JP2014202906A - モールドレンズのレンズユニット構造とモールドレンズの成形型 - Google Patents

モールドレンズのレンズユニット構造とモールドレンズの成形型 Download PDF

Info

Publication number
JP2014202906A
JP2014202906A JP2013078628A JP2013078628A JP2014202906A JP 2014202906 A JP2014202906 A JP 2014202906A JP 2013078628 A JP2013078628 A JP 2013078628A JP 2013078628 A JP2013078628 A JP 2013078628A JP 2014202906 A JP2014202906 A JP 2014202906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mold
protrusion
optical
optical effective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013078628A
Other languages
English (en)
Inventor
正輝 大塚
Masateru Otsuka
正輝 大塚
広喜 岩沢
Koki Iwazawa
広喜 岩沢
由孝 大塚
Yoshitaka Otsuka
由孝 大塚
関 博之
Hiroyuki Seki
博之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013078628A priority Critical patent/JP2014202906A/ja
Priority to CN201480002696.XA priority patent/CN104718482A/zh
Priority to PCT/JP2014/052509 priority patent/WO2014162770A1/ja
Publication of JP2014202906A publication Critical patent/JP2014202906A/ja
Priority to US14/693,612 priority patent/US20150226937A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00403Producing compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】光軸方向に隣り合う2つのレンズ間を精度よく位置決めすることができ、かつモールドレンズのレンズユニット全体を小径化し、かつ容易に組み立てができるモールドレンズのレンズユニット構造とモールドレンズの成形型を提供することである。
【解決手段】第1のレンズ2における第2のレンズ3と対向する第1のレンズ面2aは、第1の光学有効面5と、第1の光学有効面5の実質的に外縁に相当する位置から第2のレンズ3側に突出する第1の係合部8とを有し、第2のレンズ3における第1のレンズ面2aと対向する第2のレンズ面3aは、第1の光学有効面5より大径である第2の光学有効面9と、第2の光学有効面9の外側に第1のレンズ2側に突出する状態で設けられ、第1の係合部8と係合され、第1のレンズ2と第2のレンズ3との位置決めをする第2の係合部12とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、デジタルカメラや内視鏡等の撮像装置に使用されるモールドレンズのレンズユニット構造とモールドレンズの成形型に関する。
近年、携帯電話に使用されるカメラに使用される複数の軸対称レンズを容易に組み立てるために光軸方向に隣り合う2つのレンズの光学面の外側の平坦部に光軸方向に向けてテーパー状の突起を設け、隣り合う2つのレンズを重ねて係合する方法が用いられている。
特許文献1には、携帯電話に用いられるレンズの配置構造として、レンズ部の外側に任意形状の突起部を備え、レンズの突起部同士を係合させる構成が示されている。これにより、鏡筒との接触調整面の箇所を減らし、レンズ製作およびレンズモジュールの組立にかかるコストを低減する提案がなされている。
一般的にレンズモジュールは光軸方向に隣り合う2つのレンズ(第1のレンズと第2のレンズ)の光軸が一致するように第1のレンズと第2のレンズとを重ねて鏡筒と接着される。特許文献1のレンズ配置構造では第1のレンズのレンズ面の外周の平坦面に環状の突起部を設け、また、この第1のレンズと光軸方向に隣り合う第2のレンズのレンズ面の外周の平坦面にも突起部を設け、これらの一対の突起部のテーパー面同士を係合することで、2つのレンズ同士の主に光軸と直交する方向の位置決めを行なっている。
特許第4362737号公報
しかしながら、この特許文献1に記載のレンズ構造では、レンズの光学面の外周の平坦面に係合用の突起部が形成されているので、光学面の外側の平坦部の幅だけレンズ外径は大きくなり、その結果、鏡筒が大きくなる。
また、光軸方向に隣り合う2つのレンズの係合用の突起部のテーパー面同士を係合するため、レンズモジュールの組立時には、光軸方向に隣り合う2つのレンズのそれぞれの係合用突起部のテーパー面同士の係合に要する押圧力に製品毎にバラツキや、接着時の接着剤の固化収縮に伴う光学面間隔にロット差が生じる可能性がある。その結果、カメラの撮像品質が悪化する可能性がある。更に、係合面に変形が生じた場合、光軸方向に隣り合う2つのレンズ同士が傾いたり、光軸と直交方向に位置ずれが発生するなど、偏心が大きくなる可能性がある。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的は、光軸方向に隣り合う2つのレンズ間を精度よく位置決めすることができ、かつモールドレンズのレンズユニット全体を小径化し、かつ容易に組み立てができるモールドレンズのレンズユニット構造とモールドレンズの成形型を提供することにある。
本発明の一局面の態様は、少なくとも対向配置される2つのレンズを有し、対向配置される一方の第1のレンズと他方の第2のレンズとが重ね合わされた状態で保持されるレンズユニット構造であって、前記第1のレンズにおける前記第2のレンズと対向する第1のレンズ面は、第1の光学有効面と、前記第1の光学有効面の実質的に外縁に相当する位置から前記第2のレンズ側に突出する第1の係合部とを有し、前記第2のレンズにおける前記第1のレンズ面と対向する第2のレンズ面は、前記第1の光学有効面より大径である第2の光学有効面と、前記第2の光学有効面の外側に前記第1のレンズ側に突出する状態で設けられ、前記第1の係合部と係合され、前記第1のレンズと第2のレンズとの位置決めをする第2の係合部とを有する。
