JP2014206914A - 高分子材料のシミュレーション方法 - Google Patents

高分子材料のシミュレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014206914A
JP2014206914A JP2013085078A JP2013085078A JP2014206914A JP 2014206914 A JP2014206914 A JP 2014206914A JP 2013085078 A JP2013085078 A JP 2013085078A JP 2013085078 A JP2013085078 A JP 2013085078A JP 2014206914 A JP2014206914 A JP 2014206914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
polymer
filler
polymer material
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013085078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6200193B2 (ja
Inventor
真一 上野
Shinichi Ueno
真一 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013085078A priority Critical patent/JP6200193B2/ja
Priority to US14/220,240 priority patent/US9824192B2/en
Priority to EP14161843.9A priority patent/EP2787458B1/en
Priority to KR1020140040141A priority patent/KR102341440B1/ko
Publication of JP2014206914A publication Critical patent/JP2014206914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200193B2 publication Critical patent/JP6200193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】フィラーの周囲に形成される界面層の厚さを計算する。
【解決手段】コンピュータ1を用いて、高分子材料とフィラーとの反応を解析するための方法である。このシミュレーション方法では、コンピュータ1が、高分子材料の界面層14aの厚さW1を計算する界面厚計算工程S8を含む。界面厚計算工程S8は、ポリマーモデル2が配置された空間7を、フィラーモデル11の外面11oに沿った境界面17で複数の領域16に区分する工程S81と、各領域16の緩和弾性率を計算する緩和弾性率計算工程S82と、各領域16の緩和弾性率に基づいて、界面層14aの厚さW1を求める特定工程S83とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、フィラーと高分子材料とが共存する系において、フィラーの周囲に形成される界面層の厚さを計算することができる高分子材料のシミュレーション方法に関する。
近年、ゴム等の高分子材料の設計・開発のために、コンピュータを用いた高分子材料のシミュレーション方法が種々提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。この種のシミュレーション方法では、高分子材料の構造や、フィラーの配合率等の諸条件を、計算に織り込むことができる。従って、このシミュレーション方法では、実際に高分子材料を試作することなく、その物性値を計算することができる。
特開2012−238168号公報
ところで、フィラーと高分子材料との共存する系においては、フィラーの周囲に界面層が形成されることが判明している。この界面層は、高分子材料本来の部分(以下、バルク部分という。)とは異なる力学的特性を示す層として知られており、ガラス層などと称されることもある。
従来のシミュレーション方法でも、高分子材料の物性値を計算するに先立ち、界面層の厚さが定義されていた。しかしながら、界面層の厚さは、例えば、高分子材料及びフィラーを用いた実験結果に基づいて定義されていた。このため、従来のシミュレーション方法では、多くの時間や費用が必要になるという問題点があった。従って、界面層の厚さを計算することができる高分子材料のシミュレーション方法が強く求められていた。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、フィラーと高分子材料とが共存する系の界面層の厚さを計算することができる高分子材料のシミュレーション方法を提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、コンピュータを用いて、高分子材料とフィラーとの反応を解析するための方法であって、前記コンピュータに、前記高分子材料の高分子鎖を、全原子モデル又はユナイテッドアトムモデルでモデル化したポリマーモデルを設定する工程、前記コンピュータに、前記フィラーの外面を少なくとも含むフィラーモデルを設定する工程、前記コンピュータが、予め定められた空間内で前記ポリマーモデルと前記フィラーモデルとを用いて分子動力学計算を行うシミュレーション工程、及び前記コンピュータが、前記シミュレーション工程の結果から、前記フィラーモデルの周囲に形成されかつ前記高分子材料のバルク部分とは異なる力学的特性を示す前記高分子材料の界面層の厚さを計算する界面厚計算工程を含み、前記界面厚計算工程は、前記ポリマーモデルが配置された前記空間を、前記フィラーモデルの外面に沿った境界面で複数の領域に区分する工程と、前記各領域の緩和弾性率を計算する緩和弾性率計算工程と、前記各領域の緩和弾性率に基づいて、前記界面層の厚さを求める特定工程とを含むことを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記特定工程は、隣り合う前記領域間での前記緩和弾性率が予め定めた範囲内になった領域以外を前記界面層として決定し、その厚さを計算する請求項1記載の高分子材料のシミュレーション方法である。
