JP2014209227A - 撮像光学系及び撮像装置 - Google Patents

撮像光学系及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014209227A
JP2014209227A JP2014064031A JP2014064031A JP2014209227A JP 2014209227 A JP2014209227 A JP 2014209227A JP 2014064031 A JP2014064031 A JP 2014064031A JP 2014064031 A JP2014064031 A JP 2014064031A JP 2014209227 A JP2014209227 A JP 2014209227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
lenses
curvature
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014064031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210494B2 (ja
Inventor
俊博 笹谷
Toshihiro Sasaya
俊博 笹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014064031A priority Critical patent/JP6210494B2/ja
Publication of JP2014209227A publication Critical patent/JP2014209227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210494B2 publication Critical patent/JP6210494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】1/2インチ以下の固体撮像素子に対応し、例えば全画角80度以上の広画角で光学性能を保ちつつ、光学系が小型軽量で、量産性に富み安価な撮像光学系及び撮像装置を提供すること。【解決手段】撮像光学系100を構成する複数のレンズ10〜70が、所定の条件を満たすことで、各レンズ群のパワーの絶対値を小さく抑え、広角レンズで曲率半径が全体の焦点距離に比べて短くなりがちな絞り位置より前のレンズ面形状と絞り位置より後ろの両凸或いは両凹レンズの面形状を規定することにより収差の発生を抑えて良好な収差とするとともに製作しやすいレンズ形状とすることができる。併せて、高い屈折率の光学材料を使用しないことにより安価な光学系及び撮像装置とすることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、1/2インチ以下の小型CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置用の撮像光学系及び撮像装置に関する。
固体撮像素子を用いた撮像装置のなかでもスポーツカメラや車載カメラ用の撮像装置における撮像光学系では、小型軽量で高解像のほか、画角の広角化、温度特性の向上が求められる。さらに車載カメラ用撮像光学系では、安価で大量に生産できて、撮像装置へのハンダリフロー実装が可能であることも要求される。大量生産の一方法としてウエハレベルの製造方法に対応できることが望ましい。
以上のような小型化、軽量化を図り大量生産を可能とした撮像レンズとして、2枚構成或いは3枚構成のレンズ群を有し、平面ガラス或いはガラスレンズ上に樹脂レンズを形成することにより(ハイブリッドタイプ)、ハンダリフローを可能にしたり、温度特性の向上を図ったりするものがある(特許文献1及び2参照)。
また、同様の撮像レンズとして、ハイブリッドレンズの前方に負の強いパワーの厚いガラス製凹レンズを配置して広画角化を図るものがある(特許文献3参照)。
また、同様の撮像レンズとして、4群4枚の樹脂レンズ構成として成形にかかるコストを抑えながら明るい広角レンズとするものがある(特許文献4参照)。
また、同様の撮像レンズとして、4群5枚のレンズ構成で第1レンズをガラス球面レンズとし残り4枚の非球面樹脂レンズのうち2枚を貼り合せにすることにより、より広角化と高解像化、低コスト対応可能とするものがある。(特許文献5参照)。
また、同様の撮像レンズとして、4群4枚のレンズ構成で第1レンズをガラス球面レンズとし残り3枚を樹脂非球面レンズ3枚或いは樹脂非球面レンズ2枚と球面ガラスレンズで構成して低コストでコンパクトな広角レンズを得るものがある(特許文献6参照)。
また、同様の撮像レンズとして、厚さの薄いレンズで構成してコンパクトで安価な生産が可能な光学系を得るものがある(特許文献7参照)。
しかしながら、特許文献1及び2のような撮像レンズは、レンズ系に平行平面ガラス或いは平行平面に近いガラスレンズがベースとして用いられているハイブリッド形式のレンズであるため、ベースのガラス形状によって全体のレンズ形状が制約される。従って、例えばレンズ系を焦点距離が短い広角レンズとすることが難しく、特許文献1及び2で示されている実施例の画角(半画角)ではw=32°程度であり、車載カメラ等の広角レンズとして適用するには不十分である。
特許文献3では、ハイブリッド形式のレンズの前方に強いパワーのガラスレンズを設置して広角化を図っているが、広角化を図るためのガラスレンズが厚く曲率半径も小さくて製作が困難であり、ハイブリッド形式のレンズ形状もサグ量が大きく製作が難しい。
特許文献4から特許文献7では、ハイブリッド形式のレンズではなく通常の樹脂レンズ或いはガラスレンズを使用して形状の制約を少なくしている。
しかし、特許文献4では、各レンズの像面側に曲率半径の小さい強い曲率の面を使用していて公差が厳しくなり収差も発生し易くコンパクト性にも欠ける。また単一硝材による構成のため色収差等、収差補正が不十分である。
また、特許文献5では、凹レンズや貼り合せ面に小さい曲率半径の面を多用しているため公差が厳しく収差も発生し易くなる。構成される各レンズの厚さの差が大きく、かつレンズの厚さがほぼレンズ外径寸法に近いレンズが存在するためウエハレベルのレンズ製作には対応できない。
また、特許文献6では、第1レンズ等に屈折率の高いガラスの材料を使用しているため、製造費が増加する。また各レンズのパワーが大きめに配分されているので、レンズ間で収差が大きく変化して公差が厳しく収差も発生し易くなる。
また、特許文献7では、コンパクトで安価な生産が可能としているが対象の光学系の画角は小さく、画角を大きくしようとするとレンズ全体の対する各レンズのパワーが強くなり構成する面の曲率半径も短くなって収差が大きくなる。
特許第3929479号公報 特許第3946245号公報 特開2012−113149号公報 特開1997−015492号公報 特開2009−063877号公報 特開2010−107820号公報 特開2012−053384号公報
本発明は、1/2インチ以下の固体撮像素子に対応し、例えば全画角80度以上の広画角で光学性能を保ちつつ、光学系が小型軽量で、量産性に富み安価な撮像光学系及び撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る撮像光学系は、像面サイズが1/2インチ以下の固体撮像素子用の撮像光学系であって、複数のレンズ群を備え、複数のレンズ群を構成する単レンズの全枚数の半数以上が非球面を有し、Fナンバーが4よりも明るく、光学系全体の焦点距離をfとし、複数のレンズ群の各レンズ群番号をiとし、各レンズ群の焦点距離をfとし、各レンズ群を構成する単レンズの各レンズ番号をjとし、レンズ番号jのレンズの屈折率をnとし、レンズ番号jの単レンズについて物体側の曲率半径をRj1とし、当該単レンズの像側の曲率半径をRj2とし、さらに、単レンズのうち両凸レンズ或いは両凹レンズについて物体側の曲率半径をRj1(R)とし、当該両凸レンズ或いは両凹レンズの像側の曲率半径をRj2(R)とし、絞り位置がレンズ番号mのレンズとレンズ番号(m+1)のレンズとの間にあるものとし、画角をwとしたときに、以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)及び(5)を満たすことを特徴とする。
/|f|<0.425 (1)
|Rjk|/f>1.5 (j≦m, k=1,2) (2)
|Rjk(R)|/f>2.0 (j>m, k=1,2) (3)
<1.80 (4)
w>40° (5)
なお、レンズ群番号iは物体側より単レンズ或いは貼り合せレンズごとに1つの群として数える。従って、例えば光学系を構成する全てのレンズ群が単レンズの場合は、レンズ群番号iとレンズ番号jは一致するが、貼り合せレンズがある場合には、貼り合せが1つあるごとに、レンズ番号の全体数がレンズ群番号の全体数よりも1つ多くなる(逆に言うと、レンズ群番号の全体数がレンズ番号の全体数よりも1つ少なくなる)。また、ここで、焦点距離が正であるものを凸レンズとし、焦点距離が負であるものを凹レンズとする。また、非球面レンズの場合には、近軸曲率半径に基づいて、両凸レンズ、両凹レンズ或いはメニスカスレンズであるかを規定しているものとする。
また、各面の曲率半径に関して、面が非球面である場合、曲率半径は、光軸上頂点付近の曲率半径の値を用いる。例えば、レンズ番号jのレンズが非球面を含み、その2次の非球面係数をαjk2としたとき、その値が0の場合は光軸上頂点付近の曲率半径は、Rjkとなるが、2次の非球面係数αjk2が0でない場合、光軸上頂点付近の曲率半径は、次式に規定するR´jkをもって曲率半径とすることができる。
1/R´jk=1/Rjk+2αjk2
上記各条件式のうち、条件式(1)は、光学系全体の焦点距離fと、各レンズ群の焦点距離fの絶対値|f|との比を規定している。ここで、一般に、焦点距離fについて、fの逆数である1/fがレンズのパワーである。この観点から条件式(1)を見ると、条件式(1)の左辺は、光学系全体のパワーを1としたときの各レンズ群のパワーの絶対値を規定していることになる。この左辺の値が全てのレンズ群について条件式(1)の右辺に示す値である0.425未満であることは、比較的パワーの弱いレンズ群によって光学系全体が構成されていることを意味する。つまり、条件式(1)を満たすことにより、各レンズ群のパワーの絶対値を小さく抑え、収差の発生が抑えられており、かつ、製作しやすいレンズで光学系全体が構成されている。
また、条件式(2)は、絞り位置よりも前に位置する各レンズの曲率半径の絶対値の下限を、光学系全体の焦点距離fとの比で規定している。条件式(2)を満たすことにより、広角レンズの作製において、曲率半径が全体の焦点距離に比べて短くなりがちな絞り位置より前のレンズにおいて、収差が発生することを抑制できる。
また、条件式(3)は、絞り位置より後ろのレンズのうち、両凸レンズ或いは両凹レンズについて、おのおのの曲率半径の絶対値の下限を、光学系全体の焦点距離fとの比で規定している。条件式(3)を満たすことにより、広角レンズの作製において、曲率半径が全体の焦点距離に比べて短くなりがちな絞り位置よりも後ろにあるレンズのうち両凸或いは両凹レンズにおいて、収差が発生することを抑制できる。
以上の条件式(2)及び(3)において、各レンズの曲率半径を、絞り位置よりも前にあるものと後ろにあるものとで個別に規定を設けている。ここでは、絞り位置よりも前に位置するレンズについては、全てのレンズについて規定し、絞り位置よりも後ろにあるレンズについては、両凸或いは両凹レンズについて規定している。なお、レンズ番号jの単レンズは、隣り合うレンズと貼り合わされてレンズ群を構成していてもよい。これにより、広画角で、かつ収差を抑えた光学性能を保ちつつ、各レンズの作製を量産性に富み安価に行うことを可能にしている。
また、条件式(4)は、各レンズの屈折率の上限を規定している。つまり、高い屈折率の光学材料を使用せず、比較的安価な材料で各レンズが作製されることを意味している。
また、条件式(5)は、光学系の画角wの下限を規定している。つまり、撮像光学系が広角レンズとして適用可能であることを意味している。
上記撮像光学系では、上式(1)〜(5)の条件を満たすことで、例えば全画角80度以上の広画角で光学性能を保ちつつ、光学系が小型軽量で、量産性富み安価に作製することができ、併せて、高い屈折率の光学材料を使用しないことにより安価な光学系とすることができる。なお、上記に加え、レンズ群を構成する単レンズの全枚数の半数以上が非球面を有するものとなっている。
なお、絞りが第1面にある、すなわち最も物体側に位置するレンズの物体側にある光学系の場合、条件式(2)は、条件に含めないものとすればよい。つまり、条件式(2)以外の条件式(1)及び(3)〜(5)を満たせばよい。また、絞りより後ろに両凸や両凹レンズが存在しない光学系の場合、条件式(3)は、条件に含めないものとすればよい。
また、良好な収差を保ちつつより広画角でより量産性に富む安価な光学系とするには、上記の条件式(1)〜(5)に示す範囲をさらに限定した以下の条件式(1−1)、(2−1)、(3−1)、(4−1)及び(5−1)を満たすことが望ましい。
/|f|<0.40 (1−1)
|Rjk|/f>1.55 (j≦m, k=1,2) (2−1)
|Rjk(R)|/f>2.3 (j>m, k=1,2) (3−1)
<1.70 (4−1)
w>50° (5−1)
なお、絞りが第1面にある、すなわち最も物体側に位置するレンズの物体側にある光学系の場合、条件式(2−1)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りより後ろに両凸や両凹レンズが存在しない光学系の場合、条件式(3−1)は、条件に含めないものとすればよい。
ここで、本発明に至った過程について簡単に説明する。前提として、広画角のレンズを得るには広範囲の入射角の光線に対して像面を平らにする必要がある。像面の基本的性質を表す指標として、各レンズの屈折率をnとし、焦点距離fとしたときに、次式(17)で示されるペッツバール和が用いられている。なお、この値の逆数は、光軸近辺の近軸領域での像面の曲率半径に相当している。
Figure 2014209227
像面を平らに保つには、上式(17)のペッツバール和の値を小さくする必要がある。ペッツバール和を小さく保つには、構成される各レンズの焦点距離fについて正と負とで調整を図りレンズのパワー1/fを適正に分割することと、使用する光学材料の屈折率nを適正に割り当てることによって行われる。しかしながら、レンズのパワー1/fを大きく動かすとパワーの強い面が存在することになり、種々の収差が発生し易く面の製作も困難になる。特に、曲率半径の短いパワーの強い面が存在するとウエハレベルの製造方法に対応するのは難しくなる。
また、光学材料の屈折率nを通常より高い材料を使用することによっても、ペッツバール和を小さくできるが、材料費が上がりレンズを安価に製造することが難しくなる。
