JP7474412B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7474412B2
JP7474412B2 JP2020143813A JP2020143813A JP7474412B2 JP 7474412 B2 JP7474412 B2 JP 7474412B2 JP 2020143813 A JP2020143813 A JP 2020143813A JP 2020143813 A JP2020143813 A JP 2020143813A JP 7474412 B2 JP7474412 B2 JP 7474412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
cavity
wall
opening
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020143813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022039034A (ja
Inventor
幸弘 深津
真治 飯星
智久 内田
健史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020143813A priority Critical patent/JP7474412B2/ja
Priority to CN202110924220.3A priority patent/CN114122789A/zh
Priority to US17/408,873 priority patent/US11728589B2/en
Publication of JP2022039034A publication Critical patent/JP2022039034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474412B2 publication Critical patent/JP7474412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本開示は、コネクタに関する。
特許文献1に開示されたコネクタは、複数のハウジングを備えている。各ハウジングは、互いの対向面を対向させた状態で、上下方向に積層される。各ハウジングには、端子金具が収容される。端子金具は電線の端部に接続されている。なお、複数のハウジングを積層して構成されるコネクタは、特許文献2~4にも開示されている。
特開2019-67562号公報 特開2017-4737号公報 特開2004-335305号公報 特開2004-241205号公報
特許文献1の場合、上下に積層されたハウジングのそれぞれの後面から引き出された電線を作業者が摘んだ際に、各ハウジングが電線に押されて変形するおそれがある。例えば、上下に積層されたハウジングの、互いの対向面の間が開く、いわゆる口開きが発生する懸念がある。
そこで、本開示は、ハウジングが変形するのを抑制することが可能なコネクタを提供することを目的とする。
本開示のコネクタは、互いに連結される第1ハウジングおよび第2ハウジングと、電線の端部に接続され、前記第1ハウジングに収容される端子金具と、を備え、前記第1ハウジングおよび前記第2ハウジングは、それぞれ、互いの間を仕切る第1壁および第2壁を有し、前記第1ハウジングは、前後方向に延びる第1キャビティと、前記第1壁の一部を構成する基準部と、前記基準部の後方に位置し、前記第1キャビティに連通する第1開口部と、を有し、前記端子金具は、前記電線の端部とともに、前記第1キャビティの内部に配置され、前記第2ハウジングは、前記第2壁の一部を構成する規制部を有し、前記規制部は、前記第1開口部から前記基準部を越えて前記第1キャビティの内部に突出し、前記規制部の突出方向の先端は、前記電線の端部に対向して配置される、コネクタである。
本開示によれば、ハウジングが変形するのを抑制することが可能なコネクタを提供することができる。
図1は、実施例1のコネクタの斜視図である。 図2は、コネクタの断面図である。 図3は、第1ハウジングの平面図である。 図4は、第2ハウジングの底面図である。 図5は、第2ハウジングが第1ハウジングに対して連結位置へ向けて回動する途中の状態を示す側面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)互いに連結される第1ハウジングおよび第2ハウジングと、電線の端部に接続され、前記第1ハウジングに収容される端子金具と、を備え、前記第1ハウジングおよび前記第2ハウジングは、それぞれ、互いの間を仕切る第1壁および第2壁を有し、前記第1ハウジングは、前後方向に延びる第1キャビティと、前記第1壁の一部を構成する基準部と、前記基準部の後方に位置し、前記第1キャビティに連通する第1開口部と、を有し、前記端子金具は、前記電線の端部とともに、前記第1キャビティの内部に配置され、前記第2ハウジングは、前記第2壁の一部を構成する規制部を有し、前記規制部は、前記第1開口部から前記基準部を越えて前記第1キャビティの内部に突出し、前記規制部の突出方向の先端は、前記電線の端部に対向して配置される。
