、ユニット間に隙間を形成でき、トナーコンテナからの影響を受けずに、現像ローラーと感光体ドラムとの間隔を一定に保持できる。
また、本発明では、前記連結機構は、前記第1移動ユニットに設けられた第1フック部と、前記第2移動ユニットに設けられ、前記第1フック部と前記牽引する方向で係合可能な第2フック部と、を有する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、第1移動ユニットに設けられた第1フック部と、第2移動ユニットに設けられた第2フック部とが、牽引する方向で係合することによりユニット間の連結が行われる。また、第1移動ユニットに設けられた第1フック部と、第2移動ユニットに設けられた第2フック部とが、牽引する方向で離間することによりユニット間の連結解除が行われる。
また、本発明では、前記第1移動ユニットが前記近接位置に位置するよう付勢する第1付勢部と、前記第2移動ユニットが前記待機位置に位置するよう付勢する第2付勢部と、前記第1付勢部及び第2付勢部の付勢に抗して前記第2移動ユニットを移動させて前記牽引を行わせる牽引位置と、前記牽引位置から退避する退避位置との間で移動自在な操作部と、を有する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、第1付勢部と第2付勢部とを設け、第1移動ユニット及び第2移動ユニットを付勢に抗して移動させることで、逆に元の位置に復帰させる際には、第1移動ユニットと第2移動ユニットがそれぞれ別の付勢力により移動することとなるため、第1移動ユニットと第2移動ユニットとが一体となって元の位置に戻らないようにすることができ、第1移動ユニットを近接位置に位置させ、第2移動ユニットを待機位置に位置させて、ユニット間に隙間を形成することができる。
また、本発明では、前記第2付勢部の付勢による前記第2移動ユニットの移動を前記待機位置において規制する規制部を有する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、第2移動ユニットのオーバーランを防止して、第1移動ユニットとの間に物理的接触を回避するための隙間を適切に形成することができる。
本発明によれば、現像ユニットの離間作業の手間がかからず、画像品質に影響を与えることのない画像形成装置が得られる。
本発明の実施形態における複写機の概略構成図である。 本発明の実施形態における装置本体の外観を示す斜視図である。 図2における要部を示す拡大斜視図である。 本発明の実施形態における操作部が第1の位置(退避位置)に位置するときの各ユニットの配置を示す構成図である。 図4における要部を示す拡大図である。 本発明の実施形態における操作部が第2の位置(牽引位置)に位置するときの各ユニットの配置を示す構成図である。 図6における要部を示す拡大図である。 本発明の実施形態における第1移動ユニットと第2移動ユニットを示す平面図である。 本発明の実施形態における第1移動ユニットと第2移動ユニットを示す底面図である。 本発明の別実施形態における操作部が第1の位置に位置するときの各ユニットの配置を示す構成図である。 本発明の別実施形態における操作部が第2の位置に位置するときの各ユニットの配置を示す構成図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る画像形成装置の一実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明することがある。水平面内の所定方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれと直交する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。
(画像形成装置の概略構成)
図1は、本発明の実施形態における複写機Pの概略構成図である。
複写機(画像形成装置)Pは、排出部a、トナーコンテナb、画像形成部c、用紙部dを備えている。また、複写機Pには、下部に位置する用紙部dから上部に位置する排出部aにかけて、搬送部eが設けられている。また、複写機Pには、排出部aの上部に、原稿を読み取るスキャナー部fが設けられている。
排出部aは、所定の画像が形成された用紙(シート材)が搬送部eを介して排出されるように構成されている。この排出部aの底面は傾斜が付されていて、排出される用紙が複数枚のときに一端側を揃えて積層できるように工夫されている。
トナーコンテナbは、例えば、ブラックトナー(BK)を収容し、画像形成部cの現像ユニットc2にトナーを供給できるように構成されている。
画像形成部cは、レーザースキャンニングユニットc1、現像ユニットc2、ドラムユニットc3、転写ユニットc4及び定着ユニットc5を含んで構成されている。
