JP2014199069A - 自動変速機の配線ユニット - Google Patents

自動変速機の配線ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014199069A
JP2014199069A JP2013073712A JP2013073712A JP2014199069A JP 2014199069 A JP2014199069 A JP 2014199069A JP 2013073712 A JP2013073712 A JP 2013073712A JP 2013073712 A JP2013073712 A JP 2013073712A JP 2014199069 A JP2014199069 A JP 2014199069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
holding plate
holding
automatic transmission
wiring unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013073712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020306B2 (ja
Inventor
祐二 河島
Yuji Kawashima
祐二 河島
光裕 嶋村
Mitsuhiro Shimamura
光裕 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013073712A priority Critical patent/JP6020306B2/ja
Priority to MX2015013555A priority patent/MX346447B/es
Priority to PCT/JP2014/056167 priority patent/WO2014156590A1/ja
Priority to CN201480017735.3A priority patent/CN105050863B/zh
Priority to US14/776,880 priority patent/US9539960B2/en
Publication of JP2014199069A publication Critical patent/JP2014199069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020306B2 publication Critical patent/JP6020306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で電線の浮き上がりを防止する。
【解決手段】自動車の自動変速機に搭載され、変速動作に関する制御を行うための配線ユニットであって、ワイヤハーネスWHと、ワイヤハーネスWHを保持する支持面8が形成された金属製の保持プレート2とを備え、保持プレート2には、ワイヤハーネスWHを支持面8側へ押さえ付けてワイヤハーネスの浮き上がりを規制する押さえ面16を有した押さえ部13が一体に形成されている。押さえ部13は、保持プレート2の一方の側縁から立ち上がった側片14と、側片14の立ち上がり端縁から保持プレート2の上面と略平行に延出する押さえ片15とから構成されていて、ワイヤハーネスWHを押さえ部13の側方から差し入れることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、自動変速機の配線ユニットに関するものである。
従来より、例えば、自動車の自動変速機には変速動作を制御するために、制御部品(ROM等)や各種センサ類などの電気部品、およびこれら電気部品同士の間、あるいは外部との信号伝達のための電気配線をユニット化した配線ユニットが組み付けられている。そのような構成を持つものとして、下記特許文献1を挙げることができる。
特開2010−106946号公報
上記したものはバスバーによって電気配線網を構築しているが、バスバーに代えてワイヤハーネスを用いることもある。しかしながら、ワイヤハーネスによる場合には、配線にある程度の余長分を確保する必要から、途中部分において電線の浮き上がりを生じやすい。そのような浮き上がりを生じた部位は周辺部材との干渉が懸念されるため、一般には、結束バンドを用いて設置面へ固定する対策が講じられる。しかし、結束バンドのみによる場合には、それらの締め付け箇所のみ局所的に浮き上がりを解消することができるが、中間の部位では浮き上がりを解消しえない、という問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、簡易な構成によって電線の浮き上がりを効果的に解消することができる自動変速機の配線ユニットを提供することを目的とする。
本発明の自動変速機の配線ユニットは、自動車の自動変速機に搭載され、変速動作に関する制御を行うための配線ユニットであって、複数本の電線と、電線を保持する支持面が形成された金属製の保持プレートとを備え、保持プレートには、電線を支持面側へ押さえ付けて電線の浮き上がりを規制する押さえ面を有した押さえ部が一体に形成されているところに特徴を有する。
本発明の自動変速機の配線ユニットによれば、保持プレートに一体に形成された押さえ部という簡易な構造によって、電線の浮き上がりを規制することができる。したがって、電線の上方に何らかの構造物があるような場所に押さえ部を配置しておけば、電線と構造物との干渉を有効に回避することができる。また、押さえ部は押さえ面によって、電線をその配索方向に沿った所定範囲を押さえ付けるため、結束バンドのような局所的な押さえに比較して干渉回避領域を広範囲に確保することができる。
