JP2014197985A - オルニチンを富化した納豆の製造方法 - Google Patents

オルニチンを富化した納豆の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014197985A
JP2014197985A JP2013073660A JP2013073660A JP2014197985A JP 2014197985 A JP2014197985 A JP 2014197985A JP 2013073660 A JP2013073660 A JP 2013073660A JP 2013073660 A JP2013073660 A JP 2013073660A JP 2014197985 A JP2014197985 A JP 2014197985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natto
ornithine
arginine
soybean
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013073660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142197B2 (ja
Inventor
佳宏 星
Yoshihiro Hoshi
佳宏 星
久美子 古口
Kumiko Furuguchi
久美子 古口
貴洋 礒
Takahiro Iso
貴洋 礒
吉弘 牛久
Yoshihiro USHIKU
吉弘 牛久
ゆきは 塩澤
Yukiha Shiozawa
ゆきは 塩澤
幸恵 木村
Yukie Kimura
幸恵 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZUMA SHOKUHIN KK
Tochigi Prefecture
Original Assignee
AZUMA SHOKUHIN KK
Tochigi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZUMA SHOKUHIN KK, Tochigi Prefecture filed Critical AZUMA SHOKUHIN KK
Priority to JP2013073660A priority Critical patent/JP6142197B2/ja
Publication of JP2014197985A publication Critical patent/JP2014197985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142197B2 publication Critical patent/JP6142197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】通常の製造工程を変更することなく含有されるオルニチンを富化させることのできる納豆の製造方法を提供する。【解決手段】大豆に納豆菌を接種して発酵させる発酵工程における納豆菌の増殖曲線の対数期の中頃をすぎてから製品完成までの間に、大豆100g当たり600mg以下のアルギニン溶液を大豆に添加することで、製品完成された納豆におけるオルニチンの含有量が富化する。【選択図】図1

Description

本発明は、オルニチンが富化された納豆の製造方法に係る技術分野に属する。
分子式C12からなるオルニチン(ornithine)は、タンパク質を構成しない遊離アミノ酸として体内に存在し、種々の生理機能(肝機能改善作用,成長ホルモン分泌促進作用,免疫機能改善作用,筋肉増強作用,基礎代謝向上作用,疲労改善作用)を奏するとされている。然しながら、一般的な食品にはオルニチンがあまり多く含まれていないことから、通常の食生活でオルニチンを積極的に摂取することは困難である。
現在、オルニチンの積極的な摂取を目的として、オルニチンを添加した薬剤,サプリメントが各種提供されている。然しながら、これ等の薬剤,サプリメントは、製造コストやオルニチンの体内への吸収効率等の点で問題がある。このため、一般的な食品に含有されるオルニチンを富化してオルニチンの積極的な摂取を可能にする技術の開発が要望されている。
従来、一般的な食品に含有されるオルニチンを富化する技術としては、例えば、特許文献1〜6に記載のものが知られている。
特許文献1〜6には、アルギニン(arginine)の分解に乳酸菌を関与させ生成されるオルニチンを増量させることで、一般的な食品に含有されるオルニチンを富化させる技術が記載されている。
特許第4402633号公報 再表2007−29719号公報 特開2008−17703号公報 特開2009−112205号公報 特開2011−36161号公報 特開2010−98962号公報
特許文献1〜6に係る技術によると、乳酸菌以外の他の菌類によってもアルギニンからオルニチンへの変換が促進され得ることが示唆される。
本発明者は、納豆菌によってアルギニンからオルニチンへの変換を促進することができるのではないかと考え、各種納豆菌をアルギニン溶液添加培地にて培養することでアルギニンからオルニチンが生成されることを確認した。そして、この確認を踏まえ、一般的な食品であって栄養価が高く健康食品とされ頻繁に食される納豆について含有されるオルニチンを富化させて、オルニチンの積極的な摂取を可能にする技術の開発という前述の要望に応えることとした。
なお、納豆の製造については、既に成熟技術として存在している。 従って、納豆に含有されるオルニチンを富化させる際に、通常の製造工程の変更を伴わないことが望ましい。
本発明は、このような点を考慮してなされたもので、通常の製造工程を変更することなく含有されるオルニチンを富化させることのできる納豆の製造方法を提供することを課題とする。
前述の課題を解決するため、本発明に係る納豆の製造方法は、特許請求の範囲の各請求項に記載の手段を採用する。