これらの観点から、撮像光学系について、良好な像面を保ちつつレンズを安価に安定的に生産し、ウエハレベルの製造方法に対応するには、使用するレンズ材料の屈折率の上限を限定し、屈折率の高い高価な材料を使用せず、かつ、各レンズのパワーのばらつきを少なくして、各レンズやレンズ群の焦点距離f或いはレンズのパワー1/fに関して上限を限定しつつ、正と負との値を適正に分割することを主として行うことが望ましい。さらに、必要に応じて光軸近辺以外の像面の補正を構成する各非球面で合わせて行うことが望ましい。以上の考察に基づいて、本発明の撮像光学系において、上記構成を満たすことで、像面を良好に保ちつつ、他の収差も良好に補正され、小型軽量で、量産性に富み、かつ、安価な撮像光学系を得ることができるようにした。
また、本発明の具体的な態様又は側面では、単レンズのうち、凹レンズについて物体側の曲率半径をRj1(N)とし、単レンズのうち、メニスカスレンズについて物体側の曲率半径をRj1(M)とし、当該メニスカスレンズの像側の曲率半径をRj2(M)としたとき、以下の条件式(6)及び(7)を満たすことを特徴とする。
|Rj1(N)|/f>5.0 (j≦m) (6)
|Rjk(M)|/f>0.5 (j>m, k=1,2) (7)
ここで、メニスカスレンズとは、レンズ前後の曲率半径(非球面の場合は近軸曲率半径)の符号が同一のレンズをいう。
条件式(6)は、絞り位置よりも前に位置する単レンズのうち、凹レンズについて物体側の曲率半径の絶対値の下限を、光学系全体の焦点距離である焦点距離fとの比で規定している。また、条件式(7)は、絞り位置より後ろに位置する単レンズのうち、メニスカスレンズの曲率半径の絶対値の下限を、焦点距離fとの比で規定している。光学系を広角化すると、特に、絞り位置よりも前に位置する凹レンズは、大型化して物体側の曲率半径が短くなり収差が発生し精度も厳しく製作が困難になり易い。また、絞り位置より後ろに位置するメニスカスレンズは、パワーについては比較的小さいものの、曲率半径が短くなり易い。そこで、ここでは、条件式(6)及び(7)に示す曲率半径の下限を設定することで、収差の発生を抑えるとともに、製作し易い形状を保っている。この場合、上記規定によって収差が良好に補正されてレンズの製作も容易な広角レンズ系とすることができる。なお、上記凹レンズ或いはメニスカスレンズは、隣り合うレンズと貼り合わされてレンズ群を構成していてもよく、またメニスカスレンズは、正の焦点距離でも負の焦点距離でもよく、0パワーであっても良い。
なお、絞りが第1面にある、すなわち最も物体側に位置するレンズの物体側にある光学系の場合、条件式(6)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りより後ろにメニスカスレンズが存在しない光学系の場合、条件式(7)は、条件に含めないものとすればよい。
また、より良好に収差を補正して製作をさらに容易にするには、以下の条件式(6−1)及び(7−1)を満たすことが望ましい。なお、絞りが第1面にある、すなわち最も物体側に位置するレンズの物体側にある光学系の場合、条件式(6−1)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りより後ろにメニスカスレンズが存在しない光学系の場合、条件式(7−1)は、条件に含めないものとすればよい。
|Rj1(N)|/f>8.0 (j≦m) (6−1)
|Rjk(M)|/f>0.70 (j>m, k=1,2) (7−1)
また、本発明の別の側面では、レンズ番号jの単レンズについて物体側の曲率半径をRj1とし、当該単レンズの像側の曲率半径をRj2とし、さらに、単レンズのうち両凸レンズ或いは両凹レンズについて物体側の曲率半径をRj1(R)とし、当該両凸レンズ或いは両凹レンズの像側の曲率半径をRj2(R)とし、絞り位置がレンズ番号mのレンズとレンズ番号(m+1)のレンズとの間にあるものとし、単レンズのうち、凹レンズについて物体側の曲率半径をRj1(N)とし、単レンズのうち、メニスカスレンズについて物体側の曲率半径をRj1(M)とし、像側の曲率半径をRj2(M)とし、単レンズの中心厚をdとしたとき、以下の条件式(8)、(9)、(10)及び(11)を満たすことを特徴とする。
|Rjk|/d>1.9 (j≦m, k=1,2) (8)
|Rjk(R)|/d>1.8 (j>m, k=1,2) (9)
|Rj1(N)|/d>7.0 (j≦m) (10)
|Rjk(M)|/d>0.6 (j>m, k=1,2) (11)
上記条件式(8)〜(11)は、各曲率半径をレンズ形状の観点から規定したものである。具体的には、条件式(8)は、絞り位置よりも前に位置する各レンズの曲率半径の絶対値の下限を、中心厚dとの比で規定している。条件式(9)は、絞り位置より後ろに位置する両凸レンズ或いは両凹レンズの曲率半径の絶対値の下限を、中心厚dとの比で規定している。条件式(10)は、絞り位置よりも前に位置する凹レンズについて物体側の曲率半径の絶対値の下限を、中心厚dとの比で規定している。条件式(11)は、絞り位置より後ろに位置するメニスカスレンズについて曲率半径の絶対値の下限を、中心厚dとの比で規定している。この場合、条件式(8)〜(11)は、いずれも、単レンズについて規定を満たすように曲率半径を大きく保つか、規定を満たすように中心厚を短くすることを示している。例えば、ウエハレベルでの製造を考えた場合、製造のしやすさや、製造可能性から、ある程度薄くて、カーブの緩いレンズであることが望ましい。すなわち、レンズ厚さが薄く、曲率半径が大きいことが望ましい。一方、光学系全体としては、広角レンズとしての機能を果たすべく所望の光学性能を有するものとしたい。これに対して、上式(8)〜(11)の条件により、絞り位置より前に位置するレンズのレンズ形状と、絞り位置より後ろに位置する両凸或いは両凹レンズのレンズ形状と、絞り位置より前に位置する凹レンズについて物体側の曲率半径と、絞り位置より後ろに位置するメニスカスレンズのレンズ形状とに分けて規定することにより、良好な収差を保つとともに製作しやすいレンズ形状とすることができる。特に、条件式(9)において、絞り位置より後ろに位置する両凸或いは両凹レンズのレンズ形状を個別に規定することで、良好な収差を保つことができる。
なお、レンズ番号jの単レンズは、隣り合うレンズと貼り合わされてレンズ群を構成していてもよく、絞りが第1面にある、すなわち最も物体側に位置するレンズの物体側にある光学系の場合、条件式(8)、(10)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りより後ろに両凸レンズや両凹レンズが存在しない光学系の場合、条件式(9)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りより前に凹レンズが存在しない光学系の場合、条件式(10)は、条件に含めないものとすればよい。絞りより後ろにメニスカスレンズが存在しない光学系の場合、条件式(11)は、条件に含めないものとすればよい。
また、より良好に収差を補正して製作をさらに容易にするには以下の条件式(8−1)、(9−1)、(10−1)及び(11−1)を満たすことが望ましい。なお、絞りが第1面にある、すなわち最も物体側に位置するレンズの物体側にある光学系の場合、条件式(8−1)、(10−1)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りより後ろに両凸レンズや両凹レンズが存在しない光学系の場合、条件式(9−1)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りより前に凹レンズが存在しない光学系の場合、条件式(10−1)は、条件に含めないものとすればよい。絞りより後ろにメニスカスレンズが存在しない光学系の場合、条件式(11−1)は、条件に含めないものとすればよい。
|Rjk|/d>2.2 (j≦m, k=1,2) (8−1)
|Rjk(R)|/d>2.5 (j>m, k=1,2) (9−1)
|Rj1(N)|/d>10.0 (j≦m) (10−1)
|Rjk(M)|/d>1.0 (j>m, k=1,2) (11−1)
また、本発明のさらに別の側面では、単レンズの中心厚のうち最も厚いものをdmaxとし、最も薄いものをdminとし、レンズ間の空気間隔の最小値をdaminとし、レンズ全長をLとし、最大像高をyとしたとき、以下の条件式(12)、(13)、(14)、(15)及び(16)を満たすことを特徴とする。
(dmax−dmin)/f<1.0 (12)
min/dmax>0.25 (13)
max/f<1.50 (14)
1.0>damin/f>0.05 (15)
L/2y<7 (16)
条件式(12)は、単レンズの中心厚(レンズ厚さ)の最大差を光学系全体の焦点距離fとの比で規定している。条件式(13)は、レンズ厚さの最小値dminと最大値dmaxとの比を規定している。条件式(14)式は、レンズ厚さの最大値dmaxを、光学系全体の焦点距離fとの比で規定している。条件式(15)は、最小の空気間隔の範囲を焦点距離fとの比で規定している。条件式(16)は、レンズ全長Lと最大像高yとの比を規定している。上式(12)〜(16)は、光学系をコンパクトな構成とし、かつ、各レンズ厚さのばらつきと最大厚さを規定することによりウエハレベルの製造方法に対応して安価に大量生産することを可能とさせるための条件を示している。なお、上記の中心厚(レンズ厚さ)dについては、各レンズの中心厚さを示すものであり、レンズ群が単レンズではなく貼り合せレンズである場合においては、貼り合せレンズを構成する個々の単レンズに分けたときのそれぞれの単レンズの中心厚さを意味するものとする。また、空気間隔とは、隣接するレンズとレンズとの間隔であり、絞りについては除外するものとする。
なお、よりコンパクトにしてウエハレベルの製作をもっと容易にするには、以下の条件式(12−1)、(13−1)、(14−1)、(15−1)及び(16−1)を満たすことが望ましい。
(dmax−dmin)/f<0.70 (12−1)
min/dmax>0.35 (13−1)
max/f<1.15 (14−1)
1.0>damin/f>0.07 (15−1)
L/2y<4.75 (16−1)
なお、上記レンズ全長Lは、第1レンズの物体側の面より結像面までの距離となるが、レンズ最終面と結像面の間にローパスフィルターやカバーガラス等の平行平面で構成される光学素子が挿入される場合、その部分を空気に換算して求めた値を用いるものとする。
また、本発明のさらに別の側面では、単レンズに対して、屈折率、アッベ数および温度特性が異なった複数の材料を組み合わせて用いることにより、像面湾曲、色収差および温度収差のうち、少なくともいずれかを所定範囲内とすることを特徴とする。
例えば、像面湾曲の補正については、構成するレンズのうち凸レンズに屈折率の高いレンズ材料を用い、凹レンズに屈折率の低い材料を用いることにより、条件式(17)で示したペッツバール和を小さくして像面湾曲量を少なくできる。また、色収差の補正については、凸レンズにアッベ数の大きいレンズ材料を用い、凹レンズにアッベ数の小さい材料を用いることにより光の波長による焦点差を少なくできる。温度収差の補正については、凸レンズの材料として温度による屈折率変化量が少ないレンズ材料を用い、凹レンズの材料として温度による屈折率変化量が大きい材料を用いることにより、温度変化による焦点差を少なくできる。光学系の用途によって必要とされる精度の違い等に応じて複数の材料を組み合わせて用いることにより、全画角80度以上の広画角で光学性能を保ちつつ、光学系が小型軽量で、量産性に富み安価な撮像光学系を製造できる。なお、安価にレンズを製造するという観点からは、非球面を構成するレンズの材料は樹脂材料であることが望ましい。
また、本発明のさらに別の側面では、単レンズは、ウエハレベルで製造され、組み立てされることを特徴とする。この場合、安価にレンズを製造することができる。
また、本発明のさらに別の側面では、単レンズは、250℃以上のハンダリフロー温度に耐性を有する光学材料で形成されることを特徴とする。この場合、レンズの形成に、耐熱温度250℃以上の耐熱性樹脂を用いることにより、ハンダリフロー工程に対応することができる。
上記課題を解決するため、本発明に係る撮像装置は、上記いずれかの撮像光学系と、撮像光学系により物体上の画像が投射される撮像素子と、を備える。この場合、上記の撮像光学系を備えることで、広画角で光学性能を保ちつつ、光学系が小型軽量で、量産性に富み安価なものとすることができる。
第1実施形態又は実施例1の撮像光学系を構成するレンズを示す図である。 (A)は、実施例1のレンズの像面湾曲を示す図であり、(B)は、実施例1のレンズの歪曲収差図である。 第2実施形態又は実施例2の撮像光学系を構成するレンズを示す図である。 (A)は、実施例2のレンズの像面湾曲を示す図であり、(B)は、実施例2のレンズの歪曲収差図である。 第3実施形態又は実施例3の撮像光学系を構成するレンズを示す図である。 (A)は、実施例3のレンズの像面湾曲を示す図であり、(B)は、実施例3のレンズの歪曲収差図である。 第4実施形態又は実施例4の撮像光学系を構成するレンズを示す図である。 (A)は、実施例4のレンズの像面湾曲を示す図であり、(B)は、実施例4のレンズの歪曲収差図である。 第5実施形態又は実施例5の撮像光学系を構成するレンズを示す図である。 (A)は、実施例5のレンズの像面湾曲を示す図であり、(B)は、実施例5のレンズの歪曲収差図である。 第6実施形態又は実施例6の撮像光学系を構成するレンズを示す図である。 (A)は、実施例6のレンズの像面湾曲を示す図であり、(B)は、実施例6のレンズの歪曲収差図である。 撮像光学系を備える撮像装置の一例について説明するための図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態に係る撮像光学系について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示す撮像光学系100は、スポーツカメラや車載用カメラ(バックモニター)、監視用カメラ等に搭載される撮像装置1000に組み込まれ、物体上の画像を撮像素子90に投射するためのものである。ここで、このような撮像装置1000は、撮像素子90として1/2インチ以下の小型CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子を用いている。なお、撮像素子90は、駆動回路95からの駆動信号に従って撮像動作をする。
