JP2014202770A - 接眼光学系、電子ビューファインダ、および、撮像装置 - Google Patents

接眼光学系、電子ビューファインダ、および、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014202770A
JP2014202770A JP2013075731A JP2013075731A JP2014202770A JP 2014202770 A JP2014202770 A JP 2014202770A JP 2013075731 A JP2013075731 A JP 2013075731A JP 2013075731 A JP2013075731 A JP 2013075731A JP 2014202770 A JP2014202770 A JP 2014202770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
eyepiece optical
object side
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013075731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6195345B2 (ja
JP2014202770A5 (ja
Inventor
征二 中原
Seiji Nakahara
征二 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013075731A priority Critical patent/JP6195345B2/ja
Publication of JP2014202770A publication Critical patent/JP2014202770A/ja
Publication of JP2014202770A5 publication Critical patent/JP2014202770A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195345B2 publication Critical patent/JP6195345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高視野角で高性能な接眼光学系を提供する。【解決手段】接眼光学系は、物体側から射出側に順に、正の屈折力を有する第1のレンズL1と、負の屈折力を有し、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の第2のレンズL2と、正の屈折力を有する第3のレンズL3とを有し、第2のレンズの焦点距離をf2、第1のレンズと第2のレンズの光軸上の間隔をd12、第2のレンズと第3のレンズの光軸上の間隔をd23、第1のレンズの射出側の面の近軸曲率半径をr12、第2のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をr21とするとき、所定の条件式を満たす。【選択図】図1

