JP2014205744A - ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014205744A
JP2014205744A JP2013083040A JP2013083040A JP2014205744A JP 2014205744 A JP2014205744 A JP 2014205744A JP 2013083040 A JP2013083040 A JP 2013083040A JP 2013083040 A JP2013083040 A JP 2013083040A JP 2014205744 A JP2014205744 A JP 2014205744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
resin composition
mol
direct blow
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013083040A
Other languages
English (en)
Inventor
種田 祐路
Yuji Taneda
祐路 種田
康樹 日高
Yasuki Hidaka
康樹 日高
大河内 隆雄
Takao Okochi
隆雄 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2013083040A priority Critical patent/JP2014205744A/ja
Publication of JP2014205744A publication Critical patent/JP2014205744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ダイレクトブロー成形時にドローダウンや結晶化の問題が生じることなく、熱安定性にも優れており、色調、透明性に優れたダイレクトブロー成形品を生産性よく得ることができるポリエステル樹脂組成物を提供する。
【解決手段】酸成分の50〜98モル%がテレフタル酸、2〜20モル%がイソフタル酸、グリコール成分の80モル%以上がエチレングリコールであるポリエステル樹脂中に、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンを0.1〜1.0質量%含有し、ゲルマニウム化合物をポリエステル樹脂の酸成分1モルに対し、5×10−5モル〜3.0×10−4モル含有し、さらに、アントラキノン系青色染料とアントラキノン系紫色染料の少なくとも一方を0.5〜5ppmを含有する樹脂組成物であって、極限粘度が0.8〜1.5、スウェル比が1.2〜1.4であるポリエステル樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリエステル樹脂中に特定の化合物を含有するポリエステル樹脂組成物であって、色調、透明性に優れたダイレクトブロー成形品を生産性よく得ることができるポリエステル樹脂組成物に関するものである。
ポリエチレンテレフタレート(PET)は、機械的特性、化学的安定性、透明性等に優れ、かつ、安価であり、各種のシート、フィルム、容器等として幅広く用いられており、特に昨今では、炭酸飲料、果汁飲料、液体調味料、食用油、酒、ワイン用等の中空容器(ボトル)用途の伸びが著しい。しかも、塩化ビニル樹脂製中空成形品におけるような残留モノマーや有害添加剤の心配が少なく、衛生性及び安全性が高い点から、従来の塩化ビニル樹脂などからなるボトルからの置き換えも進んでいる。
一般に、プラスチック製のボトルなどを製造するにあたっては、成形の容易性、高生産性、成形機械や金型などの設備費が比較的安くてすむなどの点から、溶融可塑化した樹脂をダイオリフィスを通して押出して円筒状のパリソンを形成し、これを金型に挟んで内部に空気を吹き込むいわゆるダイレクトブロー成形法が採用されている。そして、このダイレクトブロー成形による場合は、成形を円滑に行うために、溶融状態で押出されたパリソンが吹き込み成形時にドローダウンするのを回避する必要があり、そのため、使用樹脂に高い溶融粘度が要求される。したがって、高い溶融粘度を有する樹脂として、塩化ビニル樹脂やポリオレフィン樹脂などがダイレクトブロー成形においては広く用いられている。
ダイレクトブロー成形品においても塩化ビニル樹脂からポリエステル樹脂への置き換えが検討されているが、ポリエステル樹脂は、一般にダイレクトブロー成形に適する高い溶融粘度を有していない。このため、押出されたパリソンが吹き込み成形時にドローダウンし、吹き込み成形が行えないという問題があり、また、ブロー時に結晶化が起こりやすいため、成形が可能であっても白化が生じ、透明性が不十分になるという問題があった。
透明性を向上させるために、ポリエチレンテレフタレートに他のモノマー成分を共重合したポリエステル樹脂が提案されている。これにより結晶化は抑制できるが、それだけでは溶融粘度を上昇させることができない。そこで、3官能以上の多価カルボン酸/多価アルコールによる架橋の手段により高粘度化させ、ドローダウンの問題を解決する方法が提案されてきた(例えば特許文献1参照)。しかしながら、このような架橋の手段により高粘度化させると、成形性は向上するものの、多価カルボン酸や多価アルコールの量が多い場合は、ゲル化しやすく、熱安定性に劣り、得られる成形品は色調や透明性に劣るという問題があった。
