JP2014198949A - 棟面戸、およびこの棟面戸が取り付けられた屋根構造 - Google Patents

棟面戸、およびこの棟面戸が取り付けられた屋根構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014198949A
JP2014198949A JP2013074450A JP2013074450A JP2014198949A JP 2014198949 A JP2014198949 A JP 2014198949A JP 2013074450 A JP2013074450 A JP 2013074450A JP 2013074450 A JP2013074450 A JP 2013074450A JP 2014198949 A JP2014198949 A JP 2014198949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
door
roof
face door
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013074450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172792B2 (ja
Inventor
崇 佐久間
Takashi Sakuma
崇 佐久間
康宏 篠永
Yasuhiro Shinonaga
康宏 篠永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRATA KOGYO KK
Panasonic Corp
Original Assignee
HIRATA KOGYO KK
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRATA KOGYO KK, Panasonic Corp filed Critical HIRATA KOGYO KK
Priority to JP2013074450A priority Critical patent/JP6172792B2/ja
Publication of JP2014198949A publication Critical patent/JP2014198949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172792B2 publication Critical patent/JP6172792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を少なくして施工性を向上させることができる棟面戸およびこの棟面戸が取り付けられた屋根構造を提供する。【解決手段】本発明は、凹部13と凸部14とが屋根勾配方向とは直角な方向に並設された凹凸屋根材12の棟側の端部に取り付けられる棟面戸2である。この棟面戸2は、凹部13に嵌め込まれる複数の面戸板部3と、この複数の面戸板部3を連結する連結部4とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、棟面戸およびこれが取り付けられた屋根構造に関する。
特許文献1には、従来の棟面戸(特許文献1では止面戸)が開示されている。この特許文献1記載の止面戸は、凹凸屋根材としての折板屋根の棟側の端部に取り付けられる。この止面戸は、折板屋根の谷部の形状に適合するような形状に形成されている。止面戸は、折板屋根の谷部に嵌め込まれるようにして取り付けられる。
特開2001−317164号公報
ところで、この止面戸は、折板屋根の屋根勾配方向とは直角な方向に多数並ぶ谷部にそれぞれ取り付けられる。このため、施工者は、止面戸を谷部に取り付けるに当たり、多数の止面戸を屋根上に引き上げる必要がある。また、施工者は、止面戸を谷部に取り付ける作業を谷部ごとに行なう必要があり、作業性が悪い。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品点数を少なくして施工性を向上させることができる棟面戸およびこの棟面戸が取り付けられた屋根構造を提供することにある。
本発明の棟面戸は、凹部と凸部とが屋根勾配方向とは直角な方向に並設された凹凸屋根材の棟側の端部に取り付けられる棟面戸であって、前記凹部に嵌め込まれる複数の面戸板部と、この複数の面戸板部を連結する連結部とを備えていることを特徴とする。
またこの棟面戸において、前記連結部は、前記面戸板部の並設方向の全長に亙って立設されたトラップを備えていることが好ましい。
またこの棟面戸において、前記トラップの上端が軒側に屈曲していることが好ましい。
またこの棟面戸において、前記連結部が前記凸部の上面に固定される固定部を備えていることが好ましい。
