JP2014199020A - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199020A
JP2014199020A JP2013074085A JP2013074085A JP2014199020A JP 2014199020 A JP2014199020 A JP 2014199020A JP 2013074085 A JP2013074085 A JP 2013074085A JP 2013074085 A JP2013074085 A JP 2013074085A JP 2014199020 A JP2014199020 A JP 2014199020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
drive shaft
oil supply
oil discharge
supply hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013074085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5652497B2 (ja
Inventor
田中 宏治
Koji Tanaka
宏治 田中
北浦 洋
Hiroshi Kitaura
洋 北浦
泰弘 村上
Yasuhiro Murakami
泰弘 村上
勇太 岡村
Yuta Okamura
勇太 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013074085A priority Critical patent/JP5652497B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to RU2015146613A priority patent/RU2642959C2/ru
Priority to BR112015023374-0A priority patent/BR112015023374B1/pt
Priority to US14/779,798 priority patent/US9447786B2/en
Priority to CN201480016767.1A priority patent/CN105074211B/zh
Priority to EP14774879.2A priority patent/EP2980406B1/en
Priority to ES14774879.2T priority patent/ES2685841T3/es
Priority to PCT/JP2014/000528 priority patent/WO2014155923A1/ja
Publication of JP2014199020A publication Critical patent/JP2014199020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652497B2 publication Critical patent/JP5652497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/023Lubricant distribution through a hollow driving shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/02Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F01C1/0207Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F01C1/0215Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/04Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • F04B39/0223Lubrication characterised by the compressor type
    • F04B39/023Hermetic compressors
    • F04B39/0238Hermetic compressors with oil distribution channels
    • F04B39/0246Hermetic compressors with oil distribution channels in the rotating shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0088Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • F04C29/005Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
    • F04C29/0057Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions for eccentric movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/36Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated with feed by pumping action of the member to be lubricated or of a shaft of the machine; Centrifugal lubrication
    • F16N7/366Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated with feed by pumping action of the member to be lubricated or of a shaft of the machine; Centrifugal lubrication with feed by pumping action of a vertical shaft of the machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】圧縮機の駆動軸(23)の給油孔(71a,72a,73a)に異物が溜まるのを防止して、軸受(29a,29b,29c)が損傷するのを防止する。【解決手段】駆動軸(23)に、給油孔(71a,72a,73a)と連通する平面状または凹面状の油排出通路(71c,72c,73c)を給油孔(71a,72a,73a)の外径寸法以下の幅で形成し、油排出通路(71c,72c,73c)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁が、給油孔(71a,72a,73a)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁よりも駆動軸(23)の回転方向後方に変位するように構成する。【選択図】図2

Description

本発明は、圧縮機に関し、特に、圧縮機構と、この圧縮機構を駆動する駆動軸とを備え、駆動軸の軸受面に油を供給するように該駆動軸の外周面で開口する給油孔と、油を排出する油排出通路が該駆動軸に形成された圧縮機に関するものである。
従来より、圧縮機には、圧縮機構と、この圧縮機構を駆動する駆動軸とをケーシング内に備え、駆動軸の軸受面に油を供給するように該駆動軸の外周面で開口する給油孔が該駆動軸に形成され、給油孔に連通する給油溝が駆動軸の外周面に軸方向に沿って形成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の圧縮機では、駆動軸の内部に軸心方向へのびる給油路が形成されていて、ケーシング内の油溜まりに溜まった油が給油路から給油孔及び給油溝を通じて上記軸受面に供給される。
特許文献1の圧縮機では、図6(A),(B)に示すように、駆動軸(100)の中心に軸方向へのびる給油路(101)が形成され、給油路(101)につながる給油孔(102)が、給油路と直交する方向に形成されている。給油溝(103)は、駆動軸(100)の外周面に形成された軸方向へのびる凹状の溝である。この給油溝(103)は、図示している軸受(105)の上方に設けられている他の軸受へ油を供給するための油排出通路を兼ねている。
特開平9−228971号公報
ここで、油排出通路でもある給油溝(103)の幅を広くしすぎると、軸受(105)の摺動部への給油量が多くなる。軸受(105)の摺動部に給油された油は、作動流体(冷媒)とともにケーシングの外に排出されるが、摺動部への給油量が多くなるとケーシングの外へ排出される油の量も多くなり、ケーシング内の油の量が減りやすくなる。そこで、油排出通路(103)の幅を狭くすることが考えられる。
しかし、油排出通路(103)の幅を例えば図6(C)に示すように給油孔(102)より狭くし過ぎると、金属粉などの異物(106)が給油孔(102)に溜まってしまい、油排出通路(103)から排出されにくくなる可能性がある。例えば、摺動部で形成された異物(106)が軸受面のクリアランス(駆動軸(100)の外周面と軸受(105)の内周面との間の微細隙間)よりも大きいような場合、そのような問題が生じやすい。そして、異物(106)が給油孔(102)に溜まってしまうと、給油孔(102)を閉塞させたり、また油排出通路(103)に排出されたとしても、異物のほとんどは給油孔(102)の上端からのみ排出されるので、異物が軸受(105)の内周面に食い込んで、軸受(105)が損傷するおそれがある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、駆動軸の給油孔に異物が溜まるのを防止して、軸受が損傷するのを防止することである。
第1の発明は、圧縮機構(30)と、圧縮機構(30)を駆動する駆動軸(23)とを備え、駆動軸(23)の軸受面に油を供給するように該駆動軸(23)の外周面で開口する給油孔(71a,72a,73a)が該駆動軸(23)に形成された圧縮機を前提としている。
そして、この圧縮機は、上記駆動軸(23)に、上記給油孔(71a,72a,73a)と連通する油排出通路(71c,72c,73c)が、該駆動軸(23)の外周面の一部を平面または凹面に加工することにより形成され、上記油排出通路(71c,72c,73c)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁が、給油孔(71a,72a,73a)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁よりも、駆動軸(23)の回転方向後方に変位していることを特徴としている。
この第1の発明では、給油孔(71a,72a,73a)に対して駆動軸(23)の回転方向後方寄りに油排出通路(71c,72c,73c)が形成されているので、給油孔(71a,72a,73a)に金属粉などの異物が入っていても、その異物が油排出通路(71c,72c,73c)へ移動し、油排出通路(71c,72c,73c)から軸受面の外へ排出される。その際、異物は油排出通路(71c,72c,73c)から駆動軸(23)の軸方向へ移動する方向へも給油孔(71a,72a,73a)から排出されるし、油排出通路(71c,72c,73c)の回転方向後方寄りの端縁から軸受面のクリアランスを通る方向へも給油孔(71a,72a,73a)から排出される。
