JP2018198492A - 配線ユニット - Google Patents

配線ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018198492A
JP2018198492A JP2017102337A JP2017102337A JP2018198492A JP 2018198492 A JP2018198492 A JP 2018198492A JP 2017102337 A JP2017102337 A JP 2017102337A JP 2017102337 A JP2017102337 A JP 2017102337A JP 2018198492 A JP2018198492 A JP 2018198492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
holding member
holding
wiring unit
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017102337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6951660B2 (ja
Inventor
祐二 河島
Yuji Kawashima
祐二 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017102337A priority Critical patent/JP6951660B2/ja
Priority to PCT/JP2018/017576 priority patent/WO2018216450A1/ja
Priority to US16/614,462 priority patent/US11031764B2/en
Priority to CN201880033418.9A priority patent/CN110663148A/zh
Publication of JP2018198492A publication Critical patent/JP2018198492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951660B2 publication Critical patent/JP6951660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/34Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using separate protective tubing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B17/00Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation
    • F16B17/006Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation of rods or tubes to sheets or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/12Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B15/00Nails; Staples
    • F16B15/0015Staples

Abstract

【課題】高さ寸法を抑えることが可能な配線ユニットを提供する。【解決手段】配線ユニット10は、複数本の電線60と、各電線60を支持する支持面41が形成されたプレート40と、保持部材20とを備える。保持部材20は、プレート40の支持面41と略平行に配置される平坦な押圧面23を有し、押圧面23と支持面41との間に各電線60を一列に並べて保持する。【選択図】図4