そして、上記構成では、第1のレンズの第1の光学有効面の実質的に外縁に相当する位置にレンズ同士の位置決め部材となる第1の係合部の起点を持つことで第1のレンズの外径が小径となる。
好ましくは、前記第1の係合部は、前記第1のレンズ面から前記第2のレンズ側に突出する突起部の外周面によって形成され、前記第2の係合部は、前記第2のレンズ面から前記第1のレンズ側に突出する突起部の内周面によって形成され、前記第1の係合部の前記突起部と、前記第2のレンズ面との当接部によって前記第1のレンズと前記第2のレンズを軸方向に位置決めし、前記第1の係合部と前記第2の係合部との係合により、前記第1のレンズと前記第2のレンズを径方向に位置決めすることを特徴とする。
そして、上記構成では、第1の係合部の突起部の端面を第2のレンズ面に当接させることで、第1の係合部の突起部の高さに応じてレンズ間距離を軸方向に位置決めすることができる。また、レンズ同士の当接部を面接触とすることで組立時のレンズを押し当てる力による突起部の塑性変形や破壊が起こらない。
また、第1の係合部は導入部を鈍角とすることで突起部同士を隙間嵌めし易くなる。
好ましくは、前記第1の係合部は、前記第1のレンズ面から前記第2のレンズ側に突出する突起部の外周面によって形成され、前記第2の係合部は、前記第2のレンズ面から前記第1のレンズ側に突出する突起部の内周面によって形成され、前記第2の係合部の前記突起部と、前記第1のレンズ面との当接部によって前記第1のレンズと前記第2のレンズを軸方向に位置決めし、前記第1の係合部と前記第2の係合部との係合により、前記第1のレンズと前記第2のレンズを径方向に位置決めすることを特徴とする。
そして、上記構成では、第2の係合部の突起部の端面を第1のレンズ面に当接させることで、第2の係合部の突起部の高さに応じてレンズ間距離を軸方向に位置決めすることができる。
好ましくは、前記第1の係合部は、前記突起部の内周面が前記第2のレンズ側に向かうにしたがって径が大きくなる方向に傾斜させていることを特徴とする。
そして、上記構成では、第1の係合部の突起部の端面を第2の光学有効面の外側で第2のレンズ面に当接させることができ、第1の係合部の突起部によって第2の光学有効面が小さくなることを防止できるようにしたものである。
本発明の他の局面の態様は、少なくとも対向配置される2つのレンズを有し、対向配置される一方の第1のレンズと他方の第2のレンズとが重ね合わされた状態で保持されるレンズユニット構造であって、前記第1のレンズにおける前記第2のレンズと対向する第1のレンズ面は、第1の光学有効面と、前記第1の光学有効面の実質的に外縁に相当する位置から前記第2のレンズ側に突出する突起部を有する第1の係合部とを有し、前記第2のレンズにおける前記第1のレンズ面と対向する第2のレンズ面は、第2の光学有効面と、前記第2の光学有効面の外側に前記第1のレンズ側に突出する突起部を有する第2の係合部とを有し、前記レンズ面と前記突起部の端面との当接によって前記第1のレンズと前記第2のレンズを軸方向に位置決めし、前記第1の係合部と前記第2の係合部との係合により、前記第1のレンズと前記第2のレンズを径方向に位置決めすることを特徴とする。
そして、上記構成では、第1のレンズの第1の光学有効面の実質的に外縁に相当する位置にレンズ同士の位置決め部材となる第1の係合部の起点を持つことで第1のレンズの外径が小径となる。
本発明の他の局面の態様は、請求項1のレンズユニット構造の2つのレンズのいずれか一方のレンズをモールド成形するモールド成形型であって、前記レンズを成形するための入れ子は、前記レンズ面における前記光学有効面の成形面と、前記係合部の突起部を作るための溝加工部が同一部材に加工されていることを特徴とする。
そして、上記構成では、モールド成形型において係合部の突起部の形状を作るための溝加工部が光学有効面の成形面と同一部材に加工されるので、成形時も同一の相対位置を維持できる。
好ましくは、前記モールドレンズ成形型において前記突起部を作るための溝加工部は前記光学有効面から0.2mm以上外周方向に離れた位置から加工されていることを特徴とする。
そして、上記構成では、モールド成形型の光学面有効面の成形面の研磨に最低限必要な光学面有効面の外の余白が最低0.2mm確保される。
本発明によれば、光軸方向に隣り合う2つのレンズ間を精度よく位置決めすることができ、かつモールドレンズのレンズユニット全体を小径化し、かつ容易に組み立てができるモールドレンズのレンズユニット構造とレンズユニットの組み付け方法およびモールドレンズの成形型を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態のモールドレンズのレンズユニットの平面図。 図1のII−II線断面図。 第1の実施の形態のモールドレンズのレンズユニットの要部構成を示す縦断面図。 第1の実施の形態のモールドレンズのレンズユニット構造のレンズユニットの組み付け方法を説明するための説明図。 第1の実施形態の固定型を示す平面図。 第1の実施形態の成形型の型締め状態を示す縦断面図。 第1の実施の形態の成形型の型開き状態を示す縦断面図。 第1の実施の形態の成形型の固定型側の入れ子を示すもので、(A)は入れ子の光学有効面の成形面と係合部の突起部を作るための段差加工部を示す平面図、(B)は図8(A)の8B−8B線断面図。 本発明の第2の実施の形態のモールドレンズのレンズユニットの要部構成を示す縦断面図。 本発明の第3の実施の形態のモールドレンズのレンズユニットの要部構成を示す縦断面図。 本発明の第4の実施の形態のモールドレンズのレンズユニットの外形形状の変形例を示す正面図。 本発明の第5の実施の形態のモールドレンズのレンズユニットの要部構成を示す縦断面図。
[第1の実施の形態]
(構成)
図1乃至図8(A),(B)は、本発明の第1の実施の形態を示す。図1は本実施の形態のモールドレンズのレンズユニット1の平面図、図2は図1のII−II線断面図、図3はモールドレンズのレンズユニット1の外周部の詳細構造を示す縦断面図である。
本実施の形態のモールドレンズのレンズユニット1は、少なくとも対向配置される2つのレンズ(例えば、プラスチックで成形された第1のレンズ2と第2のレンズ3)と、鏡筒(枠体)4とにより構成される。なお、モールドレンズは光透過可能な透明樹脂材料、例えばPC(ポリカーボネート)などの一般的な透明樹脂材料から選ばれる。これにより、対向配置される一方の第1のレンズ2と他方の第2のレンズ3とが重ね合わされた状態で鏡筒4に保持されている。