例えば、第1ハウジングおよび第2ハウジングのそれぞれの後面から引き出された電線を摘まむと、第1ハウジングの後面から引き出された電線が第2ハウジング側に変位し、第1ハウジングおよび第2ハウジングの、相互の対向面が開くように変形する懸念がある。しかるに上述した構成によれば、第1ハウジングの後面から引き出された電線は、規制部と接触することにより、第2ハウジング側に変位するのが抑制される。その結果、第1ハウジングの内部に配置された電線の端部および端子金具が傾くのを抑制することができ、ひいては第1ハウジングおよび第2ハウジングが変形するのを抑制することができる。
特に、上述した構成は、規制部が第1キャビティの内部に突出するものの、第1ハウジングおよび第2ハウジングが互いに連結される前の状態であれば、第1キャビティに後方から端子金具を挿入することができるため、第1キャビティの内部に端子金具を配置させるに際し、規制部の存在が支障とならずに済む。
(2)前記第1開口部は、前記第1ハウジングの後方に開放されていると良い。
この構成によれば、第1ハウジングの後面から引き出された電線は第1開口部から第2ハウジング側に大きく変位する懸念があるものの、第1開口部に規制部が配置されることで、電線が変位するのを効果的に抑制することができる。
(3)前記第1キャビティは、前記第1ハウジングに幅方向に複数並んで配置され、前記第1開口部は、複数の前記第1キャビティにまたがって連通し、前記規制部は、複数の前記第1キャビティにまたがって突出していると良い。
この構成によれば、第1開口部および規制部を第1キャビティ毎に設けなくて良いから、コネクタの構造を簡素化することができる。
(4)前記第2ハウジングは、前後方向に延び、幅方向に複数並んで配置される第2キャビティを有し、前記第2壁は、前記規制部の前方に位置し、前記第2キャビティに連通する第2開口部を有し、前記基準部は、前記第2開口部の内部に配置され、前記規制部は、前記幅方向に延びるリブ状の壁であると良い。
この構成によれば、第2ハウジングの第2開口部の後方に、幅方向に延びるリブ状の壁である規制部が設けられることになるため、第2ハウジングの剛性が低下するのを抑制することができる。また、規制部が第1開口部の内部に配置されるとともに、基準部が第2開口部の内部に配置されるため、第1ハウジングおよび第2ハウジングが互いに対向する方向に大型化するのを回避することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施例1>
実施例1のコネクタ10は、図1および図2に示すように、互いに積層される第1ハウジング11と第2ハウジング12を備える。第1ハウジング11と第2ハウジング12は、互いに連結された状態で、図示しない相手ハウジングと嵌合する。なお、以下の説明において、上下方向は、図2および図5の各図の上下方向を基準とする。幅方向は、図3および図4の各図の左右方向を基準とする。前後方向は、図2および図5の各図の左側を前側とする。相手ハウジングは、連結状態にある第1ハウジング11と第2ハウジング12に対して前側から嵌合する。
(第1ハウジング11)
第1ハウジング11は、第2ハウジング12の下方に配置される。図3に示すように、第1ハウジング11は、平面視で矩形状をなし、幅方向に細長い扁平な形状となっている。第1ハウジング11は、複数の第1キャビティ13を有している。各第1キャビティ13は、第1ハウジング11の上面に部分的に開口し、幅方向に並んで配置されている。
第1ハウジング11は、図3に示すように、複数の第1検知部14を有している。各第1検知部14は、第1ハウジング11の上面から突出し、幅方向に並んで配置されている。また、各第1検知部14は、隣接する第1キャビティ13に跨がって配置されている。第1ハウジング11は、各第1検知部14よりも前方に、複数の第1ランス15を有している。各第1ランス15は、第1ハウジング11の上面に露出し、各第1キャビティ13と対応する位置に配置されている。
図2に示すように、第1キャビティ13には、後方から端子金具20が挿入される。端子金具20は、第1ランス15に係止され、第1キャビティ13からの抜け出しが一次的に規制される。端子金具20は、電線30の端部に接続されるバレル部21を有している。電線30は、第1ハウジング11から後方に引き出される。
図1および図3に示すように、第1ハウジング11は、幅方向の両端側に、上方に起立する一対の側壁16を有している。各側壁16は、前後方向に延びる板形状をなしている。各側壁16の後端部には、第1ロック部17が一段高く突出して設けられている。図3および図5に示すように、第1ロック部17の内面には、前後方向に延びるリブ状の第1ロック突起18が設けられている。
図1に示すように、各側壁16の前端部には、第1支点部19が設けられている。第1支点部19は、側壁16の内面に凹設され、前方に開放されている。第1ハウジング11は、幅方向に長い前壁22を有している。前壁22には、各第1キャビティ13に連通する、複数のタブ挿通口23が開口して設けられている。各タブ挿通口23には、前方から図示しない相手端子金具のタブが挿通される。相手端子金具のタブは、第1キャビティ13内に配置された端子金具20に電気的に接続される。