またこの棟面戸において、前記連結部は、棟側に向かって突出して前記凸部の上面に固定される固定部を備えており、前記固定部の棟側の端部には下方に屈曲した屈曲片が設けられており、この棟面戸が前記凹凸屋根材の棟側の端部に取り付けられると、前記凸部の棟側の先端に前記屈曲片が係止するものであることが好ましい。
またこの棟面戸において、前記面戸板部は、後面戸と、この後面戸の軒側に並設された前面戸と、後面戸と前面戸とを連結する連設部とを備えていることが好ましい。
またこの棟面戸において、前記前面戸の上端が軒側に屈曲していることが好ましい。
本発明の屋根構造は、上記棟面戸が取り付けられた屋根構造であって、凹部と凸部とが屋根勾配方向とは直角な方向に並設された凹凸屋根材と、前記凹凸屋根材の各凹部に嵌め込まれる面戸板部と、前記凸部の上方に設けられ前記各凹部に嵌め込まれた前記面戸板部同士を連結する連結部とを備えていることを特徴とする。
本発明の棟面戸およびこの棟面戸が取り付けられた屋根構造によれば、部品点数を少なくして施工性を向上させることができる。
実施形態1の棟面戸の前方から見た斜視図である。 実施形態1の棟面戸の後方から見た斜視図である。 実施形態1の棟面戸の側面図である。 実施形態1の棟面戸を凹凸屋根材に取り付けた状態の斜視図である。 実施形態1の屋根構造の要部斜視図である。 実施形態1の棟包みを分解した斜視図である。 実施形態1の棟側端部の断面図である。 実施形態2の棟側端部の断面図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面に基づいて説明する。
本実施形態の屋根構造は、図5に示すように、屋根1と、棟面戸2と、棟包み5とを備えている。屋根1は、切妻屋根により構成される。屋根1は、屋根下地11(図7)と、凹凸屋根材12とを備えている。
なお、屋根1は、切妻屋根でなくてもよい。屋根1は、例えば、寄棟屋根であってもよいし、片流れ屋根であってもよい。屋根1が片流れ屋根である場合には、屋根勾配方向の上流側端部が棟として、下流側端部が軒として定義される。
また、本実施形態において、屋根勾配方向に平行な方向は、前後方向として定義される。特に前後方向のうち、棟側(水上側)から軒側(水下側)に向かう方向は前方向とし、軒側から棟側に向かう方向を後方向として定義される。また、前後方向に直交する方向(軒に沿った方向)は、左右方向として定義される。また、前後方向及び左右方向の両方向に直交する方向(屋根面の法線方向)は、上下方向として定義される。
屋根下地11は、図7に示すように、凹凸屋根材12の下地を構成する。屋根下地11は、棟から軒に向かって下り傾斜している。屋根下地11は、例えば、垂木に野地板を敷設することで構成されている。なお、野地板の上面には、防水シートや遮熱シートが敷設されてもよい。
凹凸屋根材12は、屋根下地11上に敷設される。凹凸屋根材12は、図5に示すように、前後方向に長さを有し、左右方向に幅を有している。凹凸屋根材12の長さは、屋根1の前後方向の全長とほぼ同じ長さである。凹凸屋根材12は、左右方向に複数並設され、これにより屋根1を構成する。
凹凸屋根材12は、図5に示すように、凹部13と、凸部14とを備えている。凹部13と凸部14とは左右方向に繰り返し並設されている。凸部14は、上方に向かって突出し且つ下方に向かって開口する。凹部13は、下方に凹没しており、これにより、上方に向かって開口する。凸部14と凹部13とは、凹凸屋根材12の前後方向の全長に亙って設けられている。
なお、凸部14と凹部13とは、左右方向に交互に並んで形成される。このため、凸部14の側面は、隣接する凹部13の側面を兼ねる。
凸部14の内部には、図7に示すように、通気路15が設けられている。通気路15は、凸部14の下面と屋根下地11(本実施形態では野地板)の上面とにより構成されている。この通気路15は、軒側開口(図示せず)と、棟側開口16とを備えている。軒側開口と棟側開口16とは連通している。軒側開口は、軒先の下面に設けられており、軒先下方(つまり、軒下)に向かって開口している。棟側開口16は、棟包み5の内部に向かって開口している。
凹凸屋根材12は、例えば、ルーフデッキや、折板材等により構成される。凹凸屋根材12は、前後方向に直交した断面(左右方向に切断した断面)が、角波状となるように形成される。凹凸屋根材12は、例えば、鋼板等により構成された金属屋根である。
なお、凹凸屋根材12の断面形状は、断面丸波状に形成されてもよく、角波状に限定されない。凹凸屋根材12は、鋼板以外の金属板で構成されていてもよく、凹凸屋根材12の材質は金属に限定されない。
このような凹凸屋根材12の棟側の端部には棟面戸2が取り付けられる。棟面戸2は、図1に示すように、面戸板部3と、連結部4とを備えている。