第1のレンズ2は、第2のレンズ3と対向する第1のレンズ面(光学面)2aが凹曲面、反対側のレンズ面(光学面)2bが凸曲面の凹レンズ(凹メニスカスレンズ)、第2のレンズ3は、第1のレンズ2と対向する第2のレンズ面(光学面)3aが凸曲面、反対側のレンズ面(光学面)3bが凸曲面の凸レンズである。
また、第1のレンズ2における第2のレンズ3と対向する第1のレンズ面2aは、第1の光学有効面5と、第1の光学有効面5の実質的に外縁に相当する位置から第2のレンズ3側に突出するリング状の第1の突起部6とを有する。ここで、第1のレンズ2の第1の光学有効面5は、第1のレンズ面2a全体のうち、撮像に使用される有効径D1の範囲に設定されている。そして、第1のレンズ2の第1のレンズ面2aには、第1の光学有効面5の有効径D1の外に同一曲面で形成された光学延長面7が形成されている。第1のレンズ面2aには、この光学延長面7の末端位置から第2のレンズ3側に突出する第1の突起部6が形成されている。
第1の突起部6は、第1のレンズ2の光軸O1と同軸方向に向けて突設されている。そして、この第1の突起部6の外周面によって第1の係合部8が形成されている。ここで、光学延長面7の末端位置は、例えば有効径D1から半径方向に0.2mm外周側の光学延長面7上の位置に設定されている。この光学延長面7の末端位置が第1の光学有効面5の実質的に外縁に相当する位置として設定される。この光学延長面7の末端位置上を起点(屈曲点)として第1の突起部6が第1のレンズ2の光軸O1と同軸に設けられている。
また、第2のレンズ3における第1のレンズ面2aと対向する第2のレンズ面(光学面)3aは、第1の光学有効面5より大径である第2の光学有効面9と、第2の光学有効面9の外側に第1のレンズ2側に突出する状態で設けられたリング状の第2の突起部10とを有する。
第2のレンズ面3aの有効径D2の外にある光学延長面11には、この光学延長面11の末端位置を起点として第2の突起部10が光軸O1と同軸方向に向けて突設されている。この第2の突起部10の内周面によって第1の係合部8と係合される第2の係合部12が形成されている。図3に示すようにこの第2の突起部10の内周面は、第1の突起部6の外周面と平行に配置され、第2の突起部10の内周面と第1の突起部6の外周面との間にはクリアランスCが形成されている。このクリアランスCは、第1のレンズ2と第2のレンズ3との光軸O1の半径方向の位置ずれの許容範囲内、例えば5μm程度に設定されている。
図3に示すように第1のレンズ2における第1の突起部6の先端面6aは、第2のレンズ3の光学延長面11に当接幅Wで当接されている。これにより、第1のレンズ2の第1のレンズ面2aと、第2のレンズ3の第2のレンズ面3aとの間は、光軸O1の方向に沿って予め設定された光学面間隔L1に位置決めされている。すなわち、第1のレンズ2の第1のレンズ面2aと、第2のレンズ3の第2のレンズ面3aとの間の光軸O1方向の位置合わせが行なわれる。
また、第1の突起部6の先端面6aのクリアランスCに面する角部と、第2の突起部10の先端面10aの内周面側の角部にはそれぞれR形状部6b、10bが設けられている。そして、成形された第1のレンズ2および第2のレンズ3は鏡筒4に組込み、接着される前に、重ねられて隙間嵌めされる。この際、第1の突起部6のR形状部6bと、第2の突起部10のR形状部10bとにより、第1のレンズ2の中心と第2のレンズ3の中心とをおおよそ合わせて重ね、僅かな力で押し当てることで嵌合し、第1の突起部6の先端面6aが第2のレンズ3の光学延長面11に当接することでレンズ同士の光軸O1と直交方向、傾き、光軸O1方向の位置が任意の範囲内に自動的に収められ、接着される。これにより、第1のレンズ2の第1の突起部6と第2のレンズ3の第2の突起部10とが係合され、第1のレンズ2と第2のレンズ3との位置決めが行なわれる。
また、本実施の形態では第1のレンズ2は、第1の突起部6の内周面が第2のレンズ3側に向かうにしたがって径が大きくなる方向に傾斜させた傾斜面13が形成されている。この傾斜面13によって第1の突起部6の先端部が第2のレンズ3の第2の光学有効面9と重なることが防止されている。
(モールドレンズのレンズユニット1の組み付け方法)
図4は、本実施の形態のモールドレンズのレンズユニット1の組み付け方法を説明するための説明図である。このレンズユニット1の組み付け方法では、まず、図4の(A)に示すように鏡筒4の中心線O11と図示しない偏心調整機の芯出し工程が行なわれる。その後、図4の(B)に示すように鏡筒4の中心線O11と第1のレンズ2の光軸O1とを位置合わせする工程が行なわれる。
続いて、図4の(C)に示すように第1のレンズ2の外周面と鏡筒4との間に接着剤14を塗布し、硬化することにより、鏡筒4に第1のレンズ2を保持する工程が行なわれる。その後、図4の(D)に示すように鏡筒4の上下を反転し、第1のレンズ2の第1のレンズ面2aの上に第2のレンズ3の第2のレンズ面3aを対向させた状態で第2のレンズ3を落とし込む。このとき、第1の光学有効面5の実質的に外縁に相当する位置から第2のレンズ3側に突出する第1の突起部6と第1の光学有効面5より大径である第2のレンズ3における第2の光学有効面9の外側に第1のレンズ2側に突出する状態で設けられた第2の突起部10とを係合させて第1のレンズ2と第2のレンズ3とを位置決めさせる工程が行なわれる。
最後に、図4の(E)に示すように第2のレンズ3の外周面と鏡筒4との間に接着剤15を塗布し、硬化することにより、鏡筒4に第2のレンズ3を保持する工程が行なわれる。
(モールドレンズの成形型)
また、図5〜図7を参照して本実施の形態のモールドレンズの成形型21について説明する。レンズユニット1の2つのレンズ(第1のレンズ2と第2のレンズ3)の成形型は大部分が同一構成である。そのため、ここでは、レンズユニット1の2つのレンズ(第1のレンズ2と第2のレンズ3)のうち第2のレンズ3の成形型21について説明し、第1のレンズ2の成形型については説明を省略する。
図5は本実施形態の第2のレンズ3の成形型21の固定型22を示す平面図、図6は成形型21の型締め状態を示す縦断面図、図7は成形型21の型開き状態を示す縦断面図である。本実施の形態の成形型21は、固定型22と可動型23とを有する。これらの固定型22と可動型23は、図示しない射出成形機のプラテンにそれぞれ取付けられている。ここで、固定型22と可動型23は、PL(パーティングライン)を挟んで対向配置されている。そして、可動型23は固定型22に対し型開閉方向(図6中で左右方向)に移動可能に支持されている。