レーザースキャンニングユニットc1は、周知のレーザースキャンニングユニットと同様に、レーザー光を発生する光ビーム発生器と、その光ビーム発生器から照射されてくる光ビームを走査するポリゴンミラーと、そのポリゴンミラーにより走査された光ビームを後述する感光体ドラム(像担持体)1上に結像させるfθレンズ等(共に不図示)を含んで構成されている。
現像ユニットc2は、感光体ドラム1に対してトナーを供給することによって感光体ドラム1の周面に形成された静電潜像を現像するものであり、感光体ドラム1の周面に対して、その半径方向において対向して配置された現像ローラー2を有する。
ドラムユニットc3は、そのドラム周面にレーザースキャンニングユニットc1を用いて静電潜像が生成されると共に、トナーコンテナbから現像ユニットc2に供給されたトナーによりトナー像が形成される感光体ドラム1を有する。
感光体ドラム1の周りには、その周面を帯電状態とさせる帯電器3及び転写後その周面に残存したトナーを除去するクリーナー4等が対向配置されている。本実施形態の帯電器3及びクリーナー4等は、感光体ドラム1と共にドラムユニットc3として着脱自在にユニット化されている。
転写ユニットc4は、感光体ドラム1の周面に対して、その半径方向において対向して配置される転写ローラー5を有している。転写ローラー5は、感光体ドラム1を押圧するように設けられている。
したがって、転写ローラー5は、感光体ドラム1が回転駆動すると、それに伴って回転することができる。また、搬送部eを介して所定のシート材、例えば用紙が搬送されてきたときは、その用紙を感光体ドラム1との間に介在させた状態で転写ローラー5を回転させることができると共に、用紙を定着ユニットc5側に搬送させることができる。
定着ユニットc5は、転写ユニットc4の設けられているよりも下流側の搬送部eの一部に設けられていて、その搬送部eを搬送する用紙を挟持できるように配置された一対のローラーで構成されている。そして、定着ユニットc5は、その一対のローラーによって加圧・加熱して転写ユニットc4で転写された用紙上のトナー像を用紙に定着できるように構成されている。
用紙部dは、装置本体10に対して開閉自在に設けられている給紙トレイd1と、装置本体10に対して引き出し自在に設けられている給紙カセットd2とを備えている。そして、給紙トレイd1あるいは給紙カセットd2から搬送部eに1枚ずつ用紙を供給できるように構成されている。
搬送部eは、下部に位置する用紙部dから上部に位置する排出部aにかけて設けられていて、複数の搬送ローラー及びガイド板によって構成されている。そして、この搬送部eは、用紙部dから供給された用紙を1枚ずつ排出部aに向けて搬送できるように構成されている。
上記構成からなる複写機Pは、レーザースキャンニングユニットc1から感光体ドラム1に画像データに対応したレーザー光が照射されて静電潜像が形成され、供給されたトナーによってトナー像が現像される。そして、この感光体ドラム1上に担持されたトナー像は転写ユニットc4で用紙に転写された後、定着ユニットc5で加圧・加熱されて定着処理される。最後に、画像の印刷された用紙が排出部aに排出される。
(装置本体及び各ユニットの構成)
図2は、本発明の実施形態における装置本体10の外観を示す斜視図である。図3は、図2における要部を示す拡大斜視図である。
図2に示すように、装置本体10の手前側(+Y側)のカバー11は開閉自在に設けられている。カバー11を開けると、図3に示すように、現像ユニットc2、ドラムユニットc3やトナーコンテナbの一部等が機外に露出する。
ドラムユニットc3には、取手部12が設けられている。また、現像ユニットc2及びドラムユニットc3は、不図示のガイドによって、それぞれ装置本体10に対して手前側に引き出し可能な構成となっている。したがって、現像ユニットc2、ドラムユニットc3を手前側に引き出すことで、感光体ドラム1や現像ローラー2及びその周辺部材の一部を一体的に、装置本体10から取り外すことができるように構成されている。
ところで、図1に示すように、感光体ドラム1には、現像ローラー2が近接して配置されているため、現像ユニットc2及びドラムユニットc3の引き出しを行う場合には、感光体ドラム1から現像ローラー2を離間させる必要がある。本実施形態の複写機Pは、操作部20の操作レバー21を操作することで、感光体ドラム1に対する現像ユニットc2の近接/離間を連動させるように構成されている。
図4は、本発明の実施形態における操作部20が第1の位置(退避位置)に位置するときの各ユニットの配置を示す構成図である。図5は、図4における要部を示す拡大図である。図6は、本発明の実施形態における操作部20が第2の位置(牽引位置)に位置するときの各ユニットの配置を示す構成図である。図7は、図6における要部を示す拡大図である。図8は、本発明の実施形態における第1移動ユニット30と第2移動ユニット40を示す平面図である。図9は、本発明の実施形態における第1移動ユニット30と第2移動ユニット40を示す底面図である。