また、請求項3記載の発明は、前記空間は、その外周を囲む一つの平面を含み、前記フィラーモデルは、前記平面でモデル化され、前記境界面は、前記フィラーモデルと平行である請求項1又は2に記載の高分子材料のシミュレーション方法である。
また、請求項4記載の発明は、前記空間は、その外周を囲み、かつ互いに向き合う一対の平面を含み、前記フィラーモデルは、前記一対の平面でモデル化され、前記境界面は、一対の前記フィラーモデルと平行である請求項1又は2に記載の高分子材料のシミュレーション方法である。
また、請求項5記載の発明は、前記ポリマーモデルは、一対の前記フィラーモデルの間に配置される請求項4に記載の高分子材料のシミュレーション方法である。
また、請求項6記載の発明は、前記一対の平面間の距離は、前記ポリマーモデルの慣性半径の2倍以上である請求項4又は5に記載の高分子材料のシミュレーション方法である。
また、請求項7記載の発明は、前記境界面間の各距離は、前記ポリマーモデルの慣性半径に基づいて設定される請求項4乃至6のいずれかに記載の高分子材料のシミュレーション方法である。
また、請求項8記載の発明は、前記緩和弾性率計算工程は、前記各フィラーモデルから等距離にある一対の前記領域を合わせて、前記緩和弾性率を計算する請求項4乃至7のいずれかに記載の高分子材料のシミュレーション方法である。
また、請求項9記載の発明は、前記ポリマーモデルは、複数の粒子モデルでモデル化され、前記界面厚計算工程は、前記緩和弾性率計算工程に先立ち、前記各ポリマーモデルの前記粒子モデル間の距離を同一に揃える工程を含む請求項1乃至8のいずれかに記載の高分子材料のシミュレーション方法である。
本発明の高分子材料のシミュレーション方法は、コンピュータが、予め定められた空間に配置されたポリマーモデルとフィラーモデルとを用いて分子動力学計算を行うシミュレーション工程、及び高分子材料の界面層の厚さを計算する界面厚計算工程を含む。
界面厚計算工程は、ポリマーモデルが配置された空間を複数の領域に区分する工程と、各領域の緩和弾性率を計算する緩和弾性率計算工程と、緩和弾性率に基づいて、界面層の厚さを求める特定工程とを含む。
一般に、高分子材料のバルク部分では、緩和弾性率は、高分子材料に固有の一定の値を示す。従って、本発明では、ポリマーモデルを用いたシミュレーションにおいて、空間が区分された各領域の緩和弾性率を計算することにより、界面層を特定し、さらにはその厚さを確実に計算することができる。
また、本発明のポリマーモデルは、高分子材料の高分子鎖を、全原子モデル又はユナイテッドアトムモデルでモデル化されるため、高分子鎖のモノマーの配置や、シス構造又はトランス構造に起因する界面層の厚さへの影響を解析することができる。
本実施形態のシミュレーション方法を実行するコンピュータの斜視図である。 ポリブタジエンの構造式である。 本実施形態のシミュレーション方法の処理手順の一例を示すフローチャートである。 ポリマーモデルの概念図である。 (a)〜(c)は、ポテンシャルを説明するポリマーモデルの部分図である。 ポリマーモデルのポテンシャルを説明する概念図である。 空間及びフィラーモデルの概念図である。 複数のポリマーモデルが配置された空間の概念図である。 フィラーモデルとポリマーモデルとの間の相互ポテンシャルを説明する概念図である。 平衡状態のポリマーモデルが配置された空間の概念図である。 界面層とバルク部分とを含む高分子材料の線図である。 本実施形態の界面厚計算工程の処理手順の一例を示すフローチャートである。 界面厚計算工程を説明する概念図である。 第一領域〜第四領域の各緩和弾性率G(t)の自然対数をとった値と、時間幅tの自然対数をとった値との関係を示すグラフである。 他の実施形態のポリマーモデルの概念図である。 他の実施形態のフィラーモデルの概念図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
本実施形態の高分子材料のシミュレーション方法(以下、単に「シミュレーション方法」ということがある)は、コンピュータを用いて、高分子材料とフィラーとの反応を解析するためのものである。
図1に示されるように、コンピュータ1は、本体1a、キーボード1b、マウス1c及びディスプレイ装置1dを含む。この本体1aには、例えば、演算処理装置(CPU)、ROM、作業用メモリ、磁気ディスクなどの記憶装置、及びディスクドライブ装置1a1、1a2が設けられる。また、記憶装置には、本実施形態のシミュレーション方法を実行するための処理手順(プログラム)が予め記憶される。
フィラーとしては、例えば、カーボンブラック、シリカ又はアルミナ等が含まれる。また、高分子材料としては、例えば、ゴム、樹脂又はエラストマー等が含まれる。本実施形態では、高分子材料として、図2に示されるように、cis-1,4ポリブタジエン(以下、単に「ポリブタジエン」ということがある)が例示される。このポリブタジエンを構成する高分子鎖は、メチレン基(−CH−)とメチン基(−CH−)とからなるモノマー{−[CH−CH=CH−CH]−}が、重合度nで連結されて構成されている。なお、高分子材料には、ポリブタジエン以外の高分子材料が用いられてもよい。
図3には、本実施形態のシミュレーション方法の具体的な処理手順が示されている。このシミュレーション方法では、先ず、コンピュータ1に、高分子材料の高分子鎖をモデル化したポリマーモデルが設定される(工程S1)。
図2及び図4に示されるように、ポリマーモデル2は、高分子材料の高分子鎖を、複数の粒子モデル3でモデル化される。本実施形態の粒子モデル3は、高分子鎖の炭素原子をモデル化した炭素モデル3C、及び、高分子鎖の水素原子をモデル化した水素モデル3Hを含む。従って、本実施形態のポリマーモデル2は、全ての炭素原子及び水素原子をモデル化した全原子モデルとして構成される。