第2の発明は、第1の発明において、上記油排出通路(71c,72c,73c)が、上記給油孔(71a,72a,73a)の外径寸法以下の幅で形成された通路であることを特徴としている。
この第2の発明においても、第1の発明と同様に、給油孔(71a,72a,73a)及び油排出通路(71c,72c,73c)から外へ排出される。
上記第3の発明は、第1または第2の発明において、上記油排出通路(71c,72c,73c)が、上記給油孔(71a,72a,73a)側の端部である第1端部と、第1端部と反対側の油排出側端部である第2端部とを有し、第1端部と第2端部を結ぶ線分の方向が、上記駆動軸(23)の軸心方向に沿って形成されていることを特徴としている。
上記第4の発明は、第1または第2の発明において、上記油排出通路(71c,72c,73c)が、上記給油孔(71a,72a,73a)側の端部である第1端部と、第1端部と反対側の油排出側端部である第2端部とを有し、上記油排出通路(71c,72c,73c)が、上記駆動軸(23)の軸心方向に対して傾斜して形成され、上記第2端部が第1端部に対して駆動軸(23)の回転方向の後方に位置していることを特徴としている。
これらの第3,第4の発明では、給油孔(71a,72a,73a)の油が油排出通路(71c,72c,73c)を通って軸受面から排出される。給油孔(71a,72a,73a)や油排出通路(71c,72c,73c)には金属粉などの異物が入る場合があるが、これらの発明では、上記異物は油排出通路(71c,72c,73c)から容易に排出される。
第5の発明は、第3または第4の発明において、上記油排出通路(71c,72c,73c)の上記給油孔(71a,72a,73a)側の端部である第1端部が、該給油孔(71a,72a,73a)を挟んで油排出側の第2端部と反対側までのびていることを特徴としている。
この第5の発明では、油排出通路(71c,72c,73c)における回転方向の後方側の端縁の長さが長くなるので、該端縁から軸受面のクリアランスを通る方向へ異物が排出されやすくなる。
第6の発明は、第1から第5の発明の何れか1つにおいて、上記駆動軸(23)には、上記給油孔(71a,72a,73a)の開口端部でテーパ状に広がる面取り部(71b,72b,73b)が形成されていることを特徴としている。
この第6の発明では、給油孔(71a,72a,73a)の開口端部に面取り部(71b,72b,73b)を設けたことにより、給油孔(71a,72a,73a)に異物が溜まりにくくなる。
第7の発明は、第6の発明において、上記油排出通路(71c,72c,73c)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁が、面取り部(71b,72b,73b)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁よりも、駆動軸(23)の回転方向後方に変位していることを特徴としている。
この第7の発明では、給油孔(71a,72a,73a)に金属粉などの異物が入っていても、異物が面取り部(71b,72b,73b)から油排出通路(71c,72c,73c)を通って排出されやすくなる。
第8の発明は、第1から第7の発明の何れか1つにおいて、上記駆動軸(23)が、鉛直上下方向にのびる軸であって、中間に位置する主軸部(24)と、主軸部(24)の上側に位置して圧縮機構(30)に連結されるとともに主軸部(24)よりも小径の偏心部(25)と、主軸部(24)の下側に位置する下部主軸部(26)とを有し、上記給油孔(71a,72a,73a)が、上記偏心部(25)に形成された第1給油孔(71a)を含み、上記油排出通路(71c,72c,73c)は、第1給油孔(71a)から上向きにのびて端部が開放された第1油排出通路(71c)を含んでいることを特徴としている。
第9の発明は、第1から第7の発明の何れか1つにおいて、上記駆動軸(23)が、鉛直上下方向にのびる軸であって、中間に位置する主軸部(24)と、主軸部(24)の上側に位置して圧縮機構(30)に連結されるとともに主軸部(24)よりも小径の偏心部(25)と、主軸部(24)の下側に位置する下部主軸部(26)とを有し、上記給油孔(71a,72a,73a)が、上記主軸部(24)に形成された第2給油孔(72a)を含み、上記油排出通路(71c,72c,73c)が、第2給油孔(72a)から上向きにのびて端部が開放された第2油排出通路(72c)を含んでいることを特徴としている。
第10の発明は、第1から第7の発明の何れか1つにおいて、上記駆動軸(23)が、鉛直上下方向にのびる軸であって、中間に位置する主軸部(24)と、主軸部(24)の上側に位置して圧縮機構(30)に連結されるとともに主軸部(24)よりも小径の偏心部(25)と、主軸部(24)の下側に位置する下部主軸部(26)とを有し、上記給油孔(71a,72a,73a)が、上記下部主軸部(26)に形成された第3給油孔(73a)を含み、上記油排出通路(71c,72c,73c)が、第3給油孔(73a)から下向きにのびて端部が開放された第3油排出通路(73c)を含んでいることを特徴としている。
上記第8から第10の発明においては、駆動軸(23)の偏心部(25)、主軸部(24)及び下部主軸部(26)のそれぞれにおいて、油が給油孔(71a,72a,73a)から油排出通路(71c,72c,73c)を通って排出されやすくなるため、給油孔(71a,72a,73a)に金属粉などの異物が入っていても、異物が容易に排出される。
なお、上記第9,第10の発明においては、偏心部(25)の第1給油孔(71a)は形成しなくてもよい。
上記第1,第2の発明によれば、給油孔(71a,72a,73a)に対して駆動軸(23)の回転方向後方寄りに油排出通路(71c,72c,73c)を形成し、給油孔(71a,72a,73a)に金属粉などの異物が入っていても、その異物が油排出通路(71c,72c,73c)から軸受面の外へ排出されるようにしている。したがって、異物が給油孔(71a,72a,73a)に溜まりにくくなるから、軸受が損傷するのを防止できる。
上記第3,第4の発明によれば、油排出通路(71c,72c,73c)に金属粉などの異物が入っていても容易に排出されるので、軸受面に金属粉などの異物が残ってしまうのを防止できる。特に、第4の発明によれば、油排出通路(71c,72c,73c)を傾斜させることにより異物が残りにくくなるから、軸受面が損傷するのをより確実に防止できる。
上記第5の発明によれば、油排出通路(71c,72c,73c)における回転方向の後方側の端縁の長さを長くして、該端縁から軸受面との間ののクリアランスを通って異物が排出されやすくなるようにしているので、軸受面が損傷するのをさらに確実に防止できる。
上記第6の発明によれば、給油孔(71a,72a,73a)の開口端部に面取り部(71b,72b,73b)を設けて給油孔(71a,72a,73a)に異物が溜まりにくくなるようにしているので、軸受が損傷するのをより確実に防止できる。
上記第7の発明によれば、給油孔(71a,72a,73a)に金属粉などの異物が入っていても、異物が面取り部(71b,72b,73b)から油排出通路(71c,72c,73c)を通って排出されやすくなるので、軸受が損傷するのをより確実に防止できる。
上記第8から第10の発明によれば、駆動軸(23)の偏心部(25)、主軸部(24)及び下部主軸部(26)のそれぞれにおいて、異物等が油とともに排出されやすくなるから、軸受が異物で損傷するのを防止できる。
図1は、実施形態に係るスクロール圧縮機の縦断面図である。 図2(A)は偏心部の拡大斜視図、図2(B)は、偏心部の平面図、図2(C)は、図2(B)のC−C線断面図、図2(D)は、偏心部の上端部の拡大図である。 図3(A)は、第1油排出通路を平面により構成した例を示す断面図、図3(B)は、第1油排出通路を湾曲した凹面により構成した例を示す断面図、図3(C)は、第1油排出通路を屈曲した凹面により構成した例を示す断面図、図3(D)は、第1油排出通路を凹状の溝により構成した例を示す断面図である。 図4は、下部主軸部の拡大斜視図である。 図5(A)は、給油孔に面取り部を設けない変形例を示す斜視図、図5(B),図5(C),図5(D)は、それぞれ油排出通路の変形例を示す斜視図である。 図6(A)は、従来例に係る給油孔及び油排出通路を示す斜視図、図6(B)はその縦断面図、図6(C)は従来例において油排出通路の幅を狭くした構成を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るスクロール圧縮機の構成を示す縦断面図である。スクロール圧縮機(10)は、例えば、空気調和装置で蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路に接続されるものである。スクロール圧縮機(10)は、ケーシング(11)と、回転式の圧縮機構(30)と、圧縮機構(30)を回転駆動する駆動機構(20)とを備えている。
ケーシング(11)は、両端が閉塞された縦長円筒状の密閉容器で構成されており、円筒状の胴部(12)と、胴部(12)の上端側に固定された上部鏡板(13)と、胴部(12)の下端側に固定された下部鏡板(14)とを備えている。
ケーシング(11)の内部は、ケーシング(11)の内周面に接合されたハウジング(50)によって上下に区画されている。ハウジング(50)よりも上側の空間が上部空間部(15)を構成し、ハウジング(50)よりも下側の空間が下部空間部(16)を構成する。このハウジング(50)の構成については、詳しく後述する。
ケーシング(11)における下部空間部(16)の底部には、スクロール圧縮機(10)の摺動部分を潤滑する油が貯留される油溜まり部(17)が設けられている。
ケーシング(11)には、吸入管(18)及び吐出管(19)が取り付けられている。この吸入管(18)の一端部は、吸入管継手(47)に接続されている。吐出管(19)は、胴部(12)を貫通している。この吐出管(19)の端部は、ケーシング(11)の下部空間部(16)に開口している。
駆動機構(20)は、モータ(21)と、駆動軸(23)とを備えている。モータ(21)は、ケーシング(11)の下部空間部(16)に収容されている。モータ(21)は、円筒状に形成されたステータ(21a)及びロータ(21b)を備えている。ステータ(21a)は、ケーシング(11)の胴部(12)に固定されている。ステータ(21a)の中空部には、ロータ(21b)が配置されている。ロータ(21b)の中空部には、ロータ(21b)を貫通するように駆動軸(23)が固定されており、ロータ(21b)と駆動軸(23)が一体で回転するようになっている。
駆動軸(23)は、上下方向に延びる主軸部(24)と、主軸部(24)の上側に設けられた偏心部(25)とを有し、それらが一体的に形成されている。偏心部(25)は、主軸部(24)の最大径よりも小径に形成されており、偏心部(25)の軸心は、主軸部(24)の軸心に対して所定距離だけ偏心している。駆動軸(23)における主軸部(24)の下端部分(下部主軸部(26))は、ケーシング(11)における胴部(12)の下端付近に固定された下部軸受部(28)に回転自在に支持されている。また、主軸部(24)の上端部分は、ハウジング(50)が有する軸受部(53)に回転自在に支持されている。駆動軸(23)の内部には、軸心方向に沿ってのびる給油路(27)が形成されている。
