JP2014201835A - 電気めっき方法 - Google Patents

電気めっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014201835A
JP2014201835A JP2014077352A JP2014077352A JP2014201835A JP 2014201835 A JP2014201835 A JP 2014201835A JP 2014077352 A JP2014077352 A JP 2014077352A JP 2014077352 A JP2014077352 A JP 2014077352A JP 2014201835 A JP2014201835 A JP 2014201835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
substrate
via hole
solution
plating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014077352A
Other languages
English (en)
Inventor
慎吾 安田
Shingo Yasuda
慎吾 安田
尾渡 晃
Akira Owatari
晃 尾渡
瑞樹 長井
Mizuki Nagai
瑞樹 長井
明 須▲崎▼
Akira Suzaki
明 須▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Publication of JP2014201835A publication Critical patent/JP2014201835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • B01F27/701Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers
    • B01F27/702Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers with intermeshing paddles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/72Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices
    • B01F27/721Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices with two or more helices in the same receptacle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • C25D7/126Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/06Mixing of food ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】埋込み途中でのめっき速度の急速な低下を防止し、しかも、めっき液のめっき抑制剤の濃度を下げても、内部にボイドのないめっき金属をビアホールの内部に埋込むことができるようにした電気めっき方法を提供する。
【解決手段】電気めっき方法は、表面に多数のビアホールを有する基板を用意し、基板をめっき抑制剤を含む前処理液中に浸漬させて基板表面に予めめっき抑制剤を吸着させる前処理を行い、前処理後の基板を、めっき槽内のめっき抑制剤及びめっき促進剤を含むめっき液に浸漬させてビアホールの内部を含む基板表面に付着した前処理液をめっき液に置換し、しかる後、基板表面に電気めっきを行ってビアホールの内部にめっき金属を埋込む。
【選択図】図9

Description

本発明は電気めっき方法に関し、特に、内部に上下に貫通する多数の貫通電極(ビアプラグ)を有し、半導体チップ等のいわゆる3次元実装に使用される基板を製造する際に、基板に予め設けられたビアホール内に銅等の金属を埋込むのに使用される電気めっき方法に関する。
半導体基板を多層に積層させる際に各層間を導通させるための手段として、基板の内部に上下に貫通する複数の銅等の金属からなる貫通電極を形成する技術が知られている。
内部に銅からなる貫通電極を有する基板の製造例を図1(a)乃至図1(c)を参照して説明する。先ず、図1(a)に示すように、シリコンウェーハ等からなる基材10の内部に、例えばリソグラフィ・エッチング技術により、上方に開口する複数のビアホール12を形成し、ビアホール12の側壁を含む基材10の表面に絶縁膜(図示せず)を形成し、更にビアホール12の表面を含む基材10の全表面にTi(チタン)等からなるバリア層14を形成し、バリア層14の表面に銅シード層16をPVD等により順次形成した基板Wを用意する。ビアホール12の直径dは、例えば2〜50μm、特に10〜20μmで、深さhは、例えば20〜150μmである。
次に、基板Wの表面に、銅シード層16をカソードとした電気銅めっきを施すことで、図1(b)に示すように、基板Wのビアホール12の内部にめっき金属(銅)18を埋込むとともに、銅シード層16の表面にめっき金属18を堆積させる。このように、電気銅めっきによって、ビアホール12の内部に銅を埋込む場合、めっき液として、比較的安価で、排液処理を含めめっき液の管理が比較的容易な硫酸銅めっき液が広く使用される。
その後、図1(c)に示すように、化学的機械的研磨(CMP)等により、基材10上の余剰なめっき金属18、銅シード層16及びバリア層14を除去し、更に、ビアホール12内に充填しためっき金属18の底面が外部に露出する、例えば2点鎖線で示す位置まで基材10の裏面側を研磨除去する。これによって、上下に貫通する銅(めっき金属18)からなる複数の貫通電極を内部に有する基板Wを完成させる。
ビアホール12は、直径に対する深さの比、即ちアスペクト比が一般に大きく、深さも深い。通常、このようなアスペクト比が大きく、深い深さのビアホール12内に電気めっきによって成膜される銅(めっき金属)を、内部にボイド等の欠陥を生じさせることなく完全に埋込むためには、ビアホール12の内部に優先的にめっき金属を成長させる、いわゆるボトムアップ成長が必要となる。
このため、めっき液として、ビアホール内部でのめっき金属の析出を促進する、例えばSPS(ビス(3−スルホプロピル)ジスルファイド)からなるめっき促進剤、基板のフィールド部表面でのめっき金属の析出を抑制する、例えばPEG(ポリエチレングリコール)からなるめっき抑制剤、及び例えばPEI(ポリエチレンイミン)からなるレベラ(平滑化剤)といった各種添加剤を含む硫酸銅めっき液が一般に使用される。これらの添加剤は、基板の表面に吸着することでそれぞれの効果を示す。
出願人は、内部にボイドのないめっき金属を、基板表面の凹部内により高速で埋込むことができるようにするため、めっき促進剤、金属イオン及び酸を含む第1前処理液に基板を浸漬させて第1前処理を行い、前記第1前処理液に含まれるめっき促進剤の効果を阻害する添加剤を含み且つめっき促進剤を含まない第2前処理液に基板を浸漬させて第2前処理を行った後、電気めっきを行うようにしためっき方法を提案している(特許文献1参照)。
また、(A)トリアゾール化合物、ピラゾール化合物、イミダゾール化合物、カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上の吸着防止剤、及び(B)塩化物イオンを必須成分とする水溶液を電気めっき用前処理液として使用することが提案されている(特許文献2参照)。
特開2011−174177号公報 特開2011−179085号公報
めっき促進剤及びめっき抑制剤は、基板のフィールド部表面でのめっき金属の析出を抑制しつつ、ビアホールの底部からめっき金属を優先的に析出させる、いわゆるボトムアップには欠かせない添加剤である。
しかし、例えばPEGを含み、めっき液への添加量が7.5ml/L程度のめっき抑制剤を含むめっき液を使用して、アスペクト比が比較的大きなビアホールの埋込みを行うと、ボトムアップによりビアホールのめっき金属による埋込みが完了する前に、ビアホール入口付近表面においてもめっき金属の析出が促進されて該入口がめっき金属で閉塞され、その結果、ビアホールの内部に埋込まれためっき金属の内部にボイドが生じてしまう。