Description

本発明は、電子ビューファインダに好適な接眼光学系に関する。
従来から、小型表示パネルを観察するための接眼光学系が提案されている。このような接眼光学系として、物体側(表示パネル側)から像側(観察者側)に順に、正レンズ、負レンズ、および、正レンズの3枚のレンズで構成された接眼光学系が知られている。
特許文献1には、物体側から像側に順に、正の屈折力を有して物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ、負の屈折力を有して物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ、および、正の屈折力を有するレンズの3枚構成の接眼光学系が開示されている。特許文献2には、物体側から像側に順に、両凸レンズ、負の屈折力を有して物体側に凹面を向けたレンズ、および、正の屈折力を有して像側に凸面を向けたレンズの3枚構成の接眼光学系が開示されている。
特開2010−266776号公報 特開2010−175795号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、視度調節時に第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化するため、像面湾曲が大きく変動して性能が劣化してしまう。この点は、特に、視野角を大きくするために各レンズのパワーを上げる設計において顕著となる。特許文献2の構成においても、視野角を大きくするため各レンズのパワーを上げるように設計すると、最も物体側の面の曲率が急であるため、この面に起因する歪曲収差および像面湾曲の補正が不十分となる。また、各レンズの間隔が狭いため、各レンズの平行方向のズレや傾斜により生じる視度ズレ、すなわち偏芯敏感度が大きくなる。
そこで本発明は、高視野角で高性能な接眼光学系、電子ビューファインダ、および、撮像装置を提供する。
本発明の一側面としての接眼光学系は、物体側から射出側に順に、正の屈折力を有する第1のレンズと、負の屈折力を有し、前記物体側に凹面を向けたメニスカス形状の第2のレンズと、正の屈折力を有する第3のレンズとを有し、前記第2のレンズの焦点距離をf2、前記第1のレンズと第2のレンズの光軸上の間隔をd12、前記第2のレンズと第3のレンズの光軸上の間隔をd23、前記第1のレンズの射出側の面の近軸曲率半径をr12、前記第2のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をr21とするとき、所定の条件式を満たす。
本発明の他の側面としての電子ビューファインダは、表示素子と、前記接眼光学系とを有する。
本発明の他の側面としての撮像装置は、前記電子ビューファインダを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、高視野角で高性能な接眼光学系、電子ビューファインダ、および、撮像装置を提供することができる。
実施例1における接眼光学系のレンズ構成を示す断面図である。 実施例1における接眼光学系の諸収差を示す図である。 実施例2における接眼光学系のレンズ構成を示す断面図である。 実施例2における接眼光学系の諸収差を示す図である。 実施例3における接眼光学系のレンズ構成を示す断面図である。 実施例3における接眼光学系の諸収差を示す図である。 実施例4における接眼光学系のレンズ構成を示す断面図である。 実施例4における接眼光学系の諸収差を示す図である。 実施例1乃至4における接眼光学系の視野左右端の偏芯敏感度を示す図である。 実施例1乃至4における接眼光学系の視野上下端の偏芯敏感度を示す図である。 実施例1乃至4における接眼光学系を備えた撮像装置の概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
対角長が10mm〜15mmの小型の表示パネルを30度以上の視野角で拡大観察するには、強い正の屈折力を有する接眼光学系が必要である。このような接眼光学系に対して、像面湾曲や歪曲収差などの諸収差を適切に補正することは困難である。このような像面湾曲や歪曲収差などの諸収差の影響により、パネル周辺像の光学性能は低下する。また、各レンズには、強い正の屈折力および負の屈折力が必要である。このため、各レンズの平行方向のズレまたは各レンズの傾斜により生じる視度ズレ、すなわち偏芯敏感度が大きくなる傾向にある。そこで、像面湾曲、歪曲収差、および、偏芯敏感度を改善する(低減する)ため、本実施形態の接眼光学系は、物体側から射出側に順に、第1のレンズL1、第2のレンズL2、および、第3のレンズL3から構成される。第1のレンズL1は、正の屈折力を有するレンズからなる。第2のレンズL2は、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズからなる。第3のレンズL3は、正の屈折力を有するレンズからなる。
図1および図2は、それぞれ、本発明の実施例1における接眼光学系のレンズ構成を示す断面図および諸収差(球面収差、非点収差、歪曲、色収差)を示す図である。図3および図4は、実施例2における接眼光学系のレンズ構成を示す断面図および諸収差を示す図である。図5および図6は、実施例3における接眼光学系のレンズ構成を示す断面図および諸収差を示す図である。図7および図8は、実施例4における接眼光学系のレンズ構成を示す断面図および諸収差を示す図である。
図9は、実施例1〜4において、各レンズをx軸方向に0.1mmだけ平行偏芯させた場合とy軸を回転軸として30分だけ傾斜させた場合の視野左右端の視度ずれ量(偏芯敏感度)の絶対値を示す図である。図10は、実施例1〜4において、各レンズをy軸方向に0.1mmだけ平行偏芯させた場合とx軸を回転軸として30分だけ傾斜させた場合の視野上下端の視度ずれ量(偏芯敏感度)の絶対値を示す図である。
各収差図および偏芯敏感度を示す図においては、ファインダー視度が−1ディオプター(標準視度)である場合を示している。また、各レンズ構成を示す断面図において、左側が物体側(表示表示素子LCD側)、右側が射出側(観察者側)である。