図1に示すように、撮像光学系100は、光軸AXに沿って、物体側(図1における左側)より撮像素子90の像面PS側(図1における右側)に向かって順に配置された第1レンズ10と、第2レンズ20と、第3レンズ30と、第4レンズ40と、第5レンズ50と、第6レンズ60と、第7レンズ70と、絞りSTとを備えている。すなわち、第1レンズ10は、物体側に最も近い位置に設けられており、第7レンズ70は、像面PS側に最も隣接して設けられている。ここでは、第1レンズ10から順にレンズ番号jを付するものとする。すなわち、第1レンズ10のレンズ番号が1、第2レンズ20のレンズ番号が2等となる。また、ここでは、単レンズである第1〜第7レンズ10〜70が、それぞれ1つのレンズ群をなしている。すなわち、第1レンズ10が第1レンズ群10gを構成し、第2レンズ20が第2レンズ群20gを構成し、第3レンズ30が第3レンズ群30gを構成し、第4レンズ40が第4レンズ群10gを構成し、第5レンズ50が第5レンズ群50gを構成し、第6レンズ60が第6レンズ群60gを構成し、第7レンズ70が第7レンズ群70gを構成している。ここで、レンズ群番号iは、物体側より単レンズ或いは貼り合せレンズごとに1つの群として数えるものとする。図1の場合、全てのレンズ群が単レンズであり、貼り合せレンズが存在しないため、レンズ群番号iとレンズ番号jは一致する。つまり、第1レンズ10によって構成される第1レンズ群10gのレンズ群番号が1、第2レンズ20によって構成される第2レンズ群20gのレンズ群番号が2等となる。ただし、仮に、単レンズではなく、複数のレンズを貼り合せて構成される貼り合せレンズが存在し、当該貼り合せレンズによって1つのレンズ群が構成される場合には、2つのレンズのレンズ面を貼り合せた部分である貼り合せが1つあるごとに、レンズ番号の全体数がレンズ群番号の全体数よりも1つ多くなることになる。
絞りSTは、撮像光学系100における絞り位置或いは、その近傍に形成されている。図1の場合、第1〜第7レンズ10〜70のうち、第1〜第5レンズ10〜50が、絞りSTよりも物体側に位置する、すなわち前に位置するレンズ或いはレンズ群であり、第6及び第7レンズ60,70が、絞りSTよりも像側に位置する、すなわち後ろに位置するレンズ或いはレンズ群である。撮像光学系100において、第1〜第7レンズ10〜70の特性は、絞り位置を境に異なるものとなる可能性が高く、絞りSTは、第1〜第7レンズ10〜70の形状を規定する上での基準の1つとなる。
なお、絞りSTについては種々の形状や構造とすることができるが、例えば、レンズ面上に不透明膜を塗布、印刷、及びスパッタリングのいずれかを施すことによって形成されているものとしてもよい。
また、図1において、像面PSは、第1〜第7レンズ10〜70の合成によって得られる焦点位置である撮像光学系100の結像面となっている。なお、この撮像光学系100では、第7レンズ70の像面PS側に撮像素子90に付随するカバーガラスCSが設けられている。
撮像光学系100において、第1レンズ10はガラス製あるいは樹脂製、第2〜第7レンズ20〜70は、それぞれ樹脂製の単レンズであり、第1、第4及び第6レンズ10,40,60は、物体側のレンズ面が凸のメニスカスレンズで構成され、第2及び第3レンズ20,30は、両凹レンズで構成され、第5レンズ50は、両凸レンズで構成され、第7レンズ70は、像側のレンズ面が凸のメニスカスレンズで構成されている。第1〜第7レンズ10〜70を構成する凸又は凹のレンズ面L11,L12,L21,L22,L31,L32,L41,L42,L51,L52,L61,L62,L71,L72のうち、第1レンズ10を構成するレンズ面L11,L12以外の面は、いずれも非球面となっている。なお、最も物体側に位置する第1レンズ10をガラス製とすることで、第1レンズ10に光学系全体を防護するためのカバー部材としての機能をもたせることができる。
撮像光学系100は、Fナンバーが4よりも明るいものであり、光学系全体の焦点距離をfとする。また、各レンズ10〜70の屈折率をnとし、各レンズ10〜70について物体側の面の曲率半径をRj1、像側の面の曲率半径をRj2とし、さらに、各レンズのうち両凸レンズ或いは両凹レンズのレンズ面について物体側の曲率半径をRj1(R)、像側の曲率半径をRj2(R)とする。また、絞りSTが配置されている絞り位置が、レンズ番号mのレンズとレンズ番号m+1のレンズとの間にあるものとし、画角をwとしたときに、以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)及び(5)を満たす。
/|f|<0.425 (1)
|Rjk|/f>1.5 (j≦m, k=1,2) (2)
|Rjk(R)|/f>2.0 (j>m, k=1,2) (3)
<1.80 (4)
w>40° (5)
以上において、図1に示す光学系の場合、既述のように、撮像光学系100は、7つのレンズ10〜70で構成されており、レンズ番号jについては、j=1〜7となる。また、レンズ10〜70は、いずれも単レンズであり、各単レンズがレンズ群をそれぞれ構成しており、レンズ群番号iについては、レンズ番号jと一致する。また、絞り位置を示す絞りSTは、レンズ番号5の第5レンズ50とレンズ番号6の第6レンズ60との間に配置されており、m=5となる。
なお、仮に、絞りSTが第1面にある、すなわち最も物体側に位置するレンズ10の物体側にある光学系の場合、条件式(2)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りSTより後ろに両凸や両凹レンズが存在しない光学系の場合、条件式(3)は、条件に含めないものとすればよい。図1の例では、条件式(3)に対応するレンズが存在しない、すなわち絞りSTよりも像側には両凸レンズも両凹レンズも存在しないものとなっている。なお、詳細は、実施例において後述するが、上記の例では、条件式(3)以外については、条件を満たすものとなっている。
また、良好な収差を保ちつつより広画角でより量産性に富む安価な光学系とするには、以下の条件式(1−1)、(2−1)、(3−1)、(4−1)及び(5−1)を満たすことが望ましい。
/|f|<0.40 (1−1)
|Rjk|/f>1.55 (j≦m, k=1,2) (2−1)
|Rjk(R)|/f>2.3 (j>m, k=1,2) (3−1)
<1.70 (4−1)
w>50° (5−1)
なお、絞りSTが第1面にある、すなわち最も物体側に位置するレンズ10の物体側にある光学系の場合、条件式(2−1)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りSTより後ろに両凸や両凹レンズが存在しない光学系の場合、条件式(3−1)は、条件に含めないものとすればよい。詳細は、後述するが、上記の例では、条件式(3−1)以外については、条件を満たすものとなっている。
また、撮像光学系100は、各レンズ10〜70のうち、凹レンズについて物体側の曲率半径をRj1(N)とし、各レンズ10〜70のうち、メニスカスレンズについて物体側の曲率半径をRj1(M)とし、像側の曲率半径をRj2(M)としたとき、以下の条件式(6)及び(7)を満たす。なお、絞りSTが第1面にある、すなわち最も物体側に位置するレンズ10の物体側にある光学系の場合、条件式(6)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りSTより後ろにメニスカスレンズが存在しない光学系の場合、条件式(7)は、条件に含めないものとすればよい。
|Rj1(N)|/f>5.0 (j≦m) (6)
|Rjk(M)|/f>0.5 (j>m, k=1,2) (7)
詳細は、後述するが、上記の例では、条件式(6)及び(7)の条件を満たすものとなっている。
なお、より良好に収差を補正して製作をさらに容易にするには、以下の条件式(6−1)及び(7−1)を満たすことが望ましい。なお、絞りSTが第1面にある、すなわち最も物体側に位置するレンズ10の物体側にある光学系の場合、条件式(6−1)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りSTより後ろにメニスカスレンズが存在しない光学系の場合、条件式(7−1)は、条件に含めないものとすればよい。
|Rj1(N)|/f>8.0 (j≦m) (6−1)
|Rjk(M)|/f>0.70 (j>m, k=1,2) (7−1)
詳細は、後述するが、上記の例では、条件式(6−1)及び(7−1)の条件を満たすものとなっている。
また、撮像光学系100は、各レンズの中心厚をdとしたとき、以下の条件式(8)、(9)、(10)及び(11)を満たす。
|Rjk|/d>1.9 (j≦m, k=1,2) (8)
|Rjk(R)|/d>1.8 (j>m, k=1,2) (9)
|Rj1(N)|/d>7.0 (j≦m) (10)
|Rjk(M)|/d>0.6 (j>m, k=1,2) (11)
なお、絞りSTが第1面にある、すなわち最も物体側に位置するレンズ10の物体側にある光学系の場合、条件式(8)、(10)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りSTより後ろに両凸や両凹レンズが存在しない光学系の場合、条件式(9)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りSTより前に凹レンズが存在しない光学系の場合、条件式(10)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りSTより後ろにメニスカスレンズが存在しない光学系の場合、条件式(11)は、条件に含めないものとすればよい。図1の例では、既述のように絞りSTよりも像側には両凸レンズも両凹レンズが存在しない、すなわち条件式(9)に対応するレンズが存在しないものとなっている。また、詳細は、後述するが、上記の例では、条件式(9)以外については、条件を満たすものとなっている。
また、より良好に収差を補正して製作をさらに容易にするには以下の条件式(8−1)、(9−1)、(10−1)及び(11−1)を満たすことが望ましい。なお、絞りSTが第1面にある、すなわち最も物体側に位置するレンズ10の物体側にある光学系の場合、条件式(8−1)、(10−1)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りSTより後ろに両凸や両凹レンズが存在しない光学系の場合、条件式(9−1)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りSTより前に凹レンズが存在しない光学系の場合、条件式(10−1)は、条件に含めないものとすればよい。また、絞りSTより後ろにメニスカスレンズが存在しない光学系の場合、条件式(11−1)は、条件に含めないものとすればよい。
|Rjk|/d>2.2 (j≦m, k=1,2) (8−1)
|Rjk(R)|/d>2.5 (j>m, k=1,2) (9−1)
|Rj1(N)|/d>10.0 (j≦m) (10−1)
|Rjk(M)|/d>1.0 (j>m, k=1,2) (11−1)
詳細は、後述するが、上記の例では、条件式(9−1)以外については、条件を満たすものとなっている。
また、撮像光学系100の各レンズ10〜70の中心厚dのうち、最も厚いものをdmaxとし、最も薄いものをdminとし、レンズ間の空気間隔の最小値をdaminとし、レンズ全長をLとし、最大像高をyとしたとき、以下の条件式(12)、(13)、(14)、(15)、(16)を満たす。
(dmax−dmin)/f<1.0 (12)
min/dmax>0.25 (13)
max/f<1.50 (14)
1.0>damin/f>0.05 (15)
L/2y<7 (16)
なお、よりコンパクトにしてウエハレベルの製作をもっと容易にするには、以下の条件式(12−1)、(13−1)、(14−1)、(15−1)及び(16−1)を満たすことが望ましい。
(dmax−dmin)/f<0.70 (12−1)
min/dmax>0.35 (13−1)
max/f<1.15 (14−1)
1.0>damin/f>0.07 (15−1)
L/2y<4.75 (16−1)
上記のうち、式(15)又は(15−1)において、daminに関して、下限のみならず、上限を設けていることで、間隔が空き過ぎて光学系全体が大きくなってしまうことを回避している。
詳細は、後述するが、上記の例では、少なくとも条件式(12)〜(16)のみならず、条件式(12−1)〜(16−1)についても満たすものとなっている。
以下、各レンズ10〜70の製造方法について説明する。レンズ10〜70は、キャスティング製法によって製造する。キャスティング製法において、ガラス基板は不要となっている。具体的には、レンズ成形面を有する鋳型に紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂等を流し込み、加熱や紫外線照射等により樹脂を硬化させる。高硬度の樹脂を用いているため鋳型にレンズのコバの成形面を設けることができて、レンズとコバが一体成形されるため、スペーサが不要となる。多数のレンズ成形面をもつ鋳型を用いれば、多数のレンズを一度に形成したウエハ状のレンズ群が得られる。ウエハ状のレンズ10〜70を重ね合わせ、さらに多数の撮像素子90が形成されているウエハを重ねあわせれば、多数の撮像系を一度に形成できる。これを切り出して個々の撮像系とすればよい。
以上説明した撮像光学系100によれば、撮像光学系100を構成する複数のレンズ10〜70が、光学系全体の焦点距離に対して規定された範囲内にある曲率半径及び焦点距離となっており、かつ、定められた範囲の屈折率となっており、かつ、各レンズ10〜70は全枚数の半数以上が非球面を有している。これにより、例えば全画角(2w)が80度以上の広画角で光学性能を保ちつつ、光学系が小型軽量で、量産性に富み安価に作製することができる。特に、上式(1)〜(5)の条件を満たすことで、各レンズ群のパワーの絶対値を小さく抑え、広角レンズで曲率半径が全体の焦点距離に比べて短くなりがちな絞り位置より前のレンズ面形状と絞り位置より後ろの両凸或いは両凹レンズの面形状を規定することにより収差の発生を抑えて良好な収差とするとともに製作しやすいレンズ形状とすることができる。併せて、高い屈折率の光学材料を使用しないことにより安価な光学系とすることができる。
さらに、上述した各条件式満たすことによって、小型軽量で高解像のほか、画角の広角化、温度特性の向上をさせることができる。すべてのレンズ形状はウエハレベルでの製造方法を可能としているが、レンズ10をガラス製とした場合、レンズ20からレンズ70をウエハレベルで製作して通常の方法で製作したガラスレンズ10と組み合わせれば良い。また、レンズをハンダリフロー温度に耐性を有する材料で形成することによりレンズをリフローアブルとすることができる。
〔実施例1〕
以下に、図1に示す撮像光学系100を数値的に規定した実施例1について説明する。以下の表1は、実施例1の撮像光学系100のレンズデータを示す。なお、図1は、実施例1のレンズを示すものともなっている。
〔表1〕
焦点距離 0.9055 *非球面(つまり、「*」は、非球面)
Fナンバー 2.81 S絞り(つまり、「S」は、絞り)
画角w 92°
像高y 1.786