粒子モデル3は、分子動力学計算に基づいたシミュレーションにおいて、運動方程式の質点として取り扱われる。即ち、粒子モデル3は、質量、直径、電荷、又は、初期座標などのパラメータが定義される。
また、粒子モデル3、3間には、結合鎖5が定義される。この結合鎖5は、粒子モデル3、3間を拘束するものである。本実施形態の結合鎖5は、炭素モデル3C、3Cを連結する主鎖5a、及び、炭素モデル3Cと水素モデル3Hとの間を連結する側鎖5bとを含んでいる。
図5(a)〜(b)に示されるように、ポリマーモデル2には、各粒子モデル3、3間の結合長さである結合長r、及び結合鎖5を介して連続する3つの粒子モデル3がなす角度である結合角θが定義される。さらに、図5(c)に示されるように、ポリマーモデル2には、結合鎖5を介して連続する4つの粒子モデル3において、隣り合う3つの粒子モデル3が作る一方の平面9Aと他方の平面9Bとのなす角度ある二面角φが定義される。なお、ポリマーモデル2は、外力又は内力によって、上記結合長r、結合角θ及び二面角φが変化する。
このような結合長r、結合角θ及び二面角φは、下記式(1)で定義される結合ポテンシャルUbond(r)、下記式(2)で定義される結合角ポテンシャルUAngle(θ)、及び下記式(3)で定義される結合二面角ポテンシャルUtorsion(φ)によって設定される。



ここで、各定数及び変数は、次のとおりである。
r:結合長
0:平衡長
1:ばね定数
θ:結合角
θ0:平衡角度
k2:二面角ポテンシャルの強度
N−1:二面角ポテンシャル多項式の次数
φ:二面角
n:二面角定数
なお、結合長r及び平衡長r0は、各粒子モデル3の中心(図示省略)間の距離として定義される。
ポリブタジエンのモノマーは−[CH−CH=CH−CH]一である。従って、結合ポテンシャルUbond(r)は、CH=CH、CH−CH、C−H、及びCH−CHにそれぞれ定義される。各結合ポテンシャルUbond(r)は、いずれも調和振動子として長さの変化に対するポテンシャルが表現される。また、各結合ポテンシャルUbond(r)の定数は、適宜設定することができる。本実施形態では、論文(J. Phys. Chem. 94, 8897 (1990))に基づいて、以下のように設定されるのが望ましい。
CH=CH:
1=1400(kcal/mol・Å)、r0=1.33(Å)
CH−CH
1=700(kcal/mol・Å)、r0=1.53(Å)
CH3−H:
1=700(kcal/mol・Å)、r0=1.09(Å)
CH2−H:
1=700(kcal/mol・Å)、r0=0.99(Å)
CH−CH
1=700(kcal/mol・Å)、r0=1.43(Å)
また、結合角ポテンシャルUAngle(θ)は、CH−CH−CH、及びCH=CH−CH等にそれぞれ定義される。いずれの結合角ポテンシャルUAngle(θ)も、調和振動子として角度の変化に対するポテンシャルが表現される。各結合角ポテンシャルUAngle(θ)の定数は、適宜設定することができるが、上記論文に基づいて、以下のように設定されるのが望ましい。
CH−CH−CH:
1=100(kcal/mol・rad)、θ0=109.5(deg)
CH=CH−CH
1=100(kcal/mol・rad)、θ0=120(deg)
さらに、結合二面角ポテンシャルUtorsion(φ)は、一つの結合鎖5を中心軸CL(図5(c)に示す)とする分子鎖内の回転を表すポテンシャルである。この結合二面角ポテンシャルUtorsion(φ)は、その中心軸CLで区別すると、CH=CH、CH−CH等にそれぞれ定義される。各結合二面角ポテンシャルUtorsion(φ)の定数は、適宜設定することができるが、上記論文に基づいて、例えば、以下のように設定されるのが望ましい。
CH−CH
2=0.111 (kcal/mol)、N=4、A0=1、A1=3、A2=0、A3=−4
図6に示されるように、隣接するポリマーモデル2、2の粒子モデル3、3間には、下記式(4)で定義されるポテンシャルRが定義される。

ここで、各定数及び変数は、Lennard-Jonesポテンシャルのパラメータであり、次のとおりである。
ε:粒子モデル間に定義されるポテンシャルRの強度に関する定数
σ:粒子モデル間に定義されるポテンシャルRが作用する距離に関する定数(分子動力学の分野では、LJ球の直径と呼ばれる)
rij:粒子モデル間の距離
c:カットオフ距離
なお、距離rij及びカットオフ距離rcは、各粒子モデル3の中心(図示省略)間の距離として定義される。
粒子モデル3間のポテンシャルRは、炭素モデル3C、3C間に設定される第1ポテンシャルR1、水素モデル3H、3H間に設定される第2ポテンシャルR2、及び、炭素モデル3Cと水素モデル3Hとの間に設定される第3ポテンシャルR3を含む。上記式(4)中の各定数は、適宜設定することができる。本実施形態では、上記論文に基づいて、ポテンシャルR1〜R3毎に以下のように設定される。
第1ポテンシャルR1:
ε=0.0951(kcal/mol)、σ=3.473(Å)、rc=8.68(Å)
第2ポテンシャルR2:
ε=0.0152(kcal/mol)、σ=2.846(Å)、rc=7.12(Å)
第3ポテンシャルR3:
ε=0.0381(kcal/mol)、σ=3.160(Å)、rc=7.90(Å)
このようなポリマーモデル2は、例えば(株)JSOL社製のJ−OCTAというソフトウエアを用いて作成することができる。ポリマーモデル2は、コンピュータ1で取り扱い可能な数値データであり、コンピュータ1に記憶される。
次に、コンピュータ1に、予め定められた体積をもつ空間が設定される(工程S2)。図7に示されるように、空間7は、その外周を囲む一つの平面、本実施形態では、互いに向き合う三対の平面8、8を有する立方体として定義される。これらの各平面8は、ポリマーモデル2(図4に示す)が通過不能に定義される。