各実施例の接眼光学系は、物体側から射出側に順に、第1のレンズL1、第2のレンズL2、および、第3のレンズL3を備えて構成される。第1のレンズL1は、正の屈折力を有する単レンズである。第2のレンズL2は、負の屈折力を有し、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の単レンズである。第3のレンズL3は、正の屈折力を有する単レンズである。また、液晶表示素子LCDの表示パネル面(接眼光学系の物体側)には、カバーガラスC0が設けられている。接眼光学系の射出側には、射出窓部材C4が設けられている。各断面図において、EPはアイポイント(仮想絞り)である。また、ri(i=1〜11)は焦点面を基準として物体側からi番目の面の近軸曲率半径、di(i=1〜10)は物体側からi番目の面とi+1番目の面との間の軸上面間隔である。各収差図において、d、Fはそれぞれd線、F線である。ΔM、ΔSは、それぞれメリディオナル像面、サジタル像面である。
各実施例の接眼光学系において、第2のレンズL2の焦点距離をf2、第1のレンズL1と第2のレンズL2の光軸OA上(光軸上)の間隔をd12、第2のレンズL2と第3のレンズL3の光軸OA上の間隔をd23とする。このとき、各実施例の接眼光学系は、以下の条件式(1)を満たす。
−0.50<(d12+d23)/f2<−0.30 …(1)
より好ましくは、各実施例の接眼光学系は、以下の条件式(1a)を満たす。
−0.47<(d12+d23)/f2<−0.38 …(1a)
また、各実施例の接眼光学系において、第1のレンズL1の射出側の面の近軸曲率半径をr12、第2のレンズL2の物体側の面の近軸曲率半径をr21とする。このとき、各実施例の接眼光学系は、以下の条件式(2)を満たす。
−6.1<(r21+r12)/(r21−r12)<−4.0 …(2)
より好ましくは、各実施例の接眼光学系は、以下の条件式(2a)を満たす。
−5.8<(r21+r12)/(r21−r12)<−4.5 …(2a)
また、各実施例の接眼光学系において、第2のレンズL2の物体側の面の近軸曲率半径をr21、第2のレンズL2の射出側の面の近軸曲率半径をr22とする。このとき、各実施例の接眼光学系は、以下の条件式(3)を満たすことが好ましい。
1.0<(r22+r21)/(r22−r21)<2.0 …(3)
更に好ましくは、各実施例の接眼光学系は、以下の条件式(3a)を満たす。
1.1<(r22+r21)/(r22−r21)<1.95 …(3a)
また、各実施例の接眼光学系において、第1のレンズL1の物体側の面の近軸曲率半径をr11、第1のレンズL1の射出側の面の近軸曲率半径をr12とする。このとき、各実施例の接眼光学系は、以下の条件式(4)を満たすことが好ましい。
−1.6<(r12+r11)/(r12−r11)<−0.8 …(4)
更に好ましくは、各実施例の接眼光学系は、以下の条件式(4a)を満たす。
−1.4<(r12+r11)/(r12−r11)<−0.9 …(4a)
また、第1のレンズL1の焦点距離をf1、全系の焦点距離をfとするとき、各実施例の接眼光学系は、以下の条件式(5)を満たすことが好ましい。
0.8<f1/f<1.2 …(5)
更に好ましくは、各実施例の接眼光学系は、以下の条件式(5a)を満たす。
0.9<f1/f<1.1 …(5a)
各実施例によれば、以上の各条件式を満たすことにより、視野角が大きく、像面湾曲や非点収差などの諸収差が補正され、かつ、レンズの偏芯敏感度が低減された接眼光学系を提供することができる。
次に、各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は、各レンズの光軸OA上の間隔と第2のレンズL2の焦点距離を規定しており、大きな視野角を確保しつつレンズの偏芯敏感度を低減するのに必要な条件を表している。条件式(1)の上限値を超えると、各レンズが接近しすぎるため、敏感度が大きくなる。一方、条件式(1)の下限値を超えると、光学系(接眼光学系)の大型化および視野角の低下を招く。
条件式(2)は、第1のレンズL1と第2のレンズL2との間の空気レンズの形状を規定しており、非点収差を低減しつつ第1のレンズL1および第2のレンズL2の偏芯敏感度を低減するための条件を表している。条件式(2)の上限値を超えると、非点収差の補正が不十分となる。一方、条件式(2)の下限値を超えると、各レンズの近軸曲率半径r12、r21が互いに近くなり、敏感度が大きくなる。
条件式(3)は、第2のレンズL2の形状を規定しており、第2のレンズL2の負のパワーを確保しつつ物体側の面の曲率を低減することにより、第2のレンズL2に起因する像面湾曲や歪曲収差の劣化を低減することができる。
条件式(4)は、第1のレンズL1の形状を規定しており、第1のレンズL1の正のパワーを確保しつつ物体側の面の曲率を低減することにより、第1のレンズL1に起因する像面湾曲や歪曲収差の劣化を低減することができる。
条件式(5)は、第1のレンズL1の焦点距離f1と全系の焦点距離fとの比を規定しており、大きな視野角を確保しつつ、像面湾曲や歪曲収差などの諸収差を適切に補正するために必要な条件を表している。条件式(5)の範囲を外れると、像面湾曲や歪曲収差などの諸収差が劣化する。
以下、実施例1〜3のそれぞれに対応する数値実施例1〜3を示す。
各数値実施例において、ωは視度が−1ディオプター(標準視度)であるときの見かけ視野(半画角)である。また、riは焦点面を基準として物体側からi番目の面の近軸曲率半径、diは物体側からi番目の面とi+1番目の面との間の軸上面間隔である。また、Niは物体側からi番目の硝材のd線(波長=578.6nm)に対する屈折率、νiは物体側からi番目の硝材のd線に対するアッベ数である。なお、表中では、記載されている長さの単位は、特記の無い場合、[mm]が用いられる。ただし、光学系(接眼光学系)は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、単位は[mm]に限定されることなく、他の単位を用いることができる。
各数値実施例において、近軸曲率半径の欄に非球面と記載されている面(「*」が付されている面)は、以下の式(6)により定義される非球面形状を有する。
式(6)において、xはレンズ面の頂点からの光軸方向の距離、hは光軸と垂直な方向の高さ、Rはレンズ面の頂点での近軸曲率半径、kは円錐定数、c、c、cは多項式係数である。また、各数値実施例において、「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち「10−i」を表している。
また、表1に、各数値実施例に対応する条件式(1)〜(5)の値を示している。