また、成形品の色調を改善するために、ポリエステル樹脂にコバルト化合物を添加して黄味を抑えることが行なわれている。しかし、コバルト化合物は、ポリエステル樹脂の色相(b値)は改善できるものの、金属異物が析出し、得られるポリエステルの溶融熱安定性を低下させるため、黄味の抑制が十分に行われないという問題があった。
特許第3173753号公報
本発明は、上記の問題点を解決し、ダイレクトブロー成形時にドローダウンや結晶化による白化の問題が生じることなく、熱安定性にも優れており、色調、透明性に優れたダイレクトブロー成形品を生産性よく得ることができるポリエステル樹脂組成物を提供しようとするものであり、また、本発明の樹脂組成物からなるダイレクトブロー成形品を提供しようとするものである。
本発明者は、上記の課題を解決するために、鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、次の(1)〜(2)を要旨とするものである。
(1)ポリエステルを構成する酸成分の50〜98モル%がテレフタル酸、2〜20モル%がイソフタル酸であり、グリコール成分の80モル%以上がエチレングリコールであるポリエステル樹脂中に、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンを0.1〜1.0質量%含有し、かつゲルマニウム化合物をポリエステル樹脂の酸成分1モルに対し、5×10−5モル〜3.0×10−4モル含有し、さらに、アントラキノン系青色染料とアントラキノン系紫色染料の少なくとも一方を0.5〜5ppmを含有する樹脂組成物であって、極限粘度(IV)が0.8〜1.5、スウェル比(SW)が1.2〜1.4であることを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
(2)(1)に記載のポリエステル樹脂組成物からなるダイレクトブロー成形品。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、特定の組成からなるポリエステルを用い、かつ特定の化合物を含有しており、ダイレクトブロー成形用に適した極限粘度、スウェル比を有するものであるため、ダイレクトブロー成形時にドローダウンや結晶化による白化の問題が生じることなく、熱安定性にも優れており、色調、透明性に優れたダイレクトブロー成形品を生産性よく得ることができる。
そして、本発明のダイレクトブロー成形品は、本発明のポリエステル樹脂組成物から得られるものであるため、色調、透明性に優れており、種々の用途に用いることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリエステル樹脂組成物におけるポリエステル樹脂は、酸成分の50〜98モル%がテレフタル酸、2〜20モル%がイソフタル酸であることが必要である。つまりテレフタル酸を主成分とし、イソフタル酸を共重合成分とするものである。イソフタル酸の共重合量は中でも3〜18モル%であることが好ましく、さらには4〜15モル%であることが好ましい。イソフタル酸を共重合することにより、ポリエステル樹脂の結晶化速度をダイレクトブロー成形に適したものに調整することができ、ダイレクトブロー成形時の結晶化による白化を防ぐことができる。
イソフタル酸の共重合量が2モル%未満であると、樹脂組成物の結晶化速度が速いものとなるため、ダイレクトブロー成形した際に、成形品が結晶化して白化し、透明性に劣るものとなる。一方、イソフタル酸の共重合量が20モル%を超えると、樹脂組成物が非晶性のものとなるため、高温での乾燥や固相重合が困難となりやすい、あるいは、高温乾燥時や固相重合工程においてブロッキングが起こりやすくなる。
テレフタル酸とイソフタル酸以外のジカルボン酸成分としては、フタル酸、無水フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、セバシン酸、ダイマー酸等が挙げられ、これらを2種類以上併用してもよく、これらの酸のエステル形成性誘導体を使用してもよい。
酸成分中のテレフタル酸の割合は50〜98モル%であり、中でもテレフタル酸の割合は60〜90モル%であることが好ましい。テレフタル酸の割合が50モル%未満であると、樹脂組成物の結晶性が低下し、非晶性のものとなりやすい。一方、テレフタル酸の割合が98モル%を超えると、イソフタル酸の共重合量が少なくなるため、結晶化速度を調整することが困難となり、ブロー成形時の結晶化による白化を防ぐ効果に乏しいものとなる。
一方、ポリエステル樹脂中のグリコール成分の80モル%以上がエチレングリコールであり、中でもグリコール成分の85モル%以上がエチレングリコールであることが好ましい。エチレングリコール以外のグリコール成分としては、例えば、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサメチレンジオール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ダイマージオール、ビスフェノールA又はビスフェノールSのエチレンオキシド付加体等を用いることができる。
グリコール成分のエチレングリコールの割合が80モル%未満であると、樹脂組成物の結晶性が低下し、非晶性のものとなりやすいため、好ましくない。
そして、本発明の樹脂組成物は、上記のようなポリエステル樹脂中に、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンを0.1〜1.0質量%含有するものであり、中でも0.2〜0.8質量%含有することが好ましい。
テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンは、ポリエステル樹脂の重合反応工程中に添加することが好ましい。重合反応工程中に添加することで、該化合物の一部がポリエステル樹脂中に共重合される。これにより、ポリエステル樹脂中に分子鎖の絡み合いが生じ、架橋に似た状態が生じるものと想定され、ポリエステル樹脂の溶融粘度が高くなるとともに、スウェル比(SW)が本発明で規定する範囲を満足するものとなる。
また、本発明の樹脂組成物中に、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンを含有することによって、樹脂組成物の熱安定性が向上し、得られる成形体は、色調や透明性に優れたものとなる。
テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンの含有量が0.1質量%未満では、上記したような分子鎖の絡みが生じた樹脂組成物とならないため、樹脂組成物のスウェル比が低いものとなり、ダイレクトブロー成形時のパリソンのドローダウンを防ぐことができない。また、樹脂組成物の溶融粘度を高くすることも困難となる。さらに、樹脂組成物の熱安定性が向上せず、得られる成形体は耐熱性、色調や透明性に劣ったものとなる。
一方、含有量が1.0質量%を超えると、樹脂組成物のスウェル比が大きくなり、成形時に押出しダイ出口での樹脂組成物の膨張が大きくなりすぎ、得られる成形品は表面が荒れて光沢感が損なわれたものとなる。また、樹脂組成物の溶融粘度が高くなりすぎ、成形時に成形温度を上げる必要があり、得られる成形品の色調が悪くなる。さらに、熱安定性を向上させる効果は飽和し、コスト的に不利となる。
次に、本発明のポリエステル樹脂組成物中には、ゲルマニウム化合物が、ポリエステル樹脂の酸成分1モルに対し5×10−5モル〜3.0×10−4モル含有されており、中でも6×10−5モル〜2.0×10−4モル含有されていることが好ましい。
ゲルマニウム化合物はポリエステル樹脂を得る際に重合触媒として使用されるものであり、ゲルマニウム化合物の含有量が5×10−5モル未満であると、目標の重合度のポリエステル樹脂が得られない、あるいは、重合反応において重合時間が長くなり、その結果、得られるポリエステル樹脂の色調が悪くなる。一方、3.0×10−4モルを超えても、重合触媒としての効果は飽和し、コスト的に不利となる。
ゲルマニウム化合物としては、二酸化ゲルマニウム、四塩化ゲルマニウム、ゲルマニウムテトラエトキシド等が挙げられ、重合触媒活性、得られるポリエステル樹脂の物性及びコストの点から、二酸化ゲルマニウムが好ましい。
さらに、本発明のポリエステル樹脂組成物は、アントラキノン系青色染料とアントラキノン系紫色染料の少なくとも一方を0.5〜5ppm含有しており、中でも1.0〜3ppm含有していることが好ましい。アントラキノン系青色染料やアントラキノン系紫色染料を含有することによって、より色調に優れた樹脂組成物とすることができ、より色調に優れたダイレクトブロー成形品を得ることが可能となる。色調が優れていることを示す指標としては、ポリエステル樹脂組成物の色相(b値)が1.0以下であることが好ましく、中でも−0.1以下であることが好ましい。
アントラキノン系青色染料やアントラキノン系紫色染料の含有量が0.5ppm未満であると、ポリエステル樹脂組成物の色調改良効果が小さく、一方、5ppmを超えると、ポリエステル樹脂組成物の透明性が悪くなるため、好ましくない。
アントラキノン系青色染料としては、SOLVENT BLUE 11、SOLVENT BLUE 25、SOLVENT BLUE 35、SOLVENT BLUE 36、SOLVENT BLUE 45、SOLVENT BLUE 55、SOLVENT BLUE 63、SOLVENT BLUE 78、SOLVENT BLUE 83、SOLVENT BLUE 87、SOLVENT BLUE 94、SOLVENT BLUE 104等のカラーインデックス名のものが挙げられ、得られるポリエステルの色調や透明性の点で、SOLVENT BLUE 87が好ましい。
アントラキノン系紫色染料としては、SOLVENT VIOLET 8、SOLVENT VIOLET 13、SOLVENT VIOLET 14、SOLVENT VIOLET 21、SOLVENT VIOLET 27、SOLVENT VIOLET 28、SOLVENT VIOLET 36等のカラーインデックス名のものが挙げられ、得られるポリエステルの色調や透明性の点で、SOLVENT VIOLET 136または、SOLVENT VIOLET 36が好ましい。
また、上記したように、本発明のポリエステル樹脂組成物は透明性に優れるものであるが、透明性に優れることを示す指標として、ヘーズ値が5.0以下であることが好ましく、中でも3.8以下であることが好ましく、さらには3.0以下であることが好ましい。
そして、本発明のポリエステル樹脂組成物は、極限粘度(IV)が、0.8〜1.5であることが必要であり、中でも1.0〜1.3であることが好ましい。なお、極限粘度(IV)は、フェノールと四塩化エタンとの等質量混合物を溶媒として、温度20℃で測定するものである。