本実施の形態では、固定型22と可動型23との間が図6に示す型閉じ状態に組合された際に成形品である第2のレンズ3のレンズ形状が規定される4つのキャビティ100(図5参照)が形成される。
図6に示すように固定型22は、固定側取付板24と、固定側型板25と、固定側入れ子26とを有する。ここで、固定側型板25は、固定側取付板24上に重ね合わされた状態で固定されている。固定側入れ子26は、ほぼ軸状の部材である。固定側入れ子26の先端には、第2のレンズ3の第2のレンズ面3aを転写させる凹曲面状の固定側キャビティ100aの第1転写部が形成されている。
図8(A),(B)はモールドレンズを加工するための固定型側入れ子26を示すものである。図8の(A)は入れ子26の第2のレンズ3の第2の光学有効面9の成形面26aと第2の突起部10を作るための段差加工部26bを示す平面図、(B)は図8(A)の8B−8B線断面図である。固定型側入れ子26には、第2の光学有効面9の成形面26aと第2の突起部10を作るための段差加工部26bが同一部材に加工されている。第2の突起部10を作るための段差加工部26bは第2の光学有効面9の成形面26aから0.2mm以上外周方向に離れた位置から加工されている。すなわち、図8の(A)に示すように第2のレンズ面3aの有効径D2から半径方向にS=0.2mm外周側の光学延長面11上の位置に第2の突起部10の内周面の位置が設定されている。なお、ここでは第2のレンズ3の成形型21の固定型側入れ子26に段差加工部26bを設けた構成を示したが、第1のレンズ2の成形型では第1の突起部6を成形するための溝加工部を固定型側入れ子に設ける構成にしてもよい。
また、固定型22には、図5中で中央位置に成形品の成形材料である溶融樹脂を供給する溶融樹脂の流路としての円孔形状のスプルー27が固定側取付板24と、固定側型板25との間を貫通する状態で形成されている。さらに、固定側型板25には、可動型23との対向面に固定側入れ子26の4つの固定側キャビティ100aがスプルー27から等間隔で配置されている。ここで、4つの固定側キャビティ100aとスプルー27との間には、ランナー溝28とゲート溝29とが形成されている。
なお、本実施の形態では1つのスプルー27と、4つの固定側キャビティ100aとを備え、4つの固定側キャビティ100aとスプルー27との間がランナー溝28で連結されて4個の成形品を射出成形する4個取りの構成の成形型21を示したが、成形品の取り数は、4個取りに限定されるものではなく、4個取り以外の複数個取りの成形型でもよく、また1個取りの成形型でもよい。
また、固定側型板25には、さらに4つの固定側ガイドピン挿入穴30a〜30dと、2つの固定側位置決めピン挿入穴30e、30fとが形成されている。固定側型板25の4つの固定側ガイドピン挿入穴30a〜30dには、それぞれ固定側ガイドピン31が挿通されている。3つの固定側位置決めピン挿入穴30e、30fには、それぞれ固定側位置決めピン32が挿通されている。
さらに、固定側型板25には、4つの固定側キャビティ100aと対応する部分の中心部にそれぞれ固定側入れ子挿入穴30h〜30kが形成されている。4つの固定側入れ子挿入穴30h〜30kには、それぞれ固定側成形型である固定側入れ子26が挿通されている。固定側入れ子26および固定側位置決めピン32の各基端部は、固定側型板25に固定ねじにより固定されている。
また、固定側型板25には、4つの固定側キャビティ100aと対応する部分に第2のレンズ3の第2のレンズ面3a以外の側面部分を転写させる第2転写部が形成されている。そして、本実施の形態の固定型22の固定側キャビティ100aは、固定側入れ子26の第1転写部と、固定側型板25の第2転写部とによって形成されている。
可動型23は、可動側取付板33と、スペーサーブロック34と、可動側受け板35と、可動側型板36とを有する。ここで、スペーサーブロック34の内側には、成形品である第2のレンズ3の取り出し用の突出し機構を構成するエジェクタープレート37が可動側取付板33に対して接離可能に設けられている。また、スペーサーブロック34と、可動側受け板35とは、可動側取付板33上に重ね合わされた状態で固定されている。
また、可動型23には、固定型22のスプルー27と対応する円形凹部36aが可動側型板36に形成されている。さらに、可動側型板36には、固定型22との対向面に4つの可動側キャビティ110が円形凹部36aから等間隔で配置されている。ここで、4つの可動側キャビティ110と円形凹部36aとの間には、可動側ランナー溝38が形成されている。
また、可動側型板36には、4つの可動側キャビティ110と対応する部分の中心部にそれぞれ可動側入れ子挿入穴39が形成されている。4つの可動側入れ子挿入穴39には、それぞれ可動側入れ子40が挿通されている。可動側入れ子40は、ほぼ軸状の部材である。ここで、可動側型板36の可動側入れ子挿入穴39と可動側入れ子40との間にはクリアランスがあり、接触していない。
可動側入れ子40の先端部には、第2のレンズ3の第2のレンズ面3aと反対側のレンズ面3bを転写させる凹曲面状の第1転写部が形成されている。また、可動側型板36には、4つの可動側キャビティ110と対応する部分に第2のレンズ3の第2のレンズ面3aと反対側のレンズ面3b以外の部分を転写させる第2転写部が形成されている。そして、本実施の形態の可動型23の可動側キャビティ110は、可動側入れ子40の第1転写部と、可動側型板36の第2転写部とによって形成されている。
また、エジェクタープレート37には、複数のエジェクターピン(センターピン41aと4本のエジェクターピン41b)が取付けられている。ここで、センターピン41aは、エジェクタープレート37の中央位置で、円形凹部36aと対応する位置に配置されている。さらに、4本のエジェクターピン41bは、センターピン41aの周囲で、可動側ランナー溝38と対応する位置にそれぞれ配置されている。そして、エジェクタープレート37は、成形品(樹脂製レンズ)である第2のレンズ3の成形後、図7に示すように可動型23の型開き方向と反対方向(型閉じ方向)に移動され、このエジェクタープレート37の移動により、センターピン41aを円形凹部36aに突き出すとともに、4本のエジェクターピン41bを可動側ランナー溝38に、可動側入れ子40を可動側キャビティ110にそれぞれ突き出すようになっている。これにより、樹脂流路に充填された樹脂120を突出すことで、可動型23にある成形品の樹脂製レンズの取り出しが行われる。
(作用・効果)