図4に示すように、半径方向において感光体ドラム1に対向して、トナー像を現像する現像ユニットc2の現像ローラー2が配置されている。この現像ユニットc2は、不図示のギャップコロを有し、当該ギャップコロを感光体ドラム1の両端部に押圧させて、現像ローラー2と感光体ドラム1との距離を一定に保持している。また、現像ユニットc2は、トナーコンテナbからトナーの供給を受ける開口部13を有している。開口部13は、現像ローラー2とは反対側(−X側)に設けられ、上方を向いて開口している。
現像ユニットc2の背面側(−X側)には、トナーコンテナbが配置されている。このトナーコンテナbは、現像ユニットc2にトナーを供給する開口部14を有している。開口部14は、現像ユニットc2の開口部13とZ軸方向で対向するように、下方を向いて開口している。トナーコンテナbは、内部に収容したトナーを撹拌搬送する複数の撹拌部材15aとスクリュー15bを有している。撹拌部材15aとスクリュー15bは、不図示の駆動源と接続され、それぞれが軸周りに回転するようになっている。トナーコンテナbに収容されたトナーは、撹拌部材15aとスクリュー15bの駆動によって開口部14まで導かれ、現像ユニットc2に供給されるようになっている。
現像ユニットc2は、第1移動ユニット30に搭載されている。第1移動ユニット30は、現像ユニットc2をY軸方向に引き出し自在に搭載するレール31を有する。この第1移動ユニット30は、図4に示すように感光体ドラム1に対し現像ローラー2が近接する近接位置と、図6に示すように感光体ドラム1から現像ローラー2が離間する離間位置との間で移動可能な構成となっている。なお、第1移動ユニット30が、近接位置に位置するとき、現像ローラー2と感光体ドラム1とのギャップが予め規定された間隔に保持されるようになっている。
具体的に、第1移動ユニット30の底部には、コロ32が複数設けられている(図9参照)。コロ32は、Y軸方向に延びる軸周りに回転自在とされている。このコロ32は、図4に示すように、装置本体10に固定された第1固定フレーム16の上を転動するものである。第1固定フレーム16には、第1移動ユニット30の感光体ドラム1に近接する方向(+X方向)の移動を近接位置において規制する第1規制部16aが設けられている。また、第1固定フレーム16には、後述する第2移動ユニット40の感光体ドラム1に近接する方向(+X方向)の移動を待機位置において規制する第2規制部(規制部)16bが設けられている。
第1移動ユニット30は、押圧バネ(第1付勢部)33によって付勢されている。押圧バネ33は、Y軸方向において間をあけて複数設けられ、第1移動ユニット30を付勢する構成となっている(図8及び図9参照)。図4に示すように、押圧バネ33の一端は第1移動ユニット30の背面側(−X側)に接触し、押圧バネ33の他端は第1固定フレーム16に設けられたバネ受け部16cの正面側(+X側)に接触している。押圧バネ33は、図4に示す状態で蓄勢されており、第1移動ユニット30を第1規制部16aに押し当て、また、第1移動ユニット30に搭載された現像ユニットc2の不図示のギャップコロを感光体ドラム1に押し当てるようになっている。
トナーコンテナbは、第2移動ユニット40に搭載されている。第2移動ユニット40は、トナーコンテナbをY軸方向に引き出し自在に搭載するレール41を有する。この第2移動ユニット40は、図6に示すように、第1移動ユニット30を近接位置から離間位置に牽引する構成となっている。なお、この第2移動ユニット40が、図4に示す牽引の待機位置に位置するとき、第1移動ユニット30との間に、物理的接触を回避するための隙間Sが形成されるようになっている(図5参照)。
具体的に、第2移動ユニット40の底部には、コロ42が複数設けられている(図9参照)。コロ42は、Y軸方向に延びる軸周りに回転自在とされている。このコロ42は、図4に示すように、装置本体10に固定された第2固定フレーム17の上を転動するものである。第2固定フレーム17は、第1固定フレーム16の左側(−X側)に配置されている。第1固定フレーム16と第2固定フレーム17との間には、空間が形成されており、第2移動ユニット40が操作部20と当接するための当接部43が、第1固定フレーム16と第2固定フレーム17との間から、それらの下面側(−Z側)に突出するようになっている。
第2移動ユニット40は、押圧バネ(第2付勢部)44によって付勢されている。押圧バネ44は、Y軸方向において間をあけて複数設けられ、第2移動ユニット40を付勢する構成となっている(図8及び図9参照)。図4に示すように、押圧バネ44の一端は第2移動ユニット40の当接部43の左面側(−X側)に接触し、押圧バネ44の他端は第2固定フレーム17に設けられたバネ受け部17aの右面側(+X側)に接触している。押圧バネ44は、図4に示す状態で蓄勢されており、第2移動ユニット40を第2規制部16bに押し当て、第2移動ユニット40を待機位置に位置決めするようになっている。