また、駆動軸(23)の下端部には、油を吸い上げるための吸入部材としての吸入ノズル(61)が設けられている。吸入ノズル(61)は容積式のポンプを構成している。吸入ノズル(61)の吸入口(61a)は、ケーシング(11)の油溜まり部(17)に開口している。吸入ノズル(61)の吐出口は、駆動軸(23)の給油路(27)に連通するように接続されている。吸入ノズル(61)によって油溜まり部(17)から吸い上げられた油は、給油路(27)を流通してスクロール圧縮機(10)の摺動部分へ供給される。
圧縮機構(30)は、可動スクロール(35)と、固定スクロール(40)と、ハウジング(50)とを備えた、いわゆるスクロール型の圧縮機構である。ハウジング(50)及び固定スクロール(40)は、互いにボルトで締結されており、その間に可動スクロール(35)が収容されている。
可動スクロール(35)は、略円板状の可動側鏡板部(36)を有している。この可動側鏡板部(36)の上面に可動側ラップ(37)が立設している。この可動側ラップ(37)は、可動側鏡板部(36)の中心付近から径方向外方へ渦巻き状に延びる壁体である。また、可動側鏡板部(36)の下面にボス部(軸受部)(38)が突設されている。
固定スクロール(40)は、略円板状の固定側鏡板部(41)を有している。この固定側鏡板部(41)の下面に固定側ラップ(42)が立設している。この固定側ラップ(42)は、固定側鏡板部(41)の中心付近から径方向外方へ渦巻き状に延び、且つ可動スクロール(35)の可動側ラップ(37)と噛み合うように形成された壁体である。この固定側ラップ(42)と可動側ラップ(37)との間に圧縮室(31)が形成されている。
固定スクロール(40)は、固定側ラップ(42)の最外周壁から径方向外方へ連続する外縁部(43)を有している。この外縁部(43)の下端面がハウジング(50)の上端面に固定される。また、この外縁部(43)には、上方へ開口する開口部(44)が形成されている。そして、この開口部(44)の内部と圧縮室(31)の最外周端とを連通する吸入ポート(34)が外縁部(43)に形成されている。この吸入ポート(34)は、圧縮室(31)の吸入位置に開口している。なお、この外縁部(43)の開口部(44)には、上述した吸入管継手(47)が接続されている。
また、固定スクロール(40)の固定側鏡板部(41)には、固定側ラップ(42)の中心付近に位置して上下方向へ貫通する吐出ポート(32)が形成されている。この吐出ポート(32)の下端は、圧縮室(31)の吐出位置に開口している。吐出ポート(32)の上端は、固定スクロール(40)の上部に区画された吐出室(46)に開口している。また、図示しないが、この吐出室(46)は、ケーシング(11)の下部空間部(16)に連通している。
ハウジング(50)は、略円筒状に形成されている。ハウジング(50)の外周面は、その下側部分に対して上側部分が大径になるように形成されている。そして、この外周面の上側部分がケーシング(11)の内周面に固定されている。
ハウジング(50)の中空部には、駆動軸(23)が挿入されている。また、この中空部は、中空部の下側部分に対して上側部分が大径になるように形成されている。中空部の下側部分に軸受部(53)が形成されている。この軸受部(53)が駆動軸(23)における主軸部(24)の上端部分を回転支持する。また、中空部の上側部分はシール部材(55)に仕切られて背圧空間(54)を構成する。背圧空間(54)は可動スクロール(35)の背面に面している。ハウジング(50)の上面と可動スクロール(35)の背面との間には、上記シール部材(55)が嵌合されている。また、この背圧空間(54)には、可動スクロール(35)のボス部(38)が位置している。このボス部(38)には、軸受部(53)の上端から突出した駆動軸(23)の偏心部(25)が係合していて、圧縮機構(20)が駆動軸(23)で回転駆動される。
偏心部(25)には、第1潤滑部(71)が形成されている。第1潤滑部(71)は、図2に示すように、第1給油孔(71a)と第1面取り部(71b)と第1油排出通路(71c)により構成されている。
具体的には、偏心部(25)の外周面に、駆動軸(23)の給油路(27)と連通する上記第1給油孔(71a)が開口している。この第1給油孔(71a)から後述の第1滑り軸受(29a)と偏心部(25)との間の微細な隙間へ油が供給される。この隙間へ供給された油は、背圧空間(54)にも流れ込む。したがって、この背圧空間(54)は、ケーシング(11)の下部空間部(16)と同じ圧力となる。そして、この背圧空間(54)の圧力が可動スクロール(35)の背面に作用して、可動スクロール(35)を固定スクロール(40)へ押し付ける。
上記ボス部(38)には、駆動軸(23)の偏心部(25)を回転自在に支持する第1滑り軸受(29a)が装着されている。上記第1給油孔(71a)は、駆動軸(23)の偏心部(25)と第1滑り軸受(29a)との間の軸受面に油を供給するように形成されている。
図2(A)は偏心部(25)の拡大斜視図、図2(B)は偏心部(25)の平面図、図2(C)は図2(B)のC−C線断面拡大図、そして図2(D)は偏心部(25)の上端部の拡大図である。図示するように、駆動軸(23)の偏心部(25)には、第1給油孔(71a)の開口端部でテーパ状に広がる上記第1面取り部(71b)が形成されている。図2(A)の軸端の矢印は駆動軸(23)の回転方向を示している。
駆動軸(23)の偏心部(25)には、第1給油孔(71a)と連通する上記第1油排出通路(71c)が、駆動軸(23)の外周面の一部を平面や凹面に加工することにより形成されている。第1油排出通路(71c)は第1給油孔(71a)から上向きにのびて、端部が第1油排出通路(71c)よりも広い空間に開放されている。第1油排出通路(71c)は、第1給油孔(71a)の外径寸法以下の幅(この実施形態では、第1面取り部(71b)も第1給油孔(71a)の一部であるため、第1面取り部(71b)の外径寸法以下の幅)で形成され、第1油排出通路(71c)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁が、第1面取り部(71b)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁よりも、駆動軸(23)の回転方向後方に変位している。上記第1油排出通路(71c)は、第1給油孔(71a)側の端部(第1端部)と油排出側の端部(第1端部と反対側の端部である第2端部)を結ぶ線分(中心線)の方向が上記駆動軸(23)の軸心方向に沿う状態で形成されている。
第1油排出通路(71c)は、第1給油孔(71a)側の第1端部が該第1給油孔(71a)を挟んで油排出側の第2端部と反対側までのびている。なお、第1油排出通路(71c)は平面で形成しなくてもよい。図3(A)は第1油排出通路(71c)を平面により構成した例であるが、第1油排出通路(71c)を湾曲した凹面により構成した例を示す図3(B)や、第1油排出通路(71c)を屈曲した凹面により構成した例を示す図3(C)のようにしてもよい。また、第1油排出通路(71c)は、図3(D)に示すように、凹状の溝により形成してもよい。
なお、上記図2には、下記の第2潤滑部(72)と第3潤滑部(73)を括弧付きの符号で示している。
上記軸受部(53)には、駆動軸(23)の主軸部(24)を回転自在に支持する第2滑り軸受(29b)が装着されている。主軸部(24)には、第2潤滑部(72)が形成されている。第2潤滑部(72)は、第2給油孔(72a)と第2面取り部(72b)と第2油排出通路(72c)により構成されている。
具体的には、駆動軸(23)に、駆動軸(23)の主軸部(24)と第2滑り軸受(29b)との間の軸受面に油を供給するように、駆動軸(23)の主軸部(24)の外周面で開口する上記第2給油孔(72a)が形成されている。この主軸部(24)には、第2給油孔(72a)の開口端部でテーパ状に広がる上記第2面取り部(72b)と、第2面取り部(72b)の外径の範囲内で第2面取り部(72b)に図の上方向(一方向)から連通する上記第2油排出通路(72c)とが形成されている。第2油排出通路(72c)は第2給油孔(72a)から上向きにのびて、端部が第2油排出通路(72c)よりも広い空間に開放されている。第2面取り部(72b)及び第2油排出通路(72c)は、偏心部(23)に形成されている第1面取り部(71b)及び第1油排出通路(71c)と実質的に同様に構成されている。
下部軸受部(28)には、駆動軸(23)の下部主軸部(26)を回転自在に支持する第3滑り軸受(29c)が装着されている。下部主軸部(26)には、第3潤滑部(73)が形成されている。第3潤滑部(73)は、図4に示すように、第3給油孔(73a)と第3面取り部(73b)と第3油排出通路(73c)により構成されている。図4の矢印は下部主軸部(26)の回転方向を示している。第3潤滑部(73)のこれらの構成要素(73a,73b,73c)は、第1潤滑部(71)及び第2潤滑部(72)とは上下が反転しているが、図2では参考として括弧付きの符号により示している。
具体的には、駆動軸(23)に、駆動軸(23)の下部主軸部(26)と第3滑り軸受(29c)との間の軸受面に油を供給するように、駆動軸(23)の下部主軸部(26)の外周面で開口する第3給油孔(73a)が形成されている。この下部主軸部(26)には、第3給油孔(73a)の開口端部でテーパ状に広がる第3面取り部(73b)と、第3面取り部(73b)の外径の範囲内で第3面取り部(73b)に図の下方向(一方向)から連通する第3油排出通路(73c)とが形成されている。第3油排出通路(73c)は第3給油孔(73a)から下向きにのびて、端部が第3油排出通路(73c)よりも広い空間に開放されている。第3面取り部(73b)及び第3油排出通路(73c)は、偏心部(23)及び主軸部(24)に形成されている第1,第2面取り部(71b,72b)及び第1,第2油排出通路(71c,72c)と実質的に同様に構成されている。
−運転動作−
次に、上述したスクロール圧縮機(10)の運転動作について説明する。スクロール圧縮機(10)のモータ(21)へ通電されると、ロータ(21b)とともに駆動軸(23)が回転し、可動スクロール(35)が公転運動する。この可動スクロール(35)の公転運動に伴って、圧縮室(31)の容積が周期的に増減を繰り返す。
具体的に、駆動軸(23)が回転すると、吸入ポート(34)から圧縮室(31)へ冷媒が吸入される。そして、駆動軸(23)の回転に伴い、圧縮室(31)が閉じ切られる。さらに、駆動軸(23)の回転が進むことで、圧縮室(31)の容積が縮小し始め、圧縮室(31)における冷媒の圧縮が開始される。
その後、圧縮室(31)の容積がさらに縮小し、この圧縮室(31)の容積が所定容積まで縮小したときに、吐出ポート(32)が開く。この吐出ポート(32)を通じて、圧縮室(31)で圧縮された冷媒が固定スクロール(40)の吐出室(46)へ吐出される。この吐出室(46)の冷媒は、ケーシング(11)の下部空間部(16)を介して吐出管(19)から吐出される。なお、上述したように、下部空間部(16)は背圧空間(54)と連通しており、この背圧空間(54)の冷媒圧力で、可動スクロール(35)が固定スクロール(40)へ押し付けられる。
次に、スクロール圧縮機(10)の給油動作について説明する。圧縮機構(30)が起動すると、油溜まり部(17)の油は、容積ポンプ作用によって吸入ノズル(60)の吸入口(60a)から吸い上げられる。そして、吸入ノズル(60)から吸い上げられた油は、駆動軸(23)の給油路(27)を流通して、可動スクロール(35)及び固定スクロール(40)のスラスト摺動面、ボス部(38)の第1滑り軸受(29a)と偏心部(25)の摺動面、ハウジング(50)の軸受部(53)の第2滑り軸受(29b)と主軸部(24)の摺動面、及び下部軸受部(28)の第3滑り軸受(29c)と下部主軸部(26)の摺動面等の摺動部分に供給される。