本実施の形態のモールドレンズのレンズユニット1によると第1のレンズ2の光学有効面5の実質的に外縁に相当する光学延長面7の末端位置上を起点(屈曲点)として位置決め用の第1の突起部6が第1のレンズ2の光軸O1と同軸に設けられている。そして、この第1の突起部6の先端面6aを第2のレンズ3の光学延長面11に当接幅Wで当接させることで、第1のレンズ2の第1のレンズ面2aと、第2のレンズ3の第2のレンズ面3aとの間が光軸O1の方向に沿って予め設定された光学面間隔L1に位置決めされている。すなわち、第1のレンズ2の第1のレンズ面2aと、第2のレンズ3の第2のレンズ面3aとの間の光軸O1方向の位置合わせが行なわれる。
そのため、第1のレンズ2の光学延長面7上に第1のレンズ2の第1のレンズ面2aと、第2のレンズ3の第2のレンズ面3aとのレンズ同士の位置決め部材となる突起の起点を持つことで、レンズの光学面の外周の平坦面に係合用の突起部を形成する場合に比べて位置決め部材の形状を作るための変曲点を従来よりも少なくすることができ、第2のレンズ3の外径を小さくすることができる。
さらに、本実施形態によれば第1のレンズ2における第1の突起部6の先端面6aを第2のレンズ3の光学延長面11に当接幅Wで当接させることで、第1のレンズ2の第1のレンズ面2aと、第2のレンズ3の第2のレンズ面3aとの間の光学面間隔L1が自動的に決まるようになるため、従来のようにレンズ同士を押し当てる力を条件出しすることで光学面間隔を決めていた組立時の位置決め作業が不要となる。このため、光軸方向に隣り合う2つのレンズ間を精度よく位置決めすることができ、かつモールドレンズのレンズユニット全体を小径化し、かつ容易に組み立てができる。
また、本実施の形態では、第1の突起部6の先端面6aのクリアランスCに面する角部と、第2の突起部10の先端面10aの内周面側の角部にはそれぞれR形状部6b、10bを設けている。そのため、レンズユニット1の第1のレンズ2と第2のレンズ3との組み付け作業時に、第1の突起部6のR形状部6bと、第2の突起部10のR形状部10bとにより、第1のレンズ2の中心と第2のレンズ3の中心とをおおよそ合わせて重ね、僅かな力で押し当てることで嵌合させることができる。したがって、第1のレンズ2の第1の突起部6と第2のレンズ3の第2の突起部10との突起同士を隙間嵌めし易くなるため、第1のレンズ2と第2のレンズ3との組み付け作業を容易に行なうことができる。
さらに、第1の突起部6の先端面6aが第2のレンズ3の光学延長面11に当接することでレンズ同士の光軸O1と直交方向、傾き、光軸O1方向の位置が任意の範囲内に自動的に収められ、接着される。これにより、第1のレンズ2の第1の突起部6と第2のレンズ3の第2の突起部10とが係合され、第1のレンズ2と第2のレンズ3との位置決めが行なわれるため、組立時のレンズを押し当てる力による突起の塑性変形や破壊が起こらない。そのため、光軸方向に隣り合う2つのレンズ間を精度よく位置決めすることができる。
さらに、第1のレンズ2の第1の突起部6と第2のレンズ3の第2の突起部10などの位置決め部材を設けても、第1のレンズ2や第2のレンズ3の外径は第1の光学有効面5や第2の光学有効面9を大きく上回るものでなくなり、鏡筒4のサイズに与える影響は小さい。また、容易に第1のレンズ2と第2のレンズ3のレンズ同士の光軸直交方向のズレ量と光軸の傾き量と光学面間隔の3つの位置決めを自動的に行い、組み立てることができるため、組立コストの低い光学部品が得られる。
また上記第2のレンズ3の成形に使用する成形型21はモールドレンズを加工するための固定型側入れ子26に第2のレンズ3の第2の光学有効面9の成形面26aと第2の突起部10を作るための段差加工部26bを設けている。そのため、第2の光学有効面9の成形面26aと第2の突起部10を作るための段差加工部26bが同一部材に加工されているので、第2の光学有効面9と第2の突起部10とが得られるため、金型上の第2のレンズ3の光軸と位置決め部材となる第2の突起部10との同軸度は非常に小さく、また、段差加工が光学面の加工精度に影響を及ぼすことないため、所望の高精度な金型が得られる。
また、モールドレンズを加工するための固定型側入れ子26は第2の突起部10を作るための段差加工部26bが第2の光学有効面9の成形面26aから0.2mm以上外周方向に離れた位置から加工されている。そのため、金型の光学面の研磨に最低限必要な光学面外の余白が最低0.2mm確保される。
[第2の実施の形態]
(構成)
図9は、本発明の第2の実施の形態を示す。本実施の形態は、第1の実施の形態(図1乃至図8参照)のモールドレンズのレンズユニット1の構成を次の通り変更した変形例である。なお、図9中で、図1乃至図8(A),(B)と同一部分には、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施の形態の第1のレンズ2には、第1の突起部6の外周面に第2のレンズ3側に向かうにしたがって径が小さくなる方向に傾斜させた傾斜面51が形成されている。さらに、第2のレンズ3には、第2の突起部10の内周面に第1のレンズ2側に向かうにしたがって径が大きくなる方向に傾斜させた傾斜面52が形成されている。第1の突起部6の傾斜面51と第2の突起部10の傾斜面52との間には第1の実施の形態と同様のクリアランスCが形成されている。
(作用・効果)
本実施の形態では、第1の突起部6の先端面6aのクリアランスCに面する角部と、第2の突起部10の先端面10aの内周面側の角部にはそれぞれR形状部6b、10bを設ける必要がなく、第1のレンズ2と第2のレンズ3との位置決め作業が一層、容易になる。
[第3の実施の形態]
(構成)
図10は、本発明の第3の実施の形態を示す。本実施の形態は第1の実施の形態(図1乃至図8参照)のモールドレンズのレンズユニット1の変形例である。なお、図9中で、図1乃至図8(A),(B)と同一部分には、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施の形態では、第1のレンズ2の第1の突起部6の先端面6aは、第2のレンズ3の光学延長面11に当接していない。さらに、第1のレンズ2には、第1の突起部6の外側に第1のレンズ2の光軸O1方向に対して直交する方向に伸びる平面状の外端部61が形成されている。
また、第2のレンズ3には、第2の突起部10の先端面に第1のレンズ2の外端部61に当接される平面部62が形成されている。そして、第1のレンズ2の外端部61と第2のレンズ3の第2の突起部10の平面部62との当接によって第1のレンズ2の第1のレンズ面2aと、第2のレンズ3の第2のレンズ面3aとの間が光軸O1の方向に沿って予め設定された光学面間隔L1に位置決めされている。