操作部20は、押圧バネ33及び押圧バネ44の付勢に抗して第2移動ユニット40を移動させて第1移動ユニット30の牽引を行わせる第2の位置(牽引位置、図6参照)と、第2の位置から退避する第1の位置(退避位置、図4参照)との間で移動自在な構成となっている。この操作部20は、操作レバー21が連結された回転軸22と、回転軸22に設けられ、当該回転軸22の軸周りの変位に応じて第2移動ユニット40を移動させるカム部材23と、を有する。
回転軸22は、装置本体10に設けられた不図示の軸受部によってY軸方向に延びる軸周りに回転自在に設けられている。回転軸22の+Y側の端部には、操作レバー21が連結されている(図8参照)。操作レバー21は、図3に示すように、カバー11を開いたときに装置本体10の手前側(+Y側)に露出するように構成されている。なお、操作レバー21が図3に示すように略斜め45度の姿勢となる位置が第1の位置(図4参照)となる。また、操作レバー21が当該姿勢から略水平に倒れた姿勢が第2の位置(図6参照)となる。
カム部材23は、先端部が丸みを帯びた略爪形状を有し、回転軸22に対して所定角度で固定されている。カム部材23の先端部は、第2移動ユニット40の当接部43に当接可能に構成されている。当接部43は、回転軸22と中心を共通せず且つ当該回転軸22よりも下方位置を中心とした所定曲率の当接面43aを有する。したがって、回転軸22の回転によりカム部材23が移動すると、カム部材23の先端部と当接面43aとの当接位置が、X軸方向に変位することとなる(図4及び図6参照)。
図9に示すように、カム部材23は、回転軸22にY軸方向において間隔をあけて対となって設けられている。カム部材23は、第2移動ユニット40の幅方向両側に対応する位置にそれぞれ設けられている。また、第2移動ユニット40にも、カム部材23に対応して当接部43がそれぞれ形成されている。したがって、第2移動ユニット40は、カム部材23と2点で接触することにより、X軸方向に安定して移動することができる。
図4に示すように、第1移動ユニット30と第2移動ユニット40との間には、連結機構50が設けられている。連結機構50は、第2移動ユニット40が牽引を行うときに、第1移動ユニット30と第2移動ユニット40とを連結し、第2移動ユニット40が待機位置に位置するときに、第1移動ユニット30と第2移動ユニット40との連結が解除されるようにするものである(図5及び図7参照)。この連結機構50は、第1フック部51と、第2フック部52と、を有する。
第1フック部51は、第1移動ユニット30に設けられている。第1フック部51は、第1移動ユニット30の左面側(−X側)において、第1移動ユニット30の幅方向(Y軸方向)に亘って延在して設けられている(図8参照)。この第1フック部51は、図5に示すように、正面視でL字形状を有している。第1フック部51は、第2フック部52と牽引する方向(X軸方向)で係合可能な係合面51aを有する。係合面51aは、右面側(+X側)を向いて配置されている。
第2フック部52は、第2移動ユニット40に設けられている。第2フック部52は、第2移動ユニット40の右面側(+X側)において、第2移動ユニット40の幅方向(Y)に亘って点在して設けられている(図9参照)。この第2フック部52は、図5に示すように、正面視でL字形状を有している。第2フック部52は、第1フック部51と牽引する方向(X軸方向)で係合可能な係合面52aを有する。係合面52aは、左面側(−X側)を向いて配置されている。
上記構成の連結機構50によれば、第1フック部51及び第2フック部52は互いに離間する方向において拘束されるため、第2移動ユニット40が−X側に相対的に移動するときに、係合面51aと係合面52aとが係合し、第1移動ユニット30と第2移動ユニット40とが連結される(図7参照)。また、第1フック部51及び第2フック部52は互いに近接する方向において非拘束とされるため、第2移動ユニット40が+X側に相対的に移動するときに、係合面51aと係合面52aとの係合が解除され、第1移動ユニット30と第2移動ユニット40との連結が解除される(図5参照)。
図5に示すように、第2移動ユニット40が牽引の待機位置に位置するとき、第1移動ユニット30との間に、物理的接触を回避するための隙間Sが形成されるように設定されている。第1移動ユニット30と第2移動ユニットは、X軸方向においてのみ接触するようになっており、第1移動ユニット30が押圧位置、第2移動ユニット40が待機位置に位置するときに、隙間Sが形成される。具体的に、隙間Sは、第1フック部51の係合面51aと第2フック部52の係合面52aとの間、及び、第1移動ユニット30の背面30aと第2フック部52の先端面52bとの間に形成される。隙間Sは、トナーコンテナbの駆動に伴う第2移動ユニット40の振動幅よりも大きく、例えば1mm幅で設定されている。
続いて、上記構成の複写機Pにおける現像ユニットc2のユニット離間作業について説明する。