面戸板部3は、凹凸屋根材12の凹部13に嵌め込まれる。面戸板部3は、左右方向に複数設けられている。面戸板部3は、凹凸屋根材12の全ての凹部13に嵌め込まれている。なお、面戸板部3と凹部13とは、強固に嵌合したものであってもよいし、遊びを持って嵌め込まれたものであってもよい。面戸板部3は、後面戸31と、連設部32と、前面戸33とを備えている。後面戸31と連設部32と前面戸33とは、例えば、帯状の金属板を曲げ加工することで形成される。
後面戸31は、前面戸33よりも棟側に配置される。後面戸31は、上下方向に高さを有し、左右方向に幅を有している。後面戸31の外形は、凹部13(詳しくは、凹部13の上面)と略同じ形状に形成される。後面戸31は、凹部13内に棟面戸2が取り付けられると、凹部13の底面に当接し、当該底面に直交する。
なお、この後面戸31における凹部13に接する箇所には、パッキンが取り付けられてもよい。
連設部32は、後面戸31と前面戸33とを連結する。連設部32は、後面戸31の下端部から前方に向かって延出している。連設部32は、左右方向に幅を有し、前後方向に長さを有している。連設部32の幅は、凹部13の底面の左右方向の長さと略同寸に形成される。連設部32は、凹部13の底面に面状に当接する。なお、連設部32は、後面戸31の上下方向の中間に設けられていてもよく、つまり、凹部13の底面に当接していなくてもよい。
前面戸33は、連設部32の前方側の先端から上方に向かって延出している。前面戸33は、後面戸31に並設される。前面戸33は、縦片34と、折返し片35とを有している。縦片34は、連設部32に直交している。縦片34は、後面戸31に略平行となっている。折返し片35は、縦片34の上端から前斜め下方に向かって延出している。言い換えると、前面戸33の上端は軒側に屈曲している。縦片34と折返し片35とは、例えば、曲げ加工により形成される。
連結部4は、図2に示すように、複数の面戸板部3を左右方向に連結する。連結部4は、左右方向に長さを有している。連結部4は、接続部41と、トラップ44と、固定部42とを備えている。
接続部41は、面戸板部3同士を繋いでいる。接続部41は、前後方向に幅を有し、左右方向に長さを有している。接続部41は、その下面が凸部14の上面に面状に当接した状態で載置される。固定部42は、接続部41の後端から後方に向かって延出している。固定部42は、接続部41と同一面上に位置している。固定部42は、接続部41と同様、その下面が凸部14の上面に面状に当接した状態で載置される。固定部42には固着具挿通孔43が設けられている。この固定部42が凸部14の上面に当接した状態で、固着具挿通孔43に固着具が挿入されることにより、固定部42は凸部14の上面に固定される。
トラップ44は、接続部41の前端から上方に向かって延出している。トラップ44は、平面視で、後面戸31と前面戸33との間に配置される。トラップ44は、立壁部45と、折り返し部46とを備えている。
立壁部45は、接続部41の前端から上方に向かって延出している。立壁部45は、上下方向に高さを有し、左右方向に長さを有している。立壁部45の長さ方向は、面戸板部3の並設方向に平行となっている。また、立壁部45は、棟面戸2の左右方向の全長に亙って設けられている。折り返し部46は、立壁部45の上端から前斜め下方に向かって延出している。言い換えると、トラップ44の上端は、軒側に屈曲している。
このような構成の棟面戸2は、例えば、次のようにして凹凸屋根材12に取り付けられる。
施工者は、凹凸屋根材12を屋根下地11上に設置した後、図4に示すように、凹凸屋根材12の棟側の端部に棟面戸2を取り付ける。施工者は、棟面戸2の面戸板部3を凹部13内に嵌め入れ、連結部4の固定部42を凸部14の上面に載設する。この状態で施工者は、固定部42の固着具挿通孔43に固着具21を打入する。
施工者は、上述の棟面戸2を左右方向に並設し(本実施形態では2つ)、屋根1の左右方向の全長に亙って棟面戸2を設置する。
このように取り付けられた棟面戸2の上方には、図5に示すように、棟包み5が取り付けられる。
棟包み5は、凹凸屋根材12の棟を覆う部材である。棟包み5は、屋根1の棟の左右方向の全長に亙って設けられている。棟包み5は、第一棟包み51と、第二棟包み52とを備えている。第一棟包み51は、凹凸屋根材12の棟側の端部に固定されている。第二棟包み52は、屋根1の棟部の左右方向の一部に設けられている。第二棟包み52は、図6に示すように、下方に換気部6が設けられており、室内側空間の空気や通気路15を流通した空気を流出させることができるように構成されている。第二棟包み52は、第一棟包み51に対して着脱自在に形成されている。
第二棟包み52は、図7に示すように、包み部53と、垂下片54と、折曲片55とを備えている。包み部53は、換気部6を覆う部分である。垂下片54は、包み部53の前方側の先端から下方に向かって延出している。折曲片55は、垂下片54の下端から上斜め後方に向かって延出している。