なお、本実施の形態でも第2の実施の形態と同様に第1のレンズ2には、第1の突起部6の外周面に第2のレンズ3側に向かうにしたがって径が小さくなる方向に傾斜させた傾斜面51が形成されている。さらに、第2のレンズ3には、第2の突起部10の内周面に第1のレンズ2側に向かうにしたがって径が大きくなる方向に傾斜させた傾斜面52が形成されている。第1の突起部6の傾斜面51と第2の突起部10の傾斜面52との間には第1の実施の形態と同様のクリアランスCが形成されている。
(作用・効果)
本実施の形態のレンズユニット1では、第1のレンズ2の外端部61と第2のレンズ3の第2の突起部10の平面部62との当接によって第1のレンズ2の第1のレンズ面2aと、第2のレンズ3の第2のレンズ面3aとの間が光軸O1の方向に沿って予め設定された光学面間隔L1に位置決めされている。そのため、第1のレンズ2と第2のレンズ3との光軸O1の方向の位置決めを正確に行なうことができる。
[第4の実施の形態]
(構成)
図11は、本発明の第4の実施の形態を示す。本実施の形態は第1の実施の形態(図1乃至図8参照)のモールドレンズのレンズユニット1のレンズ外形形状の変形例である。本実施の形態では、レンズユニット1の第1のレンズ2および第2のレンズ3の円形のレンズ外形形状に平行にカットした2つの切欠部71,72を設けたものである。これ以外の構成は第1の実施の形態のレンズユニット1と同一構成である。
(作用・効果)
本実施の形態のレンズユニット1でも第1の実施の形態のレンズユニット1と同じ効果が得られる。
[第5の実施の形態]
(構成)
図12は、本発明の第5の実施の形態を示す。本実施の形態は第1の実施の形態(図1乃至図8参照)のモールドレンズのレンズユニット1の変形例である。本実施の形態では、第1のレンズ81は、第2のレンズ82と対向する第1のレンズ面(光学面)81aが凹曲面、反対側のレンズ面(光学面)81bが凸曲面の凹レンズ(凹メニスカスレンズ)、第2のレンズ82は、第1のレンズ81と対向する第2のレンズ面(光学面)82aが凹曲面、反対側のレンズ面(光学面)82bが凸曲面の凹レンズ(凹メニスカスレンズ)である。
また、第1のレンズ81における第2のレンズ82と対向する第1のレンズ面81aは、第1の光学有効面83と、第1の光学有効面83の実質的に外縁に相当する位置から第2のレンズ82側に突出するリング状の第1の突起部84とを有する。ここで、第1のレンズ81の第1の光学有効面83は、第1のレンズ面81a全体のうち、撮像に使用される有効径D1の範囲に設定されている。そして、第1のレンズ81の第1のレンズ面81aには、第1の光学有効面83の有効径D1の外に第2のレンズ82側に突出する第1の突起部84が形成されている。第1の突起部84は、第1のレンズ81の光軸O1と同軸方向に向けて突設されている。そして、この第1の突起部84の外周面によって第1の係合部85が形成されている。
また、第2のレンズ82における第1のレンズ面81aと対向する第2のレンズ面(光学面)82aは、第1の光学有効面83より大径である第2の光学有効面86と、第2の光学有効面86の外側に第1のレンズ81側に突出する状態で設けられたリング状の第2の突起部87とを有する。
第2のレンズ面82aの有効径D2の外にある光学延長面88には、この光学延長面88の末端位置を起点として第2の突起部87が光軸O1と同軸方向に向けて突設されている。この第2の突起部87の内周面によって第1の係合部85と係合される第2の係合部89が形成されている。この第2の突起部87の内周面は、第1の突起部84の外周面と平行に配置され、第2の突起部87の内周面と第1の突起部84の外周面との間にはクリアランスCが形成されている。このクリアランスCは、第1のレンズ81と第2のレンズ82との光軸O1の半径方向の位置ずれの許容範囲内、例えば5μm程度に設定されている。
第1のレンズ81における第1の突起部84の先端面84aは、第2のレンズ82の光学延長面88に当接されている。これにより、第1のレンズ81の第1のレンズ面81aと、第2のレンズ82の第2のレンズ面82aとの間は、光軸O1の方向に沿って予め設定された光学面間隔L1に位置決めされている。すなわち、第1のレンズ81の第1のレンズ面81aと、第2のレンズ82の第2のレンズ面82aとの間の光軸O1方向の位置合わせが行なわれる。
(作用・効果)
本実施の形態のレンズユニット1でも第1の実施の形態のレンズユニット1と同じ効果が得られる。
さらに、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態ではレンズユニット1に2つのレンズが配設された構成を代表して示したが、レンズユニット1には3、あるいは4以上の複数のレンズが配設される構成にしてもよい。さらに、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施できることは勿論である。
1…レンズユニット、2…第1のレンズ、2a…第1のレンズ面、3…第2のレンズ、3a…第2のレンズ面、5…第1の光学有効面、8…第1の係合部、9…第2の光学有効面、12…第2の係合部。

Claims (7)

  1. 少なくとも対向配置される2つのレンズを有し、対向配置される一方の第1のレンズと他方の第2のレンズとが重ね合わされた状態で保持されるレンズユニット構造であって、
    前記第1のレンズにおける前記第2のレンズと対向する第1のレンズ面は、第1の光学有効面と、前記第1の光学有効面の実質的に外縁に相当する位置から前記第2のレンズ側に突出する第1の係合部とを有し、
    前記第2のレンズにおける前記第1のレンズ面と対向する第2のレンズ面は、前記第1の光学有効面より大径である第2の光学有効面と、前記第2の光学有効面の外側に前記第1のレンズ側に突出する状態で設けられ、前記第1の係合部と係合され、前記第1のレンズと第2のレンズとの位置決めをする第2の係合部とを有することを特徴とするモールドレンズのレンズユニット構造。
  2. 前記第1の係合部は、前記第1のレンズ面から前記第2のレンズ側に突出する突起部の外周面によって形成され、
    前記第2の係合部は、前記第2のレンズ面から前記第1のレンズ側に突出する突起部の内周面によって形成され、
    前記第1の係合部の前記突起部と、前記第2のレンズ面との当接部によって前記第1のレンズと前記第2のレンズを軸方向に位置決めし、
    前記第1の係合部と前記第2の係合部との係合により、前記第1のレンズと前記第2のレンズを径方向に位置決めすることを特徴とする請求項1に記載のモールドレンズのレンズユニット構造。
  3. 前記第1の係合部は、前記第1のレンズ面から前記第2のレンズ側に突出する突起部の外周面によって形成され、