装置本体10から現像ユニットc2やドラムユニットc3を取り出す場合、先ず、作業者は、図2に示すように装置本体10の手前側に設けられたカバー11を開く。カバー11を開くと、図3に示すように、操作部20の操作レバー21とが装置本体10の手前側に露出する。
次に、作業者は、操作部20を第1の位置から第2の位置に変位させる。具体的に、作業者は、操作レバー21を把持して、略斜め45度の姿勢から、略水平の姿勢に倒す。操作レバー21が倒れ、操作部20が第1の位置から第2の位置に変位すると、第1移動ユニット30が近接位置から離間位置に移動し、感光体ドラム1に対する現像ローラー2の位置決め及び押圧が解除される(図6参照)。
より具体的には、操作レバー21を倒すと、操作レバー21に連結された回転軸22が回転する。回転軸22が回転すると、カム部材23の先端部が揺動し、当接面43aが押され、第2移動ユニット40が押圧バネ44の付勢に抗して−X側に移動する。第2移動ユニット40が−X側に移動すると、図7に示すように、第1フック部51と第2フック部52とが係合し、第1移動ユニット30と第2移動ユニット40とが連結される。
操作レバー21をさらに倒すと、第2移動ユニット40が押圧バネ33,44の付勢に抗して、連結状態の第1移動ユニット30を近接位置から離間位置に牽引する(図6参照)。第2移動ユニット40にはトナーコンテナbが搭載され、また、第1移動ユニット30には現像ユニットc2が搭載されている。したがって、第2移動ユニット40が第1移動ユニット30を牽引することにより、現像ユニットc2とトナーコンテナbを一体的に−X側に移動させることができる。このため、作業者は、従来のようにトナーコンテナbを取り外すことなく、現像ユニットc2の移動先の空間を確保でき、現像ユニットc2の離間作業が操作部20の一の操作のみで手間がかからず行えるようになる。
次に、上記構成の複写機Pにおける現像ユニットc2のユニット近接作業について説明する。
現像ユニットc2やドラムユニットc3を交換し、装置本体10に装着する場合、作業者は、操作部20を第2の位置から第1の位置に変位させる。具体的に、作業者は、操作レバー21を把持して、略水平の姿勢から、略斜め45度の姿勢に起こす。操作レバー21が起こされ、操作部20が第2の位置から第1の位置に変位すると、第1移動ユニット30が離間位置から近接位置に移動し、感光体ドラム1に対し現像ローラー2が押圧されて位置決めされる。
より具体的には、操作レバー21が起こされると、操作レバー21に連結された回転軸22が回転する。回転軸22が回転すると、カム部材23の先端部が揺動し、当接面43aへの押圧が解除され、第2移動ユニット40が押圧バネ44の付勢によって+X側に移動する。第2移動ユニット40が+X側に移動すると、図5に示すように、第1フック部51と第2フック部52とが離間し、第1移動ユニット30と第2移動ユニット40との連結が解除される。
連結解除によって、第1移動ユニット30には押圧バネ33による付勢力が作用し、第2移動ユニット40には押圧バネ44による付勢力が作用する。このように、第1移動ユニット30と第2移動ユニット40にそれぞれ別の付勢力が作用し移動することとなるため、第1移動ユニット30と第2移動ユニット40とが一体となって元の位置に戻らないようにすることができる。すなわち、図4に示すように、第1移動ユニット30を近接位置に位置させ、第2移動ユニット40を待機位置に位置させることができ、ユニット同士を物理的に分離させることができる。
第1移動ユニット30は、押圧バネ33によって、第1規制部16aに押し当てられ、また、現像ユニットc2の不図示のギャップコロが感光体ドラム1に押し当てられることで、図4に示す近接位置に位置決めされる。また、第2移動ユニット40は、押圧バネ44によって、第2規制部16bに押し当てられることで、図4に示す待機位置に位置決めされる。第2規制部16bは、第2移動ユニット40のオーバーランを防止して、第2移動ユニット40に設けた第2フック部52の先端面(右側面)52bと、第1移動ユニット30の背面(左側面)30aとの衝突を回避して、隙間Sを適切に形成させる(図5参照)。
図5に示すように、第2移動ユニット40が牽引の待機位置に位置するときには、第1移動ユニット30との間に隙間Sが形成される。このように、第2移動ユニット40による牽引を行わないときには、近接位置に位置する第1移動ユニット30と待機位置に位置する第2移動ユニット40とが物理的に分離することとなる。隙間Sは、所定の大きさで形成され、トナーコンテナbの撹拌部材15a及びスクリュー15bの駆動及びトナー残量の増減によるトルク変動の影響を、第1移動ユニット30を介して現像ユニットc2に伝えないように作用する。したがって、現像ローラー2は、トナーコンテナbからの影響を受けずに感光体ドラム1との間隔を一定に保持でき、画像品質に影響を与えないようにすることができる。