各摺動部分(軸受面)では、油が給油孔(71a,72a,73a)から面取り部(71b,72b,73b)と油排出通路(71c,72c,73c)を通って摺動部分の外へ排出される。排出された油は、油溜まり部(17)に回収される。
−実施形態の効果−
本実施形態によれば、給油孔(71a,72a,73a)に対して駆動軸(23)の回転方向後方寄りに油排出通路(71c,72c,73c)が形成されているので、給油孔(71a,72a,73a)に金属粉などの異物が入っていても、その異物が油排出通路(71c,72c,73c)へ移動し、油排出通路(71c,72c,73c)から軸受面の外へ排出される。
その際、異物は油排出通路(71c,72c,73c)から駆動軸(23)の軸方向へ移動する方向へも排出されるし、油排出通路(71c,72c,73c)の回転方向後方寄りの端縁から該油排出通路(71c,72c,73c)と軸受(29a,29b,29c)の間のクリアランスを通過する方向へも排出される。したがって、異物が給油孔(71a,72a,73a)に溜まりにくくなるから、軸受(29a,29b,29c)が損傷するのを防止できる。
また、油排出通路(71c,72c,73c)の端部(第2端部)が油排出通路(71c,72c,73c)よりも広い空間に向かって開放されているため、油が給油孔(71a,72a,73a)から油排出通路(71c,72c,73c)を通って排出されやすくなり、異物等も排出されやすくなる。
また、給油孔(71a,72a,73a)の開口端部に面取り部(71b,72b,73b)を設けて給油孔(71a,72a,73a)に異物が溜まりにくくなるようにしているので、軸受(29a,29b,29c)が損傷するのをより確実に防止できる。
さらに、油排出通路(71c,72c,73c)における回転方向の後方側の端縁の長さが長いので、該端縁から上記クリアランスを通って異物が排出されやすくなり、軸受面が損傷するのをさらに確実に防止できる。
−実施形態の変形例−
(変形例1)
上記実施形態では、給油孔(71a,72a,73a)の開口端部に面取り部(71b,72b,73b)を形成しているが、図5(A)に示すように面取り部(71b,72b,73b)を形成しなくてもよい。面取り部(71b,72b,73b)を形成しなくても、給油孔(71a,72a,73a)の異物は油排出通路(71c,72c,73c)を通って排出されるから、軸受が損傷するのを防止できる効果を得ることはできる。なお、図5(A)の矢印は駆動軸(25)の回転方向を示している。
(変形例2)
図1から図4に示す実施形態では、油排出通路(71c,72c,73c)を、給油孔(71a,72a,73a)と油排出通路(71c,72c,73c)の排出側の端部を結ぶ線分(中心線)の方向が駆動軸(23)の軸心方向に沿うように形成しているが、油排出通路(71c,72c,73c)は、図5(B),(C),(D)に示すように形成してもよい。図5(B),(C),(D)の矢印は駆動軸(23)の回転方向を示している。
図5(B),(C),(D)に示す例では、油排出通路(71c,72c,73c)は、給油孔(71a,72a,73a)と油排出側の端部を結ぶ線分(中心線)の方向が、駆動軸(23)の軸心方向に対して傾斜している。また、油排出通路(71c,72c,73c)の油排出側の端部は、給油孔(71a,72a,73a)に対して駆動軸(23)の回転方向の後方に位置している。図5(B)は油排出通路(71c,72c,73c)を全体が直線的になるように形成した例、図5(C)は油排出通路(71c,72c,73c)の油排出側の端部のみを駆動軸(23)の軸心方向に沿うように屈曲させた例、図5(D)は油排出通路(71c,72c,73c)の油排出側の端部のみを駆動軸(23)の軸心方向に沿うように湾曲させた例である。
図5(B),(C),(D)の例において面取り部は形成してもしなくてもよい。
このように油排出通路(71c,72c,73c)を回転方向と逆向きに傾斜させると、異物が残りにくくなるから、軸受面が損傷するのをより確実に防止できる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
例えば、上記実施形態では本発明をスクロール圧縮機に適用した例を説明したが、本発明は、ローリングピストン型の圧縮機や揺動ピストン型の圧縮機の摺動部分に適用することも可能である。
また、上記実施形態や変形例で説明した給油孔(71a,72a,73a)や油排出通路(71c,72c,73c)の構成は例示に過ぎず、本発明は、給油孔(71a,72a,73a)の外径よりも幅の狭い油排出通路(71c,72c,73c)が、給油孔(71a,72a,73a)に対して駆動軸(23)の回転方向後方に変位した位置で該給油孔(71a,72a,73a)と連通している限り、他の具体的な構成は上記実施形態や変形例を変更してもよい。
また、図1,図2に示した上記実施形態においては、偏心部(25)に第1給油孔(71a)と第1油排出通路(71c)を形成し、主軸部(24)に第2給油孔(72a)と第2油排出通路(72c)を形成し、下部主軸部(26)に第3給油孔(73a)と第3油排出通路(73c)を形成しているが、偏心部(25)には第1給油孔(71a)を形成しなくてもよい。この場合、偏心部(25)には、軸受(29b)の摺動面に油を供給する溝として第1油排出通路(71c)だけが形成され、異物等の排出も第1油排出通路(71c)で行われる。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、圧縮機構と、この圧縮機構を駆動する駆動軸とを備え、駆動軸の軸受面に油を供給するように該駆動軸の外周面で開口する給油孔が該駆動軸に形成された圧縮機について有用である。
10 スクロール圧縮機
23 駆動軸
30 圧縮機構
71a 第1給油孔
71b 第1面取り部
71c 第1油排出通路
72a 第2給油孔
72b 第2面取り部
72c 第2油排出通路
73a 第3給油孔
73b 第3面取り部
73c 第3油排出通路
本発明は、圧縮機に関し、特に、圧縮機構と、この圧縮機構を駆動する駆動軸とを備え、駆動軸の軸受面に油を供給するように該駆動軸の外周面で開口する給油孔と、油を排出する油排出通路が該駆動軸に形成された圧縮機に関するものである。
従来より、圧縮機には、圧縮機構と、この圧縮機構を駆動する駆動軸とをケーシング内に備え、駆動軸の軸受面に油を供給するように該駆動軸の外周面で開口する給油孔が該駆動軸に形成され、給油孔に連通する給油溝が駆動軸の外周面に軸方向に沿って形成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の圧縮機では、駆動軸の内部に軸心方向へのびる給油路が形成されていて、ケーシング内の油溜まりに溜まった油が給油路から給油孔及び給油溝を通じて上記軸受面に供給される。
特許文献1の圧縮機では、図6(A),(B)に示すように、駆動軸(100)の中心に軸方向へのびる給油路(101)が形成され、給油路(101)につながる給油孔(102)が、給油路と直交する方向に形成されている。給油溝(103)は、駆動軸(100)の外周面に形成された軸方向へのびる凹状の溝である。この給油溝(103)は、図示している軸受(105)の上方に設けられている他の軸受へ油を供給するための油排出通路を兼ねている。
特開平9−228971号公報
ここで、油排出通路でもある給油溝(103)の幅を広くしすぎると、軸受(105)の摺動部への給油量が多くなる。軸受(105)の摺動部に給油された油は、作動流体(冷媒)とともにケーシングの外に排出されるが、摺動部への給油量が多くなるとケーシングの外へ排出される油の量も多くなり、ケーシング内の油の量が減りやすくなる。そこで、油排出通路(103)の幅を狭くすることが考えられる。
しかし、油排出通路(103)の幅を例えば図6(C)に示すように給油孔(102)より狭くし過ぎると、金属粉などの異物(106)が給油孔(102)に溜まってしまい、油排出通路(103)から排出されにくくなる可能性がある。例えば、摺動部で形成された異物(106)が軸受面のクリアランス(駆動軸(100)の外周面と軸受(105)の内周面との間の微細隙間)よりも大きいような場合、そのような問題が生じやすい。そして、異物(106)が給油孔(102)に溜まってしまうと、給油孔(102)を閉塞させたり、また油排出通路(103)に排出されたとしても、異物のほとんどは給油孔(102)の上端からのみ排出されるので、異物が軸受(105)の内周面に食い込んで、軸受(105)が損傷するおそれがある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、駆動軸の給油孔に異物が溜まるのを防止して、軸受が損傷するのを防止することである。
第1の発明は、圧縮機構(30)と、圧縮機構(30)を駆動する駆動軸(23)とを備え、駆動軸(23)の軸受面に油を供給するように該駆動軸(23)の外周面で開口する給油孔(71a,72a,73a)が該駆動軸(23)に形成された圧縮機を前提としている。
そして、この圧縮機は、上記駆動軸(23)に、上記給油孔(71a,72a,73a)と連通する油排出通路(71c,72c,73c)が、該駆動軸(23)の外周面の一部を平面または凹面に加工することにより形成され、上記油排出通路(71c,72c,73c)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁が、給油孔(71a,72a,73a)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁よりも、駆動軸(23)の回転方向後方に変位し、かつ、駆動軸(23)の回転方向前方寄りの端縁が、給油孔(71a,72a,73a)における駆動軸(23)の回転方向前方寄りの端縁よりも、駆動軸(23)の回転方向後方に変位している。
この第1の発明では、給油孔(71a,72a,73a)に対して駆動軸(23)の回転方向後方寄りに油排出通路(71c,72c,73c)が形成されているので、給油孔(71a,72a,73a)に金属粉などの異物が入っていても、その異物が油排出通路(71c,72c,73c)へ移動し、油排出通路(71c,72c,73c)から軸受面の外へ排出される。その際、異物は油排出通路(71c,72c,73c)から駆動軸(23)の軸方向へ移動する方向へも給油孔(71a,72a,73a)から排出されるし、油排出通路(71c,72c,73c)の回転方向後方寄りの端縁から軸受面のクリアランスを通る方向へも給油孔(71a,72a,73a)から排出される。
また、第1の発明では、上記油排出通路(71c,72c,73c)が、上記給油孔(71a,72a,73a)の外径寸法以下の幅で形成された通路である。
この構成においても、異物は給油孔(71a,72a,73a)及び油排出通路(71c,72c,73c)から外へ排出される。
第2の発明は,第1の発明において、上記油排出通路(71c,72c,73c)が、上記給油孔(71a,72a,73a)側の端部である第1端部と、第1端部と反対側の油排出側端部である第2端部とを有し、第1端部と第2端部を結ぶ線分の方向が、上記駆動軸(23)の軸心方向に沿って形成されていることを特徴としている。