配線ユニットの平面図 同じく正面図 同じく側面図 保持プレートの平面図 同じく側面図 同じく正面図 ROMの取付け状態を示す断面図 押さえ部によってワイヤハーネスが保持されている状態を示す断面図 結束バンドの平面図 結束バンドによってワイヤハーネスが結束されている状況を示す断面図 (A)は対をなす通し孔に対しバンド部が正規の挿通順で挿通された場合を示す説明図、(B)は誤った挿通順で挿通された場合を示す説明図 ワイヤハーネスが結束されている状態における先通し孔とバンド部との位置関係を示す断面図
本発明における好ましい実施の形態を説明する。
(1)本発明の自動変速機の配線ユニットは、電線のうち前記押さえ部に対応する領域と等しいか、これより広い範囲に亘って複数の前記電線を一括して包囲する保護部材が設けられるような構成としてもよい。
このような構成によれば、電線は、押さえ部によって押さえ付けられる領域と等しいかあるいはこれより広い領域に亘って保護部材によって包囲される。したがって、押さえ部の端縁にエッジが形成されていたとしても、電線の被覆を保護することができる。
(2)また、前記押さえ部は、前記支持面から立ち上がる側片と、この側片の立ち上がり端縁から前記支持面に沿うようにして屈曲され前記押さえ面を有する押さえ片とから形成されることで、前記側片と反対側が側方へ開放して形成されるような構成としてもよい。
このような構成によれば、電線は押さえ部の側方の開放側から内側に差し込んでやれば、電線の押さえ付け作業を簡単に行うことができる。
(3)前記保持プレートにおける前記電線の配索経路の途中でかつ前記押さえ部が設けられた部位に隣接した部位には、前記押さえ部が設けられた部位より一段高くなるような段差が形成されている構成であってもよい。
このような構成によれば、電線の配索経路の途中で、段差によって保持プレートが一段高くなっていると、段差の手前部分では電線に浮きを生じやすい。したがって、そのような箇所に押さえ部が配置されると、電線の浮き上がり規制はより効果的なものとなる。
(4)前記電線は、前記押さえ部を長手方向に挟んだ両側部位が結束バンドにて前記保持プレート側へ締め付け固定されるようにしてもよい。
このような構成によれば、電線が押さえ部によって押さえ付けられている領域の両側では、押さえ力が解放されて拡散しやすい傾向にある。そこで、押さえ部の両側を結束バンドを用いて保持プレートに締め付けてやれば、押さえ部の両側で電線を収束させることができ、押さえ部との協働によって、より広範囲に電線の浮き上がりを規制することができる。
次に、本発明の自動変速機の配線ユニットを具体化した実施例1について、図面を参照しつつ説明する。
<実施例1>
本実施例の自動変速機の配線ユニットUは、自動車の自動変速機内に取付けられ、変速動作に関連する制御の一部を担う。配線ユニットUは、図1乃至図3に示すように、ROM1やコネクタ等の各種電気部品、電気部品相互等を接続するための複数本の電線よりなるワイヤハーネスWH、及びこれら電気部品やワイヤハーネスWHを一括して保持するための金属製保持プレート2とを備えて構成されている。
保持プレート2は、図4乃至図6に示すように、金属製の長尺の板材を曲げ加工して形成されている。保持プレート2はボルト等によって図示しない自動変速機のケーシングに取付けられるようにしてあり、図示のものでは長さ方向の両端部寄りの二カ所及び中間部の計3か所にボルト差し込み孔3が貫通して形成されている。
図1に示すように、保持プレート2の図示右端部には端部コネクタ4が配されている。一方、保持プレート2の図示左端部は二方向に分岐し、一方の端部には制御装置等に接続される中継コネクタ5が配されており、他方には変速動作に関連するデータが記憶されたROM1が配されている。ROM1の取付け構造は後に詳述するが、ROM1には電線7の一端側がコネクタ6接続され、電線7の他端側は中継コネクタ5に接続されている。この電線7を含め中継コネクタ5からは複数本の電線よりなるワイヤハーネスWHが引き出され、その幹線は保持プレート2の上面に形成された支持面8に沿って配索されている。幹線の複数箇所からは分岐線が分岐し、そのうちの図示四カ所から引き出されたは分岐線には図示しないソレノイドに接続されるコネクタ9がそれぞれ接続されている。また、他の箇所から引き出された分岐線は前記した端部コネクタ4に接続されており、さらに他の箇所から引き出された分岐線にはアース端子10が取付けられ、前記したボルト差し込み孔3のうち中央に配置されたボルト差し込み孔3へボルトをねじ込むことによってアースがとられるようにしてある。
図6に示すように、保持プレート2は、前記した端部コネクタ4の取付け部位から長手方向の中央部に至る範囲が略同一平面をもって水平に形成されている。そして、保持プレート2においてアースがとられるボルト差し込み孔3が形成された部位の図示左方に隣接した部位には段差11が形成され、これより図示左方は一段低くなっている。保持プレート2におけるこの一段低くなった部位は低位領域12とされ、この低位領域12にはワイヤハーネスWHの幹線部分の浮き上がりを規制する押さえ部13が設けられている。