このように、上述した本実施形態によれば、感光体ドラム1の周面にトナー像を現像する現像ローラー2を備える現像ユニットc2と、現像ユニットc2にトナーを供給するトナーコンテナbと、を有する複写機Pであって、現像ユニットc2を搭載し、感光体ドラム1に対し現像ローラー2が近接する近接位置と、感光体ドラム1から現像ローラー2が離間する離間位置との間で移動可能な第1移動ユニット30と、トナーコンテナbを搭載し、第1移動ユニット30を近接位置から離間位置に牽引する第2移動ユニット40と、を有し、第2移動ユニット40が牽引の待機位置に位置するとき、第1移動ユニット30との間に、物理的接触を回避するための隙間Sが形成される、という構成を採用することによって、現像ユニットc2の離間作業の手間がかからず、また、画像品質に影響を与えることのない複写機Pが得られる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、図10及び図11に示す構成であっても良い。なお、以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図10は、本発明の別実施形態における操作部20が第1の位置に位置するときの各ユニットの配置を示す構成図である。図11は、本発明の別実施形態における操作部20が第2の位置に位置するときの各ユニットの配置を示す構成図である。
第2移動ユニット40は、押圧バネ60によって付勢されている。図10に示すように、押圧バネ60の一端は第2移動ユニット40の当接部43の正面側(+X側)に接触し、押圧バネ60の他端は第1固定フレーム16に設けられたバネ受け部16dの左面側(−X側)に接触している。押圧バネ60は、図10に示す状態で圧縮されており、第2移動ユニット40をカム部材23に押し当て、第2移動ユニット40を待機位置に位置決めするようになっている。この押圧バネ60のバネ力は、押圧バネ33のバネ力よりも十分に大きく設定されている。
操作部20は、第2移動ユニット40を待機位置に位置決めする第1の位置(図10参照)と、第1の位置から退避する第2の位置(図11参照)との間で移動自在な構成となっている。操作部20が第2の位置に移動すると、押圧バネ60による押圧規制が解除される。押圧バネ60のバネ力は、押圧バネ33のバネ力よりも大きいため、第2移動ユニット40が−X側に移動する。第2移動ユニット40が−X側に移動すると、図7に示すように、第1フック部51と第2フック部52とが係合し、第1移動ユニット30と第2移動ユニット40とが連結され、第2移動ユニット40が第1移動ユニット30を近接位置から離間位置に牽引する。
上記構成の別実施形態によれば、上記実施形態と同様に、現像ユニットc2の離間作業の手間がかからず、また、画像品質に影響を与えることのない複写機Pが得られる。また、上記構成の別実施形態によれば、押圧バネ60の押圧規制が解除されたときに、押圧バネ60のバネ力の一部が押圧バネ33のバネ力により相殺されるため、作業者が操作部20を操作する際に必要な力を低減させることができる。
また、例えば、上記実施形態では、画像形成装置として、複写機を例示したが、本発明は、例えば、プリンター、ファクシミリ装置等の画像形成装置にも適用可能である。
P…複写機(画像形成装置)、S…隙間、b…トナーコンテナ、c2…現像ユニット、1…感光体ドラム、2…現像ローラー、10…装置本体、16b…第2規制部(規制部)、20…操作部、30…第1移動ユニット、33…押圧バネ(第1付勢部)、40…第2移動ユニット、44…押圧バネ(第2付勢部)、50…連結機構、51…第1フック部、52…第2フック部

Claims (5)

  1. 感光体ドラムの周面にトナー像を現像する現像ローラーを備える現像ユニットと、前記現像ユニットにトナーを供給するトナーコンテナと、を有する画像形成装置であって、
    前記現像ユニットを搭載し、前記感光体ドラムに対し前記現像ローラーが近接する近接位置と、前記感光体ドラムから前記現像ローラーが離間する離間位置との間で移動可能な第1移動ユニットと、
    前記トナーコンテナを搭載し、前記第1移動ユニットを前記近接位置から前記離間位置に牽引する第2移動ユニットと、を有し、
    前記第2移動ユニットが前記牽引の待機位置に位置するとき、前記第1移動ユニットとの間に、物理的接触を回避するための隙間が形成される、ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2移動ユニットが前記牽引を行うときに、前記第1移動ユニットと前記第2移動ユニットとを連結し、前記第2移動ユニットが前記待機位置に位置するときに、前記第1移動ユニットと前記第2移動ユニットとの連結が解除される連結機構を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記連結機構は、
    前記第1移動ユニットに設けられた第1フック部と、
    前記第2移動ユニットに設けられ、前記第1フック部と前記牽引する方向で係合可能な第2フック部と、を有する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1移動ユニットが前記近接位置に位置するよう付勢する第1付勢部と、