第3の発明は、第1の発明において、上記油排出通路(71c,72c,73c)が、上記給油孔(71a,72a,73a)側の端部である第1端部と、第1端部と反対側の油排出側端部である第2端部とを有し、上記油排出通路(71c,72c,73c)が、上記駆動軸(23)の軸心方向に対して傾斜して形成され、上記第2端部が第1端部に対して駆動軸(23)の回転方向の後方に位置していることを特徴としている。
これらの第2,第3の発明では、給油孔(71a,72a,73a)の油が油排出通路(71c,72c,73c)を通って軸受面から排出される。給油孔(71a,72a,73a)や油排出通路(71c,72c,73c)には金属粉などの異物が入る場合があるが、これらの発明では、上記異物は油排出通路(71c,72c,73c)から容易に排出される。
第4の発明は、第2または第3の発明において、上記油排出通路(71c,72c,73c)の上記給油孔(71a,72a,73a)側の端部である第1端部が、該給油孔(71a,72a,73a)を挟んで油排出側の第2端部と反対側までのびていることを特徴としている。
この第4の発明では、油排出通路(71c,72c,73c)における回転方向の後方側の端縁の長さが長くなるので、該端縁から軸受面のクリアランスを通る方向へ異物が排出されやすくなる。
第5の発明は、第1から第4の発明の何れか1つにおいて、上記駆動軸(23)には、上記給油孔(71a,72a,73a)の開口端部でテーパ状に広がる面取り部(71b,72b,73b)が形成されていることを特徴としている。
この第5の発明では、給油孔(71a,72a,73a)の開口端部に面取り部(71b,72b,73b)を設けたことにより、給油孔(71a,72a,73a)に異物が溜まりにくくなる。
第6の発明は、第5の発明において、上記油排出通路(71c,72c,73c)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁が、面取り部(71b,72b,73b)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁よりも、駆動軸(23)の回転方向後方に変位していることを特徴としている。
この第6の発明では、給油孔(71a,72a,73a)に金属粉などの異物が入っていても、異物が面取り部(71b,72b,73b)から油排出通路(71c,72c,73c)を通って排出されやすくなる。
第7の発明は、第1から第6の発明の何れか1つにおいて、上記駆動軸(23)が、鉛直上下方向にのびる軸であって、中間に位置する主軸部(24)と、主軸部(24)の上側に位置して圧縮機構(30)に連結されるとともに主軸部(24)よりも小径の偏心部(25)と、主軸部(24)の下側に位置する下部主軸部(26)とを有し、上記給油孔(71a,72a,73a)が、上記偏心部(25)に形成された第1給油孔(71a)を含み、上記油排出通路(71c,72c,73c)は、第1給油孔(71a)から上向きにのびて端部が開放された第1油排出通路(71c)を含んでいることを特徴としている。
第8の発明は、第1から第6の発明の何れか1つにおいて、上記駆動軸(23)が、鉛直上下方向にのびる軸であって、中間に位置する主軸部(24)と、主軸部(24)の上側に位置して圧縮機構(30)に連結されるとともに主軸部(24)よりも小径の偏心部(25)と、主軸部(24)の下側に位置する下部主軸部(26)とを有し、上記給油孔(71a,72a,73a)が、上記主軸部(24)に形成された第2給油孔(72a)を含み、上記油排出通路(71c,72c,73c)が、第2給油孔(72a)から上向きにのびて端部が開放された第2油排出通路(72c)を含んでいることを特徴としている。
第9の発明は、第1から第6の発明の何れか1つにおいて、上記駆動軸(23)が、鉛直上下方向にのびる軸であって、中間に位置する主軸部(24)と、主軸部(24)の上側に位置して圧縮機構(30)に連結されるとともに主軸部(24)よりも小径の偏心部(25)と、主軸部(24)の下側に位置する下部主軸部(26)とを有し、上記給油孔(71a,72a,73a)が、上記下部主軸部(26)に形成された第3給油孔(73a)を含み、上記油排出通路(71c,72c,73c)が、第3給油孔(73a)から下向きにのびて端部が開放された第3油排出通路(73c)を含んでいることを特徴としている。
上記第7から第9の発明においては、駆動軸(23)の偏心部(25)、主軸部(24)及び下部主軸部(26)のそれぞれにおいて、油が給油孔(71a,72a,73a)から油排出通路(71c,72c,73c)を通って排出されやすくなるため、給油孔(71a,72a,73a)に金属粉などの異物が入っていても、異物が容易に排出される。
なお、上記第8,第9の発明においては、偏心部(25)の第1給油孔(71a)は形成しなくてもよい。
上記第1の発明によれば、給油孔(71a,72a,73a)に対して駆動軸(23)の回転方向後方寄りに油排出通路(71c,72c,73c)を形成し、給油孔(71a,72a,73a)に金属粉などの異物が入っていても、その異物が油排出通路(71c,72c,73c)から軸受面の外へ排出されるようにしている。したがって、異物が給油孔(71a,72a,73a)に溜まりにくくなるから、軸受が損傷するのを防止できる。
上記第2,第3の発明によれば、油排出通路(71c,72c,73c)に金属粉などの異物が入っていても容易に排出されるので、軸受面に金属粉などの異物が残ってしまうのを防止できる。特に、第3の発明によれば、油排出通路(71c,72c,73c)を傾斜させることにより異物が残りにくくなるから、軸受面が損傷するのをより確実に防止できる。
上記第4の発明によれば、油排出通路(71c,72c,73c)における回転方向の後方側の端縁の長さを長くして、該端縁から軸受面との間のクリアランスを通って異物が排出されやすくなるようにしているので、軸受面が損傷するのをさらに確実に防止できる。
上記第5の発明によれば、給油孔(71a,72a,73a)の開口端部に面取り部(71b,72b,73b)を設けて給油孔(71a,72a,73a)に異物が溜まりにくくなるようにしているので、軸受が損傷するのをより確実に防止できる。
上記第6の発明によれば、給油孔(71a,72a,73a)に金属粉などの異物が入っていても、異物が面取り部(71b,72b,73b)から油排出通路(71c,72c,73c)を通って排出されやすくなるので、軸受が損傷するのをより確実に防止できる。
上記第7から第9の発明によれば、駆動軸(23)の偏心部(25)、主軸部(24)及び下部主軸部(26)のそれぞれにおいて、異物等が油とともに排出されやすくなるから、軸受が異物で損傷するのを防止できる。
図1は、実施形態に係るスクロール圧縮機の縦断面図である。 図2(A)は偏心部の拡大斜視図、図2(B)は、偏心部の平面図、図2(C)は、図2(B)のC−C線断面図、図2(D)は、偏心部の上端部の拡大図である。 図3(A)は、第1油排出通路を平面により構成した例を示す断面図、図3(B)は、第1油排出通路を湾曲した凹面により構成した例を示す断面図、図3(C)は、第1油排出通路を屈曲した凹面により構成した例を示す断面図、図3(D)は、第1油排出通路を凹状の溝により構成した例を示す断面図である。 図4は、下部主軸部の拡大斜視図である。 図5(A)は、給油孔に面取り部を設けない変形例を示す斜視図、図5(B),図5(C),図5(D)は、それぞれ油排出通路の変形例を示す斜視図である。 図6(A)は、従来例に係る給油孔及び油排出通路を示す斜視図、図6(B)はその縦断面図、図6(C)は従来例において油排出通路の幅を狭くした構成を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るスクロール圧縮機の構成を示す縦断面図である。スクロール圧縮機(10)は、例えば、空気調和装置で蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路に接続されるものである。スクロール圧縮機(10)は、ケーシング(11)と、回転式の圧縮機構(30)と、圧縮機構(30)を回転駆動する駆動機構(20)とを備えている。
ケーシング(11)は、両端が閉塞された縦長円筒状の密閉容器で構成されており、円筒状の胴部(12)と、胴部(12)の上端側に固定された上部鏡板(13)と、胴部(12)の下端側に固定された下部鏡板(14)とを備えている。
ケーシング(11)の内部は、ケーシング(11)の内周面に接合されたハウジング(50)によって上下に区画されている。ハウジング(50)よりも上側の空間が上部空間部(15)を構成し、ハウジング(50)よりも下側の空間が下部空間部(16)を構成する。このハウジング(50)の構成については、詳しく後述する。
ケーシング(11)における下部空間部(16)の底部には、スクロール圧縮機(10)の摺動部分を潤滑する油が貯留される油溜まり部(17)が設けられている。
ケーシング(11)には、吸入管(18)及び吐出管(19)が取り付けられている。この吸入管(18)の一端部は、吸入管継手(47)に接続されている。吐出管(19)は、胴部(12)を貫通している。この吐出管(19)の端部は、ケーシング(11)の下部空間部(16)に開口している。
駆動機構(20)は、モータ(21)と、駆動軸(23)とを備えている。モータ(21)は、ケーシング(11)の下部空間部(16)に収容されている。モータ(21)は、円筒状に形成されたステータ(21a)及びロータ(21b)を備えている。ステータ(21a)は、ケーシング(11)の胴部(12)に固定されている。ステータ(21a)の中空部には、ロータ(21b)が配置されている。ロータ(21b)の中空部には、ロータ(21b)を貫通するように駆動軸(23)が固定されており、ロータ(21b)と駆動軸(23)が一体で回転するようになっている。
駆動軸(23)は、上下方向に延びる主軸部(24)と、主軸部(24)の上側に設けられた偏心部(25)とを有し、それらが一体的に形成されている。偏心部(25)は、主軸部(24)の最大径よりも小径に形成されており、偏心部(25)の軸心は、主軸部(24)の軸心に対して所定距離だけ偏心している。駆動軸(23)における主軸部(24)の下端部分(下部主軸部(26))は、ケーシング(11)における胴部(12)の下端付近に固定された下部軸受部(28)に回転自在に支持されている。また、主軸部(24)の上端部分は、ハウジング(50)が有する軸受部(53)に回転自在に支持されている。駆動軸(23)の内部には、軸心方向に沿ってのびる給油路(27)が形成されている。
また、駆動軸(23)の下端部には、油を吸い上げるための吸入部材としての吸入ノズル(61)が設けられている。吸入ノズル(61)は容積式のポンプを構成している。吸入ノズル(61)の吸入口(61a)は、ケーシング(11)の油溜まり部(17)に開口している。吸入ノズル(61)の吐出口は、駆動軸(23)の給油路(27)に連通するように接続されている。吸入ノズル(61)によって油溜まり部(17)から吸い上げられた油は、給油路(27)を流通してスクロール圧縮機(10)の摺動部分へ供給される。
圧縮機構(30)は、可動スクロール(35)と、固定スクロール(40)と、ハウジング(50)とを備えた、いわゆるスクロール型の圧縮機構である。ハウジング(50)及び固定スクロール(40)は、互いにボルトで締結されており、その間に可動スクロール(35)が収容されている。
可動スクロール(35)は、略円板状の可動側鏡板部(36)を有している。この可動側鏡板部(36)の上面に可動側ラップ(37)が立設している。この可動側ラップ(37)は、可動側鏡板部(36)の中心付近から径方向外方へ渦巻き状に延びる壁体である。また、可動側鏡板部(36)の下面にボス部(軸受部)(38)が突設されている。