また、一対の平面8、8に直交する方向において、該一対の平面8、8間の距離D1(即ち、1辺の長さL1)は、ポリマーモデル2(図4に示す)の慣性半径(図示省略)の2倍以上、より好ましくは4倍以上に設定されるのが望ましい。慣性半径は、分子動力学計算において、ポリマーモデル2の拡がりを示すパラメータである。このような空間7では、分子動力学計算において、ポリマーモデル2の回転運動をスムーズに計算することができる。また、空間7の大きさは、例えば1(atm)で安定な体積に設定される。このような空間7は、コンピュータ1で取り扱い可能な数値データであり、コンピュータ1に記憶される。
次に、コンピュータ1に、フィラーの外面を少なくとも含むフィラーモデルが設定される(工程S3)。フィラーモデル11は、空間7の少なくとも1枚の平面8、本実施形態では、空間7の上下に配された一対の平面8、8でモデル化される。これにより、一対のフィラーモデル11、11は、空間7において、移動不能に固定された外面11o、11o(図9に示す)のみが定義される。このようなフィラーモデル11も、コンピュータ1で取り扱い可能な数値データであり、コンピュータ1に記憶される。
次に、図8に示されるように、空間7内に、複数のポリマーモデル2が配置される(工程S4)。これにより、空間7は、解析対象の高分子材料の微小構造部分として構成される。また、本実施形態のポリマーモデル2は、空間7内において、一対のフィラーモデル11、11の間に配置される。なお、ポリマーモデル2の本数は、例えば、10〜1000本程度が望ましい。
次に、コンピュータ1に、ポリマーモデル2とフィラーモデル11との間に、相互ポテンシャルが設定される(工程S5)。本実施形態の工程S5では、図9に示されるように、ポリマーモデル2の粒子モデル3とフィラーモデル11の外面11oとの間に、引力及び斥力が作用する相互ポテンシャルTが設定される。相互ポテンシャルTは、例えば、下記式(5)で定義される。

ここで、各定数及び変数は次のとおりである。
ρwall:相互ポテンシャルTの壁面の密度に関する定数
εwall:相互ポテンシャルTの強度に対応する定数
σwall:空間の平面(フィラーモデル)に直交する方向の斥力長さに関する定数
r:フィラーモデルと粒子モデルとの間の距離
c:カットオフ距離
なお、距離r及びカットオフ距離rcは、フィラーモデル11の平面8と、ポリマーモデル2の粒子モデル3の中心(図示省略)との間の最短距離で定義される。
相互ポテンシャルTは、フィラーモデル11の外面11o全体に定義される。上記式(5)において、距離rが、予め定められたカットオフ距離rc以上になる場合は、相互ポテンシャルTは作用しない。また、距離rが、相互ポテンシャルTの定数σwall×21/6未満になると、相互ポテンシャルTは、ポリマーモデル2の粒子モデル3とフィラーモデル11との間に斥力のみを作用させることができる。一方、距離rが相互ポテンシャルの定数σwall×21/6を超えると、相互ポテンシャルTは、ポリマーモデル2の粒子モデル3とフィラーモデル11との間に引力を作用させることができる。このように、上記式(5)では、距離rに応じて、ポリマーモデル2の粒子モデル3とフィラーモデル11との間に、引力又は斥力を作用させることができる。
また、相互ポテンシャルTは、炭素モデル3Cとフィラーモデル11との間の第1相互ポテンシャルT1、及び水素モデル3Hとフィラーモデル11との間の第2相互ポテンシャルを含む。これらの相互ポテンシャルT1、T2の各定数は、適宜設定することができる。本実施形態では、以下のように設定される。
第1相互ポテンシャルT1:
ρwall=1.0、σwall=3.473(Å)、εwall=0.0951(kcal/mol)、rc=8.68(Å)
第2相互ポテンシャルT2:
ρwall=1.0、σwall=3.160(Å)、εwall=0.0381(kcal/mol)、rc=7.90(Å)
次に、コンピュータ1が、フィラーモデル11と、ポリマーモデル2とを用いて分子動力学計算による緩和計算を行う(シミュレーション工程S6)。
本実施形態の分子動力学計算では、例えば、空間7について所定の時間、ポリマーモデル2が古典力学に従うものとして、ニュートンの運動方程式が適用される。そして、各時刻での粒子モデル3の動きが、単位時間毎に追跡される。また、空間7内の粒子モデル3の数、体積及び温度は、夫々一定に保たれる。
本実施形態のシミュレーション工程S6では、フィラーモデル11が固定された状態で、ポリマーモデル2のみを対象に緩和計算が行われる。従って、本実施形態では、フィラーモデル11及びポリマーモデル2の双方を対象に緩和計算が行なわれていた従来の方法に比べて、計算時間を短縮しうる。
また、フィラーモデル11は、外面11oの全体において、該外面11oと直角に交わる方向に、各相互ポテンシャルT(図9に示す)を作用させることができる。これにより、フィラーモデル11は、ポリマーモデル2に対して、同一方向の相互ポテンシャルTを平面8全体で作用させることができるため、ポリマーモデル2の緩和計算を効率的に行うことができる。
本実施形態のシミュレーション方法では、ポリマーモデルが全原子モデルとしてモデル化されるため、実際の高分子材料の分子運動に近似させることができ、ポリマーモデル2の初期配置を精度よく緩和することができる。シミュレーション工程S6の計算結果は、単位時間毎に、コンピュータ1に記憶される。
次に、コンピュータ1が、ポリマーモデル2の初期配置を十分に緩和できたか否かを判断する(工程S7)。この工程S7では、ポリマーモデル2の初期配置を十分に緩和できたと判断された場合、次の界面厚計算工程S8が実施される。一方、ポリマーモデル2の初期配置を十分に緩和できていないと判断された場合は、単位ステップを進めて(工程S9)、シミュレーション工程S6(分子動力学計算)が再度実施される。これにより、シミュレーション工程S6では、図10に示されるように、ポリマーモデル2の平衡状態(構造が緩和した状態)を確実に計算することができる。