面番号 R d nd ν
1 19.8696 0.75 1.51633 64.07
2 3.5135 2.2516
3* -38.266 0.65 1.48749 70.24
4* 2.0441 2.0049
5* -31.2046 0.35 1.49660 55.71
6* 2.9915 0.4502
7* 2.6561 0.92 1.54917 34.65
8* 2025.986 0.6446
9* 10.4629 0.65 1.49660 55.71
10* -3.3986 0.7563
11S Infinity 0
12* 2.5893 0.735 1.49660 55.71
13* 3.3355 0.9197
14* -5.734 0.805 1.49660 55.71
15* -1.197 0.5533
16 Infinity 0.4427 1.52308 58.57
17 Infinity 0.8458

非球面係数
面番号 円錐係数 4次 6次 8次 10次
3 99.2166 8.7635E-05 -1.1277E-05 -1.2761E-06 2.1479E-08
4 -0.756 3.7427E-04 -2.9575E-04 -4.2577E-05 -1.7225E-06
5 70.6001 -1.4871E-03 -1.3311E-03 -1.9180E-04 -8.8441E-05
6 -0.5776 -1.8238E-03 5.4686E-04 -7.8234E-04 -3.2071E-04
7 0.2135 3.2228E-04 1.8606E-04 3.8017E-04 -1.1788E-05
8 100.3326 2.0149E-03 6.2383E-04 -3.0196E-04 3.7798E-04
9 16.9326 -1.9480E-03 -1.5001E-02 9.8887E-03 -2.5081E-03
10 -11.5949 -2.7498E-02 5.0298E-02 -4.7138E-02 1.8945E-02
12 -4.3842 1.6677E-01 -5.0612E-01 5.0574E-01 1.9568E+00
13 15.5319 1.4893E-01 -1.1739E+00 4.3010E+00 -6.0263E+00
14 30.0048 -1.2698E-02 -5.2056E-02 1.1709E-01 1.1980E-03
15 -0.2246 1.4046E-01 -1.4278E-01 1.0900E-01 2.0444E-03
表1の上欄において、「面番号」は、物体側から順に各レンズ10〜70の各面及び絞りSTに付した番号である。また、「R」は、曲率半径を示し、「d」は、次の面との間の間隔を表している。さらに、「nd」は、レンズ材料のd線における屈折率を示し、「ν」は、レンズ材料のアッベ数を示す。
本実施例1において、各レンズ10〜70のうち、レンズ10以外のレンズ20〜70は、非球面で形成されている。これら非球面形状の光軸方向の面頂点からの変位量Zは、cは曲率半径の逆数、rは光軸からの高さ、kは円錐係数、αはm次の非球面係数とするとき、次式で表される。
Figure 2014209227
本実施例1の場合、上記非球面式における各係数k、α〜αの値については、表1の下欄に示す通りである。なお、表1の下欄において、非球面データは、10のべき乗数を「E」を用いて表している。
本実施例1の撮像光学系100の仕様は、表1の上部欄に示すように、焦点距離fが、f=0.9055(mm)であり、Fナンバーが、Fno=2.81であり、画角(半画角)wが92°であり(すなわち全画角が184°である)、この際の像高yは、y=1.786(mm)となった。また、本実施例1における上記条件式(1)〜(16)についての条件値は、下記の表2の通りである。この場合、既述のように、絞りSTより後ろに両凸や両凹レンズが存在しない光学系であるため、Rjk(R)(j>m, k=1,2)の値が想定されず、条件式(3)及び(9)については、条件値が存在しないものとなっている。具体的には、既述のように、絞りSTより前に位置するレンズのうち第2レンズ20等が凹レンズである。また、絞りSTより後ろに位置する第6レンズ60等は、いずれもメニスカスレンズである。従って、条件式(3)及び(9)の条件値は存在しないがこれら以外の条件値については、存在する。なお、表2以下の表においては、存在しない値(対応するレンズが存在しない箇所)については、ハイフン(−)が記載されている。表2から分かるように、条件式(3)及び(9)以外の条件値については、いずれも各条件式を満たすものとなっていた。また、より望ましい条件式(1−1)〜(16−1)についての条件値は、条件値が存在しない条件式(3−1)及び(9−1)以外のいずれの条件式についても満たすものとなっていた。
〔表2〕
nj 最大値 1.54917
w 92°
L/2y 3.80
fA 0.9095 fA/fi
f1 -8.3975 -0.1083
f2 -3.9596 -0.2297
f3 -5.4784 -0.166
f4 4.8422 0.1878
f5 5.2475 0.1733
f6 17.5664 0.0518
f7 2.8769 0.3162
f8 - -