押さえ部13は保持プレート2から一体に形成されている。具体的には図8に示すように、支持面8の長手方向に関する一方の側縁から上面側へ起立する側片14と、その立ち上がり端縁から略直角に屈曲し支持面8と略平行に延出する押さえ片15とからなり、全体は逆L字形状をなしている。押さえ片15の内面はワイヤハーネスWHに対する押さえ面16が形成されている。押さえ面16はワイヤハーネスWHの配索方向に関して所定の長さ寸法をもって形成され、ワイヤハーネスWHを一定長さ範囲に亘って面当たり状態で押さえつけることができるようにしている。また、支持面8に対する押さえ面16の高さ位置は、段差11より図示右方に形成された高位領域17の上面の高さとほぼ同じとなるように設定されている。なお、保持プレート2の長手方向の両側縁のうち押さえ部13が形成されている側と反対側の側縁には湾曲した逃がし凹部18が切欠き形成されており、図4に示すように、押さえ片15の先端部は平面視で逃がし凹部18内に先端部が進入するようになっている。
ワイヤハーネスWHの幹線は複数個所に分かれて保護チューブ19(保護部材)が挿通されている。そのうち上記した押さえ部13によって浮き上りが規制されている部位にも用いられている。ここで用いられた保護チューブ19は押さえ部13より長尺であり、押さえ部13の端縁(破断面がエッジとなっていることがある)によって電線の被覆が傷付けられないようにしている。保護チューブ19は可撓性を有するゴム材にて形成されていて、ワイヤハーネスWHは保護チューブ19に挿通された状態で、押さえ面16と支持面8との間に圧入気味に押し込まれて保持がなされている。なお、図2、図8に示すように、保持プレート2が自動変速機の図示しないケーシングに取付けられた状態では、押さえ片15の上方にはケーシング側の突起構造Tが近接して位置するようになっている。
また、ワイヤハーネスWHは押さえ部13(保護チューブ19)を長手方向に挟んだ両側において結束バンド20により結束されて保持プレート2に固定されている(図1参照)。同図に示すように、ワイヤハーネスWHのうち結束バンド20で結束される部位は、共にワイヤハーネスWHが保護チューブ19より外側に露出した部位である。押さえ部13を挟んで位置する結束バンド20のうちの一方は、段差11に近接した高位領域17に配されており、他方は押さえ部13の図示左方で低位領域12に配されている。本実施例においては、ワイヤハーネスWHが結束バンド20で固定される部位は、上記した押さえ部13を挟んだ部位の他にも複数個所に設定されているが、いずれの箇所においても保持プレート2には対で構成される通し孔21A,21Bがそれぞれ貫通して設けられている。対をなす通し孔21A,21Bの全設置個所のうち二カ所(そのうちの一箇所は、図4において押さえ部13の左方に隣接して配置されたもの)を除き、一方の通し孔21Aは孔縁が閉じた形態であり、他方の通し孔21Bは保持プレート2の側縁を方形状に切り欠いて側方へ開放した形態となっている。このように、通し孔21Bは、孔縁が閉じた形態のみを意味するのでなく、開放した形態を含む概念であるが、対をなすもの同士が共に孔縁が閉じた形態であることを何ら排除するものではない。
本実施例の通し孔21A,21Bのうち孔縁が閉じた形態のものは、図12に示すように、方形領域22A(一般部)と略半円状の半円領域22B(識別用拡張部)とを合体させた形態となっている。このような孔形状とする理由は後に詳述する。その前に、結束バンド20について説明する。結束バンド20自体は公知のものであるため、説明は簡単に留める(図9参照)。
結束バンド20は合成樹脂製であり、可撓性を有するバンド部23とその一端側に形成されたロック部25とを備えた構成である。バンド部23の一面側には、同面にのみ所定の長さ範囲に亘って多数の係止歯24が鋸歯状に形成されている。ロック部25はバンド部23の一端部において係止歯24が形成されている面と反対側の面の端部に突設されるとともに、その中央部には突出方向に沿って挿通口26が貫通して形成され、バンド部23を自由端側から挿通可能である。また、ロック部25の内部には任意の係止歯24と選択的に係止可能な係止爪27が撓み可能に設けられている。
ところで、対をなす通し孔21A,21Bにおいて孔縁が閉じた形態と開放した形態の二種類を設定する理由は、結束バンド20のバンド部23の自由端を挿通させる場合に、何れを先行して挿通させるべきかを区別するためである(図11(A)(B)参照)。対をなす通し孔21A,21Bに対する結束バンド20のバンド部23の自由端側の挿通順を誤ると、結束に伴ってロック部25が寄せられる方向、つまりはワイヤハーネスWHの寄せられる方向が正規方向(図11(A)に示す方向)とは逆になってしまい、周辺部材との干渉の虞が生じるが、正しい挿通順で挿通されれば、ワイヤハーネスWHは周辺部材との干渉の虞のない退避スペースへ寄せて保持することができる。本実施例の場合、孔縁が閉じた形態のものが先通し孔21Aであり、開放した形態が後通し孔21Bである。先通し孔21Aの半円領域22Bは、結束バンド20で締め付けられた際にワイヤハーネスWHが引き寄せられる方向(図12に示す矢印方向)とは反対方向に配されている。したがって、ワイヤハーネスWHが結束バンド20で正規に締め付け固定された状態では、バンド部23は先通し孔21Aの方形領域22A側に位置し、半円領域22B側が広く開放される。したがって、保持プレート2の平面視(或いは裏面視)でこの半円領域22Bを広く見通すことができることをもって、結束バンド20の結束作業が正規状態でなされたことを目視にて確認することができる。なお、結束バンド20による締め付け作業は、ロック部25を通過した後のバンド部23を工具を用いて上方へ引っ張り上げることによってなされるが、締め付け後にはロック部25を通過した後のバンド部23はカッター等によって切り落とされる。