次に、コンピュータ1が、シミュレーション工程S6の結果から、高分子材料の界面層の厚さを計算する(界面厚計算工程S8)。図11に示されるように、界面層14aは、フィラー13と高分子材料14との共存する系において、フィラー13の周囲に形成されることが知られている。また、界面層14aでは、高分子材料14の本来の部分であるバルク部分14bとは異なる力学的特性が示される。例えば、高分子材料の微小構造部分として構成された空間7(図10に示す)を用いて、高分子材料の物性値を計算する場合には、界面層14aの厚さW1を予め定義しておくことが重要である。
図12には、本実施形態の界面厚計算工程S8の具体的な処理手順が示されている。本実施形態の界面厚計算工程S8では、先ず、コンピュータ1が、ポリマーモデル2が配置された空間7を複数の領域に区分する(工程S81)。
図13に示されるように、本実施形態の領域16は、一方のフィラーモデル11Aと他方のフィラーモデル11Bとの間において、各フィラーモデル11A、11Bの外面11oに沿った複数(例えば、N−1個)の境界面17で区分される。これにより、空間7には、N個分の領域16が定義される。本実施形態の領域16は、一方のフィラーモデル11A側の第一領域16A〜他方のフィラーモデル11B側の第N領域16Nを含んでいる。なお、図13では、ポリマーモデル2を省略して表示している。
また、各境界面17は、一対のフィラーモデル11A、11Bと平行に設定される。さらに、各領域16A〜16Nの隣り合う境界面17、17間において、該境界面17に直交する方向の各距離L2は、同一に設定されている。これにより、各領域16A〜16Nの体積は、同一に設定される。これらの領域16A〜16Nは、いずれも数値データであり、コンピュータ1に記憶される。
次に、コンピュータ1が、各領域16A〜16Nの緩和弾性率を計算する(緩和弾性率計算工程S82)。緩和弾性率G(t)は、所定の時間幅tにおいて、歪が与えられた粘弾性体の弾性率の変化を示す指標である。各領域16A〜16Nの緩和弾性率G(t)は、シミュレーション工程S6の計算結果を用いて、下記式(6)で計算される。

ここで、
V:各領域の体積
:ボルツマン定数
T:絶対温度
σxy:応力
xy:任意の直行する2方向
τ:時刻
t:時間幅
上記式(6)において、<σxy(t+τ)×σxy(τ)>は、所定の時間内において、時刻τでの応力σxyと、時刻(t+τ)での応力σxyとの積を、あらゆる時刻τについて平均(アンサンブル平均)したものである。また、緩和弾性率G(t)が計算される時間としては、1(ns)〜1(μs)が望ましい。これらの緩和弾性率G(t)は、領域16A〜16N毎に、コンピュータ1に記憶される。
次に、コンピュータ1が、各領域16A〜16Nの緩和弾性率に基づいて、界面層14aの厚さW1を求める(特定工程S83)。界面層14aでは、バルク部分14bとは異なる力学的特性(例えば、緩和弾性率G(t)を含む)が示される。このため、本実施形態の特定工程S83は、隣り合う領域16、16間での緩和弾性率G(t)の変化が予め定めた範囲内になった領域16以外を、界面層14aとして決定する。
図14には、一方のフィラーモデル11A側において、第一領域16A〜第四領域16Dの各緩和弾性率G(t)の自然対数をとった値logG(t)と、時間幅tの自然対数をとった値logtとの関係を示すグラフが示される。このグラフでは、第三領域16CのlogG(t)の変化と、第四領域16DのlogG(t)の変化とが略同一であることを確認することができる。従って、図13に示されるように、第三領域16C以降の各領域は、バルク部分14bであると決定される。一方、第一領域16A〜第二領域16Bは、界面層14aであると決定される。
また、他方のフィラーモデル11B側においても同様に、図14のグラフを用いて、界面層14aとバルク部分14bとが決定される。なお、緩和弾性率G(t)の自然対数をとった値logG(t)の変化が略同一か否かの判断は、時間幅tの自然対数をとった各値logtにおいて、logG(t)の比が0.7〜1.3の範囲内であるか否かで判断されるのが望ましい。
そして、図13に示されるように、界面層14aとバルク部分14bとの境界面17(本実施形態では、第二領域16Bと第三領域16Cとの間の境界面17)と、フィラーモデル11との最短距離L3が計算される。この最短距離L3の計算により、界面層14aの厚さW1が求められる。この界面層14aの厚さW1は、コンピュータ1に記憶される。
このように、本発明のシミュレーション方法では、従来のシミュレーション方法のように、高分子材料及びフィラーを用いた実験を実施すること無く、界面層14aを特定し、さらにはその厚さW1を確実に計算することができる。従って、本発明のシミュレーション方法では、多くの時間や費用を必要とすることなく、界面層14aの厚さW1を正確に求めることができる。
しかも、本発明のシミュレーション方法では、ポリマーモデル2を用いたシミュレーションにおいて、界面層14aの厚さW1を求めることができるため、現実に存在しない高分子鎖の界面層14aの厚さW1を求めることができ、未知の高分子材料の開発に役立つ。
さらに、本実施形態のポリマーモデル2は、全原子モデルでモデル化されるため、高分子鎖のモノマーの配置や、シス構造又はトランス構造に起因する界面層の厚さへの影響を解析することができる。
なお、界面厚計算工程S8では、緩和弾性率計算工程S82に先立ち、コンピュータ1が、各ポリマーモデル2の粒子モデル3、3間の距離L4(図4に示す)が同一に揃えられるのが望ましい(工程S84)。これにより、ポリマーモデル2の各結合鎖5において、結合ポテンシャルUbond(r)のバラツキを抑制でき、緩和弾性率G(t)を安定的に計算することができる。
さらに、各ポリマーモデル2の粒子モデル3、3間の距離L4は、結合ポテンシャルUbond(r)の平衡長r0と同一に設定されるのが望ましい。これにより、結合鎖5は、結合ポテンシャルUbond(r)がゼロに設定され、緩和弾性率G(t)を安定的に計算することができる。