    前記第2の係合部は、前記第2のレンズ面から前記第1のレンズ側に突出する突起部の内周面によって形成され、
    前記第2の係合部の前記突起部と、前記第1のレンズ面との当接部によって前記第1のレンズと前記第2のレンズを軸方向に位置決めし、
    前記第1の係合部と前記第2の係合部との係合により、前記第1のレンズと前記第2のレンズを径方向に位置決めすることを特徴とする請求項1に記載のモールドレンズのレンズユニット構造。
  4. 前記第1の係合部は、前記突起部の内周面が前記第2のレンズ側に向かうにしたがって径が大きくなる方向に傾斜させていることを特徴とする請求項1に記載のモールドレンズのレンズユニット構造。
  5. 少なくとも対向配置される2つのレンズを有し、対向配置される一方の第1のレンズと他方の第2のレンズとが重ね合わされた状態で保持されるレンズユニット構造であって、
    前記第1のレンズにおける前記第2のレンズと対向する第1のレンズ面は、第1の光学有効面と、前記第1の光学有効面の実質的に外縁に相当する位置から前記第2のレンズ側に突出する突起部を有する第1の係合部とを有し、
    前記第2のレンズにおける前記第1のレンズ面と対向する第2のレンズ面は、第2の光学有効面と、前記第2の光学有効面の外側に前記第1のレンズ側に突出する突起部を有する第2の係合部とを有し、
    前記レンズ面と前記突起部の端面との当接によって前記第1のレンズと前記第2のレンズを軸方向に位置決めし、
    前記第1の係合部と前記第2の係合部との係合により、前記第1のレンズと前記第2のレンズを径方向に位置決めすることを特徴とするモールドレンズのレンズユニット構造。
  6. 請求項1のレンズユニット構造の2つのレンズのいずれか一方のレンズをモールド成形するモールド成形型であって、
    前記レンズを成形するための入れ子は、前記レンズ面における前記光学有効面の成形面と、前記係合部の突起部を作るための段差加工部または溝加工部が同一部材に加工されていることを特徴とするモールドレンズ成形型。
  7. 前記モールドレンズ成形型において前記突起部を作るための溝加工部は前記光学有効面から0.2mm以上外周方向に離れた位置から加工されていることを特徴とする請求項6に記載のモールドレンズ成形型。
JP2013078628A 2013-04-04 2013-04-04 モールドレンズのレンズユニット構造とモールドレンズの成形型 Pending JP2014202906A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078628A JP2014202906A (ja) 2013-04-04 2013-04-04 モールドレンズのレンズユニット構造とモールドレンズの成形型
CN201480002696.XA CN104718482A (zh) 2013-04-04 2014-02-04 模制透镜的透镜单元结构与模制透镜的成型模具
PCT/JP2014/052509 WO2014162770A1 (ja) 2013-04-04 2014-02-04 モールドレンズのレンズユニット構造とモールドレンズの成形型
US14/693,612 US20150226937A1 (en) 2013-04-04 2015-04-22 Lens unit structure for molded lens and molding die for molded lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078628A JP2014202906A (ja) 2013-04-04 2013-04-04 モールドレンズのレンズユニット構造とモールドレンズの成形型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014202906A true JP2014202906A (ja) 2014-10-27

Family

ID=51658074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078628A Pending JP2014202906A (ja) 2013-04-04 2013-04-04 モールドレンズのレンズユニット構造とモールドレンズの成形型

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150226937A1 (ja)
JP (1) JP2014202906A (ja)
CN (1) CN104718482A (ja)
WO (1) WO2014162770A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130671A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 日本電産サンキョー株式会社 レンズ成型金型
JP2020021061A (ja) * 2018-08-04 2020-02-06 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 光学レンズおよび光学レンズユニット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017209391B4 (de) * 2017-06-02 2021-07-15 Bruker Optik Gmbh Selbstzentrierende Linsenanordnung für eine transmittive, refraktive Optik
US11347017B2 (en) * 2018-01-29 2022-05-31 Nidec Sankyo Corporation Lens unit
CN208399783U (zh) * 2018-07-20 2019-01-18 信泰光学(深圳)有限公司 镜头装置
EP4197762A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-21 Essilor International Process and device for making a mold assembly suitable for molding an ophthalmic lens
TWI809974B (zh) * 2022-01-25 2023-07-21 大立光電股份有限公司 成像鏡頭與電子裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101214U (ja) * 1987-12-25 1989-07-07