(数値実施例1)
全体諸元
焦点距離 画像表示面対角長 ω
23.61 12.70 30.80°

レンズデータ
近軸曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r1 = ∞ d1 = 1.00 N0 = 1.52 ν0 = 64.14
r2 = ∞ d2 = 可変
r3 = ∞ d3 = 3.13 N1 = 1.57 ν1 = 56.36
r4* = -12.90 d4 = 3.73
r5* = -8.29 d5 = 1.80 N2 = 1.63 ν2 = 23.90
r6* = -36.48 d6 = 3.24
r7* = 59.06 d7 = 4.12 N3 = 1.57 ν3 = 56.36
r8* = -12.65 d8 = 可変
r9 = ∞ d9 = 1.00 N4 = 1.52 ν4 = 64.14
r10 = ∞ d10 = 18.00
r11 = ∞

非球面係数
k c2 c4 c6
r4* -3.32 0.00 -6.56E-05 2.66E-07
r5* -3.36E-01 0.00 1.08E-04 6.58E-07
r6* 1.88 0.00 5.08E-06 0.00
r7* -1.23E+01 0.00 1.19E-06 0.00
r8* -6.80E-02 0.00 6.44E-05 2.63E-07

可変間隔
視度[ディオプタ-] -1.00 -3.00 +1.00
d2 10.30 9.16 11.42
d8 1.68 2.82 0.56

(数値実施例2)
全体諸元
焦点距離 画像表示面対角長 ω
23.55 12.70 30.51°

レンズデータ
近軸曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r1 = ∞ d1 = 1.00 N0 = 1.52 ν0 = 64.14
r2 = ∞ d2 = 可変
r3* = 930.19 d3 = 2.90 N1 = 1.53 ν1 = 56.00
r4* = -11.78 d4 = 3.90
r5* = -8.10 d5 = 1.75 N2 = 1.63 ν2 = 23.90
r6* = -41.48 d6 = 3.26
r7* = 37.48 d7 = 4.19 N3 = 1.53 ν3 = 56.00
r8* = -12.41 d8 = 可変
r9 = ∞ d9 = 1.00 N4 = 1.52 ν4 = 64.14
r10 = ∞ d10 = 18.00
r11 = ∞

非球面係数
k c2 c4 c6
r3* 1.64E+04 0.00 0.00 0.00
r4* -3.07 0.00 -8.94E-05 4.17E-07
r5* -3.29E-01 0.00 1.86E-04 6.58E-07
r6* -2.11E+01 0.00 0.00 0.00
r7* -7.44 0.00 0.00 0.00
r8* -4.65E-01 0.00 5.53E-05 -2.45E-10

可変間隔
視度[ディオプタ-] -1.00 -3.00 +1.00
d2 10.26 9.13 11.39
d8 1.68 2.81 0.55

(数値実施例3)
全体諸元
焦点距離 画像表示面対角長 ω
22.41 12.70 32.03°

レンズデータ
近軸曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r1 = ∞ d1 = 1.00 N0 = 1.52 ν0 = 64.14
r2 = ∞ d2 = 可変
r3* = -129.42 d3 = 2.81 N1 = 1.53 ν1 = 56.00
r4* = -11.87 d4 = 4.36
r5* = -8.36 d5 = 1.76 N2 = 1.63 ν2 = 23.90
r6* = -98.33 d6 = 2.16
r7* = 52.94 d7 = 4.19 N3 = 1.69 ν3 = 53.20
r8* = -12.63 d8 = 可変
r9 = ∞ d9 = 1.00 N4 = 1.52 ν4 = 64.14
r10 = ∞ d10 = 18.00
r11 = ∞

非球面係数
k c2 c4 c6
r3* -2.02E+02 0.00 0.00 0.00
r4* -5.68 0.00 -2.00E-04 1.47E-06
r5* -2.41 0.00 -2.71E-04 6.58E-07
r6* -1.46E+02 0.00 0.00 0.00
r7* -1.35E+01 0.00 0.00 0.00
r8* -1.65 0.00 -3.29E-05 1.59E-08