また、境界面17、17間の各距離L2は、ポリマーモデル2(図4に示す)の慣性半径に基づいて設定されるのが望ましい。上述のとおり、慣性半径は、分子動力学計算において、ポリマーモデル2の拡がりを示すパラメータである。界面層14aは、ポリマーモデル2の鎖長によって変化すると考えられるため、各距離L2を慣性半径に基づいて設定されるのが望ましい。本実施形態の距離L2は、ポリマーモデル2の慣性半径と同一に設定されている。
本実施形態の緩和弾性率計算工程S82では、領域16毎に、緩和弾性率G(t)が計算されるものが例示されたが、これに限定されるわけではない。例えば、各フィラーモデル11A、11Bから等距離にある一対の領域16、16を合わせて、緩和弾性率G(t)が計算されてもよい。
この場合、第一領域16Aは、第N領域16Nと合わせて緩和弾性率G(t)が求められるのが望ましい。これにより、緩和弾性率G(t)の計算回数が、全ての領域16A〜16Nを計算する場合に比べて、1/2に減少するため、計算時間を大幅に短縮することができる。さらに、緩和弾性率G(t)は、約2倍のポリマーモデル2を対象にアンサンブル平均されるため、該緩和弾性率G(t)のバラツキを抑制することができる。
なお、第一領域16A及び第N領域16Nでは、Z軸方向において、応力σxyは互いに逆向きとなる。このため、第一領域16A又は第N領域16Nのいずれか一方の領域において、応力σxyのZ軸方向の成分に「−1」を乗じて、緩和弾性率G(t)が求められるのが望ましい。
次に、コンピュータ1が、高分子材料の物性値を計算する(工程S10)。この工程S10では、空間7に、界面層14aの厚さW1(図13に示す)等の所定のパラメータが設定され、高分子材料の物性値(例えば、複素弾性率)が計算される。
次に、コンピュータ1が、高分子材料の物性値が、許容範囲内であるかを判断する(工程S11)。この工程S11では、物性値が許容範囲内であると判断された場合、ポリマーモデル2を含む空間7の条件等に基づいて、高分子材料が製造される(工程S12)。一方、物性値が許容範囲内でないと判断された場合は、ポリマーモデル2を含む空間7の諸条件を変更して(工程S13)、工程S6〜S11が再度行われる。このように、本実施形態のシミュレーション方法では、高分子材料の物性値が許容範囲内になるまで、ポリマーモデル2を含む空間7の諸条件が変更されるため、所望の性能を有する高分子材料を、効率よく設計することができる。
また、図4に示されるように、本実施形態のポリマーモデル2は、全原子モデルとして構成されるものが例示されたが、これに限定されるわけではない。図15に示されるように、例えば、炭素原子に結合した水素原子を、該炭素原子と一体化して一つの粒子モデル3として扱うユナイテッドアトムモデル(united atom model )として構成されてもよい。このようなポリマーモデル2は、高分子鎖のモノマーの配置や、シス構造又はトランス構造を維持しつつ、水素原子を省略することができるため、計算時間を短縮することができる。なお、各ポテンシャルのパラメータは、公開されている文献等に基づいて設定されるのが望ましい。
さらに、図7に示されるように、本実施形態のフィラーモデル11は、空間7の平面8でモデル化されるものが例示されたが、これに限定されるわけではない。例えば、空間7内に配置される少なくとも一つの粒子(図示省略)でモデル化されるものでもよい。また、図16に示されるように、空間7の平面8に沿って複数の粒子18が配置されるものでもよい。この場合、フィラーモデル11の各粒子18と、ポリマーモデル2の各粒子モデル3(図8に示す)との間に、相互ポテンシャルTを定義することができる。このようなフィラーモデル11は、凹凸などの表面形状の影響を評価するのに役立つ。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図3に示される手順に従って、図4に示す全原子モデルからなるポリマーモデルが用いられ、空間が区分された領域毎に緩和弾性率が計算された。そして、領域毎に計算された緩和弾性率から、界面層の厚さが求められた(実施例1)。また、各領域のうち、各フィラーモデルから等距離にある一対の領域を合わせて緩和弾性率が計算され、界面層の厚さが求められた(実施例2)。
さらに、比較のために、高分子材料及びフィラーを用いた実験結果に基づいて、界面層の厚さが求められた(比較例)。そして、実施例1、実施例2及び比較例において、界面層の厚さを求めるのに要した時間が測定された。なお、各ポテンシャルのパラメータ等は、明細書中の記載通りであり、共通仕様は次のとおりである。
ポリマーモデル:
構造:cis-1,4ポリブタジエン
重合度:10
慣性半径:2.5Å
空間:
1辺の長さL1(一対の平面間の距離D1):40Å
ポリマーモデルの個数:100個
テストの結果、実施例1、実施例2及び比較例で計算された界面層の厚さは、次のとおりであった。
実施例1:7.5Å
実施例2:7.5Å
比較例:7.5Å
実施例1、実施例2及び比較例の界面層の厚さは略同一であり、いずれも界面層の厚さを正確に求めうることが確認できた。
また、実施例1の計算時間は、100時間であった。一方、実施例2の計算時間は50時間であった。従って、一対の領域を合わせて緩和弾性率が計算された実施例2は、領域毎に緩和弾性率が計算された実施例1に比べて、計算時間を短縮しうることが確認できた。
比較例の計算時間は、500時間であった。従って、実施例1及び実施例2は、比較例に比べて、計算時間を大幅に短縮しうることが確認できた。
1 コンピュータ
2 ポリマーモデル
11 フィラーモデル
16 領域
17 境界面

Claims (9)

  1. コンピュータを用いて、高分子材料とフィラーとの反応を解析するための方法であって、
    前記コンピュータに、前記高分子材料の高分子鎖を、全原子モデル又はユナイテッドアトムモデルでモデル化したポリマーモデルを設定する工程、
    前記コンピュータに、前記フィラーの外面を少なくとも含むフィラーモデルを設定する工程、