固定スクロール(40)は、略円板状の固定側鏡板部(41)を有している。この固定側鏡板部(41)の下面に固定側ラップ(42)が立設している。この固定側ラップ(42)は、固定側鏡板部(41)の中心付近から径方向外方へ渦巻き状に延び、且つ可動スクロール(35)の可動側ラップ(37)と噛み合うように形成された壁体である。この固定側ラップ(42)と可動側ラップ(37)との間に圧縮室(31)が形成されている。
固定スクロール(40)は、固定側ラップ(42)の最外周壁から径方向外方へ連続する外縁部(43)を有している。この外縁部(43)の下端面がハウジング(50)の上端面に固定される。また、この外縁部(43)には、上方へ開口する開口部(44)が形成されている。そして、この開口部(44)の内部と圧縮室(31)の最外周端とを連通する吸入ポート(34)が外縁部(43)に形成されている。この吸入ポート(34)は、圧縮室(31)の吸入位置に開口している。なお、この外縁部(43)の開口部(44)には、上述した吸入管継手(47)が接続されている。
また、固定スクロール(40)の固定側鏡板部(41)には、固定側ラップ(42)の中心付近に位置して上下方向へ貫通する吐出ポート(32)が形成されている。この吐出ポート(32)の下端は、圧縮室(31)の吐出位置に開口している。吐出ポート(32)の上端は、固定スクロール(40)の上部に区画された吐出室(46)に開口している。また、図示しないが、この吐出室(46)は、ケーシング(11)の下部空間部(16)に連通している。
ハウジング(50)は、略円筒状に形成されている。ハウジング(50)の外周面は、その下側部分に対して上側部分が大径になるように形成されている。そして、この外周面の上側部分がケーシング(11)の内周面に固定されている。
ハウジング(50)の中空部には、駆動軸(23)が挿入されている。また、この中空部は、中空部の下側部分に対して上側部分が大径になるように形成されている。中空部の下側部分に軸受部(53)が形成されている。この軸受部(53)が駆動軸(23)における主軸部(24)の上端部分を回転支持する。また、中空部の上側部分はシール部材(55)に仕切られて背圧空間(54)を構成する。背圧空間(54)は可動スクロール(35)の背面に面している。ハウジング(50)の上面と可動スクロール(35)の背面との間には、上記シール部材(55)が嵌合されている。また、この背圧空間(54)には、可動スクロール(35)のボス部(38)が位置している。このボス部(38)には、軸受部(53)の上端から突出した駆動軸(23)の偏心部(25)が係合していて、圧縮機構(20)が駆動軸(23)で回転駆動される。
偏心部(25)には、第1潤滑部(71)が形成されている。第1潤滑部(71)は、図2に示すように、第1給油孔(71a)と第1面取り部(71b)と第1油排出通路(71c)により構成されている。
具体的には、偏心部(25)の外周面に、駆動軸(23)の給油路(27)と連通する上記第1給油孔(71a)が開口している。この第1給油孔(71a)から後述の第1滑り軸受(29a
)と偏心部(25)との間の微細な隙間へ油が供給される。この隙間へ供給された油は、背圧空間(54)にも流れ込む。したがって、この背圧空間(54)は、ケーシング(11)の下部空間部(16)と同じ圧力となる。そして、この背圧空間(54)の圧力が可動スクロール(35)の背面に作用して、可動スクロール(35)を固定スクロール(40)へ押し付ける。
上記ボス部(38)には、駆動軸(23)の偏心部(25)を回転自在に支持する第1滑り軸受(29a)が装着されている。上記第1給油孔(71a)は、駆動軸(23)の偏心部(25)と第1滑り軸受(29a)との間の軸受面に油を供給するように形成されている。
図2(A)は偏心部(25)の拡大斜視図、図2(B)は偏心部(25)の平面図、図2(C)は図2(B)のC−C線断面拡大図、そして図2(D)は偏心部(25)の上端部の拡大図である。図示するように、駆動軸(23)の偏心部(25)には、第1給油孔(71a)の開口端部でテーパ状に広がる上記第1面取り部(71b)が形成されている。図2(A)の軸端の矢印は駆動軸(23)の回転方向を示している。
駆動軸(23)の偏心部(25)には、第1給油孔(71a)と連通する上記第1油排出通路(71c)が、駆動軸(23)の外周面の一部を平面や凹面に加工することにより形成されている。第1油排出通路(71c)は第1給油孔(71a)から上向きにのびて、端部が第1油排出通路(71c)よりも広い空間に開放されている。第1油排出通路(71c)は、第1給油孔(71a)の外径寸法以下の幅(この実施形態では、第1面取り部(71b)も第1給油孔(71a)の一部であるため、第1面取り部(71b)の外径寸法以下の幅)で形成され、第1油排出通路(71c)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁が、第1面取り部(71b)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁よりも、駆動軸(23)の回転方向後方に変位している。上記第1油排出通路(71c)は、第1給油孔(71a)側の端部(第1端部)と油排出側の端部(第1端部と反対側の端部である第2端部)を結ぶ線分(中心線)の方向が上記駆動軸(23)の軸心方向に沿う状態で形成されている。
第1油排出通路(71c)は、第1給油孔(71a)側の第1端部が該第1給油孔(71a)を挟んで油排出側の第2端部と反対側までのびている。なお、第1油排出通路(71c)は平面で形成しなくてもよい。図3(A)は第1油排出通路(71c)を平面により構成した例であるが、第1油排出通路(71c)を湾曲した凹面により構成した例を示す図3(B)や、第1油排出通路(71c)を屈曲した凹面により構成した例を示す図3(C)のようにしてもよい。また、第1油排出通路(71c)は、図3(D)に示すように、凹状の溝により形成してもよい。
なお、上記図2には、下記の第2潤滑部(72)と第3潤滑部(73)を括弧付きの符号で示している。
上記軸受部(53)には、駆動軸(23)の主軸部(24)を回転自在に支持する第2滑り軸受(29b)が装着されている。主軸部(24)には、第2潤滑部(72)が形成されている。第2潤滑部(72)は、第2給油孔(72a)と第2面取り部(72b)と第2油排出通路(72c)により構成されている。
具体的には、駆動軸(23)に、駆動軸(23)の主軸部(24)と第2滑り軸受(29b)との間の軸受面に油を供給するように、駆動軸(23)の主軸部(24)の外周面で開口する上記第2給油孔(72a)が形成されている。この主軸部(24)には、第2給油孔(72a)の開口端部でテーパ状に広がる上記第2面取り部(72b)と、第2面取り部(72b)の外径の範囲内で第2面取り部(72b)に図の上方向(一方向)から連通する上記第2油排出通路(72c)とが形成されている。第2油排出通路(72c)は第2給油孔(72a)から上向きにのびて、端部が第2油排出通路(72c)よりも広い空間に開放されている。第2面取り部(72b)及び第2油排出通路(72c)は、偏心部(23)に形成されている第1面取り部(71b)及び第1油排出通路(71c)と実質的に同様に構成されている。
下部軸受部(28)には、駆動軸(23)の下部主軸部(26)を回転自在に支持する第3滑り軸受(29c)が装着されている。下部主軸部(26)には、第3潤滑部(73)が形成されている。第3潤滑部(73)は、図4に示すように、第3給油孔(73a)と第3面取り部(73b)と第3油排出通路(73c)により構成されている。図4の矢印は下部主軸部(26)の回転方向を示している。第3潤滑部(73)のこれらの構成要素(73a,73b,73c)は、第1潤滑部(71)及び第2潤滑部(72)とは上下が反転しているが、図2では参考として括弧付きの符号により示している。
具体的には、駆動軸(23)に、駆動軸(23)の下部主軸部(26)と第3滑り軸受(29c)との間の軸受面に油を供給するように、駆動軸(23)の下部主軸部(26)の外周面で開口する第3給油孔(73a)が形成されている。この下部主軸部(26)には、第3給油孔(73a)の開口端部でテーパ状に広がる第3面取り部(73b)と、第3面取り部(73b)の外径の範囲内で第3面取り部(73b)に図の下方向(一方向)から連通する第3油排出通路(73c)とが形成されている。第3油排出通路(73c)は第3給油孔(73a)から下向きにのびて、端部が第3油排出通路(73c)よりも広い空間に開放されている。第3面取り部(73b)及び第3油排出通路(73c)は、偏心部(23)及び主軸部(24)に形成されている第1,第2面取り部(71b,72b)及び第1,第2油排出通路(71c,72c)と実質的に同様に構成されている。
−運転動作−
次に、上述したスクロール圧縮機(10)の運転動作について説明する。スクロール圧縮機(10)のモータ(21)へ通電されると、ロータ(21b)とともに駆動軸(23)が回転し、可動スクロール(35)が公転運動する。この可動スクロール(35)の公転運動に伴って、圧縮室(31)の容積が周期的に増減を繰り返す。
具体的に、駆動軸(23)が回転すると、吸入ポート(34)から圧縮室(31)へ冷媒が吸入される。そして、駆動軸(23)の回転に伴い、圧縮室(31)が閉じ切られる。さらに、駆動軸(23)の回転が進むことで、圧縮室(31)の容積が縮小し始め、圧縮室(31)における冷媒の圧縮が開始される。
その後、圧縮室(31)の容積がさらに縮小し、この圧縮室(31)の容積が所定容積まで縮小したときに、吐出ポート(32)が開く。この吐出ポート(32)を通じて、圧縮室(31)で圧縮された冷媒が固定スクロール(40)の吐出室(46)へ吐出される。この吐出室(46)の冷媒は、ケーシング(11)の下部空間部(16)を介して吐出管(19)から吐出される。なお、上述したように、下部空間部(16)は背圧空間(54)と連通しており、この背圧空間(54)の冷媒圧力で、可動スクロール(35)が固定スクロール(40)へ押し付けられる。
次に、スクロール圧縮機(10)の給油動作について説明する。圧縮機構(30)が起動すると、油溜まり部(17)の油は、容積ポンプ作用によって吸入ノズル(60)の吸入口(60a)から吸い上げられる。そして、吸入ノズル(60)から吸い上げられた油は、駆動軸(23)の給油路(27)を流通して、可動スクロール(35)及び固定スクロール(40)のスラスト摺動面、ボス部(38)の第1滑り軸受(29a)と偏心部(25)の摺動面、ハウジング(50)の軸受部(53)の第2滑り軸受(29b)と主軸部(24)の摺動面、及び下部軸受部(28)の第3滑り軸受(29c)と下部主軸部(26)の摺動面等の摺動部分に供給される。
各摺動部分(軸受面)では、油が給油孔(71a,72a,73a)から面取り部(71b,72b,73b)と油排出通路(71c,72c,73c)を通って摺動部分の外へ排出される。排出された油は、油溜まり部(17)に回収される。
−実施形態の効果−
本実施形態によれば、給油孔(71a,72a,73a)に対して駆動軸(23)の回転方向後方寄りに油排出通路(71c,72c,73c)が形成されているので、給油孔(71a,72a,73a)に金属粉などの異物が入っていても、その異物が油排出通路(71c,72c,73c)へ移動し、油排出通路(71c,72c,73c)から軸受面の外へ排出される。