図6に示すように、保持プレート2において低位領域12の図示左方には上記段差11より低い高低差が設定された部位を介してクランク部28(図4参照)が延出している。図6に示すように、クランク部28の延出端部には前記段差11より大きな高低差を有した段差壁29の上端が連続し、図4に示すように、段差壁29の下端からは側方へ張り出すようにして中継コネクタ用取付け部30が連続している。クランク部28の上面から中継コネクタ用取付け部30に至るまでの範囲には段差方向に沿って補強用の突条31が設けられ、同部位の曲げ剛性が高められている。また、中継コネクタ用取付け部30には支持片34が上方へ起立して形成され、中継コネクタ5を三方から取り囲んで支持することができる。
上記した段差壁29の一方の側縁は図4の左方へ折り曲げられて連結片32が延出している。この連結片32の延出端部は折り曲げ部38を介して外側方へ略直角に折り曲げられて自由端部となっている。この自由端部にはROM1を取り付けるための保持部33が形成されている。図5に示すように、保持部33の折り曲げ部寄りの中央部には開口40が形成されており、ROM1に対するコネクタ6接続部と干渉しないようにしている。また、折り曲げ部38には連結片32から保持部33にかけての範囲に補強用のリブ35が形成され、保持部33の曲げ剛性が高められている。
保持部33には、図4乃至図6に示すように、複数のかしめ片36が一体に起立して形成されている。本実施例において、かしめ片36は保持部33の一方の側縁に2つ、他方の側縁に一つが配されており、これらかしめ片36のうちの二つは保持部33の先端側の両コーナ部において対向して配されている。各かしめ片36は図4に示すように、先端部がやや幅狭のかしめ部36Aとなっており、ROM1をかしめ付ける前にはかしめ片36のかしめ部36Aは基部36B側に対し斜め内向きに傾斜した形態となっている(図6参照)。したがって、ROM1は折り曲げ部38側から保持部33の上面に沿って進入した後、かしめ部36Aをかしめることによって保持部33に対する固定がなされる。
また、本実施例においては、ROM1の下面(保持部33との対向面)には位置決め用突部37が突設されている(図7参照)。一方、保持部33において一方の側縁(かしめ片36が一つだけ配されている側縁)寄りであって、このかしめ片36に近接した部位には受け孔39(受け部)が長方形状に開口して形成されており、位置決め用突部37が受け孔39に適合して嵌め合わされることによって、ROM1を保持部33に対してかしめ作業前に位置決めすることができる。
上記のように構成された本実施例の配線ユニットUは、ROM1、コネクタ4,6,9等の電気部品及びワイヤハーネスWHが保持プレート2に組み付けられ、予めユニット化された状態で自動変速機に組み付けられる。本実施例の配線ユニットUの作用効果は次の通りである。
(1)ROM1を保持プレート2に固定するにあたり、各かしめ片36が保持プレート2に対して一体に形成されて、ROM1を保持プレート2に直接固定することができるから、従来に比べて部品点数を削減することができる。また、ROM1は、位置決め用突部37を受け孔39に適合して嵌め込むことで、保持部33に対して位置決めされる。こうしてROM1に対するかしめ位置が正規位置に規定されるため、かしめ位置がばらつくことはない。さらに、ROM1に対するかしめ作業を行う際には、保持部33に折曲げ部を中心として曲げの力が作用する。しかし、折曲げ部は補強用のリブ35によって曲げ剛性が高められているため、かしめに伴って保持プレート2が変形してしまう事態は未然に回避されている。
(2)ワイヤハーネスWHは保持プレート2に一体に形成された押さえ部13という簡易な構造により、浮き上がりが規制されている。したがって、ワイヤハーネスWHの上方に何らかの構造物があるような場所においては、押さえ部13を配置しておくことで、ワイヤハーネスWHと構造物との干渉を未然に回避することができる。また、押さえ部13は押さえ面16によって、電線をその配索方向に沿った所定範囲を押さえ付けるため、結束バンド20のような局所的な押さえに比較して干渉回避領域を広範囲に確保することができる。また、ワイヤハーネスWHを保護チューブ19に挿通して押さえ部13を通すようにしておけば、押さえ部13の端縁がエッジとなっていたとしても、電線被覆が傷付けられてしまう事態を確実に回避することができる。さらに、本実施例では押さえ部13は側方に開放するような形状であるため、ワイヤハーネスWHを通す作業を簡単に行うことができる。さらにまた、本実施例では、浮きを生じやすい高低差のついた二つの領域を通過するワイヤハーネスWHに対し、低位領域12に押さえ部13を配置することで、効果的に浮き上がり規制を行うことができる。また、ワイヤハーネスWHは押さえ部13で強制的に束ねられているため、逆に、押さえ部13の両側では拡散しやすい傾向にあるが、本実施例では押さえ部13を挟んでその両側部位を結束バンド20にて締め付け固定しているため、押さえ部13との協働作用によって、より広範囲にワイヤハーネスWHの浮き上がりを規制することができる。
(3)結束バンド20のバンド部23を通す通し孔21A,21Bにおいて、先通し孔21Aと後通し孔21Bとを孔縁が異なる形態として外観上容易に区別できるようにしたため、通し孔21A,21Bに対するバンド部23の挿通順を正しく選択することができる。したがって、ロック部25及びワイヤハーネスWHを周辺部材との干渉を回避できるスペースへ向けて確実に寄せることができる。加えて、通し孔21Aの半円領域22Bと方形領域22Aとの位置関係に関し、ワイヤハーネスWHが寄せられる方向と反対側に半円領域22Bを形成するようにしたため、バンド部23は方形領域22A内に位置し、半円領域22Bを大きく開放させることができる。したがって、作業者は先通し孔21Aにおけるこのような開放状況を目視することによって、結束作業が正規になされたことを検知することができる。また、先通し孔21Aの拡張部分の形状をR形状(半円形状)としたため、バンド部23の挿通時に引っ掛かりを生じにくく、締め付け作業を円滑に行うことができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)かしめ片36の数及び配置は、本実施例に限定されるものではなく、保持部33の両側縁に同数配置してもよい。