|Rjk|/fA最小値 j≦m, k=1,2 2.2474
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m, k=1,2 -
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 21.8459
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m, k=1,2 1.3160
|Rjk|/dj最小値 j≦m, k=1,2 2.8871
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m, k=1,2 -
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 26.4928
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m, k=1,2 1.4869
(dmax-dmin)/fA 0.6267
dmin/dmax 0.3804
dmax/fA 1.0115
damin/fA 0.4950
図2(A)は、本実施例1の像面PSでの基準波長588nmと他の波長656nm、486nmとにおける各色の像面湾曲を示し、図2(B)は、像面PSでの基準波長588nmと他の波長656nm、486nmとにおける各色の歪曲収差を示す。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態に係る撮像光学系について説明する。なお、第2実施形態に係る撮像光学系は、第1実施形態を変形したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様であるものとする。
図3に示すように、本実施形態の撮像光学系100は、7つのレンズ10〜70で構成されており、レンズ番号jについては、j=1〜7となる。また、レンズ10〜70は、いずれも単レンズであり、各単レンズがレンズ群をそれぞれ構成しており、レンズ群番号iについては、レンズ番号jと一致する。また、絞り位置を示す絞りSTは、レンズ番号5の第5レンズ50とレンズ番号6の第6レンズ60との間に配置されており、m=5となる。
図3に示す撮像光学系100において、レンズ10以外のレンズ20〜70は、非球面レンズである。また、絞りSTより前に位置する第1レンズ10から第4レンズ40は、凹レンズである。また、絞りSTより後ろに位置する第6レンズ60は、両凸レンズであり、第7レンズ70は、メニスカスレンズである。従って、図3の場合、全ての条件式(1)〜(16)について条件を満たす必要がある。詳細は、実施例において後述するが、上記の例では、条件式(1)〜(16)の全てについて、条件を満たすものとなっている。
〔実施例2〕
以下に、図3に示す撮像光学系100を数値的に規定した実施例2について説明する。以下の表3は、実施例2の撮像光学系100のレンズデータを示す。なお、表3中の記号は表1中の記号と同様である。なお、図3は、実施例2のレンズを示すものともなっている。
〔表3〕
焦点距離 1.1328 *非球面
Fナンバー 2.97 S絞り
画角w 82°
像高y 1.828

面番号 R d nd ν
1 37.8569 0.6 1.51633 64.07
2 5.1446 2.0642
3* 595.5718 0.4 1.49660 55.71
4* 5.1399 1.2024
5* -42.6048 0.4 1.49660 55.71
6* 3.3491 1.0283
7* 166.5589 0.4 1.49660 55.71
8* 3.8954 0.3678
9* 2.7811 1.1 1.54917 34.65
10* -4.3259 1.3958
11S Infinity 0
12* 7.8425 1 1.49660 55.71
13* -5.8512 0.1370
14* -1.7227 0.7 1.49660 55.71
15* -1.0318 0.2395
16 Infinity 0.4 1.52308 58.57
17 Infinity 2.0789

非球面係数
面番号 円錐係数 4次 6次 8次 10次
3 54.1738 0 0 0 0
4 -0.2941 -3.8815E-04 -3.5844E-05 6.6871E-07 8.6996E-07
5 96.1592 0 0 0 0
6 -20.4668 3.6482E-02 -5.9396E-03 5.8619E-04 -7.4752E-05
7 100.0067 1.9537E-03 -2.2867E-04 -1.5608E-04 -3.7977E-05
8 -1.5204 -4.2559E-03 2.0644E-04 2.0163E-05 -5.0736E-05
9 0.2376 2.4595E-02 -2.0426E-03 4.5756E-04 -3.1430E-05
10 -15.4770 2.1328E-02 -2.6205E-03 -5.5080E-04 1.9195E-04
12 84.0513 -1.2550E-01 -4.5890E-02 -3.6146E-01 1.3482E+00
13 -2.4547 -1.8066E-02 -1.3003E-01 -1.4023E-01 4.5001E-01
14 -0.8147 1.2333E-02 1.1958E-01 8.4117E-02 1.0741E-01
15 -1.4170 -7.2970E-03 3.6456E-02 7.0274E-02 3.2680E-02
本実施例2の撮像光学系100の仕様は、表3の上欄に示すように、焦点距離fがf=1.1328(mm)であり、Fナンバーが、Fno=2.97であり、画角(半画角)がw=82°であり、この際の像高yは、y=1.828(mm)となった。また、本実施例2における上記条件式(1)〜(16)についての条件値は、下記の表4の通りである。この場合、条件式(1)〜(16)についての条件値は、いずれも各条件式を満たすものとなっていた。また、より望ましい条件式(1−1)〜(16−1)についての条件値は、いずれの条件式についても満たすものとなっていた。
〔表4〕
nj 最大値 1.54917
w 82°
L/2y 3.658
fA 1.1328 fA/fi
f1 -11.6032 -0.0976
f2 -10.4427 -0.1085
f3 -6.2347 -0.1817
f4 -8.0386 -0.1409
f5 3.2614 0.3473
f6 6.9156 0.1638
f7 3.8771 0.2922
f8 - -

|Rjk|/fA最小値 j≦m, k=1,2 2.4551
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m, k=1,2 5.1654
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 33.4201
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m, k=1,2 0.9108
|Rjk|/dj最小値 j≦m, k=1,2 2.5282
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m, k=1,2 5.8512
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 63.0948
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m, k=1,2 1.4740
(dmax-dmin)/fA 0.6180
dmin/dmax 0.3636
dmax/fA 0.9711
damin/fA 0.1210
図4(A)は、本実施例2の像面PSでの基準波長588nmと他の波長656nm、486nmとにおける各色の像面湾曲を示し、図4(B)は、像面PSでの基準波長588nmと他の波長656nm、486nmとにおける各色の歪曲収差を示す。
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態に係る撮像光学系について説明する。なお、第3実施形態に係る撮像光学系は、第1実施形態を変形したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様であるものとする。
図5に示すように、本実施形態の撮像光学系100は、8つのレンズ10〜80で構成されており、レンズ番号jについては、j=1〜8となる。なお、図示のように、第8レンズ80は、レンズ面L81,L82で構成されるものとする。また、レンズ10〜80は、いずれも単レンズであり、各単レンズがレンズ群をそれぞれ構成しており、レンズ群番号iについては、レンズ番号jと一致する。また、絞り位置を示す絞りSTは、レンズ番号6の第6レンズ60とレンズ番号7の第7レンズ70との間に配置されており、m=6となる。
図5に示す撮像光学系100において、レンズ10以外のレンズ20〜80は、非球面レンズである。また、絞りSTより前に位置する第1レンズ10から第4レンズ40は、凹レンズである。また、絞りSTより後ろに位置する第7レンズ70は、両凸レンズであり、第8レンズ80は、メニスカスレンズである。従って、図5の場合、全ての条件式(1)〜(16)について条件を満たす必要がある。詳細は、実施例において後述するが、上記の例では、条件式(1)〜(16)の全てについて、条件を満たすものとなっている。
〔実施例3〕
以下に、図5に示す撮像光学系100を数値的に規定した実施例3について説明する。以下の表5は、実施例3の撮像光学系100のレンズデータを示す。なお、表5中の記号は表1中の記号と同様である。なお、図5は、実施例3のレンズを示すものともなっている。
〔表5〕
焦点距離 1.1306 *非球面
Fナンバー 2.88 S絞り
画角w 82°
像高y 1.827