図3に示すように、第1ハウジング11は、各第1キャビティ13の上面を覆う第1壁24を有している。第1壁24は、第1ハウジング11と第2ハウジング12の連結時に、第2ハウジング12との間を仕切る部分になる。第1壁24は、幅方向に隣接する第1キャビティ13間に配置された第1隔壁25に連結されている。具体的には、第1壁24は、各第1検知部14の前後に連なる第1中間部26と、第1中間部26よりも後方に配置される基準部27と、を有している。第1中間部26の前端は、各第1ランス15の付け根に連結されている。
基準部27は、幅方向に延びる帯板状(リブ状)に形成されている。図2に示すように、基準部27の下面は、前後方向に沿った平坦面であって、第1キャビティ13の内面を形成している。基準部27の下面は、端子金具20のバレル部21に近接して配置される。基準部27の上面は、前後方向に沿った平坦面であって、第1ハウジング11と第2ハウジング12の連結時に、後述する第2キャビティ31の内面を形成している。
図3に示すように、第1ハウジング11は、第1中間部26と基準部27との間に、中間開口部28を有している。さらに、第1ハウジング11は、基準部27よりも後方に、第1開口部29を有している。各第1キャビティ13の後部は、基準部27で覆われる部分を除いて、中間開口部28および第1開口部29から上方に開放されている。第1開口部29は、第1ハウジング11の後方に開放されている。第1ハウジング11から後方に引き出された電線30は、第1開口部29側に変位し得る。第1ハウジング11は、第1開口部29の下面を閉塞する板状の後部底壁52を有している。
(第2ハウジング12)
第2ハウジング12は、第1ハウジング11の上方に配置される。図4に示すように、第2ハウジング12は、底面視で矩形状をなし、幅方向に細長い扁平な形状となっている。第2ハウジング12は、複数の第2キャビティ31を有している。各第2キャビティ31は、第2ハウジング12の下面に部分的に開口し、幅方向に並んで配置されている。
第2ハウジング12は、複数の第2検知部32を有している。各第2検知部32は、第2ハウジング12の下面から突出し、幅方向に並んで配置されている。また、各第2検知部32は、隣接する各第2キャビティ31に跨がって配置されている。第2ハウジング12は、各第2検知部32よりも前方に、複数の第2ランス33を有している。各第2ランス33は、第2ハウジング12の下面に露出し、各第2キャビティ31と対応する位置に配置されている。図2に示すように、第2キャビティ31には、後方から端子金具20が挿入される。端子金具20の構造は、既述したとおりである。また、第2ハウジング12は、第1ハウジング11と同様の、前壁34および複数のタブ挿通口35を有している。
図1に示すように、第2ハウジング12は、上面の幅方向の中央側に、前端部から後方へ突出するロックアーム36を有している。ロックアーム36は、相手ハウジングを係止し、コネクタ10と相手ハウジングを嵌合状態に保持する。
図4に示すように、第2ハウジング12は、幅方向の両端側の側面部39に、第2支点部37と第2ロック部38を有している。第2ロック部38は、各側面部39の後端側に対をなして配置されている。第2ロック部38は、側面部39において、前後方向に延びるリブ状の第2ロック突起41を有している。第2ロック突起41は、第1ロック突起18に係止可能である。
第2支点部37は、各側面部39の前端側に対をなして配置されている。図4および図5に示すように、第2支点部37は、側面部39に凹設される凹溝42を有している。凹溝42は、前方および後方に開放されている。第2支点部37は、凹溝42の内部に回動部43を有している。
図4に示すように、第2ハウジング12は、各第2キャビティ31の下面を覆う第2壁44を有している。第2壁44は、第1ハウジング11と第2ハウジング12の連結時に、第1ハウジング11との間を仕切る部分になる。第2壁44は、幅方向に隣接する第2キャビティ31間に配置された第2隔壁45に連結されている。具体的には、第2壁44は、各第2検知部32の前後に連なる第2中間部46と、第2中間部46よりも後方に配置される規制部47と、を有している。第2中間部46の前端は、各第2ランス33の付け根を形成している。図2に示すように、第1ハウジング11と第2ハウジング12の連結時に、第2中間部46の後端は、第1中間部26の後端よりも後方に配置される。
図4に示すように、規制部47は、幅方向に延びる帯板状(リブ状)をなし、第2ハウジング12の後端部に配置されている。図2に示すように、規制部47の後面は、第2ハウジング12の後面を形成している。規制部47の上面は、前後方向に沿った平坦面であって、第2キャビティ31の内面を形成している。規制部47の上面は、端子金具20のバレル部21に近接して配置される。規制部47の下面は、前後方向に沿った平坦面であって、第1ハウジング11と第2ハウジング12の連結時に、第1キャビティ13の内面を形成している。また、規制部47の下面は、電線30の動きを規制可能な面でもある。規制部47の下面は、第2壁44の他の下面よりも下方に配置されている。規制部47の上下方向の厚みは、基準部27の上下方向に厚みよりも大きい。
図4に示すように、第2ハウジング12は、第2中間部46と規制部47との間に、第2開口部48を有している。各第2キャビティ31の後部は、規制部47で覆われる部分を除いて、第2開口部48から下方に開放されている。第2開口部48の前後方向の開口幅は、基準部27の前後方向の長さよりも小さい。
(第1ハウジング11と第2ハウジング12の連結方法および連結構造)