換気部6は、図6に示すように、屋根下地11の棟側の端部に設けられている。換気部6は、棟側の端部において、左右方向の一部に設けられている。具体的に、換気部6は、左右方向の中央に設けられている。換気部6は、開口部61(例えば図4)と、覆い部材62とを備えている。開口部61は、屋根下地11を上下方向または鉛直方向に貫通する。これにより、換気部6は、屋根下地11より上方の空間と、屋根下地11より下方の空間(以下、屋内空間)とを連通させる。
覆い部材62は、開口部61を覆う。覆い部材62には、上下方向に貫通した複数の通気孔63と、上下方向に貫通した通線孔64とが設けられている。通気孔63及び通線孔64は、いずれも開口部61に連通する。このため、屋根下地11より上方の空間は、通気孔63や通線孔64を介して、屋内側空間と連通する。
この覆い部材62には、図7に示すように、後下トラップ65が設けられている。後下トラップ65は、上下方向に幅を有し、左右方向に長さを有している。後下トラップ65の上端は、前斜め下方に向かって屈曲している。後下トラップ65の上端と棟包み5との間には、一定の間隙が形成されている。
また、後下トラップ65の前方には、上トラップ66が設けられている。上トラップ66は、断面逆L字状をしている。上トラップ66は、左右方向に長さを有している。上トラップ66の下端と屋根下地11との間には一定の間隙が形成されている。
上トラップ66は、固定ブラケット67を介して取り付けられている。固定ブラケット67は、断面略クランク状に形成されている。固定ブラケット67は、屋根下地11に固着具を介して固定される。
第二棟包み52が設置されると、垂下片54の下端と凹凸屋根材12の上面との間には、換気用の間隙が形成される。この間隙は、通気路15を介して軒下に、また、室内側空間に連通している。これにより、第二棟包み52の垂下片54と凹凸屋根材12との間の間隙を介して、開口部61を介して室内側空間から上昇した空気や、軒側開口から流入して棟側から流出した空気が、外部に流出できるように構成されている。
また、凹凸屋根材12の上面には、機能パネル(図示せず)が設置される。機能パネルとしては、例えば、太陽電池パネルや、太陽光集熱パネルなどが挙げられる。機能パネルは、送電ケーブル等のケーブル7を備えている。このケーブル7は、前面戸33の上方、棟面戸2のトラップ44の上方、上トラップ66の下方、後下トラップ65の上方、通線孔64を通って、室内側空間に引き込まれる。
以上、説明したように、本実施形態の棟面戸2は、凹凸屋根材12の棟側の端部に取り付けられるものである。凹凸屋根材12は、凹部13と凸部14とが屋根1勾配方向とは直角な方向に並設されて構成されている。本実施形態の棟面戸2は、面戸板部3と、連結部4とを備えている。面戸板部3は、凹部13に嵌め込まれる。また、面戸板部3は複数設けられている。連結部4は、複数の面戸部材を相互に連結する。
本実施形態の棟面戸2は、それぞれの凹部13に嵌め込まれる面戸板部3が連結部4で一体に連結されているため、施工者がそれぞれの面戸板部3を凹部13内に配置するに当たり、一度の作業で嵌め込むことができる。しかも、本実施形態の棟面戸は、複数の面戸板部3が連結部4で連結されているため、施工者が、棟面戸2を屋根1上に持ち上げるときに、部品点数を少なくすることができる。
また、本実施形態の連結部4は、面戸板部3の並設方向の全長に亙って立設されたトラップ44を備えている。
このため、本実施形態の棟面戸2を凹凸屋根材12に取り付けた状態では、図4に示すように、凹部13だけでなく、山部の上方にもトラップ44を形成することができる。しかも、このトラップ44は、棟面戸2の左右方向の全長に亙って設けられているため、棟部への止水性をより向上させることができる。
また、本実施形態のトラップ44の上端は、軒側に屈曲している。
このため、本実施形態の棟面戸4によれば、仮に、トラップ44に雨水が付着した状態で、強風が吹いた場合であっても、トラップ44を伝って上昇する雨水が、当該トラップ44を乗り越えて棟部側に浸水するのを防ぐことができる。
また、本実施形態の連結部4は、凸部14の上面に固定される固定部42を備えている。
このため、本実施形態の棟面戸2は、設置後にずれてしまうのを防ぐことができる。しかも、本実施形態の連結部4は、凸部14の上面に固定されるものであるため、施工者が施工し易い場所に固定することができ、施工性を向上させることができる。
また、本実施形態の面戸板部3は、後面戸31と、この後面戸31の軒側に並設された前面戸33と、後面戸31と前面戸33とを連結する連設部32とを備えている。