    前記コンピュータが、予め定められた空間内で前記ポリマーモデルと前記フィラーモデルとを用いて分子動力学計算を行うシミュレーション工程、及び
    前記コンピュータが、前記シミュレーション工程の結果から、前記フィラーモデルの周囲に形成されかつ前記高分子材料のバルク部分とは異なる力学的特性を示す前記高分子材料の界面層の厚さを計算する界面厚計算工程を含み、
    前記界面厚計算工程は、前記ポリマーモデルが配置された前記空間を、前記フィラーモデルの外面に沿った境界面で複数の領域に区分する工程と、
    前記各領域の緩和弾性率を計算する緩和弾性率計算工程と、
    前記各領域の緩和弾性率に基づいて、前記界面層の厚さを求める特定工程とを含むことを特徴とする高分子材料のシミュレーション方法。
  2. 前記特定工程は、隣り合う前記領域間での前記緩和弾性率が予め定めた範囲内になった領域以外を前記界面層として決定し、その厚さを計算する請求項1記載の高分子材料のシミュレーション方法。
  3. 前記空間は、その外周を囲む一つの平面を含み、
    前記フィラーモデルは、前記平面でモデル化され、
    前記境界面は、前記フィラーモデルと平行である請求項1又は2に記載の高分子材料のシミュレーション方法。
  4. 前記空間は、その外周を囲み、かつ互いに向き合う一対の平面を含み、
    前記フィラーモデルは、前記一対の平面でモデル化され、
    前記境界面は、一対の前記フィラーモデルと平行である請求項1又は2に記載の高分子材料のシミュレーション方法。
  5. 前記ポリマーモデルは、一対の前記フィラーモデルの間に配置される請求項4に記載の高分子材料のシミュレーション方法。
  6. 前記一対の平面間の距離は、前記ポリマーモデルの慣性半径の2倍以上である請求項4又は5に記載の高分子材料のシミュレーション方法。
  7. 前記境界面間の各距離は、前記ポリマーモデルの慣性半径に基づいて設定される請求項4乃至6のいずれかに記載の高分子材料のシミュレーション方法。
  8. 前記緩和弾性率計算工程は、前記各フィラーモデルから等距離にある一対の前記領域を合わせて、前記緩和弾性率を計算する請求項4乃至7のいずれかに記載の高分子材料のシミュレーション方法。
  9. 前記ポリマーモデルは、複数の粒子モデルでモデル化され、
    前記界面厚計算工程は、前記緩和弾性率計算工程に先立ち、前記各ポリマーモデルの前記粒子モデル間の距離を同一に揃える工程を含む請求項1乃至8のいずれかに記載の高分子材料のシミュレーション方法。
JP2013085078A 2013-04-04 2013-04-15 高分子材料のシミュレーション方法 Active JP6200193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085078A JP6200193B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 高分子材料のシミュレーション方法
US14/220,240 US9824192B2 (en) 2013-04-04 2014-03-20 Simulation method for macromolecular material
EP14161843.9A EP2787458B1 (en) 2013-04-04 2014-03-26 Simulation method for macromolecular material and filler
KR1020140040141A KR102341440B1 (ko) 2013-04-04 2014-04-03 고분자 재료의 시뮬레이션 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085078A JP6200193B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 高分子材料のシミュレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014206914A true JP2014206914A (ja) 2014-10-30
JP6200193B2 JP6200193B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52120402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085078A Active JP6200193B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-15 高分子材料のシミュレーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6200193B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206915A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 住友ゴム工業株式会社 高分子材料のシミュレーション方法
JP2016118501A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 住友ゴム工業株式会社 高分子材料のシミュレーション方法
JP2018112525A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 住友ゴム工業株式会社 高分子材料のシミュレーション方法
JP7365880B2 (ja) 2019-12-09 2023-10-20 Toyo Tire株式会社 粗視化ポリマーモデルのパラメータを決定する方法、システム及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181194A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Bridgestone Corp ゴム材料の変形挙動予測装置及びゴム材料の変形挙動予測方法