その際、異物は油排出通路(71c,72c,73c)から駆動軸(23)の軸方向へ移動する方向へも排出されるし、油排出通路(71c,72c,73c)の回転方向後方寄りの端縁から該油排出通路(71c,72c,73c)と軸受(29a,29b,29c)の間のクリアランスを通過する方向へも排出される。したがって、異物が給油孔(71a,72a,73a)に溜まりにくくなるから、軸受(29a,29b,29c)が損傷するのを防止できる。
また、油排出通路(71c,72c,73c)の端部(第2端部)が油排出通路(71c,72c,73c)よりも広い空間に向かって開放されているため、油が給油孔(71a,72a,73a)から油排出通路(71c,72c,73c)を通って排出されやすくなり、異物等も排出されやすくなる。
また、給油孔(71a,72a,73a)の開口端部に面取り部(71b,72b,73b)を設けて給油孔(71a,72a,73a)に異物が溜まりにくくなるようにしているので、軸受(29a,29b,29c)が損傷するのをより確実に防止できる。
さらに、油排出通路(71c,72c,73c)における回転方向の後方側の端縁の長さが長いので、該端縁から上記クリアランスを通って異物が排出されやすくなり、軸受面が損傷するのをさらに確実に防止できる。
−実施形態の変形例−
(変形例1)
上記実施形態では、給油孔(71a,72a,73a)の開口端部に面取り部(71b,72b,73b)を形成しているが、図5(A)に示すように面取り部(71b,72b,73b)を形成しなくてもよい。面取り部(71b,72b,73b)を形成しなくても、給油孔(71a,72a,73a)の異物は油排出通路(71c,72c,73c)を通って排出されるから、軸受が損傷するのを防止できる効果を得ることはできる。なお、図5(A)の矢印は駆動軸(25)の回転方向を示している。
(変形例2)
図1から図4に示す実施形態では、油排出通路(71c,72c,73c)を、給油孔(71a,72a,73a)と油排出通路(71c,72c,73c)の排出側の端部を結ぶ線分(中心線)の方向が駆動軸(23)の軸心方向に沿うように形成しているが、油排出通路(71c,72c,73c)は、図5(B),(C),(D)に示すように形成してもよい。図5(B),(C),(D)の矢印は駆動軸(23)の回転方向を示している。
図5(B),(C),(D)に示す例では、油排出通路(71c,72c,73c)は、給油孔(71a,72a,73a)と油排出側の端部を結ぶ線分(中心線)の方向が、駆動軸(23)の軸心方向に対して傾斜している。また、油排出通路(71c,72c,73c)の油排出側の端部は、給油孔(71a,72a,73a)に対して駆動軸(23)の回転方向の後方に位置している。図5(B)は油排出通路(71c,72c,73c)を全体が直線的になるように形成した例、図5(C)は油排出通路(71c,72c,73c)の油排出側の端部のみを駆動軸(23)の軸心方向に沿うように屈曲させた例、図5(D)は油排出通路(71c,72c,73c)の油排出側の端部のみを駆動軸(23)の軸心方向に沿うように湾曲させた例である。
図5(B),(C),(D)の例において面取り部は形成してもしなくてもよい。
このように油排出通路(71c,72c,73c)を回転方向と逆向きに傾斜させると、異物が残りにくくなるから、軸受面が損傷するのをより確実に防止できる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
例えば、上記実施形態では本発明をスクロール圧縮機に適用した例を説明したが、本発明は、ローリングピストン型の圧縮機や揺動ピストン型の圧縮機の摺動部分に適用することも可能である。
また、上記実施形態や変形例で説明した給油孔(71a,72a,73a)や油排出通路(71c,72c,73c)の構成は例示に過ぎず、本発明は、給油孔(71a,72a,73a)の外径よりも幅の狭い油排出通路(71c,72c,73c)が、給油孔(71a,72a,73a)に対して駆動軸(23)の回転方向後方に変位した位置で該給油孔(71a,72a,73a)と連通している限り、他の具体的な構成は上記実施形態や変形例を変更してもよい。
また、図1,図2に示した上記実施形態においては、偏心部(25)に第1給油孔(71a)と第1油排出通路(71c)を形成し、主軸部(24)に第2給油孔(72a)と第2油排出通路(72c)を形成し、下部主軸部(26)に第3給油孔(73a)と第3油排出通路(73c)を形成しているが、偏心部(25)には第1給油孔(71a)を形成しなくてもよい。この場合、偏心部(25)には、軸受(29b)の摺動面に油を供給する溝として第1油排出通路(71c)だけが形成され、異物等の排出も第1油排出通路(71c)で行われる。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、圧縮機構と、この圧縮機構を駆動する駆動軸とを備え、駆動軸の軸受面に油を供給するように該駆動軸の外周面で開口する給油孔が該駆動軸に形成された圧縮機について有用である。
10 スクロール圧縮機
23 駆動軸
30 圧縮機構
71a 第1給油孔
71b 第1面取り部
71c 第1油排出通路
72a 第2給油孔
72b 第2面取り部
72c 第2油排出通路
73a 第3給油孔
73b 第3面取り部
73c 第3油排出通路

Claims (10)

  1. 圧縮機構(30)と、圧縮機構(30)を駆動する駆動軸(23)とを備え、駆動軸(23)の軸受け面に油を供給するように該駆動軸(23)の外周面で開口する給油孔(71a,72a,73a)が該駆動軸(23)に形成された圧縮機であって、
    上記給油孔(71a,72a,73a)と連通する油排出通路(71c,72c,73c)が、該駆動軸(23)の外周面の一部を平面または凹面に加工することにより形成され、
    上記油排出通路(71c,72c,73c)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁が、給油孔(71a,72a,73a)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁よりも、駆動軸(23)の回転方向後方に変位していることを特徴とする圧縮機。
  2. 請求項1において、
    上記油排出通路(71c,72c,73c)は、上記給油孔(71a,72a,73a)の外径寸法以下の幅で形成された通路であることを特徴とする圧縮機。
  3. 請求項1または2において、
    上記油排出通路(71c,72c,73c)は、上記給油孔(71a,72a,73a)側の端部である第1端部と、第1端部と反対側の油排出側端部である第2端部とを有し、
    第1端部と第2端部を結ぶ線分の方向が、上記駆動軸(23)の軸心方向に沿って形成されていることを特徴とする圧縮機。
  4. 請求項1または2において、
    上記油排出通路(71c,72c,73c)は、上記給油孔(71a,72a,73a)側の端部である第1端部と、第1端部と反対側の油排出側端部である第2端部とを有し、
    上記油排出通路(71c,72c,73c)は、上記駆動軸(23)の軸心方向に対して傾斜して形成され、上記第2端部が第1端部に対して駆動軸(23)の回転方向の後方に位置していることを特徴とする圧縮機。
  5. 請求項3または4において、
    上記油排出通路(71c,72c,73c)の上記給油孔(71a,72a,73a)側の端部である第1端部が、該給油孔(71a,72a,73a)を挟んで油排出側の第2端部と反対側までのびていることを特徴とする圧縮機。
  6. 請求項1から5の何れか1つにおいて、
    上記駆動軸(23)には、上記給油孔(71a,72a,73a)の開口端部でテーパ状に広がる面取り部(71b,72b,73b)が形成されていることを特徴とする圧縮機。
  7. 請求項6において、
    上記油排出通路(71c,72c,73c)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁が、面取り部(71b,72b,73b)における駆動軸(23)の回転方向後方寄りの端縁よりも、駆動軸(23)の回転方向後方に変位していることを特徴とする圧縮機。
  8. 請求項1から7の何れか1つにおいて、
    上記駆動軸(23)は、鉛直上下方向にのびる軸であって、中間に位置する主軸部(24)と、主軸部(24)の上側に位置して圧縮機構(30)に連結されるとともに主軸部(24)よりも小径の偏心部(25)と、主軸部(24)の下側に位置する下部主軸部(26)とを有し、
    上記給油孔(71a,72a,73a)は、上記偏心部(25)に形成された第1給油孔(71a)を含み、上記油排出通路(71c,72c,73c)は、第1給油孔(71a)から上向きにのびて端部が開放された第1油排出通路(71c)を含んでいることを特徴とする圧縮機。
  9. 請求項1から7の何れか1つにおいて、
    上記駆動軸(23)は、鉛直上下方向にのびる軸であって、中間に位置する主軸部(24)と、主軸部(24)の上側に位置して圧縮機構(30)に連結されるとともに主軸部(24)よりも小径の偏心部(25)と、主軸部(24)の下側に位置する下部主軸部(26)とを有し、
    上記給油孔(71a,72a,73a)は、上記主軸部(24)に形成された第2給油孔(72a)を含み、上記油排出通路(71c,72c,73c)は、第2給油孔(72a)から上向きにのびて端部が開放された第2油排出通路(72c)を含んでいることを特徴とする圧縮機。
  10. 請求項1から7の何れか1つにおいて、
    上記駆動軸(23)は、鉛直上下方向にのびる軸であって、中間に位置する主軸部(24)と、主軸部(24)の上側に位置して圧縮機構(30)に連結されるとともに主軸部(24)よりも小径の偏心部(25)と、主軸部(24)の下側に位置する下部主軸部(26)とを有し、
    上記給油孔(71a,72a,73a)は、上記下部主軸部(26)に形成された第3給油孔(73a)を含み、上記油排出通路(71c,72c,73c)は、第3給油孔(73a)から下向きにのびて端部が開放された第3油排出通路(73c)を含んでいることを特徴とする圧縮機。
JP2013074085A 2013-03-29 2013-03-29 圧縮機 Active JP5652497B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074085A JP5652497B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 圧縮機
BR112015023374-0A BR112015023374B1 (pt) 2013-03-29 2014-01-31 Compressor
US14/779,798 US9447786B2 (en) 2013-03-29 2014-01-31 Compressor with trailing and leading edges of oil discharge passage displaced behind trailing and leading edges of oil supply hole
CN201480016767.1A CN105074211B (zh) 2013-03-29 2014-01-31 压缩机
RU2015146613A RU2642959C2 (ru) 2013-03-29 2014-01-31 Компрессор
EP14774879.2A EP2980406B1 (en) 2013-03-29 2014-01-31 Compressor