このため、本実施形態の棟面戸2によれば、施工者は、後面戸31と前面戸33との二重に形成された面戸を一度に取り付けることができる。これにより、施工性を向上できるだけでなく、止水性も向上させることができる。
また、本実施形態の前面戸33の上端は、軒側に屈曲している。
このため、前面戸33に雨水が付着した状態で、強風が吹いた場合であっても、前面戸33を伝って上昇する雨水が、当該前面戸33を乗り越えて棟部側に浸水するのを防ぐことができる。
また、本実施形態の屋根構造は、凹凸屋根材12と、面戸板部3と、連結部4とを備えている。凹凸屋根材12は、凹部13と凸部14とが屋根1勾配方向とは直角な方向に並設されている。面戸板部3は、凹凸屋根材12の各凹部13に嵌め込まれる。連結部4は、凸部14の上方に設けられている。また、連結部4は、各凹部13に嵌め込まれた面戸板部3同士を連結する。
このため、本実施形態の屋根構造によれば、施工者が凹部13に面戸板部3を設置するに当たって、簡単に施工することができ、施工性を向上させることができる。
また、本実施形態の屋根構造は、図7に示すように、凹凸屋根材12上に配置された機能パネルのケーブル7を、棟面戸2と棟包み5との間を通して配線することができる。このとき、ケーブル7は、前面戸33の上端とトラップ44の上端とに接触しやすいが、本実施形態の棟面戸2は、前面戸33の上端とトラップ44の上端とは、棟側に屈曲している。このため、本実施形態の屋根構造によれば、ケーブル7が前面戸33の上端とトラップ44の上端とに接触した場合でも、ケーブル7の損傷を防ぐことができる。
しかも、棟包み5の前端と、凹凸屋根材12との間には、通気用の間隙が設けられており、この間隙が室内側空間や軒下と連通しているため、棟面戸2により止水性を確保した状態でも通気を行なうことができる。
次に、実施形態2について図8に基づいて説明する。なお、本実施形態は実施形態1と大部分において同じであるため、同じ部分においては同符号を付して説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
実施形態2の屋根構造は、棟面戸2の構造が、実施形態1の屋根構造とは異なっている。具体的に、実施形態2の棟面戸2は、固定部42の構成が実施形態1の棟面戸2とは異なっている。実施形態2のその他の構成は、実施形態1と同じである。
固定部42は、固定片47と、屈曲片48とを備えている。固定片47は、凸部14の上面に当接する部分である。固定片47は、接続部41の後端から(後面戸31から)後方に向かって突出している。言い換えると、固定部42は、後面戸31から後方に向かって突出している。固定片47は、左右方向に幅を有し、前後方向に長さを有している。固定片47は、凸部14の上面に固定される。
屈曲片48は、固定片47の棟側の端部から前方に向かって折り返されている。この屈曲片48は、固定片47よりも棟側の先端を下方に屈曲することで形成されている。言い換えると、固定部42の棟側の端部には、下方に向かって屈曲した屈曲片48が設けられている。
棟面戸2は、凹凸屋根材12の軒側の端部に取り付けられる。施工者は、棟面戸2の面戸板部3を凹部13内に嵌め入れ、固定片47の屈曲片48を凹凸屋根材12の棟側の端部の先端に係止させる。この状態で施工者は、固定部42の固着具挿通孔43に固着具を打入する。
なお、固着具は、凹凸屋根材12の凸部14の上面に、固定片47と屈曲片48との両方を固定するものであってもよいし、固定片47だけを固定するものであってもよい。
以上説明したように、本実施形態の連結部4は、棟側に向かって突出して前記凸部14の上面に固定される固定部42を備えている。固定部42の棟側の端部には、下方に屈曲した屈曲片48が設けられている。この棟面戸2が凹凸屋根材12の棟側の端部に取り付けられると、凸部14の棟側の先端に屈曲片48が係止する。
このため、本実施形態の棟面戸2によれば、固着具を打入する前に、凹凸屋根材12上に仮固定することができ、この後、固着具により本固定することができる。これにより、本実施形態の棟面戸2によれば、施工時に軒側にずれて取り付けられてしまうのを防ぐことができる。
また、本実施形態の固定部42は、固定片47と屈曲片48とで凸部14の先端を挟んだ状態で、固着具が打入されている。固着具は、この固定片47と屈曲片48との両方を凸部14の上面に固定する。
このため、本実施形態の棟面戸2は、凹凸屋根材12に強固に固定することができる。この結果、仮に強風によって棟面戸2が吹き上げられた場合であっても、棟面戸2が外れてしまうのを防ぐことができる。
なお本発明は、前述の各実施形態にのみ限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
1 屋根
11 屋根下地
12 凹凸屋根材
13 凹部
14 凸部
2 棟面戸
3 面戸板部
31 後面戸
32 連設部