Description

本発明は、配線ユニットに関する。
特許文献1に記載の配線ユニットは、自動車の自動変速機内に設置され、複数本の電線と、各電線を支持する支持面が形成された保持プレートとを備えている。保持プレートには押さえ部が一体に形成されている。押さえ部は、支持面側から突出する側片と、側片の立ち上がり端から略直角に屈曲する押さえ片とを有し、全体として略L字形に形成されている。各電線は、保護チューブに挿通され、押さえ片と支持面との間に側方から圧入気味に差し込まれて保持される。
特開2014−199069号公報
ところで上記の場合、押さえ部の押さえ片と保持プレートの支持面との間に各電線が複数積み重ねられた状態で保持されるため、各電線の積層方向(支持面から離れる方向)となる高さ方向に配線ユニットが大型化するという問題がある。その結果、配線ユニットが自動変速機内において高さ方向で隣接する部材と干渉する可能性が生じ、改善の余地がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、高さ寸法を抑えることが可能な配線ユニットを提供することを目的とする。
本発明の配線ユニットは、複数本の電線と、前記各電線を支持する支持面が形成されたプレートと、前記支持面と略平行に配置される平坦な押圧面を有し、前記押圧面と前記支持面との間に前記各電線を一列に並べて保持する保持部材とを備えているところに特徴を有する。
各電線が保持部材の平坦な押圧面によってプレートの支持面側に押圧されることで押圧面と支持面との間に一列に並列保持されるため、各電線が支持面から離れる高さ方向に配線ユニットが大型化するのを回避することができる。その結果、配線ユニットが設置される周辺部材との干渉を回避し易くなる。
本発明の実施例1に係る配線ユニットにおいて、各電線を含む電線群部分がプレートの各孔間に配索された状態を示す平面図である。 プレートの各孔に保持部材の各保持片部が挿入された状態を示す平面図である。 プレートの各孔に保持部材の各保持片部が挿入された状態を示す正面視方向の一部断面図である。 プレートの各孔に挿入された各保持片部がかしめられてプレートに固定された状態を示す正面視方向の一部断面図である。 プレートの各孔に挿入された各保持片部がかしめられてプレートに固定された状態を示す側面図である。 プレートの各孔に保持部材の各保持片部が挿入された状態を示す斜視図である。 保持部材の斜視図である。 参考例の配線ユニットの平面図である。
本発明の好ましい実施形態を以下に示す。
前記保持部材は、前記各電線の並列方向に延出し、前記押圧面が形成された押圧片部と、前記押圧片部の両端部から互いに対向して突出する一対の保持片部とを有し、前記各保持片部が、前記プレートの前記支持面とは反対側の裏面側に臨み、前記裏面に係止されることで、前記保持部材の前記プレートからの離脱が規制されるとよい。これによれば、保持部材がプレートの所定位置に確実に保持され、各電線が一列に並列保持される状態が安定して維持される。
前記保持部材が金属製であって、前記各保持片部のうちの前記裏面から突出する部分が折り曲げられ、前記裏面に沿うようにかしめられるとよい。これによれば、保持部材の形状を簡単に形成することができるとともに、プレートの板厚の変更に柔軟に対応することができる。また、各保持片部の裏面側の突出部分が折り曲げられてプレートの裏面に沿うようにかしめられることにより、保持部材のプレートからの離脱が確実に規制される。
前記プレートには、前記各保持片部がそれぞれ位置決め挿入される孔が設けられているとよい。これによれば、保持部材がプレートの所定位置に信頼性良く安定して取り付けられる。
<実施例1>
以下、本発明の実施例1を図1〜図7によって説明する。本実施例1の配線ユニット10は、自動車の自動変速機内に設置され、変速動作に関連する制御の一端を担うものである。この配線ユニット10は、図示しないROMやコネクタ等の各種電気部品を相互に接続するための複数本の電線60と、各電線60を支持するプレート40と、各電線60の配索経路の所定位置にてプレート40の支持面41との間に各電線60を保持する複数の保持部材20とを備えている。
各電線60は、それぞれ断面円形の被覆電線であって、図示はしないが、複数本の芯線の周りを絶縁樹脂で包囲した形態とされている。各電線60は、複数本(図示する場合は4本)を一組として、長さ方向の所定範囲にわたって保護チューブ64で覆われた形態になっている。保護チューブ64は、可撓性を有するゴム製の管材であって、保持部材20と各電線60との間に挟持されて各電線60を保護する役割をはたす。保護チューブ64は、各電線60の配索経路の複数個所に分かれて設置されている(参考例ではあるが、図8を参照)。なお、以下の説明において、各電線60と各電線60を覆う保護チューブ64とからなる部分を、電線群部分65と称する。
プレート40は、金属製の平板材を三次元的に曲げ加工等して形成され、図示しないボルトを介して自動変速機のボディ部分に固定される。図8の参考例に示すように、各電線60は、配索経路の途中に分岐部61を有し、分岐部61を介して分岐回路が構成される。図8の参考例においては、分岐部61に対応する位置に各電線60を結束固定する結束バンド90(タイバンド)が設けられ、結束バンド90を経て分岐回路が構成されていた。本実施例1の場合、結束バンド90に代えて、保持部材20を使用することが可能となっている。このため、保持部材20は、配索経路の分岐部61に対応する位置に設置され得る。
プレート40の表面には、平坦な支持面41が形成され、支持面41に電線群部分65が載置される。プレート40には、支持面41における保持部材20が設置される位置に、所定の間隔をあけて一対の孔43が設けられている。各孔43は、断面矩形状をなし、プレート40を板厚方向に貫通する形態とされている。
保持部材20は、金属製で線状部材であって、全長にわたって略同一の断面形状となる断面略矩形状に形成され、プレート40に係止保持される。図7に示すように、保持部材20は、プレート40に係止保持される前の形態として、左右方向(幅方向であって各電線60の並列方向)に沿って延出する押圧片部21と、押圧片部21の左右両端部から互いに対向しつつ略平行に配置される一対の保持片部22とを有し、全体として門型を呈している。各保持片部22間の左右方向の離間距離は、一対の孔43間の左右方向の離間距離とほぼ同一とされている。図4に示すように、押圧片部21の内面(各保持片部22が突出する側の面)は、左右方向に沿って平坦な押圧面23になっている。
取り付けに際し、各電線60がプレート40の支持面41上の配索経路に沿って配索される。電線群部分65は、プレート40の各孔43間に配置され、各電線60が保護チューブ64内に概ね横一列で配置される(図1を参照)。
次いで、押圧片部21の押圧面23がプレート40の支持面41に対向して配置される。その状態で、保持部材20が降ろされ、各保持片部22がプレート40の各孔43に挿入される。すると、押圧片部21の押圧面23が保護チューブ64に沿って当接して電線群部分65を支持面41側に押し付けるとともに、各保持片部22の先端部分28がプレート40の裏面側(支持面41の反対面側)に突出して配置される(図3を参照)。
次いで、各保持片部22の先端部分28(各保持片部22のうち、プレート40の裏面側に突出する部分)が、図示しないかしめ治具によって内側(互いに近づく側)へ機械的に折り曲げられ、プレート40の裏面に沿って当接可能に配置される(図4を参照)。このとき、各保持片部22の先端部分28間は左右方向に若干の隙間をあけて対向して配置される。
上記のとおり各保持片部22がかしめられることにより、電線群部分65は、押圧片部21によってプレート40の支持面41に強固に押し付けられ、押圧片部21とプレート40との間に挟持される。押圧片部21の押圧面23は、プレート40の支持面41と略平行し、且つ、電線群部分65の高さ方向の厚み分、プレート40の支持面41から離間して配置される。また、各電線60は、押圧片部21の押圧面23に沿って均され、保護チューブ64内にて、高さ方向(図4の上下方向)に積み重なることなく、且つ互いに離間することなく、左右方向に一列に並んで配置される。さらに、電線群部分65の左右両側に各保持片部22の基端部分29(各保持片部22のうち、プレート40の表面側に突出する部分)が近接して配置される(図4を参照)。かくして、電線群部分65が保持部材20を介してプレート40に固定される。
以上説明したように本実施例1によれば、各電線60が保持部材20の平坦な押圧面23によってプレート40の支持面41側に押圧されることで押圧面23と支持面41との間に横一列に並列保持されるため、各電線60が支持面41から離れる方向となる高さ方向に配線ユニット10が大型化するのを回避することができる。その結果、配線ユニット10が設置される図示しない周辺部材との干渉を回避し易くなる。
また、保持部材20が、各電線60の並列方向に延出する押圧片部21と、押圧片部21の左右方向の両端部から互いに対向して突出する一対の保持片部22とを有し、各保持片部22が、プレート40の裏面側に臨み、その裏面にかしめ係止されることによって、保持部材20のプレート40からの離脱が規制されるため、保持部材20がプレート40の所定位置に確実に保持され、各電線60が一列に並列保持される状態が安定して維持される。
さらに、保持部材20が金属製であって、各保持片部22の先端部分28が折り曲げられるため、プレート40の板厚の変更に柔軟に対応することができる。また、各保持片部22の先端部分28が折り曲げられてプレート40の裏面に沿うようにかしめられることにより、保持部材20のプレート40からの離脱が確実に規制される。
さらにまた、プレート40には各保持片部22がそれぞれ位置決め挿入される一対の孔43が設けられているため、保持部材20がプレート40の所定位置に信頼性良く安定して取り付けられる。
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)各電線は、プレートの支持面に支持された状態で、保持部材に加え、結束バンドで結束される部分を含んでいてもよい。
(2)電線は、保護チューブで覆われない状態でプレートの支持面と保持部材との間に保持されるものであってもよい。
(3)一対の保持片部は、押圧片部との連結位置を支点として撓み変形可能とされ、プレートの裏面に弾性的に係止される爪部を有する形態であってもよい。これによれば、保持部材がプレートにワンタッチで組み付けられる。
(4)各保持片部は、プレートの各孔に挿入されず、帯板状のプレートを抱持することでプレートに取り付けられるものであってもよい。
(5)保持部材は、幅広の板材で構成されるものであってもよい。
(6)プレートは合成樹脂製であってもよい。
(7)本発明の配線ユニットは、自動車の自動変速機に設置される場合に限らず、上記構成に対応した保持部材及びプレートが必要とされる部位に広く適用可能である。
10…配線ユニット
20…保持部材
21…押圧片部
22…保持片部
23…押圧面
40…プレート
41…支持面
43…孔
60…電線