可変間隔
視度[ディオプタ-] -1.00 -3.00 +1.00
d2 9.22 8.21 10.24
d8 1.95 2.96 0.93

(数値実施例4)
全体諸元
焦点距離 画像表示面対角長 ω
21.67 12.70 33.11°

レンズデータ
近軸曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r1 = ∞ d1 = 1.00 N0 = 1.52 ν0 = 64.14
r2 = ∞ d2 = 可変
r3* = -86.89 d3 = 3.37 N1 = 1.58 ν1 = 59.46
r4* = -10.40 d4 = 4.07
r5* = -6.83 d5 = 2.00 N2 = 1.82 ν2 = 24.06
r6* = -21.79 d6 = 1.70
r7* = 98.32 d7 = 4.31 N3 = 1.69 ν3 = 53.20
r8* = -11.53 d8 = 可変
r9 = ∞ d9 = 1.00 N4 = 1.52 ν4 = 64.14
r10 = ∞ d10 = 18.00
r11 = ∞

非球面係数
k c2 c4 c6
r3* 1.24E+02 0.00 0.00 0.00
r4* -2.78 0.00 -9.79E-05 -4.49E-07
r5* -2.07 0.00 -2.97E-04 6.58E-07
r6* -9.48 0.00 0.00 0.00
r7* 6.64 0.00 0.00 0.00
r8* -1.55 0.00 -2.91E-05 -1.66E-08

可変間隔
視度[ディオプタ-] -1.00 -3.00 +1.00
d2 8.71 7.76 9.65
d8 1.46 2.41 0.52
次に、図11を参照して、電子ビューファインダを備えた撮像装置について説明する。図11は、各実施例の接眼光学系を備えた撮像装置100の概略図である。図11において、撮影レンズ101(撮像光学系)により形成された被写体像は、光電変換素子である撮像素子102により電気信号に変換される。撮像素子102としては、CCDセンサやCMOSセンサなどが用いられる。
撮像素子102からの出力が画像処理回路103において処理されることにより、画像が形成される。この画像は、半導体メモリ、磁気テープ、光ディスクなどの記録媒体に記録される。また、画像処理回路103にて形成された画像は、電子ビューファインダ105(EVF)に表示される。電子ビューファインダ105は、表示素子1051(液晶表示素子LCD)および各実施例の接眼光学系1052を備えて構成されている。観察者106は、電子ビューファインダを観察しながら撮像を行うことが可能である。各実施例の接眼光学系は、デジタルカメラやビデオカメラなどの種々の撮像装置に適用可能である。
本実施例の接眼光学系によれば、視野角が大きく像面湾曲や歪曲収差などの諸収差を低減し、レンズの偏芯敏感度を低減することができる。このため本実施例によれば、高視野角で高性能な接眼光学系、電子ビューファインダ、および、撮像装置を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
L1:第1のレンズ
L2:第2のレンズ
L3:第3のレンズ

Claims (7)