面番号 R d nd ν
1 59.9922 0.6 1.51633 64.07
2 4.9280 2.0564
3* 62.7655 0.4 1.49660 55.71
4* 5.0030 1.1958
5* 369.6825 0.4 1.49660 55.71
6* 3.4779 1.0267
7* 14.2396 0.4 1.49660 55.71
8* 2.8868 0.4441
9* 3.7211 1 1.54917 34.65
10* -17.4374 0.1
11* 4.4265 0.8 1.54917 34.65
12* -12.5612 1.3582
13S Infinity 0
14* 12.7464 1 1.49660 55.71
15* -4.5547 0.4182
16* -1.5615 0.7 1.49660 55.71
17* -0.9995 0.2395
18 Infinity 0.4 1.52308 58.57
19 Infinity 1.8465

非球面係数
面番号 円錐係数 4次 6次 8次 10次
3 20.7287 0 0 0 0
4 -0.7227 -1.1542E-03 -5.7571E-05 9.3342E-06 2.9005E-06
5 -100.0365 0 0 0 0
6 -16.4489 3.4319E-02 -6.0559E-03 6.1740E-04 -6.6158E-05
7 -19.3160 1.9141E-03 -3.4968E-04 -1.7598E-04 -2.7712E-05
8 -1.6115 -4.5131E-03 2.2691E-04 -9.3339E-06 -5.6819E-05
9 0.2385 5.8098E-04 -1.0865E-04 -7.3811E-09 -3.5664E-06
10 -57.2382 1.3349E-03 3.0703E-04 -3.4729E-06 3.0714E-05
11 -0.3687 -2.1709E-04 1.7597E-04 2.4013E-04 1.4416E-04
12 -23.5855 1.0787E-03 1.4682E-05 3.6648E-04 1.1364E-04
14 100.0411 -9.2202E-02 3.1017E-01 3.3310E-01 -4.0784E+00
15 -78.5422 2.6988E-02 -1.0152E-01 -1.0120E-01 5.1525E-01
16 -0.6878 6.0504E-03 1.1317E-01 4.7428E-02 2.7815E-02
17 -1.1670 -3.3903E-02 5.1146E-03 4.9314E-02 1.4056E-02

本実施例3の撮像光学系100の仕様は、表5の上欄に示すように、焦点距離fがf=1.1306(mm)であり、Fナンバーが、Fno=2.88であり、画角(半画角)がw=82°であり、この際の像高yは、y=1.827(mm)となった。また、本実施例3における上記条件式(1)〜(16)についての条件値は、下記の表6の通りである。この場合、条件式(1)〜(16)についての条件値は、いずれも各条件式を満たすものとなっていた。また、より望ましい条件式(1−1)〜(16−1)についての条件値は、いずれの条件式についても満たすものとなっていた。
〔表6〕
nj 最大値 1.54917
w 82°
L/2y 3.899
fA 1.1306 fA/fi
f1 -10.4371 -0.1083
f2 -10.9723 -0.1030
f3 -7.0726 -0.1599
f4 -7.3777 -0.1532
f5 5.6793 0.1991
f6 6.0612 0.1865
f7 6.8893 0.1641
f8 3.9573 0.2857

|Rjk|/fA最小値 j≦m, k=1,2 2.5534
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m, k=1,2 4.0285
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 12.5948
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m, k=1,2 0.8841
|Rjk|/dj最小値 j≦m, k=1,2 3.7211
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m, k=1,2 4.5547
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 35.5991
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m, k=1,2 1.4279
(dmax-dmin)/fA 0.5307
dmin/dmax 0.4000
dmax/fA 0.8845
damin/fA 0.0884
図6(A)は、本実施例3の像面PSでの基準波長588nmと他の波長656nm、486nmとにおける各色の像面湾曲を示し、図6(B)は、像面PSでの基準波長588nmと他の波長656nm、486nmとにおける各色の歪曲収差を示す。
〔第4実施形態〕
以下、第4実施形態に係る撮像光学系について説明する。なお、第4実施形態に係る撮像光学系は、第1実施形態を変形したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様であるものとする。
図7に示すように、本実施形態の撮像光学系100は、6つのレンズ10〜60で構成されており、レンズ番号jについては、j=1〜6となる。また、レンズ10〜60は、いずれも単レンズであり、各単レンズがレンズ群をそれぞれ構成しており、レンズ群番号iについては、レンズ番号jと一致する。また、絞り位置を示す絞りSTは、レンズ番号4の第4レンズ40とレンズ番号5の第5レンズ50との間に配置されており、m=4となる。
図7に示す撮像光学系100において、レンズ10以外のレンズ20〜60は、非球面レンズである。また、絞りSTより前に位置する第1レンズ10、第2レンズ20は、凹レンズである。また、絞りSTより後ろに位置する第5レンズ50は、両凸レンズであり、第6レンズ60は、メニスカスレンズである。従って、図7の場合、全ての条件式(1)〜(16)について条件を満たす必要がある。詳細は、実施例において後述するが、上記の例では、条件式(1)〜(16)の全てについて、条件を満たすものとなっている。
〔実施例4〕
以下に、図7に示す撮像光学系100を数値的に規定した実施例4について説明する。以下の表7は、実施例4の撮像光学系100のレンズデータを示す。なお、表7中の記号は表1中の記号と同様である。なお、図7は、実施例4のレンズを示すものともなっている。
〔表7〕
焦点距離 1.1310 *非球面
Fナンバー 2.91 S絞り
画角w 82°
像高y 1.827

面番号 R d nd ν
1 30.1952 0.7 1.51664 96.66
2 4.8663 2.5455
3* -14.2609 0.7 1.51931 73.95
4* 1.7617 1.8650
5* 5.7485 1 1.54917 34.65
6* -8.7823 0.1
7* 5.6031 1 1.54917 34.65
8* -11.2937 0.6394
9S Infinity 0
10* 38.7822 1 1.49660 55.71
11* -3.1489 0.1142
12* -1.5471 0.7 1.49660 55.71
13* -1.0563 0.2395
14 Infinity 0.4 1.52308 58.57
15 Infinity 1.7902

非球面係数
面番号 円錐係数 4次 6次 8次 10次
3 7.4004 0 0 0 0
4 -3.6035 4.1021E-02 -5.6362E-03 5.6629E-04 -8.8435E-05
5 0.1681 1.4187E-03 2.0434E-04 -2.8690E-05 -4.7658E-05
6 7.7552 -1.0756E-03 -4.2764E-05 1.5683E-04 1.8470E-04
7 4.1223 2.6097E-03 4.7180E-04 -1.8318E-04 -3.8834E-04
8 -18.6306 1.8778E-02 -4.2878E-03 -3.9946E-03 -6.1585E-03
10 100.1859 -3.9550E-02 -9.5357E-02 -1.1445E+00 6.2624E+00
11 -2.4969 6.4109E-03 -1.3538E-01 -4.9675E-02 1.9688E-01
12 -1.1847 1.1367E-02 1.8236E-02 -1.6922E-02 1.8390E-01
13 -1.3238 -1.6972E-02 4.2889E-02 6.5501E-02 -7.0992E-03
本実施例4の撮像光学系100の仕様は、表7の上欄に示すように、焦点距離fがf=1.1310(mm)であり、Fナンバーが、Fno=2.91であり、画角(半画角)がw=82°であり、この際の像高yは、y=1.827(mm)となった。また、本実施例4における上記条件式(1)〜(16)についての条件値は、下記の表8の通りである。この場合、条件式(1)〜(16)についての条件値は、いずれも各条件式を満たすものとなっていた。また、より望ましい条件式(1−1)〜(16−1)についての条件値は、いずれの条件式についても満たすものとなっていた。
〔表8〕
nj 最大値 1.54917
w 82°
L/2y 3.463
fA 1.1310 fA/fi
f1 -11.3355 -0.0998
f2 -2.9749 -0.3802
f3 6.4848 0.1744
f4 6.9656 0.1624
f5 5.9115 0.1913
f6 4.5516 0.2485
f7 - -
f8 - -

|Rjk|/fA最小値 j≦m, k=1,2 1.5576
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m, k=1,2 2.7841
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 12.609
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m, k=1,2 0.9340
|Rjk|/dj最小値 j≦m, k=1,2 2.5167
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m, k=1,2 3.1489
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 20.3727
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m, k=1,2 1.5091
(dmax-dmin)/fA 0.2653
dmin/dmax 0.7000
dmax/fA 0.8842
damin/fA 0.0884
図8(A)は、本実施例4の像面PSでの基準波長588nmと他の波長656nm、486nmとにおける各色の像面湾曲を示し、図8(B)は、像面PSでの基準波長588nmと他の波長656nm、486nmとにおける各色の歪曲収差を示す。
〔第5実施形態〕
以下、第5実施形態に係る撮像光学系について説明する。なお、第5実施形態に係る撮像光学系は、第1実施形態を変形したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様であるものとする。
図9に示すように、本実施形態の撮像光学系100は、8つのレンズ10〜80で構成されており、レンズ番号jについては、j=1〜8となる。また、レンズ10〜80は、いずれも樹脂製の単レンズであり、ウエハレベルでの製造方法を可能とする。各単レンズがレンズ群をそれぞれ構成しており、レンズ群番号iについては、レンズ番号jと一致する。また、絞り位置を示す絞りSTは、レンズ番号6の第6レンズ60とレンズ番号7の第7レンズ70との間に配置されており、m=6となる。
図9に示す撮像光学系100において、レンズ10〜30以外のレンズ40〜80は、非球面レンズである。また、絞りSTより前に位置する第1レンズ10から第5レンズ50は、凹レンズである。また、絞りSTより後ろに位置する第7レンズ70は、両凸レンズであり、第8レンズ80は、メニスカスレンズである。従って、図9の場合、全ての条件式(1)〜(16)について条件を満たす必要がある。詳細は、実施例において後述するが、上記の例では、条件式(1)〜(16)の全てについて、条件を満たすものとなっている。
〔実施例5〕
以下に、図9に示す撮像光学系100を数値的に規定した実施例5について説明する。以下の表9は、実施例5の撮像光学系100のレンズデータを示す。なお、表9中の記号は表1中の記号と同様である。なお、図9は、実施例5のレンズを示すものともなっている。
〔表9〕
焦点距離 1.3518 *非球面
Fナンバー 2.86 S絞り
画角w 70°
像高y 1.772

面番号 R d nd ν
1 30.4827 0.45 1.49660 55.71
2 9.9675 1.6729
3 -62.5776 0.4 1.49660 55.71
4 10.1701 1.1197
5 -29.3205 0.4 1.49660 55.71
6 5.8427 1.0881
7* -33.9075 0.45 1.49660 55.71
8* 4.2642 1.0175
9* -14.4680 0.4 1.49660 55.71
10* 8.1783 0.5207
11* 4.3876 1 1.54917 34.65
12* -3.5466 2.3976
13S Infinity 0
14* 3.9638 1 1.49660 55.71
15* -6.0343 1.4980
16* -1.6683 0.7 1.49660 55.71
17* -1.0399 0.2885
18 Infinity 0.4817 1.52308 58.57
19 Infinity 0.9885