極限粘度が0.8未満の場合は、樹脂組成物の粘度が低いため、ダイレクトブロー成形時にパリソンのドローダウンが大きくなり、成形が困難になる。一方、極限粘度が1.5を超える場合は、成形温度を上げる必要があり、得られる成形品の色調や透明性が悪くなる。また、スウェル比が大きくなる傾向があるため好ましくない。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、スウェル比(SW)が1.2〜1.4であることが必要であり、中でも1.22〜1.35であることが好ましい。本発明におけるスウェル比(SW)とは、ダイスウェル(押出しダイ出口での溶融樹脂の流動状態を示すもの)の大きさを意味し、この値が大きいほど押出しダイ出口での膨張が大きいことを意味する。この値が小さければ押出しダイ出口での膨張が小さいことを意味する。
前記したように、スウェル比を本発明の範囲内のものとするには、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンを0.1〜1.0質量%含有していることが重要である。つまり、極限粘度が上記範囲内であることだけでは達成できず、樹脂組成物中に分子鎖の絡み合いが生じ、架橋に似た状態が生じることにより、上記範囲内のスウェル比とすることができる。
なお、本発明におけるスウェル比(SW)の測定は、ポリエステル樹脂組成物をダイレクトブロー成形機を用いて、押出温度260℃で、押出しする際の溶融樹脂の吐出部を写真撮影し、ダイ内径とダイより押出される溶融樹脂ストランドの最大径を測定し、下記式で算出するものである。
スウェル比(SW)=溶融樹脂ストランドの最大径/ダイ内径
スウェル比が1.2未満の場合は、ダイレクトブロー成形において、押出しダイ出口での膨張が小さくなるため、成形性が悪くなり、得られる成形品は厚さ斑が生じ、品位の低下したものとなる。一方、スウェル比が1.4を超える場合は、押出しダイ出口での膨張が大きくなるため、押出し機出口において樹脂組成物と金属(金型)との擦れが生じ、得られる成形品は表面が荒れて光沢感や透明性に劣るものとなる。
また、本発明のポリエステル樹脂組成物は、さらなる色調改良やポリエステルの熱安定化の目的で、リン化合物を含有していてもよい。コストや得られるポリエステル樹脂組成物の色調の点から、中でもリン化合物としてはリン酸、あるいはリン酸エステルが好ましい。
次に、本発明のポリエステル樹脂組成物の製造方法について説明する。本発明におけるポリエステル樹脂組成物は、エステル化反応、溶融重合反応及び固相重合反応工程を経て得られるものであることが好ましい。エステル化反応と溶融重合反応のみでは、目標の極限粘度のポリエステル樹脂組成物を得ることが困難となる。得られたとしても、溶融重合反応の反応時間が長くなり、得られるポリエステル樹脂組成物は色調が悪いものとなる。
具体的には、例えば、次のような方法で製造することができる。
酸成分としてテレフタル酸あるいはそのエステル形成性誘導体、グリコール成分としてエチレングリコールを所定の割合でエステル化反応器に仕込み、加圧下、160〜280℃の温度でエステル化反応を行った後、反応生成物を重合反応器に移し、イソフタル酸とエチレングリコールの反応溶液、またはイソフタル酸とエチレングリコールの分散液、重合触媒としてのゲルマニウム化合物、アントラキノン系青色染料やアントラキノン系紫色染料、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンを添加し、通常1hPa以下の減圧下で240〜290℃、好ましくは250〜280℃の温度で溶融重合反応を行う。ここで得られる共重合ポリエステル(プレポリマー)の極限粘度は、0.5〜0.8の範囲であることが好ましい。
続いて、溶融重合反応で得られたプレポリマーを用いて固相重合反応を行うことにより、目標の極限粘度のポリエステル樹脂組成物を得る。固相重合は、あらかじめ、プレポリマーを乾燥、結晶化させた後、通常、減圧下あるいは窒素などの不活性ガス流通下にて、ポリエステル樹脂の融点よりも20〜30℃低い温度で3時間〜70時間、反応器内にて反応させることにより行う。
なお、本発明のポリエステル樹脂組成物は、上記したように、特にダイレクトブロー成形に適したものであるが、射出成形や延伸法を採用しても、色調、透明性に優れた成形品(射出成形体、シート、フィルム等)を得ることができる。
次に、本発明のダイレクトブロー成形品は、本発明のポリエステル樹脂組成物からなるものである。本発明のダイレクトブロー成形品は、汎用のダイレクトブロー成形機を用いて製造することが可能であり、成形機のシリンダー各部及びノズルの温度は、240〜290℃の範囲とするのが好ましい。
次に、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。なお、実施例中の各種の特性値等の測定、評価方法は次の通りである。
(a)極限粘度
前記と同様の方法で測定した。
(b)共重合成分の共重合量、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル− 4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンの含有量
得られた樹脂組成物を、重水素化ヘキサフルオロイソプロパノールと重水素化クロロホルムとの容量比が1/20の混合溶媒に溶解させ、日本電子社製LA−400型NMR装置にて1H−NMRを測定し、得られたチャートの各成分のプロトンのピークの積分強度から、共重合量と含有量を求めた。