即ち、請求項1では、大豆に納豆菌を接種して発酵させる発酵工程における納豆菌の増殖曲線の対数期の中頃をすぎてから製品完成までの間にアルギニンを添加することを特徴とする。
この手段では、納豆菌が増殖する際にアルギニン,オルニチンを資化してしまうのを避け納豆菌が酵素を生成してアルギニンからオルニチンへの変換を有効に促進する時期として納豆菌の増殖曲線の対数期の中頃をすぎて以降が選択され、アルギニンの添加時期以外に製造工程に影響を及ぼすことがないようにしている。
また、請求項2では、請求項1の納豆の製造方法において、アルギニンの添加量は大豆100g当たり600mg以下で添加することを特徴とする。
この手段では、アルギニンの添加量を制限することで、あくが強くなるえぐ味の発生を防止することができる。
本発明に係る納豆の製造方法は、納豆菌が増殖する際にアルギニン,オルニチンを資化してしまうのを避け納豆菌が酵素を生成してアルギニンからオルニチンへの変換を有効に促進する時期として納豆菌の増殖曲線の対数期の中頃をすぎた以降が選択され、アルギニンの添加時期以外に製造工程に影響を及ぼすことがないようにしているため、通常の製造工程を変更することなく含有されるオルニチンを富化させることができる効果がある。
さらに、請求項2として、アルギニンの添加量を制限することで、あくが強くなるえぐ味の発生を防止することができるため、含有されるオルニチンを富化させても納豆として慣れ親しまれている食味を維持することができる効果がある。
本発明に係る納豆の製造方法を実施するための形態の工程図(納豆菌の増殖曲線のグラフを含む)である。 図1のアルギニンの添加量と食味との関係を示す表である。 図1におけるアルギニンの添加時期を特定するための実験結果の表である。 図3におけるアルギニン,オルニチン,尿素の関係を示す表である。
以下、本発明に係る納豆の製造方法を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
この形態は、図1に示すように、納豆の通常の製造工程である「浸漬」,「蒸煮」,「植菌」,「充填」,「発酵」,「冷蔵」の流れをそのまま利用して実施される。
「浸漬」は、大豆に水を吸わせるものである。大豆の品質,大きさや気温により浸漬時間が調整される。なお、「浸漬」に先行して、不良大豆,異物の除去等の選別や大豆の洗浄が行われる。
「蒸煮」は、大豆を圧力釜等で蒸上げるものである。大豆の状態により蒸煮時間が調整される。
「植菌」は、納豆菌aを大豆に添加(接種)するものである。培養された納豆菌aは、適度な濃度に薄められて大豆に噴霧される。
「充填」は、植菌された大豆を容器に盛込むものである。大豆の容器への盛込みの際に計量が行われる。
「発酵」は、植菌され容器に盛込まれた大豆を発酵室で発酵させるものである。発酵室では温度,湿度が調整される。
「冷蔵」は、発酵の完了した大豆を冷却するものである。冷却された大豆は、納豆菌の活動を低下させて熟成される。
この形態では、「発酵」工程における納豆菌aの増殖曲線の対数期(納豆菌栄養細胞が旺盛な分裂を始め菌数が指数関数的に増加する時期)の中頃をすぎた以降にアルギニンを大豆に添加する。アルギニンの添加時期については、納豆としての製品完成までの間を選択することができる。
アルギニンは、アルギニン溶液bとして大豆に添加される。この添加手段としては、滴下,噴霧等が適宜選択される。
この形態によると、アルギニンを添加しない場合(多くても20mg/100g程度)に比して、製品完成された納豆におけるオルニチンの含有量が数倍から十数倍に増量されることが確認された。このため、一般的な食品であって栄養価が高く健康食品とされ頻繁に食される納豆によって、オルニチンの積極的な摂取が可能になる。なお、納豆の通常の製造工程の流れをそのまま利用して実施することができる、現状の納豆製造現場に簡単に適用することができる。
なお、納豆菌aについては、増殖曲線の対数期の終わりに至ると、菌体外酵素を多く出すことが知られている。この菌体外酵素がアルギニンのオルニチンへの変換に関与しているものと考えられる。然しながら、納豆菌aの増殖曲線の対数期の終わりの前であっても中頃をすぎてからアルギニンを添加すると、製品完成された納豆におけるオルニチンの含有量が相当程度に増量される。
なお、前述の納豆の通常の製造工程における納豆菌aの増殖曲線の対数期については、納豆菌aの菌数を検査しなくても、実験データの蓄積による時間経過や増殖曲線と近似的な曲線となる品温の変化として把握することができる。
また、アルギニンの添加量については、添加量に比例して、製品完成された納豆におけるオルニチンの含有量が増量される。ただし、オルニチンの含有量が増量されすぎると、納豆の食味が低下することが確認されている。図2に示す表は、大豆100g当たりのアルギニンの添加量の納豆の食味との関係についての官能検査の結果,評価を示している。図2から明らかなように、大豆100g当たりのアルギニンの添加量が600mgを大きく超えると、あくが強くなるえぐ味が発生して納豆として慣れ親しまれている食味が維持されなくなる。
また、アルカリ性であるアルギニン溶液bに酸を加えてpH調整を行って添加したところ、酸性になるとアルギニンからオルニチンへの変換が低下することが確認された。従って、添加するアルギニン溶液bのpH調整は、あまり必要とはならないと考えられる。
以上、図示した形態の外に、アルギニンを水溶液以外の性状で添加することも可能である。
前述の本発明に係る納豆の製造方法を実施するための形態の根拠となった実験を説明する。
アルギニンの添加については、pH7に調整した50mg/mlのアルギニン溶液5mlを50g(1パック)の大豆に添加した。即ち、大豆100g当たりアルギニン500mg添加したことになる。
「発酵」工程の発酵時間については、19時間に設定した。初期の0〜18時間は、発酵室の温度を40℃とした。残りの1時間は、発酵室の温度を20℃まで徐々に下げた。