非球面係数
面番号 円錐係数 4次 6次 8次 10次
7 242.4875 0 0 0 0
8 -14.6196 1.9463E-02 -2.7167E-03 9.3661E-05 -2.0543E-05
9 -10.7666 3.9738E-04 2.6914E-04 1.0405E-04 7.1781E-06
10 -0.5918 -3.4605E-03 -7.6753E-04 -1.8133E-04 5.2083E-07
11 -0.1744 1.2707E-02 -1.5448E-03 -9.9808E-05 -5.2472E-05
12 -6.0741 1.0503E-02 -3.5339E-04 -9.5699E-05 4.3395E-05
14 32.7746 -4.4775E-02 1.6924E-02 2.5121E-01 -1.7285E+00
15 -86.1439 5.6534E-02 -9.3166E-02 1.0005E-01 1.1149E-01
16 -0.9924 8.7036E-03 3.7992E-02 -2.9427E-03 5.3388E-03
17 -1.6381 -6.1689E-03 4.0033E-03 9.9319E-03 2.4474E-03
本実施例5の撮像光学系100の仕様は、表9の上欄に示すように、焦点距離fがf=1.3518(mm)であり、Fナンバーが、Fno=2.86であり、画角(半画角)がw=70°であり、この際の像高yは、y=1.772(mm)となった。また、本実施例5における上記条件式(1)〜(16)についての条件値は、下記の表10の通りである。この場合、条件式(1)〜(16)についての条件値は、いずれも各条件式を満たすものとなっていた。また、より望ましい条件式(1−1)〜(16−1)についての条件値は、いずれの条件式についても満たすものとなっていた。
〔表10〕
nj 最大値 1.54917
w 70°
L/2y 4.432
fA 1.3518 fA/fi
f1 -30.0425 -0.0450
f2 -17.5845 -0.0769
f3 -9.7736 -0.1383
f4 -7.598 -0.1779
f5 -10.4601 -0.1292
f6 3.7384 0.3616
f7 4.9828 0.2713
f8 4.0591 0.3330

|Rjk|/fA最小値 j≦m, k=1,2 2.6236
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m, k=1,2 2.9322
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 10.7027
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m, k=1,2 0.7693
|Rjk|/dj最小値 j≦m, k=1,2 3.5466
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m, k=1,2 3.9638
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 36.1699
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m, k=1,2 1.4856
(dmax-dmin) /fA 0.4439
dmin/dmax 0.4000
dmax/fA 0.7398
damin/fA 0.3852
図10(A)は、本実施例5の像面PSでの基準波長588nmと他の波長656nm、486nmとにおける各色の像面湾曲を示し、図10(B)は、像面PSでの基準波長588nmと他の波長656nm、486nmとにおける各色の歪曲収差を示す。
〔第6実施形態〕
以下、第6実施形態に係る撮像光学系について説明する。なお、第6実施形態に係る撮像光学系は、第1実施形態を変形したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様であるものとする。
図11に示すように、本実施形態の撮像光学系100は、6つのレンズ10〜60で構成されており、レンズ番号jについては、j=1〜6となる。また、レンズ10〜60は、いずれも単レンズであり、各単レンズがレンズ群をそれぞれ構成しており、レンズ群番号iについては、レンズ番号jと一致する。また、絞り位置を示す絞りSTは、レンズ番号4の第4レンズ40とレンズ番号5の第5レンズ50との間に配置されており、m=4となる。レンズ10、レンズ20、レンズ50、レンズ60はガラス製を想定しているが、レンズ30、レンズ40は樹脂製としウエハレベルでの製造方法を可能としている。
図11に示す撮像光学系100において、レンズ10以外のレンズ20〜60は、非球面レンズである。なお、より良好に収差を補正するためレンズ50の物体側非球面には奇数次数を含めた3次から16次までの係数を使用している。奇数次数を含む場合、当該非球面は、半面分を軸対称に回転させて得られた形状となっている。また、絞りSTより前に位置する第1レンズ10、第2レンズ20は、凹レンズである。また、絞りSTより後ろに位置する第5レンズ50、第6レンズ60は、メニスカスレンズであり、絞りSTより後ろに両凸レンズは存在しない。従って、図11の場合、条件式(1)〜(16)のうち条件式(3)及び(9)以外の条件式について条件を満たす必要がある。詳細は、実施例において後述するが、上記の例では、条件式(3)及び(9)以外の条件式について、条件を満たすものとなっている。
〔実施例6〕
以下に、図11に示す撮像光学系100を数値的に規定した実施例6について説明する。以下の表11は、実施例6の撮像光学系100のレンズデータを示す。なお、表11中の記号は表1中の記号と同様である。なお、図11は、実施例6のレンズを示すものともなっている。
〔表11〕
焦点距離 1.1252 *非球面
Fナンバー 2.83 S絞り
画角w 78°
像高y 1.791

面番号 R d nd ν
1 24.4751 0.7 1.49700 81.55
2 4.6535 2.6747
3* -16.5167 0.7225 1.48375 85.08
4* 1.7596 1.4866
5* 6.1045 1 1.60733 26.99
6* -19.3624 0.1
7* 10.7950 1 1.60733 26.99
8* -9.7190 0.6389
9S Infinity 0
10* -39.1993 1 1.49700 81.55
11* -2.0386 0.115
12* -1.4023 0.7 1.49700 81.55
13* -1.0119 0.2395
14 Infinity 0.4 1.52308 58.57
15 Infinity 1.9664

非球面係数
円錐係数 3次 4次 5次 6次
面番号 11次 12次 13次 14次
3 5.8470 0 -4.3657E-06 0 2.8070E-07
4 -3.7872 0 3.5071E-02 0 -5.8798E-03
5 0.2631 0 2.6987E-03 0 -3.5834E-04
6 -11.5919 0 -2.3110E-04 0 3.2118E-04
7 -2.8193 0 4.1106E-03 0 5.3882E-04
8 -41.0011 0 1.8805E-02 0 -1.9054E-02
10 -100.9024 -1.0398E-02 -6.6060E-02 1.0710E-01 3.8403E-02
-7.4834E+01 1.2174E+02 -5.0932E+00 2.3384E+01
11 -2.5171 0 1.1550E-02 0 -1.3986E-01
0 -1.4680E-01 0 1.2850E-01
12 -1.0252 0 1.1109E-02 0 2.8094E-02
0 -3.2843E-02 0 1.3636E-01
13 -1.1881 0 -2.1931E-02 0 2.4104E-02

7次 8次 9次 10次
面番号 15次 16次
3 0 3.1082E-08 0 3.4718E-09
4 0 7.3869E-04 0 -6.5104E-05
5 0 -1.7817E-04 0 -3.1645E-05
6 0 7.0927E-04 0 1.8829E-04
7 0 5.3001E-04 0 -1.4764E-03
8 0 -2.7376E-02 0 -2.9125E-02
10 4.7736E-02 -1.4675E+00 -1.9820E+00 3.5576E+00
4.1511E+02 6.9765E+02
11 0 -6.0083E-02 0 1.4881E-01
0 -1.1795E-02
12 0 -1.1766E-02 0 2.4664E-01
0 0
13 0 4.5856E-02 0 -2.8579E-02
(上記において、面番号が共通する行の上側は次数の低い方を示し、下側は次数の高い方を示している。)
本実施例6の撮像光学系100の仕様は、表11の上欄に示すように、焦点距離fがf=1.1252(mm)であり、Fナンバーが、Fno=2.83であり、画角(半画角)がw=78°であり、この際の像高yは、y=1.791(mm)となった。また、本実施例6における条件式(1)〜(16)のうち条件式(3)及び(9)以外の条件式についての条件値は、下記の表12の通りである。この場合、条件式(3)及び(9)以外の条件式についての条件値は、いずれも各条件式を満たすものとなっていた。また、より望ましい条件式(1−1)〜(16−1)についての条件値は、条件値が存在しない条件式(3−1)及び(9−1)以外のいずれの条件式についても満たすものとなっていた。
〔表12〕
nj 最大値 1.60733
w 78°
L/2y 3.519
fA 1.1252 fA/fi
f1 -11.6986 -0.0962
f2 -3.24541 -0.3467
f3 7.7572 0.1451
f4 8.57917 0.1312
f5 4.288516 0.2624
f6 4.583942 0.2455
f7 - -
f8 - -

|Rjk|/fA最小値 j≦m, k=1,2 1.5638
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m, k=1,2 -
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 4.679
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m, k=1,2 0.8993
|Rjk|/dj最小値 j≦m, k=1,2 2.4354
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m, k=1,2 -
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 22.860
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m, k=1,2 1.4455
(dmax-dmin)/fA 0.2666
dmin/dmax 0.7000
dmax/fA 0.8887
damin/fA 0.0889
図12(A)は、本実施例6の像面PSでの基準波長588nmと他の波長656nm、486nmとにおける各色の像面湾曲を示し、図12(B)は、像面PSでの基準波長588nmと他の波長656nm、486nmとにおける各色の歪曲収差を示す。
以上説明した第1〜第6実施例において、上記条件式(1)〜(16)についての条件値を、表13にまとめて示す。
〔表13〕
実施例1 実施例2 実施例3
nj最大値 1.54917 1.54917 1.54917
w 92° 82° 82°
L/2y 3.80 3.658 3.899
fA/|fi|最大値 0.3162 0.3478 0.2857
|Rjk|/fA最小値 j≦m 2.2474 2.4551 2.5534
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m - 5.1654 4.0285
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 21.846 33.420 12.595
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m 1.3160 0.9108 0.8841
|Rjk|/dj最小値 j≦m 2.8871 2.5282 3.7211
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m - 5.8512 4.5547
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 26.4928 63.0948 35.5991
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m 1.4869 1.4740 1.4279
(dmax-dmin)/fA 0.6267 0.618 0.5307
dmin/dmax 0.3804 0.3636 0.4
dmax/fA 1.0115 0.9711 0.8845
damin/fA 0.4950 0.1210 0.0884