(c)ゲルマニウム化合物及びアンチモン化合物の含有量
得られた樹脂組成物を、リガク社製蛍光X線分析装置3270を用いて測定した。
(d)スウェル比
前記と同様の方法で測定した。
(e)成形性
得られた成形品(サンプル数20個)の胴部の厚さを測定し、最厚部と最薄部の厚さの差が0.10mmまでのものを合格とし、合格のサンプル数が18個以上である場合は○、合格のサンプル数が17個以下である場合は×とした。なお、最厚部と最薄部の厚さの差が0.10mmを満足していても、成形容器に結晶化が起こり、容器に白化が見られたものや容器表面が荒れたものの場合も、×とした。
(f)色調
得られた成形品から切り出してサンプル片(20個)を作成し、日本電色工業社製の色差計ND−Σ80型を用いて、サンプル片の色調を測定した。色調の判定はハンターのLab表色計で行い、b値を測定し、n数20の平均値とした。なお、b値が1.0以下を色調良好であると判定した。
(g)ヘーズ
得られた成形品から切り出してサンプル片(20個)を作成し、濁度を日本電色工業社製の濁度計 MODEL 1001DPで測定し(空気:ヘーズ0%)、n数20の平均値とした。この値が小さいほど透明性が良好であり、5%以下であれば透明性に優れていると判定した。
実施例1
エステル化反応器に、テレフタル酸(TPA)とエチレングリコール(EG)のスラリー(TPA/EGモル比=1/1.6)を供給し、温度250℃、圧力50hPaの条件で反応させ、エステル化反応率95%の反応生成物(数平均重合度:5)を得た。
別のエステル化反応缶に、イソフタル酸(IPA)とエチレングリコールとからなるスラリー(IPA/EGモル比=1/3.1)を仕込み、温度200℃で3時間エステル化反応を行い、イソフタル酸とエチレングリコールの反応溶液を得た。
TPAとEGの反応生成物55.5質量部を重合反応器に仕込み、続いて、イソフタル酸とエチレングリコールの反応溶液7.8質量部、重合触媒として二酸化ゲルマニウム0.008質量部、アントラキノン系紫色染料として、SOLVENT VIOLET 13(有本化学工業社製FS Violet 1805)1.8×10−4質量部、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン(チバスペシャリティーズ社製イルガノックス−1010)0.12質量部を、それぞれ加え、反応器を減圧にして60分後に最終圧力0.9hPa、温度280℃で4時間、溶融重合反応を行い、共重合ポリエステルのプレポリマーを得た。
このプレポリマーの極限粘度は、0.72であった。このプレポリマーを150℃で5時間予備乾燥した後、窒素気流中で210℃、15時間固相重合し、ポリエステル樹脂組成物を得た。
このポリエステル樹脂組成物を用い、乾燥させた後、ダイレクトブロー成形機を用いて、押出温度260℃、パリソン径3cmで長さが25cmとなったところで成形し、500ccの中空容器(成形品)を得た。
実施例2〜12、比較例1〜5、比較例8〜9
イソフタル酸の共重合量、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンの含有量、ゲルマニウム化合物、アントラキノン系染料の種類及び含有量が表1の値となるように組成を変更し、実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂組成物を得た。
なお、表1中のSOLVENT VIOLET 36は、アントラキノン系紫色染料であり、有本化学工業社製のFS Violet 1803である。また、表1中のSOLVENT BLUE 104は、アントラキノン系青色染料であり、有本化学工業社製のFS Blue 1547である。
そして、得られた樹脂組成物を用い、実施例1と同様にしてダイレクトブロー成形品を得た。
比較例6
固相重合反応時間を変更し、極限粘度が表1の値となるようにした以外は、実施例1と同様にしてポリエステル樹脂組成物を得た。
そして、得られた樹脂組成物を用い、実施例1と同様にしてダイレクトブロー成形品を得た。
比較例7
重合触媒としてアンチモン化合物を用い、三酸化アンチモンを0.018質量部投入した以外は、実施例1と同様にしてポリエステル樹脂組成物を得た。
そして、得られた樹脂組成物を用い、実施例1と同様にしてダイレクトブロー成形品を得た。
実施例1〜12及び比較例1〜9で得られたポリエステル樹脂組成物の組成、極限粘度、スウェル比の値、成形性の評価及び成形品の色調、ヘーズの値を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例1〜12で得られたポリエステル樹脂組成物は、極限粘度、スウェル比の値が本発明で規定する範囲内のものであり、熱安定性に優れていたため、結晶化による白化の問題が生じることなく、操業性よくダイレクトブロー成形を行うことができた。そして、得られたダイレクトブロー成形品(容器)は成形性の評価が高く、着色がなく色調に優れ、かつ透明性も良好なものであった。