「冷蔵」工程については、24時間5℃を維持することで行った。ただし、後述の添加(11)については、アルギニン溶液bの添加後、さらに24時間5℃を維持した。
この実験によると、図3に示すように、添加時期を発酵開始である添加(1)から発酵開始後44時間(発酵は終了している)である添加(11)までに設定したところ、納豆菌aの増殖曲線の対数期の中頃をすぎた発酵開始後9時間である添加(4)から製品完成された納豆におけるオルニチンの含有量が格段に増量されることが明らかになっている。ちなみに、納豆菌aの増殖曲線の対数期の中頃に至らない添加(3)では68.6mg/100gであるのに対して、添加(4)では110.1mg/100gとなっている。そして、
納豆菌aの増殖曲線の対数期の終わり(発酵開始後11時間、12時間である添加(6),(7)付近)以降の添加時期において、製品完成された納豆におけるオルニチンの含有量が143.9mg/100gを超えてより増量されることが明らかになっている。また、このオルニチンの増量傾向は、発酵は終了している添加(11)まで継続されている。
なお、図4には、添加(1)〜(11)の添加時期について、アルギニンの残存率とオルニチンの変換率と尿素の変換率とが示されている。なお、各比率について「見かけの」と表題したのは、大豆のタンパク質の分解によるアルギニンの影響を考慮したためである。また、各比率について「重量比」ではなく「モル比」としたのは、「アルギニン」+「水」から「オルニチン」+「尿素」への反応から変換の比率を理解しやすくするためである。
図4からは、納豆菌aの増殖曲線の誘導期,対数期では、納豆菌aがアルギニン,オルニチンを成長のために資化しているものと考えることができる。
即ち、納豆菌aは、植菌されたときには胞子の状態であり、増殖曲線の誘導期から対数期に至る際に発芽して生育した栄養細胞が細胞分裂する。このとき、アルギニン,オルニチンが納豆菌aの成長のための格好の栄養分となるのである。
本発明に係る納豆の製造方法は、手作業による小規模な納豆製造工場から自動化された大規模な納豆製造工場まで広汎に実施することが可能である。
a 納豆菌
b アルギニン溶液

Claims (2)

  1. 大豆に納豆菌を接種して発酵させる発酵工程における納豆菌の増殖曲線の対数期の中頃をすぎてから製品完成までの間にアルギニンを添加することを特徴とするオルニチンを富化した納豆の製造方法。
  2. 請求項1の納豆の製造方法において、アルギニンの添加量は大豆100g当たり600mg以下で添加することを特徴とするオルニチンを富化した納豆の製造方法。
JP2013073660A 2013-03-29 2013-03-29 オルニチンを富化した納豆の製造方法 Active JP6142197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073660A JP6142197B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 オルニチンを富化した納豆の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073660A JP6142197B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 オルニチンを富化した納豆の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014197985A true JP2014197985A (ja) 2014-10-23
JP6142197B2 JP6142197B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52355342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073660A Active JP6142197B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 オルニチンを富化した納豆の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6142197B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324096A (en) * 1976-08-19 1978-03-06 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-ornithine by fermentation
JPS5381648A (en) * 1976-12-27 1978-07-19 Masami Igawa Production of fermented soybean containing salt
JPS565065A (en) * 1979-06-14 1981-01-20 Toyo Seito Kk Fermented soybeam and adlay, and its preparation
JPS5799169A (en) * 1981-09-25 1982-06-19 Toyo Seito Kk Preparation of natto containing adlay
JPS6098990A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Nippon Carbide Ind Co Ltd オルニチン生産性微生物の培養方法
WO2008153158A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. エクオール含有抽出物及びその製造方法、エクオール抽出方法、並びにエクオールを含む食品
JP2009112205A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd L−オルニチン含有物の製造方法