Claims (4)

  1. 複数本の電線と、
    前記各電線を支持する支持面が形成されたプレートと、
    前記支持面と略平行に配置される平坦な押圧面を有し、前記押圧面と前記支持面との間に前記各電線を一列に並べて保持する保持部材とを備えていることを特徴とする配線ユニット。
  2. 前記保持部材は、前記各電線の並列方向に延出し、前記押圧面が形成された押圧片部と、前記押圧片部の両端部から互いに対向して突出する一対の保持片部とを有し、
    前記各保持片部が、前記プレートの前記支持面とは反対側の裏面側に臨み、前記裏面に係止されることで、前記保持部材の前記プレートからの離脱が規制される請求項1記載の配線ユニット。
  3. 前記保持部材が金属製であって、前記各保持片部のうちの前記裏面から突出する部分が折り曲げられ、前記裏面に沿うようにかしめられる請求項2記載の配線ユニット。
  4. 前記プレートには、前記各保持片部がそれぞれ位置決め挿入される孔が設けられている請求項1ないし3のいずれか1項記載の配線ユニット。
JP2017102337A 2017-05-24 2017-05-24 配線ユニット Active JP6951660B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102337A JP6951660B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 配線ユニット
PCT/JP2018/017576 WO2018216450A1 (ja) 2017-05-24 2018-05-07 配線ユニット
US16/614,462 US11031764B2 (en) 2017-05-24 2018-05-07 Wire unit
CN201880033418.9A CN110663148A (zh) 2017-05-24 2018-05-07 布线单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102337A JP6951660B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 配線ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198492A true JP2018198492A (ja) 2018-12-13
JP6951660B2 JP6951660B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=64396290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102337A Active JP6951660B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 配線ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11031764B2 (ja)
JP (1) JP6951660B2 (ja)
CN (1) CN110663148A (ja)
WO (1) WO2018216450A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4158207A1 (en) 2020-05-28 2023-04-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Insulated staple and staple collation
JP7474412B2 (ja) * 2020-08-27 2024-04-25 住友電装株式会社 コネクタ
USD980051S1 (en) 2020-10-15 2023-03-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Staple
WO2022159538A1 (en) 2021-01-20 2022-07-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Powered fastener driver