JP2004216755A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 光学素子及び光学素子ユニット
JP2004302157A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Maxell Ltd 組合レンズ
JP2009093071A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Sharp Corp 組合せレンズ、レンズユニット、撮像装置及び光学機器
JP2011221243A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Kantatsu Co Ltd 光学系レンズ及びその製造方法
JP2012022074A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Kantatsu Co Ltd 光学系レンズユニットとそのプラスチックレンズ成形金型及びプラスチックレンズの製造方法
JP2012071555A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujifilm Corp レンズの製造方法及び製造装置、該製造方法により製造されたレンズ、該レンズを備えるレンズユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163120A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Tamron Co Ltd 撮像装置用レンズの連結方法及びその連結方法を用いたレンズユニット並びにそのレンズユニットを内蔵した撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101214U (ja) * 1987-12-25 1989-07-07
JP2004216755A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 光学素子及び光学素子ユニット
JP2004302157A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Maxell Ltd 組合レンズ
JP2009093071A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Sharp Corp 組合せレンズ、レンズユニット、撮像装置及び光学機器
JP2011221243A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Kantatsu Co Ltd 光学系レンズ及びその製造方法
JP2012022074A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Kantatsu Co Ltd 光学系レンズユニットとそのプラスチックレンズ成形金型及びプラスチックレンズの製造方法
JP2012071555A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujifilm Corp レンズの製造方法及び製造装置、該製造方法により製造されたレンズ、該レンズを備えるレンズユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130671A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 日本電産サンキョー株式会社 レンズ成型金型
JP2020021061A (ja) * 2018-08-04 2020-02-06 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 光学レンズおよび光学レンズユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20150226937A1 (en) 2015-08-13
WO2014162770A1 (ja) 2014-10-09
CN104718482A (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014202906A (ja) モールドレンズのレンズユニット構造とモールドレンズの成形型
KR101161951B1 (ko) 플라스틱 렌즈, 렌즈 모듈, 및 렌즈 사출 금형
EP1734015A2 (en) Optical element and process and apparatus for manufacturing the same
TW201516514A (zh) 塑膠鏡筒
JP2007022905A (ja) 光学素子デバイスの製造方法、光学素子デバイス、および成形装置
US7891965B2 (en) Mold
US7594808B2 (en) Mold and molding method
JP2010042653A (ja) コア金型
WO2013047653A1 (ja) 撮像レンズユニット及び撮像レンズユニットの製造方法
JP2006327005A (ja) 成形用金型および成形品の製造方法
JP4773789B2 (ja) 成形用金型及びその製造方法
JP3706169B2 (ja) 射出成形用金型
JP3154933U (ja) スタックレンズモジュールの位置決めレンズホルダー
US10882234B2 (en) Mold
KR101774822B1 (ko) 테이퍼핀이 구비된 렌즈 금형 장치
CN101190554A (zh) 模具装置
KR101775935B1 (ko) 렌즈 금형 장치
JP2019177575A (ja) レンズ成形金型
JP2008076834A (ja) プラスチックレンズ
KR20110051873A (ko) 렌즈 사출 금형
KR101409708B1 (ko) 금형장치 및 그 작동방법
JP2019130671A (ja) レンズ成型金型
JP2013028080A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2006327844A (ja) 光学素子の製造方法及びその製造装置
JP2019001037A (ja) レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205