JP2011069781A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Bridgestone Corp ゴム材料の変形挙動予測方法およびそれに用いられる装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181194A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Bridgestone Corp ゴム材料の変形挙動予測装置及びゴム材料の変形挙動予測方法
JP2011069781A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Bridgestone Corp ゴム材料の変形挙動予測方法およびそれに用いられる装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DELPHINE BARBIER, DAVID BROWN, ANNE-CECILE GRILLET AND SYLVIE NEYERTZ: "Interface between End-Functionalized PEO Oligomers and a Silica Nanoparticle Studied by Molecular Dy", MACROMOLECULES [ONLINE], vol. 37, no. 12, JPN7016003957, 19 May 2004 (2004-05-19), pages 4695 - 4710, XP055124822, ISSN: 0003466917, DOI: 10.1021/ma0359537 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206915A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 住友ゴム工業株式会社 高分子材料のシミュレーション方法
JP2016118501A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 住友ゴム工業株式会社 高分子材料のシミュレーション方法
JP2018112525A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 住友ゴム工業株式会社 高分子材料のシミュレーション方法
JP7365880B2 (ja) 2019-12-09 2023-10-20 Toyo Tire株式会社 粗視化ポリマーモデルのパラメータを決定する方法、システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6200193B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082303B2 (ja) 高分子材料のシミュレーション方法
Ooi et al. Modelling dynamic crack propagation using the scaled boundary finite element method
JP6200193B2 (ja) 高分子材料のシミュレーション方法
JP2014062891A (ja) 高分子材料のシミュレーション方法
JP2014206913A (ja) 高分子材料のシミュレーション方法
JP6254325B1 (ja) 高分子材料の粗視化分子動力学シミュレーション方法
US9081921B2 (en) Method for simulating rubber compound
JP6405183B2 (ja) ゴム材料のシミュレーション方法
JP2015007908A (ja) フィラー間の相互作用ポテンシャルの計算方法
KR102341440B1 (ko) 고분자 재료의 시뮬레이션 방법
JP5530480B2 (ja) 高分子材料のシミュレーション方法
JP6055359B2 (ja) 高分子材料のシミュレーション方法
JP6965517B2 (ja) 高分子材料のシミュレーション方法
Quintana et al. A variational approach to free vibration analysis of shear deformable polygonal plates with variable thickness
JP5897992B2 (ja) 高分子の粘弾性計算装置、その方法及びプログラム
Lee et al. Vibration and buckling of thick plates using isogeometric approach
JP6368212B2 (ja) 高分子材料のシミュレーション方法
JP6554995B2 (ja) 高分子材料のシミュレーション方法
JP6101159B2 (ja) 高分子材料のエネルギーロスの計算方法
JP6575062B2 (ja) 高分子材料のシミュレーション方法
Jabareen et al. A 3D Cosserat point element (CPE) for nonlinear orthotropic solids: generalization for an initially distorted mesh and an arbitrary orientation of material orthotropy
JP7107111B2 (ja) 高分子材料の相互作用ポテンシャルの決定方法、高分子材料モデルの作成方法、高分子材料のシミュレーション方法、及び、高分子材料の製造方法
JP6593050B2 (ja) 高分子材料のシミュレーション方法
JP2018151212A (ja) 高分子材料のシミュレーション方法
JP6434805B2 (ja) 高分子材料のシミュレーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250