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388297U (ja) * 1989-12-25 1991-09-10
JP2000036673A (ja) * 1998-07-20 2000-02-02 Ricoh Co Ltd 固定装置
JP2014199069A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友電装株式会社 自動変速機の配線ユニット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2855648A (en) * 1958-03-31 1958-10-14 United Carr Fastener Corp Fastening device
US3508730A (en) * 1967-12-20 1970-04-28 Bell Telephone Labor Inc Cable securing clip
US3869957A (en) * 1973-10-23 1975-03-11 Illinois Tool Works Self-clinching staple
US4094483A (en) * 1977-06-06 1978-06-13 Addmaster Corporation Mounting device
US4679754A (en) * 1986-07-28 1987-07-14 Richards Peter S Connector assembly for securing cables, pipes, or the like to a support structure
US5266865A (en) 1989-08-22 1993-11-30 Nec Corporation Structure of lead conductor for third electrode of three-electrode type electroluminescent lamp
JPH0388297A (ja) 1989-08-30 1991-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明制御装置
US5149026A (en) * 1991-08-28 1992-09-22 Allen Roger D Wire support apparatus
US8212426B2 (en) * 2008-04-21 2012-07-03 Shimano Inc. Bicycle electrical wiring unit
JP2013016367A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ支持具、配線具及びワイヤハーネス
JP6020293B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-02 住友電装株式会社 ケーブル付きカーペットおよびケーブル付カーペットの製造方法
FR3023332A1 (fr) * 2014-07-04 2016-01-08 Fabrice Philippe Thierry Chappuis Ensemble d'agrafes
JP2016185015A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 住友電装株式会社 プロテクタ及びプロテクタ付電線
CN205681365U (zh) * 2016-04-25 2016-11-09 中兴能源(天津)有限公司 一种柔性支架固定结构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388297U (ja) * 1989-12-25 1991-09-10
JP2000036673A (ja) * 1998-07-20 2000-02-02 Ricoh Co Ltd 固定装置
JP2014199069A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友電装株式会社 自動変速機の配線ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6951660B2 (ja) 2021-10-20
CN110663148A (zh) 2020-01-07
US20200083691A1 (en) 2020-03-12
US11031764B2 (en) 2021-06-08
WO2018216450A1 (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018216450A1 (ja) 配線ユニット
JP6454339B2 (ja) 外部に設定される特定のバスシステムのソケット構造用の接触要素
JP4918424B2 (ja) シールドボックス
JP6074711B2 (ja) ケーブル保持部材、電気的接続装置、コネクタ装置
JP5941515B2 (ja) コネクタ
WO2014010331A1 (ja) コンタクト、コネクタ、および接続装置
JP2014207836A (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
JP2012085439A (ja) ワイヤハーネス
JP2017139881A (ja) ワイヤーハーネス及びクランプ付ワイヤーハーネス
EP2763255B1 (en) Connector comprising a plurality of terminals and a connector housing
JP2016015852A (ja) 車両用配線装置
CN110663149B (zh) 布线单元
JP6396695B2 (ja) クリップ状端子
JP2015033314A (ja) 結束バンドの取付構造
JP6293634B2 (ja) コネクタ
JP4545176B2 (ja) コネクタ
US20190123458A1 (en) Socket
JP5174100B2 (ja) 車両用ケーブル保持構造
JP6722386B2 (ja) ジョイントコネクタ
US20180162296A1 (en) Wire harness fixing clamp
JP6215880B2 (ja) コネクタの一括接続構造、ガイドフレーム、回路体保持状態ガイドフレーム、及びコネクタの一括接続方法
JP2019021741A (ja) 被覆部材及びコイル装置
JP6305133B2 (ja) コネクタアッセンブリ及びコネクタ
JP2013236469A (ja) ワイヤーハーネス
JP4593441B2 (ja) 電線保持用クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150