(2)上記実施例ではかしめ片36による固定の対象物がROM1であったが、その他の電気部品であってもよく、例えばセンサ、コネクタ等であってもよい。
(3)上記実施例では、ROM1側に位置決め用突部37を形成し、保持プレート2側に受け孔39を形成したが、逆の関係であってもよい。また、位置決め用突部37に対する受け部は受け孔39のような貫通孔でなくてもよく、非貫通形態の凹部であってもよい。
(4)上記実施例では、保持部33を保持プレート2の自由端部に設定したが、保持プレート2の途中の部位に設けてもよく、このような構成であれば、保持部33が段差を介して配置されるような場合にも、補強用のリブ35を省略することも可能である。
(5)上記実施例では、押さえ部13を一箇所のみ配置したが、複数個所に配置しても良く、その場合には、押さえ部13を保持プレート2の一方の側縁に、他の押さえ部13を他方の側縁に配置してもよく、さらに長手方向に関する位置をずらした配置としても良い。
(6)上記実施例では、対をなす通し孔21A,21Bのうち先通し孔21Aを後通し孔21Bより大きく形成したが、逆に小さくしてもよい。また、対をなす通し孔21A,21B同士で外観上の識別ができればよく、個々の孔形状は問わない。
(7)上記実施例では、ワイヤハーネスを保護チューブ19へ挿通させたが、可撓性を有するシート材を用いてワイヤハーネスに巻き付けて保護するようにしてもよい。
2…保持プレート
8…支持面
11…段差
13…押さえ部
14…側片
15…押さえ片
16…押さえ面
19…保護チューブ(保護部材)
U…配線ユニット
WH…ワイヤハーネス

Claims (5)

  1. 自動車の自動変速機に搭載され、変速動作に関する制御を行うための配線ユニットであって、
    複数本の電線と、
    前記電線を保持する支持面が形成された金属製の保持プレートとを備え、
    前記保持プレートには、前記電線を前記支持面側へ押さえ付けて前記電線の浮き上がりを規制する押さえ面を有した押さえ部が一体に形成されていることを特徴とする自動変速機の配線ユニット。
  2. 前記電線のうち前記押さえ部に対応する領域と等しいか、これより広い範囲に亘って複数の前記電線を一括して包囲する保護部材が設けられていることを特徴とする請求項1記載の自動変速機の配線ユニット。
  3. 前記押さえ部は、前記支持面から立ち上がる側片と、この側片の立ち上がり端縁から前記支持面に沿うようにして屈曲され前記押さえ面を有する押さえ片とから形成されることで、前記側片と反対側が側方へ開放して形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の自動変速機の配線ユニット。
  4. 前記保持プレートにおける前記電線の配索経路の途中でかつ前記押さえ部が設けられた部位に隣接した部位には、前記押さえ部が設けられた部位より一段高くなるような段差が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の自動変速機の配線ユニット。
  5. 前記電線は、前記押さえ部を長手方向に挟んだ両側部位が結束バンドにて前記保持プレート側へ締め付け固定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の自動変速機の配線ユニット。
JP2013073712A 2013-03-29 2013-03-29 自動変速機の配線ユニット Active JP6020306B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073712A JP6020306B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 自動変速機の配線ユニット
MX2015013555A MX346447B (es) 2013-03-29 2014-03-10 Unidad de cableado de transmisión automática y placa de sujeción utilizada en la misma.
PCT/JP2014/056167 WO2014156590A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-10 自動変速機の配線ユニット及びこれに用いられる保持プレート
CN201480017735.3A CN105050863B (zh) 2013-03-29 2014-03-10 自动变速器的配线单元及在该配线单元中使用的保持板
US14/776,880 US9539960B2 (en) 2013-03-29 2014-03-10 Wiring unit for automatic transmission and holding plate used therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073712A JP6020306B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 自動変速機の配線ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199069A true JP2014199069A (ja) 2014-10-23