第1ハウジング11と第2ハウジング12の連結に際し、第2支点部37の回動部43が第1支点部19内に前方から挿入される。その状態で、第2ハウジング12が、第1支点部19と第2支点部37の係合位置を支点として、直立姿勢から傾斜姿勢(図5を参照)を経て水平姿勢へと回動させられる。
第2ハウジング12が水平姿勢をとる位置に至ると、第1ロック突起18と第2ロック突起41の係止によって、第1ハウジング11と第2ハウジング12が連結位置に停止される。
第1ハウジング11と第2ハウジング12が連結された状態において、図2に示すように、第2検知部32が第1キャビティ13に上方から進入し、第1キャビティ13内の端子金具20が第2検知部32によって二次的に抜け止めされる。同様に、第1検知部14が第2キャビティ31に下方から進入し、第2キャビティ31内の端子金具20が第1検知部14によって二次的に抜け止めされる。
第1ハウジング11と第2ハウジング12が連結された状態において、図2に示すように、第2中間部46の厚肉の後部49が中間開口部28に上方から進入するとともに、基準部27が第2開口部48に下方から進入し、且つ規制部47が第1開口部29に上方から進入する。
第1キャビティ13と第2キャビティ31は、大径のバレル部21を収容する後方領域において、開口径が大きくなる。このため、第1キャビティ13と第2キャビティ31との間を仕切る壁部分を薄くして、コネクタ10が高背になるのを抑制する必要がある。その点、上述した構成であれば、第1壁24の一部を構成する規制部47と第2壁44の一部を構成する基準部27が前後方向に並んで配置されていて上下方向に重なることがないため、コネクタ10が高背になるのを抑制することができる。
また、第1ハウジング11と第2ハウジング12が連結された状態において、規制部47の下面(突出方向の先端)は、基準部27を越え、基準部27の下面よりも下方に配置される。つまり、規制部47の下面は、第1キャビティ13の内部に深く進入した位置にある。具体的には、規制部47の下面は、第1キャビティ13内に配置された端子金具20のバレル部21の上端よりも下方に配置される。
ここで、第1キャビティ13の内部には、端子金具20とともに電線30の端部が収容されている。電線30の端部は、第1ハウジング11の後面近傍の引き出し手前に配置される被当接部51を有している。被当接部51は、電線30の被覆部分であって、規制部47の下面に当接可能に近接して配置される。電線30が前後方向に沿って配置される場合に、規制部47の下面と被当接部51との間の距離は、規制部47の上面と第2キャビティ31内に配置された電線30の端部における対応部分との間の距離よりも小さい。
例えば、第1ハウジング11と第2ハウジング12のそれぞれの後面から引き出された各電線30を作業者が指で摘まむと、第1キャビティ13の内部に配置された電線30の端部が上方に変位しようとする。仮に、この電線30の上方への変位を抑制することができないとすると、第1キャビティ13の内部に配置された端子金具20が、前下がりに傾いて第1キャビティ13の下面を押圧し、第1ハウジング11と第2ハウジング12の、相互の対向面の間が開く、いわゆる口開きが発生する懸念がある。
しかるに本実施例1の場合、第1キャビティ13の内部に配置された電線30の端部が上方に変位しようとすると、被当接部51が規制部47の下面と接触するため、電線30が上方に変位するのを抑制することができる。その結果、第1ハウジング11と第2ハウジング12の、相互の対向面の間に口開きが発生するのを回避することができる。
特に、規制部47が存在しない状態で、第1キャビティ13の内部に端子金具20が挿入されるため、端子金具20の第1キャビティ13への挿入動作に支障を来たすこともない。
また、本実施例1の場合、複数の第1キャビティ13が第1ハウジング11に幅方向に並んで配置され、一つの第1開口部29が各第1キャビティ13にまたがって連通し、一つの規制部47が各第1キャビティ13にまたがって突出している。よって、第1開口部29および規制部47が第1キャビティ13毎に設けられる場合に比べ、コネクタ10の構造を簡素化することができる。
さらに、第2ハウジング12の第2開口部48の後方に、幅方向に延びるリブ状の規制部47が設けられるため、第2ハウジング12の剛性が低下するのを抑制することができる。しかも、規制部47が第1開口部29の内部に配置されるとともに、基準部27が第2開口部48の内部に配置されるため、第1ハウジング11および第2ハウジング12が上下方向に大型化するのを回避することができる。
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
上記実施形態の実施例1の場合、第1ハウジングが第2ハウジングの下方に配置されていたが、他の実施例としては、第1ハウジングが第2ハウジングの上方に配置されていても良い。また、第1ハウジングと第2ハウジングは幅方向に横並びで配置されていても良い。
上記実施形態の実施例1の場合、基準部と規制部が前後方向に並んで配置されていたが、他の実施例としては、基準部と規制部が上下方向に重なるように配置されていても良い。
上記実施形態の実施例1の場合、第2ハウジングが第1ハウジングに対して回動して連結されていたが、他の実施例としては、第1ハウジングと第2ハウジングが互いに平行に離れた状態から近づいて連結されても良い。
10…コネクタ
11…第1ハウジング