  1. 物体側から射出側に順に、
    正の屈折力を有する第1のレンズと、
    負の屈折力を有し、前記物体側に凹面を向けたメニスカス形状の第2のレンズと、
    正の屈折力を有する第3のレンズと、を有し、
    前記第2のレンズの焦点距離をf2、前記第1のレンズと第2のレンズの光軸上の間隔をd12、前記第2のレンズと第3のレンズの光軸上の間隔をd23とするとき、
    −0.50<(d12+d23)/f2<−0.30
    なる条件式を満たし、
    前記第1のレンズの射出側の面の近軸曲率半径をr12、前記第2のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をr21とするとき、
    −6.1<(r21+r12)/(r21−r12)<−4.0
    なる条件式を満たす、ことを特徴とする接眼光学系。
  2. 前記第2のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をr21、前記第2のレンズの射出側の面の近軸曲率半径をr22とするとき、
    1.0<(r22+r21)/(r22−r21)<2.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の接眼光学系。
  3. 前記第1のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をr11、前記第1のレンズの射出側の面の近軸曲率半径をr12とするとき、
    −1.6<(r12+r11)/(r12−r11)<−0.8
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の接眼光学系。
  4. 前記第1のレンズの焦点距離をf1、全系の焦点距離をfとするとき、
    0.8<f1/f<1.2
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の接眼光学系。
  5. 前記第1のレンズ、前記第2のレンズ、および、前記第3のレンズはいずれも単レンズであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の接眼光学系。
  6. 表示素子と、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の接眼光学系と、を有することを特徴とする電子ビューファインダ。
  7. 請求項6に記載の電子ビューファインダを有することを特徴とする撮像装置。
JP2013075731A 2013-04-01 2013-04-01 接眼光学系、電子ビューファインダ、および、撮像装置 Active JP6195345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075731A JP6195345B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 接眼光学系、電子ビューファインダ、および、撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075731A JP6195345B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 接眼光学系、電子ビューファインダ、および、撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014202770A true JP2014202770A (ja) 2014-10-27
JP2014202770A5 JP2014202770A5 (ja) 2016-04-28
JP6195345B2 JP6195345B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52353276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075731A Active JP6195345B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 接眼光学系、電子ビューファインダ、および、撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6195345B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105278109A (zh) * 2015-07-10 2016-01-27 深圳纳德光学有限公司 大视场角目镜光学系统
JP2016090828A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 リコーイメージング株式会社 接眼光学系
JP2016090829A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 リコーイメージング株式会社 接眼光学系
CN108415152A (zh) * 2015-11-16 2018-08-17 董润 一种头戴显示设备用光学目镜镜头
JP2019128527A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 キヤノン株式会社 観察装置
CN115236847A (zh) * 2022-09-20 2022-10-25 江西联昊光电有限公司 目镜光学系统及头戴显示设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068302A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nikon Corp 観察光学系、当該観察光学系を備えたファインダ装置、および当該観察光学系の製造方法
JP2014025974A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Kyocera Corp ファインダー用接眼光学系及びそれを用いた撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068302A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nikon Corp 観察光学系、当該観察光学系を備えたファインダ装置、および当該観察光学系の製造方法
JP2014025974A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Kyocera Corp ファインダー用接眼光学系及びそれを用いた撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090828A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 リコーイメージング株式会社 接眼光学系
JP2016090829A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 リコーイメージング株式会社 接眼光学系
CN105278109A (zh) * 2015-07-10 2016-01-27 深圳纳德光学有限公司 大视场角目镜光学系统
CN105278109B (zh) * 2015-07-10 2017-11-28 深圳纳德光学有限公司 大视场角目镜光学系统
CN108415152A (zh) * 2015-11-16 2018-08-17 董润 一种头戴显示设备用光学目镜镜头
CN108415152B (zh) * 2015-11-16 2020-04-07 深圳市柏英特电子科技有限公司 一种头戴显示设备用光学目镜镜头
JP2019128527A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 キヤノン株式会社 観察装置
JP7118653B2 (ja) 2018-01-26 2022-08-16 キヤノン株式会社 観察装置
CN115236847A (zh) * 2022-09-20 2022-10-25 江西联昊光电有限公司 目镜光学系统及头戴显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6195345B2 (ja) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136618B2 (ja) 観察光学系、当該観察光学系を備えたファインダ装置、および当該観察光学系の製造方法
US9753246B2 (en) Eyepiece optical system, optical apparatus and method for manufacturing the eyepiece optical system
US9110238B2 (en) Ocular optical system and image pick-up apparatus incorporating the same
JP6098838B2 (ja) 接眼光学系および撮像装置
JP6195345B2 (ja) 接眼光学系、電子ビューファインダ、および、撮像装置
JP2014074814A (ja) 接眼光学系、光学機器及び観察方法
JP2022136208A (ja) 観察装置
JP6436680B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP2014025974A (ja) ファインダー用接眼光学系及びそれを用いた撮像装置
US11860510B2 (en) Observation device and image pickup apparatus including the same
US11016266B2 (en) Ocular optical system, and observation apparatus and imaging apparatus including the same
JP5082486B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
US11092798B2 (en) Observation apparatus and image pickup apparatus
JP7059026B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP6849452B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP7218472B2 (ja) 観察装置及びそれを有する撮像装置
JP7286379B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置
US20230288666A1 (en) Display optical system, display apparatus, and image pickup apparatus
WO2014175400A1 (ja) ファインダー用接眼光学系、ファインダー装置及びそれを用いた撮像装置
JP2023161289A (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP2023005104A (ja) 観察装置、及びそれを有する撮像装置
JP2020112815A (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP2023142964A (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP2023028995A (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP2007121340A (ja) ファインダー用接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6195345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151