一方、比較例1で得られたポリエステル樹脂組成物はイソフタル酸の共重合量が少なかったため、ダイレクトブロー成形した際に、成形品が結晶化して白化し、透明性に劣るものとなった。比較例2では、イソフタル酸の共重合量が多かったため、固相重合時に融着が起こり、ポリエステルを得ることができなかった。比較例3で得られたポリエステル樹脂組成物は、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンの含有量が少なかったため、共重合ポリエステルの熱安定性が悪く、成形品は色調に劣るものとなった。また、スウェル比が小さく、成形時のパリソンのドローダウンが大きかったため、成形品は最厚部と最薄部との差が大きいものとなり、成形性に劣るものとなった。比較例4で得られたポリエステル樹脂組成物は、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンの含有量が多かったため、スウェル比が大きくなり、成形時に押出しダイ出口での樹脂組成物の膨張が大きくなりすぎ、得られた成形品は表面が荒れて透明性が損なわれたものとなった。比較例5で得られたポリエステル樹脂組成物は、ゲルマニウム化合物の含有量が少なかったため、極限粘度の低いものとなり、ダイレクトブロー成形ができなかった。比較例6で得られたポリエステル樹脂組成物は、固相重合反応時間を長くしたため、極限粘度、スウェル比とも高すぎるものとなった。このため、ダイレクトブロー成形時に成形温度を高くする必要があり、また、成形時に樹脂組成物の膨張が大きくなりすぎ、得られた成形品は色調が悪く、表面が荒れて透明性に劣るものとなった。比較例7で得られたポリエステル樹脂組成物は、重合触媒としてアンチモン化合物を使用したため、成形品の透明性が劣るものであった。比較例8で得られたポリエステル樹脂組成物は、アントラキノン系染料の添加量が少なかったため、色調が悪いものとなった。比較例9で得られたポリエステル樹脂組成物は、アントラキノン系染料の添加量が多かったため、透明性が悪かった。

Claims (2)

  1. ポリエステルを構成する酸成分の50〜98モル%がテレフタル酸、2〜20モル%がイソフタル酸であり、グリコール成分の80モル%以上がエチレングリコールであるポリエステル樹脂中に、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンを0.1〜1.0質量%含有し、かつゲルマニウム化合物をポリエステル樹脂の酸成分1モルに対し、5×10−5モル〜3.0×10−4モル含有し、さらに、アントラキノン系青色染料とアントラキノン系紫色染料の少なくとも一方を0.5〜5ppmを含有する樹脂組成物であって、極限粘度(IV)が0.8〜1.5、スウェル比(SW)が1.2〜1.4であることを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物からなるダイレクトブロー成形品。
JP2013083040A 2013-04-11 2013-04-11 ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品 Pending JP2014205744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083040A JP2014205744A (ja) 2013-04-11 2013-04-11 ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083040A JP2014205744A (ja) 2013-04-11 2013-04-11 ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014205744A true JP2014205744A (ja) 2014-10-30

Family

ID=52119581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013083040A Pending JP2014205744A (ja) 2013-04-11 2013-04-11 ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014205744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015025097A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 日本エステル株式会社 ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866988A (ja) * 1994-06-24 1996-03-12 Toray Ind Inc ポリマ被覆金属積層体
JP2004250485A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nippon Ester Co Ltd 共重合ポリエステル及び成形品
JP2005226036A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル
JP2006028362A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nippon Ester Co Ltd 高重合度ポリエステルの製造方法
JP2007161958A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル
JP2008239771A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Teijin Fibers Ltd ポリエチレンテレフタレートの連続式製造方法