JP2009213423A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Takano Foods Kk アンモニア生産が抑制された納豆菌、及びそれを用いて製造した納豆
WO2010010631A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 電気化学工業株式会社 ヒアルロン酸の製造方法
JP2010098962A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nagatanien:Kk オルニチンを含有する味噌の製造方法
JP2013169158A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Nagoya Univ 非タンパク性アミノ酸生産乳酸菌及びその用途

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324096A (en) * 1976-08-19 1978-03-06 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of l-ornithine by fermentation
JPS5381648A (en) * 1976-12-27 1978-07-19 Masami Igawa Production of fermented soybean containing salt
JPS565065A (en) * 1979-06-14 1981-01-20 Toyo Seito Kk Fermented soybeam and adlay, and its preparation
JPS5799169A (en) * 1981-09-25 1982-06-19 Toyo Seito Kk Preparation of natto containing adlay
JPS6098990A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Nippon Carbide Ind Co Ltd オルニチン生産性微生物の培養方法
WO2008153158A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. エクオール含有抽出物及びその製造方法、エクオール抽出方法、並びにエクオールを含む食品
JP2009112205A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd L−オルニチン含有物の製造方法
JP2009213423A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Takano Foods Kk アンモニア生産が抑制された納豆菌、及びそれを用いて製造した納豆
WO2010010631A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 電気化学工業株式会社 ヒアルロン酸の製造方法
JP2010098962A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nagatanien:Kk オルニチンを含有する味噌の製造方法
JP2013169158A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Nagoya Univ 非タンパク性アミノ酸生産乳酸菌及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP6142197B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044769B2 (ja) 乳酸菌ラクトバシラス・サケイ株、飲料製造方法、食品製造方法、漬け床製造方法、製パン改質原料製造方法
CN103571687A (zh) 一种活性益生菌格瓦斯制造方法
CN107197966B (zh) 一种微生物发酵制作gaba茶的方法
CN105559088B (zh) 一种减肥酵素及其制备方法
CN105054054A (zh) 一种高sod活性的果蔬酵素液及果蔬酵素粉的制备方法
CN102187910A (zh) 一种豆腐点浆用酸浆水的制备方法
CN104544312B (zh) 一种半发酵低盐鱼肉休闲食品及其制作方法
CN102907643A (zh) 一种榨菜腌制工艺
CN107535618A (zh) 一种麻辣腐乳及其生产工艺
CN107509532A (zh) 一种富含多糖香菇的栽培方法
CN108157951A (zh) 一种复合果蔬酵素及其制备方法
CN106635731A (zh) 一种柿子醋的制备方法
CN104164355A (zh) 一种山楂醋的液态发酵工艺
CN102676363A (zh) 一种玫瑰香葡萄果醋制备方法
CN103719299A (zh) 一种食用菌腐乳及其生产工艺
CN103992921A (zh) 一种糙米胚芽酒及其生产工艺
CN103548965B (zh) 一种基于复合菌发酵生产低热量豆渣纤维饼干的方法
JP3122660B1 (ja) 酒母の製造方法
CN104531802A (zh) 一种利用泡米水制备食用细菌纤维素的方法及其产品
KR101241361B1 (ko) 쌀입국을 이용한 발효액종의 제조방법
CN108384689B (zh) 一种海水稻发酵生产高含量gaba保健型甜米酒的生产方法
JP6142197B2 (ja) オルニチンを富化した納豆の製造方法
CN103087962A (zh) 一种生物酸化浸米用乳酸菌的高密度培养方法
CN110353177A (zh) 发酵猪肉干制作工艺
CN114668125B (zh) 一种发酵酸菜用的复合乳酸菌及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250