めっき金属内部にボイドが発生するのを防止するため、ボイドの発生を防止するのに必要な、例えばPEGを含み、めっき液への添加量が15ml/L程度のめっき抑制剤を含むめっき液を使用して、アスペクト比が比較的大きなビアホールの埋込みを行うと、図2及び図3に示すように、ビアホール12内におけるめっき金属18の埋込み深さH1がビアホール12の全高H2に対して、ビアホール12のアスペクト比の大きさによっても異なるが、例えば約60〜90%程度(H1≒0.6〜0.9H2)に達したとき、めっき速度が急速に低下してしまう。
これは、めっき金属のビアホール内への埋込みが進んだ結果、基板表面の凹凸が少なくなって、めっき液に含まれるめっき抑制剤が基板のフィールド部表面と同じように、ビアホール内に埋込まれためっき金属の表面に作用するが、例えばPEGを含み、めっき液への添加量が15ml/L程度のめっき抑制剤を含むめっき液を使用した場合には、めっき液のめっき抑制剤の濃度が高く、ビアホール内に埋込まれためっき金属の表面にかなり多量のめっき液抑制剤が吸着され、めっき速度の低下が顕著に表れるためであると考えられる。
このため、例えばPEGを含み、めっき液への添加量が7.5ml/L程度のめっき抑制剤を含むめっき液を使用してめっきを行うことで、埋込みが完了する前に、めっき速度が急速に低下してしまうことを防止し、しかもこのようなめっき液を使用しても、ビアホールの内部に埋込まれるめっき金属の内部にボイドが生じないようにすることが強く望まれている。
本発明は上記事情に鑑みて為されたもので、めっき抑制剤の濃度を下げためっき液を使用することで、埋込み途中でのめっき速度の急速な低下を防止し、しかも、めっき液のめっき抑制剤の濃度を下げても、内部にボイドのないめっき金属をビアホールの内部に埋込むことができるようにした電気めっき方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の第1の態様に係る電気めっき方法は、表面に多数のビアホールを有する基板を用意し、前記基板をめっき抑制剤を含む前処理液中に浸漬させて基板表面に予めめっき抑制剤を吸着させる前処理を行い、前記前処理後の基板を、めっき槽内のめっき抑制剤及びめっき促進剤を含むめっき液に浸漬させて前記ビアホールの内部を含む基板表面に付着した前処理液をめっき液に置換し、しかる後、基板表面に電気めっきを行って前記ビアホールの内部にめっき金属を埋込む。
このように、めっきに先立って行われる前処理で、基板表面にめっき抑制剤を予め吸着させることで、めっき抑制剤の濃度を低下させた、例えばPEGを含み、めっき液への添加量が7.5ml/L程度のめっき抑制剤を含むめっき液を使用してめっきを行っても、基板表面に予め吸着させためっき抑制剤とめっき液に含まれるめっき液抑制剤によって、ビアホールの内部に埋込まれるめっき金属の内部にボイドが生じることを防止することができる。しかも、めっき抑制剤の濃度を低下させためっき液を使用することで、ビアホールの内部に埋込まれるめっき金属の表面に吸着されるめっき抑制剤の量を減少させて、めっきの進行に伴って、埋込みの途中でめっき速度が急激に低下するのを防止することができる。
本発明の好ましい一態様において、前記前処理液中の前記めっき抑制剤の濃度の、前記めっき液中の前記めっき抑制剤の濃度に対する比率は、20〜200%である。
本発明の好ましい一態様において、前記比率は20〜30%である。
本発明の好ましい一態様において、前記めっき抑制剤はポリエチレングリコールを含んでいる。
本発明の好ましい一態様において、前記前処理液は、金属イオン及びハロゲンイオンを更に含んでいる。
ハロゲンイオンとして、好ましくは塩素イオンが使用される。前処理液のpHは、例えば4〜6である。
本発明の好ましい一態様において、前記前処理液の溶存酸素量は、2mg/L以下である。
このように、処理液の溶存酸素量を2mg/L以下とすることで、基板を前処理液中に浸漬させる前処理で、ビアホールの内部に前処理液を確実に浸入させることができる。
本発明の好ましい一態様において、前記前処理後の基板をめっき槽内のめっき液に浸漬させて前処理液をめっき液に置換している時、めっき槽内のめっき液を攪拌する。
これにより、ビアホール内に位置する前処理液のめっき液との置換を促進することができる。
本発明の好ましい一態様において、電気めっき方法は、前記前処理後の基板をめっき槽内のめっき液に浸漬させて前処理液をめっき液に置換する前に、前記前処理後の基板を水洗する。
このように、前処理後の基板を水洗することで、基板表面に付着した余分な前処理液を予め除去することができる。
上記目的を達成するための本発明の第2の態様に係る電気めっき方法は、表面に多数のビアホールを有する基板を用意し、めっき槽内のめっき液に浸漬させたアノードと該アノードに対向させつつめっき液に浸漬させて配置した基板との間に電圧を印加して基板上にめっき金属を析出させる電解処理を行って前記ビアホールの内部にめっき金属を埋込み、前記ビアホールの内部に埋込まれためっき金属の埋込み深さが前記ビアホールの全高に対して約60〜90%に達したときに、前記アノードと前記基板との間に前記電解処理とは逆方向の電流を流す逆電解処理を行い、しかる後、前記電解処理を再開して前記ビアホールの内部にめっき金属を更に埋込む。
このように、ビアホールの内部に埋込まれためっき金属の埋込み深さがビアホールの全高に対して約60〜90%、好ましくは約60〜70%または約70〜90%に達したときに、アノードと基板との間に逆方向の電流を流す逆電解処理を行うことで、めっき抑制剤が多量に吸着されている、ビアホール内に埋込まれためっき金属の表面をエッチング除去し、これによって、めっき速度が急速に低下することを防止することができる。
本発明の好ましい一態様において、電気めっき方法は、逆電解処理を行った後、電解処理を再開するまでの間に、前記アノードと基板との間に電流を流さない無通電処理を行う。
このように、無通電処理を行うことで、逆電解処理によってエッチングされて露出しためっき金属表面にめっき抑制剤を再吸着させることができる。
本発明の好ましい一態様において、前記めっき液には、めっき抑制剤が添加されている。
めっき抑制剤の添加量が例えば15ml/L程度のめっき液を使用することで、ビアホール内に埋込まれためっき金属の内部にボイドが生じることを防止することができる。
本発明の好ましい一態様において、電気めっき方法は、前記電解処理を行っている時に、めっき槽内のめっき液を攪拌する。
本発明の第1の態様に係る電気めっき方法によれば、めっきに先立って行われる前処理で、基板表面にめっき抑制剤を予め吸着させることで、めっき抑制剤の濃度を低下させためっき液を使用してめっきを行っても、ビアホールの内部に埋込まれるめっき金属の内部にボイドが生じることを防止することができる。しかも、めっき抑制剤の濃度を低下させためっき液を使用することで、ビアホールの内部に埋込まれるめっき金属の表面に吸着されるめっき抑制剤の量を減少させて、めっきの進行に伴い、埋込みの途中でめっき速度が急激に低下するのを防止することができる。
本発明の第2の態様に係る電気めっき方法によれば、内部にボイドのないめっき金属をビアホールの内部に埋込むため、たとえめっき抑制剤の濃度が比較的高いめっき液を使用してめっきを行ったとしても、ビアホールの内部に埋込まれためっき金属の埋込み深さがビアホールの全高に対して約60〜90%に達したときに、ビアホール内に埋込まれめっき金属の表面をエッチング除去することで、めっき速度が急速に低下するのを防止することができる。
図1(a)乃至図1(c)は、内部に上下に貫通する複数の銅からなる貫通電極を有する基板の製造例を工程順に示す図である。 図2は、ビアホール内にめっき金属の埋込んだ時の埋込み深さとビアホールの全高との関係を示す図である。 図3は、めっき抑制剤としてのPEGの濃度を、例えば15ml/L程度にしためっき液を使用してめっきを行った時の埋め込み率と時間との関係を示すグラフである。 図4は、本発明の電気めっき方法に使用されるめっき処理設備の全体配置図である。 図5は、図4に示すめっき処理設備に備えられている搬送ロボットの概要図である。 図6は、図4に示すめっき処理設備に備えられているめっき装置の概略断面図である。 図7は、図4に示すめっき装置の攪拌パドル(攪拌具)を示す平面図である。 図8は、図7のA−A線断面図である。 図9は、本発明の電気めっき方法の要部を示すフローチャートである。 図10は、本発明の電気めっき方法で電気めっきを行った時のめっき速度とめっき金属の埋込み深さの関係を示すグラフである。 図11は、前処理液およびめっき液中のPEGを含むめっき抑制剤(添加剤)の濃度とボイド発生との関係を示す実験結果を示す図である。 図12は、本発明のめっき方法において、めっき時にアノードと基板表面との間に電圧印加した時にアノードと基板表面との間を流れる電流値と時間との関係を示すグラフである。 図13は、本発明の電気めっき方法で電気めっきを行った時の埋め込み率と時間との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。以下の例では、図1(a)乃至図1(c)に示す、ビアホール12の表面を含む全表面に、バリア層14及び銅シード層16を順次形成した基板Wを用意し、基板Wの表面に、硫酸銅めっき液を使用した電気銅めっきを行って、ビアホール12の内部に銅(めっき金属)を充填し、これによって、基板Wの内部に銅からなる貫通電極を形成するようにした例を示す。
図4は、本発明のめっき方法に使用されるめっき処理設備の全体配置図を示す。このめっき処理設備は、基板の前処理、めっき処理及びめっきの後処理のめっき全工程を連続して自動的に行うようにしたもので、外装パネルを取付けた装置フレーム110の内部は、仕切板112によって、基板のめっき処理及びめっき液が付着した基板の処理を行うめっき空間116と、それ以外の処理、すなわちめっき液に直接には関わらない処理を行う清浄空間114に区分されている。そして、めっき空間116と清浄空間114とを仕切る仕切板112で仕切られた仕切り部には、基板ホルダ160(図5参照)を2枚並列に配置して、この各基板ホルダ160との間で基板の脱着を行う、基板受渡し部としての基板脱着台162が備えられている。清浄空間114には、基板を収納した基板カセットを載置搭載するロード・アンロードポート120が接続され、更に、装置フレーム110には、操作パネル121が備えられている。
清浄空間114の内部には、基板のオリフラやノッチなどの位置を所定方向に合わせるアライナ122と、めっき処理後の基板を洗浄し高速回転させてスピン乾燥させる2台の洗浄・乾燥装置124が配置されている。更に、これらの各処理装置、つまりアライナ122及び洗浄・乾燥装置124のほぼ中心に位置して、これらの各処理装置122,124、基板脱着台162及びロード・アンロードポート120に搭載した基板カセットとの間で基板の搬送と受渡しを行う第1搬送ロボット128が配置されている。
清浄空間114内に配置されたアライナ122、洗浄・乾燥装置124は、表面を上向きにした水平姿勢で基板を保持して処理する。搬送ロボット128は、表面を上向きにした水平姿勢で基板を保持して基板の搬送及び受渡しを行う。
めっき空間116内には、仕切板112側から順に、基板ホルダ160の保管及び一時仮置きを行うストッカ164、基板を前処理液に浸漬させて基板表面の親水性を良くする前処理(プリウェット処理)を行う前処理装置166、基板表面を純水で水洗する第1水洗装置168a、電気めっきを行う電気めっき装置170、第2水洗装置168b及びめっき処理後の基板の水切りを行うブロー装置172が順に配置されている。そして、これらの装置の側方に位置して、2台の第2搬送ロボット174a,174bがレール176に沿って走行自在に配置されている。この一方の第2搬送ロボット174aは、基板脱着台162とストッカ164との間で基板ホルダ160の搬送を行う。他方の第2搬送ロボット174bは、ストッカ164、前処理装置166、第1水洗装置168a、電気めっき装置170、第2水洗装置168b及びブロー装置172の間で基板ホルダ160の搬送を行う。
第2搬送ロボット174a,174bは、図5に示すように、鉛直方向に延びるボディ178と、このボディ178に沿って上下動自在でかつ軸心を中心に回転自在なアーム180を備えており、このアーム180に、基板ホルダ160を着脱自在に保持する基板ホルダ保持部182が2個並列に備えられている。基板ホルダ160は、表面を露出させ周縁部をシールした状態で基板Wを着脱自在に保持するように構成されている。
ストッカ164、前処理装置166、水洗装置168a,168b及び電気めっき装置170は、基板ホルダ160の両端部に設けた外方に突出する突出部160aを上端部に引っ掛けて、基板ホルダ160を鉛直方向に吊り下げた状態で支持する。
前処理装置166には、例えば溶存酸素が2mg/L以下に脱気された純水(脱気DIW)に、下記のめっき液に含まれるめっき抑制剤と同じめっき抑制剤、この例ではPEG(ポリエチレングリコール)を含むめっき抑制剤を添加した前処理液を内部に保持する2個の前処理槽183が備えられている。そして、図5に示すように、基板Wを装着した基板ホルダ160を鉛直状態で保持した第2搬送ロボット174bのアーム180を下降させ、基板ホルダ160を前処理槽183の上端部に引っ掛けて吊下げ支持することで、基板ホルダ160を基板Wごと前処理槽183内の前処理液に浸漬させて基板表面の前処理(プリウェット処理)を行うように構成されている。
このように、めっき抑制剤としてのPEGを含む前処理液に基板Wを浸漬させる前処理を行うことによって、基板Wの表面にPEG(めっき抑制剤)を予め吸着させる。前処理液に含まれるPEGを含むめっき抑制剤の濃度(添加量)は、2.0ml/L程度で、前処理液に基板を浸漬させる時間は、例えば1〜10分である。
前処理液として、溶存酸素が2mg/L以下に脱気された純水を使用することで、基板を前処理液中に浸漬させる前処理で、ビアホール12の内部に前処理液を確実に浸入させることができる。
前処理液には、金属イオン(銅イオン)及びハロゲンイオン、好ましく塩素イオンを更に含んでいても良く、前処理液のpHは、例えば4〜6に設定されている。前処理液のpH変動を抑えるため、pH緩衝剤(リン酸塩、フタル酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、ホウ酸など)を加えても良い。
同様に、水洗装置168a,168bには、内部に純水を保持した各2個の水洗槽184a,184bが、電気めっき装置170には、内部にめっき液を保持した複数のめっき槽186がそれぞれ備えられ、基板ホルダ160を基板Wごとこれらの水洗槽184a,184b内の純水またはめっき槽186内のめっき液に浸漬させることで、水洗処理やめっき処理が行われるように構成されている。またブロー装置172は、基板Wを装着した基板ホルダ160を鉛直状態で保持した第2搬送ロボット174bのアーム180を下降させ、この基板ホルダ160に装着した基板Wにエアーや不活性ガスを吹きかけることで、基板のブロー処理を行うように構成されている。
電気めっき装置170には、図6に示すように、内部に一定量のめっき液Qを保持するめっき槽186が備えられており、このめっき槽186のめっき液Q中に、基板ホルダ160で周縁部を水密的にシールし表面(被めっき面)を露出させて保持した基板Wを浸漬させて、基板ホルダ160を垂直に配置するようになっている。
めっき液Qとして、この例では、硫酸、硫酸銅及びハロゲンイオンの他に、SPS(ビス(3−スルホプロピル)ジスルファイド)からなるめっき促進剤、PEG(ポリエチレングリコール)からなる抑制剤、及びPEI(ポリエチレンイミン)からなるレベラ(平滑化剤)の有機添加物を含んだ、酸性の硫酸銅めっき液が使用されている。このめっき液Q中のPEGを含むめっき抑制剤の濃度(添加量)は、7.5ml/L程度である。ハロゲンイオンとしては塩素イオンが好ましく用いられる。
めっき抑制剤としては、PEGの他に、例えば、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールとの共重合体、及びそれらの誘導体ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
めっき槽186の上方外周には、めっき槽186の縁から溢れ出ためっき液Qを受け止めるオーバーフロー槽200が備えられている。オーバーフロー槽200の底部には、ポンプ202を備えた循環配管204の一端が接続され、循環配管204の他端は、めっき槽186の底部に設けられためっき液供給口186aに接続されている。これにより、オーバーフロー槽200内に溜まっためっき液Qは、ポンプ202の駆動に伴ってめっき槽186内に還流される。循環配管204には、ポンプ202の下流側に位置して、めっき液Qの温度を調節する恒温ユニット206と、めっき液内の異物をフィルタリング(除去)するフィルタ208が介装されている。
更に、めっき槽186の底部には、内部に多数のめっき液流通口を有する底板210が配置されている。これによって、めっき槽186の内部は、上方の基板処理室214と下方のめっき液分散室212に区画されている。更に、底板210には、下方に垂下する遮蔽板216が取付けられている。
これによって、この例の電気めっき装置170では、めっき液Qは、ポンプ202の駆動に伴ってめっき槽186のめっき液分散室212に導入され、底板210に設けられた多数のめっき液流通口を通過して基板処理室214内に流入し、基板ホルダ160で保持された基板Wの表面に対して略平行に上方に向けて流れてオーバーフロー槽200内に流出する。
めっき槽186の内部には、基板Wの形状に沿った円板状のアノード220がアノードホルダ222に保持されて垂直に設置されている。このアノードホルダ222で保持されたアノード220は、めっき槽186内にめっき液Qを満たした時にめっき槽186内のめっき液Q中に浸漬され、基板ホルダ160で保持してめっき槽186内に配置される基板Wと対面する。
更に、めっき槽186の内部には、アノード220とめっき槽186内に配置される基板ホルダ160との間に位置して、めっき槽186内の電位分布を調整する調整板(レギュレーションプレート)224が配置されている。調整板224は、この例では、筒状部226と矩形状のフランジ部228からなり、材質として、誘電体である塩化ビニールを用いている。筒状部226は、電場の拡がりを十分制限できるような開口の大きさ、及び軸心に沿った長さを有している。調整板224のフランジ部228の下端は、底板210に達している。
めっき槽186の内部には、めっき槽186内に配置される基板ホルダ160と調整板224との間に位置して、鉛直方向に延び、基板Wと平行に往復運動して、基板ホルダ160と調整板224との間のめっき液Qを攪拌する攪拌具としての攪拌パドル232が配置されている。めっき中にめっき液Qを攪拌パドル(攪拌具)232で攪拌することで、十分な銅イオンを基板Wの表面に均一に供給することができる。
攪拌パドル232は、図7及び図8に示すように、板厚tが3〜5mmの一定の厚みを有する矩形板状部材で構成され、内部に複数の長穴232aを平行に設けることで、鉛直方向に延びる複数の格子部232bを有するように構成されている。攪拌パドル232の材質は、例えばPVC、PPまたはPTFEなどの樹脂、またはSUSやチタンをフッ素樹脂などで被覆したものであり、少なくともめっき液と接触する部分を電気的絶縁状態にすることが望ましい。攪拌パドル232の垂直方向の長さL及び長孔232aの長さ方向の寸法Lは、基板Wの垂直方向の寸法よりも十分に大きくなるように設定されている。また、攪拌パドル232の横方向の長さHは、攪拌パドル232の往復運動の振幅(ストローク)と合わせた長さが基板Wの横方向の寸法よりも十分に大きくなるように設定されている。
長穴232aの幅及び数は、長穴232aと長孔232aの間の格子部232bが効率良くめっき液を攪拌し、長穴232aをめっき液が効率良く通り抜けるように、格子部232bが必要な剛性を有する範囲で格子部232bが可能な限り細くなるように決めることが好ましい。
電気めっき装置170には、めっき時に陽極が導線を介してアノード220に、陰極が導線を介して基板Wの表面にそれぞれ接続されるめっき電源250が備えられている。このめっき電源250は、制御部252に接続され、この制御部250からの信号に基づいて制御される。
次に、図4に示すめっき処理設備を使用して、図1(a)乃至図1(c)に示す、ビアホール12の表面を含む全表面にバリア層14及び銅シード層16を順次形成した基板Wの表面に、硫酸銅めっき液を使用した電気銅めっきを行って、ビアホール12の内部に銅(めっき金属)を充填するようにした一連のめっき処理について、図9を更に参照して説明する。
先ず、基板Wをその表面(被めっき面)を上にした状態で基板カセットに収容し、この基板カセットをロード・アンロードポート120に搭載する。このロード・アンロードポート120に搭載した基板カセットから、第1搬送ロボット128で基板Wを1枚取出し、アライナ122に載せて基板Wのオリフラやノッチなどの位置を所定の方向に合わせる。一方、基板脱着台162にあっては、ストッカ164内に鉛直姿勢で保管されていた基板ホルダ160を第2搬送ロボット174aで取出し、これを90゜回転させた水平状態にして基板脱着台162に2個並列に載置する。
そして、アライナ122に載せてオリフラやノッチなどの位置を所定の方向に合わせた基板Wを第1搬送ロボット128で搬送し、基板脱着台162に載置された基板ホルダ160に周縁部をシールして装着する。そして、この基板Wを装着した基板ホルダ160を第2搬送ロボット174aで2基同時に把持し、上昇させた後、ストッカ164まで搬送し、90゜回転させて基板ホルダ160を垂直な状態となし、しかる後、下降させ、これによって、2基の基板ホルダ160をストッカ164に吊下げ保持(仮置き)する。これを順次繰返して、ストッカ164内に収容された基板ホルダ160に順次基板を装着し、ストッカ164の所定の位置に順次吊り下げ保持(仮置き)する。
一方、第2搬送ロボット174bにあっては、基板を装着しストッカ164に仮置きした基板ホルダ160を2基同時に把持し、上昇させた後、前処理装置166に搬送する。そして、この前処理装置166で、前処理槽183内に入れた前処理液に基板Wを浸漬させて基板Wの表面に前処理(プリウェット処理)を行う。
この前処理液として、めっき液Qに含まれるめっき抑制剤と同じである、PEGを含むめっき抑制剤を、例えば2.0ml/L程度の濃度で含む純水を使用し、基板Wを、前処理液に、例えば1〜10分間浸漬させ、これによって、基板Wの表面にPEG(めっき抑制剤)を予め吸着させる。
このとき使用する前処理液(純水)は、前処理液中の溶存酸素濃度を真空脱気装置により制御して、好ましくは2mg/L以下とすることが好ましく、これによって、ビアホール12の内部に、浸透性の良好な前処理液を浸入させることができる。
この前処理後の基板Wを装着した基板ホルダ160を、前記と同様にして、第1水洗装置168aに搬送し、この水洗槽184aに入れた純水で基板Wの表面を水洗する。この基板の水洗によって、基板Wの表面に付着した余分な前処理液を予め除去する。この水洗は、必要に応じて行われる。
水洗が終了した基板Wを装着した基板ホルダ160を、前記と同様にして電気めっき装置170のめっき槽186の上方に搬送する。めっき槽186にあっては、この内部に所定の組成を有する所定量のめっき液Qを満たし循環させておく。そして、基板ホルダ160を下降させ、基板ホルダ160で保持した基板Wをめっき槽186内のめっき液Qに浸漬させてアノードホルダ222で保持したアノード220に対面させる。
そして、アノード220と基板Wの表面の銅シード層16との間に電圧を印加することなく、基板Wをめっき液Q中に、例えば30〜120秒浸漬させる。これによって、ビアホール12の内部を含む基板Wの表面に付着した前処理液をめっき液Qに完全に置換させる。
この時、必要に応じて、攪拌パドル232を基板Wと平行に往復運動させて、調整板224と基板Wとの間のめっき液Qを攪拌パドル232で攪拌する。このように、めっき液Qを攪拌することで、ビアホール12内に位置する前処理液のめっき液Qとの置換を促進することができる。
次に、アノード220と銅シード層16との間に電圧を印加して、銅シード層16の表面にめっき金属(銅)を析出させてビアホール12内にめっき金属(銅)を埋込む電気めっきを行う。
このめっき液Q中の、PEGを含むめっき抑制剤の濃度は、例えば7.5ml/L程度である。めっき液Q中の、PEGを含むめっき抑制剤の濃度を、例えば15ml/L程度にしためっき液を使用してめっきを行うと、前述の図2及び図3に示すように、ビアホール12内におけるめっき金属18の埋込み深さH1がビアホール12の全高H2に対して、例えば約60〜90%程度(H1≒0.6〜0.9H2)に達したとき、めっき速度が急速に低下してしまう。この時のめっき速度とめっき金属の埋込み深さの関係を図10に仮想線で示す。
これに対して、この例のように、PEGを含むめっき抑制剤の濃度を、例えば7.5ml/L程度にしためっき液を使用してめっきを行うことで、このようなめっき速度の急速な低下を防止することができる。つまり、例えばめっき抑制剤の濃度を15ml/L程度から7.5ml/L程度に低下させためっき液を使用することで、ビアホール12の内部に埋込まれるめっき金属の表面に吸着されるめっき抑制剤の量を減少させ、これによって、図10に実線で示すように、進行に伴って、埋込みの途中で、例えばビアホール12内におけるめっき金属18の埋込み深さH1がビアホール12の全高H2に対して、例えば約60〜90%程度(H1≒0.6〜0.9H2)に達した時に、めっき速度が急激に低下するのを防止することができる。
しかし、PEGを含むめっき抑制剤の濃度を、例えば7.5ml/L程度にしためっき液を使用してめっきを行うと、ビアホール12のめっき金属18による埋込みが完了する前に、ビアホール12入口付近表面においてもめっき金属18の析出が促進されて該入口がめっき金属18で閉塞され、その結果、ビアホール12の内部に埋込まれためっき金属18の内部にボイドが生じてしまう。
この例によれば、めっき抑制剤としてのPEGを含む前処理液に基板Wを浸漬させる前処理を行うことによって、基板Wの表面にPEG(めっき抑制剤)を予め吸着させ、この予め基板Wの表面に吸着させたPEG(めっき抑制剤)と、めっき液に含まれるPEG(めっき抑制剤)によって、ビアホールの内部に埋込まれるめっき金属の内部にボイドが生じることを防止することができる。
ここで、基板がめっき液に浸漬されてから電気めっきが終了するまで、必要に応じて、攪拌パドル232を基板Wと平行に往復運動させて、調整板224と基板Wとの間のめっき液Qを攪拌パドル232で攪拌する。埋込みが進行して、めっき液が容易にビアホール内のめっき金属表面に到達することができる程にビアホールのアスペクト比が小さくなった時に、めっき液の強い撹拌を続けると、めっきの成長が遅くなり、埋込みまでの時間が余計にかかる場合がある。このような場合には、めっきがある程度進んだ段階で、めっき液の撹拌の強度を弱めた方が望ましい。
そして、電気めっき終了後、アノード220と基板Wの表面の銅シード層16との間の電圧の印加を解き、基板を装着した基板ホルダ160を第2搬送ロボット174bで再度保持してめっき槽186から引き上げる。
次に、前述と同様にして、基板ホルダ160を第2水洗装置168bまで搬送し、この水洗槽184bに入れた純水に浸漬させて基板の表面を純水洗浄する。次に、この基板を装着した基板ホルダ160を、前記と同様にして、ブロー装置172に搬送し、ここで、不活性ガスやエアーを基板に向けて吹き付けて、基板ホルダ160に付着しためっき液や水滴を除去する。しかる後、この基板を装着した基板ホルダ160を、前記と同様にして、ストッカ164の所定の位置に戻して吊下げ保持する。
第2搬送ロボット174bは、上記作業を順次繰り返し、電気めっきが終了した基板を装着した基板ホルダ160を順次ストッカ164の所定の位置に戻して吊下げ保持する。一方、第2搬送ロボット174aにあっては、めっき処理後の基板を装着しストッカ164に戻した基板ホルダ160を2基同時に把持し、前記と同様にして、基板脱着台162上に載置する。
そして、清浄空間114内に配置された第1搬送ロボット128は、この基板脱着台162上に載置された基板ホルダ160から基板を取出し、いずれかの洗浄・乾燥装置124に搬送する。そして、この洗浄・乾燥装置124で、表面を上向きにして水平に保持した基板を、純水等で洗浄し、高速回転させてスピン乾燥させた後、この基板を第1搬送ロボット128でロード・アンロードポート120に搭載した基板カセットに戻して、一連のめっき処理を完了する。
発明者は、前処理液およびめっき液中のPEGを含むめっき抑制剤(添加剤)の濃度について、いくつかの実験を行った。その結果を図11にまとめる。前処理液にめっき抑制剤を含まず、めっき液中のめっき抑制剤の濃度を5.0、7.5、10.0(ml/L)とした場合には、ボイドが発生した。しかし前処理液にめっき抑制剤を含んだ場合には、前処理液中のめっき抑制剤の濃度の、めっき液中のめっき抑制剤の濃度に対する比が、20〜200%の範囲においてボイドが発生しなかった。さらに、めっき液中のめっき抑制剤の濃度を15ml/Lでめっきした従来の場合に比べてめっき時間の短縮が可能であった。特に、前処理液中のめっき抑制剤の濃度の、めっき液中のめっき抑制剤の濃度に対する比が20〜30%の場合において、最もめっき時間が短く、最も良好な結果が得られた。
本発明の電気めっき方法によれば、めっきに先立って行われる前処理で、例えば2.0ml/L程度のめっき抑制剤(PEG含む)を含む前処理液に基板を浸漬させ、これによって、基板表面にめっき抑制剤を予め吸着させることで、めっき抑制剤の濃度を、例えば7.5ml/L程度に低下させためっき液を使用してめっきを行っても、ビアホールの内部に埋込まれるめっき金属の内部にボイドが生じることを防止することができる。しかも、めっき抑制剤の濃度を、例えば7.5ml/L程度に低下させためっき液を使用することで、ビアホールの内部に埋込まれるめっき金属の表面に吸着されるめっき抑制剤の量を減少させて、めっきの進行に伴い、埋込みの途中でめっき速度が急激に低下するのを防止することができる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。この実施形態では、図4に示すめっき処理設備を使用して、図1(a)乃至図1(c)に示す、ビアホール12の表面を含む全表面にバリア層14及び銅シード層16を順次形成した基板Wの表面に、硫酸銅めっき液を使用した電気銅めっきを行って、ビアホール12の内部に銅(めっき金属)を充填するようにした一連のめっき処理が行われる。
本実施形態に使用される電源250は、極性を反転可能に構成されている。このめっき電源250は、制御部252に接続され、この制御部252からの信号に基づいて制御される。
先ず、基板Wをその表面(被めっき面)を上にした状態で基板カセットに収容し、この基板カセットをロード・アンロードポート120に搭載する。このロード・アンロードポート120に搭載した基板カセットから、第1搬送ロボット128で基板Wを1枚取出し、アライナ122に載せて基板Wのオリフラやノッチなどの位置を所定の方向に合わせる。一方、基板脱着台162にあっては、ストッカ164内に鉛直姿勢で保管されていた基板ホルダ160を第2搬送ロボット174aで取出し、これを90゜回転させた水平状態にして基板脱着台162に2個並列に載置する。
そして、アライナ122に載せてオリフラやノッチなどの位置を所定の方向に合わせた基板Wを第1搬送ロボット128で搬送し、基板脱着台162に載置された基板ホルダ160に周縁部をシールして装着する。そして、この基板Wを装着した基板ホルダ160を第2搬送ロボット174aで2基同時に把持し、上昇させた後、ストッカ164まで搬送し、90゜回転させて基板ホルダ160を垂直な状態となし、しかる後、下降させ、これによって、2基の基板ホルダ160をストッカ164に吊下げ保持(仮置き)する。これを順次繰返して、ストッカ164内に収容された基板ホルダ160に順次基板を装着し、ストッカ164の所定の位置に順次吊り下げ保持(仮置き)する。
一方、第2搬送ロボット174bにあっては、基板を装着しストッカ164に仮置きした基板ホルダ160を2基同時に把持し、上昇させた後、前処理装置166に搬送する。そして、この前処理装置166で、前処理槽183内に入れた前処理液に基板Wを浸漬させて基板Wの表面に前処理(プリウェット処理)を行う。このとき使用する前処理液中の溶存酸素濃度を真空脱気装置により制御し、好ましくは2mg/L以下とする。このように、基板Wの表面に前処理)を施すことで、基板Wの表面の親水性を良くし、ビアホール12の内部に、浸透性の良好な前処理液(脱気水)を浸入させることができる。
この前処理後の基板Wを装着した基板ホルダ160を、前記と同様にして、第1水洗装置168aに搬送し、この水洗槽184aに入れた純水で基板Wの表面を水洗する。
水洗が終了した基板Wを装着した基板ホルダ160を、前記と同様にして電気めっき装置170のめっき槽186の上方に搬送する。めっき槽186にあっては、この内部に所定の組成を有する所定量のめっき液Qを満たし循環させておく。そして、基板ホルダ160を下降させ、基板ホルダ160で保持した基板Wをめっき槽186内のめっき液Qに浸漬させてアノードホルダ222で保持したアノード220に対面させる。
めっき液Qとして、この例では、硫酸、硫酸銅及びハロゲンイオンの他に、SPS(ビス(3−スルホプロピル)ジスルファイド)からなるめっき促進剤、PEG(ポリエチレングリコール)からなる抑制剤、及びPEI(ポリエチレンイミン)からなるレベラ(平滑化剤)の有機添加物を含んだ、酸性の硫酸銅めっき液が使用されている。このめっき液Qに含まれる、PEGを含むめっき抑制剤の添加量は、例えば15ml/L程度である。ハロゲンイオンとしては塩素イオンが好ましく用いられる。
図12は、このめっき装置170で、めっき時にアノード220と基板Wの表面の銅シード層16(図1(a)乃至図1(c)参照)との間に流す電流値と時間との関係を示す。
図12に示すように、先ず、アノード220と基板Wの表面の銅シード層16との間に電流を流すことなく、所定時間(〜t)、基板Wをめっき液Q中に浸漬させる。これによって、ビアホール12の内部を含む基板Wの表面に付着した前処理液をめっき液Qに置換させる。この浸漬時間tは、例えば30〜120秒である。
次に、アノード220と基板Wの表面の銅シード層16との間に所定の電流値A1、例えば0.02ASD(A/dm)(A1=0.02ASD)の電流が流れるように、アノード220と銅シード層16との間に電圧を印加して、所定時間(t〜t)の電解処理(第1電解処理)を行う。この(第1)電解処理時間(t〜t)は、例えば直径が10μmで深さが100μmのビアホールの場合、60分程度である。
これによって、図2に示すように、ビアホール12内におけるめっき金属18の埋込み深さH1がビアホール12の全高H2に対して、例えば約60〜90%(H1≒0.6〜0.9H2)に達するまで、ビアホール12内にめっき金属18を埋込む。
この(第1)電解処理を終了する時点は、ビアホール12のアスペクト比の大きさによっても異なり、ビアホール12のアスペクト比の大きさによって、ビアホール12内におけるめっき金属18の埋込み深さH1がビアホール12の全高H2に対して、約60〜70%(H1≒0.6〜0.7H2)に達した時もあれば、約70〜90%(H1≒0.7〜0.9H2)に達した時もある。
この(第1)電解処理を終了する時点は、例えば、(第1)電解処理時間や積算電流値等によって求めることができる。
次に、アノード220と基板Wの表面の銅シード層16との間に所定の電流値A2、例えば−0.5ASD(A2=−0.5ASD)の電流が流れるように、アノード220と銅シード層16との間の電圧を調整して、所定時間(t〜t)の逆電解処理を行う。逆電解処理とは、めっきとは異なる、金属が溶解する方向に電流が流れるようにする処理である。この逆電解処理時間(t〜t)は、例えば1分である。
このように逆電解処理を行うことで、めっき抑制剤が多量に吸着されている、ビアホール内に埋込まれめっき金属の表面をエッチング除去し、これによって、めっき速度が急速に低下することを防止することができる。
逆電解処理が終了した後、アノード220と基板Wの表面の銅シード層16との間の電圧を調整して、アノード220と基板Wの表面の銅シード層16との間に電流が流れないようにした、所定時間(t〜t)の無通電処理を行う。この無通電処理時間(t〜t)は、例えば0〜120秒である。
このように、必要に応じて、無通電処理を行うことで、逆電解処理によってエッチングされて露出しためっき金属表面にめっき抑制剤を再吸着させることができる。
次に、アノード220と基板Wの表面の銅シード層16との間に所定の電流値A1、例えば0.02ASD(A/dm)(A1=0.02ASD)の電流が流れるように、アノード220と銅シード層16との間に電圧を印加して、電解処理(第2電解処理)を所定時間(t〜t)に亘って行う。この(第2)電解処理時間(t〜t)は、例えば直径が10μmで深さが100μmのビアホールの場合、30分程度である。
これによって、図1(b)に示すように、ビアホール12の内部にめっき金属18を完全に埋込んで、この埋込みを完了させる。
なお、この例では、アノード220と基板Wの表面の銅シード層16との間に所定の電流値A1の電流が流れるようにして、第1電解処理及び第2電解処理を行っているが、第2電解処理の後半に、アノード220と基板Wの表面の銅シード層16との間により高い電流値A2(A2>A1)の電流が流れるようにして、めっき時間を短縮するようにしても良い。
このめっきに使用されるめっき液Qに含まれる、めっきの抑制をもたらすPEGを含むめっき抑制剤の添加量は、例えば15ml/L程度であり、このようにPEGの濃度を高めためっき液Qを使用してめっきを行うことで、内部にボイドのないめっき金属をビアホールの内部に埋込むことができる。しかし、このようにPEGの濃度を高めためっき液Qを使用して、逆電解処理を行うことなく、めっきを行うと、前述の図2及び図3に示すように、ビアホール12内におけるめっき金属18の埋込み深さH1がビアホール12の全高H2に対して、例えば約70〜90%(H1≒0.7〜0.9H2)に達したとき、めっき速度が急速に低下してしまう。この時のめっき速度とめっき金属の埋込み深さの関係を図13に仮想線で示す。
これに対して、この例のように、ビアホール12内におけるめっき金属18の埋込み深さH1がビアホール12の全高H2に対して、例えば約60〜90%(H1≒0.6〜0.9H2)に達した時に、逆電解処理を行って、めっき抑制剤が多量に吸着されている、ビアホール内に埋込まれめっき金属の表面をエッチング除去することで、図13に実線で示すように、その後のめっき速度が急激に低下するのを防止することができる。
ここで、基板がめっき液に浸漬されてから電気めっきが終了するまで、必要に応じて、攪拌パドル232を基板Wと平行に往復運動させて、調整板224と基板Wとの間のめっき液Qを攪拌パドル232で攪拌する。埋込みが進行して、めっき液が容易にビアホール内のめっき金属表面に到達することができる程にビアホールのアスペクト比が小さくなった時に、めっき液の強い撹拌を続けると、めっきの成長が遅くなり、埋込みまでの時間が余計にかかる場合がある。このような場合には、めっきがある程度進んだ段階で、めっき液の撹拌の強度を弱めた方が望ましい。
このため、この例では、逆電解処理が終了するまでは、攪拌パドル232を1分間に250回程度の往復速度で往復させ、逆電解処理が終了した後、攪拌パドル232の往復速度を、1分間に20回程度に減少させるようにしている。
そして、電気めっき終了後、アノード220と基板Wの表面の銅シード層16との間の電圧の印加を解き、基板を装着した基板ホルダ160を第2搬送ロボット174bで再度保持してめっき槽186から引き上げる。
次に、前述と同様にして、基板ホルダ160を第2水洗装置168bまで搬送し、この水洗槽184bに入れた純水に浸漬させて基板の表面を純水洗浄する。次に、この基板を装着した基板ホルダ160を、前記と同様にして、ブロー装置172に搬送し、ここで、不活性ガスやエアーを基板に向けて吹き付けて、基板ホルダ160に付着しためっき液や水滴を除去する。しかる後、この基板を装着した基板ホルダ160を、前記と同様にして、ストッカ164の所定の位置に戻して吊下げ保持する。
第2搬送ロボット174bは、上記作業を順次繰り返し、電気めっきが終了した基板を装着した基板ホルダ160を順次ストッカ164の所定の位置に戻して吊下げ保持する。一方、第2搬送ロボット174aにあっては、めっき処理後の基板を装着しストッカ164に戻した基板ホルダ160を2基同時に把持し、前記と同様にして、基板脱着台162上に載置する。
そして、清浄空間114内に配置された第1搬送ロボット128は、この基板脱着台162上に載置された基板ホルダ160から基板を取出し、いずれかの洗浄・乾燥装置124に搬送する。そして、この洗浄・乾燥装置124で、表面を上向きにして水平に保持した基板を、純水等で洗浄し、高速回転させてスピン乾燥させた後、この基板を第1搬送ロボット128でロード・アンロードポート120に搭載した基板カセットに戻して、一連のめっき処理を完了する。
本発明の電気めっき方法によれば、内部にボイドのないめっき金属をビアホールの内部に埋込むため、PEGを含み、めっき液への添加量が15ml/Lと比較的高いめっき抑制剤を含むめっき液を使用してめっきを行ったとしても、ビアホールの内部に埋込まれためっき金属の埋込み深さがビアホールの全高に対して約60〜90%に達したときに、逆電解処理を行って、ビアホール内に埋込まれめっき金属の表面をエッチング除去することで、めっき速度が急速に低下するのを防止することができる。
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことはいうまでもない。
12 ビアホール
14 バリア層
16 銅シード層
18 めっき金属
110 装置フレーム
112 仕切板
114 清浄空間
116 めっき空間
120 ロード・アンロードポート
121 操作パネル
122 アライナ
124 洗浄・乾燥装置
128 第1搬送ロボット
160 基板ホルダ
160a 突出部
162 基板脱着台
164 ストッカ
166 前処理装置
168a 第1水洗装置
168b 第2水洗装置
170 電気めっき装置
172 ブロー装置
174a,174b 第2搬送ロボット
176 レール
178 ボディ
180 アーム
182 基板ホルダ保持部
183 前処理槽
184a,184b 水洗槽
186 めっき槽
186a めっき液供給口
200 オーバーフロー槽
202 ポンプ
204 循環配管
206 恒温ユニット
208 フィルタ
210 底板
212 めっき液分散室
214 基板処理室
216 遮蔽板
220 アノード
222 アノードホルダ
224 調整板(レギュレーションプレート)
226 筒状部
228 フランジ部
232 攪拌パドル(攪拌具)
232a 長穴
232b 格子部
250 めっき電源
252 制御部

Claims (12)

  1. 表面に多数のビアホールを有する基板を用意し、
    前記基板をめっき抑制剤を含む前処理液中に浸漬させて基板表面に予めめっき抑制剤を吸着させる前処理を行い、
    前記前処理後の基板を、めっき槽内のめっき抑制剤及びめっき促進剤を含むめっき液に浸漬させて前記ビアホールの内部を含む基板表面に付着した前処理液をめっき液に置換し、しかる後、
    基板表面に電気めっきを行って前記ビアホールの内部にめっき金属を埋込むことを特徴とする電気めっき方法。
  2. 前記前処理液中の前記めっき抑制剤の濃度の、前記めっき液中の前記めっき抑制剤の濃度に対する比率は、20〜200%であることを特徴とする請求項1に記載の電気めっき方法。
  3. 前記比率は20〜30%であることを特徴とする請求項2に記載の電気めっき方法。
  4. 前記めっき抑制剤はポリエチレングリコールを含むことを特徴とする請求項1に記載の電気めっき方法。
  5. 前記前処理液は、金属イオン及びハロゲンイオンを更に含んでいることを特徴とする請求項1に記載の電気めっき方法。
  6. 前記前処理液の溶存酸素量は、2mg/L以下であることを特徴とする請求項1に記載の電気めっき方法。
  7. 前記前処理後の基板をめっき槽内のめっき液に浸漬させて前処理液をめっき液に置換している時、めっき槽内のめっき液を攪拌することを特徴とする請求項1に記載の電気めっき方法。
  8. 前記前処理後の基板をめっき槽内のめっき液に浸漬させて前処理液をめっき液に置換する前に、前記前処理後の基板を水洗することを特徴とする請求項1に記載の電気めっき方法。
  9. 表面に多数のビアホールを有する基板を用意し、
    めっき槽内のめっき液に浸漬させたアノードと該アノードに対向させつつめっき液に浸漬させて配置した基板との間に電圧を印加して前記基板上にめっき金属を析出させる電解処理を行って前記ビアホールの内部にめっき金属を埋込み、
    前記ビアホールの内部に埋込まれためっき金属の埋込み深さが前記ビアホールの全高に対して約60〜90%に達したときに、前記アノードと前記基板との間に前記電解処理とは逆向きの電流を流す逆電解処理を行い、しかる後、
    前記電解処理を再開して前記ビアホールの内部にめっき金属を更に埋込むことを特徴とする電気めっき方法。
  10. 逆電解処理を行った後、電解処理を再開するまでの間に、前記アノードと基板との間に電流を流さない無通電処理を行うことを特徴とする請求項9に記載の電気めっき方法。
  11. 前記めっき液には、めっき抑制剤が添加されていることを特徴とする請求項9に記載の電気めっき方法。
  12. 前記電解処理を行っている時に、めっき槽内のめっき液を攪拌することを特徴とする請求項9に記載の電気めっき方法。
JP2014077352A 2013-04-09 2014-04-03 電気めっき方法 Pending JP2014201835A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361810049P 2013-04-09 2013-04-09
US61/810,049 2013-04-09
US14/228,188 2014-03-27
US14/228,188 US20140299476A1 (en) 2013-04-09 2014-03-27 Electroplating method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014201835A true JP2014201835A (ja) 2014-10-27

Family

ID=51653708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077352A Pending JP2014201835A (ja) 2013-04-09 2014-04-03 電気めっき方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140299476A1 (ja)
JP (1) JP2014201835A (ja)
TW (1) TW201441432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066029A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社荏原製作所 アノードユニットおよび該アノードユニットを備えためっき装置
WO2020235406A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 株式会社荏原製作所 めっき方法、めっき用の不溶性アノード、及びめっき装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9523155B2 (en) 2012-12-12 2016-12-20 Novellus Systems, Inc. Enhancement of electrolyte hydrodynamics for efficient mass transfer during electroplating
US10233556B2 (en) * 2010-07-02 2019-03-19 Lam Research Corporation Dynamic modulation of cross flow manifold during electroplating
US20230052484A1 (en) * 2013-01-05 2023-02-16 Frederick A. Flitsch Customized smart devices and touchscreen devices and cleanspace manufacturing methods to make them
JP5826952B2 (ja) 2014-01-17 2015-12-02 株式会社荏原製作所 めっき方法およびめっき装置
JP6335777B2 (ja) * 2014-12-26 2018-05-30 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、基板ホルダで基板を保持する方法、及びめっき装置
US9859124B2 (en) * 2015-04-17 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method of manufacturing semiconductor device with recess
JP6407093B2 (ja) * 2015-04-28 2018-10-17 株式会社荏原製作所 電解処理装置
KR102579880B1 (ko) * 2016-05-12 2023-09-18 삼성전자주식회사 인터포저, 반도체 패키지, 및 인터포저의 제조 방법
US10364505B2 (en) 2016-05-24 2019-07-30 Lam Research Corporation Dynamic modulation of cross flow manifold during elecroplating
CN106757191B (zh) * 2016-11-23 2019-10-01 苏州昕皓新材料科技有限公司 一种具有高择优取向的铜晶体颗粒及其制备方法
US20180355502A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 Macdermid Enthone Inc. Process for metalization of copper pillars in the manufacture of microelectronics
US11001934B2 (en) 2017-08-21 2021-05-11 Lam Research Corporation Methods and apparatus for flow isolation and focusing during electroplating
US10781527B2 (en) 2017-09-18 2020-09-22 Lam Research Corporation Methods and apparatus for controlling delivery of cross flowing and impinging electrolyte during electroplating
CN109628968B (zh) * 2019-01-30 2020-06-30 中南大学 一种tsv快速填充方法与装置
JP2022141425A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 キオクシア株式会社 半導体製造方法および半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360055A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Ishihara Chem Co Ltd 前処理式の銅メッキ方法
JP2009509045A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 アルスィメール 電気めっきによって基材表面を金属でコーティングする方法
JP2009242860A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ebara-Udylite Co Ltd 酸性銅用前処理剤およびこれを利用するめっき方法
JP2012122097A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ebara Corp 電気めっき方法
JP2012132058A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Ebara Corp 電気めっき方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879218B1 (en) * 2003-12-18 2011-02-01 Novellus Systems, Inc. Deposit morphology of electroplated copper
US7989347B2 (en) * 2006-03-30 2011-08-02 Freescale Semiconductor, Inc. Process for filling recessed features in a dielectric substrate
EP2483456A2 (en) * 2009-09-28 2012-08-08 Basf Se Wafer pretreatment for copper electroplating
TWI487815B (zh) * 2010-01-27 2015-06-11 Ebara Corp 鍍覆方法與鍍覆裝置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360055A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Ishihara Chem Co Ltd 前処理式の銅メッキ方法
JP2009509045A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 アルスィメール 電気めっきによって基材表面を金属でコーティングする方法
JP2009242860A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ebara-Udylite Co Ltd 酸性銅用前処理剤およびこれを利用するめっき方法
JP2012122097A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ebara Corp 電気めっき方法
JP2012132058A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Ebara Corp 電気めっき方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066029A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社荏原製作所 アノードユニットおよび該アノードユニットを備えためっき装置
WO2020235406A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 株式会社荏原製作所 めっき方法、めっき用の不溶性アノード、及びめっき装置
JP7183111B2 (ja) 2019-05-17 2022-12-05 株式会社荏原製作所 めっき方法、めっき用の不溶性アノード、及びめっき装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140299476A1 (en) 2014-10-09
TW201441432A (zh) 2014-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014201835A (ja) 電気めっき方法
JP5504147B2 (ja) 電気めっき方法
KR102364570B1 (ko) 충진 및 디펙트 제어를 위한 저 구리 전기도금 용액들
JP2012224944A (ja) 電気めっき方法
JP5780496B2 (ja) めっき方法及びめっき装置
US9435049B2 (en) Alkaline pretreatment for electroplating
KR20160108174A (ko) Tsv들 (through silicon vias) 내로 구리의 전착을 위한 니켈 라이너 및 코발트 라이너의 전처리
JP2012122097A (ja) 電気めっき方法
TWI667374B (zh) 用於電鍍槽中之均勻流動行為的方法
JP5281831B2 (ja) 導電材料構造体の形成方法
KR20200131909A (ko) 비-구리 라이너 층들 상의 구리 전기충진 (electrofill)
JP5749302B2 (ja) めっき方法
KR20140120878A (ko) 도전재료 구조체의 형성방법 및 도금장치 및 도금방법
JP2004083932A (ja) 電解処理装置
CN207210560U (zh) 晶圆的电镀设备
JP5385669B2 (ja) めっき方法及びめっき装置
JP5564171B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2006152415A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2006225715A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2013168679A (ja) 導電材料構造体の形成方法
JP2003268590A (ja) めっき方法、及び半導体装置の製造方法
JP2017186677A (ja) 電解銅めっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731