33 前面戸
34 縦片
35 折返し片
4 連結部
41 接続部
42 固定部
44 トラップ
45 立壁部
46 折り返し部
47 固定片
48 屈曲片
5 棟包み
6 換気部
61 開口部
64 通線孔

Claims (8)

  1. 凹部と凸部とが屋根勾配方向とは直角な方向に並設された凹凸屋根材の棟側の端部に取り付けられる棟面戸であって、
    前記凹部に嵌め込まれる複数の面戸板部と、
    この複数の面戸板部を連結する連結部と
    を備えている
    ことを特徴とする棟面戸。
  2. 前記連結部は、前記面戸板部の並設方向の全長に亙って立設されたトラップを備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の棟面戸。
  3. 前記トラップの上端が軒側に屈曲している
    ことを特徴とする請求項2に記載の棟面戸。
  4. 前記連結部が前記凸部の上面に固定される固定部を備えている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の棟面戸。
  5. 前記連結部は、棟側に向かって突出して前記凸部の上面に固定される固定部を備えており、
    前記固定部の棟側の端部には下方に屈曲した屈曲片が設けられており、
    この棟面戸が前記凹凸屋根材の棟側の端部に取り付けられると、前記凸部の棟側の先端に前記屈曲片が係止するものである
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の棟面戸。
  6. 前記面戸板部は、
    後面戸と、
    この後面戸の軒側に並設された前面戸と、
    後面戸と前面戸とを連結する連設部と
    を備えている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の棟面戸。
  7. 前記前面戸の上端が軒側に屈曲している
    ことを特徴とする請求項6記載の棟面戸。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の棟面戸が取り付けられた屋根構造であって、
    凹部と凸部とが屋根勾配方向とは直角な方向に並設された凹凸屋根材と、
    前記凹凸屋根材の各凹部に嵌め込まれる面戸板部と、
    前記凸部の上方に設けられ前記各凹部に嵌め込まれた前記面戸板部同士を連結する連結部と
    を備えている
    ことを特徴とする屋根構造。
JP2013074450A 2013-03-29 2013-03-29 棟面戸、およびこの棟面戸が取り付けられた屋根構造 Expired - Fee Related JP6172792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074450A JP6172792B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 棟面戸、およびこの棟面戸が取り付けられた屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074450A JP6172792B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 棟面戸、およびこの棟面戸が取り付けられた屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198949A true JP2014198949A (ja) 2014-10-23
JP6172792B2 JP6172792B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52356015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074450A Expired - Fee Related JP6172792B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 棟面戸、およびこの棟面戸が取り付けられた屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6172792B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044039A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 積水化学工業株式会社 屋根配線構造及び建物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828824U (ja) * 1971-08-11 1973-04-09