12…第2ハウジング
13…第1キャビティ
14…第1検知部
15…第1ランス
16…側壁
17…第1ロック部
18…第1ロック突起
19…第1支点部
20…端子金具
21…バレル部
22…前壁
23…タブ挿通口
24…第1壁
25…第1隔壁
26…第1中間部
27…基準部
28…中間開口部
29…第1開口部
30…電線
31…第2キャビティ
32…第2検知部
33…第2ランス
34…前壁
35…タブ挿通口
36…ロックアーム
37…第2支点部
38…第2ロック部
39…側面部
41…第2ロック突起
42…凹溝
43…回動部
44…第2壁
45…第2隔壁
46…第2中間部
47…規制部
48…第2開口部
49…後部
51…被当接部
52…後部底壁

Claims (1)

  1. 互いに連結される第1ハウジングおよび第2ハウジングと、
    電線の端部に接続され、前記第1ハウジングに収容される端子金具と、を備え、
    前記第1ハウジングおよび前記第2ハウジングは、それぞれ、互いの間を仕切る第1壁および第2壁を有し、
    前記第1ハウジングは、
    前後方向に延びる第1キャビティと、
    前記第1壁の一部を構成する基準部と、
    前記基準部の後方に位置し、前記第1キャビティに連通する第1開口部と、を有し、
    前記端子金具は、前記電線の端部とともに、前記第1キャビティの内部に配置され、
    前記第2ハウジングは、前記第2壁の一部を構成する規制部を有し、
    前記規制部は、前記第1開口部から前記基準部を越えて前記第1キャビティの内部に突出し、
    前記規制部の突出方向の先端は、前後方向および幅方向に沿った平坦面であって、前後方向に沿った前記電線の端部に隙間をあけて対向して配置され、
    前記第1キャビティは、前記第1ハウジングに幅方向に複数並んで配置され、
    前記第1開口部は、前記第1ハウジングの後方に開放され、且つ複数の前記第1キャビティにまたがって連通し、
    前記第2ハウジングは、前後方向に延び、幅方向に複数並んで配置される第2キャビティを有し、
    前記第2壁は、前記規制部の前方に位置し、前記第2キャビティに連通する第2開口部を有し、
    前記基準部は、前記第2開口部の内部に配置され、
    前記規制部は、前記基準部よりも大きい厚みで前記幅方向に連続して延びるリブ状の壁である、コネクタ。
JP2020143813A 2020-08-27 2020-08-27 コネクタ Active JP7474412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143813A JP7474412B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 コネクタ
CN202110924220.3A CN114122789A (zh) 2020-08-27 2021-08-12 连接器
US17/408,873 US11728589B2 (en) 2020-08-27 2021-08-23 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143813A JP7474412B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022039034A JP2022039034A (ja) 2022-03-10
JP7474412B2 true JP7474412B2 (ja) 2024-04-25

Family

ID=80357516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143813A Active JP7474412B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11728589B2 (ja)
JP (1) JP7474412B2 (ja)
CN (1) CN114122789A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244019A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
JP2004241205A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 積層ジョイントコネクタ
JP2004335305A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The ジョイントコネクタ
JP2005032586A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 積層型コネクタ
JP2017004737A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019067562A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019145209A (ja) 2018-02-15 2019-08-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2020068099A (ja) 2018-10-24 2020-04-30 住友電装株式会社 積層コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354318B2 (en) * 2002-09-19 2008-04-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Joint connector