実施例4 実施例5 実施例6
nj最大値 1.54917 1.54917 1.60733
w 82° 70° 78°
L/2y 3.463 4.432 3.519
fA/|fi|最大値 0.3802 0.3616 0.3467
|Rjk|/fA最小値 j≦m 1.5576 2.6236 1.5638
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m 2.7841 2.9322 -
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 12.609 10.703 14.679
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m 0.9340 0.7693 0.8993
|Rjk|/dj最小値 j≦m 2.5167 3.5466 2.4354
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m 3.1489 3.9638 -
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 20.3727 36.1699 22.860
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m 1.5091 1.4856 1.4455
(dmax-dmin)/fA 0.2653 0.4439 0.2666
dmin/dmax 0.7 0.4 0.7
dmax/fA 0.8842 0.7398 0.8887
damin/fA 0.0884 0.3852 0.0889
以上、本実施形態に係る撮像光学系について説明したが、本発明に係る撮像光学系は上記のものには限られない。例えば、上記実施形態において、撮像光学系100を構成するレンズの枚数は、上記の枚数(6〜8枚)以外でもよい。また、上記実施例では、単レンズによってレンズ群が構成されているが、貼り合せレンズによってレンズ群を構成してもよい。
また、上記実施形態において、撮像光学系100を構成するレンズのほとんどが非球面を有しているとしたが、半数以上のレンズが非球面を有していればよい。
以下、本実施形態に係る撮像光学系を備える撮像装置の一例について図13を参照して説明する。図13は、例えば図1に示す撮像装置1000の制御動作について一例を示すためのブロック図である。図13に示すように、この例では、撮像装置1000は、上述した撮像光学系100と、撮像素子90と、駆動回路95とのほか、例えばCPUや記憶装置等を備えて撮像動作等各種動作の全体を統括する制御部110を備える。また、撮像装置1000は、必要に応じて、入力装置200と、表示装置300とを、一体または別体で有する。ここで、駆動回路95は、制御部110から制御信号を受けて、撮像素子90に撮像動作をさせるとともに撮像素子90によって取得される画像信号を制御部110に向けて送信している。すなわち、撮像素子90及び駆動回路95は、制御部110によって動作を制御されている。また、制御部110は、上記のような撮像動作の制御のほか、例えば画像データの保存等の各種画像処理動作を行う。具体的には、制御部110は、駆動回路95から受け取った画像信号に基づく画像データを一時保存する。また、制御部110は、入力装置200を介してユーザーの操作に基づく指令信号を受け付け、当該指令信号に従って、例えば撮像の開始や停止、あるいは、画像の記憶装置への保存等の各種動作を行い、また、表示装置300に画像信号を送信し、撮像した画像の表示動作を行わせる。なお、表示装置300については、液晶モニタ等種々のものが適用可能であり、例えば撮像装置1000が車載用カメラ(バックモニター)であれば、カーナビゲーション用の表示部と兼用するもの等が考えられる。
CS…カバーガラス、 10,20,30,40,50,60,70,80…レンズ、 L11,L12,L21,L22,L31,L32,L41,L42,L51,L52,L61,L62,L71,L72,L81,L82…レンズ面、 10g-70g…レンズ群、 90…撮像素子、 95…駆動回路、 100…撮像光学系、 1000…撮像装置、 L…レンズ全長、 PS…像面、 d…中心厚、 n…屈折率、 f,f…焦点距離、 Rjk,Rjk(R),Rj1(N),Rjk(M)…曲率半径、 d…中心厚、 w…画角、 y…像高

Claims (7)

  1. 像面サイズが1/2インチ以下の固体撮像素子用の撮像光学系であって、
    複数のレンズ群を備え、
    前記複数のレンズ群を構成する単レンズの全枚数の半数以上が非球面を有し、
    Fナンバーが4よりも明るく、
    光学系全体の焦点距離をfとし、前記複数のレンズ群の各レンズ群番号をiとし、各レンズ群の焦点距離をfとし、前記各レンズ群を構成する単レンズの各レンズ番号をjとし、レンズ番号jのレンズの屈折率をnとし、レンズ番号jの単レンズについて物体側の曲率半径をRj1とし、当該単レンズの像側の曲率半径をRj2とし、さらに、前記単レンズのうち両凸レンズ或いは両凹レンズについて物体側の曲率半径をRj1(R)とし、当該両凸レンズ或いは両凹レンズの像側の曲率半径をRj2(R)とし、絞り位置がレンズ番号mのレンズとレンズ番号(m+1)のレンズとの間にあるものとし、画角をwとしたときに、以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)及び(5)を満たすことを特徴とする撮像光学系。
    /|f|<0.425 (1)
    |Rjk|/f>1.5 (j≦m, k=1,2) (2)
    |Rjk(R)|/f>2.0 (j>m, k=1,2) (3)
    <1.80 (4)
    w>40° (5)
  2. 前記単レンズのうち、凹レンズについて物体側の曲率半径をRj1(N)とし、
    前記単レンズのうち、メニスカスレンズについて物体側の曲率半径をRj1(M)とし、当該メニスカスレンズの像側の曲率半径をRj2(M)としたとき、以下の条件式(6)及び(7)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    |Rj1(N)|/f>5.0 (j≦m) (6)
    |Rjk(M)|/f>0.5 (j>m, k=1,2) (7)
  3. 前記単レンズのうち、凹レンズについて物体側の曲率半径をRj1(N)とし、
    前記単レンズのうち、メニスカスレンズについて物体側の曲率半径をRj1(M)とし、像側の曲率半径をRj2(M)とし、
    前記単レンズの中心厚をdとしたとき、以下の条件式(8)、(9)、(10)及び(11)を満たすことを特徴とする請求項1及び2のいずれか一項に記載の撮像光学系。
    |Rjk|/d>1.9 (j≦m, k=1,2) (8)
    |Rjk(R)|/d>1.8 (j>m, k=1,2) (9)
    |Rj1(N)|/d>7.0 (j≦m) (10)
    |Rjk(M)|/d>0.6 (j>m, k=1,2) (11)
  4. 前記単レンズの中心厚のうち最も厚いものをdmaxとし、最も薄いものをdminとし、レンズ間の空気間隔の最小値をdaminとし、レンズ全長をLとし、最大像高をyとしたとき、以下の条件式(12)、(13)、(14)、(15)及び(16)を満たすことを特徴とする請求項3に記載の撮像光学系。
    (dmax−dmin)/f<1.0 (12)
    min/dmax>0.25 (13)
    max/f<1.50 (14)
    1.0>damin/f>0.05 (15)
    L/2y<7 (16)
  5. 前記単レンズは、ウエハレベルで製造され、組み立てされることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の撮像光学系。
  6. 前記単レンズは、250℃以上のハンダリフロー温度に耐性を有する光学材料で形成されることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一項に記載の撮像光学系。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の撮像光学系と、
    前記撮像光学系により物体上の画像が投射される撮像素子と、
    を備える撮像装置。
JP2014064031A 2013-03-28 2014-03-26 撮像光学系及び撮像装置 Active JP6210494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064031A JP6210494B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 撮像光学系及び撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070294 2013-03-28
JP2013070294 2013-03-28
JP2014064031A JP6210494B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 撮像光学系及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209227A true JP2014209227A (ja) 2014-11-06
JP6210494B2 JP6210494B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=51620480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064031A Active JP6210494B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 撮像光学系及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9195033B2 (ja)
JP (1) JP6210494B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036779A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、及び撮影レンズの製造方法
WO2017213110A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、レンズユニット及び撮像装置
JP6336672B1 (ja) * 2017-10-30 2018-06-06 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6384939B1 (ja) * 2017-10-19 2018-09-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
WO2020039486A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 株式会社トヨテック 広角レンズ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167348B2 (ja) 2013-09-11 2017-07-26 カンタツ株式会社 撮像レンズ
KR101659167B1 (ko) 2014-10-16 2016-09-22 삼성전기주식회사 촬상 광학계
US10551593B2 (en) * 2016-04-08 2020-02-04 Young Optics Inc. Optical lens
TWI628459B (zh) * 2016-05-13 2018-07-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)
KR20180064179A (ko) 2016-12-05 2018-06-14 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN107726074A (zh) * 2017-12-02 2018-02-23 唐先成 一种新型emc支架自带角度控制透镜的led灯珠
TWI684024B (zh) 2018-07-04 2020-02-01 大立光電股份有限公司 攝影光學鏡組、取像裝置及電子裝置
CN114859527A (zh) * 2022-06-08 2022-08-05 湖南博明英光学科技有限公司 一种超广角光学系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502578B1 (ja) * 1968-01-17 1975-01-28

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3444454B2 (ja) 1995-06-29 2003-09-08 富士写真光機株式会社 広角レンズ
JP4866630B2 (ja) * 2006-03-02 2012-02-01 アルプス電気株式会社 光学装置
JP3929479B1 (ja) 2006-12-21 2007-06-13 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP3946245B1 (ja) 2007-03-08 2007-07-18 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP5064154B2 (ja) * 2007-09-07 2012-10-31 日本電産ニッシン株式会社 超広角レンズ
WO2010001713A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 コニカミノルタオプト株式会社 広角光学系および撮像装置
JP2010107820A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Konica Minolta Opto Inc 広角レンズ
JP4899198B2 (ja) 2010-09-03 2012-03-21 俊博 笹谷 撮像光学系
JP5664172B2 (ja) 2010-11-25 2015-02-04 ソニー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502578B1 (ja) * 1968-01-17 1975-01-28

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036779A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、及び撮影レンズの製造方法
WO2017213110A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、レンズユニット及び撮像装置
JPWO2017213110A1 (ja) * 2016-06-06 2019-04-04 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、レンズユニット及び撮像装置
JP6384939B1 (ja) * 2017-10-19 2018-09-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019078999A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6336672B1 (ja) * 2017-10-30 2018-06-06 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
WO2020039486A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 株式会社トヨテック 広角レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140293100A1 (en) 2014-10-02
US9195033B2 (en) 2015-11-24
JP6210494B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210494B2 (ja) 撮像光学系及び撮像装置
JP6385214B2 (ja) 広角レンズ
JP5638709B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP6129766B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6741019B2 (ja) 撮像レンズ及び車載用撮像装置
JP6297476B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
TWM498884U (zh) 攝像鏡頭及具備攝像鏡頭的攝像裝置
CN203773139U (zh) 成像透镜和包括成像透镜的成像装置
JP2011112908A (ja) 変倍光学系および撮像装置
KR101933088B1 (ko) 렌즈 광학계 및 이를 포함한 촬영 장치
US20160178875A1 (en) Lens system, interchangeable lens apparatus, and camera system
US9001441B2 (en) Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens
JP5345042B2 (ja) ズームレンズ
WO2017086050A1 (ja) 撮像レンズ
JP5693352B2 (ja) 撮像レンズ
JP2015102691A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6226702B2 (ja) ズームレンズ
JP2009128883A (ja) 撮像レンズ
JP7193362B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2011112748A (ja) 複合型レンズ及びそれを有する光学系
JP2021144151A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP2016057563A (ja) 広角レンズ
JP2007034097A (ja) 小型ズームレンズ
JP2006171039A (ja) ズームレンズ
JP2017116763A (ja) 光学系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170324

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250