JPS549385Y2 (ja) * 1974-10-31 1979-05-01
JPS59168428U (ja) * 1983-04-27 1984-11-10 三晃金属工業株式会社 折板状屋根の水上側修め構造
JPS6037526U (ja) * 1983-08-22 1985-03-15 ミサワホ−ム株式会社 棟換気構造
GB2159851A (en) * 1984-06-08 1985-12-11 Redland Roof Tiles Ltd Ridge covering for a tiled pitched roof
JPS6378949A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 積水化学工業株式会社 面戸
US5605022A (en) * 1995-12-26 1997-02-25 Nci Building Systems, Inc. Vented closure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828824U (ja) * 1971-08-11 1973-04-09
JPS549385Y2 (ja) * 1974-10-31 1979-05-01
JPS59168428U (ja) * 1983-04-27 1984-11-10 三晃金属工業株式会社 折板状屋根の水上側修め構造
JPS6037526U (ja) * 1983-08-22 1985-03-15 ミサワホ−ム株式会社 棟換気構造
GB2159851A (en) * 1984-06-08 1985-12-11 Redland Roof Tiles Ltd Ridge covering for a tiled pitched roof
JPS6378949A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 積水化学工業株式会社 面戸
US5605022A (en) * 1995-12-26 1997-02-25 Nci Building Systems, Inc. Vented closure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044039A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 積水化学工業株式会社 屋根配線構造及び建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6172792B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586574B2 (ja) 線材引込装置
WO2014073073A1 (ja) 横葺き屋根構造
JP6261172B2 (ja) 軒天換気材
JP2013256802A (ja) ソーラーモジュール取付構造、ソーラーモジュール取付方法、および屋根
JP5662003B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP5750260B2 (ja) 屋根構造
JP6172792B2 (ja) 棟面戸、およびこの棟面戸が取り付けられた屋根構造
JP2014005702A (ja) 笠木下換気構造体
JP6078912B2 (ja) 設置構造
JP2005277216A (ja) 太陽電池パネル用ベース板の取付構造
JP6172791B2 (ja) 棟面戸、およびこの棟面戸が取り付けられた屋根構造
JP3177929U (ja) ソーラーモジュール取付構造、および屋根
JP6193061B2 (ja) 雪止保持部材および太陽電池屋根構造
JP5680355B2 (ja) 配線引込具を備える屋根構造
JP5465196B2 (ja) 設備固定防水構造
JP5097033B2 (ja) 片流れ屋根の棟換気構造
JP7194989B2 (ja) 太陽電池等のケーブル引込ユニット
JP4844483B2 (ja) 屋根設置用設備の固定金具の取付構造
JP6693717B2 (ja) 屋根構造および建物
JP2015227576A (ja) 止水板及び止水構造
JP6778305B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP6422292B2 (ja) 機能パネルの固定構造
JP6567264B2 (ja) 屋根構造
JP6014064B2 (ja) 軒先補強具および構造
JP2014141786A (ja) ケラバ化粧部材及びその取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees