JP2014200220A - 収穫機 - Google Patents

収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014200220A
JP2014200220A JP2013080832A JP2013080832A JP2014200220A JP 2014200220 A JP2014200220 A JP 2014200220A JP 2013080832 A JP2013080832 A JP 2013080832A JP 2013080832 A JP2013080832 A JP 2013080832A JP 2014200220 A JP2014200220 A JP 2014200220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
headlamp
traveling vehicle
work
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013080832A
Other languages
English (en)
Inventor
博昭 松下
Hiroaki Matsushita
博昭 松下
有作 吉田
Yusaku Yoshida
有作 吉田
千春 上北
Chiharu Kamikita
千春 上北
靖 成田
Yasushi Narita
靖 成田
大樹 古木
Taiki Furuki
大樹 古木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2013080832A priority Critical patent/JP2014200220A/ja
Priority to PCT/JP2014/051895 priority patent/WO2014167878A1/ja
Priority to CN201811493046.6A priority patent/CN109964653B/zh
Priority to CN201480026313.2A priority patent/CN105208850B/zh
Priority to CN202011101694.XA priority patent/CN112449877B/zh
Publication of JP2014200220A publication Critical patent/JP2014200220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】前照灯を利用して収穫装置を照明できる収穫機を提供する。【解決手段】走行車体の前部に連結された収穫装置6を備えている。運転キャビン30の前部の上端側に設けた上前照灯50と、運転キャビン30の前部の下端側に設けた下前照灯53,54とを備えている。【選択図】図4

Description

本発明は、走行車体に設けられた運転キャビンと、前記走行車体の前部に連結された収穫装置とを備えた収穫機に関する。
従来、例えば特許文献1に示されるように、走行機体の前方に配置された収穫装置としての前処理部、走行機体に設けられた運転キャビンとしてのキャビン、キャビンの上部に設けられた前照灯を備えたコンバインがあった。
特開2005−53449号公報
上記した従来の前照灯に関する技術を適用した場合、前照灯による照明光の前方に向けての照射を高所から行わせることにより、収穫装置には前照灯による照明の影響が及び難く、夜間作業の際、収穫装置が見え難くい問題があった。
本発明の目的は、前照灯を利用して収穫装置を照明し易い収穫機を提供することにある。
本発明による収穫機は、
走行車体に設けられた運転キャビンと、
前記走行車体の前部に連結された収穫装置と、
前記運転キャビンの前部の上端側に設けた上前照灯と、
前記運転キャビンの前部の下端側に設けた下前照灯と、を備えてあることを特徴とする。
本構成によると、高所から照明光を照射する上前照灯による照明、及び低所から照明光を照射する下前照灯による照明の両方の照明によって前方を照明するから、照明光の一部が収穫装置に当たるように構成しても、前方の照明を支障なく行わせることができる。
従って、本発明によると、夜間作業であっても、前方の照明を支障なく行わせて走行し易いのみならず、収穫装置を前照灯によって照明し易く、収穫装置の状況を把握し易くて作業し易い。
本発明において、前記運転キャビンの前部の上端側に作業灯を設けると好適である。
本構成によると、作業灯によって収穫装置を後方上方から照明させて収穫装置をより見易くできる。
従って、本発明によると、収穫装置の状況をより適確に把握し易くて、より作業し易い。
本発明において、前記上前照灯及び前記作業灯を、前記運転キャビンの左横端寄り及び右横端寄りの部位それぞれに配置すると好適である。
本構成によると、上前照灯及び作業灯による前方及び収穫装置の照明を後方上方の左右両側から行わせて、照明漏れを発生し難くできる。
従って、本発明によると、前方も収穫装置もより見易くて、作物に対する収穫装置に位置合わせ、及び収穫装置の状況把握をより行い易いなど、より作業し易い。
本発明において、前記上前照灯と前記作業灯とが走行車体横方向に並ぶ構成を採用すると好適である。
上前照灯及び作業灯を上下に並べた場合、下側に位置する上前照灯あるいは作業灯の取付高さを所定高さにすると、上側に位置する作業灯あるいは上前照灯の取付高さが高くなりがちである。本構成によると、上前照灯及び作業灯が車体横方向に並ぶから、上前照灯及び作業灯の取付高さを同じ又はほぼ同じ取付高さにしながら、上前照灯及び作業灯の取付高さを所定又はほぼ所定の取付高さにできる。
従って、本発明によると、上前照灯及び作業灯の取付高さを所定又はほぼ所定の取付高さにして上前照灯及び作業灯による照明を良好に行わせながら、照明灯のために機体高さが高くなることを抑制できる。
本発明において、前記上前照灯が前記作業灯よりも走行車体横外側に位置する構成を採用すると好適である。
本構成の如く上前照灯が作業灯よりも走行車体横外側に位置する場合、収穫装置の横外側方が上前照灯の照明範囲に入るようにするのに、作業灯が上前照灯よりも走行車体横外側に位置する場合に比して、作業灯の取付位置を車体横内側にできる。
従って、本発明によると、収穫装置の横外側方を上前照灯の照明範囲に入れて、収穫装置の横外側を見易くしても、上前照灯及び作業灯のために機体横幅が広くなることを抑制できる。
本発明において、前記運転キャビンの前部の上端側に作業灯を設け、前記上前照灯の走行車体横外側に、前記作業灯とは別の作業灯を設けると好適である。
本構成によると、作業灯の照明範囲と、別の作業灯の照明範囲とによって作業用の照明範囲を広くしたり、作業灯の照明光と、別の作業灯の照明光とによって作業用の照明範囲をより明るく照明したりできる。
従って、本発明によると、収穫装置のみならず、収穫装置の横外側も作業灯の照明範囲にするとか、収穫装置を明るく照明するなどして、作業をよりし易くできる。
本発明において、前記別の作業灯を前記上前照灯よりも下方に配置すると好適である。
本構成によると、作業用の照明を主目的とする別の作業灯による照明を、走行用の照明を主目的とする上前照灯よりも低い箇所から行わせて、収穫装置や収穫装置の横外側などの照明を良好に行わせることができる。
従って、本発明によると、収穫装置や収穫装置の横外側の状況をより把握し易いなど、より作業し易い。
本発明において、前記下前照灯を、前記運転キャビンの左横端寄りの部位及び右横端寄りの部位それぞれに配備すると好適である。
本構成によると、左横端寄りの下前照灯による照明範囲と、右横端寄りの下前照灯による照明範囲とによって下前照灯全体による照明範囲を広くしたり、左横端寄りの下前照灯による照明光と、右横端寄りの下前照灯による照明光とによって下前照灯による照明を明るくしたりできる。
従って、本発明によると、下前照灯全体によって広い範囲にわたって照明するとか、明るく照明することができて、より走行し易い。
本発明において、前記下前照灯を、照明光を前下向きに照射する下向き照射状態と、照明光を前記前下向き照射状態の照明光の照射方向よりも上向きに照射する上向き照射状態とに切換え自在に構成すると好適である。
本構成によると、下前照灯を上向き照射状態に切り換えて前方を遠くまで見易く照明したり、下前照灯を下向き照射状態に切り換えて前方近くを見易く照明したりできる。
従って、本発明によると、移動走行の際、前方を遠くまで見易く照明して走行し易くしたり、作業走行の際、前方近くを見易く照明して作物に対する収穫装置の位置合わせを容易にしたりできる。
本発明において、前記下前照灯を、前記運転キャビンの左横端寄りの部位及び右横端寄りの部位に夫々複数個ずつ設けると好適である。
本構成によると、左横端寄りの複数個の下前照灯による照明範囲と、右横端寄りの複数個の下前照灯による照明範囲とによって下前照灯全体による照明範囲をより広くしたり、左横端寄りの複数個の下前照灯による照明光と、右横端寄りの複数個の下前照灯による照明光とによって下前照灯による照明をより明るくしたりできる。
従って、本発明によると、下前照灯全体によってより広い範囲にわたって照明するとか、より明るく照明することができて、より一層走行し易い。
本明において、前記複数の下前照灯のうち少なくとも一つの下前照灯を、照明光を前下向きに照射するように構成し、前記複数の下前照灯のうちの前記少なくとも一つの下前照灯以外の少なくとも一つの下前照灯を、照明光を前記前下向き照射の照明光の照射方向よりも上向きに照射するように構成すると好適である。
本構成によると、下前照灯を下向き照射状態と上向き照射状態とに切換え自在に構成するのに、照射光を前下向きだけに照射する下向き照射専用の下前照灯部と、照射光を前下向きより上向きだけに照射する上向き照射専用の下前照灯部とを準備するだけで構成できる。
従って、本発明によると、下前照灯による照明向きを前下向きと前下向きよりも上向きとに切り換えられる便利なものを安価に得ることができる。
本発明において、前記複数の下前照灯が走行車体横方向に一列又はほぼ一列に並ぶ構成を採用すると好適である。
本構成によると、複数個の下前照灯が上下に並ぶ場合に比べ、車体上下方向での広さが狭いスペースに複数個の下前照灯を組み付けることができる。
従って、本発明によると、複数個の下前照灯を車体上下方向での広さが狭いスペースにコンパクトに組み付けることができる。
本発明において、前記複数の下前照灯のうちの走行車体横内側の下前照灯を、照明光を前下向きに照射するように構成し、前記複数の下前照灯のうちの走行車体横外側の下前照灯を、照明光を前記前下向き照射の照明光の照射方向よりも上向きに照射するように構成すると好適である。
運転キャビンの左横端寄り及び右横端寄りに走行車体横方向に一列又はほぼ一列に設ける複数個の下前照灯のうち、走行車体横外側の下前照灯は、収穫装置の横端部の近くに位置しがちである。収穫装置の横端部に収穫物のこぼれ出しを防止する縦壁部が備えられるなど、収穫装置の横端部の高さが高くなることがある。
本構成によると、収穫装置の横端部の近くに位置しがちな走行車体横外側の下前照灯を、照射光を前下向きよりも上向きに照射するよう構成してあるから、収穫装置の横端部の近くに位置しがちな下前照灯による照明光の前方照射を収穫装置の横端部による障害を受けにくい状態で行わせることができる。
従って、本発明によると、運転キャビンの左横端寄りの部位及び右横端寄りの部位に複数個の下前照灯を車体横方向に並べて設けるものでありながら、下前照灯による前方の照明を収穫装置による障害を受けにくい状態で良好に行わせることができる。
本発明において、前記上前照灯を走行車体前横外方に対する照明光を照射するように構成すると好適である。
本構成によると、走行車体前横外側の圃場面や作物を上前照灯によって照明されるから、走行車体前横外側における地面や作物の状況を見易い。
従って、本発明によると、走行車体の横側での圃場面や作物の状況を把握し易くて走行及び作業をし易い。
本発明において、前記運転キャビンの前部の上端側に作業灯を設け、前記上前照灯よりも走行車体横外側に、前記作業灯とは別の作業灯を設け、前記作業灯及び前記別の作業灯のうちの一方を、前記収穫装置に照明光を照射するよう構成すると好適である。
本構成によると、収穫装置に後方の高い箇所から照明光が照射されるから、収穫装置を照明漏れが発生し難い状態で照明できて収穫装置を全体にわたって見易い。
従って、本発明によると、収穫装置の全体にわたる状況を把握し易くて作業し易い。
本発明において、前記作業灯及び前記別の作業灯のうちの他方を、前記収穫装置よりも走行機体横外側に照明光を照射するように構成すると好適である。
本構成によると、収穫装置の横外側における地面や作物が作業灯によって照明されて、収穫装置の横外側における地面や作物の状況を見易い。
従って、本発明によると、収穫装置の横外側おける地面や作物の状況を把握し易くて走行や作業を行ない易い。
本発明において、前記運転キャビンの前部の上端側に作業灯を設け、前記上前照灯よりも走行車体横外側に、前記作業灯とは別の作業灯を設け、前記作業灯を、前記収穫装置に照明光を照射するよう構成し、前記別の作業灯を、前記収穫装置よりも走行車体横外側に照明光を照射するように構成すると好適である。
本構成によると、収穫装置が作業灯によって照明されるから収穫装置を見易いのみならず、収穫装置の走行車体横外側に別の作業灯によって照明光が照射されるから、収穫装置の横外側における地面や作物を照明できて見易い。
従って、本発明によると、収穫装置の状況を把握し易いのみならず、収穫装置の横外側における地面や作物の状況を把握し易くて作業し易い。
本発明において、前記運転キャビンの後部に走行車体後方側を照明する後作業灯を設けると好適である。
本構成によると、走行車体後方側が後作業灯によって照明されるから、車体後方側の装置部分を見易い。
従って、本発明によると、夜間でも、照明装置を特別に準備せずとも、車体後方側の状況を知って作業したり走行したりできる。
本発明において、前記運転キャビンのルーフ部を支持する上フレームが前記運転キャビンに設けられ、前記上前照灯が前記上フレームに支持される構成を採用すると好適である。
本構成によると、上フレームを支持部材に利用した簡素な支持構造で上前照灯を強固に支持させることができる。
従って、本発明によると、上前照灯を強固に支持させるものを、簡素な支持構造の採用によって安価に得ることができる。
本発明において、前記運転キャビンの床部を支持する下フレームが前記運転キャビンに設けられ、前記下前照灯が前記下フレームに支持される構成を採用すると好適である。
本構成によると、下フレームを支持部材に利用した簡素な支持構造で下前照灯を強固に支持させることができる。
従って、本発明によると、下前照灯を強固に支持させるものを、簡素な支持構造の採用によって安価に得ることができる。
本発明において、前記運転キャビンの前部の上端側に作業灯を設け、前記運転キャビンのルーフ部を支持する上フレームが前記運転キャビンに設けられ、前記作業灯が前記上フレームに支持される構成を採用すると好適である。
本構成によると、上フレームを支持部材に利用した簡素な支持構造で作業灯を強固に支持させることができる。
従って、本発明によると、作業灯を強固に支持させるものを、簡素な支持構造の採用によって安価に得ることができる。
本発明において、前記上前照灯の走行車体横外側に、前記作業灯とは別の作業灯を設け、前記運転キャビンの前壁部を支持する縦フレームが前記運転キャビンに設けられ、前記別の作業灯が前記縦フレームに支持される構成を採用すると好適である。
本構成によると、縦フレームを支持部材に利用した簡素な支持構造で別の作業灯を強固に支持させることができる。
従って、本発明によると、別の作業灯を強固に支持させるものを、簡素な支持構造の採用によって安価に得ることができる。
本発明において、前記収穫装置がトウモロコシを収穫するよう構成され、前記収穫装置に、トウモロコシを収穫する収穫経路と、前記収穫経路の走行車体横外側に立設され、前記収穫装置外へのトウモロコシのこぼれ出しを防止する縦壁部とを備えると好適である。
本構成によると、収穫装置によって収穫されるトウモロコシのこぼれ出しが縦壁部によって防止されるから、トウモロコシの収穫装置からのこぼれ出しによる損失を回避し易い。
従って、本発明によると、トウモロコシのこぼれ出しによる損失が生じにくい良好な状態で収穫作業できる。
本発明において、前記上前照灯を、前記縦壁部よりも走行車体横外側に照明光を照射するように構成すると好適である。
本構成によると、縦壁部よりも走行車体横外側における地面や作物を上前照灯によって照明できて、その地面や作物の状況を見易い。
従って、本発明によると、トウモロコシのこぼれ出しを縦壁部によって回避しやすいものでありながら、縦壁部の横外側における地面や作物の状況を把握し易くて作業し易い。
本発明において、前記下前照灯の点灯操作によって前記上前照灯が点灯されるように構成すると好適である。
本構成によると、下前照灯の点灯操作によって下前照灯及び上前照灯を一挙に点灯できる。
従って、本発明によると、下前照灯の点灯操作を行うだけで操作簡単に下前照灯及び上前照灯を点灯させることができて便利である。
収穫機の全体を示す左側面図である。 収穫機の全体を示す平面図である。 収穫機の全体を示す右側面図である。 収穫機の全体を示す正面図である。 運転部を示す正面図である。 運転部を示す平面図である。 運転部を示す側面図である。 上前照灯、作業灯及びメータパネルの支持構造を示す側面図である。 下前照灯の支持構造を示す側面図である。 上前照灯、作業灯、別の作業灯及び後作業灯の照明状態を示す平面図である。 上前照灯、作業灯、別の作業灯、下前照灯及び後作業灯の照明状態を示す側面図である。 サイドパネルを示す平面図である。 運転パネルを示す平面図である。 主変速連係機構及び副変速連係機構を示す正面図である。 主変速連係機構及び副変速連係機構を示す側面図である。 主変速連係機構及び副変速連係機構を示す斜視図である。 レバーガイドを示す平面図である。 メータパネル及びサンバイザーが設けられた運転部の部位を示す後面図である。 メータパネルを示す後面図である。 制御装置が設けられた運転部の部位を示す縦断側面図である。 制御装置を示す横断平面図である。 別の実施構造を備えた収穫機を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る収穫機の全体を示す左側面図である。図2は、本発明の実施例に係る収穫機の全体を示す平面図である。図3は、本発明の実施例に係る収穫機の全体を示す右側面図である。図4は、本発明の実施例に係る収穫機の全体を示す正面図である。図1〜4に示すように、本発明の実施例に係る収穫機は、左右一対の駆動自在な前車輪1,1と左右一対の操向操作自在な後車輪2,2とによって自走するよう構成した走行車体と、走行車体の前部に連結された収穫装置6と、走行車体の後部に設けた収穫物回収タンク7と、収穫装置6の後部と収穫物回収タンク7の上方とにわたって設けた搬送装置8と、走行車体の前後輪間の部位に昇降操作自在に支持された細断装置9とを備えている。
走行車体は、前車輪1と後車輪2との間に設けられ、前車輪1、収穫装置6及び搬送装置8それぞれの駆動力を出力するエンジン4を備えている。走行車体は、車体前部に設けられ、かつ運転キャビン30によって覆われた運転部3を備え、運転部3に搭乗して運転するように乗用型に構成してある。運転キャビン30の出入口の横外側に乗降ステップ3aを設けてある。乗降ステップ3aに対する乗り降りに使用する階段3bを、前車輪1の横外側に位置した使用状態と、前車輪1の後側に格納した格納状態とに揺動切換え自在に構成してある。収穫装置6は、昇降シリンダ5により、デバイダ11の先端側が圃場面近くに下降した下降作業状態と、デバイダ11の先端側が圃場面から高く上昇した上昇非作業状態とに昇降操作されるように構成してある。
収穫機は、収穫装置6を下降作業状態にして走行車体を走行させることにより、収穫装置6によってトウモロコシ植物体のうちのトウモロコシ(種子が棒状に連なって房になっている部位)を収穫し、収穫装置6からのトウモロコシを搬送装置8によって走行車体後方側に搬送し、搬送装置8からのトウモロコシを収穫物回収タンク7に回収して貯留していく。収穫装置6は、トウモロコシ植物体のうちのトウモロコシを収穫した茎稈を圃場に植立状態で残していく。細断装置9は、収穫装置6が圃場に残した茎稈を細断して圃場に放出していく。搬送装置8は、運転キャビン30の下方を通るように配備してある。搬送装置8の搬送終端部には、搬送装置8から収穫物回収タンク7に供給されるトウモロコシに選別風を供給するファン装置8a、搬送装置8によって搬送されるトウモロコシに混入した茎稈や葉を除去する除去装置8bを設けてある。
収穫装置6について説明する。
図1,2,4に示すように、収穫装置6は、3列の収穫経路12と、収穫経路12の後側に駆動回動自在に設けられ、各収穫経路12からのトウモロコシを走行車体横方向に搬送して搬送装置8の前方に寄せ集める回転オーガ14と、回転オーガ14の左右の螺旋搬送板14a,14aの間の部位に一体回転自在に設けられ、トウモロコシを搬送装置8の入口に掻き込む掻込羽根15とを備えている。各収穫経路12は、両横側に駆動回動自在に設けられた無端回動収穫チェーン16、及び無端回動収穫チェーン16の下方に走行車体前後向きの軸芯まわりに駆動回動自在に設けられた収穫ロール16aを備え、無端回動収穫チェーン16及び収穫ロール16aにより、デバイダ11から送り込まれたトウモロコシ植物体を後方に移送しながら、トウモロコシ植物体のうちのトウモロコシを茎稈から引き離して収穫する。3列の収穫経路12のうちの走行車体横方向での両横端の収穫経路12それぞれの横外側に縦壁部17を立設してある。左右の縦壁部17は、無端回動収穫チェーン16などを覆うケース18から走行車体上方向きに突設されており、収穫経路12から収穫装置6の横外側へこぼれ出ようとするトウモロコシを受け止めて、トウモロコシのこぼれ出しを防止する。
収穫物回収タンク7について説明する。
以下、収穫物回収タンク7を回収タンク7と略称する。回収タンク7は、回収タンク7の前後側に振り分け配置して車体フレーム10に立設された前後一対のタンク支柱22,22に一本の支軸23を介して揺動自在に支持されている。前後のタンク支柱22,22にわたって一対の補強杆26,26を連結してある。一方の補強杆26は、前のタンク支柱22の上端部と後のタンク支柱22の下端部とに連結してあり、他方の補強杆26は、前のタンク支柱22の下端部と後のタンク支柱22の上端部とに連結してある。回収タンク7は、前後のタンク支柱22と回収タンク7とに連結してある昇降シリンダ24より、支軸23の軸芯で成る走行車体前後向きの揺動軸芯まわりに貯留姿勢と排出姿勢とに揺動切換えできる。回収タンク7は、貯留姿勢に切換えると、回収タンク7の上端部に設けてあるトウモロコシ出入口7aが搬送装置8の排出口の下方に走行車体上方向きに位置し、搬送装置8から送り出されるトウモロコシを回収して貯留する。回収タンク7は、排出姿勢に切換えると、トウモロコシ出入口7aが走行車体左横外向きになり、貯留していたトウモロコシをトウモロコシ出入口7aから走行車体の左横外側に自然落下によって排出する。
運転キャビン30について説明する。
図1〜5に示すように、運転キャビン30は、車体フレーム10の前部に設けられた運転部支持フレーム10aに支持されたキャビンフレーム40と、キャビンフレーム40に支持された前壁部31、左右の横壁部32、後壁部33、床部34及びルーフ部35とを備えて構成してある。
運転キャビン30は、運転キャビン30の左側に設けてある乗降ステップ3a、及び運転キャビン30で成る横幅が走行車体の横幅と同じ又はほぼ同じになるように、走行車体に対して右側に偏倚する状態で走行車体に支持されている。従って、運転キャビン30の走行車体横方向中心Cが走行車体の横方向での中心Bに対して位置ずれしている。具体的には、運転キャビン30の走行車体横方向中心Cが走行車体の横方向での中心Bよりも走行車体右側に位置している。
前壁部31は、前壁部31のうちの下端から上端近くまでのほぼ全体にわたる部分を形成するフロントガラス31aと、前壁部31のうちのフロントガラス31aよりも上方に位置する部分を形成する上壁板部31b(図8参照)とを備えて構成してある。フロントガラス31aは、運転キャビン30の前端側の下部に走行車体横向きに設けられてキャビンフレーム40を構成している横向きの下フレーム41、運転キャビン30の前端側の両横端部に走行車体上下向きに設けられてキャビンフレーム40を構成して左右一対の縦フレーム42に支持されている。図8に示すように、上壁板部31bは、ルーフ部35の前端部から下方向きに延出する状態でルーフ部35に一体形成されている。上壁板部31bは、運転キャビン30の前端側の上部に走行車体横向きに設けられてキャビンフレーム40を構成している横向きの上フレーム43にルーフ部35を介して支持されている。
左右の横壁部32に、ドア32aによって開閉自在な出入口を設けてある。左右の出入口のドア32aは、透明なガラス板によって構成してある。左右のドア32aは、前端側に位置する走行車体上下向きの開閉軸芯まわりでの揺動によって開閉するように揺動ドアに構成してある。後壁部33の上部にガラス窓33a(図5参照)を設けてある。
図2に示すように、ルーフ部35の上面に、複数の走行車体前後向きの凹入溝35a、及び走行車体前後向きの凹入溝35aに連通した複数の走行車体横向きの凹入溝35bを設けてある。走行車体前後向きの凹入溝35a、及び走行車体横向きの凹入溝35bは、排水用の樋機能を備えている。ルーフ部35は、前記横向きの上フレーム43に支持される他、運転キャビン30の上端部の両横側に走行車体前後向きに設けられてキャビンフレーム40を構成している前後向きの上フレーム44(図6,8参照)に支持されている。
床部34は、前記横向きの下フレーム41に支持される他、運転キャビン30の下端部に走行車体前後向きに設けられてキャビンフレーム40を構成している前後向きの下フレーム45(図7,9参照)に支持されている。
照明について説明する。
図1,4に示すように、運転キャビン30の前部の上端側に、左右一対の上前照灯50,50及び左右一対の作業灯51,51を設けてある。運転キャビン30の上端部の両横側に、前記左右一対の作業灯51,51とは別の作業灯52(以下、別作業灯52と呼称する。)を設けてある。運転キャビン30の前部の下端側に、4個の下前照灯53,54を設けてある。運転キャビン30の後部に後作業灯55を設けてある。
図4,8に示すように、左右一対の上前照灯50,50及び左右一対の作業灯51,51の上方が、運転キャビン30の上端側に設けられた上フロントカバー部35cによって覆われている。
左の上前照灯50及び左の作業灯51は、運転キャビン30の左横端寄りの部位に配備してある。左の上前照灯50と左の作業灯51とは、走行車体横方向に並んでいる。左の上前照灯50は、左の作業灯51よりも走行車体左横外側に位置している。左の別作業灯52は、左の上前照灯50の走行車体左横外側に配置してある。左の別作業灯52は、左の上前照灯50よりも下方に配置してある。
右の上前照灯50及び右の作業灯51は、運転キャビン30の右横端寄りの部位に配備してある。右の上前照灯50と右の作業灯51とは、走行車体横方向に並んでいる。右の上前照灯50は、右の作業灯51よりも走行車体右横外側に位置している。右の別作業灯52は、右の上前照灯50の走行車体右横外側に配置してある。右の別作業灯52は、右の上前照灯50よりも下方に配置してある。
左右の上前照灯50及び左右の作業灯51は、ルーフ部35を支持する横向きの上フレーム43に支持されている。
具体的には、図6,8に示すように、横向きの上フレーム43に、左右一対のステーを取り付けて構成した左右一対のランプ支持部43a,43aを備えてある。左右のランプ支持部43aは、前壁部31のフロントガラス31aと上壁板部31bとの間を通って運転キャビン30の外部に突出している。上前照灯50は、後部に設けてある連結部が横外側のランプ支持部43aに連結ボルトによって連結されることにより、上フレーム43に支持されるようになっている。作業灯51は、後部に設けてある連結部が横内側のランプ支持部43aに連結ボルトによって連結されることにより、上フレーム43に支持されるようになっている。
左右の別作業灯52は、前壁部31を支持する縦フレーム42に支持されている。
具体的には、図5,6に示すように、縦フレーム42の所定箇所にステーを取付けて構成した作業灯支持部42aを備えてある。作業灯支持部42aは、横壁部32に設けた孔を通って運転キャビン30の外部に突出している。別作業灯52は、後部に設けてある連結部を作業灯支持部42aに連結ボルトによって連結されることにより、縦フレーム42に支持されるようになっている。
4個の下前照灯53,54のうちの左側の2個の下前照灯53,54は、運転キャビン30の左横端寄りの部位に配備してある。4個の下前照灯53,54のうちの右側の2個の下前照灯53,54は、運転キャビン30の右横端寄りの部位に配備してある。左横端寄りの2個の下前照灯53,54、及び右横端寄りの2個の下前照灯53,54は、走行車体横方向に一列又はほぼ一列に並んでいる。図1,9に示すように、4個の下前照灯53,54は、運転キャビン30の下端側に設けられた下フロントカバー36が備える投光孔36aの後方に位置している。
下前照灯53,54は、前壁部31を支持する横向きの下フレーム41に支持されている。
具体的には、図5,9に示すように、下フレーム41の所定箇所に、ステーを取付けて構成した作業灯支持部41aを備えてある。各下前照灯53,54は、後部に設けられた連結部が作業灯支持部41aに連結ボルトによって連結されることにより、下フレーム41に支持されるようになっている。
図10,11は、上前照灯50、作業灯51、別作業灯52、及び後作業灯55の照明状態を示す平面図である。図10,11に示す照射範囲50Lは、左の上前照灯50の照射範囲であり、図10,11に示す照射範囲50Rは、右の上前照灯50の照射範囲である。図10,11に示すように、左の上前照灯50は、収穫装置6の上方を通して走行車体前方に照明光を照射するように、かつ左側の縦壁部17の上方を通して走行車体前左横外方に照明光を照射するように構成してある。右の上前照灯50は、収穫装置6の上方を通して走行車体前方に照明光を照射するように、かつ右側の縦壁部17の上方を通して走行車体前右横外方に照明光を照射するように構成してある。従って、上前照灯50及び下前照灯53,54により、走行車体の直前方を照明しながら、かつ、走行車体前方における収穫装置6の左横外側及び右横外側も縦壁部17の存在にかかわらず照明しながら走行できる。
図10,11に示す照明範囲51Lは、左の作業灯51の照明範囲であり、図10に示す照明範囲51Rは、右の作業灯51の照明範囲である。図10,11に示す照明範囲52Lは、左の別作業灯52の照明範囲であり、図10,11に示す照明範囲52Rは、右の別作業灯52の照明範囲である。図10,11に示すように、左右の作業灯51は、収穫装置6に照明光を照射するように構成してある。左の別作業灯52は、収穫装置6よりも走行車体左横外側に照明光を照射するように構成してある。右の別作業灯52は、収穫装置6よりも走行車体右横外側に照明光を照射するように構成してある。従って、左右の作業灯51及び左右の別作業灯52により、収穫装置6を照明しながら、かつ収穫装置6及び走行車体の左横外側及び右横外側の地面やトウモロコシ植物体を照明しながら作業走行できる。
図10,11に示す照射範囲55Aは、後作業灯55の照射範囲である。図10,11に示すように、後作業灯55は、運転キャビン30よりも走行車体後方側に設けてある作業台20、搬送装置8の後部及び回収タンク7を照明し、ファン装置8a及び除去装置8bなどを点検や修理するとか、回収タンク7の内部を観察するなどの作業を容易にする。
図11に示す照射範囲54Dは、左横端寄りの2個の下前照灯53,54のうちの走行車体横内側の下前照灯54、及び右横端寄りの2個の下前照灯53,54のうちの走行車体横内側の下前照灯54の照射範囲である。図11に示す照射範囲53Uは、左横端寄りの2個の下前照灯53,54のうちの走行車体横外側の下前照灯53、及び右横端寄りの2個の下前照灯53,54のうちの走行車体横外側の下前照灯53の照射範囲である。図11に示すように、左横端寄り及び右横端寄りの2個の下前照灯53,54のうちの走行車体横内側の下前照灯54は、前方照明を下向き照射状態で行うように構成してあり、照明光を前下向きに照射する。左横端寄り及び右横端寄りの2個の下前照灯53,54のうちの走行車体横外側の下前照灯53は、前方照明を上向き照射状態で行うように構成してあり、走行車体横内側の下前照灯54による照明光の照射方向よりも上向きの照射方向に照射光を照射する。
運転部3について説明する。
図5は、運転部3を示す正面図である。図6は、運転部3を示す平面図である。図5,6に示すように、運転部3には、運転キャビン30の内部の走行車体横方向での中央部に設けた運転座席60、運転座席60の右横側方に設けたサイドパネル61、運転座席60の前方に設けた操縦塔62、操縦塔62に支持された操向操作具63、運転座席60及びサイドパネル61の前方に設けた通路部64を備えてある。操縦塔62の右横側方に、ブレーキペダル65及びアクセルペダル66を設けてある。運転座席60の前方に、メータパネル67及びサンバイザー68を通路部64の上方に配置して設けてある。運転座席60の前方に、左右一対の足載せ台69,69を設けてある。
運転座席60は、運転キャビン30の走行車体横方向中心Cに対して走行車体左横側に偏倚する状態で設けてある。
通路部64は、床面34aを運転部3の全幅にわたって設けて形成してある。従って、通路部64は、床面34aの上を移動して、かつ運転座席60及びサイドパネル61と操縦塔62との間を移動して運転部3の全幅にわって移動できるように、運転部3の全幅にわたって位置させてある。
床面34aを運転部3の全長にわたって設けるとともに、運転座席60のサイドパネル61が位置する側とは反対側(運転座席60の左横側)、サイドパネル61の運転座席60が位置する側とは反対側(サイドパネル61の右横側)、及び操縦塔62の両横側に、通路部64と連なる空間Sを設けてある。従って、運転座席60の横側の空間S、サイドパネル61の横側の空間S、及び操縦塔62の両横側の空間Sを、補助作業者や荷物の搭乗や積み込みなどに利用することが可能である。
図6,12に示すように、サイドパネル61の前端における左右の角部61aを、平面視で円弧形状に形成してある。図5,7に示すように、サイドパネル61は、運転座席60の横側に立設されたサイドケース70の上端部に配備されている。サイドケース70は、走行車体前方側部における上端側部分70aが下端側部分70bよりも前方側に膨出した形状に形成してある。従って、サイドケース70の上端側部分70aの下方に床面34aを入り込ませながら、サイドパネル61の前端を運転座席60の前端寄りに位置させることができる。従って、通路部64を移動する作業者は、サイドケース70の付近の床面34aが広いことにより、サイドパネル61の左の角部61a及び右の角部61aに当たり難いことにより、移動し易い。
操縦塔62に支持された操向操作具63は、操縦塔62にハンドル軸63a(図13参照)を介して回転操作自在に支持されたステアリングホイールによって構成してある。以下、操向操作具63をステアリングホイール63と呼称する。ステアリングホイール63は、左右一対の後車輪2,2の操向操作部に連係されたステアリングシリンダの操作バルブに連係されている。ステアリングホイール63は、回転操作されることにより、ステアリングシリンダを駆動操作することで、左右一対の後車輪2,2を操向操作する。
図7に示すように、操縦塔62にチルト機構71を内装してある。チルト機構71にペダルアーム72aが連係されたチルトペダル72を、運転座席60の前方下方に、操縦塔62の下部の後側に位置させて設けてある。チルト機構71は、操縦塔62のうちのステアリングホイール63を支持している上側塔部62aを床部34に固定された下側塔部62bに対して走行車体前後方向に揺動させることにより、ステアリングホイール63の角度調節を行う。チルト機構71は、チルトペダル72が踏込み操作されることによってロック解除状態に切り換え操作され、チルトペダル72の踏込み操作が解除されることによってロック状態に切り換え操作されるように構成してある。
従って、チルト機構71は、チルトペダル72の踏込み操作の維持によってロック解除状態に維持されながら、ステアリングホイール63の移動操作によって上側塔部62aが走行車体前後方向に揺動操作されることにより、ステアリングホイール63の取付角度を前後に変更調節する。チルト機構71は、チルトペダル72の踏込み操作が解除されてロック状態に切り換え操作されることにより、ステアリングホイール63の取付角を変更調節した取付角に固定する。
図13に示すように、チルトペダル72の走行車体横方向幅72Wを、チルトペダル72が操縦塔62の走行車体横方向での中心Tよりも走行車体左横外側方に位置する箇所と、操縦塔62の走行車体横方向での中心Tよりも走行車体右横外側方に位置する箇所とにわたって位置する幅に設定してある。
従って、運転座席60のサイドパネル側とは反対側の横側方箇所からこの横側方箇所とは反対側に通路部64を移動する際も、サイドパネル61の運転座席側とは反対側の横側方箇所からこの横側方箇所とは反対側に通路部64を移動する際も、チルトペダル72に足が届き易くてチルトペダル72を操作し易い。つまり、チルト機構71を容易に操作し、ステアリングホイール63と運転座席60及びサイドパネル61との間を通り易いように、ステアリングホイール63を走行車体前方側に移動させることができる。
図7,12に示すように、サイドパネル61に、主変速操作具75、アクセル操作具76、副変速操作具77及び作業クラッチ操作具78を設けある。
主変速操作具75及びアクセル操作具76は、サイドパネル61のうちの車体前方側の部位61F(前端寄りの部位)に設けてある。主変速操作具75は、サイドパネル61の車体前方側の部位61Fのうち、運転座席寄りの部位に設け、アクセル操作具76は、サイドパネル61の車体前方側の部位61Fのうち、主変速操作具75に対して運転座席60が位置する側とは反対側の部位に設けてある。
副変速操作具77及び作業クラッチ操作具78は、サイドパネル61のうちの主変速操作具75よりも後方に位置する部位に設けてある。副変速操作具77及び作業クラッチ操作具78は、サイドパネル61のうちの車体後方側の部位61Rに設けてある。作業クラッチ操作具78は、サイドパネル61の車体後方側の部位61Rのうち、副変速操作具77に対して運転座席60が位置する側とは反対側の部位に設けてある。
図14,15,16に示すうように、主変速操作具75は、サイドケース70の上端側部分70aの内部において支持部材80に中継部材81を介して支持されている。中継部材81は、支持部材80に対して走行車体横向きの第1揺動軸芯P1まわりに揺動自在に連結されている。中継部材81は、主変速操作具75の基部75aを第1揺動軸芯P1と異なる方向の第2揺動軸芯P2まわりに揺動自在に支持している。従って、主変速操作具75は、第1揺動軸芯P1まわりに走行車体前後方向に揺動操作することができ、第2揺動軸芯P2まわりに走行車体横方向に揺動可能である。
主変速操作具75は、前輪駆動装置82(図1参照)に設けられた静油圧式無段変速装置83(図1参照)の変速操作部に連係されている。以下、静油圧式無段変速装置83を無段変速装置83と略称する。主変速操作具75は、サイドケース70の内部及びサイドパネル61に設けてあるレバーガイド84に案内されて走行車体前後方向に揺動操作されることにより、無段変速装置83を変速操作することによって、左右一対の前車輪1,1を前進側と後進側とに切り換えて駆動操作し、かつ左右一対の前車輪1,1の前進側及び後進側の駆動速度を無段階に変速操作する。
詳述すると、図17に示すように、レバーガイド84に設けた一つの屈曲形状のガイド溝により、前進高速操作域FHと前進低速操作域FLと中立操作域Nと後進操作域Rとを走行車体前後方向に連続して並ぶ状態で形成してある。ガイド溝の屈曲により、前進高速操作域FHと前進低速操作域FLとを走行車体横方向に位置ずれして連続する状態で形成してある。前進高速操作域FHのうちの前進低速操作域側とは反対の端縁84a(前進高速操作域FHの両横端のうちの前進低速操作域FLに対して遠い側の横端の縁)と、前進低速操作域FLの前進高速操作域側の端縁84b(前進低速操作域FLの両横端のうちの前進高速操作域FHに近い側の横端の縁)とを連結する部位84c(以下、部位84cを連結部位84cと呼称する。)を、後方側ほど前進低速操作域FLに近づく傾斜形状に形成してある。
主変速操作具75を前進高速操作域FHに操作することにより、無段変速装置83が移動走行用の前進高速の駆動状態になる。主変速操作具75を前進低速操作域FLに操作することにより、無段変速装置83が作業走行用の前進低速の駆動状態になる。主変速操作具75を中立操作域Nに操作することにより、無段変速装置83が中立状態になる。主変速操作具75を後進操作域Rに操作することにより、無段変速装置83が後進走行用の駆動状態になる。
主変速操作具75は、無段変速装置83を中立状態に操作した際、前輪駆動装置82に設けられた走行ブレーキを入り状態に切り換え操作することで左右一対の前車輪1,1にブレーキを掛けるように、走行ブレーキに連係されている。
前進高速操作域FHから前進低速操作域FLに操作される主変速操作具75は、連結部位84cの傾斜形状による案内を受け、途中で停止することなく前進低速操作域FLにスムーズに移動する。従って、走行車体を停止操作する際、主変速操作具75を前進高速操作域FHから中立操作域Nにスムーズに切換え操作することができ、無段変速装置83を中立状態にスムーズに変速でき、かつ前車輪1にブレーキをスムーズに掛けることができる。
図14に示すように、主変速操作具75は、支持部材80とレバーガイド84との位置関係の設定により、前進高速操作域FH、前進低速操作域FL、中立操作域N及び後進操作域Rのいずれに操作された状態においても、第2揺動軸芯P2まわりに運転座席側に傾斜した傾斜姿勢、すなわち握り部側ほど運転座席60に近づく傾斜姿勢で支持される。従って、主変速操作具75は、握り部75bが揺動支点となる基部75aに対して運転座席側に偏倚した状態で支持される。
図15、16に示すように、副変速操作具77は、サイドケース70の後部内に設けた支持部材86に走行車体前後方向及び走行車体横方向に揺動自在に支持されている。副変速操作具77は、前輪駆動装置82に設けられたギヤトランスミッションで成る副変速装置87(図1参照)の変速操作部に連係されている。副変速操作具77は、サイドケース70の内部及びサイドパネル61に設けてあるレバーガイド88によって案内されて走行車体前後方向に揺動操作されることにより、副変速装置87を高速、中速、低速の三段階に変速操作して、左右一対の前車輪1,1の駆動速度の副変速を行う。
アクセル操作具76は、サイドケース70の上端側部分70aの内部において支持部材80に走行車体前後方向に揺動自在に支持されている。アクセル操作具76は、走行車体前後方向に揺動操作することにより、エンジン4に設けられたアクセル装置を変速操作してエンジン4の回転速度を変更調節するように、アクセル装置に連係されている。アクセル操作具76は、任意の操作位置に摩擦機構によって保持され、エンジン4を調節した回転速度に保持する。
図15,16に示すように、作業クラッチ操作具78は、サイドケース70の後部内において支持部材85に走行車体前後方向に揺動自在に支持されている。作業クラッチ操作具78は、エンジン4の出力を収穫装置6、搬送装置8及び細断装置9に伝達する主クラッチの操作部に連係されている。作業クラッチ操作具78は、走行車体前後方向に揺動操作されることにより、主クラッチを入り状態と切り状態とに切換え操作して、収穫装置6を駆動操作及び停止操作する。
図7に示すように、サイドパネル61のうちの作業クラッチ操作具78を設けてある走行車体後方側の部位61Rの上面61RUを、走行車体前方側の部位61Fの上面61FUよりも高く設定してある。作業クラッチ操作具78は、走行車体前方側に揺動操作した場合、(収穫装置6を駆動操作した場合)、握り部78aがサイドパネル61の走行車体前方側の部位61Fの上方に位置するように構成してある。
アクセルペダル66は、エンジン4のアクセル装置を調速操作することによってエンジン4の回転数を変更調節するように、アクセル装置に連係されている。
ブレーキペダル65は、踏込操作されることにより、前輪駆動装置82に設けられた走行ブレーキ89(図1参照)を入り状態と切り状態に切り換え操作して、左右一対の前車輪1,1を制動状態と制動解除状態とに切換え操作するように、走行ブレーキ89に連係されている。ブレーキペダル65を踏込操作すると、検出スイッチが作用して、走行車体の後部の左右に設けてあるブレーキランプが点灯される。
左右一対の足載せ台69,69は、操縦塔62の両横側の夫々に一つずつ位置するように配置してある。左右の足載せ台69は、運転座席60に着座した運転者が前屈み体勢を採る際、使用されることにより、踏ん張りを効かせて前屈み姿勢を採り易くする。左右の足載せ台69は、下向きに開口するU字状に形成されたロッド部材によって構成してある。
図8,18に示すように、メータパネル67は、運転キャビン内のうちの運転キャビン30の前壁部31の上端側に、計器盤91に設けたメータ支持部91aに支持された状態で設けてある。計器盤91は、前壁部31を支持する横向きの上フレーム43の所定箇所にステーを取付けて設けられた計器盤支持部43bに支持されている。
メータパネル67は、運転キャビン30の前壁部31を構成するフロントガラス31aの上端31tよりも上方に位置している。メータパネル67は、運転キャビン30の走行車体横方向中心Cに対して走行車体右横外側方に偏倚している。メータパネル67が運転キャビン30の走行車体横方向中心Cに対して偏倚している方向は、運転座席60が運転キャビン30の走行車体横方向中心Cに対して偏倚している方向とは逆方向になっている。メータパネル67は、運転キャビン30の走行車体横方向中心Cに対し、運転座席60の主変速操作具75が位置する側に偏倚している。
図19は、メータパネル67を示す後面図である。図19に示すように、メータパネル67は、エンジン4の回転数を表示する回転メータ部92、エンジン4の稼働時間及びエンジン燃料の残量を表示する液晶表示部93、バッテリーの充電に関する警告を表示し、かつエンジン4の稼働に関する警告を表示する警告灯部94、及び方向指示の表示灯95を備えている。
計器盤91のメータ支持部91aに、ワイパースイッチ97及び作業灯スイッチ98を含んだ第1スイッチ群S1をメータパネル67に隣接させて設けてある。第1スイッチ群S1は、メータパネル67の車体横方向中央側に隣接している。
ワイパースイッチ97は、運転キャビン30の前外上部に設けたワイパー99(図4参照)を駆動する電動モータを駆動操作及び停止操作することにより、ワイパー99を駆動操作及び停止操作するように構成してある。作業灯スイッチ98は、左右一対の作業灯51,51及び左右の別作業灯52を点灯操作及び消灯操作するように構成してある。
図8,18に示すように、サンバイザー68は、前壁部31の上端部の内側に上フレーム43に支持させて設けてある。サンバイザー68は、支軸68aの軸芯まわり上下に揺動操作することにより、下降使用姿勢と上昇格納姿勢とに切り換えることができる。
図7,13に示すように、操縦塔62の上部に運転パネル100を設けてある。運転パネル100に、エンジンスタータスイッチ101、ホーンスイッチ102、方向指示灯スイッチ103及び前照灯スイッチ104を含む第2スイッチ群S2を設けてある。運転パネル100のうち、ハンドル軸63aに対して主変速操作具75が位置する側とは反対側の部位に、上面視でステアリングホイール63の外周の下方箇所近傍まで延出した延出部100aを設けてある。この延出部100aに、第2スイッチ群S2のうちの方向指示灯スイッチ103及び前照灯スイッチ104を設けてある。
エンジンスタータスイッチ101は、エンジンキーを差し入れて操作されることにより、エンジンスタータ装置を駆動操作することによってエンジン4を始動させるように、エンジンスタータ装置の駆動回路に連係させてある。
ホーンスイッチ102は、入り操作されることによって警報ホーンを作動操作するように、ホーン制御器113(図21参照)に連係させてある。
方向指示灯スイッチ103及び前照灯スイッチ104は、コンビネーションスイッチによって構成してある。方向指示灯スイッチ103は、操作レバー103aの揺動操作によって切換え操作されることにより、左右の方向指示灯のうち、操作レバー103aの操作方向に対応した方向指示灯を点灯操作するように、方向指示灯の制御ユニット112(図21参照)に連係させてある。
前照灯スイッチ104は、操作部104aの回転操作によって消灯位置、下向き点灯位置及び上向き点灯位置の三位置に切換え自在なスイッチによって構成してある。
前照灯スイッチ104は、下向き点灯位置に操作されることにより、左横端端寄り及び右横端寄りそれぞれの2個の下前照灯53,54のうちの走行車体横内側の下前照灯54を点灯操作するように構成してある。従って、この場合、4個の下前照灯53,54で成る下前照灯全体としては、下向き照射状態になる。前照灯スイッチ104による左横端端寄り及び右横端寄りそれぞれの車体横内側の下前照灯54の点灯操作によって左右一対の上前照灯50,50が点灯操作されるように構成してある。従って、前照灯スイッチ104を下向き点灯位置に操作することにより、左横端端寄り及び右横端寄りそれぞれの下前照灯54及び左右一対の上前照灯50,50を点灯させることができる。
前照灯スイッチ104は、上向き点灯位置に操作されることにより、左横端端寄り及び右横端寄りそれぞれの2個の下前照灯53,54のうちの走行車体横外側の下前照灯53を点灯操作するように構成してある。従って、この場合、4個の下前照灯53,54で成る下前照灯全体としては、上向き照射状態になる。前照灯スイッチ104による左横端端寄り及び右横端寄りそれぞれの走行車体横外側の下前照灯53の点灯操作によって左右一対の上前照灯50,50が点灯操作されるように構成してある。従って、前照灯スイッチ104を上向き点灯位置に操作することにより、左横端端寄り及び右横端寄りそれぞれの下前照灯53及び左右一対の上前照灯50,50を点灯させることができる。
図5,6に示すように、サイドケース70に対して運転座席60が位置する側とは反対側に、制御装置106を設けてある。具体的には、図20に示すように、制御装置106は、サイドケース70に対して運転座席60が位置する側とは反対側において床面34aと後壁部33とによって形成される隅部107に、支持台108に支持された状態で設けてある。隅部107のうちの支持台108よりも下方の部位に、後壁部33の下端部33bを支持台108の支持台本体部108aに平行な傾斜姿勢で配備してある。制御装置106の運転部内側をカバー109によって覆ってある。
図20に示すように、支持台108は、制御装置106を載置されて支持する支持台本体部108aと、支持台本体部108aから前方に延出した前取付部108bと、支持台本体部108aから後方に延出した後取付部108cとを備えている。支持台108は、前取付部108bを床面34aに当て付けて連結ネジによって連結し、後取付部108cを後壁部33に当て付けて連結ネジによって連結することによって支持されている。支持台本体部108aの取付姿勢が後端側ほど高くなる傾斜状態の取付姿勢になっている。
カバー109は、制御装置106の上方に支持台本体部108aと平行又はほぼ平行に位置する上カバー部109aと、上カバー部109aの両横端部から支持台108に向かって延出した横カバー部109bとを備えている。カバー109は、左右の横カバー部109bを支持台108に連結ネジによって連結することによって支持されている。
図21は、制御装置106を示す横断平面図である。図21に示すように、制御装置106は、支持台本体部108aに固定されるケース111と、ケース111に収容された方向指示灯の制御ユニット(フラッシャユニット)112と、ホーン制御器113と、油圧駆動の電子制御ユニット114と、リレー回路装置115とを備えている。
図14は、主変速操作具75と無段変速装置83とを連係する主変速連係機構120、及び副変速操作具77と副変速装置87とを連係する副変速連係機構130を示す正面図である。図15は、主変速連係機構120及び副変速連係機構130を示す側面図である。図16は、主変速連係機構120及び副変速連係機構130を示す斜視図である。
図14,15,16に示すように、主変速連係機構120は、主変速操作具75と支持部材80とを連結する中継部材81に第1揺動軸芯P1まわりに一体揺動自在に設けたレバー側揺動アーム121と、無段変速装置83(図1参照)の操作部に連係された回転連動軸122に一体回動自在に設けた軸側揺動アーム123と、この軸側揺動アーム123とレバー側揺動アーム121とを連結する連動ロッド124とを備えている。
図14,15,16に示すように、副変速連係機構130は、副変速操作具77と支持部材86とを連結する中継部材131に一体回動自在に設けたレバー側揺動アーム132と、副変速装置87(図1参照)の操作部に連係された連動筒軸133に一体回転自在に設けた軸側揺動アーム134と、この軸側揺動アーム134とレバー側揺動アーム132とを連結する連動ロッド135とを備えている。連動筒軸133と回転連動軸122とは、連動筒軸133が回転連動軸122に相対回転自在に外嵌した二重軸に構成してある。
副変速連係機構130が備える連動ロッド135の長さを、主変速連係機構120が備える連動ロッド124の長さよりも長く設定してある。レバー側揺動アーム121及びレバー側揺動アーム132に、連動ロッド124,135の誤った連結向きでの連結を防止するストッパー121a,132aを設けてある。軸側揺動アーム123とレバー側揺動アーム132とを通る直線上に、レバー側揺動アーム132に対する誤った連動ロッドの連結を防止するストッパー136を設けてある。ストッパー136は、支持部材137を介して支柱138に固定してある。
従って、主変速操作具75が副変速装置87に誤って連係される誤作業、及び副変速操作具77が無段変速装置83に誤って連係される誤作業を回避できるようになっている。
つまり、レバー側揺動アーム121にあっては、連動ロッド124のジョイント124aを矢印125で示す連結方向から連結するべきであるのに、反対の連結方向から連結しようとすると、ジョイント124aがストッパー121aに当たって受け止められることにより、連結できない。レバー側揺動アーム132にあっては、連動ロッド135のジョイント135aを矢印139で示す連結方向から連結するべきであるのに、反対の連結方向から連結しようとすると、ジョイント135aがストッパー132aに当たって受け止められることにより、連結できない。
主変速連係機構120のための連動ロッド124を、主変速連係機構120の軸側揺動アーム123に連結した後、副変速連係機構130のレバー側揺動アーム132に連結しようとしても、連動ロッド124の長さが短過ぎることによって連結できない。副変速連係機構130のための連動ロッド135を、副変速連係機構130の軸側揺動アーム134に連結した後、主変速連係機構120のレバー側揺動アーム121に連結しようとしても、連動ロッド135の長さが長過ぎることによって連結できない。
副変速連係機構130のための連動ロッド135を、副変速連係機構130のレバー側揺動アーム132に連結した後、主変速連係機構120の軸側揺動アーム123に連結しようとすると、連動ロッド135がストッパー136に当接して受け止められて軸側揺動アーム123に連結できない。
副変速連係機構130のための連動ロッド135を、副変速連係機構130のレバー側揺動アーム132に連結した後、副変速連係機構130の軸側揺動アーム134に連結しようとした際、この軸側揺動アーム134に主変速連係機構120のための連動ロッド124が既に連結されていると、連動ロッド135を軸側揺動アーム134に連結できるにもかかわらず、連動ロッド124が既に連結していることにより、この連動ロッド124の連結が誤りであることを認識できる。
〔別実施形態〕
図22は、別の実施構造を備えた収穫機を示す側面図である。別の実施構造を備えた収穫機は、稲、麦など植立穀稈を収穫装置6によって刈取るように構成し、収穫装置6から搬送装置8によって搬送された刈取り穀稈を脱穀処理する脱穀装置141、及び脱穀装置141からの脱穀粒を貯留する穀粒タンク142を備えている。
〔別実施例〕
(1)上記した実施例では、上前照灯50及び下前照灯53,54を複数個、設けた例を示したが、上前照灯及び下前照灯を一個ずつ設けて実施してもよい。
(2)上記した実施例では、上前照灯50及び下前照灯53,54の複数個を、運転キャビン30の左右の横端寄りの部位に分けて設けて例を示したが、運転キャビン30の中央寄りの部位に纏めて設けて実施してもよい。
(3)上記した実施例では、4個の下前照灯53,54を設けた例を示したが、3個以下あるいは、5個以上、設けて実施してもよい。
(4)前下向き照射と、前下向きよりも上向きの照射との切換えを可能にするのに、上記した実施例では、照明光を前下向きに照射する下向き照射専用の前照灯と、照明光を前下向きよりも上向きに照射する上向き照射専用の前照灯とを採用することで可能にした例を示した、前下向き照射の機能と前下向きよりも上向き照射の機能との両機能を備えた前照灯を採用することで可能にして実施してもよい。また、両機能を備えた前照灯としては、両機能を同一のバルブに備えさせて成る前照灯、あるいは、両機能を別々に備えた一対のバルブをまとめて一つの前照灯に備えさせて成る前照灯を採用してもよい。
(5)上記した実施例では、収穫したトウモロコシを収穫物回収タンク7に貯留するよう構成した例を示したが、収穫したトウモロコシを脱穀するように構成して、あるいは収穫したトウモロコシを車体外に放出しながら作業するように構成して実施してもよい。
本発明は、トウモロコシ、稲及び麦を収穫対象とする収穫機の他、ニンジン、サトウキビ、大豆など各種の作物を収穫対象とする収穫機に利用できる。
6 収穫装置
12 収穫経路
17 縦壁部
30 運転キャビン
31 前壁部
34 床部
35 ルーフ部
41 下フレーム
42 縦フレーム
43 上フレーム
50 上前照灯
51 作業灯
52 別の作業灯
53,54 下前照灯

Claims (25)

  1. 走行車体に設けられた運転キャビンと、
    前記走行車体の前部に連結された収穫装置と、
    前記運転キャビンの前部の上端側に設けた上前照灯と、
    前記運転キャビンの前部の下端側に設けた下前照灯と、を備えてある収穫機。
  2. 前記運転キャビンの前部の上端側に作業灯を設けてある請求項1に記載の収穫機。
  3. 前記上前照灯及び前記作業灯を、前記運転キャビンの左横端寄り及び右横端寄りの部位それぞれに配置してある請求項2に記載の収穫機。
  4. 前記上前照灯と前記作業灯とが走行車体横方向に並んでいる請求項2又は3に記載の収穫機。