    前記第2移動ユニットが前記待機位置に位置するよう付勢する第2付勢部と、
    前記第1付勢部及び第2付勢部の付勢に抗して前記第2移動ユニットを移動させて前記牽引を行わせる牽引位置と、前記牽引位置から退避する退避位置との間で移動自在な操作部と、を有する、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2付勢部の付勢による前記第2移動ユニットの移動を前記待機位置において規制する規制部を有する、ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP2013088484A 2013-04-19 2013-04-19 画像形成装置 Active JP5891199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088484A JP5891199B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 画像形成装置
US14/255,797 US9046870B2 (en) 2013-04-19 2014-04-17 Image forming apparatus
CN201410156466.0A CN104111598B (zh) 2013-04-19 2014-04-18 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088484A JP5891199B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014211563A true JP2014211563A (ja) 2014-11-13
JP5891199B2 JP5891199B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=51708431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088484A Active JP5891199B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9046870B2 (ja)
JP (1) JP5891199B2 (ja)
CN (1) CN104111598B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219437A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN212781681U (zh) * 2018-09-18 2021-03-23 卢敬坤 一种处理盒
JP7494499B2 (ja) * 2020-03-12 2024-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036367A (en) * 1988-11-07 1991-07-30 Konica Corporation Color image forming apparatus
JPH0396664U (ja) * 1990-01-19 1991-10-03
JPH0667541A (ja) * 1992-08-25 1994-03-11 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH06250512A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Fujitsu Ltd 現像器支持装置
US20060083545A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
JP2008116698A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Kyocera Mita Corp トナー補給装置及び画像形成装置
JP2012027235A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4256696B2 (ja) 2003-02-28 2009-04-22 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006195232A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036367A (en) * 1988-11-07 1991-07-30 Konica Corporation Color image forming apparatus
JPH0396664U (ja) * 1990-01-19 1991-10-03
JPH0667541A (ja) * 1992-08-25 1994-03-11 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH06250512A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Fujitsu Ltd 現像器支持装置
US5410387A (en) * 1993-02-23 1995-04-25 Fujitsu Limited Developing unit supporting system
US20060083545A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
JP2006119219A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置、感光カートリッジ、現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP2008116698A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Kyocera Mita Corp トナー補給装置及び画像形成装置
JP2012027235A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219437A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
JP7176240B2 (ja) 2018-06-15 2022-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140314448A1 (en) 2014-10-23
JP5891199B2 (ja) 2016-03-22
CN104111598B (zh) 2018-04-03
US9046870B2 (en) 2015-06-02
CN104111598A (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2824906B1 (en) Hinge unit and image reading apparatus and image forming apparatus including the same
JP5634451B2 (ja) 画像形成装置
JP5978192B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5891199B2 (ja) 画像形成装置
JP6035312B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2016196346A (ja) シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
US9630789B2 (en) Sheet storage device and image forming apparatus
JP6016745B2 (ja) 原稿押えの取付構造およびこれを備えた画像形成装置
JP2016193769A (ja) 画像形成装置
JP6167091B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US11467531B2 (en) Image forming apparatus including developing unit and photosensitive unit
JP5746956B2 (ja) 画像形成装置
JP5588922B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP5768171B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP5728605B2 (ja) 画像形成装置
JP5559098B2 (ja) 画像形成装置
JP2012098407A (ja) 画像形成装置
JP4474185B2 (ja) 駆動伝達手段及びこれを備えた画像形成装置
JP5814435B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP5768170B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2023064206A (ja) 画像形成装置
JP2010198045A (ja) 画像形成装置
JP2013037098A (ja) 画像形成装置
JP2017203797A (ja) 画像形成装置
JP2018127348A (ja) 後処理装置、及び後処理装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150