ES14774879.2T ES2685841T3 (es) 2013-03-29 2014-01-31 Compresor
PCT/JP2014/000528 WO2014155923A1 (ja) 2013-03-29 2014-01-31 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074085A JP5652497B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199020A true JP2014199020A (ja) 2014-10-23
JP5652497B2 JP5652497B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=51622950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074085A Active JP5652497B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 圧縮機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9447786B2 (ja)
EP (1) EP2980406B1 (ja)
JP (1) JP5652497B2 (ja)
CN (1) CN105074211B (ja)
BR (1) BR112015023374B1 (ja)
ES (1) ES2685841T3 (ja)
RU (1) RU2642959C2 (ja)
WO (1) WO2014155923A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190427A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 圧縮機およびこれを用いた機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101828957B1 (ko) 2016-09-06 2018-02-13 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기
JP6747755B2 (ja) * 2017-01-24 2020-08-26 広東美芝制冷設備有限公司 圧縮機及び車両
CN110359962B (zh) * 2019-07-17 2021-01-05 顾新钿 一种气动马达
JP2023000564A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 スクロール圧縮機
DE112022004034T5 (de) * 2021-08-20 2024-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Lagerstruktur, verdichter, und kältekreislaufgerät

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB654965A (en) * 1946-10-04 1951-07-04 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to gas compressors
US3451615A (en) * 1967-07-12 1969-06-24 Tecumseh Products Co Compressor lubricating system
JPS53130507A (en) * 1977-04-20 1978-11-14 Hitachi Ltd Totally-enclosed motor compressor
JPS58214690A (ja) * 1982-06-09 1983-12-13 Hitachi Ltd 密閉形スクロ−ル圧縮機の給油装置
US4828466A (en) * 1987-12-22 1989-05-09 Daewoo Electronics Co., Ltd. Oil feeding means incorporated in a horizontal type rotary compressor
JPH04121475A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Toshiba Corp スクロール形圧縮機
RU2046194C1 (ru) * 1991-11-29 1995-10-20 Иван Акимович Сакун Горизонтальная спиральная машина
JPH08270562A (ja) * 1995-04-03 1996-10-15 Matsushita Refrig Co Ltd 密閉型電動圧縮機
JPH08278562A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Konica Corp カラープルーフ作成用密着露光装置
JPH09228971A (ja) 1996-02-21 1997-09-02 Hitachi Ltd スクロール流体機械の給油装置
JP3459545B2 (ja) * 1997-09-01 2003-10-20 三洋電機株式会社 圧縮機用オイル給油装置
JP3448466B2 (ja) * 1997-09-17 2003-09-22 三洋電機株式会社 スクロール型圧縮機
JPH11166491A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Mitsubishi Electric Corp スクロール圧縮機
JP2000038984A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Zexel Corp 斜板式圧縮機
JP2001041162A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Hitachi Ltd 容積形流体機械
AU2002216447A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-30 Lg Electronics Inc. Crank shaft in dual capacity compressor
JP3731068B2 (ja) * 2002-06-05 2006-01-05 ダイキン工業株式会社 回転式圧縮機
DE10333402A1 (de) * 2003-07-16 2005-02-10 Bitzer Kühlmaschinenbau Gmbh Kompressor
KR101235191B1 (ko) * 2006-12-18 2013-02-20 삼성전자주식회사 밀폐형 압축기
JP2009138582A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Panasonic Corp 密閉型圧縮機
JP2009243354A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Appliances Inc 密閉型電動圧縮機
CN101749246A (zh) * 2009-12-29 2010-06-23 美的集团有限公司 涡旋压缩机的驱动轴主轴颈部回油机构
JP2011185156A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Panasonic Corp 密閉型圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190427A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 圧縮機およびこれを用いた機器

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015023374A8 (pt) 2021-07-20
CN105074211A (zh) 2015-11-18
WO2014155923A1 (ja) 2014-10-02
ES2685841T3 (es) 2018-10-11
BR112015023374A2 (pt) 2017-07-18
EP2980406B1 (en) 2018-05-30
JP5652497B2 (ja) 2015-01-14
RU2642959C2 (ru) 2018-01-29
US20160047381A1 (en) 2016-02-18
RU2015146613A (ru) 2017-05-05
BR112015023374B1 (pt) 2022-05-24
EP2980406A1 (en) 2016-02-03
CN105074211B (zh) 2016-08-17
EP2980406A4 (en) 2016-11-09
US9447786B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652497B2 (ja) 圧縮機
JP5716862B1 (ja) スクロール圧縮機
JP4605290B2 (ja) 密閉型圧縮機
CN111133197B (zh) 涡旋式压缩机
JP4454818B2 (ja) 容積形流体機械
JP5366884B2 (ja) ベーンロータリー型圧縮機
US9115715B2 (en) Compressor with pressure reduction groove formed in eccentric part
US11668308B2 (en) Compressor having sliding portion provided with oil retainer
JP2017025789A (ja) 回転式圧縮機
JP6611648B2 (ja) スクロール圧縮機
JP5660151B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2014199017A (ja) 圧縮機
JP2009127517A (ja) 密閉型圧縮機
JP5114708B2 (ja) 密閉形スクロール圧縮機
JP2015048820A (ja) スクロール圧縮機
EP3327289B1 (en) Rotary compressor and refrigeration cycle device
JP2007162679A (ja) 流体機械
US11674514B2 (en) Compressor with a fitted shaft portion having two sliding surfaces and an oil retainer
JP2009150304A (ja) 密閉型圧縮機
JP2015048819A (ja) スクロール圧縮機
JP6075283B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2017141721A (ja) 圧縮機
JP2008163876A (ja) ロータリー圧縮機
JP2015038330A (ja) 回転式圧縮機
JP2017186922A (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5652497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151