  5. 前記上前照灯が前記作業灯よりも走行車体横外側に位置している請求項4に記載の収穫機。
  6. 前記運転キャビンの前部の上端側に作業灯を設け、
    前記上前照灯の走行車体横外側に、前記作業灯とは別の作業灯を設けてある請求項1〜5のいずれか一項に記載の収穫機。
  7. 前記別の作業灯を前記上前照灯よりも下方に配置してある請求項6に記載の収穫機。
  8. 前記下前照灯を、前記運転キャビンの左横端寄りの部位及び右横端寄りの部位それぞれに配備してある請求項1〜7のいずれか一項に記載の収穫機。
  9. 前記下前照灯を、照明光を前下向きに照射する下向き照射状態と、照明光を前記前下向き照射状態の照明光の照射方向よりも上向きに照射する上向き照射状態とに切換え自在に構成してある請求項1〜8のいずれか一項に記載の収穫機。
  10. 前記下前照灯を、前記運転キャビンの左横端寄りの部位及び右横端寄りの部位に夫々複数個ずつ設けてある請求項1〜9のいずれか一項に記載の収穫機。
  11. 前記複数の下前照灯のうち少なくとも一つの下前照灯を、照明光を前下向きに照射するように構成し、
    前記複数の下前照灯のうちの前記少なくとも一つの下前照灯以外の少なくとも一つの下前照灯を、照明光を前記前下向き照射の照明光の照射方向よりも上向きに照射するように構成してある請求項10又は11に記載の収穫機。
  12. 前記複数の下前照灯が走行車体横方向に一列又はほぼ一列に並んでいる請求項10又は11に記載の収穫機。
  13. 前記複数の下前照灯のうちの走行車体横内側の下前照灯を、照明光を前下向きに照射するように構成し、
    前記複数の下前照灯のうちの走行車体横外側の下前照灯を、照明光を前記前下向き照射の照明光の照射方向よりも上向きに照射するように構成してある請求項12に記載の収穫機。
  14. 前記上前照灯を走行車体前横外方に対する照明光を照射するように構成してある請求項1〜13のいずれか一項に記載の収穫機。
  15. 前記運転キャビンの前部の上端側に作業灯を設け、
    前記上前照灯よりも走行車体横外側に、前記作業灯とは別の作業灯を設け、
    前記作業灯及び前記別の作業灯のうちの一方を、前記収穫装置に照明光を照射するよう構成してある請求項1〜14のいずれか一項に記載の収穫機。
  16. 前記作業灯及び前記別の作業灯のうちの他方を、前記収穫装置よりも走行機体横外側に照明光を照射するように構成してある請求項15に記載の収穫機。
  17. 前記運転キャビンの前部の上端側に作業灯を設け、
    前記上前照灯よりも走行車体横外側に、前記作業灯とは別の作業灯を設け、
    前記作業灯を、前記収穫装置に照明光を照射するよう構成し、
    前記別の作業灯を、前記収穫装置よりも走行車体横外側に照明光を照射するように構成してある請求項1〜16のいずれか一項に記載の収穫機。
  18. 前記運転キャビンの後部に走行車体後方側を照明する後作業灯を設けてある請求項1〜17のいずれか一項に記載の収穫機。
  19. 前記運転キャビンのルーフ部を支持する上フレームが前記運転キャビンに設けられ、
    前記上前照灯が前記上フレームに支持されている請求項1〜18のいずれか一項に記載の収穫機。
  20. 前記運転キャビンの床部を支持する下フレームが前記運転キャビンに設けられ、
    前記下前照灯が前記下フレームに支持されている請求項1〜19のいずれか一項に記載の収穫機。
  21. 前記運転キャビンの前部の上端側に作業灯を設け、
    前記運転キャビンのルーフ部を支持する上フレームが前記運転キャビンに設けられ、
    前記作業灯が前記上フレームに支持されている請求項1〜20のいずれか一項に記載の収穫機。
  22. 前記上前照灯の走行車体横外側に、前記作業灯とは別の作業灯を設け、
    前記運転キャビンの前壁部を支持する縦フレームが前記運転キャビンに設けられ、
    前記別の作業灯が前記縦フレームに支持されている請求項21に記載の収穫機。
  23. 前記収穫装置がトウモロコシを収穫するよう構成され、
    前記収穫装置に、トウモロコシを収穫する収穫経路と、前記収穫経路の走行車体横外側に立設され、前記収穫装置外へのトウモロコシのこぼれ出しを防止する縦壁部とを備えてある請求項1〜22のいずれか一項に記載の収穫機。
  24. 前記上前照灯を、前記縦壁部よりも走行車体横外側に照明光を照射するように構成してある請求項23に記載の収穫機。
  25. 前記下前照灯の点灯操作によって前記上前照灯が点灯されるように構成してある請求項1〜24のいずれか一項に記載の収穫機。
JP2013080832A 2013-04-08 2013-04-08 収穫機 Pending JP2014200220A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080832A JP2014200220A (ja) 2013-04-08 2013-04-08 収穫機
PCT/JP2014/051895 WO2014167878A1 (ja) 2013-04-08 2014-01-29 収穫機及び作業機
CN201811493046.6A CN109964653B (zh) 2013-04-08 2014-01-29 收获机及作业机
CN201480026313.2A CN105208850B (zh) 2013-04-08 2014-01-29 收获机及作业机
CN202011101694.XA CN112449877B (zh) 2013-04-08 2014-01-29 收获机及作业机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080832A JP2014200220A (ja) 2013-04-08 2013-04-08 収穫機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014200220A true JP2014200220A (ja) 2014-10-27

Family

ID=52351252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080832A Pending JP2014200220A (ja) 2013-04-08 2013-04-08 収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014200220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110764A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社クボタ コンバイン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110764A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社クボタ コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101330972B1 (ko) 농작업차
JP4675181B2 (ja) コンバイン
WO2012035945A1 (ja) コンバイン
WO2010100804A1 (ja) コンバイン
JP4880254B2 (ja) 収穫機
JP2007117019A (ja) 収穫作業車
JP2014200220A (ja) 収穫機
JP4691188B2 (ja) コンバイン
JP2014200222A (ja) 収穫機
JP2014200221A (ja) 収穫機
WO2014167878A1 (ja) 収穫機及び作業機
JP2010042031A5 (ja)
JP2012055247A (ja) コンバイン
JP4880770B2 (ja) 収穫機
JP7261649B2 (ja) 作業車両
WO2012032795A1 (ja) コンバイン
JP4880253B2 (ja) 収穫機の照明構造
CN110313309B (zh) 收割机
JP4880252B2 (ja) 収穫機
JP2013247915A (ja) 普通型コンバイン
JP2007061048A (ja) コンバイン
JP2007000072A (ja) 収穫機の照明構造
JP2008118968A (ja) コンバイン
JP2014068568A (ja) トウモロコシ収穫機
JP2000083449A (ja) 農作業車の方向制御装置