JP2012224836A (ja) * 2011-04-07 2012-11-15 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866988A (ja) * 1994-06-24 1996-03-12 Toray Ind Inc ポリマ被覆金属積層体
JP2004250485A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nippon Ester Co Ltd 共重合ポリエステル及び成形品
JP2005226036A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル
JP2006028362A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nippon Ester Co Ltd 高重合度ポリエステルの製造方法
JP2007161958A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル
JP2008239771A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Teijin Fibers Ltd ポリエチレンテレフタレートの連続式製造方法
JP2012224836A (ja) * 2011-04-07 2012-11-15 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015025097A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 日本エステル株式会社 ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212008B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるブロー成形品
JP6038571B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品
JP5859852B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品
JP2004250485A (ja) 共重合ポリエステル及び成形品
JP2015025098A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品
JP2014118457A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品
JP2014205744A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品
JP2015042710A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品
JP2015025097A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品
JP2015147895A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる射出成形体、ブロー成形体
JP6456116B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるブロー成形品
JP2014133781A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品
JP2015166441A (ja) ブロー成形用ポリエステル樹脂及びそれからなるブロー成形品
JP6600131B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるブロー成形品
JP2015074680A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品
JP2013136723A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品
JP7083122B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2014139275A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品
JP2003252969A (ja) 共重合ポリエステル及び成形品
JP6043377B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるブロー成形品
JP7017204B2 (ja) ブロー成形品の製造方法
JP2019089977A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びブロー成形品
JP2015101697A (ja) ブロー成形用ポリエステル樹脂組成物及びブロー成形品
JP6985698B2 (ja) ポリエステル樹脂及びブロー成形品
JP2017002147A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107