JP6020306B2 JP6020306B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=51623573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073712A Active JP6020306B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 自動変速機の配線ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9539960B2 (ja)
JP (1) JP6020306B2 (ja)
CN (1) CN105050863B (ja)
MX (1) MX346447B (ja)
WO (1) WO2014156590A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017206887A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社クボタ ケーブルの配線構造、操作装置及び作業機
JP2018198492A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 住友電装株式会社 配線ユニット
US10958058B2 (en) 2017-05-24 2021-03-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire unit
JP2021049877A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 三井金属アクト株式会社 スライド装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248912B2 (ja) * 2014-12-03 2017-12-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 スプライス部の絶縁構造、ハーネス配置プレートおよび配線ユニット
CN106627426B (zh) * 2017-02-07 2019-11-22 上海蔚来汽车有限公司 线束隐藏式收放装置
JP6768200B2 (ja) 2017-06-14 2020-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線ユニット
JP6810893B2 (ja) 2017-06-14 2021-01-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線ユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503564A (ja) * 1990-01-12 1993-06-10 オートモティブ プロダクツ(ユーエスエイ) インコーポレイテッド 電子トランスミッション制御システムの診断
JP3118899U (ja) * 2005-11-28 2006-02-09 日本フルハーフ株式会社 煽蝶番取付用の裏ナット
JP2006103529A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Honda Motor Co Ltd 車両用ステレオカメラの取付構造
JP2006144835A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Asahi Denso Co Ltd 自動変速機用電子回路ユニット
JP2010098921A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2012044790A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用のプロテクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790204A (en) * 1987-07-16 1988-12-13 Automotive Products, Plc Electric shift apparatus
JP3118899B2 (ja) 1991-10-01 2000-12-18 日本電気株式会社 アライメントチェックパターン
US6638118B2 (en) * 2001-06-19 2003-10-28 Group Dekko Services, Llc Distribution wiring harness assembly
JP4341513B2 (ja) * 2004-09-10 2009-10-07 住友電装株式会社 ハーネスプロテクタ
JP5292016B2 (ja) * 2008-08-19 2013-09-18 矢崎総業株式会社 プロテクタ及びワイヤハーネス
JP2010106946A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd オートマチックトランスミッション制御装置
JP2012005165A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 長尺物固定部付電線保護具
JP5919909B2 (ja) * 2012-03-14 2016-05-18 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス
CN204243648U (zh) * 2014-12-18 2015-04-01 安徽江淮汽车股份有限公司 一种汽车线束的固定装置以及汽车

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503564A (ja) * 1990-01-12 1993-06-10 オートモティブ プロダクツ(ユーエスエイ) インコーポレイテッド 電子トランスミッション制御システムの診断
JP2006103529A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Honda Motor Co Ltd 車両用ステレオカメラの取付構造
JP2006144835A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Asahi Denso Co Ltd 自動変速機用電子回路ユニット
JP3118899U (ja) * 2005-11-28 2006-02-09 日本フルハーフ株式会社 煽蝶番取付用の裏ナット
JP2010098921A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2012044790A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用のプロテクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017206887A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社クボタ ケーブルの配線構造、操作装置及び作業機
JP2018198492A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 住友電装株式会社 配線ユニット
US10958058B2 (en) 2017-05-24 2021-03-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire unit
US11031764B2 (en) 2017-05-24 2021-06-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire unit
JP2021049877A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 三井金属アクト株式会社 スライド装置
JP7210855B2 (ja) 2019-09-25 2023-01-24 三井金属アクト株式会社 スライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6020306B2 (ja) 2016-11-02
US20160031390A1 (en) 2016-02-04
WO2014156590A1 (ja) 2014-10-02
CN105050863B (zh) 2017-01-18
MX346447B (es) 2017-03-21
MX2015013555A (es) 2016-02-05
US9539960B2 (en) 2017-01-10
CN105050863A (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020306B2 (ja) 自動変速機の配線ユニット
US9466960B2 (en) Binding band unit of electric wire passing guide
JP5580058B2 (ja) 電気接続箱の固定構造
JP6041211B2 (ja) 自動変速機用保持プレート、およびこれを備えた配線ユニット
JP4682167B2 (ja) 結束バンドの装着構造
WO2014156591A1 (ja) 自動変速機の配線ユニット
JP5067176B2 (ja) 車載用の電気接続箱
JP2013021828A (ja) 結束バンドの取付構造
US9410991B2 (en) Attachment structure of current sensor and electric conductive member
US9240678B2 (en) Electrical junction box
KR200388148Y1 (ko) 와이어 하네스 고정클립
JP2014230427A (ja) ボンダーの保持構造
JP6103387B2 (ja) 保護ケース
KR100957489B1 (ko) 케이블 엔트리
JP2016116335A (ja) ジャンクションボックスおよびワイヤハーネス
JP4175765B2 (ja) 電気接続箱のハーネス噛み込み防止構造
JP5607133B2 (ja) 線状物の固定構造
JP7158728B2 (ja) コネクタ保護装置、ホルダ、および保護カバー
JP2012239316A (ja) 配線具及びワイヤハーネス
JP2017216196A (ja) コネクタの固定構造
KR200405980Y1 (ko) 와이어 하네스 고정용 밴드케이블 구조
JP2015047025A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
KR100838792B1 (ko) 정션박스의 케이블 엔트리장치
JP6039162B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP2008253047A (ja) 配線支持具および電気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150