JP5510346B2 (ja) * 2011-01-25 2014-06-04 住友電装株式会社 コネクタ
JP6050197B2 (ja) * 2013-08-09 2016-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス及びコネクタ
JP6432781B2 (ja) * 2015-03-25 2018-12-05 住友電装株式会社 積層式コネクタ
JP2017004736A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 住友電装株式会社 コネクタ
JP6344316B2 (ja) * 2015-06-09 2018-06-20 住友電装株式会社 コネクタ
JP6951660B2 (ja) * 2017-05-24 2021-10-20 住友電装株式会社 配線ユニット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244019A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
JP2004241205A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 積層ジョイントコネクタ
JP2004335305A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The ジョイントコネクタ
JP2005032586A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 積層型コネクタ
JP2017004737A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019067562A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019145209A (ja) 2018-02-15 2019-08-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2020068099A (ja) 2018-10-24 2020-04-30 住友電装株式会社 積層コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN114122789A (zh) 2022-03-01
US20220069510A1 (en) 2022-03-03
US11728589B2 (en) 2023-08-15
JP2022039034A (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102509668B1 (ko) 회로 기판용 전기 커넥터
US7575464B2 (en) Connector with channel-shaped clearance between lock arm and projection to prevent entry of wires
EP2819253B1 (en) Electrical connector
JP4985206B2 (ja) コネクタ及びショート端子
JP2018018703A (ja) コネクタ
US11509097B2 (en) Connector
JP4238746B2 (ja) コネクタ
JP5098875B2 (ja) コネクタ
WO2017119395A1 (ja) 端子の係止構造およびコネクタ
US11031718B2 (en) Connector with a housing having a locking lance with a restricting portion to restrict outward deformation of the locking lance
US11309653B2 (en) Connector and terminal fitting that include locking portion and restricting piece
US20210167542A1 (en) Connector
JP7474412B2 (ja) コネクタ
JP2013258067A (ja) コネクタ
JP2013016359A (ja) 端子金具
JP2021028876A (ja) コネクタ
JP2014044863A (ja) コネクタ
JP7248443B2 (ja) 端子抜き冶具
JP5104212B2 (ja) コネクタ
JP2024041226A (ja) コネクタ
JP5105195B2 (ja) コネクタ
JP2023109226A (ja) コネクタ
JP2009123365A (ja) コネクタ
JP2010282827A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240327